10/05/31 18:25:37 0
根があごの神経と接触している親知らずを治療する際、
抜歯せずに歯の上の部分を切り取り、下の部分と根を残すと、
唇のしびれや違和感といった後遺症が出ないことが、
愛知学院大歯学部の栗田賢一教授らのグループの調査で分かった。
栗田教授によると、現代人は歯の大きさに比べてあごが小さく、
親知らずが斜めや横向きに生える人が少なくない。こうした親知らずは、
骨の中の「下歯槽神経」とくっついている例が多い。抜歯して治療するのが
一般的な治療法だが、神経が傷つくことがあり、0・4~5・5%の患者に後遺症が残る。
栗田教授や公立陶生病院(愛知県瀬戸市)の波多野裕子歯科医師らは国内で初めて、
根を残す治療法を数年前から実施。神経と接触した歯根部分を温存し、歯の上部を
切断した後、下の部分と根を骨内に残したまま、歯肉を縫い合わせる方法で治療を積み重ね、
今回、患者194人を追跡調査したところ、後遺症が出た患者はいなかった。
傷口がふさがらない患者は5%いたが、残された歯の根は骨の中を動き、
既に神経と離れていた。このため治療後に比較的容易に歯の根を取れたという。
栗田教授は「神経とくっついているのは、親知らずの抜歯患者10人に1人くらい。
中には、抜歯の後遺症からうつ状態になってしまう患者もいる。今回の調査で
根を残す治療には後遺症がないことが分かり、
広く浸透するきっかけになるだろう」と話している。
歯、いやソース
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)