10/05/22 00:15:43 I932EKdu0
中小の中じゃ正社員とは言え、バイトに毛が生えたくらいなのもあるんだろうな…
301:名無しさん@十周年
10/05/22 00:18:34 ltvt2URy0
>>294
俺は10人中1人が無職って少ないと思えないんが?
302:名無しさん@十周年
10/05/22 00:19:12 elWkv7SM0
>>296
その通り!
全学生の割合と比べて驚くほど国公立に偏ってるし、めちゃくちゃ少ない
サンプル数
そこらへんきっちりと公表してよ
303:名無しさん@十周年
10/05/22 00:21:25 TM0Us9dN0
9割就職出来れば問題ないだろ
304:名無しさん@十周年
10/05/22 00:23:50 J7O2p6A20
で、大手正社員は何割なの?2割くらい?
305:名無しさん@十周年
10/05/22 00:26:24 BSWi0Koa0
鳩山不況
306:名無しさん@十周年
10/05/22 00:29:38 BSWi0Koa0
鳩山内閣最新支持率(5月21日現在)
新報道2001 26%←おヅラ必死だなwwwwwwwwwwwwwww
読売新聞 24%←鍋常wwwwwwwwwおまえもかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日経新聞 24%
NNN 23%
産経新聞 22%
NHK 21%
朝日新聞 21%
日本テレビ 21%
ANN 20%
共同通信 20%
時事通信 19%
読売新聞(ネットモニター )16%
日経読者 11%
南九州企業団体 10%
ニコニコ動画 6%
与党に媚びない南九州企業団体カコイイ
307:名無しさん@十周年
10/05/22 00:49:33 A8x0Z79X0
>>292
就職希望届を提出していない。
もしくは、就活からドロップアウト。
308:名無しさん@十周年
10/05/22 02:15:58 BSWi0Koa0
,,,,,,.........、、、、
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i
l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
i^| -<・> | | <・>- b |.
||  ̄ | |  ̄ |/ (衆院選前)
| /(oo)ヽ | (⌒) 小沢さんの言う通り第七艦隊さえいれば抑止力として十分。
ヽ ヽ____ノ / ノ~ レーr┐
__ ヽ ニ /i、__ノ_ | | ト、
::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::(_ `八人_レ
::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::`ー‐---‐
,,,,,,.........、、、、
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i
l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
i^| -<・> | | <・>- b |. (鳩山総理の海兵隊抑止力発言後)
||  ̄ | |  ̄ |/ 韓国の哨戒艦が北朝鮮の魚雷で撃沈され、中国海軍が日本を挑発し・・・。
| /(oo)ヽ | (⌒) 沖縄の人の痛みはわかるけど総理の言う通り海兵隊の抑止力は重要。
ヽ ヽ____ノ / ノ~ レーr┐ 笠井君、わかりやすくチャートで説明して。
__ ヽ ニ /i、__ノ_ | | ト、
::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::(_ `八人_レ
::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::`ー‐---‐
309:名無しさん@十周年
10/05/22 02:27:35 y8A19iNp0
>>71
これを見ると慶応を蹴ったおれかっこいいと思ってしまうw
310:名無しさん@十周年
10/05/22 02:47:08 FngX0pWB0
>>5
>>17
俺の大卒時(2002年3月上旬)時点の
就職内定率は75%だった。
電車の中のニュース掲示板で見たことを今でもはっきり覚えてる。
当時はフリーターという言葉が広がり始めてた時期だったから
これは正社員だけのデータだったのかな?
90%以上ってかなりイイじゃん!って思ったが、、、
311:名無しさん@十周年
10/05/22 03:04:16 eFfCxrMl0
>>246
日本は1年で1日でも働けば有職者
312:名無しさん@十周年
10/05/22 03:16:25 kytczuiV0
俺、過去最悪だった、99年卒の大卒なんだが・・・・。
313:名無しさん@十周年
10/05/22 03:20:41 3RUfL2F40
しかも妥協に妥協を重ねて内定とった人も多いだろうから、離職率も高そう
314:名無しさん@十周年
10/05/22 03:29:05 7qvFR1L00
就職率って確か派遣とか契約も含まれるよな?
ハロワの求人倍率もバイト含めてのものなのに、非正規雇用だと「職歴」にならないんだぜ?
しかも追い打ち掛けるように国家公務員の採用減だし。
そろそろ日本終わりじゃねぇの。
315:名無しさん@十周年
10/05/22 04:11:08 YvNa+BAG0
朝日新聞の投稿で金融機関の面接官が「君たちはゆとり世代だから、何もアピール出来ないでしょう」という一次試験通過の短大生がいたという話が書かれてあったが、企業の面接官も相当2ちゃんねらー化しているんだな
316:名無しさん@十周年
10/05/22 06:59:01 dW3by4LA0
就職率?内定率でないの?なら分母しだいで良くも悪くもなる
自分が卒業した年の大卒の就職率は確か6割以下と記憶
深刻だったのは就職も進学もしなかった者が2割以上いたこと
厳しいといっても大卒求人倍率が1.6倍もあるわけだから、まったく問題ない
317:名無しさん@十周年
10/05/22 07:19:48 h23B1Or/0
デフレと不景気を作り出した上の世代の責任は問われず、
いまの社会に何の責任も無い若い世代には「自己責任」
この国に希望なんてあるのか
318:名無しさん@十周年
10/05/22 09:32:27 OclzdW7w0
この就職した人たちの中には家電量販店に就職した人もいるのかな?
家電量販店って、社員の平均年齢を上げないために終身雇用は避けている
という印象があるんだけど(思い込み)。
319:名無しさん@十周年
10/05/22 09:37:13 S1EcVPfN0
検証「超・売り手市場」 偏差値40台「日東駒専」から 人気メガバンクへ、内定続々300人超
URLリンク(www.president.co.jp)
2008年(採用数) 明治 中央 青山 立教 法政 日大 東洋 駒澤 専修 マーチ 日東駒専
みずほ (2500人) 100 108 52 64 86 62 11 44 38 410 155
三菱UFJ(1350人) 56 36 26 42 40 31 5 12 10 200 58
三井住友(1800人) 40 44 48 35 36 43 22 16 10 203 91
2007年(採用数) 明治 中央 青山 立教 法政 日大 東洋 駒澤 専修 マーチ 日東駒専
みずほ (2500人) 94 96 70 76 65 61 20 37 28 401 146
三菱UFJ(2200人) 84 51 72 60 63 64 11 9 13 330 97
三井住友(1400人) 26 39 39 45 36 34 10 9 16 185 69
メガバンク新卒採用数
2006年 2007年 2008年 2009年 06-09年計
みずほFG 2350人 → 2500人 → 2400人 → 2350人 = 9600人
三菱東京UFJ 620人 → 2200人 → 1350人 → 1500人 = 5670人
三井住友銀行 695人 → 1400人 → 1800人 → 2400人 = 6295人
メガバンク3行 3665人 → 6100人 → 5550人 → 6250人 = 21565人
URLリンク(www.toyokeizai.net)
Aさん 同期は2000人です。就職活動中、銀行は「ザル」と言われてましたね。面接に遅刻さえしなければ、誰でも通る。
320:名無しさん@十周年
10/05/22 09:37:21 S1EcVPfN0
MARCHからメガバンク
1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね~ みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。
5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw
7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?
17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな
18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww
19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。
36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝
71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
321:名無しさん@十周年
10/05/22 09:37:38 S1EcVPfN0
>みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
>また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
当世給料事情/2 大手銀行 ◇給与格差、行内で顕著--同期でも1000万円の差
◇ ◇ ◇
大手行の間で広がりつつある給与格差は、同じ銀行内ではさらに顕著だ。経営不振で行員給与を10%カットしているみずほでは、入行4年目にエリート選抜が始まり、
10年目で調査役級に昇格するのが同期の4割で、年収は800万円強。16年目に3割だけが副支店長級に昇格、年収は1100万円を超える。
18~19年目で本部の次長級(支店長を含む)になれるのは同期ではわずか1割前後で、年収は約1300万円。
約25年目で部長、入行後28年程度で年収1500万円を超す執行役員が誕生する。
最短コースで役員になるのは同期のうち12~13人。バブル期の入行組なら1%程度という“狭き門”だ。
【出世コースから外れると、大学卒でも40代後半で年収500万円台】というケースもあり、【同期の間で1000万円近い差がつく】。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さらに、【ほとんどの行員は50歳前後で他社に出向】。関連会社だと【年収は8割で、1~2年で転籍させられ、給与、身分の保証がなくなる】。
「高給取り」というイメージが強い銀行員だが、個人差は大きいのが実態だ。
(毎日新聞2004年1月6日東京朝刊)
322:名無しさん@十周年
10/05/22 09:40:58 aeTvvK6c0
うちの会社来てくれないかなぁ。
理系の学生足りないのよ。
おまけに、「親の縁故で内定が出たのでそっち行きます」とか
「全部の内定が出そろったところで、御社に行くか決めます」とか
ふざけた学生ばっかりだし。
323:名無しさん@十周年
10/05/22 09:50:18 uaZRbyhC0
そもそも大学が多すぎんだろ
Fラン含めて9割も就職できれば上等じゃない
324:名無しさん@十周年
10/05/22 09:50:29 2ZWvsGCM0
派遣やアルバイトいれれば
当然こんな数字になるわな
正規雇用じゃないと職歴として見なさないから
若者は詰んでいってる
325:名無しさん@十周年
10/05/22 09:52:09 J7O2p6A20
>>323
含めてないよ
上のほうでも出てたけど
326:名無しさん@十周年
10/05/22 13:38:20 4RF1Rkym0
>>220
外資系の何かによる。
日本IBMみたいに割と簡単に入れるところもあるし。
327:名無しさん@十周年
10/05/22 13:49:58 4RF1Rkym0
>>252
やめてくれ。女がみんな責任ある地位で働こうとしたら子供産まなくなっちゃう!
328:名無しさん@十周年
10/05/22 16:10:54 UgWgVYPg0
親よりいい会社に行かないとダメだろ
329:名無しさん@十周年
10/05/22 17:16:09 g1fAs+oK0
>>322
うちもそうです。技術系は足りないくらいですから縁故でもいいので
探してるよ。ちなみに事務系は足りてるのでコネでもお断りしてます。
330:名無しさん@十周年
10/05/22 18:26:04 ulsDwf1+0
>>322
>>329
地方国立大工学部のHPを見て
各学科の就職担当に直接連絡取れば良いかと。
地場産業の無いところがお勧め。島根とか鳥取とか。
ただし偏差値の低さ(泣かせるオツム・ルーピーマン)にも繋がるから
成績証明書とか卒業高校・受けた入試の形態で判断した方が吉。
331:名無しさん@十周年
10/05/22 21:59:53 BSWi0Koa0
鳩山内閣最新支持率(5月22日現在)
新報道2001 26%←おヅラ必死だなwwwwwwwwwwwwwww
読売新聞 24%←鍋常wwwwwwwwwおまえもかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日経新聞 24%
NNN 23%
産経新聞 22%
NHK 21%
朝日新聞 21%
日本テレビ 21%
ANN 20%
共同通信 20%
時事通信 19%
読売新聞(ネットモニター )16%
日経読者 11%
南九州企業団体 10%
ニコニコ動画 6%
与党に媚びない南九州企業団体カコイイ
332:名無しさん@十周年
10/05/22 22:28:32 lac41xz50
>>1
うちの大学、卒業の時に就職について調査せず、
卒業して17年経った今年、初めて卒業後の職業調査の
紙が来た。
少子化で生徒数が減って、ようやく生徒の事を考える気になったらしい。
ATMにしか見えてなかったのは分かっていたが。
こんな大学ザラにあると思うから、数字なぞ意味ないだろうなぁ。
333:名無しさん@十周年
10/05/22 22:46:50 StOY/iP/0
>>330
鳥取大院卒の俺を馬鹿にしてるだろお前
334:名無しさん@十周年
10/05/22 22:49:33 I7n9U/eA0
国公立+マーチ程度以上だけで数字出せよ。
以前は高卒で就職だったアホ大学の学生が数字を下げているだけ。
335:名無しさん@十周年
10/05/22 22:51:24 J7O2p6A20
>>334
いやそれで出してこの数字
336:名無しさん@十周年
10/05/22 22:53:38 ulsDwf1+0
>>333
院と学部のレベルは関係ないでしょ。
例えば鳥大は砂丘を使った砂漠化を防ぐ研究で有名なんだし。
でも学部レベルはDQNやルーピーが多い、って
鳥大の医学部に行った奴が言ってたお。
337:名無しさん@十周年
10/05/23 11:05:30 gXGsCBE00
90年代の受験生レベル低すぎワロタwwゆとり未満w
スレリンク(joke板)
338:名無しさん@十周年
10/05/23 15:28:11 bcSF7Xhr0
マーチも昔に比べると今はばか。
今のマーチレベルは昔のニッコマレベル。
ゆとりの弊害だな~
339:名無しさん@十周年
10/05/23 18:44:35 UjsqPyv50
>>334
>>335も正しいんだろうけど、じゃあその分高卒の求人倍率は上がっているのかっていう
「ゆとり」を作っといて批判する連中には反吐が出るけど、俺は違うことに時間を注げたから満足
学校で習うこと以外にも勉強すべきことは色々あるよ
340:名無しさん@十周年
10/05/23 20:37:12 6T7RBLdH0
>>307
4年生のうち2割は、就職希望届を出さずに遊びほうけてる
1割は真性ヒキコモリになって、学校にすら出てこない
地方Dラン私大
341:名無しさん@十周年
10/05/23 21:10:58 GVzlhxwV0
「大卒就職率」とか意味のないデータだような
大学の格、学卒か院卒、地域、専攻、男女などの要素ごとに分析
しないと評価しようがない
就職率9割と行っても、サンプル抽出方法が書いてないから無意味
342:名無しさん@十周年
10/05/23 21:11:49 co5n1v1T0
どこに就職したかの分布もないしな
無意味すぎる
343:名無しさん@十周年
10/05/23 23:45:41 GCfyTl7v0
鳩山内閣最新支持率(5月23日現在)
新報道2001 31%←おヅラ必死だなwwwwwwwwwwwwwww
読売新聞 24%←鍋常wwwwwwwwwおまえもかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日経新聞 24%
NNN 23%
産経新聞 22%
NHK 21%
朝日新聞 21%
日本テレビ 21%
ANN 20%
共同通信 20%
時事通信 19%
読売新聞(ネットモニター )16%
河北新聞 11%
日経読者 11%
南九州企業団体 10%
大学生調査 7%
ニコニコ動画 6%
与党に媚びない南九州企業団体カコイイ
344:名無しさん@十周年
10/05/24 01:08:00 WuGvOwCX0
いいからしゃぶれ
345:名無しさん@十周年
10/05/24 01:22:09 2F14h+cO0
千葉県が県内の国公私立全ての大学を調査したら今年は去年と比べて劇的に内定率が下がったらしい
346:名無しさん@十周年
10/05/24 21:20:58 +hE/ctrt0
俺の研究室は、半数は内定取れないからと、大学院へ行く。残りは内定取れていない。
九割って、ぜってーウソだと思うが。
347:名無しさん@十周年
10/05/24 21:30:54 Maf8LDgj0
国公立と一部の私立を母数に派遣非正規バイトを含めた内定率ですから
348:名無しさん@十周年
10/05/24 21:35:25 drkcA81G0
そりゃあ政府がなにひとつまともな経済対策できないんだから
それどころか25%削減とかいうキチガイじみた目標でさらなる産業の空洞化も確実
早く民主が政権からおりないと恐ろしいことになるだろうな
349:名無しさん@十周年
10/05/24 23:30:31 BQtqsu6z0
鳩山内閣最新支持率(5月24日現在)
新報道2001 31%←おヅラ必死だなwwwwwwwwwwwwwww
読売新聞 24%←鍋常wwwwwwwwwおまえもかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日経新聞 24%
NNN 23%
産経新聞 22%
NHK 21%
朝日新聞 21%
日本テレビ 21%
ANN 20%
共同通信 20%
時事通信 19%
読売新聞(ネットモニター )16%
河北新聞 11%
日経読者 11%
南九州企業団体 10%
大学生調査 7%
ニコニコ動画 6%
与党に媚びない南九州企業団体カコイイ
350:名無しさん@十周年
10/05/24 23:31:19 +P7YRt9m0
ネトウヨはひとつ思い違いをしている
今の大卒=ゆとり世代だぞ
99年のときとはまるで事情が違う
ネトウヨ()笑pppp
351:名無しさん@十周年
10/05/24 23:32:55 iUCY5xlG0
産業の育成もせずに大学と大学生を量産すりゃそーなるだろ。
企業が受け入れられる枠が増えないのに、大学生増やしてもねえ。