10/06/01 08:57:38 0
以前はお客様を訪問して仕事をとってくる営業職でしたが、出産して復帰した後は
管理部門に配属されて仕事をしていました。このように産休明けに活躍できる
職場がみつかって活躍しているワーキングマザーは増えていました。
同僚も夕方近くなると、「お子さんを迎えにいく時間だよね。帰っていいですよ」
と話しかけてくれ、無理させない配慮を管理職が徹底してくれているようでした。
ところが、こうしたワーキングマザーへの配慮を苦々しく感じている社員もいました。
Pさんと同期入社し、同じように苦楽をともにしてきた独身の女性社員Qさんです。
Qさんは、引き続き営業職で夜まで仕事に追われ、深夜まで残業が及ぶこともあるようです。
実は、Pさんが産休に入る前までは2人は同じ職場で営業をしていた仲間同士。
入社当時は厳しい上司のもとで泣きながら営業の基本を叩き込まれ、
社内ではベスト10に登場するくらい優秀な営業に成長しました。
そんなライバル同士の一方が突然に結婚・出産して、営業から離れていってしまったのです。
復帰したPさんが配属されたのは、管理部門で出社は10時、そして16時には退社する
時間限定のワークスタイルでした。当然ながら営業で外出の多いQさんとの接触は
皆無に近い状態。ときおりQさんがPさんを職場で見かけると、同僚から
腫れ物にさわるくらいに大事に扱われている様子でした。
「大丈夫?無理しないで帰っていいから」などと、やさしく上司も接しています。
Qさんは職場に戻れば上司から厳しくダメだしされ、夜遅くまで作業が続きます。
「同じ社員なにの、この扱いの違いは何?」
帰宅する車中、Pさんとの差を比較してみると営業部門で苦労している
自分が損している気になってきたようです。