10/05/26 11:56:49 Hiw/uYuU0
バンド(作曲者)の作品=不可侵という聖域がDJによるリミックス等で
作者個人のものから他作品の素材化した風潮も大きいかも。
ニコの場合も今までなら「オリジナル至上」として元作品をいじる事は冒涜とされてたのを
イラストや3DCGでPV化したり他人が歌うったりと二次創作を許容する土壌が出来てきて
音楽作品自体がコミュニケーションツールとして利用されることが、作品の評価として存在するし
見る方も楽曲を様々な視点から楽しめるというのも、大きな要因だと思う。
これはニコ動と同じように自らの楽曲を発表する場のインディーズサイトがニコ動ほど盛況じゃないのは
「バンド(作曲者)の作品=不可侵」という旧来の価値観で作家性を重視するのに対して
初期の頃の曲のうp主は初投稿の場合、殆どが名無しから入って評価の過程で名前が付いたり、自分で名乗ったりするという
作家<作品の関係で作家性(音楽性)を主張するのはいなかったんだよね(初期はネタ曲だらけというのもあるけど)