10/05/23 05:14:50 AvVGnvkE0
普通に設計がアホなだけ
782:名無しさん@十周年
10/05/23 05:17:03 NvAOVBzG0
壊れる部分ではあるな
別のブレーキ手段確保してるなら問題ないが・・・
783:名無しさん@十周年
10/05/23 08:40:37 qXHAa9o80
URLリンク(zoome.jp)
ブレーキ踏もうと思ったら床が抜けちゃったってレベル?
784:名無しさん@十周年
10/05/23 08:41:23 d9HTDJxe0
以前は、ブレーキレバー運転手が持ち歩いている着脱可能な物だったよね。
今の車両は一体型なんだね。
785:名無しさん@十周年
10/05/23 11:28:35 f4WKsx3A0
股尾運転士だったらどう対応するのかなw?
786:名無しさん@十周年
10/05/23 12:00:45 FANHecsp0
>>785
>>467
787:名無しさん@十周年
10/05/23 12:53:36 f4WKsx3A0
>>786
トン
788:名無しさん@十周年
10/05/23 15:04:46 XIBI6NF90
>>777
「睡眠時無呼吸症候群」
のやつだっけ?
睡眠時無呼吸症候群で許されるのは
刑事事件には問わないよってだけで
「運転手辞めさせるのは差別だ、病気だから仕方がない」
ってのはおかしいと思った。
789:名無しさん@十周年
10/05/23 17:42:10 8RSgTVBm0
やっぱり金属疲労が原因?
場所は違うけど、最近の首都圏の電車の座席の下には、旧来の車両には付いていた
暖房設備が無いために支えとなる下からの柱が無く、壁からの支えだけ。
そのうち金属疲労で折れるなんてことは無いの?と思う。
790:名無しさん@十周年
10/05/23 18:45:22 Oga0wwrv0
よくつまめたな
791:名無しさん@十周年
10/05/23 19:03:34 5vnMRJOs0
湯呑み
792:名無しさん@十周年
10/05/23 21:13:05 VSK87Xij0
盗んだ車を運転してたパタリロがマライヒと喧嘩になってハンドルが取れたシーンを思い出したw
793:名無しさん@十周年
10/05/23 21:13:22 BMga2ST10
>>789
折れる前に廃車だわw
794:名無しさん@十周年
10/05/23 23:48:03 +xKrkAzr0
運転士は折れた瞬間、そのことを誰かと共有したかったろうな。
おれだったら思わず折れたハンドル持って乗客の方振り返って ちょw とか言うと思う。
795:名無しさん@十周年
10/05/23 23:54:27 NWcNOGGj0
最悪の場合、自分で防護無線を発報すれば止まるんじゃね?
796:名無しさん@十周年
10/05/24 00:06:08 O5HfDecA0
デッドマンじゃまずかったの?
797:名無しさん@十周年
10/05/24 00:06:23 0CI13rQX0
>>794
運転シミュレータにもこの機能必要だよな
798:名無しさん@十周年
10/05/24 00:23:04 ECdHqDll0
>>784
あれが根元から折れたら難儀するだろうな。
799:名無しさん@十周年
10/05/24 00:31:47 J1l/Efmb0
アロンアルファがあれば
とりあえずなんとかなりそう
800:名無しさん@十周年
10/05/24 11:43:37 eIIA4Kie0
>>795
防護無線には列車を止める機能がない件。
801:名無しさん@十周年
10/05/24 18:19:41 yXE4dozX0
だから、止まる方法は他にもあるって言ってるのに・・・