10/05/22 10:32:27 0
政府の地震調査研究推進本部は20日、全国地震動予測地図を更新、各地が今後30
年以内で震度6弱の強い揺れに見舞われる確率などを公表した。関東から四国にかけて
の太平洋側で確率が最大2ポイント程度高くなった。予測地図は2005年の公表以
来、毎年更新している。
都道府県庁所在地別では、それぞれ市役所のある場所で、30年以内で震度6弱の揺
れに見舞われる確率が最も高いのは、静岡市の89.8%(前年比0.3ポイント増)
で、津市の85.9%(0.7ポイント増)、奈良市の67.7%(0.5ポイント
増)が続いた。
このほか、東京(都庁付近)は19.6%(0.1ポイント増)、横浜市は66.9
%(0.2ポイント増)、名古屋市は45.3%(0.6ポイント増)、岐阜市は1
7.2%(0.2ポイント増)、和歌山市は48.2%(0.9ポイント増)、大阪市
は60.3%(0.6ポイント増)、徳島市は61.2%(1.5ポイント増)、高知
市は63.9%(1.6ポイント増)だった。
関東から四国地方にかけて確率が上昇したのは、百数十年周期で起こる東南海、南海
地震が起きる確率が時間の経過により、それぞれ約2ポイント高まったことなどによる。
詳細は「地震ハザードステーション J―SHIS」のホームページ
(URLリンク(www.j-shis.bosai.go.jp)<)