【文化】 ボーカロイド「初音ミク」のアルバム、オリコン週間ランキングで1位を獲得★4at NEWSPLUS
【文化】 ボーカロイド「初音ミク」のアルバム、オリコン週間ランキングで1位を獲得★4 - 暇つぶし2ch947:名無しさん@十周年
10/05/26 21:09:46 nNlz+PEa0
>>901
根本的にそれ違う
VOCALOIDを扱う人間が、楽曲に合わせて調整を施すという点で
根本的に他の楽器との差は無いよ
確かにイメージキャラをモチーフにした楽曲はあるだろうが
結果的にそれを道具使って具現化するのは人であってVOCALOID自身じゃないんだから
キャラに依存する受け手なんか、それこそアイドルに熱狂する人と同じであって
これも普遍的な現象が、実体持った人間から1枚絵に変わったってだけ
根本的にはどれも普遍的な、何も珍しい事じゃない
見た目が変化しただけ

948:名無しさん@十周年
10/05/26 21:09:47 kZGpyUjS0
>>927
たしかに、こういう曲聴いてると

ミク唄に物足りなさを感じるだろうな。

でもミクは誰の唄でも歌ってくれる、ソコがいい


949:名無しさん@十周年
10/05/26 21:09:55 aJyCsp/S0
>>939
歴史的にって例えば?てか天才でてくるならJ-POP応援するわ、今の音楽業界の状態だったら。

950:名無しさん@十周年
10/05/26 21:09:58 9OLbuzEW0
>>928
歌手と楽器を比べてるのは、お前一人じゃないの?
「歌手と歌手」か「楽器と楽器」かの議論だったはず。

951:名無しさん@十周年
10/05/26 21:10:12 rJfiSKJ40
>>929
MJを比較に持ってくるとか・・・
MJに惨敗するソフトウエアに惨敗したJPOPの立場がない

952:名無しさん@十周年
10/05/26 21:10:28 LFxgC8ee0
>>938
沖縄民謡とか沢山あるが。
お前、バカだろ?



953:名無しさん@十周年
10/05/26 21:10:45 rWQliiEf0
>>939
そして後の世に残って輝くは一人の天才の事績。
凡人に寄ってたかって潰された地動説のガリレオは誰もが知ってるが、
ガリレオ否定した凡人の名などマニアしか知らん。

954:名無しさん@十周年
10/05/26 21:10:57 jDZdj6lUP
>926
お疲れ様です

955:名無しさん@十周年
10/05/26 21:10:59 T4M9xjGS0
昔からあるシンセ音源に、キャラクター性つけただけだろ
パッケージのイラストくらいしか設定ないけどね

人間の声だって結局のところは音源なんだし、
歌手っていうのもキャラクター性のある音源だわな

956:名無しさん@十周年
10/05/26 21:11:00 tZ6Bshx/0
>>934
あれはベスト版ではないよ。激戦週のボカランくらいのレベルかな。

957:名無しさん@十周年
10/05/26 21:11:06 S6gBXtMR0
>>824
音楽鑑賞と、歌を楽しむのは、映画鑑賞と、小説や漫画を読む事の
間にあるような差があるんじゃないかね
Vocaloid曲ってのは、かなり聞き手の頭の中の想像力に拠るところが
大きくて、それぞれの人が持っているお気に入りのイメージへの
変換がされてる気がするぞ
あと、「歌ってみた」とかが好きな人だと、お気に入りの声への
変換もあるかな
Vocaloidの歌に対して、オーディオマニアのようなスタンスで
いちゃもんつけるのって、かなり滑稽だ

958:名無しさん@十周年
10/05/26 21:11:06 uu8zwmLE0
>>929
著作権フリーでネットで見る奴が多いのがボカロの世界。
売上枚数で比較ってのは頭悪すぎないか?

959:名無しさん@十周年
10/05/26 21:11:07 BBsTtUig0
JPOPもVOCALOIDで歌わせて、歌う奴は口パクでおk!

ライブでも今の技術なら誤魔化すことも出来るし?問題無いじゃんw

960:名無しさん@十周年
10/05/26 21:11:26 jCk4RcVk0
いやだからたった2万枚とかだからw 昔のオリコン1位なんて100万~300万売れないと
取れなかった。今はDL数で見るんだって、CDで喜んでるのが時代遅れの昭和

961:名無しさん@十周年
10/05/26 21:11:29 CJLota880
>>929
supercellを馬鹿にできる君はどんな曲や動画を世に出したの?
差支えなければ教えて。

反論しようのない権威を持ち出すのもいいけど、
虎の威を借りるなんちゃらみたいでカッコ悪いね

962:名無しさん@十周年
10/05/26 21:11:34 a7iD4DTuP
>>950
いや、流れを見てください。

963:名無しさん@十周年
10/05/26 21:11:59 P08s77vn0
>>943
JASRAC大暴れの影響でDTMがオタクの世界に逃げたんだよ
DTMマガジンとかだと結構扱ってるし
んでオタクの世界から出てきたものでそういう括りになる
自分の畑で育ったものじゃないからJ-POP界も気に食わんのだろう

964:名無しさん@十周年
10/05/26 21:12:24 1Ndc6Qeu0
ポップスやロックをニホンオリジナルとか
言ってる脳障害パクり野郎は、
海外行って「オレ達日本人がポップスやロックを作りましたー」

って言ってこいよw

そしてムカつかれて殺されてこいパクり豚野郎どもwwww




965:名無しさん@十周年
10/05/26 21:12:32 XX8qBuo6P
>>959
それでいいよな。VOCALOID2「北島三郎」とか出せばいいわけだし。

966:名無しさん@十周年
10/05/26 21:12:43 G+avobSX0
>>927
英語だとここらへんの曲とか?出だしが昔の洋楽っぽいかも。

Silver Moon by Luka
URLリンク(www.nicovideo.jp)

967:名無しさん@十周年
10/05/26 21:12:57 rWQliiEf0
>>951
jpopに立場なんてハナからねーよ。

968:名無しさん@十周年
10/05/26 21:13:24 9OLbuzEW0
>>947
> VOCALOIDを扱う人間が、楽曲に合わせて調整を施す
いやだから
これは製作者側の話で、物理的な工程では確かに楽器だけど
心理的に普通の楽器と違うんじゃね?って話をしたつもりなんだけど。

ミクはアイドルだと思うよ。それはたぶん誰も否定しない。
楽器であり、アイドル。まさにそれが、特異点なんじゃないのか

969:名無しさん@十周年
10/05/26 21:13:27 TOO20qZvP
まぁ合成音声楽曲の分野において、
とりあえず世界最前線を突っ走ってるって
ことでいいんじゃないの?

970:名無しさん@十周年
10/05/26 21:14:09 +sZBN5FK0
>>907
十分な制作環境が個人レベルに下りてきた>PCの処理能力向上
比較的大容量の自作コンテンツが流通するに足る広帯域ネットワークとサービスあった>ブロードバンド回線と動画共有サイト
ラジオやパソ通時代とは比べ物にならないほど成熟したコミュニティとそのためのツールが整っていた>2ちゃん、ブログ、SNS他

初音ミクは周辺環境に恵まれすぎだ。

971:名無しさん@十周年
10/05/26 21:14:39 vakyk57e0
音楽って別にジャンルの良し悪しとかは無いよなぁ
完全に聴く方の好みだから

972:名無しさん@十周年
10/05/26 21:14:54 kZGpyUjS0
>>936
この14歳って曲、出だし2小節が「運命」と同じ

ワロタ


973:名無しさん@十周年
10/05/26 21:15:05 LFxgC8ee0
>>964
キリストや演歌やポップスやロックの起源は韓国なんだろ?
そのように世界で叫べば良いよ。


しかし、演歌が韓国起源は初めて聞いたな。
韓国人は、本当にウリナラ起源が好きだな。



974:名無しさん@十周年
10/05/26 21:15:17 1Ndc6Qeu0
あ、そういえば言い忘れてたけど
ボーカロイドのアイディアは韓国の
ネットゲームって知ってたか?

つまり、初音ミクは韓国が起源なんだよ。




975:名無しさん@十周年
10/05/26 21:15:30 /zw6FVr10
>>963
そのJASRACが今必死にVOCALOIDに擦り寄ろうとしてるのを見ると笑えるwww
結局金になれば何でもいいのかあいつらwww

もっと音楽系のメディアで取り上げられて欲しいとは思う
昔はアニソンにもそんな期待を抱いてたけど現状じゃもう諦めた

976:名無しさん@十周年
10/05/26 21:15:33 XX8qBuo6P
クリプトンさん、VOCALOIDが売れたら初音ミクの声の人にも
もっと払ってやって下さい。

この前は食えなくてバイトしてるとか聞いたような。

977:名無しさん@十周年
10/05/26 21:15:39 jDZdj6lUP
>958,961
コレが奴の言う「音楽の変革」に異を唱えるって事らしいから言わせとけ


978:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
10/05/26 21:15:56 oXZFNTJ50
青葉城恋唄 青叶城恋歌 Aobajoukoiuta
URLリンク(www.youtube.com)

979:名無しさん@十周年
10/05/26 21:16:09 nNlz+PEa0
>>968
心理的にも楽器でしかないだろ
惚れ込んだ音色に合わせた楽曲制作なんて、それこそクラシックにも多々あるし
楽器を溺愛するミュージシャンなんかも昔から山ほど居る
君は単にイメージキャラの存在ってヤツに違和感感じてるだけでしょ

980:名無しさん@十周年
10/05/26 21:16:25 TOO20qZvP
>>960
90年代に初音ミクが居たらどうなってただろう?
メディアがネガキャンせずにちゃんと売り出したとしてね。
俺は小室と並んでトリプル連発してたと思うよ。


981:名無しさん@十周年
10/05/26 21:16:30 rnhfEPH30
つくってうたう さるバンドもなかなか可愛いぞ!

982:名無しさん@十周年
10/05/26 21:16:50 tZ6Bshx/0
>>976
演じているアニメキャラの話だろ?

983:名無しさん@十周年
10/05/26 21:16:56 YTAVi0pr0

URLリンク(www.youtube.com)

984:名無しさん@十周年
10/05/26 21:17:05 7zPLkuMR0
>>956
それは知ってるが内容見る限り結構人気曲ばっかだろ?
一部ネタに走ってるのもあるが
条件が違いすぎるんだから勝ててどうとは思わん

逆に負けてたら世間の理解はまだ遠いなって思うくらい
ネタが違うが水樹奈々も世間本流では一発屋にすらなれなかった感があるし

985:名無しさん@十周年
10/05/26 21:17:06 IQDqKtSC0
>>968
『アイドル』という単語の意味から考えたらまさにだよね

986:名無しさん@十周年
10/05/26 21:17:31 nkJRG8y+0
初音ミクっていってもなw もはや歌だけじゃないし。いろいろありすぎw

(音楽-作曲/PV系)
 作詞、作曲、演奏、アレンジ、作画、構成、エフェクト、動画編集

(音楽-発展系)
 歌ってみた、演奏してみた、更にアレンジ、物語

(ビジュアル-作ってみた系)
 折り紙、粘土、彫刻、消しゴム、、、

(3D系)
 MMD、モデル作り、モーション作り、派生系

(融合系)
 しゃべり、映画+ボカロ、ボカロ+アイマス、

(ニコニコ技術部)
 科学、科学、科学、、、

987:名無しさん@十周年
10/05/26 21:18:30 AGs0cf5/0
NHKがMUSIC JAPANで新世紀VOCALOID SPを企画するのも時間の問題だなw

988:名無しさん@十周年
10/05/26 21:18:46 rWQliiEf0
>>958
「金出してでも聞きたい曲」って土俵に上げて比較する事に意味が無いとは思えんが。

>>961
それを言うなら数万のミクとか阿呆なこと言い出した奴に行ってやれ。

989:名無しさん@十周年
10/05/26 21:18:51 jCk4RcVk0
>>980
いやいや同じ 音楽業界全体の売り上げが下火でCD買うのはオタクだけになった
から勝ってるように思うだけで、90年代からアニメやゲームのCDってr数万枚だったんだよね

990:名無しさん@十周年
10/05/26 21:19:05 9OLbuzEW0
>>979
いやいや、俺はキャラクタとしてのミクも嫌いじゃないよ。

> 惚れ込んだ音色に合わせた楽曲制作なんて、それこそクラシックにも多々あるし
> 楽器を溺愛するミュージシャンなんかも昔から山ほど居る

これ書こうかと思ったけど、名器とキャラクタは違うとおもうよ。
ミクは人と言うイメージを、メーカーによって与えられてるんだから。

991:名無しさん@十周年
10/05/26 21:19:34 TOO20qZvP
>>986
ようはアマチュアクリエイターの暴動と言うか一揆だなw

992:名無しさん@十周年
10/05/26 21:19:52 vakyk57e0
ボカロ作者も結局はそこらのJ-POPの売れ線と同じことしかやらんし
まあアマチュアだから、そんなの期待しても
しょーがないんだろうけど

993:名無しさん@十周年
10/05/26 21:19:57 +sZBN5FK0
>>986
いろんなジャンルの「ハブ」の役割だな。
音源、あるいはそこを離れた「初音ミク」というシンボルを介してつながりの無かったジャンルが結びつく。
「生み出す」という流れそのものにも見えてくる。

994:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
10/05/26 21:20:09 oXZFNTJ50
Carpenters - Only yesterday
URLリンク(www.youtube.com)

995:名無しさん@十周年
10/05/26 21:20:34 G+avobSX0
>>991
プロも混じっている。

996:名無しさん@十周年
10/05/26 21:20:38 1Ndc6Qeu0
まぁボーカロイドもすぐ下火になるさ。

パクり音楽は新しいジャンルを開発しなければ、

本場の音楽に潰される運命だからねwwww





997:名無しさん@十周年
10/05/26 21:21:32 soccEb8W0
>>991
言いえて妙だw

998:名無しさん@十周年
10/05/26 21:21:48 nkJRG8y+0
>>991
アイマスも東方も同じ。
ネット回線の充実で映像分野の裾野が広がって、個人が表現できることが増えてるのに
クリエイターが暴動起こさない方がおかしいw

999:名無しさん@十周年
10/05/26 21:21:53 7zPLkuMR0
>>992
いや冒険はしやすいよ
金絡まないし完全に趣味の領域だからね
だからこそ珍妙奇怪なゲテモノも多い

けど可能性をあまさず網羅してるだけあって
まれに奇跡も起きる

その奇跡だけ集めて騒ぐのも大人気ないがねw

1000:名無しさん@十周年
10/05/26 21:22:02 P08s77vn0
てかCD売り上げが落ちたからとか結局相対的に見ないとJ-POP聞く人間が減ったってことにしかならんのでは
売れてはないけどJ-POPは大衆音楽なんです!なんて言ってもどこにもその証明がないと

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch