10/05/26 09:28:47 G+avobSX0
>>214
>>222
初音ミク 君に胸キュン HMO
URLリンク(www.youtube.com)
台詞部分は、藤田咲さんかも?
227:名無しさん@十周年
10/05/26 09:31:04 qakq/6hkP
>>223
曲作る方のそういう発展に、聴く方もニコやpixivなどのネットメディアで、
リアルタイムでワイワイやれる、虹創作・惨事創作を簡単に発表できる、
といったインフラが整うタイミングが合ったのが、
楽曲だけでないキャラ、イラスト、MMDといった総合文化に成長出来た理由なんだろうな
228:名無しさん@十周年
10/05/26 09:35:03 FgQvWheb0
>>224
たぶんおちゃめ機能を歌ってみたを見たんだろう
229:名無しさん@十周年
10/05/26 09:36:10 G+avobSX0
>>204
ぽっと出のバンドの作詞・作曲を少し訓練してプロにしたり、
カラオケが巧い程度の女の子の歌を少し訓練してプロにしたり、
女優さんの歌を少し訓練してプロにしたりというレベルのプロが最近は多くて、
この道十ん年みたいなプロはあまりいないですからね。
オリコンでは、坂本冬美が頑張っていますが、
そういうクラスのプロはなかなか商業音楽で紹介されない。
大御所になるとギャランティが高沸するからレコード会社から意図的に
切られるのではないかと、MISIAと加藤ミリヤの切りかわりの
あたりを見ていて感じる。
230:名無しさん@十周年
10/05/26 09:36:23 9OLbuzEW0
>>226
やっぱ初音ミクの個性って、声質の前にロボっぽさなんだな
声優だと違和感あるよね。
中の人にはかわいそうだけどw
231:名無しさん@十周年
10/05/26 09:36:58 R8AGIwlI0
絵師って職業なの?
無職?
232:名無しさん@十周年
10/05/26 09:38:46 GgEa+vGE0
>>94
その糞率はさ検索プラットフォーム使えば気にならなるんだよ。
特定アーティストの曲じゃなくて耳に合う楽曲を検索して聞き流すだけで
自分の好きな曲だけ聞いていられる。
わざわざディスクメディアを一つ一つGETしてコンポにSETして
なんて手間が省けたおかげで楽曲を選ぶ選択肢が大幅に増えた。
233:名無しさん@十周年
10/05/26 09:40:13 DrTY3gkM0
>>221
目指してる方向性はつねに、「脳で考えたことを音楽情報として具現化する」ということだからな。
脳のアウトプット。
だからたとえば頭で考えたメロディを譜面に起こしてくれる何かが開発されたら、またまた爆発的な
革命になると思う。「ボク、センスには自信があって頭の中で曲は思いつくんですけど、これを音階に
できないんですぅ!」ってジレンマをかかえてる人とか結構いそうだからな。
そこを突破できれば、また作曲家候補が増える。
234:名無しさん@十周年
10/05/26 09:44:27 qakq/6hkP
>>233
いきなり脳内だと難しいだろうが、
とりあえずは、歌ってみた鼻歌を楽譜に起こしてくれたり、
「ちゅど~んどばばば」とか言うとドラムにしてくれるとかかw
もう開発の手はついてそうな気もするが
235:名無しさん@十周年
10/05/26 09:45:09 lcT/KGR10
昔小室の曲とか喜んで買ってた連中はどこに消えたんだろう
236:エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2
10/05/26 09:45:17 fqDJfE4q0
洋楽厨には、これおすすめ。
MikuMikuDance】御大将とビッグヨーデルがエアボに挑戦したようです
URLリンク(www.youtube.com)
これがMIKUMIKUDance(MMD)だ。
237:名無しさん@十周年
10/05/26 09:45:39 tRX//13s0
>>231
絵師というのはイラストレーターの意味だよ。たしかゲーム業界が発祥と聞いた事がある
同人の場合はイラストレーターだと職業名みたいでプロを名乗ってるように聞こえるから、区別する意味で絵師って呼ばれるんじゃないかな
多分だけど
238:名無しさん@十周年
10/05/26 09:46:45 bDxM8V6u0
>>233
thx!
239:名無しさん@十周年
10/05/26 09:47:08 lLThZIuF0
機械音受け付けないしどうせ直ぐブーム去るって思ってたけど認めざるを得ない
240:名無しさん@十周年
10/05/26 09:47:23 G+avobSX0
>>233
創作には、個人の考えた事が、他の個人の考えた事とぶつかって
コラボレーションによって個人が思いつく以上のモノが生まれるという
事があると思うので、そこらへんはどうなんでしょうね。
ボーカロイドが人間っぽく歌っていると言われる作品の多くは、
元の歌手の歌唱に対する表現力・アイデアというものを
マネているので、元の歌手がいなければ出来なかったと思われます。
241:名無しさん@十周年
10/05/26 09:47:30 3w/ovf19P
>>235
小室→中田ヤスタカ→初音ミク
242:名無しさん@十周年
10/05/26 09:48:55 aJyCsp/S0
>>235
多分フェスに行ってるか、子供育ててる。音楽は基本若者文化だし。
でもフェスも飽和してもう下降線みたいだねぇ。昔から嫌いだったからこの流れは歓迎だけど、
今度はフェスに行ってる連中が今後どうなるか、という期待はある
243:名無しさん@十周年
10/05/26 09:49:12 d+SOZ3Ly0
絵師っつったら広義的に「絵を描ける人」ってことだから、趣味として描いてる奴らだったら全員だろうな
でもある程度上手い奴に向けられる言葉だとは思う
小学生の落書きみたいなの書いてる奴が「絵師です」なんて言ってたら鼻で笑われるだろ
244:名無しさん@十周年
10/05/26 09:50:42 G+avobSX0
>>236
洋楽とMMDと言えば
[HD] Miku Miku Dance - Virtual Insanity
URLリンク(www.youtube.com)
初音ミクさんが歌うとかなり気が抜けた感じになるけど、
【初音ミク】でVirtual Insanity【MMD】
URLリンク(www.youtube.com)
245:名無しさん@十周年
10/05/26 09:51:11 Dm6rXyHw0
脳内で考えたオーケストレーションを具体化してくれるのがXVシリーズや
ProteusシリーズみたいなPCMシンセサイザーだったし、自分ではどうしようもないけど
脳内で妄想してた「女性ボーカル」を機械が代わりにあてがってくれるのがミクだからな。
つまるところ、発想の中やアイディアはあるんだけど、具現化の手段が無いことを
機械が補ってくれるってところに需要が発生するんだろうな。
金属加工工場のオートメーション三次元切削もつまるところそういうことだしな。
自分は職人じゃないけど、仮に自分が職人だったらこういう風に形を加工したいってことを、
ポリゴンモデルを投入してくれれば、機械が職人の代わりになって技術者の「妄想」でしかなかった
カタチを目の前に提出してくれる。
246:名無しさん@十周年
10/05/26 09:52:09 nNlz+PEa0
>>236
いきなりハードル高いモノ持ってくんな
御大将はともかく、ヨーデルなんて判るヤツはそう居ないだろ・・・
247:名無しさん@十周年
10/05/26 09:52:39 3w/ovf19P
>>244
ものすごい古いぞw
248:名無しさん@十周年
10/05/26 09:53:15 9OLbuzEW0
オリジナルだけど、これはすごい洋楽っぽいと思ったw
曲もそうだけど、アーティスト(この場合ミク)がPVの中で傍観者となって曲歌ってるイメージって、
洋楽のpvでよく見る気がする
URLリンク(www.youtube.com)
249:名無しさん@十周年
10/05/26 09:53:24 62rvJDVp0
また発売元が社員に買わせてるんだろ。
こんな順位操作に踊らされているのかお前ら。
250:名無しさん@十周年
10/05/26 09:53:29 NH2FIDMw0
もともとニコニコ等で無料公開されている楽曲をわざわざCDで買う人がいる、という事実を
レコード業界の人間はもっと認識すべきじゃないだろうか。
不正コピーでCDが売れないと連呼するんじゃなくて。
251:名無しさん@十周年
10/05/26 09:54:28 G+avobSX0
>>246
youtubeでは、143万再生しているぐらいだから、
ヨーデルそのものの需要はあるんでしょう。
URLリンク(www.youtube.com)
252:名無しさん@十周年
10/05/26 09:57:32 3w/ovf19P
MMDならこれを
【PV】ストラトスフィア
URLリンク(www.youtube.com)
人間がやってたものを機械が担当するのはどんな産業や職を見ても分かる。
歌手やアイドルすらもその時代に入りつつあるのではないか。
253:名無しさん@十周年
10/05/26 09:57:44 LLXM7/810
>>240
もちろん、そういう化学反応も重要なんだけど、それにいたるプロセスが簡略化
されるに越したことはないってこと。
サックスを吹くのに、最初からサックスの技術を、それこそ肺活量訓練や運指の訓練からやって、
ようやくサックスを吹けるようになるには、莫大な時間がかかるし、練習するのにお金もかかる。
そういうことをやってたら多くの楽器をマスターする前に寿命の方が来ちゃう。
けれどMIDIデータを駆使すれば、自分がサックスを吹けなくても、自分自身は肺活量が少なくても
指が思うように動かなくても『命令』を入力すればパソコンがあたかもサックスを吹いたかのように
シンセサイザーで音を出してくれる。
ピアノも練習しなきゃ十本の指が思うように動いたりしてくれないわけだけど、それも機械に命令情報
を入力すれば、あたかも熟練のピアニストのように機械が演奏してくれる。それだけ他のことに時間を費やせる。
途中の長くて辛い訓練期間やその期間に払う支出や費用を省いて、思ったことが実行に直結
されるってのは、それはそれで素晴らしいことよ。
コラボレーションによる新しい発想は、それとは別の仮定で生み出す努力をすればいいのであって、
脳で考えたことが命令によって実行されていく、という方向性の技術進歩は止めるべきじゃない。
254:名無しさん@十周年
10/05/26 09:57:49 YgHpKyWC0
合法的にタダで聞き放題の曲寄せ集めたCDに1位取られるようじゃ
もう何年も前から言い訳にしてる違法ダウンロードのせいにできないじゃないかw
255:名無しさん@十周年
10/05/26 09:59:38 Hiw/uYuU0
こういうボカロ曲って発表されてから半年とか1年後にCD化されてるんだよね。
目先の新しさで新曲を出すのではなく、ネットで支持されたものをCD化してるから
曲を聞いた後にお金を払う「投げ銭」に近い商売だよな。
あとネット上で「いつでも聞ける」から、歌謡曲のような「発売直後の瞬間最大風速」は
曲の評価にならないし、クチコミでジワジワ広まっていくメデイアだから流行り廃りには
それほど影響されないんで、様々なジャンルの曲が評価される環境だと思う。
256:名無しさん@十周年
10/05/26 10:00:10 zovjRtAZ0
ときどきでいいから藤田咲さんのことを思いだしてあげてください
257:名無しさん@十周年
10/05/26 10:02:43 d+SOZ3Ly0
あんま一貫性というか方向性の見えない選曲だが、なんでこれが売れたんだろう
258:名無しさん@十周年
10/05/26 10:04:20 GQ1JpXmb0
ツールとしては面白いけど、あの音が耳障りで1曲通して聴けない
259:名無しさん@十周年
10/05/26 10:04:58 G+avobSX0
>>257
もっと売れているボーカロイドのCDは過去にもあるらしいので、
他の音楽の沈み込みの激しさが主要因だと思います。
260:名無しさん@十周年
10/05/26 10:06:29 XbbSZx2R0
基本的にオタは現物コレクターで、しかも食費を削ってでも買ってくれるからなぁ。
261:名無しさん@十周年
10/05/26 10:09:04 eUEJUuEj0
もう飽きられてるのかと思ってたけど
100年後もヴァージョンアップされたミクが歌ってそうだなw
262:名無しさん@十周年
10/05/26 10:11:13 tRX//13s0
>>257
このコンピシリーズはその時勢いのある曲を無差別に収録する感じで、まとまりがないとよく言われてる
最初はこのシリーズのいつもの出だしで、一万ちょっとのペースで安定してた。ボーカロイド系CDとしては特に高くも無い
ただ、他があまりに低くてデイリー1位になって「ボーカロイド系CD初のデイリー1位」のニュースが複数のニュースサイトで報じられたのをきっかけに、ご祝儀買いで週末に伸びた
結果一万上乗せ
263:名無しさん@十周年
10/05/26 10:14:11 fRtYyOBR0
>>257
今までは同じぐらいの売り上げで4位5位が多かったけど
今週はあまりにもレベルが低かったから1位になっただけ
264:名無しさん@十周年
10/05/26 10:14:25 TOO20qZvP
>>210
95年にはオケだけなら10万位で環境が整ったよ。
俺はM-DC1+中古のPC9801でやりくりしてた。
致命的だったのがやっぱり録音環境と発表の場、ボーカルの確保。
ウーハーまみれの改造車で
溜まり場を回って流したりしてたよ。
265:名無しさん@十周年
10/05/26 10:15:16 HN/FxPjdP
>>259
いろんな要因はあるんだろうけど、
「プロ邦楽が素人の電子音に一時的にでも負けた」というのは
本当に由々しい事態であり、それが今の現実ということは否定できない。
266:名無しさん@十周年
10/05/26 10:16:33 VDkZ77EZ0
URLリンク(staff.aist.go.jp)
音声合成ならミクよりこっちのほうが自然ですごいと思うんだけどなぁ
267:名無しさん@十周年
10/05/26 10:18:39 qakq/6hkP
ボカロは「新しい音楽文化」であって、「新しい音楽」では必ずしもないと思うが、
それでも俺的には新しさを感じさせた分野もあるな
o 悪ノシリーズや*ハロー、プラネットに代表されるような「歌物語」
ボカロファミリーのキャラが揃い、動画として歌詞やPVが見えることで、
キャラを俳優として使って物語性を全面に出せるようになった
舞台ではオペラやミュージカルがあるし、物語性のある組曲は以前からあったが、
動画・キャラ・歌詞表示と組み合わさることで効果的に物語が語れる
o サイハテやshining rayなどの、死を歌い上げる歌
死に直面した、感情がフリーズするような局面を、
感情を込めずにボカロが淡々と歌い上げることで、逆に真に迫る迫力が出る
リアル歌手でだって「千の風になって」などがたまに出るが、そう多くはない
268:名無しさん@十周年
10/05/26 10:19:05 TOO20qZvP
>>235
一部は音ゲーに避難してニコニコの勃興と同時に
表に湧いてきた感じ。
この避難してる間に各種テクノ漬けになり
その影響がニコニコの方向性にも色濃く出てる。
269:名無しさん@十周年
10/05/26 10:23:33 WqrZ+zyl0
>>266
自然で凄いけど生々し過ぎで受けないだろうw
それに、初音ミクはまず「初音ミク」というキャラクターありきで、それが歌うっていうのが面白いんであって、技術的な凄さは後付けだろ
270:名無しさん@十周年
10/05/26 10:24:38 EMsJg0hj0
MMDなら、このへんが(・∀・)イイ!!
亞北ネル - るらら♪(MMD)
URLリンク(www.youtube.com)
【第4回MMD杯本選】Sweetiex2踊らせてみた【初音ミク亞北ネル】
URLリンク(www.youtube.com)
271:名無しさん@十周年
10/05/26 10:25:38 G+avobSX0
>>265
> 「プロ邦楽が素人の電子音に一時的にでも負けた」というのは
> 本当に由々しい事態であり、それが今の現実ということは否定できない。
いわゆる「プロ邦楽」って音楽のプロと言える程の練成をしていない
人達で作品を作っていますからね。
女優さんとか。
作詞もお笑いの人がアドバイザーはいるのだろうけど担当したり、
歌手の子が担当したり。
日本の音楽に対する練成された技巧を持った人達のレベルは
もっと高いと思うのですけど「プロの邦楽」には、
その人達の力はほとんど活かされていない。
272:名無しさん@十周年
10/05/26 10:27:22 TOO20qZvP
>>269
まぁ大御所アイドルの地位ももう無視できないしね。
URLリンク(www.youtube.com)
273:名無しさん@十周年
10/05/26 10:34:06 VDkZ77EZ0
>>269
例えば「平井堅っぽい特徴」を付加させれば、
話声を平井堅の歌声っぽいものに変換させられるらしいから、
生々しすぎるっていう憂慮は回避できる余地があると思う
でも確かにキャラによる恩恵は受けられないだろうなw
274:名無しさん@十周年
10/05/26 10:34:30 tRX//13s0
>>271
なんでそういう実力派がテレビから排除されていったんだろうね
コストカット?
275:名無しさん@十周年
10/05/26 10:36:02 0LcJN2870
生々しくが好みなら「ぼかりす」使えばそうなのだけど、なにかちがうよね。
276:名無しさん@十周年
10/05/26 10:37:08 DSCm9PQG0
>>265
ソレを言い出したら、アメリカだって貧乏で無教養で一般的に言われる意味での
音楽訓練なんてしてきてないラッパーなんぞが
ランキングを騒がすようになった90年代後半には既に、「プロの没落」が言われてたんだから、
全世界的な方向性でしかないと思う。
それに、プロっつったって「その業界でメシを食ってる人」という程度の意味でしかないんだから、
負けることだってあるだろうさ。とりわけ、芸術や娯楽に関してはプロとアマチュアの逆転劇は起き易い。
スポーツと違って、芸術や娯楽は「客に快楽を提供する」という抽象的な能力が求められるから。
これは、短距離走のアスリートなら早く走れればプロでいられるのとは、全く別の
芸術や娯楽と言うジャンルの特殊性に起因する、逆転を容易にする大きな要素である。
ある一大ムーブメントがたちあがってきて、それが、以前のジャンルでスキルを極めた連中より
「客に快楽を提供する」能力が高かったとき、そいつらがアマチュアだろうと、プロの囲っていた市場を
撃破するのは比較的容易だからである。
277:名無しさん@十周年
10/05/26 10:39:08 jDZdj6lUP
CDは売れて無いらしいが
現時点で既にライブの人気が上昇中らしい
「CDを買わせる」時代は終わったって事だな
有る意味正常化してるのでは
278:名無しさん@十周年
10/05/26 10:39:16 SFeLsFI80
J-POPのプロの作曲家たちが当たり障りのない無難な曲か
90年代の悪いところを抽出したような古臭い曲しか作れないもの
ボーカロイドに追い越されて自業自得
279:名無しさん@十周年
10/05/26 10:40:45 sbROEepE0
>>274
それが芸能というものの本質
誰だってブ男より、キレイな女の子が歌うのが好きだろ?
残念がだ、日本では表現を、芸能でなく芸術としてとらえる素地が少ない
かつてのロック大国イギリスも米国のハリウッドも
表現を、芸能のみならず、芸術としてもとらえていた
だから歴史的名作、名盤が出た
もちろん支那チョンよりはマシだけど
あっちは日本より更に俗悪で文化的に貧困
280:名無しさん@十周年
10/05/26 10:42:43 43s7nFsE0
>>265
単純な話で邦楽ってのある種のテンプレ化がされちゃってるんだよ。
もうここ20年ぐらいは完全に停滞してる。
とくにアイドル系なんていつまで経っても古くさいメロディに似たような歌詞ばかり。
なぜこうなってしまっているのかというと、業界全体が新しい事をやることへの恐怖を抱いているから。
過去にヒットした手法にいつまでもしがみついて、新しい事をしているアーティストを拾い上げて育てる器量を持っていない。
逆にミク系ってのは聴き手に媚びずに自分の表現したいことを全力でやってる。
しかもそれらは既存の邦楽を模倣したものではなく、歌詞もメロディも次々に新しいものが生み出されてる。
こういう野心的な事は今の邦楽業界にはありえない。
よく勘違いされてるのは「ミクって未だに流行ってるのかw」って事だよね。
それはミクを単なるキャラとして捉えてるだけで、ミクが電子楽器の次に来た技術革新であることに気付いていない。
ミクは音楽の表現手法の一つとして一般化したと言って良い。
281:名無しさん@十周年
10/05/26 10:42:51 TOO20qZvP
>>274
メディア側が、素人だけで作った奇抜なだけの
安直な作品で、銭儲けを企んだからだろう。
いま任天堂の取ってる方針と似たような感じか。
限界まで金の掛からない環境を作り発想力勝負。
結果的に一発屋が跋扈暗躍する形になり、
大御所(任天堂)の居場所すら失いかけてると。
282:名無しさん@十周年
10/05/26 10:43:48 HN/FxPjdP
>>271
「日本で商用歌唱音楽で飯を食ってる人間」が作った音楽
をとりあえず「プロの邦楽」と表現したんだけどね。
今現在の邦楽のビジネスモデル(音楽にビジネスモデルってなんか変な気がしなくもないけど)
の根幹に「このままでいいの?」という疑問を投げかける程度には意味があるかもしれない。
283:名無しさん@十周年
10/05/26 10:44:26 Ga7IMXWC0
初音ミクと放課後ティータイムは紅白に出られるな
284:名無しさん@十周年
10/05/26 10:45:20 3w/ovf19P
Perfumeだって、わざと機械音に変えたりしてるくらいだし
自然みのない電子音は聞いてて心地よい
リアルの声はどこでも氾濫してて十分って事かもな
音楽くらいはリアルから離れて聞かせろと
あとTVが下劣なお笑いばっかでTV離れした層がボカロに来てるのも後押しか
男ばかりじゃなく、最近の女子中高生はボカロを歌って、描いて、
ゲームして、着メロをダウンロードしてる
285:名無しさん@十周年
10/05/26 10:47:33 0LcJN2870
ボロカで歌謡曲への回帰が始まったと言ってた人がいたな。
今のメジャーの楽曲が歌謡曲で無いとすると何なのだろう。
286:名無しさん@十周年
10/05/26 10:47:49 DSCm9PQG0
>>274
簡単なハナシ、音楽そのものはつまらないからだろう。
たとえば、クラシックやジャズの超一流演奏家は、スキル的にはすごい。現代音楽(ジャンルとしての
現代音楽という意味)の最高峰にも、もはや超人としか言いようが無い変態がしばしばいる。
スキル的にすごいということと「客に快楽を提供する能力が高い」ということは全く別。
上でも書いたように、走るのが速ければ短距離走でなら永遠に王者でいられる。
水泳でも、泳ぐのが誰よりも速ければ永遠に優れたスイマーでいられるだろう。
目的が固定化し、それに必要な技能の要素も固定化しているからだ。その要素に対する
スキルをつきつめさえすれば、トップに立つ要素が見えてる。
けれど、娯楽や芸術ではそうじゃない。娯楽・芸術ってのは、大衆の好みの変遷などがある。
それは「スキル的には優れてても、作品としてつまんない、あるいはその時代の大衆の好みからは
離れた表現しかできないから見放される」ような人材を数多く産むことになる。
伝統芸術なんか典型的だろ。今でも浮世絵を描いたりしてる連中や能楽を踊る人は、めちゃくちゃ訓練してる。
能の踊り手なんて、そこらのダンサーよりはるかに筋肉ムキムキだ。そのくらい鍛えこんでる。
彼らは技能的には非常に高いものがある。でも、ウケない。
浮世絵をいまどき買うやつなんてほとんどいないし、能楽に注目する奴もいない。
それよりはまだ漫画の方がちゅうもくされるし、ダンスだって能なんかよりブレイクダンスの方が話題になる。
これは大衆の好みが変わったのと、快楽を提供するにあたって、旧来の芸術・文化がそういう新興芸術・文化に
たいして競争力としては劣等でしかないということ。
スポーツや将棋のように、勝利にいたるのに必要な技能がある程度固定化されてるジャンルと違って、
娯楽は、勝利条件が時々刻々と変遷していく。
だから娯楽や芸術では、ある芸術様式のためにスキルを高めても、その表現形式に時代性が伴ってなければ、ちっとも評価されないことが十分にあり得る。
客はつまんないことにたいしてスキルが高くても、見向きもしないのである。
287:名無しさん@十周年
10/05/26 10:50:02 sbROEepE0
音楽と逆なのが漫画
漫画なんかネットで誰でも発表できるのに
今もプロの漫画雑誌が飛ぶように売れている
ネットの作家がプロに流れる、という面があるのかも知れないが
それは音楽業界とは逆で、漫画業界が
有能な才能の発掘に貪欲で、新しい試みの作品を
提供することに情熱をかけてきたからだろう
だから、決まりきった絵柄内容のアメコミなんかより
日本の漫画ははるかに多種多様
日本の音楽業界は、硬直性において
アメリカのアメコミ業界に似ているかも知れない
288:名無しさん@十周年
10/05/26 10:51:43 Ga7IMXWC0
3行にまとめられない池沼は2ちゃんに来るなよ
289:エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2
10/05/26 10:55:01 fqDJfE4q0
しかし、御大将ことボロミア・モデルって、名脇役として定着したなあ。
表情が少ない分、せんとさんが脱落気味で、
代わりに殿様が入ってきている。
290:名無しさん@十周年
10/05/26 10:55:49 pJyn808Z0
>>286
ぼくちん電通の奴隷です!まで読んだ
291:名無しさん@十周年
10/05/26 10:55:52 DSCm9PQG0
>>287
確かに人材発掘意欲や競争性の低さがあるかもな。
結局、業界が有望な新人や競争性を高めなかったから、客が勝手に
自前の「新人」を発掘してしまった。
業界が努力不足で客のニーズの変化に対応していこうとしなかったから、
客は業界を見捨てて好きに動き始めたって言い分は正当だと思う。
その点で、漫画市場との対比は見事。
292:名無しさん@十周年
10/05/26 10:57:13 HN/FxPjdP
綺麗な風景画を描ける人がいても
その人の絵は「プロの評価」はされるかもしれないが、
「世間の注目」はえられない…。
今の「とにかく目立ったなければ売れない」という邦楽の構造だと
「プロの音楽屋」は地味すぎる、ということじゃないかな?
一般聴衆が作曲家のブランド力で曲を聴くか?
「私エグザイルの新曲すきなんだよねー」とはいうかもしれない、
もしくは「羞恥心の新作よかったよねー」とは言うかもしれない。
でも
「私久石譲の新曲好きなんだよねー」とか
「俺高原兄の今度の曲買うぜ!」は言わないと思う。
まあ、「小室哲哉の新曲買うかな…」とは言うかもしれないけど。
293:名無しさん@十周年
10/05/26 10:57:34 OC3n5j4l0
長々と語ることが良いことだとでも思ってるんじゃないだろうか
mixiかブログに書くか壁に向かってつぶやいてろ
自分の意見すらまともにまとめられない池沼が沸いて困る
294:名無しさん@十周年
10/05/26 10:58:56 fzgAqHW30
>>293
お前がVIPかtwitterにいけば解決するぞ
295:名無しさん@十周年
10/05/26 10:59:27 DSCm9PQG0
>>290
どうしてそんな趣旨に解釈できたのかさっぱりわからない。
俺は別に電通なんかちっとも褒めてないんだが。
>>292
そうかな?
俺や俺の友人は、久石と菅野洋子と岩崎琢が作ったサントラはたいてい
入手してるぞ。そういう購買動向を示す奴も、今の時代なら珍しくないのでは
なかろうか。
>>293
文章の読み書きが遅いからってひがむなよw
296:名無しさん@十周年
10/05/26 10:59:38 h140gWCq0
>>280
>>よく勘違いされてるのは「ミクって未だに流行ってるのかw」って事だよね。
そりゃまぁ、手段の一つと言ってるわりには多くの連中が
ミクというキャラに頼った展開ばかりしてるからだろ?
297:名無しさん@十周年
10/05/26 11:00:09 q3NEzdDj0
まあパフュームが…いやなんでもない
298:名無しさん@十周年
10/05/26 11:01:08 TOO20qZvP
>>291
努力不足ってか歪んだ登竜門が
そもそもの間違いだろう。
エラの具合とか目の角度で評価が変わるんじゃ
そりゃ誰も相手にしなくなるわw
極端な例がフィギュアスケートかな?
299:名無しさん@十周年
10/05/26 11:01:38 Z03j4WTG0
なんかこういうの一般化したなぁ
あの絵のスタイルが苦手な人も多いと思う。
300:名無しさん@十周年
10/05/26 11:02:52 pJyn808Z0
>>295
トップクラスのアスリートでも人の記憶に残ろうと思ったら工夫が必要なんだよ。
モハメドアリはKO宣言とかやりだしたからこそ生き残った。
ヘビー級ボクサーの名前、アリ以外に知ってる?タイソンぐらいじゃない?
イアンソープは何年覚えてもらえてるのかな。
ダンサーやクラッシックの演奏はだれがみてもすごいのがわかる。しかし流行らない。
なぜならある作品を評価するのに一番必要なのは「他人の目」だ。
それを意図的に技術的に作るのが広告代理店だね。
君はは図らずもそれを証明したというわけ。
301:名無しさん@十周年
10/05/26 11:03:06 HN/FxPjdP
>>295
>そういう購買動向を示す奴も、今の時代なら珍しくないのでは
>なかろうか。
ああ、そういう人もいるだろうけど
例えばTVブロスとかMステを見てる人間は
その曲を「誰が作ったか?」に注視しないんじゃないかってことね。
もちろん「著名人が作った」をウリとすれば注目はするだろうけど。
302:名無しさん@十周年
10/05/26 11:03:32 3w/ovf19P
お前らさ、今一番話題さらってる歌手が沢尻エリカだぜww
自ら考えたという銀の衣装は、お尻が半分見えるという奇抜なもの。
しかも口パク?「ダンス集中でマイク外した」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ありえねーありえねー
糞すぎるわ
303:名無しさん@十周年
10/05/26 11:04:23 UNMCNBLF0
どちらかっていうとオケの方がすごいかも
URLリンク(www.nicovideo.jp)
304:名無しさん@十周年
10/05/26 11:05:40 TUSmKJU20
ミクさんが凄いというより、周りが不甲斐無さ過ぎるだけだな
利権893にぎゃーすかわめかさせずに
昔みたく街角で音楽垂れ流ししてた頃に戻した方がCD売れるんじゃないの?
ミクさんのは聞いてもらって、その後いいと思った人から買ってもらえてるんだろ?
聞かないといいか悪いかなんて判断できないんだからさ 昔みたいな方がいいんだって
街角の弾き語りみたく、気に入った人がお金放るくらいが丁度いいんだよ
305:名無しさん@十周年
10/05/26 11:06:12 TOO20qZvP
>>302
ガチですべての面でおいて、初音ミクを下回ってるね。
306:名無しさん@十周年
10/05/26 11:06:14 3w/ovf19P
>>302
つけたし
こんなのをプッシュしてるんだぞwww
そりゃ売れねーよ
>エリカさんのCDも会場で3枚しか売れなかったと指摘した
307:名無しさん@十周年
10/05/26 11:07:47 nuAuMejr0
>>296
どうかね。時系列的にはメルトショック以降、
ミクのキャラ性というのはどんどん薄れていってると思う
キャラソンは廃れたし、ミクのイラストすら使ってない動画がランキング上位に上がるのも珍しくはなくなった
308:名無しさん@十周年
10/05/26 11:10:51 TOO20qZvP
つーか芸能界とやらは、マイノリティ根性による
ルサンチマンだけで商売してるだろう。
初音ミクに迎合しないのも、単純に日本人に
屈服するのが悔しいから、違うか?
まぁ電2のTOPの意向なんだろうけどね。
309:名無しさん@十周年
10/05/26 11:11:16 tRX//13s0
無料で音楽を耳にする機会の減少というのは大きな要因だよね
テレビ以外で音楽を耳にする機会がないから、TVの衰退と共に熱心な音楽ファンも減少してしまったのかもしれない
ボーカロイドはニコニコやYouTubeで無料で聞けてダウンロードもできる。作者はわざわざ動画のものよりも高音質のデータを配布したりする
でもCDは売れる。これはジャスラックの害といっていいのかね?
310:名無しさん@十周年
10/05/26 11:11:34 DSCm9PQG0
>>300
あぁ、なるほどね。それは納得。
「演奏的にすごい」ってのと感動したり買いたくなるのは別だからな。
我々はオリンピック見て、他国の代表で超人的な運動能力を発揮する人々を眺めるわけだが、
別に彼らのファンになりたいとはあまり思わない。スゴイってことはわかる。認める。でも
彼らのDVDが出たら買うかっつーと絶対買わない。
購買にまでいたるってのは複合的な衝動だからね。
その意味じゃ電通の果たした役割の大きさは認めざるを得ないね。
ミクだったら、電通の代わりにその媒体がニコニコ動画というサイトだったということにでも
なるのだろう。
音楽そのものが一定水準以上にあるのは前提だけど、購買につながるためには「自分がみんなと一緒に
このムーブメントにのっかってる!」みたいな自覚や「自分を含めたファン一同で、時代性を共有してるんだ」
みたいな意識は大事なんだろう。
ニコニコ動画で、お互いにコメントしあって、応援してたPが、ついにCDを出す。だから応援してやろうじゃないか
という意味もこめてCDを買う。購買には、こういう複雑な感情プロセスも重要な要素を果たしてるのだろうな。
単に「音楽的にすごい」「技術的にすごい」ってだけなら「ふーん、あっそう」で終わって、別にそいつの出した
CD買わなくてもいいからな。
「すごい」というだけのアーティストなら無数にいるが、その中でCDやその人の作品集を買うにまでいたるには、
なにか後押しするような購買動機が必要ってことかな?
昔は電通がそれを作り出していて(電通のテレビを見て、ムーブに乗っかって、そのムーブを周囲と共有する
快楽がとても大きかったということにでもなろうか)、ミクのヒットはニコニコが支えている、ということなのか。
それは納得できる。
どっちもポイントは客に価値観を共有させるコミュニティを担保する組織(電通なりニコニコなり)が大きな
力を発揮してるってことかな。
311:名無しさん@十周年
10/05/26 11:13:24 HN/FxPjdP
(何かいつの間にかマジメなレスしかなくなってしまったな)
312:名無しさん@十周年
10/05/26 11:13:37 XFZKSKm50
長文w
313:名無しさん@十周年
10/05/26 11:16:50 TOO20qZvP
>>311
いつもの荒らしが湧かないせいで良スレ化してるんだなw
それもこれも将軍様の全ブッパのお陰。
314:名無しさん@十周年
10/05/26 11:20:16 kV7Bcdxo0
おまえら朝鮮半島で戦争おこりそうなのにのんきだな。
315:名無しさん@十周年
10/05/26 11:22:36 TOO20qZvP
また強烈なのが出てきたぜw
URLリンク(www.nicovideo.jp)
こういう三次創作が受け入れられるくらい
成熟してきたってこったね。
また本来なら敷居の高い筈の楽曲が
当たり前に使われてる点にも注目。
316:名無しさん@十周年
10/05/26 11:24:59 0LcJN2870
MMDというか3Dムービーの大繁殖は別に考えないと話がややこしくなるね。
エリンギくらいで勘弁してください><
317:名無しさん@十周年
10/05/26 11:27:57 Hiw/uYuU0
>>314
朝鮮半島はソウルが火の海になってから見に行っても遅くないからw
戦艦沈められても戦争しないんだから、一日や二日放っておいても変化しないよw
318:名無しさん@十周年
10/05/26 11:27:59 iMMZ1L2H0
>>314
そりゃ、めでてぇやw
確か前回の本格戦闘のとき
日本は風が吹いて桶屋が儲かった式
に景気が良くなったんだろ
319:名無しさん@十周年
10/05/26 11:31:10 GgEa+vGE0
なんかつまんないな。
結局多くの人に見てもらうっていうことがミッションなわけだ。
もっと違う受け手と送り手のあり方ってないわけ?
ネットの進化とかマスコミの没落ってそういうシフトチェンジの現れだと思ってたけど。
320:名無しさん@十周年
10/05/26 11:31:38 i0lhDdxd0
>>314
起こってからが祭りだろ。
321:名無しさん@十周年
10/05/26 11:43:15 G1y3YMzb0
>>314
ぽっぽが宣戦布告したのはしってる
322:名無しさん@十周年
10/05/26 11:47:39 tRX//13s0
>>319
より狭い層に向けた音楽作りとかそういう話なら、ボーカロイドでなら結構行われてると思うけどね
売る必要が無いなら何でも自由に作れるんだから
例えば「VOCALOID・アンダーグラウンド・カタログ」が作られたりとか、 仏教系シュールギャグ物語音楽ソワカちゃんシリーズとか
まあソワカちゃんはDVD化されてAmazonで上位に入ってたけど
323:名無しさん@十周年
10/05/26 11:56:49 Hiw/uYuU0
バンド(作曲者)の作品=不可侵という聖域がDJによるリミックス等で
作者個人のものから他作品の素材化した風潮も大きいかも。
ニコの場合も今までなら「オリジナル至上」として元作品をいじる事は冒涜とされてたのを
イラストや3DCGでPV化したり他人が歌うったりと二次創作を許容する土壌が出来てきて
音楽作品自体がコミュニケーションツールとして利用されることが、作品の評価として存在するし
見る方も楽曲を様々な視点から楽しめるというのも、大きな要因だと思う。
これはニコ動と同じように自らの楽曲を発表する場のインディーズサイトがニコ動ほど盛況じゃないのは
「バンド(作曲者)の作品=不可侵」という旧来の価値観で作家性を重視するのに対して
初期の頃の曲のうp主は初投稿の場合、殆どが名無しから入って評価の過程で名前が付いたり、自分で名乗ったりするという
作家<作品の関係で作家性(音楽性)を主張するのはいなかったんだよね(初期はネタ曲だらけというのもあるけど)
324:名無しさん@十周年
10/05/26 11:58:24 EMsJg0hj0
仏教系シュールギャグ?
URLリンク(www.youtube.com)
325:名無しさん@十周年
10/05/26 12:02:58 TOO20qZvP
>>323
その寛容さがそのまま知名度や売上に繋がってる感じだね。
326:名無しさん@十周年
10/05/26 12:03:58 qakq/6hkP
>>322
うむ、>>319みたいな話は、
ボカロランキング上位に上がるような有名Pの曲限定の話だな
ボカロ自体の広がりはもっと多様。新しく探すのは大変だが、昔よりは遥かに楽
327:名無しさん@十周年
10/05/26 12:25:08 aJyCsp/S0
初音ミクのバッハのカバーはよく出来てる
328:名無しさん@十周年
10/05/26 12:26:35 wPT2fPWb0
>>202
時代を超える中島みゆき最強説
10年ごとに大ヒットを出すのは凄い
>>216
ボカロメタルは断然人間カバーが上だな。鬱Pの害虫とか骸Attack!!とか。
329:名無しさん@十周年
10/05/26 12:30:18 FWGeNhU/0
個人的には「高音質完全リマスタリング音源化した・・・」って部分がミソだと思う。
すでに人気のある曲だから、誰でもHDDの中に入ってるわけで聞こうと思えばいつでも聞ける。
それでも買うのはやっぱ高音質だからじゃないかな。
330:名無しさん@十周年
10/05/26 12:32:13 wPT2fPWb0
>>223
更にニコニコ動画。
発表の場ができた。今ではミックスや楽器やPV絵師の分業も進んでいる。
良曲なら勝手に人間が群がってカバーしまくってくれる。
>>250
ニコニコでは人気動画にこそCD出してくれってコメがつくんだよな。
>>261
人間の歌手にとって歳月は逆らえない敵。ミクにとっては最強の味方。
331:名無しさん@十周年
10/05/26 12:36:17 G1y3YMzb0
一番の被害者って藤田咲じゃね?
332:名無しさん@十周年
10/05/26 12:38:33 a7iD4DTuP
>>330
人間の歌手は自分で歌うが、ボーカロイドは誰かがデータ作らないとダメだよ。
データ作る人間は年老いて、いずれ死ぬ。また新しい人が出てくるってだけで。
333:名無しさん@十周年
10/05/26 12:39:47 wPT2fPWb0
>>265
チェスの世界チャンピオンがIBMのコンピューターに初敗北したときの騒ぎを思い出す。
>>277
歌手に関しては正常化だと思う。ナマで聴きたいと思わせてくれてこそ本物。
>>280
>新しい事をしているアーティストを拾い上げて育てる器量を持っていない
せめてニコニコ動画などからスカウトする気ぐらいあるところは生き残れるかも。
334:名無しさん@十周年
10/05/26 12:43:55 FWGeNhU/0
普通の楽曲とは逆の売れ方してるよね。
売り出した曲の人気を高めようというのではなく、
雑多なものの中から人気の出たものを売り出すっていう形からすれば、その時その時で中の人は違ってもいいし、
違うのが当たり前になるんじゃないか。
>>332
その点はある意味利点になりえる。
335:名無しさん@十周年
10/05/26 12:44:45 GRXThXqF0
>>331
どうだろ、ここまでの当たり役って中々ないだろうから、そうでもないんじゃね。
336:名無しさん@十周年
10/05/26 12:45:28 wPT2fPWb0
>>292
とにかく目立たなければ売れないってのはニコニコ動画の現状でもある。
ただし
>>298
ニコニコ動画は基本的に顔出ししない。
ライブとかで顔出ししている歌い手も動画では顔出ししないのが普通。
ガチの歌唱バトル。
337:名無しさん@十周年
10/05/26 12:45:44 sbROEepE0
>>333
>せめてニコニコ動画などからスカウトする気ぐらいあるところは生き残れるかも。
その意味では、初音ライブを企画実行した芸能会社あたりなだ
売れるモンは、売るっつー、ある意味正直で誠実な商売をしている会社が儲かるのはいいこと
チョンさん、電通さんの後押しがあるから、売る という時代は終わりにしたい
338:名無しさん@十周年
10/05/26 12:49:28 a7iD4DTuP
>>337
売りたいものを後押ししてるところも多いわけで
大して変わらないでしょう。
339:名無しさん@十周年
10/05/26 12:49:47 DZcsWDxd0
べつに最終的にはボーカロイドじゃないとダメってことはないんだ。
ただ、既に各ボーカロイドで曲の傾向は若干色分けされてるし、
パッケ絵の持つ付加属性も含めたキャラ性がまじめな作品からネタっぽいもの
までいろいろだが大まかな統一感があって制作者もそこから逸脱しないような
つくりになってる。
結果、作り手は異なるが作品としては聴く方は最低限の統一感がある。
一旦、曲に惚れてしまえば、歌ってみたも面白いし、歌唱力のある人の歌は
オリジナルと同じかそれ以上にいいものだなというものもある。
just be friend なんかは特にそう思うし。
でもって参加型のニコの環境は何がどうなるか分からないから面白いよ。
340:名無しさん@十周年
10/05/26 12:51:15 YMeGn+G90
>>330
ボーカロイド部分の載せ代えミクは、別の名前になるんじゃないか?
ミクRXとか。
初代verはいつまで生きてるかな?
341:名無しさん@十周年
10/05/26 12:53:37 sbROEepE0
>>338
>売りたいものを後押ししてるところも多いわけで
その結果が今の音楽業界なんじゃねーの?
消費者が買いたいものを売るという、商売の基本に帰るべきだと思うわ
342:名無しさん@十周年
10/05/26 12:56:19 a7iD4DTuP
>>341
ボーカロイド界隈も同じ流れになってるよ、って事だよ。
それが良い事なのかどうかは、よくわからない。
343:名無しさん@十周年
10/05/26 13:00:21 PWlOcHOK0
>>339
>でもって参加型のニコの環境は何がどうなるか分からないから面白いよ。
完全に計算通りですよ
344:名無しさん@十周年
10/05/26 13:00:55 rSHHe3D+0
AKBとかもそうだけどさ、これ、特典付けなかったらどれぐらい売れたんだろうな。
345:名無しさん@十周年
10/05/26 13:07:19 tRX//13s0
特典は大して関係なかったと思うぞ。まあまったくないと言うことはないだろうが
お布施的意味が大きいんじゃないの
346:名無しさん@十周年
10/05/26 13:20:28 G+avobSX0
>>328
ボトムアップ的で、玄人っぽくないところが、
「俺らの歌」という感じを持たせるという意味では、
フォークソングのブームやニューミュージックのブームに通じる部分がある。
歌詞も、熱意は感じるけど文字の多すぎる整理されていない歌詞が
見受けられる。
メロディに載せるのが難しい歌詞でも、データ入力すれば
歌ってくれるのはボーカロイドの特徴。
音域とかテンポとかはそんなにキツク無いから歌ってみようと思って歌うと、
メロディへの歌詞の載せ方が難しくて、なかなか巧く歌えない
曲が、ボカロ曲にはけっこうある。
347:名無しさん@十周年
10/05/26 13:27:08 a7iD4DTuP
>>346
>メロディに載せるのが難しい歌詞でも、データ入力すれば
>歌ってくれるのはボーカロイドの特徴。
しかし歌詞を動画上に表示しないと、なんて歌ってるかわからない曲も多いよね。
本末転倒という気もするんだが、そういう文化って事なのかな。
348:名無しさん@十周年
10/05/26 13:29:38 DZcsWDxd0
>>346
歌詞が惜しいなあって思うの結構ありますよね。
かえってそれが味になってるものも見受けられますが。
あまり洗練されたらそれはそれでつまんなくなそうだけど、
それでももう少し曲どうよう時間をかけた方が良いだろうなって気がします。
まあ、なんかああいう界隈の音楽にこういうことを指摘するのは
野暮なのかなって気も一方でしないではないですが。
349:名無しさん@十周年
10/05/26 13:32:01 bTigyaF00
まぁ、ひとつの変革であるのはまちがいなさそうだなぁ。これ
350:名無しさん@十周年
10/05/26 13:32:37 cwkLQhpw0
君が代に放送禁止用語だらけの歌詞とかやってみようかな。
351:名無しさん@十周年
10/05/26 13:34:04 0W1fl4mK0
ソフトに対しては低質なアマチュアリズムばかりありがたがる糞日本人
そりゃハードとともに沈没していくわな
352:名無しさん@十周年
10/05/26 13:35:33 TOO20qZvP
>>347
日本人は大昔から英語曲をそういうふうに聞いてるでしょ?
翻訳してまで歌詞を確認するのは余程気に入ったフレーズだけ。
やたらダンスミュージックが流行るのも、この辺の絡みじゃないかな?
353:名無しさん@十周年
10/05/26 13:39:33 DZcsWDxd0
>>347
かつぜつの悪さはある程度は根気編集でましになるけど、
現行のソフトウエアの性能限界もありますね。
聴いて楽しむために作られたってより仮歌目的がコンセプトみたいですしね。
今後、良いエンジンが作られるかもしれないですが。
354:名無しさん@十周年
10/05/26 13:39:50 G+avobSX0
>>351
高質なプロフェッショナリズムの成果が商品として提示されていないですからね。
奇抜なファッションと刺激的な言動でキャラを立たせているレディ・ガガは、
歌も巧い。
URLリンク(www.youtube.com)
でも、日本で商品としてプッシュされる歌手は、売り出し方は似ているかも
しれないけど実力が違うと思う。
355:名無しさん@十周年
10/05/26 13:43:59 G+avobSX0
>>347
逆にボーカロイドの特徴を巧く使って、言葉を選んでいる歌詞もありそうですね。
初音ミクに可愛く歌わせるためには、語尾にラリルレロをもってくると
ナチュラルに甘えた感じになるとか。
356:名無しさん@十周年
10/05/26 13:45:52 TOO20qZvP
>>354
少し前までのアニメやゲームは、そのキチガイじみた作り込みで
世界的な市民権を得ていたわけだけど。
銭勘定する人間や広告する人間がねじ曲げて
色々と駄目にしてしまった感じ。
357:名無しさん@十周年
10/05/26 13:49:55 tRX//13s0
ボーカロイドオリジナル曲が歌詞が弱いというのは度々言われているね
ほとんどの場合作曲者が作詞もしてるんだけど、あまり力をいれてないっぽい人が多い気がする
ボーカロイドが出るまではインスト専門だった人とか多いしね。歌声を楽器の一つとして捉えているんではないかと
もちろん歌詞に一番気合を入れていて、それで評価されてる人も大勢いるんだけど
358:名無しさん@十周年
10/05/26 13:51:40 tZ6Bshx/0
>>354
ガガも外国人がボカロでカバーしてMMDでPV作ってた。精神的に病んでる感じがよく出てる。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
しかも日本人が日本語ボカロで無理やり英語を歌わせるよりずっと上手いしw
>>179
そういう時代でも生楽器のよさはあると思う。この曲で初めてドラムの音がきれいだと感じた。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
359:名無しさん@十周年
10/05/26 13:52:37 HN/FxPjdP
>>331
…中の人の歌唱力については触れてやるな。かわいそうだから
360:名無しさん@十周年
10/05/26 13:52:56 G+avobSX0
>>356
GLAYのプロデュースとかを手がける佐久間正英さんが、
インタビューに答えて、
URLリンク(ascii.jp)
> 佐久間 うん。だって僕が音楽を作りたいって思ってもさ、
> レコード会社は作ってくれないわけ。「佐久間さんのソロなんて
> 売れないから無理ですよ」って。
> かといって僕が作るのはライブでできるような音楽じゃない。
> つまり、僕には音楽を作れる自由がないわけ。
> その自由を初めて手に入れられた。
> 著作権だなんだということにこだわらなければね。
と語っています。クリエイターに勝手にやらせれば良いものが出来ると
決まっているわけではなくて、レコード会社の人間のアドバイスがあり、
コラボレーションによって良いものが作られる場合もあると思います。
でも、業界で大物と言っても良いポジションの人が、
あっさりこう言えてしまうほど現在は、レコード会社の影響力が
支配的なのでしょうね。
361:名無しさん@十周年
10/05/26 13:54:54 wPT2fPWb0
>>350
ボカロではないが、ドラクエやFFのテーマ曲に載せて君が代を歌うのはニコニコ古典。
362:名無しさん@十周年
10/05/26 14:00:02 G+avobSX0
>>358
SEGAのVOCALOID LIVE「ミクの日感謝祭」では
演奏だれたミュージシャンの、評判が良かったですね。
アップで映る事が多かったせいかドラマーの方(折田新さん)とか。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
363:名無しさん@十周年
10/05/26 14:00:12 3w/ovf19P
>>357
鏡音リンの曲で歌詞にも力の入った凄い名曲があるんだが、
最初からいきなり荒らされて終わってしまった
ココロなどヒットの前にすでにあったもの
後半にいくほど必ず歌詞に入り込んでいき、
2週目までも違う見方で見れる超良曲
コヒーレント
URLリンク(www.nicovideo.jp)
必ず
※コメントを表示しない
で聞いてみて
364:名無しさん@十周年
10/05/26 14:00:14 TOO20qZvP
>>360
支配的なのと、ある特定のルサンチマンが
排除できてない感じかな?
どうしてもK-POP>>J-POPの図式を作りたくて
しょうが無い人達がいる。
その為には手段も金も厭わないって感じ。
んで消耗戦を続けた結果が今の焼け野原。
365:名無しさん@十周年
10/05/26 14:01:13 m82b5h3Y0
そういやぁ昔アッコにおまかせで
ボーカロイドを馬鹿にした放送していたな…
366:名無しさん@十周年
10/05/26 14:09:05 aJyCsp/S0
>>356
けいおんだっけ?のCDに近田春夫がレビューしてておもしろかったけど、
過剰な作りこみをあえて抑えるようなセンスがあると良いかもね、って言ってたけど
ミク系統の曲にも言えると思った。な~んか聞き辛い・・・
367:名無しさん@十周年
10/05/26 14:09:16 ROSs8MnB0
>>365
ボカロじゃなく、取材に行った先のオタを散々バカにして
「ご立派ですね」とホザいた奴だな。
368:名無しさん@十周年
10/05/26 14:12:14 TOO20qZvP
2007年時点ではニコニコ側が
ルサンチマンとコンプレックスの塊だったんだが、
時を追うに連れて逆転していった感じ。
369:名無しさん@十周年
10/05/26 14:17:54 cwkLQhpw0
J-POP
全体的にせっかく歌唱力が向上してるのに、カラオケ向けに作り過ぎていて
サビばかり特徴的でトラックもペラッペラなものが多い。
さらに余計なラップとかストリングスとか、お飾りDJとか、痛々しい。
DJなんぞ添えてもクラブでかかる事は先ず無いのに。
K-POP
英語力が日本より高いのか、海外で通用しそうな曲もチラホラ。
楽曲はまだ古くさい感じがするけど、思ってる以上に早く大きな市場になりそう。
初音ミク
せっかく高性能なソフトなのにアニメのイメージが強く
出回ってる曲もアニメソング色が強く、汎用性に乏しい。
男性の声バージョンとか出して、より「ソフト」としての認知が広まれば1ジャンルとして生き残ると思う。
370:名無しさん@十周年
10/05/26 14:22:08 TOO20qZvP
>>369
その本家の洋楽自体が日本での主導権を得てないわけで。
K-POPを売り込むには、まずは日本人の
英語教育を徹底する所からだね。
371:名無しさん@十周年
10/05/26 14:24:30 aJyCsp/S0
>>369
J-POPのカラオケ向き、というのはちょっと違う気がする。むしろ128ビットレートで圧縮して、
くそみたいなイヤホンで聞いたときに一番良く聞こえるように作ってるんじゃないかな。
>>370
主導権が無いくらいに市場が小さくなっちゃったのかも。
372:名無しさん@十周年
10/05/26 14:28:55 hswvnPPK0
>>360
このインタビュー、胸が熱くなるな。
373:名無しさん@十周年
10/05/26 14:29:51 TUSmKJU20
>>369
URLリンク(www.youtube.com)
はい男の声
1つ前のエンジンの方だけど
374:名無しさん@十周年
10/05/26 14:30:51 4rhLGQuP0
>>369
無知の知ったかぶりはキモイなー。
男性ボカロなんて既にあるのに。
375:名無しさん@十周年
10/05/26 14:31:32 MgSDqDMz0
海外勢がもっとミク曲を投下してくれれば面白い事になりそうなんだけどね
知名度も所持してる人も結構居るし、はよニワンゴかドワンゴか知らんが海外展開せよ
この曲がお気に入り
Virt - Lorem Ipsum
URLリンク(www.youtube.com)
376:名無しさん@十周年
10/05/26 14:31:38 tRX//13s0
>>369
なんかK-POPを褒めたいだけにも見えるが、一応言っておくと今回のボーカロイドCDで一番多く歌ってるのは少年声ボーカロイドの鏡音レン
他にKAITOやがくっぽいども歌ってて、収録曲の一つ「IMITATION BLACK」は男声ボーカロイド3種をビジュアル系ユニットに見立てて人気になった曲ね
まあ、認知されていないという事だろうけど、認識が実態と大分離れてるな
377:名無しさん@十周年
10/05/26 14:32:14 3Gjdrg9bP
>>369
>英語力が日本より高いのか、海外で通用しそうな曲もチラホラ。
アメリカの曲がイギリスのチャートでヒットするのも大変だし、イギリスの曲がアメリカの
チャートでヒットするのも大変なのに、それは無い。
378:名無しさん@十周年
10/05/26 14:34:24 Hiw/uYuU0
>>369
よぉ、朝鮮人。
こんなとこで油売ってる暇があれば祖国に帰って戦争の準備をしろよw
あとから入隊すると先任者の弾除けに回されるぞw
KPOPとか悠長に語ってる場合じゃないぞ。
戦争になれば、そいつらも兵隊さんになって歌手活動どころじゃないからw
379:名無しさん@十周年
10/05/26 14:36:34 aJyCsp/S0
韓国にもTVで流通するクソ曲と、表に出ない曲みたいな状況てあるのかな。
ナンバガのフォロアーの韓国のバンドをYoutubeで見たけど。
380:名無しさん@十周年
10/05/26 14:36:34 cwkLQhpw0
>>371
カラオケ向きと言ったのは音質とかではなくて、曲の組み立ての事ね。
イントロとサビしか記憶に残らないくせに、すみからすみまで歌詞を配置してる。
大沢伸一とか、GTSとか、ああいうのはカラオケに向いてないから売れないのね。
楽曲はかなりマシな方だと思うんだが。
381:名無しさん@十周年
10/05/26 14:40:16 tRX//13s0
>>379
日本の芸能の数年前を追っているイメージがあるから、まだそれほど問題も顕在化してない幸せな時期なのかもしれない
その勢いで日本進出とかしてきてるのかな
382:名無しさん@十周年
10/05/26 14:42:07 cwkLQhpw0
>>374
男性版があるのは知らなかった。無知ですまん、謝ります。
>>377
J-POPよりは可能性が大きそうだ、と思ってるだけ。
そりゃ大変だとは思う。
>>378
唐突に戦争の話を持ち出す気違いに返す言葉は何も無い。
383:名無しさん@十周年
10/05/26 14:45:52 aJyCsp/S0
>>382
男性版は圧倒的に流行ってない感じだし、一見無いように見えるのも仕方ない。
というかそういう状況自体興味深い現象じゃないだろうか。
384:名無しさん@十周年
10/05/26 14:47:04 qxDrxHkQ0
ランキング1位になったからといって、日本全体に愛されてる曲とはいえないんだよな。今のランキングだと。
正直に言うと、一部のオタクが異常に盛り上がってるという印象を受けた。
385:名無しさん@十周年
10/05/26 14:48:01 3YfQdmSO0
ミクこんさーと昼も夜も最前列だった俺には胸熱の結果だな
やべぇ、心臓がやけどしそうだ。
386:名無しさん@十周年
10/05/26 14:50:43 TOO20qZvP
>>384
そういうこと。
東方神起なんかも同じ事だね。
一部のレコード会社や広告代理店が暴走した結果。
387:名無しさん@十周年
10/05/26 14:51:33 tRX//13s0
>>384
全体的にそういう状況になっていくのではないかと。嵐もK-POPもAKBもボーカロイドも皆内輪の盛り上がりと言える
誰でも知っているというヒットはもう生まれないのでは。だって誰でも必ず聞いているようなメディアが今はないからね
388:名無しさん@十周年
10/05/26 14:52:35 fckt6Us50
>>385
>「心臓がやけどしそうだ」
頂きましたー。
389:名無しさん@十周年
10/05/26 14:53:15 3Gjdrg9bP
>>382
間違ってもJ-POPやK-POPが英米で受ける事は無い。なぜなら、日本人や
韓国人のリスナーのために作った楽曲だから。文化の壁を超える事は
出来ない。
最初からメタルなりハードコアなりトランスなりテクノなりを作らないと
まず評価はされない。現にそういったジャンルでは日本人アーティストも
評価されている。韓国人は知らんが。
逆に、そういった曲は本国では売れないので、商売として成立させるのは
難しい。
390:名無しさん@十周年
10/05/26 14:56:38 TUSmKJU20
>>384
普通の歌謡曲も同じだよ
日本全体に愛された歌手なんてそうは多くはないだろう
391:名無しさん@十周年
10/05/26 14:57:35 fnblrUfx0
>>384
つかここ30年で日本全体に愛された歌手なんて居るのか?
392:名無しさん@十周年
10/05/26 14:58:27 QejajV4P0
まだ機械くせえな
393:名無しさん@十周年
10/05/26 15:00:57 cwkLQhpw0
>>389
不思議だよね。
アメリカやヨーロッパの曲は文化の壁関係無しに世界で聴かれるのに。
電気グルーブなんかもっと評価されていいと思うんだけどね。
売れるのはGREEENなんだよなぁ。
394:名無しさん@十周年
10/05/26 15:03:28 aJyCsp/S0
>>393
結局ビートルズがなぜあそこまで成功したか、まで話が戻りそうだ。あと電気グルーヴね。
電気はドイツのおたくが聞いていそうだが。
395:名無しさん@十周年
10/05/26 15:03:49 qxDrxHkQ0
>>391
あんまいないよな
ただ、ある程度の知名度はあったんじゃない?
今回のボーカロイドの曲って、本当にごく一部にしか知られてないんだよな。
それなのに1位なわけだから、ますます一部のファンの盛り上がりって印象を受ける。
396:名無しさん@十周年
10/05/26 15:04:20 zlqT5/+l0
好きなあの子に告白したいけど出来ないお、陰からずっと眺めるお・・・
勇気を出して告白したらフラれたお、苦しいお・・・
軽くストーキングしてみたけど、あの人は振り向いてくれないお、空気嫁お・・・
あの子は今、何をしてるお?思い出すと胸が苦しいお・・・
↑J-POPって、こんなのばっかじゃね?飽きるっちゅうの
397:名無しさん@十周年
10/05/26 15:06:05 h140gWCq0
外国では人種で聴く曲を差別したりしてるってのはあるらしいから
あっちでヒットするのって想像以上に難しいんだろうなぁ
398:名無しさん@十周年
10/05/26 15:08:56 beFCGmJo0
ストリークPの作ったズバッと三振毎度ありっ!とか白いボールのファンタジーのカバーもCD化して欲しい
399:名無しさん@十周年
10/05/26 15:09:56 1WkLBH93P
>>391
SMAP
400:名無しさん@十周年
10/05/26 15:11:39 7GYcnhJU0
>>31
結局は露出の少ない曲は売れない
テレビからネットへだな
401:名無しさん@十周年
10/05/26 15:12:10 A2awzT+H0
Vocalogenesisが何故これほど売れたのかがわからない
Vocalolegend以前のアルバムにだっていい曲あるだろうに何故ここまで差がついたのか
Vocalolegend以前のアルバム収録のボカロ曲が糞だったとでもいうのか
402:名無しさん@十周年
10/05/26 15:14:05 m8QA8lFf0
>>401
むしろ前に出たアルバムの方が枚数自体は出てるんじゃないの?
ベスト版とかsupercellとかそのあたり
403:名無しさん@十周年
10/05/26 15:14:17 fckt6Us50
>>400
メディアリソースの問題を鑑みると、
現行の著作権法は、作曲者視聴者双方の公平性に欠けるとしか言えないよね。
404:名無しさん@十周年
10/05/26 15:14:31 e8tc8Mei0
ボーかロイドより全部俺のCD出せ
405:名無しさん@十周年
10/05/26 15:15:09 wxr0rA2y0
初音ミクに完全敗北の他の邦楽って・・・・
406:名無しさん@十周年
10/05/26 15:15:16 wPT2fPWb0
>>391
30年は長過ぎだ。余裕で美空ひばりが入る。
今世紀になってから、ぐらいでいいのでは?
SMAPの世界に一つだけの花とか
中島みゆきの地上の星
あたりは日本人全体のかなりが知ってると思う。
407:名無しさん@十周年
10/05/26 15:15:22 tRX//13s0
>>399
ああ。SMAPはあるかもしれんね。おっさんがカラオケで夜空ノムコウ歌ったりしてたらしいし、自分も番組見てたしな
テレビが生んだ最後の国民的スターかも
408:名無しさん@十周年
10/05/26 15:16:21 TUSmKJU20
>>401
べすと2枚とすぱせるの方が売れてる
単に丁度周りが不甲斐無い時に
ぜねしすが微妙な数字で浮上してしまっただけ
409:名無しさん@十周年
10/05/26 15:18:22 Hiw/uYuU0
>>382
>>350
>君が代に放送禁止用語だらけの歌詞とかやってみようかな。
こう言うのはキチガイの発言とどう違うの?
410:名無しさん@十周年
10/05/26 15:19:20 4rhLGQuP0
今回は対抗馬がいないだけ―と言うが、そもそも対抗馬がいないという状況そのものがJPOPの敗北を意味するわけで・・・。
411:名無しさん@十周年
10/05/26 15:19:27 051qI59Q0
ミク、今年こそ紅白出れば良いのに
ライブでやったみたいな立体映像でお願いしたい
412:名無しさん@十周年
10/05/26 15:20:32 cwkLQhpw0
>>396
あとはアレだね。「オレ様」な曲も多いね。
お前が大切だ~俺はお前が~俺が俺が~っていう曲。
あれがまた中高生の女の子にストライクなんだろうなー。
413:名無しさん@十周年
10/05/26 15:20:59 hswvnPPK0
寂れ行く紅白には出ないほうがプラスのような気も駿河
414:名無しさん@十周年
10/05/26 15:21:55 aJyCsp/S0
なんで紅白が出てくるんだろう?まだテレビに権威があると感じてるからかな?
とはいえ私もテレビが現状動員メディアとしては一番強いとは思うけど。
415:名無しさん@十周年
10/05/26 15:22:44 M/Ka889a0
>>413
ミクは分身できるから問題ない
年越しライブと紅白同時にできる
416:名無しさん@十周年
10/05/26 15:23:53 3Gjdrg9bP
>>397
差別というか、基本的にリスナーは保守的だからね。どこの国も。
新しい一ジャンルを作るようなムーブメントは世界に広まるが、
そういうのは概ね英米で起きるか、市場規模の大きい英米に
吸収されてしまう(たとえばテクノ)。
規模だけなら日本も大きいが(実は英より大きい)、メジャー
レーベルはそんな売り方はして来なかったからね。
ボカロ+ニコ動のように自由に活動できる場があれば、そういった
ムーブメントも起きる可能性も皆無では無かろう。
417:名無しさん@十周年
10/05/26 15:23:53 A2awzT+H0
>>408
言い方が悪かったかな、EXIT TUNESから出てるボカロコンピレーションが対象ね
特定のファンが多い単一Pとかは話が変わってくるし、
ミクベストはソニーからの発売でそれまでの代表曲を大体網羅してるからまた別の話
EXIT TUNESから出た過去3作と初動が倍違うってのは何か決定的な差があったとしか
418:名無しさん@十周年
10/05/26 15:24:39 yGxUT1bt0
人力ボカロ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
419:名無しさん@十周年
10/05/26 15:24:40 nJlS/HUj0
おいおい・・・嘘だろ!?・・・
もう自国で音楽作るより、大々的に国外の音楽を宣伝してレーベルというより輸入代理店としてやって行った方が儲かるんじゃねぇか?
420:名無しさん@十周年
10/05/26 15:25:52 cwkLQhpw0
>>409
ほんとだね。ごめん
421:名無しさん@十周年
10/05/26 15:27:54 tRX//13s0
>>417
>>262が理由だと思う
422:名無しさん@十周年
10/05/26 15:28:36 5EwtyqDE0
Pて何?プロデューサー?
423:名無しさん@十周年
10/05/26 15:29:03 aJyCsp/S0
>>416
テクノが英米に吸収される?ん~そこらへんよくわからんのだが。デトロイト?それ以前の
ドイツ~日本のテクノポップのことなのかな?
424:名無しさん@十周年
10/05/26 15:31:19 3Gjdrg9bP
>>420
ジミ・ヘンドリックスはウッドストック、カート・コバーンはレディングで
基地外じみた国家演奏をやらかしたが、直後に変死したりショットガンで
頭を吹き飛ばしたりと、不幸な方法で若死にするジンクスがあるので
お勧めできないw
425:名無しさん@十周年
10/05/26 15:35:23 cwkLQhpw0
>>423
最近ヒップホップでもRBでもエレクトロが増えてるので
横取りという意味での「吸収」なのかも。
426:名無しさん@十周年
10/05/26 15:37:50 tRX//13s0
>>422
プロデューサーであってる。ニコニコの他のジャンルの習慣から取り入れられた習慣で、タグに作者名をつけるときに「~P」となっていればそれが作者名だと一目で解るという利点がある
ボーカロイドの公式サイトでも「アイドルをプロデュース」みたいな宣伝文句があったから定着したようだ
P付けない人も多いけど
427:名無しさん@十周年
10/05/26 15:38:26 qakq/6hkP
>>401
>>29が目安のようだな。supercellとかkzとかの有名Pのを除けば、
ボカロのコンピレーションとしては売れてる部類か
選曲がちょっと個性的なあたりが、いろんな好みの人のお布施を促してるのかねえ
428:名無しさん@十周年
10/05/26 15:41:40 3Gjdrg9bP
>>423
個人的には、デトロイトテクノはハウスの派生と思っているので。異論は認めますw
429:名無しさん@十周年
10/05/26 15:51:02 jDZdj6lUP
>426
てっきりアイマスからの流れかと思ったが違うのか…
430:名無しさん@十周年
10/05/26 15:53:53 qakq/6hkP
>>429
他のジャンルってのがアイマスのことだろJK
431:名無しさん@十周年
10/05/26 15:56:38 tRX//13s0
>>429
ああ。アイマスからだよ。解らないかと思って名前は出さなかったんだが
初期のころは一部視聴者が重なってたらしくて、結構ニコマスから輸入された文化があるね
その後独自に発展を遂げたので今はそれほど共通性もないが。まあボカマス動画はたまにやってるみたいだけどね
432:名無しさん@十周年
10/05/26 15:58:11 jDZdj6lUP
>430
アイマスはその物ずばりそう言うシステムだから
ニコの他ジャンルと言う言われ方をして齟齬が発生したようだ
433:名無しさん@十周年
10/05/26 16:01:19 jDZdj6lUP
>431
補足ありがとう
この手に興味が有る奴は大抵知ってると思ってたが
自分の常識他人の非常識か…
434:名無しさん@十周年
10/05/26 16:03:27 aJyCsp/S0
>>428
いや、野田努の本読むとシカゴハウスの影響強いのはわかるから、派生ってのも外れてない。
デリックメイもその後の世代ももろテックハウスなDJやるしね。しかしテクノは今つまらんな~。
端的に言うと、リカルドヴィラボスが悪いw
>>432
そういえばアイマスもここ2年くらい見なくなったな。もうブーム去ったのかなぁ。
435:名無しさん@十周年
10/05/26 16:04:11 qakq/6hkP
>>431
そういやニコマス最近見てなかったので知らなかったが、
ニコマスの有名PがMMDを始めたみたいだな
ニコマスの演出力とMMDが、たまのボカマスイベントだけでなく
本格的に融合し始めることを期待したいところだ
436:名無しさん@十周年
10/05/26 16:07:39 M/Ka889a0
アイマスは箱○PSPDSでDLC搾取ひど過ぎですっかり廃れたね
437:名無しさん@十周年
10/05/26 16:13:23 1bAvR5XNO
>>406
確かにその2つは別格扱いしてもいいよね
今までCDなんて買ったことがなかった俺が買ったCDだからね
実際そういう人が多いのではと思うわ
438:名無しさん@十周年
10/05/26 16:18:21 FOvA0Kzz0
東方珍奇が紅白に出たくらいだから、ミクが紅白に出てもおかしくない
439:名無しさん@十周年
10/05/26 16:21:18 G1y3YMzb0
ミクは音楽自体よりコミュニケーションツールとして優れてるからな
作曲出来なくてもMMDやイラストなんかで作り手にまわれるし
440:名無しさん@十周年
10/05/26 16:22:09 DZcsWDxd0
お金さえ出せば誰だって売り出しますよというプロの階層で占められてる
業界が瞬間最大風速とはいえ、アマチュアのボイス音源曲が負けちゃった
ってのはいくらか象徴的だとは思います。
441:名無しさん@十周年
10/05/26 16:26:55 4rhLGQuP0
ぶっちゃけボカロCDをメジャーで出すのは宣伝の一環であって本筋ではない。
メジャーで宣伝して同人(インディーズ)で回収するという世にも不思議なビジネス・モデル。
これで次回のボーマスも地獄だぜ・・・。
442:名無しさん@十周年
10/05/26 16:31:59 TUSmKJU20
>>441
もうデフォルト池袋にしてもらいたいズラ…
443:名無しさん@十周年
10/05/26 16:44:27 h/bBu0ZX0
「まともな」「質の高い」(笑)音楽が好きな奴はそれを聞いて楽しんでいればいいのに
なんでわざわざ好みが違う奴らにつきまとって難癖付けてくるのかね。
「俺は俺の嫌いなものが売れているのが許せない!」とかか?
444:名無しさん@十周年
10/05/26 16:48:22 hWG0/+XI0
2万3000枚で1位を取れちゃう世の中で、一体どれだけの人が
この2万3000枚のアルバムで飯を食っているんだろう…
445:名無しさん@十周年
10/05/26 16:48:41 YwjbOVMp0
けいおんのCDは信者が買ってるんだろうなというのは想像できるんだけど、
ボーカロイドのCDってどんな人が買ってんだろ、アニオタなのかニコ厨なのか。
446:名無しさん@十周年
10/05/26 16:50:16 aJyCsp/S0
>>443
ミクはそうでもないけど、俺は俺の嫌いなものが売れているのは許せないよ?w
447:名無しさん@十周年
10/05/26 16:50:24 TOO20qZvP
>>445
ニコニコ市場経由で一般人向けに
売れてるんじゃ無いのかな?
448:名無しさん@十周年
10/05/26 16:51:43 dErf3eXI0
心に響かないリズムだけの糞曲なんてボカロで充分ってことだな
449:名無しさん@十周年
10/05/26 16:53:46 Hiw/uYuU0
>>416
>ボカロ+ニコ動のように自由に活動できる場があれば、そういった
>ムーブメントも起きる可能性も皆無では無かろう。
外国語版のボーカルソフトもあるし、発表場所としてのYouTubeもあるので
基本的なものは揃ってるんだけど、ボーカロイド曲との違いは「派生動画」の増殖数が異常なんですw
普通PV作成というと実写による物を連想するけど、手書きイラストによるPV作成でも
立派な2次作品として評価されるので、結果としてその曲を聞く機会が増える効果もありますからね。
(NHKみんなのうたの影響もあるかも)
海外でもメントスコーラの派生動画のような物は生まれるし、「演奏してみた」「歌ってみた」系もあるけど、
手描きアニメや3DCGのPVを毎週発表してるのは日本だけだからw
ボーカロイド界隈が面白いのは音楽を作る人達だけじゃなく、他ジャンルの人を巻き込んだ
「遊び文化」だから、音楽だけとかキャラ絵だけで見てる人には理解しづらいかもね。
450:名無しさん@十周年
10/05/26 16:56:17 PcqG3oz60
でもオマイラ、J-POPが海外で人気だったら歓喜するんだろ?
俺はボカロもUTAUもJ-POPも洋楽も良い曲だったら何でも聞くぜ
カテゴリー分けするなんて勿体無いよな
だがカスラック! お前は駄目だ 消えて無くなれ!
ツベの海外コメの多い曲でも平気で消すしな
折角の宣伝媒体に何やってんだよ!!
451:名無しさん@十周年
10/05/26 16:56:52 dErf3eXI0
音楽業界は舐めたような楽曲しか生み出していないのを真摯に反省した方がよい
452:名無しさん@十周年
10/05/26 16:58:43 ffW67ASe0
CD売れてないけどDL販売はどうなの?
新曲で売れまくってるのってある?
453:名無しさん@十周年
10/05/26 16:58:50 U60Dy1U/0
>>445
PSPのゲームは20万くらい出てたぞ
信者は多そう。
454:名無しさん@十周年
10/05/26 16:59:31 YwjbOVMp0
>>453
ゲームまで出てるのか。一体どういうゲームなんだw
455:名無しさん@十周年
10/05/26 17:00:21 LbwgOLtx0
紅白に出せ!
紅白に出せ!!
紅白に出せ!!!
456:名無しさん@十周年
10/05/26 17:00:46 h140gWCq0
舐めたような曲やタレントに金をかけるのはやめてほしいな
そいつらより金出して成長させるべき連中って幾らでもいるのに・・・
457:名無しさん@十周年
10/05/26 17:02:12 PcqG3oz60
>>435
アイマスは制約が多すぎるだろ
どうしても動きにパターンが有るから飽きてくるのよ
アイマスMADには技術力の半端ないPが多いからMMDの更なる進化に期待するぜ
458:名無しさん@十周年
10/05/26 17:03:02 Vn93VqvN0
どういう層がまだJ-POPwとか聞いてるのかと思ったけど
カス擁護する現実見れない馬鹿がここにも沸いてるな
459:名無しさん@十周年
10/05/26 17:03:35 S1Wg9PSL0
>>454
リズムゲーム
URLリンク(miku.sega.jp)
URLリンク(miku.sega.jp)
460:名無しさん@十周年
10/05/26 17:04:14 TOO20qZvP
>>454
着せ替え機能付きのリズムアクションゲームだね。
夏にはゲームセンターにも導入される予定。
URLリンク(miku.sega.jp)
461:名無しさん@十周年
10/05/26 17:04:54 a7iD4DTuP
>>450
それは事実誤認。
youtubeはJASRAC管理曲使える
。
JASRACはそれに文句を言わないよ。
462:名無しさん@十周年
10/05/26 17:05:23 AGeTOb+U0
前みたいに爆発的ってほどでもないというか
最近あんまり見かけないんだけど人気はあるんだな
よく分からん
463:名無しさん@十周年
10/05/26 17:09:09 TOO20qZvP
>>462
そりゃ3年も現役張ってりゃそうなるわな。
長寿番組みたいなもんで。
464:名無しさん@十周年
10/05/26 17:09:47 3t+Kq32C0
>>460
ゲーセンにも入るのか・・DQNとオタの戦争がはじまりそうだな
465:名無しさん@十周年
10/05/26 17:10:36 wPT2fPWb0
>>461
一番の糞はジャニーズ事務所。
振り付け真似て踊っただけで消しやがる。
466:名無しさん@十周年
10/05/26 17:10:38 Ggk+qwA90
CDとかもうマニア用グッズだからな。
音楽をそこそこ聴くような人々はダウンロード販売か違法ダウンロード。
どうしてもグッズとして揃えたいとか自分の好みのエンコードしたい人が買う。
・・・とまではなってないけどそういう方向に行ってると思う。
467:名無しさん@十周年
10/05/26 17:10:58 YwjbOVMp0
>>459-460
なるほど
468:名無しさん@十周年
10/05/26 17:11:39 Hiw/uYuU0
>>457
ゲーム機持ってないのでアイマスMADは幾つか見ただけだけど、
アイマスP達の面白いところは、カット割りや画像編集技術の共有化を
積極的勧めることで、多くのPV作品を誕生させることに成功した人達だから、
MMDに関してもいい意味での影響を与えられると思う。
469:名無しさん@十周年
10/05/26 17:14:29 aJyCsp/S0
>>466
私の場合はレンタル店と図書館でまかなってる所が多分にある。あとはネットか。
ItunesはDRMにムカついて以降買ってない。CDは二年前に買ったのが最後か。
わざと蒸し返すけどJ-POPもそんなに悪くないよ。エヴァきっかけで宇多田聞き直したけどやっぱり良かったしw
470:名無しさん@十周年
10/05/26 17:15:10 qakq/6hkP
>>445
キャラとしてのミクなり他ボカロの信者というのは、
いるだろうが割合としては小さい感じがする
個別のPの信者が各自お布施してるって感じじゃね
471:名無しさん@十周年
10/05/26 17:15:59 8d354ntN0
昔はニコニコとPへのお布施感覚でボカロ着メロDLしてたわw
472:名無しさん@十周年
10/05/26 17:16:53 TOO20qZvP
ニコニコでテクノっぽい仕事させるなら
アイマスPが一番なんでないかい?
コッテコテに仕上げるから一般人が逃げ出すだけでw
473:名無しさん@十周年
10/05/26 17:18:35 G+avobSX0
いわゆるアニメ系の曲は、海外に現地語で歌うフアンがいたりする。
ボーカロイド曲はアニメの本編があるわけではないのに、
どうように現地語で歌われていたりする。
ココロ Spanish fandub
URLリンク(www.youtube.com)
Toeto English Fandub トエト
URLリンク(www.youtube.com)
MAGNET French Fandub
URLリンク(www.youtube.com)
ラテン語とかも見つけたけど、どこの国でラテン語とか使っているのかな?
[Miku & Luka] - Magnet (Fandub Latino)
URLリンク(www.youtube.com)
474:名無しさん@十周年
10/05/26 17:19:34 0LcJN2870
記念スクリーンショット
URLリンク(www.oricon.co.jp)
475:名無しさん@十周年
10/05/26 17:20:58 qakq/6hkP
>>468
アイマスのPはキャラがすでに自然な動きをしている動画をMAD化するわけが、
MMDはその自然な動きをさせる段階が大変だから、
最初のうちはMMDの匠たちと比べれば動きという点ではかなわんだろうけれど、
それを補って余りある演出技術を持っているからな
相互作用を見守っていきたいところだ
476:名無しさん@十周年
10/05/26 17:28:02 sMa358c70
ミク厨の俺歓喜ww
477:名無しさん@十周年
10/05/26 17:28:54 0LcJN2870
>>473
そのラテン語はスペイン語のこと。Spanish, Espanal, latinoは全部同じと考えていい。
メキシコやチリがスペイン語圏。
478:名無しさん@十周年
10/05/26 17:32:11 8T4ZEpgSP
ランキングみるに競争相手が酷すぎるだろw
479:名無しさん@十周年
10/05/26 17:32:44 G+avobSX0
>>477
なるほど。
あとニュースにもなりましたが中国語系のfandubもありますね。
480:名無しさん@十周年
10/05/26 17:33:07 t9uPDqv60
age
481:名無しさん@十周年
10/05/26 17:33:18 3vmBL5/h0
まだ貼られてない?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
絵・曲とも(・∀・)ジサクジエン
482:名無しさん@十周年
10/05/26 17:36:38 G+avobSX0
これは韓国語で良いんだよね。
韓国語って、いつも怒っているように聴こえるイメージがあるので、
そのイメージには合わないけど。
Hatsune Miku - Melt (Korean fandub)
URLリンク(www.youtube.com)
と探していたら纏め動画みたいなのを見つけました。
Vocaloid fan dub in the world 6-1
URLリンク(www.youtube.com)
483:名無しさん@十周年
10/05/26 17:37:59 TUSmKJU20
>>464
ちなみに初週消化率で174%とかいう数字を叩き出して
SEGAのお偉いさんもびっくりしたそうな
2本で10万こえればいいかなーと思っていたら
片割れの1本だけで10万こえて初週で目標達成
484:名無しさん@十周年
10/05/26 17:42:12 CECyqzo50
いろんなこと書かれてるけど、ボカロの今の広がりは第3の波の結果
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)
何年も前から予測されてきていたから、遅らせる為にこれまでいろいろな妨害があった
googleもappleもニコでさえ、世界的それに向けて準備されてきたことだよ
485:名無しさん@十周年
10/05/26 17:43:13 0LcJN2870
>>483
その後のSegaの本気っぷりはすごいな
486:名無しさん@十周年
10/05/26 17:50:16 TOO20qZvP
>>484
メディア側の抵抗の仕方がアホ過ぎて、メディアに取って
一番望ましくない形でその波が発生しちゃったってことでしょ?
何処にも食い込めてない、完全につんつるてん。
>>483
民間企業によるマーケティングとかリサーチなんかが
完全に機能不全に陥ってるんだろうね。
広告屋が根回しをしすぎて希望的観測みたいな
数字しか上がらなくなってるんじゃないかな?
だもんでこういうバカでかいイレギュラーが発生する。
487:名無しさん@十周年
10/05/26 17:53:30 Hiw/uYuU0
>>479
ニュースになったものじゃないけど、
歌詞を五行詩に変えて自分で歌った上に、PVまで自作した中華の人もいる
URLリンク(www.youtube.com)
488:名無しさん@十周年
10/05/26 17:54:25 wPT2fPWb0
>>486
2ちゃんでさえ、オタク専用とか言って思考停止してる奴らだらけ。
早く現実と戦う気になったところが利益を得る。
489:名無しさん@十周年
10/05/26 17:56:38 G+avobSX0
>>484
そういった意味では、初音ミクとかの発売元であるクリプトン・フュチャーメディアは
(スピーカーを作っているクリプトンとは関係ない会社)iTMSのアグリゲーター
(iTMSへの登録の窓口商売)としてレーベルを作っていて、
そこを利用すれば、今回話題になったCDの売上げとは別のルートである
ダウンロード販売で商売が出来るようになっていますね。
490:名無しさん@十周年
10/05/26 17:59:52 yT61jwvG0
なにが快挙なの
なんで誰も邦楽市場は死んだって言ってくれないの
491:名無しさん@十周年
10/05/26 18:01:34 G+avobSX0
>>487
五行詩になっているんだ。
ほえぇ。
歌声も雰囲気も素晴らしいね。
でもこの日本語のタイトルひどくないかww
「歌ってみたアル」とか。
492:名無しさん@十周年
10/05/26 18:01:54 PcqG3oz60
職業:音楽プロデューサーだけどなんか質問ある?
URLリンク(workingnews.blog117.fc2.com)
ジャニーズだったけどなんか質問ある??
URLリンク(mudainodqnment.blog35.fc2.com)
493:名無しさん@十周年
10/05/26 18:02:54 qDxyad/f0
紅白出場あるかもね
話題作りにはもってこいだろ
494:名無しさん@十周年
10/05/26 18:05:36 h140gWCq0
シングルのヒットがあれば
NHKの連中は使うかもしれないけど・・・さてさて?
495:名無しさん@十周年
10/05/26 18:08:15 Hiw/uYuU0
>>491
タイトルは元がそうだから仕方ないw
ちなみに歌ってる中国人は日本語ペラペラで、今は日本に留学してるみたい。
496:名無しさん@十周年
10/05/26 18:11:21 G+avobSX0
>>493
出番があったとしても今年の話題程度の
イベント扱いじゃないですかね。
497:名無しさん@十周年
10/05/26 18:11:58 TUSmKJU20
>>486
開発が企画作って上に談判しにいったのはミクが発売されて
余り時間経ってなかった頃で、先が見えない時期だったそうな
お前等発売する時にブームが続いてる保証ないんだぞ!
という上を熱心に説き伏せて始まった開発なんで
SEGAじゃなかったら、そもそも企画が通らなかったかも
いつ旬が終るか分からないキャラもののゲームなんて
相手から持ちかけてきたでもないのに作りたがる会社なんてないだろうし
498:名無しさん@十周年
10/05/26 18:12:03 a7iD4DTuP
>>490
新しい音楽が出てきてるって話なのに、なんで死んだって事になるんだ。
499:名無しさん@十周年
10/05/26 18:12:51 SFeLsFI80
もう民放はタモリやダウンタウンとかに高いギャラ払ってまで音楽番組やらなくていいだろ
500:名無しさん@十周年
10/05/26 18:13:55 TOO20qZvP
>>490
死んだのは半島フィクサーが牛耳る芸能界。
完全に死んだよ。
501:名無しさん@十周年
10/05/26 18:15:48 EasJhHOC0
>>493
ボカロ自体は取り上げてもいいと思うがどの曲かに依るなー
万人向けっぽいチョイスならいいけど、
今回のCDに入ってるような曲だったら変なイメージを視聴者に植え付けることになる。
502:名無しさん@十周年
10/05/26 18:18:50 a7iD4DTuP
紅白ってインスト曲で参加できるんだっけ?
一応「歌合戦」という名目では・・・。
503:名無しさん@十周年
10/05/26 18:21:24 TOO20qZvP
>>497
あの時点で動けそうだったのはセガとナムコ位だったしね。
個人的にセガはノーマークだったからビックリした。
市民権を得るまでの腰の低いゴリ押しが素晴らしかったねw
んであのライブ。
504:名無しさん@十周年
10/05/26 18:24:28 qakq/6hkP
紅白出るとしたら、紅組に入るんじゃなくて、合間のゲストと言う感じだろうな
しかし、比較的聴きやすいものとなると、ルカならトエトとか、
GUMIにもありそうだが、やはりミクであるべきだろうし、
そうなるとどうしても癖が強くなるな・・・
505:名無しさん@十周年
10/05/26 18:25:10 Y7NApbHg0
古臭くて誰も見ない紅白に出る必要無し
506:名無しさん@十周年
10/05/26 18:31:22 w61EsOg10
>>497>>503
真っ先に初音ミクに飛びついてライブやったのが、芸能・音楽関係の
会社じゃなくてセガだったというのがまた、セガらしい話だ。
セガの営業車をミクの痛車にしてたのは笑った。
いや宣伝なのはわかってるけどさ。
507:名無しさん@十周年
10/05/26 18:32:05 G1y3YMzb0
>>504
ミクアペンド
508:名無しさん@十周年
10/05/26 18:32:11 /rW+Cae+0
>>506
セガはフロンティア精神を忘れないなw
冒険しすぎで心配になるときがあるw
509:名無しさん@十周年
10/05/26 18:32:37 DZcsWDxd0
パッケ絵に萌えたり、擬人化アニメは変。
->その通り
あんなの人が歌った歌じゃないでしょ
->まあそうだ
でもここまできた。
その受け入れ方の柔軟さとか、俺にも何かやらせろ見たいなノリとか。
変だけどすごい国ってか国民だと思うよ。
まだボカロファンを日本人特有だと一般化させるには早いかもしれないけど。
俺が外人なら、宇宙人かあいつらって思うだろうな。
510:名無しさん@十周年
10/05/26 18:34:35 eLuqNpor0
ボカロの曲って趣味で作ってるからコストは無視して作ってる部分があるだろうから、いい曲であるのはある意味当然なのかも試練ね。
一曲作るのに、メジャーだと時間に金に制限があるだろうが、趣味で作る分に金の部分は掛けられなくとも時間は幾らでも掛けられるしね。
511:名無しさん@十周年
10/05/26 18:35:24 G+avobSX0
消費者層に近い感性という意味では、まだ20前後の若い作者の
作品がストレートに出てくるという特徴がありますね。
ニコニコ動画で、何度も流行を作り出しているラマーズPとか、
同世代の感性を掴んでいるからこその活躍だと思います。
とてもポップで、メロディのシンプルさとかは昔の歌謡曲っぽいけど、
現代的な音もすんなり一緒になっている。
512:名無しさん@十周年
10/05/26 18:36:10 5e5O3Mmm0
>>224
遅レスだがりっちゃんのことでは無いだろうか
513:名無しさん@十周年
10/05/26 18:39:41 O3oZecW10
>>506
セガ×芸能・音楽関係でデジタルダンスミックス思い出した・・・
514:名無しさん@十周年
10/05/26 18:43:05 G+avobSX0
本当かどうかわからないですけど、初音ミクがブームになった当初、
アニメ化の権利を2億円で買うという話がクリプトン・フューチャーメディアに
あったという話がありますので、SEGA以外のゲーム会社からも、
アプローチはあったかもしれません。
515:名無しさん@十周年
10/05/26 18:43:19 TOO20qZvP
>>509
外国人マフィアに乗っ取られて、どうしようもなく
硬直した芸能界ってのも、発生条件の一つと思われ。
アメリカの黒人音楽みたいに、元々の原動力には
反骨とかルサンチマンとかそういう物があったと思うよ。
516:名無しさん@十周年
10/05/26 18:43:32 09IAFZ9X0
初音ミクの人気の高さは作り手側のクオリティの高さ
(プロ並み)も一因だよね
というわけで宣伝しとく
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
517:名無しさん@十周年
10/05/26 18:43:49 LibnjBsy0
胸が熱くなるな
518:名無しさん@十周年
10/05/26 18:43:56 wPT2fPWb0
>>506
セガはありえないようなゲームを送り出しまくって来たからな。
これでも褒めてるつもり。
519:名無しさん@十周年
10/05/26 18:46:08 3t+Kq32C0
ここまできたら、ランキングをボカロソング、アニメソング、サントラで埋め尽くすくらいまでやってほしいわ。そうすればオタも痛い目で見られなくなるだろうし、外人オタももっと日本に呼べるだろうしな。
520:名無しさん@十周年
10/05/26 18:46:48 jDZdj6lUP
>490
プギャーは1,2辺りで大方出てて終わってる
>497
詰まり相変わらずSegaはHENTAIだったって事か…
このスレか関連スレで
Segaは何時も10年後に「行動が10年早過ぎたんだ」て言われる
と言う話らしいからな
521:名無しさん@十周年
10/05/26 18:48:18 JB3k2hMy0
コメント数1,734すげえwwww
URLリンク(www.youtube.com)
522:名無しさん@十周年
10/05/26 18:50:16 TOO20qZvP
20年早かったDECOは潰れちゃったけどなw
523:名無しさん@十周年
10/05/26 18:53:40 /q0yEOCZ0
もう何と言えば
524:名無しさん@十周年
10/05/26 18:53:52 kEwgDctP0
ただでさえ気持ち悪いのに、こんな話題でスレが伸びてるってのがもうね
525:名無しさん@十周年
10/05/26 18:54:48 rWQliiEf0
>>516
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
プロとはこういう奴等のことを言うのだ。
同人崩れが「プロ並み」なんておこがましいわ。
526:名無しさん@十周年
10/05/26 18:55:11 mJr3E+PEP
セガのスタッフがイベントにボカロCD買いにくる始末だからなあw
527:名無しさん@十周年
10/05/26 18:57:46 G+avobSX0
>>519
すでにJOYSOUNDのカラオケランキングでは、アニソンとボカロ以外は、
数える程しかランキングの載っていない。
URLリンク(joysound.com)
20位までで、5曲だから25%かな。
逆に言えば75%はアニソンとボカロ。
5 また君に恋してる 坂本冬美
9 春夏秋冬《本人映像》 ヒルクライム
12 Best Friend 西野カナ
13 キセキ《本人映像》 GReeeeN
20 Butterfly 木村カエラ
528:名無しさん@十周年
10/05/26 18:59:03 D84qvAhk0
この前のアニソン1位の時も思ったが
初音ミクやらが凄いんじゃなくて、一般人はCD買わなくなって、固定客持つヲタ商売が
相対的に上がってるだけなんじゃないの?
529:名無しさん@十周年
10/05/26 19:00:38 jDZdj6lUP
>519
特段認めて貰う必要も和解する必要も無いと考える
どっちが上で下と考えること自体ナンセンス
530:名無しさん@十周年
10/05/26 19:00:39 DZcsWDxd0
>>510
それもあるし、ニコ厨相手に曲を公開するってことを作者たちが意識し始めた。
それは動画にギミック仕込むようなプレゼンにも見受けられるし、ちょっとした
受け狙いのサービスとか。
当初は、そういうのを邪道だの批判する人が多かったよう思う。
いまでもそう思ってる人はたいてい離れて行ってるでしょうし。
でもこれってマーケティングみたいなもので、押し付けの作りたいものじゃなくて
聴いてもらえるように作り始めてる結果だと思うんですよね。
これって作る人たちが素人とはいえちょっとした内的な革新だと思います。
531:名無しさん@十周年
10/05/26 19:01:30 a7iD4DTuP
>>525
でもプロでボーカロイド使ってる人もいるよ?
532:名無しさん@十周年
10/05/26 19:01:33 G+avobSX0
>>526
ゲーム会社の人は、何か面白いものに敏感な人が多そうだから、
探せばSEGA以外の人もイベントにいるでしょう。
533:名無しさん@十周年
10/05/26 19:01:59 NTyiGrPI0
音楽的には昔見たのよりそこそこマシなのもあるな
ただ、やっぱミクの声は辛い
エロゲソングやアニソンの方がまだ歌声がマシな分軍配が上がると思う
邦楽は声はそこそこだがバックミュージックが貧相なのが辛い
俺は歌声のあるボーカル曲より普通の音楽の方が好みだったりするが
534:名無しさん@十周年
10/05/26 19:02:01 IN42I+ro0
>>521
日本よりもアメリカの方がアクセス数が多いとか…
535:名無しさん@十周年
10/05/26 19:02:48 TOO20qZvP
>>525
決めるのは客。
んで評価の基準は楽しめるかであって
感服するかではないよ。
536:名無しさん@十周年
10/05/26 19:06:16 G+avobSX0
>>534
上の方で、日本の音楽はアメリカ向けに作られていないから、
アメリカにはウケないみたいな事を書いている人がいたけど。
537:名無しさん@十周年
10/05/26 19:06:20 3t+Kq32C0
>>521
海外にも少しは評価されてるんだな・・
538:名無しさん@十周年
10/05/26 19:10:18 FpVeAPlW0
HMVはアニソンなんか置くなよ……
品位が落ちるだけだろ
539:名無しさん@十周年
10/05/26 19:10:19 FWGeNhU/0
>>533
おれにとっては、初音ミクはあくまで音の1つであってボーカルではないなぁ。
ボーカルとバックミュージックという線引きではなく、1つの音/声複合体のような。
540:名無しさん@十周年
10/05/26 19:10:25 rWQliiEf0
>>535
現時点での客の結論。
たった2万3000枚のCD売上。
金払ってでも聞きたいなんて思ってる奴はそうは居ないって事だ。
541:名無しさん@十周年
10/05/26 19:10:40 Ars4B8bS0
「みなぎる」はさすがにあった。
542:名無しさん@十周年
10/05/26 19:11:00 tRX//13s0
>>525
というか、多分挙げられた動画見てないんだと思うが、例に出されたのはどちらも技術の高さで人気のPV作品ね
上は手書きアニメ、下はみんなの歌風の3Dアニメで多分作り手は映像のプロ
On Your MarkのジブリPVとかみんなの歌のメトロポリタン美術館でも出すなら解るが、お気に入りの洋楽並べてもジャンルが違いすぎてなんとも
543:名無しさん@十周年
10/05/26 19:13:00 NTEISBAi0
>>540
ボカロのCDでもっと売れているものもあるのだが・・・
自分に都合のいいところしか見れないのか?
544:名無しさん@十周年
10/05/26 19:13:24 tZ6Bshx/0
>>512
リツは男の娘だし、声だけ聞けばテトのほうがショタっぽいよ。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
リツはいい音源なので早くリツだったらこれを聞けというよな曲が出て
広く認知されるといいな。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)