10/05/18 12:39:11 d+2KAv1s0
だそうです、ほんとに糞民主はずるい
63 名無しさん@十周年 New! 2010/05/18(火) 11:52:19 ID:LCwkVlIi0
水牛が下痢したと連絡を受けてから、口蹄疫断定まで21日間。
口蹄疫の経過は3週間程度見るべきと、
宮崎大の教授が言ってるそうだよ。
だからほぼ適切なタイミングで原因を断定出来てる。
最初のケースが症状が進みにくい水牛だったことを考えればよくやっている。
決して遅くない。
64 名無しさん@十周年 New! 2010/05/18(火) 11:52:30 ID:UPkBhVNH0
口蹄疫は、早期に家畜の移動制限などを講じる必要があり、口蹄疫に詳しい後藤義孝・宮崎大教授(家畜微生物学)は「県が3月の時点で徹底した消毒などの対策を取っていれば、ここまで感染は広がっていなかった可能性がある」と指摘している。
71 名無しさん@十周年 New! 2010/05/18(火) 11:58:19 ID:LCwkVlIi0
>>64
それは、教授発言の都合のいい部分だけ切り取ってるらしい。
947 :名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:10:04 ID:gW2cV6sI0
ちょっとまてまて。
後藤さんは、以前、感染のおそれがちょっとでも懸念される場合、
少なくとも3週間の経過観察が必要とおっしゃっていたなあ。
もちろん、初動で見つかった可能性もあるのだろうけど、
その時は、イバラキ病ではないかという診断だったはずだよ。
逆にいえばそこからの時点で4月20に見つかったわけだから、
3週間という時間をロスと決めつけるのはどうかね?
東も言ってたけどな。状況から獣医師を責めることはできねーよって。