10/05/27 23:51:35 zD7an8I30
>>82
もうスレが落ちてるけど
【社会】「失業給付」差額上乗せ100億円…国家公務員10年で
在職期間が短いために退職金が少ない国家公務員に、民間の失業給付相当額との差額を国が上乗せする
制度によって、1999~2008年度の10年間に計約100億円が支給されていたことが23日、
明らかになった。公務員は雇用保険の対象外で保険料は払っておらず、見直し論も浮上している。
柿沢未途衆院議員(みんなの党)の質問主意書に政府が答えた。
支給額が最も多かったのは00年度の約12億9千万円で、10億~12億円台が続いた後、05年度に
10億円を切り、08年度は4億9千万円に減った。受給者数は、今回判明した04~08年度分だけで
計約1万1千人。この期間の1人当たり平均受給額は約36万円だった。
退職金に上乗せして支払う仕組みは、雇用保険法や国家公務員退職手当法で定められている。退職して
仕事がない公務員について、雇用保険に入っていたと想定した場合に受け取れる失業給付の総額と
退職金の額を比較。ハローワークで手続きをすると、不足額を受け取れる。
制度が適用されるのは主に在職期間が3年程度以下の人が想定されているが、懲戒免職で退職金が
出なかった場合も対象となり、その場合は失業給付相当の全額が支給される。地方公務員も
各条例により同様の保障がある。
国家公務員に対する上乗せ給付は、雇用保険ではなく、一般会計(税金)から支払う。
ただ、失職した職員が年金や雇用保険などの特別会計にかかわる職務だった場合は、特会から相当額を
一般会計に繰り入れる法律があり、各特会が実質的に負担する仕組みになっている。
長妻昭厚生労働相は3月の衆院厚生労働委員会で「なぜ雇用保険に準じる必要があるのか、調べてみたい」と
答弁。公務員の雇用保険加入についても「(今後の公務員制度改革で)仮に労働三権が付与され、民間と
同じようになるのなら、そういう議論もあり得る」と述べ、見直しの可能性に触れた。
*+*+ asahi.com 2010/04/24[06:22:38] +*+*
URLリンク(www.asahi.com)