10/05/21 19:47:49 0cEhV1Jz0
ルネサス、混載DRAMのX86CPU作ったらどうなる?
39:名無しさん@十周年
10/05/21 19:51:51 Qd5t0qZI0
結局、IEEE1394は何に使うコネクタだったんだ?
40:名無しさん@十周年
10/05/21 20:00:19 bUPjqr3D0
>>39
AV家電でi.LINKという名称で
ピン数が違うけど
41:名無しさん@十周年
10/05/21 20:16:19 WS3Onk0d0
最近のパソコンはケーブルが統一化されてて羨ましいなあ。
USB3.0で置き換えできないのって、モニタと主電源ぐらい?
個人用ならツイストペアもUSB3.0でいけるの?
42:名無しさん@十周年
10/05/21 23:48:49 wIV2yuKn0
>27
ICの世界一ではないぞ。おそらく4番目くらいだ。
ひょっとするともっとイマイチかもしれん。
CPUも世界一じゃないぞMCUは世界一だけど。
43:名無しさん@十周年
10/05/21 23:56:28 9rBgD04D0
なんだNECのことか
44:名無しさん@十周年
10/05/22 00:07:23 0ui2WVRg0
>>43
NECから追い出されたようなもん
そして日立、三菱の追い出されたもん同士でくっついたw
45:名無しさん@十周年
10/05/22 17:31:32 busFD3nO0
混載DRAMは250MHzで動くそうだ。
性能の肝のXBOX360もWiiもGPUはルネサス製だ。
46:名無しさん@十周年
10/05/22 17:49:40 QbGirYJe0
何でもUSBになっちゃったけど別にUSBにする必要もなかったな
47:名無しさん@十周年
10/05/22 18:10:35 L5ESwC0B0
>>27
うちの会社の朝鮮向け製品にSH4やH8を付けた基盤載ってるなー
48:名無しさん@十周年
10/05/22 18:23:53 OA1Tma1V0
いつPC買い換えるか迷うな
49:名無しさん@十周年
10/05/22 18:35:07 sZfCjrln0
USB3,0 SATA3,0 PCIExpress3,0 PCIExpress2,1
何なの?いつになったら・・・
50:名無しさん@十周年
10/05/22 18:59:35 AonfDIda0
1394は、放送業界などでは圧倒的過ぎるシェア。
90%くらいいってる
特に3200Mbpsが出てきてからというもの
速さでもトップ
51:名無しさん@十周年
10/05/22 19:03:47 z6uuWQ+r0
>>23
少なくともあと数年はeSATAあればUSB3.0要らないよ
52:名無しさん@十周年
10/05/22 19:04:23 gL4OuGZ+P
最近1394のついたテレビ減っちゃったな。
53:名無しさん@十周年
10/05/22 19:19:46 M4Xpj2IW0
一方その頃NECは…
USB2.0用途など安価なケーブル&既存の通信方式でUSB3.0比3倍(毎秒16ギガビット)
を実現する通信インタフェースの基本回路技術を開発
URLリンク(www.nec.co.jp)
URLリンク(www.nec.co.jp)
54:名無しさん@十周年
10/05/22 20:28:44 XMBvzHRn0
>>51
電力供給は?
55:名無しさん@十周年
10/05/22 20:30:16 PDnsV4uS0
ペリフェラルチップを出せよ。作れないだろ。
56:名無しさん@十周年
10/05/22 20:43:21 yeCZ3+b60
>>16
市場のインテル絶対主義的イメージを払拭。
…と言ってもx86でインテルの牙城を崩すのは容易じゃないんだよね。
かつてはVIAがCPUに参入したりトランスメタがモバイルで検討したりして
群雄割拠で面白かったけど、結局みんな淘汰されちゃった。
57:名無しさん@十周年
10/05/22 20:43:26 z6uuWQ+r0
>>54
何でもUSBで済まそうと思うなw
58:名無しさん@十周年
10/05/22 20:45:31 yeCZ3+b60
>>54
あとハブが使えない。
そういやSCSIって3Gbps級の規格無かったっけ?