【政治】 小泉進次郎氏 「110時間の議論費やした郵政民営化を、民主党政権はたった6時間で改正。しかも10回目の強行採決」と批判at NEWSPLUS
【政治】 小泉進次郎氏 「110時間の議論費やした郵政民営化を、民主党政権はたった6時間で改正。しかも10回目の強行採決」と批判 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十周年
10/06/01 11:56:33 XzL2xNFa0
衆議院だけで110時間な

3:名無しさん@十周年
10/06/01 11:57:12 G8eBxN930
ほんと あの選挙はなんだったんだろう

4:名無しさん@十周年
10/06/01 11:57:53 nEiEyeaX0
社民党が抜けるの見越して、強行採決したんだろ
民主党の勝ち

5:名無しさん@十周年
10/06/01 11:58:08 /Q2koWuk0
               ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
      ╋        /:::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
            , -、|::::::::::/        ヽヽ  ★
           / /.|::::::::::ヽ ........    ..... |:|
  ★    ,/ /  |::::::::/     )  (.  .||    ┃
     ,.イ  ノ⌒j、. i⌒ヽ;;|.  -・==‐  .‐・=- |  ━╋━
    /   r' _ ノ }-‐'―‐ 、ー-‐'  ヽ. ー' |    ┃
/\/    `7__ノ r‐┬―‐'  /(_,、_,)ヽ.  |
::::::::\   `ヽ  /  ._|    / _____   |
:::::::::::: \   ー〈__/:|ヽ       トエェェエイ  |  ゜ .
:::::::::::::::::::\-、  }:::::::::::::ヽヽ     ー--‐  /       ゜ ★
          }__ノ::::::::::::::::ヽ \  ___/

6:名無しさん@十周年
10/06/01 11:58:40 qjydZseA0
小沢独裁

7:名無しさん@十周年
10/06/01 11:58:49 XzL2xNFa0
プロレスの八百長じゃねぇんだ。民主党はガチンコなんだよ。

誰の発言だっけ?

8:名無しさん@十周年
10/06/01 11:58:54 C2bRiWg40
6時間か
民主にしては時間取った方だな
審議時間3分で採決にふみ切っても俺はもう驚かない


9:名無しさん@十周年
10/06/01 11:59:04 HbV68wUGO
民意を得た民主様の採決に逆らうとは・・進次郎、恐ろしい子!

10:名無しさん@十周年
10/06/01 12:01:26 K8+aepta0
>>9
じゃ、もう一度民意を問え
支持率低下し続けてるんだから民意とは乖離してるだろ

11:名無しさん@十周年
10/06/01 12:02:09 Eq3yFSND0
こんな独裁政治が許されていいのか

12:名無しさん@十周年
10/06/01 12:02:22 oiQE0vIZ0
国営に戻したいならもう一回総選挙しろよ
勝手に戻すな

13:名無しさん@十周年
10/06/01 12:02:59 QQKEfvBt0
ミンスはつくずく人選してねんだな。
ヤクザもんばっか。

14:名無しさん@十周年
10/06/01 12:03:06 cc/+Tuzp0
>>1
郵政改革は、それだけ反発されてたってことだろ。


15:名無しさん@十周年
10/06/01 12:03:14 TStgjHMT0
>>9
郵政が最大の争点になった選挙で圧勝し
さらに直近の民意でも、国民新党にはノーを突きつけましたが?


16:名無しさん@十周年
10/06/01 12:03:19 4QgxDkyS0
増税の民主党

17:名無しさん@十周年
10/06/01 12:03:22 NYZ163WU0
怖い世の中になったもんだ

18:名無しさん@十周年
10/06/01 12:04:26 /p/gWAucP
安倍は強行採決110回

19:名無しさん@十周年
10/06/01 12:05:56 ayXFKR4B0
郵政改革はいまだにどっちがいいか判断が難しいが、
この全く議論せずに連続強制採決は絶対間違ってる。

もう民主は解党しろと激しく糾弾したい。

20:名無しさん@十周年
10/06/01 12:08:06 VCbh/PC60
ジミンガージミンガー言いつつ強行採決ばっかしの独裁政治

21:名無しさん@十周年
10/06/01 12:08:43 dcMZH49O0
もうやりたい放題の傲慢政権になっちまったな。

22:名無しさん@十周年
10/06/01 12:09:52 jCPcT6oo0
小沢の言ってた「真の議会制民主主義」なこれ

23:名無しさん@十周年
10/06/01 12:10:47 QbLyikW50
民主党政権で 強行採決の嵐 強行採決のオンパレード

24:名無しさん@十周年
10/06/01 12:10:49 TAZnMl6A0
与党なのに審議拒否とかキチガイかよ

25:名無しさん@十周年
10/06/01 12:11:53 Sn3c3Heo0
いつからこの国は、野党議員風情が与党を批判しても逮捕もされないような屑国家になってしまったんだ?

26:名無しさん@十周年
10/06/01 12:12:24 K8G4uTDd0
前回分と合わせて116時間か。十分じゃね?

27:名無しさん@十周年
10/06/01 12:13:45 Kkjh8exJ0
散々警告されてたのに無視して民主党を与党にしたのは国民でしょ

もっともっと苦しまないと駄目だよ

28:名無しさん@十周年
10/06/01 12:14:33 bNf9ziq00
民主党に投票した馬鹿は何を考えていたんだろうか。

29:名無しさん@十周年
10/06/01 12:15:13 NqJ+XYrtO
>>25
いいから黙って中国に帰れよ

30:名無しさん@十周年
10/06/01 12:16:11 Sn3c3Heo0
>>28
次も民主党に投票しますよ。
なんといわれようが、自民党の暗黒時代よりは世の中の全てが1000兆倍も良くなった


31:名無しさん@十周年
10/06/01 12:16:18 ebvWuUfi0
悔しかったら政権取り替えしてみそ。終わり。

32:名無しさん@十周年
10/06/01 12:17:06 IxhXAceKi
もともと強行採決って説得した上でダメだったから押し切ったとかそう言う流れのもんじゃないの?
民主の場合完全に野党と反対意見は無視の独裁強行採決だろ

33:名無しさん@十周年
10/06/01 12:17:27 awYs+fw20
民主が強行採決したのっての郵貯の限度額を上げたりするやつだろ?
これって欧米がWTO提訴を予告してるやつだし、日本経済終了のお知らせだと思うんだが
なんで財界はもっと騒がないんだ?マスコミにしても大企業がガタガタになったら食っていけないだろうに。

>>19
今の民主がやってるのは郵政族の票をもらうために、郵政優遇策を作ろうとしてる。
その郵政優遇策は郵貯や簡保が民間金融機関に比べて優位になるもので、
欧米からはWTO提訴をチラつかされてる内容。
民主の票集めのために日本経済を揺るがし、海外の金融機関は日本バッシングのネタを得てしまう。。。

34:名無しさん@十周年
10/06/01 12:17:53 Kkjh8exJ0
昨日のTVタックルみたいに大半の民主党議員は何の罪悪感も感じてないどころか
未だに口からでまかせ、お抱えコメンテーターに助けてもらってれば馬鹿な国民
は信じてくれると思ってるから平気なんだろう

35:名無しさん@十周年
10/06/01 12:18:06 QbLyikW50
    |┃三    ..,, -.――--;;.、
    |┃三   (;,イ;,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;ヽ
    |┃    /;}' .....    ........"ミ;;;;;;:}
    |┃    |}    .)  (    /:::;:|
    |┃ ≡  |} .-=・‐.  ‐=・=- `i;;;|
    |┃    | 'ー .ノ  'ー-‐'  ト'{
    |┃   .「|   ノ(、_,、_)\   }〉}     ______________
    |┃三  `{|   ___  \  !-'   /
    |┃     |  くェェュュゝ     |   <  政治生活の総仕上げとして
    |┃      i゙ 、_ ー--‐ ,,, ';;{    \  日本に民主主義を定着させたい
    |┃    丿\  ̄ ̄  _;;-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |     ガラッ


36:名無しさん@十周年
10/06/01 12:18:36 FnBoc/g60
中国日本省オメ

37:名無しさん@十周年
10/06/01 12:19:00 NjWgZqDU0
>>25
現与党の屑議員どもが野党だった時代からそうでしたが何か?

38:名無しさん@十周年
10/06/01 12:20:31 Xo/QSIAZP
民意民意とか言うけどさ~w

代議士制の日本は、任期中はお前にまかせるって事で
選挙してるんじゃないのか?

ちょっと、情勢が変わったら選挙解散ってどんだけ
後ろ向きなんだよwww

引き継ぎだけでも3ヶ月くらいはかかる事案もあるだろうに
こんなんじゃグダグダで国が滅ぶまでいくぞwwマジでww

とりあえず、役人と待遇(天下り含む)を下げる事と国会議員を減らそうと
考える政党が日本の事を考えてる政党に間違えないよ。

中国、韓国、北朝鮮、台湾の位置を考えると、アメ基地は
沖縄の人に我慢して貰うしかないしさ。

39:名無しさん@十周年
10/06/01 12:20:53 Kkjh8exJ0
ガス田開発も中国に大幅譲歩して喜ばれたらしいね鳩山

尖閣も領有権を話し合って決めると言っていたぐらいだから、中国は
民主党政権のうちがチャンスって思うわな


40:名無しさん@十周年
10/06/01 12:21:42 KR/mGn5T0
強硬採決は、お前の父親もいっぱいやってたしなww
あと、「期待外れだw」って、ミンスに政権交代して期待してたのか?

41:名無しさん@十周年
10/06/01 12:23:50 Kkjh8exJ0
>>40
期待外れ・・・
現在の衆議院の民主の議席・・・
そう言わないと「国民は鳩山並みのアホ」いわなくちゃいけない

42:名無しさん@十周年
10/06/01 12:24:58 XzL2xNFa0
>>41
ウム、そこまで考えての発言なんだろう


43:名無しさん@十周年
10/06/01 12:25:04 YrYJGJtU0
かりに審議をしても、自民党は反対反対しか言わないんだから、
即採決で良いんだよ。

44:名無しさん@十周年
10/06/01 12:26:09 JPhft0PQ0
だれが国民新党の大臣なんて望んだ?

45:名無しさん@十周年
10/06/01 12:26:23 0F7FuAOn0
郵政民営化は親父のライフワークだからあっさりひっくり返されたらたまらんだろう
しかしあのときの郵政民営化が本当に正しかったかって言うと疑問がいまだに残る
基地外に刃物というが独裁者に議席だな

46:名無しさん@十周年
10/06/01 12:26:50 ju5RyP/Q0


ここでいくら正しいことを書いても、ネットを使えない情弱には届かないんだよな。

民主党は独裁政党。平然と嘘をつく詐欺師の集まり。

もう、おまいらのクチコミと行動力だけが頼りだ。民主党を解体に追い込むまで戦うしかない。


47:名無しさん@十周年
10/06/01 12:28:45 YrYJGJtU0
今回の改正案は
・全国一律サービスを義務づける
・その義務づけを担保するために、株式の一部を国が
 保有し続ける
のが内容だぞ。これに反対する方がおかしい

48:名無しさん@十周年
10/06/01 12:29:27 GETtbyH50
国民新党の支持率なんて

万年0%だろ

49:名無しさん@十周年
10/06/01 12:33:12 CwUJ8wOS0
小泉は一応郵政民営化の是非を国民に聞いてから変えたというのに
政治家の都合でこうも変えるとは

50:名無しさん@十周年
10/06/01 12:34:09 YrYJGJtU0
郵政民営化の見直しは、民主党などはマニフェストに
書いてたぞ。

51:名無しさん@十周年
10/06/01 12:34:22 7u9O0z7L0
>>48
だよなぁ~

52:名無しさん@十周年
10/06/01 12:35:06 awYs+fw20
>>45
民間金融機関との兼ね合いもあったし、郵貯と独立させることに大義はあったと思うけどね。
国内的には郵政族議員と特定郵便局の集票が話題になって争点がボケた感はあるけど、
郵貯が民間と同じ土俵で預入限度額を1000万にすることは公平性から行って当然の流れだったし。

それを逆行させようという民主は、小泉純一郎よりよほど自民党的だろw

53:名無しさん@十周年
10/06/01 12:36:40 OX1jQS9t0
「で、百万人を正社員にして、手厚く待遇してね。」
「あのう、計算しますと、行き詰まって、元の木阿弥なんですが・・」
「いいの。名だけ正社員なんだから。わしら約束守った事ある?」

54:名無しさん@十周年
10/06/01 12:36:41 CHsJ+DuB0
郵政票を獲得したいだけのために重要法案を強行採決か・・・。

どの辺が国民目線なのか民主支持者に聞いてみたい。

55: ◆65537KeAAA
10/06/01 12:36:56 fS6bLAVQP BE:114156757-2BP(4546)
>>50
だからって審議6時間で強行採決なんてのは狂気の沙汰

56:名無しさん@十周年
10/06/01 12:37:07 YrYJGJtU0
民間の預け入れ限度額は無限大だぞ。
郵貯は1000万だ

57:名無しさん@十周年
10/06/01 12:37:26 bNf9ziq00
>>52
自民党が一番腐敗していた1990年代の頃の自民党に
昔の社会党をミックスしてできたのが民主党。


……と知っていたなら、正気なら投票しないのだがねえ。

58:名無しさん@十周年
10/06/01 12:37:36 mkpbedgD0
この秋、進次郎内閣誕生までの道筋

谷垣総裁 → 進次郎総裁 → 参院与野党逆転
鳩山内閣総辞職総選挙 → 自民両院で単独過半数
進次郎首相に指名される → 10月10日 進次郎内閣誕生

こうして日本は救われた

59:名無しさん@十周年
10/06/01 12:40:00 6Mv3X/z+0
>>56
民間は破綻すると1000万以上は持ってかれるだろ
郵貯は国が破綻しない限り安全だからな


60:名無しさん@十周年
10/06/01 12:46:46 i3OfZMTu0
>横路議長。これ以上、横道にそれず、

これについての審議は何時間かかりますか?

61:名無しさん@十周年
10/06/01 12:47:57 dsAlT7xt0
>>56
その限度額の枠が広がると多くの人は郵貯に移行するよね?
そうすると銀行の運営が厳しくなり潰れるんだけど。そんでさらに郵貯に・・・
その膨れ上がった郵貯の金の多くは国債を買う資金。
赤字国債発行を促進するだけ。

62:名無しさん@十周年
10/06/01 12:47:56 trvr6htM0
>>59
レイオフの上限を保険料据え置きで引き上げれば良いだけだと思うんだが。


63:名無しさん@十周年
10/06/01 12:48:54 7L1Vx5r70
米国金融に泥棒されるとこだった、よう
泥棒の手先

64:名無しさん@十周年
10/06/01 12:53:34 D0mBfFJr0
民主党支持支援のルーピーズやネトルピは、

自民党の強行採決と民主党の強行採決を同列に見てるからなw

実際は天と地の差がある位、懸け離れていることを見て見ぬふりをする。
ちょっとググレば自民党の強行採決は民主党に比べ、民主的だったことが判るw
民主党の強行採決は少数意見など最初から完全無視で採決だからなw

65:名無しさん@十周年
10/06/01 12:55:44 MBixpcE30
ほんと、株式全公開なんてしなくて良かった・・

マネーゲームの餌だけには、決してなってはならないよ。

66:名無しさん@十周年
10/06/01 12:56:25 YZdFAA3a0
郵政票頼み一辺倒の政党なんかこれ以外何の価値もないからなw 
ま、いずれ郵貯限度額は1000万まで戻されると思うけどさ

67:名無しさん@十周年
10/06/01 12:57:37 dY9ATYeN0

これまで永年の 自民党による腐った法案を修正するには 仕方ないんじゃないか!!



68:名無しさん@十周年
10/06/01 13:01:30 bNf9ziq00
>>58
>鳩山内閣総辞職総選挙

内閣総辞職と総選挙は、同時には行われないんではなかったか。

69:名無しさん@十周年
10/06/01 13:06:30 awYs+fw20
>>67
小泉時代の郵政民営化は民間との公平性という点で非自民的な新しい制度。
今回の郵政民営化見直しは、郵政票を当て込んだ民主党による古い自民党的制度。

腐ってるのはどうみても民主党です、本当にありがとうございました。

70:名無しさん@十周年
10/06/01 13:08:36 feYsWo9L0
進次郎のトーチャンは郵政相の時村八分だった
アメリカの湯田屋は郵貯の金が欲しくてブッシュに働きかけ、小泉に郵政民営化を強く依頼した
もし、すんなり民営化していたならリーマンショックに引っ掛かり、日本は大損していただろう
時間をかけたのは結果的にヨカッタ
湯田屋は儲け損ねただろけど

71:名無しさん@十周年
10/06/01 13:08:37 A2GgxxlS0
>>1
そりゃお前のオヤジの郵政民営化は自民党内にも反対論が多かったからそうなったんだろうが。
委員会審議そのものを省略していきなり本会議議決とかもやったじゃないか。
国民年金3法も金融機能強化法もお前のオヤジが委員会審議省略していきなり本会議に
かけたことも知らないのかこのバカは?


72:名無しさん@十周年
10/06/01 13:10:53 bNf9ziq00
国民が安倍か麻生を支持し続けていたら
今頃どれだけ状況が良くなっていたことか。
「テレビ新聞がやれということの逆をやれ」これは鉄則。

自分で思いかえしてみればいい。
テレビや新聞が言うとおりにして、何かいいことがあったか。

73:名無しさん@十周年
10/06/01 13:12:56 dC2ARRTB0
10回もやってんのか!!


74:名無しさん@十周年
10/06/01 13:13:10 LaRXk4hg0
    |┃三    ..,, -.――--;;.、
    |┃三   (;,イ;,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;ヽ
    |┃    /;}' .....    ........"ミ;;;;;;:}
    |┃    |}    .)  (    6:::;:|
    |┃ ≡  |} .-=・‐.  ‐=・=- `6;;;|
    |┃    | 'ー .ノ  'ー-‐'  6'{
    |┃   .「|   ノ(、_,、_)\   }〉}     ______________
    |┃三  `{|   ___  \  !-'   /
    |┃     |  くェェュュゝ     |   <  政治生活の総仕上げとして
    |┃      i゙ 、_ ー--‐ ,,, ';;{    \  日本に民主主義を定着させたい
    |┃    丿\  ̄ ̄  _;;-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |     ガラッ

75:名無しさん@十周年
10/06/01 13:15:03 mJ2uGg8H0
これが独裁ってやつか・・・

76:名無しさん@十周年
10/06/01 13:21:02 ZE2Emr6Y0
>「110時間の議論費やした郵政民営化を、民主党政権はたった6時間で改正。
>しかも10回目の強行採決」

ダラダラと時間だけかければいい法案になる訳じゃないことは、
お前の親父がいやというほど証明して教えてくれたからな
おまけにこんな下らん問題だけで選挙までやっちまうし・・・

77:名無しさん@十周年
10/06/01 13:22:16 /vnXIQE60
●安部内閣
 改定教育基本法
 19年度予算案
 国民投票法案
 在日米軍再編特措法案
 少年法改正
 更生保護法案
 学校教育法
 地方教育行政法
 教員免許法改正案
 年金時効特例法案
 社会保険庁解体・民営化法案
 イラク特措法案
 改正国家公務員法

法案の内容をよく見て、鳩のと比較してみよう

78:77
10/06/01 13:24:41 /vnXIQE60
●鳩山内閣
 金融モラトリアム法案
 2009年11月17日衆院審議入り  2009年11月19日衆院強行採決
 法案名不明 3法案
 2009年11月20日衆院強行採決
 条約名不明 3外務条約
 2009年11月20日衆院強行採決
 平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律案
 2010年3月12日衆院強行採決
 公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律案
 2010年3月12日衆院強行採決
 国家公務員法改正案
 2010年5月12日衆院強行採決
 地球温暖化対策基本法案
 2010年5月14日衆院強行採決
 国会議員の選挙等執行経費基準法改正法案
 2010年5月24日衆院強行採決
 放送法改正案
 2010年5月25日衆院強行採決

売国・保身法案がずらり

79:名無しさん@十周年
10/06/01 13:24:50 7UF5pHt+P
まあ、閣僚がGW中もキッチリ休んで外遊するくらいに会期に余裕が無いから仕方が無いよな

80:名無しさん@十周年
10/06/01 13:25:43 yvZnxSen0
亀井のニヤケ顔見たかおまえら



81:名無しさん@十周年
10/06/01 13:33:01 bNf9ziq00
>>77
海洋基本法もあったろ。

82:名無しさん@十周年
10/06/01 13:34:55 6WFaQ8w60
進次郎総裁なら,自民党勝利間違いなし。

83:名無しさん@十周年
10/06/01 13:35:00 SX/Yqhmw0
こいつ批判するのは得意だけどな

84:名無しさん@十周年
10/06/01 13:35:34 FpVHl94H0
もう10回目って・・
独裁政権コエー

85:名無しさん@十周年
10/06/01 13:35:35 Ww4kJ7r1P
>>1
同程度の審議が必要って、産経はアホだろ?

郵政民営化の導入のとき110時間審議して、民主党は「反対」だったんだろ?
議論と審議を尽くしたにもかかわらず、「反対」の立場は変わらなかった。

民主党の「郵政民営化見直し」は、合計116時間の審議に裏付けられているものだ。
決して審議が不十分とはいえまい。


86:名無しさん@十周年
10/06/01 13:35:41 scrhW8YB0
10回も強行採決してたのかwwwww
ここまでのクズ政党だとはwwwww

87:名無しさん@十周年
10/06/01 13:36:01 VD9d3MY90
進次郎が自民党総裁なら絶対票入れてやるぞ

88:名無しさん@十周年
10/06/01 13:36:25 t+FAzRHN0
それよりおまえらネット選挙解禁法案だよ。。。

89:名無しさん@十周年
10/06/01 13:36:30 iYNWOAoa0
10回6時間?
ほとんど審議拒否しといて最後に少しだけ審議出てきた自民が何被害者ぶってんのか

造反恐れていただけだろ

採決で7人造反でたけどな

90:名無しさん@十周年
10/06/01 13:37:37 AbRMpXin0
お前の親父は100年安心年金プランを
5分で通したぞ

91:名無しさん@十周年
10/06/01 13:38:56 8E/l9z36P
つーか国民新党なんて誰が選んだんだよ
好き勝手なことやるな

92:名無しさん@十周年
10/06/01 13:40:55 Vz2AyNcH0
(このスレのBGM:Forever Love / X JAPAN)

93:名無しさん@十周年
10/06/01 13:41:00 gzVKR5t90
郵政利権奪われてご立腹の新次郎さんw

94:名無しさん@十周年
10/06/01 13:42:47 hopQxkZqO
そのうちいきなり国会に法案が提出されてその場で採決になっても驚かない

95:名無しさん@十周年
10/06/01 13:44:07 Cr6oV1Z/0
>>88
選挙が公示されたら、ネトウヨは実名とメールアドレスを表示してネガキャンやれよw
ってことだな。


公職選挙法の一部を改正する法律案
(インターネット等を利用する方法により当選を得させないための活動に使用する文書図画を頒布する者の表示義務)
第百四十二条の七 選挙の期日の公示又は告示の日からその選挙の当日までの間に、
ウェブサイト等を利用する方法によりその者の行う当選を得させないための活動に使用する
文書図画を頒布する者は、その者の電子メールアドレスが、当該文書図画に係る電気通信の
受信をする者が使用する通信端末機器の映像面に正しく表示されるようにしなければならない。
2 選挙の期日の公示又は告示の日からその選挙の当日までの間に、電子メールを利用する
方法によりその者の行う当選を得させないための活動に使用する文書図画を頒布する者は、
当該文書図画にその者の電子メールアドレス及び氏名又は名称を正しく表示しなければならない。

96:名無しさん@十周年
10/06/01 13:44:15 koW4CUco0
横路議長の口座とかも徹底的に調べたほうがいいな

97:名無しさん@十周年
10/06/01 13:44:51 Ww4kJ7r1P
民営化の問題点を洗い出し、どちらの案が優れているか比較検討し、
民営化にはどのような利点があるのか、民営化しないことにはどのような利点があるのか?
そういう議論は2005年に充分なされているはずだし、なされているからこそ法案を通したはずだ。

110時間の議論と審議の結果として自民党は「民営化すべき」という結論を出し、法案に賛成した。
110時間の議論と審議の結果として民主党は「民営化するべきではない」という結論を出し、法案に反対した。

「6時間しか審議していない!」と喚いてる連中は、
2005年に行った110時間の審議で、民主党は一度「民営化するべきではない」という結論を出しているのを忘れているのだろうか?

98:名無しさん@十周年
10/06/01 13:49:09 gftOgCcy0
>>25


99:名無しさん@十周年
10/06/01 13:49:29 Ingv1Z7u0
>>97
だからその考えは選挙で一掃されたろ?
そのときの結論は「民営化すべき」だったんだよ。

100:名無しさん@十周年
10/06/01 13:57:17 9zUNEHfOP
あの選挙は、郵政問題で国民は投票先を選んでないからな
例え民営化反対でも、あの時ミンスに入れた奴はいない
小泉だから入れた。大半がそれ

101:名無しさん@十周年
10/06/01 14:07:13 dZgmpk5+0
>>33

提訴してる理由が、限度額を上げられると、欧米の金融が
日本市場を分捕るのが難しくなるからだろ。
この点は、別にかまわないと思うぞ。

102:名無しさん@十周年
10/06/01 14:10:37 mB+CGpQ10
小泉さん日増しに強くなってるな

103:名無しさん@十周年
10/06/01 14:10:58 ZcE1Uasf0
だって自民が審議入りの妨害してんだもの。
審議時間を削ってんのは自民だからしょうがない。

104:名無しさん@十周年
10/06/01 14:11:20 toe5q7+F0
小泉ざまみろ

105:名無しさん@十周年
10/06/01 14:13:02 5Kpa0lAs0
民主党と国民新党の賊どもは、いつかこのツケを払うことになるだろうよ

106:名無しさん@十周年
10/06/01 14:13:39 EMr+0D6M0
民主はやっぱり自民よりマシ

107:名無しさん@十周年
10/06/01 14:14:41 6a8sWfiU0
>>38
全面的に賛成。

正直、鳩山は一国の総理としての器じゃないが、
前原、岡田をはじめ、閣僚たちは実に良く頑張っている。
内閣総辞職によって、折角始まった改革の動きが、
再び元の木阿弥になるのは非常に残念。

2年くらいは内閣を継続して、既得権益、無駄金、官僚政治の一掃
の仕事をなんとか完遂して欲しい。
一里塚を立たててくれるだけでもいい。

ミンスの存在価値はそれだけなんだから。

108:名無しさん@十周年
10/06/01 14:17:07 1249AJb80
>>1
糞民主党は、糞自民党よりも国民を甘く見ているな。
参議院選挙で分かるよw

109:名無しさん@十周年
10/06/01 14:17:10 3scGUfPw0
岡田は郵貯の上限は引き下げろって言ってたのになww

110:名無しさん@十周年
10/06/01 14:17:47 toe5q7+F0
民主があきられて交代するのは民主主義としてはあたりまえだし
悪くないが、政治改革をさせてから変えないとな。

111:名無しさん@十周年
10/06/01 14:18:58 0R0c+xEv0
民主党の独裁政治の一つ「強行採決」「審議拒否」
URLリンク(www.dpj.or.jp)
>鳩山由紀夫代表は「厳しい経済状況のもと、国民は大変な努力をしているのに
>政治があまりにも国民からかけ離れている。(強行採決は)国民を愚弄する行為だ」
>と強い口調で訴えた。

・・などと、大層ご立派な事を言っておきながら強行採決しまくり

丸川珠代参議院議員絶叫 「愚か者めが!」子ども手当法案、強行採決!
URLリンク(www.youtube.com)
日本の民主主義の終焉-3/12子ども手当法案強行採決
URLリンク(www.nicovideo.jp)
売国!子供手当て決定の瞬間
URLリンク(www.nicovideo.jp)
2010/5/12衆院内閣委・又もや強行採決!!
URLリンク(www.nicovideo.jp)

自民と民主の強行採決の違い

【自民が与党だった時代】
自民「こういう法案考えたんだけど、審議しませんか?」
民主「ダメダメ!審議拒否!出席しません!」
自民「話し合う事すらできない・・・仕方ないから勝手に決定するか」
民主「強行採決か?数の暴力だ!民主主義はどこ行った!」

【民主が与党になった現在】
民主「こういう法案考えた!さっそく通す!」
自民「ちょ、まず話し合おうぜ」
民主「ダメダメ!審議拒否!強行採決!数こそ正義!」
自民「・・・・」

112:名無しさん@十周年
10/06/01 14:22:03 7w1sTrKc0

民主主義国家じゃなくて

汚沢、鳩山の独裁政権だからな・・・今や




113:名無しさん@十周年
10/06/01 14:24:48 AZdJI6LS0
次に政権交代したら郵便屋は潰すの決定!
ここまで好き勝手やったんだから奴らも覚悟の上でしょw
小泉政権は筋を通して長時間審議し選挙で国民の信まで問うた。
だが郵便屋とその犬である民主党政権はこの卑劣極まりないやり口。
二度と復活しないように徹底的に潰してしまおう郵便屋。

114:名無しさん@十周年
10/06/01 14:26:06 Ingv1Z7u0
>>111
民主党HPに載ってるってw
・・・あほやな。

115:名無しさん@十周年
10/06/01 14:28:22 ASZGSZR20
小泉純糸郎の人生を
たった6時間で踏み潰したわけだ

ざまあァァァァァァァぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあっぁぁぁぁあぁぁあぁっぁあっぁぁあぁっぁ

116:名無しさん@十周年
10/06/01 14:38:18 NFQvl87c0
長けりゃ良いってもんでも無いだろ

117:名無しさん@十周年
10/06/01 14:41:16 D2ZomPJ4P
>>95
サヨクは友愛がお好きだから、危ないんだよ!!!!!
おまえは、アカ思想で安全だがな

118:名無しさん@十周年
10/06/01 14:53:56 MBixpcE30
110+6=116時間

もう十分だろ。

湯田やのマネーゲームに巻き込まれる前に
全部国有化して欲しいくらいだ。

119:名無しさん@十周年
10/06/01 15:02:44 Cp+2AXFF0
進次郎は親父のホモネタ握られてるくせに威勢が良いな

120:名無しさん@十周年
10/06/01 15:09:20 coE/K78w0
ミンスはそのうち言い出すね。

「話し合い時間の長さよりどれだけ濃密な審議を尽くしたかが大事」

121:名無しさん@十周年
10/06/01 15:15:41 mx65QhEsP
たった110時間ってのも驚きだな
ちょっとRPGやりこむくらいの時間じゃんw

122:名無しさん@十周年
10/06/01 15:16:20 Cp8x2jFx0
日曜日にTVで大塚副大臣が竹中に、審議しても今、質問できる方がいらっしゃらないんですよ、
と言っていた。


123:名無しさん@十周年
10/06/01 15:16:36 BfSKlis+0
私怨で政治やるなよ

124:名無しさん@十周年
10/06/01 15:20:14 MgkO6yTn0
郵政はなぁ…素人からすると小泉のでいいのか悪いのか全然わからん
改革ってカッコイイ響きだけが連呼されてるよなぁ…相変わらず

125:名無しさん@十周年
10/06/01 15:30:17 6a8sWfiU0
>>124
郵政は、小泉路線がいいのかどうかは分からないが、
亀井は明らかに、特定郵便局長への利益誘導を目的にしている。
ただの、旧態依然の族議員。

構造改革路線の民主党が、利益誘導型の亀井に振り回されちゃだめだろ。

126:名無しさん@十周年
10/06/01 15:34:27 dzxc6Ex00
横粂勝仁と小泉進次郎を比べてみた
前編URLリンク(www.youtube.com)
後編URLリンク(www.youtube.com)
ダイジェスト版
URLリンク(www.nicovideo.jp)

127:名無しさん@十周年
10/06/01 15:34:35 Cp8x2jFx0
民営化した郵貯に預入限度額があることのほうが違和感があるな。
銀行はペイオフ時の最低保障額はあるけど、限度額はないから上限いくらまで
預けられるなんていうものはない。

それに郵貯も民営化したのに、預入限度額を引き上げると民業を圧迫するという
言い方も矛盾するな。

やっぱ、自民のほうが根本を分っていないから、噛み合わないんじゃないか。

128:今回は楽勝
10/06/01 15:37:05 DQyFhjGs0
売国親子!!!!!!!!やくざ。

129:名無しさん@十周年
10/06/01 15:38:20 NQ1Os9jx0
シンジローの次の奥野とか言うアホの子みたいな演説でフイタ
45歳と聞いて二度フイタ

130:名無しさん@十周年
10/06/01 15:40:33 Cp8x2jFx0
シンジローは、あの年で国会答弁で親父ギャグを言っていたな。
自分では上手いことを言ったと思ったのか、ドヤ顔していたけど。

131:名無しさん@十周年
10/06/01 15:41:18 dzxc6Ex00
>>129
これね。
2010/5/31衆院本会議郵政改革法案-小泉進次郎(自民)他
反対討論・小泉進次郎 →賛成討論奥野総一郎民主)
→反対討論 西 博義(公明) 塩川 鉄也(共産)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
奥野総一郎
兵庫県神戸市出身。甲陽学院中学校・高等学校、東京大学法学部卒業。

132:名無しさん@十周年
10/06/01 15:41:34 BrS2D0/z0
110時間かけても出鱈目な法案しか作れないのが自民党。
6時間で素晴らしい法案ができるのが民主党。
110時間もかかったのは自民党が無能な証拠だ。

133:名無しさん@十周年
10/06/01 15:43:36 JTyqmATE0
小泉ジュニアは何を勘違いしてるのだろうか
民主党は先の衆院選で民意を得て大勝した
つまり国民は郵政民営化にNOを突きつけた訳
確かに小泉親父は郵政選挙で民意を得て大勝したが
その後の国民の郵便局に対する不満が郵政民営化にNOを突きつけた
先の民主大勝の衆院選だった訳で

小泉親父は詐欺的手法でその時の民意を得たが
直近の民意は郵政民営化に反対ということなのが
小泉バカ息子には理解できないらしいw

134:名無しさん@十周年
10/06/01 15:44:30 dzxc6Ex00
>>132
素晴らしすぎて世界中からフルボッコされそうです><

【日米欧】郵政事業見直しに強い懸念、WTO大使級協議開催へ 提訴も視野[10/05/15]
スレリンク(news5plus板)

135:名無しさん@十周年
10/06/01 15:44:34 1gtnxgb10
>>132
>6時間で素晴らしい法案ができるのが民主党。
幻想

136:名無しさん@十周年
10/06/01 15:45:33 unpjrLmq0
ブーメラン乙だなw
自民党が110時間も無駄な時間を費やしたのに対し、
民主党はわずか6時間でスピード決着したわけだろ?
早いに越したことないじゃん。

137:名無しさん@十周年
10/06/01 15:47:01 v/3JxRHC0
選挙後は議論なんかしてねえぞ大嘘つき、流石は詐欺師の子

138:名無しさん@十周年
10/06/01 15:47:03 1gtnxgb10
>>136
民主主義を全否定かい?

139:名無しさん@十周年
10/06/01 15:49:14 WXkuu+Q50
自民政権時代に、自民が今回の民主レベルの強行採決をしまくってたら、
マスゴミは総力を上げて、朝から晩まで叩きまくっていたはず。

なんだかんだ言って、マスゴミは自民が嫌い。
自民に厳しく、それ以外には大甘。

140:名無しさん@十周年
10/06/01 15:49:25 zg+EDgkr0
>>30
千兆倍とか書いちゃって恥ずかしくない?

141:名無しさん@十周年
10/06/01 15:49:34 Cp8x2jFx0
>>134
ユダヤの厭がるようなことをやらないと、世界経済はやっていけない。
ユダヤが喜ぶような法案を通したら、ケツの毛までむしり取られる。

142:名無しさん@十周年
10/06/01 15:49:59 bNf9ziq00
>>134
しっかし、なんで日本国内の郵政制度について
欧米がこんな騒ぎをやるんだ。
国内問題に平気で介入してくるな、奴ら。

143:名無しさん@十周年
10/06/01 15:50:31 D0mBfFJr0
>>136
ふ~~~んw

自民党が与党の時、審議欠席・拒否してた民主党がw
しかも欠席・拒否してた癖に強行採決だ!と批判してた民主党w

144:名無しさん@十周年
10/06/01 15:51:32 ub/ngsti0
時間をかけりゃ良いというものでもない

145:名無しさん@十周年
10/06/01 15:52:12 dzxc6Ex00
>>143
>欠席・拒否してた癖に強行採決だ!

まるでどこかのミンジョクみたいw

昨日は、逆に閉め出してコッソリやろうとするし・・
ミンス主義恐杉

146:名無しさん@十周年
10/06/01 15:52:43 1gtnxgb10
>>144
にしても時間掛けなさ杉。
>>111を見ろ。

147:名無しさん@十周年
10/06/01 15:54:27 BrS2D0/z0
>>143
自民党のような無能集団と審議をしても時間の無駄。
自民党は潔く解党すべき

148:名無しさん@十周年
10/06/01 15:54:39 Cp8x2jFx0
>>138
法案の核心を突く質問ではなく、ただベラベラ悪口言っているだけだからな。
シンジローを質問に立たせたということは、そもそも審議する気はないということだろう。

大塚が言うには、郵政のことを分っている議員は自民にはもういないらしいから。

149:名無しさん@十周年
10/06/01 15:55:11 ozFX7G9A0
>>1
自民党の残党達よ!
見よ!
これこそが、真の強行採決と言うものだ!
100時間以上もノロノロと議論をしての採決を「強行」などとは、片腹痛いわ!
ヌハハハハハハハハハハハ!!


こうですか?

150:名無しさん@十周年
10/06/01 15:58:01 1gtnxgb10
>>148
だからといって強行採決を連発する事が良いとは思えんがね。
1回2回なら兎も角10回だからな。
ありえんよ。

151:名無しさん@十周年
10/06/01 16:00:54 Cp8x2jFx0
>>150
野党はろくな質問できないのに、採決には応じないからだろう。
自民は今まで質問を官僚に作ってもらっていたから、野党になると何を
質問していいかも分らないんだよ。

だから、野党としての抵抗は審議に応じない、採決を拒否することしかできない。

152:名無しさん@十周年
10/06/01 16:02:43 iAKs+0tu0
10回っていうのは自民党独自の数え方に基づく数値でしょ。
客観的にはそんなにしてない。

たとえば、三宅が転んだときのは強行ではない。
小泉が理事会で決めた質問時間を大幅に超過して質問していたので、
委員長が職権で質問を打ち切らせただけで、強行採決ではない。
いわば、強行質問だ

153:名無しさん@十周年
10/06/01 16:05:11 ozFX7G9A0
ねぇねぇ奥さん聞いた
>>152さんって、どこかに頭をぶつけたみたいよ
いやーねぇ~^^


154:名無しさん@十周年
10/06/01 16:07:08 8Ed+hGCN0
横路議長。これ以上、横道にそれず、

155:名無しさん@十周年
10/06/01 16:08:34 Cp8x2jFx0
口蹄疫のときの江藤とかいう宮崎の議員の質問が話題になっていたけど、
地元の人の感情をどう思うか?という質問や、10年前はFAXで資料が
いくつも送られてきたのに、今回は何も来ないとか質問してたけど、
そんなのFAXで送らなくても、農水省のHPにファイルがあるに決まっているよな。

こいつ、農水省のHPも見ていないで、政府の初動がどうのこうのとか言っているのかと
思った。
30日に出した42項目の要請書とかいうのも、2日前に宮崎県が補正予算を組んでいて、
宮崎のHPを見れば、そんなの終わっているのが分るし。

156:名無しさん@十周年
10/06/01 16:09:32 3Tf3RlgZ0
案の定オヤジと一緒でユダヤの手先か
スポンサーの為に仕事熱心な小泉4世
立派立派

157:名無しさん@十周年
10/06/01 16:11:22 Cp8x2jFx0
>>152
それも、法案の質問というより罵詈雑言を並べているだけだろう。

158:名無しさん@十周年
10/06/01 16:12:17 iAKs+0tu0
>155 これについては、江藤のパフォーマンスだよ。
今年1月だったか、農水省は各都道府県に口蹄疫対応の
マニュアルを送っている。宮崎県はそれに則って対応すれば
良かっただけであり、農水省は一々FAXを送る必要はもともと
なかった。

口蹄疫感染が疑われた牛を無許可で移動させたと言われている
A牧場は、江藤の有力支援者。
A牧場から県民の視線をそらすためのパフォだったとみる
のが自然だ

159:名無しさん@十周年
10/06/01 16:15:31 8Ed+hGCN0
他人の意見を聞くのが自民党
他人の意見を聞かないのが民主党

160:名無しさん@十周年
10/06/01 16:16:45 Cp8x2jFx0
>>158
そうだろうね。
それに、20日以降も決まったことは、HPに乗せているし、必要な資料はメールで
添付ファイルするに決まっているし。

今時FAXどうのこうなんて言う奴いないでしょう。

161:名無しさん@十周年
10/06/01 16:22:35 5VGNZET90
>>158 >>160
お前らちゃんと聞いてたのか
江藤さんは、政府からFAXが来ない、電話も鳴らない、政府から全く指示が来ない・・・そういった政府の無関心がなげかわしい、と言ったんだ

162:名無しさん@十周年
10/06/01 16:31:52 pmM2hHay0
>>152
さすが信者は格が違った

163:名無しさん@十周年
10/06/01 16:33:07 x4aarCQE0
この法案ってさ、小泉が郵政民営化無しに経済回復なしとか煽って
結局格差拡大して失業率増えたんだよね。

民営化するという事は外資が参入し易くなる訳で
小泉の郵政民営化は市場開放という名目の売国政策じゃないのか?
これなら強行採決でも国営化のほうがいいんだが。

Amazonで頼むと余計な場所を経由して届くの遅かったり不便なんだよね

164:名無しさん@十周年
10/06/01 16:34:38 fBIDy6Sn0
シンジロウスレは毎回糞民主信者がワラワラと沸いてくるな。

165:名無しさん@十周年
10/06/01 16:34:50 JXD5AM1X0
いやいや、「亀井の私怨」なのだから6時間でも時間かけ過ぎだろ。
3分でボツにしろ。

166:名無しさん@十周年
10/06/01 16:37:54 9MmUUHPB0
現政府の強行採決の多用はヒドすぎ。
「我々は議論を重んじ強行採決などしない」なんて言っていたのに。
民主党はうそつきの集まり。

167:名無しさん@十周年
10/06/01 16:40:48 x4aarCQE0
民営化で経済が回復しなかったんだから仕方が無い

168:名無しさん@十周年
10/06/01 16:41:59 O4U786tSP
>>163
格差と失業率と郵政はすべて別問題だろ。
現政権のバラマキ政策と民間つぶしのほうがよほど売国だわな・・・

169:名無しさん@十周年
10/06/01 16:44:08 x4aarCQE0
>>168
地域振興券と定額給付金でバラ撒きした自民党が
民主党を非難する資格は無いかと

170:名無しさん@十周年
10/06/01 16:45:25 SuilWYxc0
民主主義は終わったな。
民主党独裁ここに極まれり。

民主党は徹底して叩き潰すわ。

171:名無しさん@十周年
10/06/01 16:46:41 x4aarCQE0
アメリカに日本人の郵貯が奪われるくらいならやらない方がいい

172:名無しさん@十周年
10/06/01 16:53:58 voZQOS/I0
>>152
工作員はいろいろ見たが
信者見るのは初めてだわ俺

173:名無しさん@十周年
10/06/01 16:54:48 BrS2D0/z0
>>170
民主主義で自民党はいらないと国民が判断したんだから
議員辞職&解党しない自民党のほうが民主主義に反している。

174:名無しさん@十周年
10/06/01 16:55:03 otP0GImdP
>>151
まともな答弁が出来ないのは与党の方

子ども手当てにしたって、公務員法にしたって、
恣意的な法の利用について問われるとトラストミーとしか言ってないじゃん

175:名無しさん@十周年
10/06/01 16:55:23 8KUsV6ui0
汚沢鳩山は独裁政治で日本を中国韓国に売り渡す計画

176:名無しさん@十周年
10/06/01 16:55:50 yBCR63Yg0
民主って郵政民営化法案の時は「100時間でも議論が足りない!」って言ってたよなw



177:名無しさん@十周年
10/06/01 16:57:22 O+JeeTH30
アレだけ強行採決はしないと言っていたのに
ホントまじでひでー政党だよな
なんにしても真逆の事やってんだもんな
詐欺どころの騒ぎじゃねーぞ
コレ捕まえれるようにしろよ

信用第一なのに全く信用できない糞内閣じゃねーか
もうコイツらが何言っても信用できねーよ
さっさと解散しろや


178:名無しさん@十周年
10/06/01 16:57:33 voZQOS/I0
>>173
支持率20%以下の現政権に対して一言

179:名無しさん@十周年
10/06/01 16:57:44 udbYdYym0
>>133
>その後の国民の郵便局に対する不満が郵政民営化にNOを突きつけた

前回の総選挙では郵政などまったく争点になってなかったが?
むしろ民主党は守らなきゃいけない公約をなにもやらず、やらんでいいことばかりしてるから支持率ガタ落ちなわけで
外国人参政権しかり、この郵政改革法案しかり

180:名無しさん@十周年
10/06/01 17:00:59 5VGNZET90
>>179
国会法と子ども手当(笑)も忘れないでください

181:名無しさん@十周年
10/06/01 17:02:49 D0mBfFJr0
進次郎スレに民主信者が沸いて来るのも、

進次郎自体が目障りなんだろうよw
討論では全民主議員、誰も勝てないからだろw

目障りだからって、無意味に叩いても何も解決しないのになw

182:名無しさん@十周年
10/06/01 17:04:12 x0gISwZK0
ってゆうか、いつまで郵政問題ってゴタゴタし続けるんだ?
郵便はユニバーサルサービスの観点から国営じゃないともたないのはなんとなくわかるが
ゆうちょ と かんぽ はさっさと完全民営化したらいいんじゃ?

この問題よりもっと大事な案件はいっぱいあるだろ

183:名無しさん@十周年
10/06/01 17:07:31 f4TE8KLf0
郵政民営化なんか要らない政策だったというだけだろう。
小泉の負の遺産なんか要らないぜ。

184:名無しさん@十周年
10/06/01 17:08:02 O4O/RUmK0
そもそも、日本の郵便局が日本最大の金融機関と保険屋を兼ねてるのが問題なんだよな。
郵便が金融機関もやってる国自体が少ないし、やってても信用金庫程度の規模だったり。

まあ、IT化が進んでいくとどこの国でも郵便事業が国鉄化していくのは目に見えてるから、
一緒にそれも宅配会社にしてしまおうってことなんだろうけどね。


185:名無しさん@十周年
10/06/01 17:09:43 yOVNAnSB0
民主の方針通りにいくと1兆3千億の資金不足になる…
結局税金を投入するか、売上利益を増やすかしなければならない
進次郎くんの言うとおり

「失敗すれば国民負担、成功すれば民業圧迫」

これがバレるから、経営試算も出せない
それでも小沢さんが郵便局長さんたちに約束しちゃったから
ウソの答弁して強行採決するしかないというわけだす



186:名無しさん@十周年
10/06/01 17:09:45 +gfMYpGE0
強行採決反対してた民主が強行採決しまくり
典型的な独裁政治www似非左翼ってみんなこうだよな

187:名無しさん@十周年
10/06/01 17:10:40 T/GB4AYu0
時間かければいいってもんでもないだろ
自民には死にそうになるくらい騙されてきた、殺されるところだった

188:名無しさん@十周年
10/06/01 17:11:25 B3pmIb9C0
何時間やっても、結果は同じだろ。
膨大な金使ってデキレースなんてごめん。

189:名無しさん@十周年
10/06/01 17:14:27 yOVNAnSB0
選挙に間に合わない+インチキがばれる

190:名無しさん@十周年
10/06/01 17:14:42 Cp8x2jFx0
>>184
素朴な質問だが、郵便事業が金融機関を兼ねた場合、
どういう不都合があるのか?

191:名無しさん@十周年
10/06/01 17:15:47 v/3JxRHC0
>>182
既に官営ではないしペイオフの限度額も民間と変わらない、預金を集めたければ金利を上げ
ればいいだけ、金利の自由化が機能していないことに問題がある

192:名無しさん@十周年
10/06/01 17:15:50 HbV68wUGO
>>169
いや、非難する資格は充分あるよ
地域振興券は公明の発案だし、海外に居住する外国人にまでバラ撒くようなことはしてない
何より自民にしろ公明にしろかかった予算は2兆円程度だが、子供手当ての予算は5.8兆円
これを毎年バラ撒くのに財源すら考えてないとかデタラメにも程がある
貰えない人の不公平感も大きいだろ

193:名無しさん@十周年
10/06/01 17:16:52 JzAOK1J00
叩かれてるねw

そりゃこんだけ論破されれば
ルーピーズもキレるはね

194:名無しさん@十周年
10/06/01 17:18:59 9Gf5Y+CC0
全部組織票で浮動票がないし何時間かけても結果は変わらないんでは。
時間かけて論破したら結果が変わるわけでもないし。
時間かけても今流行の「アリバイ作り」ってやつにしか見えない。
余った時間で派閥抗争でもやってた方がまだ結果が変わるかも。

195:名無しさん@十周年
10/06/01 17:19:02 HvIxDzb60
しかし重要法案含め短時間審議・強行採決を連発する国会運営はひどすぎる。
政治に興味のない情弱が大量に民主に投票したばかりに日本の議会制民主主義は死んでしまった。

196:名無しさん@十周年
10/06/01 17:19:31 O4O/RUmK0
>>190
1) 実質国営になる。
2) 他の赤字事業が見えなくなる。
3) 1)と関係あるが、非関税障壁となり、他国からクレームがつく。

197:名無しさん@十周年
10/06/01 17:19:50 bI/GzxLjP
いくら民主工作員がゴチャゴチャ言おうと、解散選挙までして民意を問うて民営化したんだから
泡沫政党の亀井が無理やり可決させても何の正当性も無いんだよ


198:名無しさん@十周年
10/06/01 17:19:57 lwsrNqfL0
民主儲や工作員はなんでこんなに進次郎が大好きなんだろうw

199:名無しさん@十周年
10/06/01 17:21:38 l7iNjhsw0

民主が自民の強行採決に文句言ってなかったなら、強行採決でも何でも勝手にしろや。

選挙の結果が全てだって言うなら、まあソレも一理あるだろ。

だが、民主議員のクソども、テメエら自民の強行採決の時に何て言ってた?

200:名無しさん@十周年
10/06/01 17:22:08 v/3JxRHC0
>>196
実質とかて全て妄想レベル、だから金を集めたければ金利を上げろ至極明解な話だ

201:名無しさん@十周年
10/06/01 17:22:23 EbOG9Iiz0
自民党は2兆のバラマキを一回しただろ

だから民主党が5.8兆のバラマキを毎年やるからって非難するなよ馬鹿ども

202:名無しさん@十周年
10/06/01 17:22:33 RbPlJJ9b0
ほんのちょっと支持が多いだけの党に圧倒的多数を与えてしまって
こういう無茶を引き起こす小選挙区制は間違ってるな

203:名無しさん@十周年
10/06/01 17:23:25 Cp8x2jFx0
>>191
ペイオフの補償額と郵貯の限度額というのは、基本的に性格が違うだろう。
億単位の金融資産はペイオフの限度額なんて気にしない。

所詮は、企業が決済機能には使えない以上、民業圧迫といっても、富裕層の
個人資産が一部動くだけで、大勢には影響はないと思う。


204:名無しさん@十周年
10/06/01 17:23:58 JzAOK1J00
>>194
いや、それも一つ意見だけどさー
じゃ何で散々「民主主義の崩壊」とか
民主党とマスコミは騒いだの?

確かにシンジロウに
「オマエが言うな」って気持もわかる
でも自民以上に時間も割かずにのうのうと
強行採決繰り返す民主の態度はそれ以上の問題な訳で

205:名無しさん@十周年
10/06/01 17:24:18 HvIxDzb60
国対委員長の金子がぬけぬけと「充分審議したのに野党に協力してもらえなくて残念」なんていう
大嘘がニュースで流れるたび吐き気がするぜ。

206:名無しさん@十周年
10/06/01 17:25:04 EbOG9Iiz0
もう慣れろよ

今の日本はそういう国なの。

207:名無しさん@十周年
10/06/01 17:25:52 5VGNZET90
>>192
国債乱発すればどうにかなると思っているんだろう
でも外国には財政は健全であることを示さなきゃいけないんで
国債は、再度国有化した郵貯マネーが買い取るわけだ

このツケは誰に回ってくるんだろうね

208:名無しさん@十周年
10/06/01 17:26:02 UJvYX1RF0
ミンスがどんな政権だかは、このスレに出てる工作員を見れば一目瞭然。
いまどき、ここまであからさまに独裁宣言してる政党ってないだろ。

209:名無しさん@十周年
10/06/01 17:27:29 yOVNAnSB0
金融機関はそれぞれの業法に縛られて営業してるんです
郵政だけ特別扱いしたら公正な競争にならないし
監督体制がユルければ、なにより利用者が不利益をこうむる


210:名無しさん@十周年
10/06/01 17:27:47 dPprflayO
>>208
しかもどいつもこいつも下品でセンスないのよな

211:名無しさん@十周年
10/06/01 17:28:16 D+5T7+ZV0
これさ、もし解散総選挙になって自民が与党に戻って、同じように強行して元に戻したらどうすんの?
野党になった民主は非難するの?できないよね?自分らがやった事なんだから。
それとも恥知らずに自民を非難するの?「あなた達がやってきた事だ」って言い返されるのを覚悟で言うの?

民主は自分らが野党に戻った時に、凄いしっぺ返しが来る暴挙をしてるって判ってるの?


212:名無しさん@十周年
10/06/01 17:29:50 v/3JxRHC0
>>204
基本的には言い掛かりなんだし、民営化を止めるとかでもないんだからそんなに時間は必要ない

213:名無しさん@十周年
10/06/01 17:30:16 Cp8x2jFx0
>>196
郵便事業は半官半民くらいにしないと、過疎地へのサービスが落ちると
言っているじゃない。郵便も宅急便みたいに、送る場所によって金額が変わる
というのは面倒だな。

会計に関しては、民営ならば、問題ないし、国営ならば事業毎の会計を義務付ければ
問題ないじゃない。それに分社化すれば分るよ。

214:名無しさん@十周年
10/06/01 17:30:18 bXUf/GdI0
進次郎は女々しいやつだな
参院選と衆院選で郵政民営化は審判おりてるだろ


215:名無しさん@十周年
10/06/01 17:30:34 aEXjBozT0
自民の採決→強行採決
民主の採決→スピード採決

なんかこの手の話を持ち出せばキリが無いな

216:名無しさん@十周年
10/06/01 17:30:55 lJDyQdkLP
>>211
党の一部の人間が主導してやったことだ

とか言うのでは。

217:名無しさん@十周年
10/06/01 17:32:17 JzAOK1J00
>>211
問題はもっと大きいと思うよ

そもそも民主党が期待された部分って
政策そのものより、政策を決定するプロセスだった筈だから
自民党は言い訳できるよ「はい、昔と変わりませんが何か?」でOK

しかし民主は野党転落したら、一体何処を売りにするか
非常に困ると思う。つか民主の存在意義はもうないね

218:名無しさん@十周年
10/06/01 17:32:38 ePUWNWQ/P
2chにいる民主信者って、
ただ脳内でひたすら信じている、民主党も実は迷惑がっている、ただの低脳チンカス野郎か、
キチガイ思想の持ち主で、必死で指示している死に損ない
のどっちかだろうw

219:名無しさん@十周年
10/06/01 17:33:16 RqB7e1VTP
>>1
110時間費やして改悪し日本を破壊したのか(笑

220:名無しさん@十周年
10/06/01 17:33:48 Cp8x2jFx0
>>209
郵貯だけ限度額があるのは、公正な競争にならないしじゃない。
銀行になら1億を預けようと思えば預けられるが、
郵貯は2000万しか預けられない。

221:名無しさん@十周年
10/06/01 17:34:19 EbOG9Iiz0
戦後自民党が積み上げた政治は見事に壊れたな

戦後レジームをぶち壊すとか言っていたアベは喜べよ

222:名無しさん@十周年
10/06/01 17:34:52 lwsrNqfL0
>>214
くだらねえ釣りだこと。
国民新党は郵政民営化反対で支持率0%だろうが。

223:名無しさん@十周年
10/06/01 17:35:18 O4O/RUmK0
>>213
と、いうことは、外国と同じように郵便事業だけ国営に残して郵貯と簡保は民営化しろってことですか?

224:名無しさん@十周年
10/06/01 17:35:19 yOVNAnSB0
>>220
だから、完全民営化しなきゃいけないのでは?

225:名無しさん@十周年
10/06/01 17:35:27 v/3JxRHC0
>>218
党なんて関係ない、野党だって民業圧迫とか言ってるだけで利用者目線の質問は皆無だし

226:名無しさん@十周年
10/06/01 17:35:41 8a1fRJyj0
ガキが、討論では新次郎に誰も勝てない
とか恥ずかしい事いわんでくれw

自分の年齢が知れるぞw
20年ぐらい経ないと分からんか、頭が悪いとw

227:名無しさん@十周年
10/06/01 17:36:12 JzAOK1J00
>>212
いや、民主党が期待されたのって
結果よりプロセスの部分だった筈だよ。

だから強行採決繰り返すと存在意義を失うよね。
って事が問題だって事


228:名無しさん@十周年
10/06/01 17:36:44 iQx/JGyR0
民主党みたいな独裁者って外国では普通最後死刑だよな?
それに加担したマスゴミも死刑にして
そのあいた仕事分は今の就職難の若手雇って日本の景気よくするしかないな

229:名無しさん@十周年
10/06/01 17:38:02 EbOG9Iiz0
そういや小泉は何回くらい強行採決したんだ?

230:名無しさん@十周年
10/06/01 17:40:20 JzAOK1J00
>>229
そういう政策決定のプロセスを変える事を
期待されて政権交代したらこのザマですか?

231:名無しさん@十周年
10/06/01 17:40:58 BrS2D0/z0
>>228
そうだね機密費をばら撒いた自民党と、それを懐に入れて
必死になって民主への誹謗中傷を続けている大マスコミは死刑でいいね。

232:名無しさん@十周年
10/06/01 17:41:57 O4O/RUmK0
自動車業界が世界で競争力を持っているのは、過酷な国際競争に晒されたから。(国内競争も過酷だったが)
他方、ITや金融のように非関税障壁に保護された分野は2流だ。


233:名無しさん@十周年
10/06/01 17:42:14 jUlvO+sD0
お前の親父の つけ がここに出てきた。 やっとわかったか。

234:名無しさん@十周年
10/06/01 17:42:24 wP1s7IgG0
いつまでたっても審議拒否する民主が悪いんだろ
与党になってまで審議拒否とかありえん

235:名無しさん@十周年
10/06/01 17:42:50 JzAOK1J00
>>231
政権交代しても未だ機密費は行方不明ですけど。。。

236:名無しさん@十周年
10/06/01 17:43:05 yOVNAnSB0
河野太郎さんがバラしてます。
自民政権時代は野党に見せ場を与えるために強行採決を演出したと…

237:名無しさん@十周年
10/06/01 17:43:25 ePUWNWQ/P
低脳民主信者の主張にはうんざりだなw
最近のトレンドはこれかよw

野党も同じ
野党も同じ
野党も同じ
野党も同じ
野党も同じ


238:名無しさん@十周年
10/06/01 17:43:52 EbOG9Iiz0
>>230
変わっただろ。
自民党時代と比べてものすごく強行採決が軽くできるようになった。
自民党時代からの大きな変化だ。

「自民党じゃなきゃなんでもいい。なんでもいいから変化が欲しい」とか言われてたんだからそれで十分なのかもしれない。

239:名無しさん@十周年
10/06/01 17:44:52 wP1s7IgG0
>>231
機密費は小泉政権でなくなったんだよ
だからこそ自民はマスコミの風当たりが強くなった
麻生さんが考えた広告税でそれがピークになって政権交代
今はどうなってるか知らない

240:名無しさん@十周年
10/06/01 17:45:01 BrS2D0/z0
無能な自民党が民主党と審議できるレベルではないのだから仕方ない。
大人と幼稚園児が同じ土俵で審議しようとすることがどだい無理な話。
自民党議員の馬鹿さがここまで明らかになっているのに、民主に責任転嫁する神経が理解不能。

241:名無しさん@十周年
10/06/01 17:45:39 v/3JxRHC0
段々また只の民主叩きだけが増えて来たな、中身に興味がないならどっかに行け

242:名無しさん@十周年
10/06/01 17:45:55 RqB7e1VTP
強制採決のwikiを見ると
どうも選挙制度を変えないと
強制採決を無くすのは難しいみたいね

wikiには野党側のパフォーマンスって書いてあるわ

243:名無しさん@十周年
10/06/01 17:46:16 O4O/RUmK0
日本の金融業界に国際競争力を持たせるためには非関税障壁をなくし、民間メガバンクを
育てる必要があり、日本にはその種となるゆうちょが存在する。

製造業に偏重した日本の産業構造を変えていく過程だったんだけどね。

244:名無しさん@十周年
10/06/01 17:48:06 ePUWNWQ/P
ID:BrS2D0/z0

↑ キチガイ民主信者の典型
そんなに民主がいいんなら、街頭演説でもしてこいやw
自民が馬鹿だから民主に責任転嫁するなってw
世間の生の反応感じてこいや、引きこもりのチンカス低脳野郎!

245:名無しさん@十周年
10/06/01 17:48:06 yOVNAnSB0
機密費はダメだけど、小沢さんの所からもらうのはOKなのかな?


URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)



246:名無しさん@十周年
10/06/01 17:48:50 8a1fRJyj0
司会者とかタレントコメンテーターが新次郎を誉めているが
経済界の人が誉めたのを観た事が無い

働いた事の無い30前の青年に中身の有る言葉など吐けないことを知っているからな
学生の弁論大会としか観てないと思うよ
10年早いと

247:名無しさん@十周年
10/06/01 17:49:32 ApCBahgk0
小泉の郵政改革はアメリカに金を貢ぐためとか言ってた奴は、
今のこの亀井改革をどう思ってるんだろうか。

248:名無しさん@十周年
10/06/01 17:49:43 RqB7e1VTP
wikiおもしれーなw
小泉Jr.がやってるのは牛タン戦術と言うみたい
100年前からある古典的手法だと

249:名無しさん@十周年
10/06/01 17:50:04 iQx/JGyR0
機密費=マスゴミにお金を渡す
だからな
1年もしないうちに3億以上の金をマスゴミに流した民主はすごいよ
でもマスゴミは約束では500億だから不満たれて民主を控えめに批判し始めた

250:名無しさん@十周年
10/06/01 17:50:10 EbOG9Iiz0
まあ安陪が一年間で17回も強行採決してるんだから、同じだけ強行採決してもいいんじゃない?

麻生は一回だっけ?やっぱり日本の政治が変わったことも理解できない馬鹿だったんだな。

スナック感覚で強行採決。これが新しい日本のスタイルだ。

251:名無しさん@十周年
10/06/01 17:50:10 JzAOK1J00
>>238
仰る通りでナナメ上に変わりましたねw

しかし、ここでもマトモな民主党擁護いなくなっちゃったな。
ジミンガーコクミンガーコイズミガーばっかりで民主党の良さを語る奴は皆無

なんか残念な事になっちゃたねw

252:名無しさん@十周年
10/06/01 17:53:26 iQx/JGyR0
自民批判ばっかり(しかも内容がない)で民主のいいところ一つもあげ切れないのが
民主信者w

253:名無しさん@十周年
10/06/01 17:53:30 O4O/RUmK0
>>248
枝野さんやるなあw

>2007年(平成19年)3月2日から3日にかけて、平成19年度予算案の審議に先立って行われた、
>予算委員長解任決議案について、趣旨弁明にたった民主党の枝野幸男が午後10時30分から
>始まった本会議で約1時間20分にわたって演説を続けた。

でも、1時間20分じゃ牛タン戦術としては短いよね。

254:名無しさん@十周年
10/06/01 17:54:06 CisDAWIT0
しかし、小泉(親父)の郵政民営化はえげつなかった。



今度の参院線で自民党が優勢になったとしても元の郵政民営化
にそのまま戻す、というのならワシ自民党には投票せん。



何より、元幹事長の中川とか、小池の糞ババァの顔なんかみたくもない。

255:名無しさん@十周年
10/06/01 17:54:12 wP1s7IgG0
強行採決じゃなくて審議拒否が問題なのだ
そしてその審議拒否は民主が野党時代からやってた妨害工作
与党になってまでやってるんだから世話ない

256:名無しさん@十周年
10/06/01 17:54:16 EbOG9Iiz0
>>247
「小泉や竹中はアメリカから2兆円貰っている!」だっけ。

すげーよな、兆だぜ兆。あのコピペしてた奴のスケールのでかさに脱糞するわ。

257:名無しさん@十周年
10/06/01 17:54:40 HvIxDzb60
変わったといえば、いくら閣僚がでたらめに個人的な発言しても一切「閣内不一致」といって
叩かれなくなった。

258:名無しさん@十周年
10/06/01 17:57:29 v/3JxRHC0
>>251
お前の頭の中がナナメ上なんだろ、実際強行採決なら安倍が最強

259:名無しさん@十周年
10/06/01 17:58:00 TnlxJ3R+0
たかが110時間で偉そうに言うな

俺の月残業時間に負けてるじゃねーか

260:名無しさん@十周年
10/06/01 17:58:15 D0mBfFJr0
昨日のテレ東に出演してた枝野、

小泉改革を半分評価していたw
もう半分は「もっとやれば良かった」と結局、
総合的に大評価してたw

261:名無しさん@十周年
10/06/01 17:58:33 wP1s7IgG0
安倍さんの時は強行採決は最短何時間だっけなー?wwww


262:名無しさん@十周年
10/06/01 18:00:34 XSU6o3j80
もう政治知識ある人の中では朝鮮人しか味方がいない党 民主党

263:名無しさん@十周年
10/06/01 18:01:06 233jD+Ci0
自民党は今まで何千回と強行採決やってきただろ

264:名無しさん@十周年
10/06/01 18:01:11 HvIxDzb60
>>259
おまえは労基に駈け込んでいいレベルw

265:名無しさん@十周年
10/06/01 18:01:37 3/YSE6JqP
数の論理で国会審議をほとんどしなくても強行採決出来るなら
もう議会を無くして、国会議員は首にして、内閣だけ選んで、
内閣が出した法案を全て国民投票で判断すればいいんじゃね。


266:名無しさん@十周年
10/06/01 18:04:03 42nzXUdAP
>>246
働いた事のない5~60代がゴロゴロ居ますよ

267:名無しさん@十周年
10/06/01 18:04:27 kA198zAA0
亀井利権・私恨法案w

268:名無しさん@十周年
10/06/01 18:05:12 zoZog9ae0
今回の強行採決に関しちゃ進次郎がらみでマスコミがよく流してくれるから
問題がわかりやすいよな
小泉の言葉がわかりやすい。切り取りされた1フレーズだけで
何が問題なのか、何で民主が批判されるのかテレビ脳の人間にも簡単にわかる。

269:名無しさん@十周年
10/06/01 18:05:22 gbeGYlJW0
進次郎にくらべて俺の横粂はorz

270:名無しさん@十周年
10/06/01 18:05:27 JzAOK1J00
>>258
あのさー
オレはこれでも相当民主寄りの言説なんだよ

その強行採決をする様な政策決定プロセスを
変える事を期待されて政権交代したんだろって言ってるの。
特に無党派は個別の政策に期待した訳ではなく、
「国民の声」を政策に反映できるシステムの構築ってものに
淡い期待をしたんだよ。

だから強行採決の上に審議拒否してる時点で
民主党の存在意義って無いじゃんって。
オマエは永久に応援するのだろうし、それで良いけど
民主党の存在意義は揺らぐよね。

自民は「昔と変わりませんがなにか?」で済むからね。

271:名無しさん@十周年
10/06/01 18:06:53 BrS2D0/z0
>>265
自民党議員なんてまさに税金の無駄遣い。
自民党議員が本当に日本のことを考えているのなら自ら議員辞職するはず。

272:名無しさん@十周年
10/06/01 18:08:04 RqB7e1VTP
>>270
そうなのか
俺はそう言うこと期待したことないな(と言うか気にした事が無い)
まぁポッポは意外と対話を大事にしてるし
別にいいんじゃね?

273:名無しさん@十周年
10/06/01 18:14:11 v/3JxRHC0
>>270
そんなことは期待していない、国会議員の圧倒的多数が民主主義=数の論理で動いてる

274:名無しさん@十周年
10/06/01 18:15:14 JzAOK1J00
>>272
そうだよ

だから事業仕分けだって、費用対効果が低くても評価されてる。
「透明化」とか「市民の声を聞く」とか「コンクリートから人へ」とか
政策決定のプロセスを市民が監視、若しくは参加できる事に
評価が集まった。対して自民はクローズドな「密室談合」って
いうイメージだったよね。

だから審議拒否の強行採決では支持者はどんどん離れるだろうね。
シンジロウの上手い所は、ここが攻め所とわかっている所。


275:名無しさん@十周年
10/06/01 18:16:44 oaB2uQEG0
親父の尻ぬぐいみたいなモンだけどな

276:名無しさん@十周年
10/06/01 18:17:16 0WdvZlBW0
>>244
ウヨさんなんで去年の選挙の時街頭演説しなかったんですか?

277:名無しさん@十周年
10/06/01 18:19:31 Cp8x2jFx0
>>224
それで、融資業務を郵貯に認めるのか?
今まで経験の無いところが融資業務を始めたら、東京都の新銀行の二の舞になると思うな。
融資業務は、それなりのノウハウが無いと無理だよ。
そのシステムを作るのにも膨大な労力と費用が掛かるだろうし。

278:名無しさん@十周年
10/06/01 18:22:32 bXUf/GdI0
自民党がなにをわめこうが法案はどんどん通過、成立してく
官僚がどんなに理屈こねようが予算はどんどん自由に使えなくなる
自民党も官僚もしばらくは地獄をさ迷うとけ、国民も納得してるんやから


279:名無しさん@十周年
10/06/01 18:24:01 HvIxDzb60
納得してねーから内閣支持率も政党支持率も下がり続けてるんだろw

280:名無しさん@十周年
10/06/01 18:26:56 X5ljZOTSO
この異常な強行採決をマスゴミはスルー

281:名無しさん@十周年
10/06/01 18:29:49 BrS2D0/z0
政権時に官僚に全て頼りきっていた自民党。
その頼みの綱の官僚からも相手にされなくなって、完全に無能さを晒している。
民主党とまともに政策論争できなくなった自民党の最後の手段は
小泉や江藤のように国民の情に訴えるだけの中身の無い演説だけ。
これでは民主党から相手にされないのは当然だ。

282:名無しさん@十周年
10/06/01 18:30:44 RqB7e1VTP
>>274
んー そうかなぁ
そもそもの自民の強行採決からして
俺はその事で自民を叩いた記憶が無い


283:名無しさん@十周年
10/06/01 18:33:13 Lo3Gb7NX0
もういっぺん解散総選挙やろうぜ!

もういっぺん解散総選挙やろうぜ!

もういっぺん解散総選挙やろうぜ!

284:名無しさん@十周年
10/06/01 18:37:21 Cp8x2jFx0
>>281
結論はそこだな。
youtubeに丸山珠代の委員会質問があったので、見てみたが、
これも同じく情に訴えるもので、馬鹿馬鹿しくなって1分で見るのを止めた。

しかも、丸山の場合、元アナウンサーのくせして、情に訴える部分も原稿の棒読みで、
閣僚たちは、目が点になっていた。

285:名無しさん@十周年
10/06/01 18:41:01 O4O/RUmK0
URLリンク(www.youtube.com)

林まで情に訴えてやがるぜ!

286:名無しさん@十周年
10/06/01 18:41:31 BSKebgrA0
>>268
進次郎が関わってないものはニュースにもならんからなw


それよりおまえら純一郎はどれだけでも叩いていいが
進次郎はあんまりイジメんなよ
あのとてつもない資質は、日本の明るい未来のために役立てるべきもの
へんに叩いて歪んで捻じれた結果、小沢方向に進むんでしまうと
父親以上の化け物に成長する危うさがあるからな

287:名無しさん@十周年
10/06/01 18:42:46 5Kpa0lAs0
進次郎こそ日本を救う男だよ

288:名無しさん@十周年
10/06/01 18:44:50 BSKebgrA0
>>284
丸川と江藤についてはそのとおりだが
進次郎の質疑は違うだろ
動画みてみろよ

289:名無しさん@十周年
10/06/01 18:45:07 j/+GohL80
よこくめ勝仁(横粂勝仁)公式チャンネル 『よこくめチャンネル』

郵政改革法案の採決ですが、やはり「強行採決」として報じられていますね。

十分な審議時間を確保するために、国対で何度も何度も粘り強く審議入りを
要請してきたのに、頑(かたくな)に拒否し続け、国家国民のためにもうこれ以上
我慢できない時期まできて、いざ審議入りすると、今度は一転して審議時間が足りないと主張する。

これが野党の常套手段ですが、メディアで真実はなかなか報じられません。

以下略

URLリンク(am6.jp)

290:名無しさん@十周年
10/06/01 18:45:40 Yak+84M80
良し判った。自民は森元とチョン次郎に呉れてやる

291:名無しさん@十周年
10/06/01 18:46:57 Cp8x2jFx0
結局、郵政民営化って経営の効率化やサービスの向上というのは分るが、
何で民営化しなきゃいけないのかというのが、未だに理解できないな。

財政投融資にしても、今まで不透明だったから問題があったわけで、会計を
義務化し、ガラス張りにするとか、チェック機能を設ければ、あってにもいいと思う。
財政投融資なんて、自民党のやりたい放題だったから、悪者扱いされていたわけだろう。
自民党議員より民間に任せたほうがいいというのは分るが。

基本的に今までの財投って新しいモノを作ることしか頭になかったけど、
昔作ったものの補修とかに政府が金を使ってほしいよな。

292:名無しさん@十周年
10/06/01 18:49:21 uo1aeZFC0
強行採決は小泉父の十八番だったじゃんww
何批判してんの、この親の七光りww

293:名無しさん@十周年
10/06/01 18:49:42 QHwPJ0Or0
110時間もそんなに言うほど・・・
いつもこいつの発言はなんかズレてるな

294:名無しさん@十周年
10/06/01 18:49:53 Cp8x2jFx0
>>289
大塚も同じことを言っていた。

しかも、1日審議したけど、今自民党に郵政問題をご理解している方がいなくて、
竹中さんみたいな質問ができないんですよね。

・・・暗に自民党の質問聞いても時間の無駄と言っていた。

295:名無しさん@十周年
10/06/01 18:51:01 O4O/RUmK0
だから1日で打ちきりました。正しく正義、民主党は光の戦士!

296:名無しさん@十周年
10/06/01 18:52:18 uo1aeZFC0
>>291
効率化を全面に出しながら、郵政の株式を外国投資家が
買えるようにするのが本当の目的だよ。
あと郵便貯金で米国債を買えるようにする。
これはこの間、決定したばかりだよね。
早速買ったんじゃなかったかな。
普通にニュースでやってただろ。
まさか地上波のニュースしか見てなかったとか言わないよな?

297:名無しさん@十周年
10/06/01 18:53:18 Cp8x2jFx0
>>288
ごめん、シンジローはあの偉そうなしゃべり方と顔を見るだけで不快になるんだで、
ニュースで映る以上のものを、自分から見たいという気にはならない。
文書化していたものがあったら、読んでもいいけど。

298:名無しさん@十周年
10/06/01 18:53:42 O4O/RUmK0
だから非関税障壁の撤廃だっての。
保護してるからいつまでも金融が二流なんだって。

299:名無しさん@十周年
10/06/01 18:55:46 JzAOK1J00
>>282
いや、一応フォローすると、それが全部じゃないからね。
その証拠にあなたみたいな人もいるし。

只、無党派の中には今でも
「政策決定のプロセスを透明化しろ」という意見を持った人は多いよ

そもそも官僚=悪理論の根っこも、この密室での決定にあった訳
「密室でも国民にとって素晴しい政策なら良いじゃん」
って反論は通用しない空気だよね。世間的にはw

今は自民も民主も支持層はコアな人ばっかりだから、
この部分は抜け落ちてるとは思うが、
民主支持した無党派を引き離すには
シンジロウは上手い戦略をとっていて
>>286 の言う様に非常に危険(有益)な人物って事だね。


300:名無しさん@十周年
10/06/01 18:56:50 RqB7e1VTP
>>294
そもそも郵政民営化の大義名分なんて無かったわけだしなw
その時の空気が民営化すればよくわからないけどサービスよくなるんじゃね?みたいな

301:名無しさん@十周年
10/06/01 18:57:33 Cp8x2jFx0
>>296
だから、外国の投資家に株を買わせるために民営化しなきゃいけない意味が分らないし、
外債なんて民営化しなくても買えるようにできるだろう。

小泉たちの意図ではなく、どういう大義で
わざわざ民営化するメリットが分らないということ。

302:名無しさん@十周年
10/06/01 18:57:49 O91WUBjX0
民営化してから局員の態度もよくなったし、サービスもよくなったのに・・・

なんで改姓する必要あるんだよ

303:名無しさん@十周年
10/06/01 19:00:26 K87TcRvF0
対 安倍晋三2006(平成18)年夏。秋の自民党総裁選で、安倍晋三が総裁になる可能性が極めて高くなった頃、中核派はこれを恐れた。

そこで、安倍晋三と統一協会を結びつけることとして、2ちゃんねるに「安倍壺売りコピペ」を繰り返す者が現われた。

2ちゃんねらーが調べた所、この工作員は、「エロ漫画家のカマヤンこと鎌倉圭悟」や、

カナダ在住の反日工作員「54歳の元過激派(中核派)」やらと判明した。

対 麻生太郎2008(平成20)年夏。秋の自民党総裁選で、麻生太郎が総裁になる可能性が極めて高くなった頃、中核派はこれを恐れた。

そこで、安倍晋三と同様、根拠は無いが統一協会を結びつけることとした。更に、日韓トンネル建設推進派、などのデマも流している。

麻生太郎が「アキバ系の2ちゃんねらーに好評」ということで、やはりエロ漫画家の「山本夜羽音」(別名、山本夜羽、玄田生、など)らが

「アキバ系」を装い、プラカードを持って「反麻生」活動をした。朝日新聞系のスポーツ新聞、日刊スポーツが

「本拠地でも、全員が味方とは限らなかった」などの反麻生記事を書いている。

【注】統一協会は半島系の新興宗教団体だが、反共産主義団体を多く抱える面もある。


304:名無しさん@十周年
10/06/01 19:04:14 JuGgQFL00
結果がよければ審議なんてしてもしなくてもどうでもいいよ。

305:名無しさん@十周年
10/06/01 19:07:32 XMb204zQ0
>>304
他人の国の事はどうでもいいんですね
わかります

306:名無しさん@十周年
10/06/01 19:10:38 p8B4yVjU0
これに関してはお前はまず親父を批判しろよ
アメリカの命令に従っただけだろうが

郵政改革法案なんて当時の自民党の9割が反対だったんだぞ
それを押さえ込んで売国しやがったお前の親父をまず批判しろ
自民党は基本的に愛国の党だが一部の売国奴が力を握り過ぎてた

だいたい110時間かけても結局強行採決しただろうが

307:名無しさん@十周年
10/06/01 19:12:14 RqB7e1VTP
>>299
>>289についてはどう思う
俺は上で言ってるように
制度の問題 国会戦術の問題だから
なかなか制度自体を変えないと無理なんじゃね?

wiki見て納得したけど
強制採決は野党に花を持たせる方法だよ

308:名無しさん@十周年
10/06/01 19:13:06 O4O/RUmK0
非関税障壁になってるから米国や欧州から批判されてるだけなのに、
なんだか妄想膨らませてる人がいるのね。

309:名無しさん@十周年
10/06/01 19:16:11 JuGgQFL00
>>305
結果的に日本国債がファイナンスされればそれでいい。
郵便事業なんてなくなっても宅配便が変わりにやってくれる。
でも完全民営化だと国債のファイナンスが担保されない。
ただそれだけ。

310:名無しさん@十周年
10/06/01 19:18:04 ESmOQnsJP
>>308
さっさと規制を撤廃しろってのは、賛成だな。
民間金融なのに、貯金上限額や第三分野進出禁止がかかっている状況は、おかしい。

311:名無しさん@十周年
10/06/01 19:18:44 ga6bAzlx0
>>309
宅配業者が、万国郵便連合の条約を批准してくれるのかねえ

312:名無しさん@十周年
10/06/01 19:19:28 EM14tioL0
案の定、こいつ頭悪いわ
単なる政治屋

313:名無しさん@十周年
10/06/01 19:20:05 O4O/RUmK0
>>310
段階的にやらないと問題がでるんだけどね。

314:名無しさん@十周年
10/06/01 19:20:52 gGUlkl9C0
>赤松農水相に対する不信任決議案を否決するなど、与党・民主党ペースの
>国会運営となっている。

野党側の思う壺って感じがするけど?

315:名無しさん@十周年
10/06/01 19:20:57 p8B4yVjU0
ID:O4O/RUmK0
こいつ工作員
これ系統の意見は全部裏がある誘導

316:名無しさん@十周年
10/06/01 19:22:08 BSKebgrA0
>>307
その、本来ならば野党に花をもたせる場面で
しゃちほこって野党議員を罠にはめようとするのが今の与党の恐ろしさ

317:名無しさん@十周年
10/06/01 19:22:30 rK3VM36H0
民主の独裁政治にはほとほと呆れるばかりだわ…

318:名無しさん@十周年
10/06/01 19:24:15 JuGgQFL00
>>311
宅配業者でも条約内容を履行するのに問題があるとは思わん。
何ができないと思うわけ?

319:名無しさん@十周年
10/06/01 19:24:17 O4O/RUmK0
>>315
俺ネトウヨじゃないの!?

>>310
郵政民営化には国内金融機関を育てるって面があるから、非関税障壁をとっぱらって
保護しないと同時に、脆弱な既存民間金融機関を育てる意味合いもあるから、さじ加減が
難しい。郵貯を強くしすぎて銀行を潰したらそれはそれで本末転倒なんだわ。

320:名無しさん@十周年
10/06/01 19:28:03 ESmOQnsJP
>>313
非関税障壁の有無は、外資金融がゆうちょ銀行・かんぽ生命に勝てるか否かで判断されるものだからね。
上限額を設定し、第三分野進出禁止しても、思うように利潤が上がらない。
ゆえに、非関税障壁が存在すると断定できる。


321:名無しさん@十周年
10/06/01 19:28:56 JzAOK1J00
>>307
マジレスすると
>>289はヨコクメなんでちょっとアレだが(バイアス強そうw)
>>294 大塚議員の意見はその通りじゃね
あんたの主張も概ね同意だ。

その上で、無党派には政権交代により政策決定のプロセスを透明化する事を
期待した部分は大きいって言ってるつもりだったのだが。
だから民主よりの言説だって言ったのは
そこを無視した与党の審議拒否と強行採決は無党派が離れるよって事を指摘してる訳だ。

もちろん現実的には内政は再分配のシステムだから、
(誰かから取って、誰かに配る)
支持団体の意向が大きく反映される数の理論でしか決まらない。
民主VS自民大きくは労働組合VS経団連なだけで
自分の利益が最大限に得れる方に投票して当然だと思うし、
このシステムは変わらないでいいと思う。

まぁ結局このままだと民主は詰むよ。
労働組合(地方公務員)以外の支持は大きく損なうから

322:名無しさん@十周年
10/06/01 19:29:27 idJewK100
age

323:名無しさん@十周年
10/06/01 19:30:19 p8B4yVjU0
>>319
非関税障壁を取っ払う必要なんか無い
日本人の保険や預金を外資の豚に預けてどうする

適当に理屈つけて喋ってるが
結局は日本人の金を食い物にしたい白人の豚の代弁をしているに過ぎない

324:名無しさん@十周年
10/06/01 19:30:50 ga6bAzlx0
>>318
万国郵便条約は

・世界190カ国に郵便を送りだす義務がある(発展途上国や地球の裏側でも批准国相手なら絶えず送り出す義務がある)
・世界190カ国から送られてきた郵便を配達する義務がある(たとえ国内の離島でも必ず配達する義務がある)
・上記二項目を「ある程度一定金額で」引き受ける(採算が合わないからといって値上げできない。場合によっては赤字や負債を負ってでも履行しなればいない)

民間会社が赤字になるとわかっている業種に手を出すのか?ということ。
現実に、世界190か国規模の郵便事業に参入しているのは、(赤字をある程度度外視できる)郵便事業会社だけだ。

325:名無しさん@十周年
10/06/01 19:32:30 O4O/RUmK0
>>323
白豚や支那豚に自動車を売る必要も無いってお話ですか?
鎖国するならそれもアリだと思います。

326:名無しさん@十周年
10/06/01 19:34:35 p8B4yVjU0
>>325
インフラと保険と預金には外資を導入すべきじゃない

327:名無しさん@十周年
10/06/01 19:38:12 JuGgQFL00
>>324
そんなことどうにでもなるだろ。
不採算地域だけ国が補助してもいいし。
たいした問題じゃない。

328:名無しさん@十周年
10/06/01 19:38:24 O4O/RUmK0
そうかな。逆に打って出るべきだと思うけど。

いつまでも製造業立国を続けるつもりなら、工業製品は海外市場を相手にして、
金融・保険は国内だけを相手にしてればよいが、新興国のおかげでそうも言って
られないんじゃないの?

IT産業みたいにガラパゴスにならないといいね。



329:名無しさん@十周年
10/06/01 19:39:24 ESmOQnsJP
米国の自動車産業にたとえると、
GMの小型車生産を禁じて、各家庭のGM車購入台数を制限して、日本車の市場を確保してください
ってことだしな

それでずいぶんとトヨタ・ホンダが市場に参入できたところで、
GMの購入台数制限の上限を引き上げたら、訴えられそうになった、という

330:名無しさん@十周年
10/06/01 19:40:04 RkSWDlQb0
>>291
銀行業務なんて民間で出来るんだから民間でやるのが当然の理屈。
逆に何で国営でやらないといけないのかと問いたい。

331:名無しさん@十周年
10/06/01 19:40:09 ga6bAzlx0
>>327
>不採算地域だけ国が補助してもいいし

それならネットワークが確立した今の郵便局に税金出した方が安くて速い。

332:名無しさん@十周年
10/06/01 19:41:08 Cp8x2jFx0
>>321
>民主VS自民大きくは労働組合VS経団連

話はそれるけど、これが今でもその通りなのか問題だね。

この間、経団連のパーティーに鳩山、谷垣、大島が招待されて、鳩山の挨拶
はあったけど、谷垣はしゃべらせてもらえなかったらしい。

それと審議拒否は自民がやっていたらしいよ。時間切れ間際で応じて、強行採決
と叫んでいる。

333:名無しさん@十周年
10/06/01 19:42:59 p8B4yVjU0
>>328
無理無理
政治力の裏付けが無い国が金融立国なんてできるもんか
だいたい既に巨大資本が牛耳ってる中で
ノウハウの無い日本なんてカモにされて終わりだろ
製造業でボロボロ、保険や預金は外資に溶かされて
ケツ持ちは日本政府、つまりは税金
こうなるよ

334:名無しさん@十周年
10/06/01 19:44:43 O4O/RUmK0
>>329
その例えだと、日本車の市場を確保する以前から、GMが国営で各家庭の購入台数は
制限されているが、シェアは圧倒的って話になるな。

ほんで、引き上げるときには民営にはなってるが準国営でいまだにシェアは圧倒的と。

335:名無しさん@十周年
10/06/01 19:44:45 JuGgQFL00
>>331
そのネットワークが確立した郵便局が民営かどうかはべつにどうでもいいことだろ。
国営でなきゃならん絶対的な理由にはならんよ。

336:名無しさん@十周年
10/06/01 19:45:59 Cp8x2jFx0
金融に関しては、逆立ちしてもユダヤには勝てないんだから、
ある程度、国で保護していたほうがいい。

ユダヤの言いなりになる必要は全くなし。

337:名無しさん@十周年
10/06/01 19:47:41 O4O/RUmK0
保護した方がいいのかもしれんね。
そういう議論ならわかるけど、陰謀論は電波にしか見えんよ。

338:名無しさん@十周年
10/06/01 19:48:17 ga6bAzlx0
>>335
民間宅配が大赤字を被るユニバーサルサービスを履行するわけない
事実、法改正で郵便参入が可能となっているのに、どこも参入してこない
参入すれば、万国郵便条約を履行しなければならないため、不採算に陥ることがわかっているからだ

現実問題として民間宅配が参入してこない状況で、条約を履行できるのはどこなのか
答は自ずと出てくるわな

339:名無しさん@十周年
10/06/01 19:49:21 JuGgQFL00
ゆうちょが民業圧迫とか言うけどゆうちょとメガバンク全部を合併して欧米と戦うくらいじゃないと日本はジリ貧だと思うんだが。

340:名無しさん@十周年
10/06/01 19:49:32 RqB7e1VTP
>>321
透明化の為に制度変えるなら
事業仕分けみたくパフォーマンスだって言われそうじゃね?
まぁ中を覗けばTVタックルや朝生みたいな事やってそうだから
面白そうではあるんだが

341:名無しさん@十周年
10/06/01 19:51:31 R2SljXua0
>>300
郵政改革ですべてがよくなるみたいに宣伝していたよなあ。
これこそ完全に詐欺だわ。

「能力不足でマニフェストが実現できませんでした」レベルなんて、倫理的には可愛いもんだ
(鳩山などの能力不足がいいと言っているわけではないぞ。それはそれで、責任はとってほしい)。

いまだに小泉信者がいて、そいつらが他の政治家を偉そうに叩いているのが、
本当に信じられんのだが(だから文字通り「信者」なのだろうけど)。

342:名無しさん@十周年
10/06/01 19:52:21 Cp8x2jFx0
>>335
内容証明郵便なんて、民間よりある程度国の保障で配達して欲しいけど。

金融機関は、郵便物を郵送することで、個人の確認をチェックしている部分もあるし。

343:名無しさん@十周年
10/06/01 19:52:22 I3TloHC40
いつのまに10回も強行採決してたんだ
マスコミ全然報道しねえからわからねえや

344:名無しさん@十周年
10/06/01 19:52:51 O4O/RUmK0
まあ、牛肉とオレンジだって自由化したわけで、いつまでも保護できるもんじゃないんだけどさー。

345:名無しさん@十周年
10/06/01 19:53:07 p8B4yVjU0
>>337
俺はお前がユダヤの豚にしか見えん

実際年次改革要望書で命令されてやった事だろ
アメリカとイスラエルなんて中国朝鮮とセットで地上から消えちまえ
薄ぎたねえええええええんだよユダヤの豚が!

346:名無しさん@十周年
10/06/01 19:53:33 JzAOK1J00
>>332
>これが今でもその通りなのか問題
だね、しかし概ね経済3団体VS労働組合で良いと思うよ。
特に民主党は連合と鳩山家の金でできた政党だから。
地方公務員も最早民主党支持は止めないだろうしね。

>それと審議拒否は自民がやっていたらしいよ。時間切れ間際で応じて、強行採決
>と叫んでいる。
いやwだからw疲れた
あのね、民主党が野党時代に同じ事してたでしょ
でも民主党には「政策決定のプロセスを変えるんだ」って旗印があったよね。
そこに共感した無党派が相当数いた訳で。。。

だから仮に民主が野党になった時、一体どういう存在意義が持てるのか?
今は「支持団体の意向を数で押し切ります」で構わないけど
無党派にとっての存在意義や応援する動機付けは?

オレは地方公務員や大企業の正社員が、自民に入れるのは不幸だと思うよ。
でも、それ以外の人の期待も背負った事で成り立つ現民主党の
存在意義について、疑問だと思うよ。

まぁ堕ちるわw疲れたしw


347:名無しさん@十周年
10/06/01 19:54:07 YgLFTV120
民営化は改正すべきだろ
特に株式関係は売国にならないようしっかり規定すべき

348:名無しさん@十周年
10/06/01 19:55:15 O4O/RUmK0
>>345
オイラにはおまいさんが尊皇攘夷の志士に見えるぜよ。武市さん。

349:名無しさん@十周年
10/06/01 19:55:22 lYhedVLS0
なかなかやるなシンジロー
総裁になってもいいんじゃね

350:名無しさん@十周年
10/06/01 19:58:04 Cp8x2jFx0
郵貯と銀行は基本的に元々業務が違うんだから、
郵貯をわざわざ銀行にする必要も感じられない。

351:名無しさん@十周年
10/06/01 19:59:46 JzAOK1J00
>>340
例えば鈴木寛とかやろうとしてるじゃん。

もう少し、地味な議員も評価してやれよ
民主党支持ならさー

んじゃ

352:名無しさん@十周年
10/06/01 20:00:27 ESmOQnsJP
>>334
そうなる。
ゆうちょ・かんぽの規制にフィットする例えは、米国では探すことはできない。
外資のために国内企業に規制をかけるなどということは、米国ではありえないし
仮に規制をかけても、外資が参入できない事態など、米国にはありえないから。



353:名無しさん@十周年
10/06/01 20:01:50 Cp8x2jFx0
大体、今まで超低金利を維持し、政策的にも優遇していた銀行に
民業圧迫もへったくれもないよな。

354:名無しさん@十周年
10/06/01 20:02:04 gbeGYlJW0
進次郎に比べて俺の横粂はorz

355:名無しさん@十周年
10/06/01 20:02:41 heC2uO9GP
郵便業務は国営、ゆうちょ&かんぽは民営化で

356:名無しさん@十周年
10/06/01 20:02:50 RqB7e1VTP
>>351
ググったけど初めて顔見たwwww
生まれみたら俺の地元なのにwwww

357:名無しさん@十周年
10/06/01 20:03:34 G2a9Hzsv0
将来教科書に載るレベルの独裁政治(代理)だと思う。

358:名無しさん@十周年
10/06/01 20:04:05 Ax/FVZkA0
利権に群がる郵便職員ども首洗って待ってれよ
毒法職員と同じ運命だからな。

359:名無しさん@十周年
10/06/01 20:05:03 d+wul/5K0
特権的な地位を約束された金融と保険を擁する郵便事業が利権でないなら何が利権だというのか
しかも旅館屋のおまけまでついてるし

360:名無しさん@十周年
10/06/01 20:06:40 JuGgQFL00
いま宅配便が届かない地域ってあるの?

361:名無しさん@十周年
10/06/01 20:07:41 YgLFTV120
だから外資規制しろよって話
自民内でもさんざん言われたのに結局押し通した。

362:名無しさん@十周年
10/06/01 20:08:15 O4O/RUmK0
>>352
米国であるのは国防関係程度かな。
まあ、これも冷戦期に比べたら相当緩くなってるけど。(小火器とかばかりだが)

363:名無しさん@十周年
10/06/01 20:11:26 ESmOQnsJP
>>358
独法の縮小で、まず切られたのが独法の仕事を受注していた民間企業や物品を納入してた民間業者。
次に切られたのが、民間から独法に出向していた職員。

郵政の縮小で、まず縮小されるのは、新規採用(新卒と中途の両方)。
次が、現在非正規で働く人々。

364:名無しさん@十周年
10/06/01 20:11:49 Cp8x2jFx0
>>360
地域別の料金体系になっているだろう。
東京からハガキを送るのに、大阪なら50円だけど、沖縄は100円とかに
なったら面倒だ。

365:名無しさん@十周年
10/06/01 20:12:11 ga6bAzlx0
>>355
本当はそれをやるべきだった(橋本行革の時の初期案はまさにそれ)
それをすればアメリカ式みたいに郵便のユニバーサルサービスは守られ、
なおかつ金融はある程度自由化された筈

しかし郵政選挙でドイツの様な「完全民営化」に拘ったのが仇になった
万国郵便連合(世界190か国)に関与してくる問題は、民間には手に余るものだったのに民営化してしまった
そのため完全民営化が難しい郵便に、金融が引っ張られる形になった
そして今のドイツみたいに、金融で郵便を維持する状態に行こうとしている

小泉や竹中の拘った「完全民営化」は、戦略的には失敗だった
今となっては、国営郵便と金融の民営化は切り離すべきだった

366:名無しさん@十周年
10/06/01 20:12:58 j24uvbAb0
こいつバカなの?
時間の問題じゃねーだろw


367:名無しさん@十周年
10/06/01 20:14:53 z+8NCoMH0
サンケイしか報じないんだね。
自分の都合のよいことしか報道しないマスコミに
良心はないのか。
ちゃんと事実を伝えろ。クズゴミ

368:名無しさん@十周年
10/06/01 20:15:36 O4O/RUmK0
>>365
紙の郵便事業はこれから10年かそこらでどこも不採算化が問題になるかもしれない。
小泉・竹中の郵便事業までも含めた民営化への評価が下されるとしたらその時だろう。

369:名無しさん@十周年
10/06/01 20:16:52 d+wul/5K0
日本の郵便事業は特殊すぎるんだよね。年賀状のせいでw

370:名無しさん@十周年
10/06/01 20:17:46 ga6bAzlx0
>>360
宅配では海外まで送れない地域がある
郵便はそんなことないのに

371:名無しさん@十周年
10/06/01 20:18:20 ARG+nulv0
自民が党議拘束なんて手を慣例化させたから歯止めきかなくなったんだろ
法案だして党議拘束違法化目指せ。


372:名無しさん@十周年
10/06/01 20:20:49 VHq/FNcX0
強行採決は民主、社会党両者の夢。

373:名無しさん@十周年
10/06/01 20:21:22 Cp8x2jFx0
>>365
ドイツは地方自治体が運営する貯蓄銀行があるから、
実質そこが日本の郵貯みたいな役割をしているらしいよ。

374:名無しさん@十周年
10/06/01 20:21:36 ESmOQnsJP
>>355
正論ではあるが、
小泉の郵政改革の本命は、外資金融をスムーズに参入させることにあったから、
完全民営化で、巨大民間金融(メガバンを全部あわせたよりデカイ)を誕生させることはできなかった。
ある程度の政府のコントロールを維持することで、上限額設定や進出分野制限をかけなければ、
郵政の一人勝ち状態をつくってしまう。
そこに、財投復活をもくろむ積極財政派の思惑が絡み、現状のようなゆがんだ「民営ゆうちょ」が完成してしまった。

375:名無しさん@十周年
10/06/01 20:26:41 Cp8x2jFx0
>>371
話がそれるが、この間、相撲協会の理事選のときに一門の中で投票する人が調整されて、
個人の自由がないのはおかしいとコメンテーターがしきりに言っていたが、
それなら政党の党議拘束は何なんだと。そっちから批判しろと思った。

376:名無しさん@十周年
10/06/01 20:27:39 JuGgQFL00
やっぱ郵便は民間でもどうにでもなるとしか思えん。
国債のファイナンスは国がデフォルトするかどうかの問題なんだから全然レベルが違う。
ゆうちょ銀行が国債を売るときには日銀が買い取るという条項でもあれば完全民営化してもいいけど今のままじゃ何の保証もなく国の命運を民間に放り出そうとしてるようにしか見えん。

377:名無しさん@十周年
10/06/01 20:30:09 ESmOQnsJP
>>376
政府が株式の3分の1を握って、拒否権を保有するという現行案では、足りないかね?
国のエネルギー確保を担う帝国石油方式だ。

378:名無しさん@十周年
10/06/01 20:32:28 O4O/RUmK0
>>377
郵貯と簡保は完全民営化で郵便の株式の3分の一を国が持つってことかい?

379:名無しさん@十周年
10/06/01 20:35:06 i2eBFVc90
4年以内に足元固めなくちゃいけないんだからそりゃ人の話なんて聞いてる余裕ないわな

380:名無しさん@十周年
10/06/01 20:35:46 YyXVyfa00
郵政票が欲しいからってヒドすぎだなしかし

381:名無しさん@十周年
10/06/01 20:37:56 JuGgQFL00
>>377
問題ない。

382:名無しさん@十周年
10/06/01 20:43:03 MfayBzga0
強行採決やりまくった自民が言ってもなあ

383:名無しさん@十周年
10/06/01 20:51:42 ga6bAzlx0
>>376

>>324の三項目めは、民間宅配には致命的じゃね?
ブラジルやアフリカの奥地に郵便送り出すのに高額の料金を請求できず、赤字を受け続けるんだぜ?
しかも他国(大半は発展途上国)からの郵便を安い手数料で配達しなければいけない

俺が宅配会社の株主なら「そんなのに手を出すなよ!!」と怒鳴りつけたい

384:名無しさん@十周年
10/06/01 20:56:49 ESmOQnsJP
>>378
亀井案(今回衆院を通過した法案)では、
郵便事業会社の傘下にゆうちょ銀行とかんぽ生命がぶら下がる形となる。
そんで、郵便事業会社の株式の3分の1(拒否権発生)を政府が保有し、郵便事業会社がゆうちょ銀行およびかんぽ生命の株式の3分の1を保有する。
つまり、政府が間接的に、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の拒否権を維持する。
ユニバーサルサービス維持に関わる経費は、ゆうちょ・かんぽの収益から出すシステムでもある。

俺様案(誰も認めてない)では、
郵便事業は、アメリカのように国営とする。
ゆうちょ銀行とかんぽ生命は、直接に政府が3分の1株を保有する民間企業とする。
アメリカや欧州に文句言われたら、米国のUSメイルや英国のナショナルセービング、そして独逸のポストバンクを見習いました、と言い訳する。

385:名無しさん@十周年
10/06/01 21:00:17 ga6bAzlx0
>>384
橋本行革の時に委員会にいたナベツネは、貴方によく似た案を挙げてたよ
郵便は国営、郵貯は半官半民
ただし簡保は完全民営化という点が違うけど

386:名無しさん@十周年
10/06/01 21:01:18 JuGgQFL00
>>383
そこらへんは国の補助でごにょごにょする。
まあおいら郵便を国営でやることに特に反対じゃないけどね。
郵便事業をなくしちゃっても誰かが補完すると思ってるだけで。

387:名無しさん@十周年
10/06/01 21:03:16 fh0th3hR0
国民の声なんだろww

388:名無しさん@十周年
10/06/01 21:06:32 5jFtPcdE0
自民党は11回以上の強行採決と、過去3回衆議院の再議決を強行しているからこんなことを言っても
説得力はないんだけどね、

389:名無しさん@十周年
10/06/01 21:08:00 ESmOQnsJP
>>385
そうだったね。
ナベツネに賛成だわ。

俺様案修正
郵便事業は、国営。
ゆうちょ銀行は、株式の3分の1を政府保有とし、地方のインフラ整備や国の研究開発への融資専門の金融機関とする。
かんぽ生命は、完全民営化(政府保有株式なし)とし、契約上限額や営業分野の制限を撤廃。明治安田やアリコと同じ土俵で勝負する。

小泉案は、外資保険の参入の促進という裏目標を抱えていたから、民営化といいつつ国による制限を残すという意味不明なものになってしまった。
これでスッキリするだろう。

390:名無しさん@十周年
10/06/01 21:08:33 24+4xoos0
民営化した当日は昨日までとはうって変わってサービスが良くなったのを覚えてる。
危機感もって仕事に取り組むのと、護送船団で仕事に取り組むのは違うなと思ったよ
これでまた逆戻りか。

今までの法案での国民にとってのメリット、デメリットってなんだったの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch