10/05/17 14:00:02 qmGEozwu0
>>783
ジャイアン
785:名無しさん@十周年
10/05/17 14:00:24 UtljC/jX0
ため口もイラっとするが丁寧すぎてt慇懃なヤツも同じくらいイラッとする
786:名無しさん@十周年
10/05/17 14:00:46 /v7E5tdD0
>>784
ジャイアンの座を虎視眈々と狙うスネ夫 乙
787:名無しさん@十周年
10/05/17 14:01:11 76xv7pcQP
挨拶をしない人に
根気よく挨拶(というか惰性かも知れないが)していたら
そのうちちゃんと挨拶をするようになったから
結局は…な。慣れというか習慣というか。
788:名無しさん@十周年
10/05/17 14:01:28 H6ZgLYUJ0
>>780
それが自分の為になったと思ったら同じことを部下にしてやろうと思うんだろうよ。
>>782
それが問題だ。出来るだけ働かずに給料だけ貰おうという精神なんだ。だから社の利益より
自分の仕事のやりやすさを追求する。改善のアイディアは基本的に出さない。目立たないように
給料だけ吸い取ろうとする。ぶっちゃけ癌だね。
789:名無しさん@十周年
10/05/17 14:01:40 u1F1cMqb0
>>772
仕事なんて「給料以上にはりきって働くぞ」って意気込んでやるもんじゃないじゃん。
出した成果がたまたま給料以上だったなんてことのほうが多いだろ?
790:名無しさん@十周年
10/05/17 14:02:58 U7D/mgho0
>>776
同じ事。
そのクラスとやらの仕事しか任せなければ、同じ事しかできない。
つまり、一生新しいことを覚えない。当然給料も上がらないし出世もしない。
一生使われる側でいいんだろ?
だが、それを他人に押し付けるなよ。向上心ある人間を否定するな。
791:名無しさん@十周年
10/05/17 14:03:04 qmGEozwu0
>>786
原子力ロボ使って、歴史を捻じ曲げる、ズルいのび太
792:名無しさん@十周年
10/05/17 14:03:29 8qQGIL0b0
俺はどんな年下でも敬語で接してるけど、挨拶はあまりしない
よく声かけてくれる人にはしてるけど
挨拶ないってのは、ほとんどの人が挨拶したら無視された経験を
持ってるからでない?
引っ越してからとにかく誰でも挨拶してたけど半分位に無視され
たから、ここの人はあまり干渉されたくないんだなと感じて挨拶しなく
なったな、こないだ何故か内覧の人に挨拶されて、予測してないから
分かりやすくビクッとしてしまって恥かいたけど
793:名無しさん@十周年
10/05/17 14:03:46 PloG664Y0
まだバイト扱いの新人君なんだが、
「給料もらいに来ました~」って部屋に来た時はブッ飛ばしてやろうと思った。
「頂きに来ました」が正しいと思うんだが?
1年でブラック企業辞めて4月からウチに来たんだが、
中学~大学まで私立・・・・
794:名無しさん@十周年
10/05/17 14:04:06 /v7E5tdD0
>>791
自己紹介 乙
あるいは、福田康夫とか?
795:名無しさん@十周年
10/05/17 14:04:16 KgNGChb/P
>>769
そんな偉人を例に出さないと理解できないくらい馬鹿馬鹿しい問題なんだよ
挨拶できないからイラっとする?だから何ってレベル
イラッとする前に自分も動くべきだって事
796:名無しさん@十周年
10/05/17 14:04:52 bV0ct2/S0
最近の中高年見ててもいろいろとなって無いやつ多いよ、学力にかかわらずね
挨拶できないし、公共のマナーを守らないし、集団でいるのにそういうのを注意する奴もいない
空気は読む、自分の意見が無い、
797:名無しさん@十周年
10/05/17 14:04:55 H6ZgLYUJ0
>>792
俺の中ではそれはいいわけの範疇に入るよ。
798:名無しさん@十周年
10/05/17 14:05:19 NRfV27hT0
勝手に纏めます
会社の思惑:支払う給料に見合う働きをして欲しい
社員の思惑:働きに見合う給与を支払って欲しい
先輩の思惑:手間が掛からない 又は 手間を掛ける甲斐がある後輩が欲しい
常識:
新人は新卒中途いずれにせよ「即戦力」とは言えない場合が多い
織り込み済みで配置と教育を行う
教育を施しても効果がない場合を覚悟せねばならない
中小零細企業の常識:
教育に廻せる時間と金がない
新人にも相応に働いて貰う必要がある
新人が出来る程度のミスで企業の存続も危うい場合すらある
799:名無しさん@十周年
10/05/17 14:06:00 U7D/mgho0
>>789
それはお前のスタンスなだけだろ。
出世する奴はみんなたまたまそうなったと思ってんのか?
おめでたい奴だなw
800:名無しさん@十周年
10/05/17 14:06:06 xLh+O/Xa0
そんな新人を採用した人事の奴にイラッとするな
801:名無しさん@十周年
10/05/17 14:06:54 7lwLqGEx0
少しめげると、すぐ自分探しの旅に行っちゃうのな
自分なんて外のどこにもないってw
802:名無しさん@十周年
10/05/17 14:07:25 oUnGIGJj0
>>779そいつらが二十歳そこいらの頃って、
キレル10代とか近頃の若い奴らはどうたらって、
マスゴミが今以上に滅茶苦茶言ってたからな。
それが原因で委縮し過ぎた結果だよ。
803:名無しさん@十周年
10/05/17 14:07:31 qmGEozwu0
>>794
福田康夫だれ?
まさか、群馬の観光大使?
804:名無しさん@十周年
10/05/17 14:08:08 /v7E5tdD0
>>801
>自分なんて外のどこにもないってw
社会との関係の外にはな
805:名無しさん@十周年
10/05/17 14:08:31 91+Gx06u0
給与以上に働こうとしない奴は一生同じ仕事でいいと思ってる奴だろ
年功序列で一応給料は少し上がるわけだけど、大体出世しないよな
5,6年後輩の奴が自分を追い抜いて出世したり
後輩が自分の直上司になるなんて当然にあることだし
806:名無しさん@十周年
10/05/17 14:08:47 7IyEd5x10
>>788
基本的に社会人ってのは、責任が増えていくもんだけど、
そのことを特に嫌がるタイプの人っているね。
責任は給与とは無関係に、基本的に増えていくもんだ、ということを理解させるのはなかなか難しい。
例えば入社1年後の給与は入社時と大して変わらんけど、小さな会社だと責任は1年で結構増える。
というか増えてもらわないと困る、というかなw
でも、それに耐えられないタイプの新人は確かにいる。
異常に保守的で、とにかく状況が変わることを嫌がる。
個人的には、責任が増えると、仕事がやりやすくなるし、楽しいと思うんだけどね。
807:名無しさん@十周年
10/05/17 14:09:02 Nu0zUTX+P
タメロて何?
808:名無しさん@十周年
10/05/17 14:09:43 eLHiAYYa0
>>782
スキルが身につく、それが転職にも生かせる、独立もできるかもしれない、
路頭に迷わなくなるかもしれない、て感じの話なら、もっと前向きにならないだろうか。
それでも保守的なら、それ以上の昇進、評価を必要としていないのだろう。
減給されても、クビにされなければ良いと。
こういうこと言うと「また社会のせいにするのかw」とか言われ、「そう考えるお前の精神の問題」と、
論点をずらされるかもしれないけれど、事実として、
使用者も労働者も、転職の難しい社会こそが、足かせになっていると思うよ。
809:名無しさん@十周年
10/05/17 14:10:21 /v7E5tdD0
>>806
>異常に保守的で、とにかく状況が変わることを嫌がる。
アスペとか?
810:名無しさん@十周年
10/05/17 14:11:09 CeVX2S2ZP
>働く20~40歳代の女性474人に聞いた
また女性のみアンケートか
811:名無しさん@十周年
10/05/17 14:11:12 H6ZgLYUJ0
>>805 >>806
正社員は基本的に上に上がる向上心を持っているものとして雇ってるはずだから
上に上がりたくないならバイトしろって話だよね。正社員としていい給料と安定職だけ
もらって仕事はやる気なしじゃいいとこ取りもいいところだよ。
812:名無しさん@十周年
10/05/17 14:11:30 dvUgd96EP
>>776
オマエのレス全て読んだが‥日本語でおk
まず>>709に対するレスの>>720が全くトンチンカン
大げさに言えば、今月150万の売上あげたから150万くれ、みたいなもんだろ
実際にそんなヤツがいるから困る
うちは物を売る商売じゃないから元手はかからん、がもちろん経費もかかるし
新人で即戦力はありえないからそいつらの分も稼がにゃならん
事務所を立ち上げた初期メンバーが馬鹿だった。
最初は二人だったから事務所の5000万くらいなら1500万給料やるよ、みたいな
話をしてて、数年後に実際5000万超えたんだが「5000万超えたら1500万くれるって
言ってたじゃん」って。そん時にはもう一人増えて3人だったんだよ。
オマエに1500万払ったら俺の給料いくらなんだよとwww
俺とこは山田太郎○○事務所、みたいなとこな。山田太郎はもちろん俺
813:名無しさん@十周年
10/05/17 14:12:53 8qQGIL0b0
>>797
そう言われたら終わりだけど、ようはイラッとしてる側にも原因を作ってる節は
あるって認識がないといかんな、と
きついコメントしてる人にも掘り返されたら黙ってしまうだろう過去はあるはず
なわけで・・・
仕事の面でいえばその人たちが2年3年経っても改善してこないなら怒るのも
分かるけどね
814:名無しさん@十周年
10/05/17 14:13:58 eLHiAYYa0
>>790
向上心ある人間というのは、将来独立を狙ってる人のことか?
815:名無しさん@十周年
10/05/17 14:14:04 U7D/mgho0
>>805
なぜかそれが当たり前だと思ってる奴らばっかりだから迷惑なんだよな。
歯車でも使い道ある大企業ならともかく
中小だと社員同士でも競争しないと即リストラ候補だってのにも気付いてないんだろう。
家庭持った奴で給料分だけなんて言ってる奴は少ないから、いずれ考えも変わるんだろうが
その時には遅かったりするんだよな。
816:名無しさん@十周年
10/05/17 14:14:13 rbOXWv120
今年、入って来た新人ちゃんなんだが
ランチで強面上司を交えておしゃべり中に
上司相手に「キモーイww」と言った時はマジでキモが冷えたw
もちろん、本人は冗談だったのだが
相手の顔色が変わったのは分かったので
周りの俺たち必死でフォローww
今の若い人は冗談のTPOも分からんのかorz
817:名無しさん@十周年
10/05/17 14:14:15 b5UVARwn0
お局が新人にイラッとする理由は「若さ」1点だから
818:名無しさん@十周年
10/05/17 14:15:33 5Uq0Oa5Oi
新入社員のため口っておおいよな。
若い奴は「親しみを込めてる」っていうんだけど、
先輩にため口のやつほど、次の年には後輩にため口
させなかったりするんだよなwwwww
819:名無しさん@十周年
10/05/17 14:15:49 iOnX+htB0
向上心の無い奴はだめだって事だ
820:名無しさん@十周年
10/05/17 14:16:24 H6ZgLYUJ0
>>814
それは個人の自由だが
相応に優秀ならその会社自体もらえる可能性もあるぞ。
821:名無しさん@十周年
10/05/17 14:16:59 7IyEd5x10
>>809
いや、病的というよりは、「責任が増えると損」だと単純に考えているんだと思う。
責任が増えると得、とは夢にも思ってない感じだ。
責任が増えると、その件に関してはそいつを通さないと仕事にならないわけで、
自分の身を守ることにもつながるのにね。
このへんを感覚的に理解できると成功すると、勝手にどんどん仕事するようになる。
そうすると、バイト卒業だなw
822:名無しさん@十周年
10/05/17 14:17:16 U7D/mgho0
>>814
想像力ゼロだなお前w
正社員になろうとするなよお前は。
一生バイトか派遣で働け。それで落着だろ?
なんの問題もない。
823:名無しさん@十周年
10/05/17 14:17:23 9KKpIwnd0
程度の差こそあれど新人の態度なんてこんなものでは。
今はベテランの域に達している社員だって、入社した時は
「最近の新人は理解できない」とかいわれていることが多いだろう。
怒られたり注意されたり、いろいろ揉まれて形になっているわけで
ある程度、受け取る側も忍耐が必要なんじゃないの。
824:名無しさん@十周年
10/05/17 14:17:34 NRfV27hT0
>>818
新人時代:「敬語とかよそよそしい感じがしてカッコワルイ」
先輩時代:「最近の新人は態度がなってない」
こうですかわかりません><
825:名無しさん@十周年
10/05/17 14:18:06 qEIcy4gK0
>>15
丁寧語や謙譲語は敬語の概念に含まれる。
826:名無しさん@十周年
10/05/17 14:18:29 TywTfE+30
向上心がありすぎて、先輩や上司に「あなたは会社を辞めなさい」って言っても困る
827:名無しさん@十周年
10/05/17 14:19:20 z+Za3dk10
後輩から尊敬されていれば自然に挨拶もされるし敬語で話される
つまりはそういうことだ。無能ども
828:名無しさん@十周年
10/05/17 14:19:52 u1F1cMqb0
>>799
自分の力を過信しないっておめでたいことですか?
829:名無しさん@十周年
10/05/17 14:21:27 Dt9E0O3Z0
タメロに見えた
830:名無しさん@十周年
10/05/17 14:21:50 dvUgd96EP
>>828
なにすり替えてんだよ
>意気込んでやるもんじゃないじゃん
と自分の力を過信しないってのは全く別だろうが
アホ多いスレだな
831:名無しさん@十周年
10/05/17 14:22:12 H6ZgLYUJ0
>>823
まあおれは挨拶しないで怒られた覚えなんて無いが。
仕事選んでると思われたくないし自分の評価下げたくないから教育はするけど
スタート地点が若干後ろだというのは認めざるを得ない…まあ、その分伸びを期待しようか。
832:名無しさん@十周年
10/05/17 14:24:05 U7D/mgho0
>>828
自分以外の人間も自分と同じ考えだと思い込んでるのが
おめでたいと書いてあるんだよ。
簡単な文章も理解できないくらい頭悪いようだから
自分で思い込んでるだけで、給料分すら働いてないんじゃないかお前。
833:名無しさん@十周年
10/05/17 14:24:29 ncmILCqf0
毎年同じ記事を堂々と書けるから、記者も楽なんだろうね
834:名無しさん@十周年
10/05/17 14:26:29 TTb8Uqrk0
勤め人はすべからく全員向上心を持てとかおめでたい経営者が居ると聞いて
そんなのをすでに持ってるような奴はあんたの下で働かねーよwww
勤め人をそう誘導できない自分の人の使い方のまずさを反省したらどう?w
835:名無しさん@十周年
10/05/17 14:26:44 vH8IWJ7P0
逆に、こういう新人どもが数年後に
後輩から挨拶されず・タメ口をきかれて、不快にならないかどうか
それが非常に興味あるんだがww
836:名無しさん@十周年
10/05/17 14:26:55 91+Gx06u0
新卒だとあのウザい学生ノリを持ち込もうとするから
今年の新人はなっていないと文句垂れるようにしないと性質が悪いだろ
サークルの代表やってたから自分は出来ると思い込んでたりするから
837:名無しさん@十周年
10/05/17 14:28:12 dvUgd96EP
ああ、なんとなくゆとりが分かった気がする
学校で体育の授業中に100m走をやらされて本気で走るのカコワルイと思う>>789
そして俺はどうせ本気出しても一位は無理、と思ってる>>828
きっとオマエは一生全力疾走しないんだろうな
そして全力疾走出来ないのがオマエなんだよ。やる前から諦めてるんだから
できるはずないよな、可哀想に
838:名無しさん@十周年
10/05/17 14:28:16 H6ZgLYUJ0
>>834
お前、面接って受けたことがあるか?入社の動機って聞かれなかったことあるか?
大丈夫、そんなお前はどこにも入社できないよ、正直に話せばね。
839:名無しさん@十周年
10/05/17 14:28:50 d7e/phCm0
>>759
言いたいことは分かる。
貴方は注意できない先輩や上司にこそ責があると言いたいのだろう。
ただ、相手がイラッとすることが分かっていて、それを避けるのが挨拶なのだすると、
取りあえず挨拶(自分の信念はともかく)しておこうかという姿勢の方がよりクレバーだと思うのだが。
仮に、口に出して「きちんと挨拶するように!」などと言われたら結構恥ずかしいと思うんだ。
840:名無しさん@十周年
10/05/17 14:30:55 kjWBM+aN0
今年の新人はまだ試用期間だというのに態度デカイな。
試用期間終了とともに首切られないよう注意しろよw
841:名無しさん@十周年
10/05/17 14:34:10 A9Ti8VR/0
自営だけど取引のある銀行の営業マンの子が最初はガチガチに緊張して敬語で話してたのが
最初に来て1年目当たりから段々タメ口で話してくるようになった
歳は自分より10歳くらい年下
「マジで!」とか「それやばいじゃんないの?」「だって言ったじゃん」みたいな感じで
取引業者や運送会社はいい加減な人が多いから普通に年下でもタメ口使ってくるけど、銀行マンが
タメ口ってあんまりピンとこないんだよな
842:名無しさん@十周年
10/05/17 14:34:43 RvLaSbj60
んなもん、3日も教育すればすぐに身に付く程度のことだろ
その程度の労力を惜しんで怒り散らしているお局様の方が、よっぽど精神的に不知の病を抱えているわ
843:名無しさん@十周年
10/05/17 14:34:54 NRfV27hT0
>>840
wwwww
最近の先輩は態度でかいな
教育力なしと評価されない様注意しろよwww
試用期間中の解雇を適用する権限が君にあるのかw
って返されたらどうする気だ 君は
844:名無しさん@十周年
10/05/17 14:35:55 H6ZgLYUJ0
でもゆとりも全力疾走して1位になったら向上心が出てくるかもな。
まあこちらとしたらやらせなくても最初からやってくれといいたいが。
俺はそうだった、ああ、自分でも本気でやればそれなりに評価してくれるんだって
感じたときからちょっとやる気でた。
845:名無しさん@十周年
10/05/17 14:36:05 Hk7WWgAE0
>>842
指導してできるようになっちゃったら自分の立場がなくなるから
「こんなこともできないの!?」とか威張り散らすくせに何も教えないのがこのタイプ
ただ自分の優位をアピールしたいだけ
846:名無しさん@十周年
10/05/17 14:36:21 7IyEd5x10
あと、注意するときは周りに誰もいないところを選ばないと危険なんだよな。
新人の時って、使えない奴認定受けると、辞めたくなるから。
「いや、お前だけじゃなく、新人なんてほとんどのやつは使えないから」
というのは新人を卒業したやつの言い訳で、
新人の時は注意受けるのが当然ということを、ほとんどのやつは理解していない。
俺もそうだったし。
でも、小さい会社だと、すぐに「ああ、俺が使えるようにならないと、マジでヤバいんだな…」と実感するようになるw
847:名無しさん@十周年
10/05/17 14:37:29 73Hg64p5P
>>843
さすがニートタイムって感じのレスだな
848:名無しさん@十周年
10/05/17 14:39:10 NXSVUiNL0
男は殆どの奴が挨拶する。
但し職場で「マジっすか?」とか言う奴も結構いる。
女はしない奴も結構いる。
そんな奴に限って注意すると口答えする。
849:名無しさん@十周年
10/05/17 14:40:35 0Vzip3yH0
最近は蜘蛛の糸とか国語で習わないのかな
地獄の底でもがいてると生前自分が唯一情けをかけ助けた蜘蛛の糸が一本天から
垂れてくる早速上がっていくと後から自分と同じ亡者が続々と上って来るの見て、
コレは俺の糸だ来るな、と言った瞬間切れるんだな
850:名無しさん@十周年
10/05/17 14:41:23 u1F1cMqb0
>>830
摩り替わってないじゃん。
成果に対しては全て自分の力で出したわけじゃない以上は自分の力を信じることは出来ませんって話。
>>832
同じだなんて言ってないだろw
そういう元で経営しないと痛い目見るよってことぐらいわかってくれ。
結果が経営以外の要因で属人的になることほど恐ろしいことはないだろ?
851:名無しさん@十周年
10/05/17 14:42:18 e7wb7LE30
>>846
新人が勘違い君だと注意すると「俺が出来る奴なんで嫉妬してやがるwwww」と思うらしい。
852:名無しさん@十周年
10/05/17 14:42:23 7IyEd5x10
あと、上から酒に誘われるのは、新人とコミュニケーション取りたいんじゃなく、
本当は「やんわりと注意したい」ということなんだよね。
自分が(時々だが)新人を見るようになって理解できるようになった。
新人を卒業して、仕事できるようになったやつとなんて、節目以外で飲む意味はあまりない。
だから、就業時間終わった後の付き合いはしたくない、というタイプへの注意は特に難しい。
853:名無しさん@十周年
10/05/17 14:42:45 91+Gx06u0
>>841
自分の方が立場が上だと勘違いしてるとか、後輩が出来たから先輩風吹かせたいとかだろ
まあ正社員や元請が、自分よりずっと年上の派遣や下請にタメ口なんてよくある話じゃん
854:名無しさん@十周年
10/05/17 14:42:50 NRfV27hT0
>>847
ニートVSニート
風味なレスにしてみた
855:名無しさん@十周年
10/05/17 14:43:06 aGbFsoCX0
新入社員を、呼び捨てにしたら、
『何が、[おい○◎]』だ!誰に対して話してんだ?お前のことも△▲って呼ぶからな。コノヤロー!』、と怒鳴られたことがある。
856:名無しさん@十周年
10/05/17 14:43:38 z+Za3dk10
同僚に対しての挨拶は個人の自由だろ。強制されるものではない
対外的な挨拶は仕事として義務だけどな
857:名無しさん@十周年
10/05/17 14:44:51 H6ZgLYUJ0
>>849
面白い例えだけど、むしろ社は競争というか社員同士切磋琢磨することを望んでいて
自分だけ助かろうというクモの糸の例とはちょっと違う。社は1人が助かれば(偉くなれば)
それでもいいというものじゃない。その1人も他のみんなの協力があって初めて糸がのぼれる
しかも切らさずに。
858:名無しさん@十周年
10/05/17 14:46:02 R+9yK7ng0
>>855
服装注意されて、逆ギレしたバカがいたな。
その後カミナリ落ちたが・・・
859:名無しさん@十周年
10/05/17 14:46:05 bvIUnJYOi
新人は旧石器時代だからな
860:名無しさん@十周年
10/05/17 14:46:56 wiE978/+0
>>855
こういう人って人間として舐められ過ぎてる気がする
「俺は先輩だぞ!」と言ってみても
先輩としての振舞いや人格がなってない人に
新人としても敬意を払いたくないということなんだろう
861:名無しさん@十周年
10/05/17 14:48:54 NRfV27hT0
>>856
その通り
勿論 周囲の人間が挨拶しない人間をどう評価するか は その個々人の自由です
仮に 周囲の人間が「挨拶が出来ない○×は使えないからシカトな」と連携したとしても
基本的には個人の自由ですよね
となる
悪いが
自由・義務観で動くと簡単に詰むぞ
862:名無しさん@十周年
10/05/17 14:49:46 NXSVUiNL0
内心はどう思おうと良いんだけど大人なんだから
対外的にはあいさつくらい出来ないとね。
裏で同期や友人に対して陰口叩こうが構わんから。
863:名無しさん@十周年
10/05/17 14:53:36 /v7E5tdD0
>>861
お題目を唱えておけ
864:名無しさん@十周年
10/05/17 14:54:47 7IyEd5x10
>>856
基本的には、新人ってだけで会社的にはマイナスなんだから、
挨拶くらい…って思うものなんだよ。
自分が会社的にマイナスだということを自覚してたら、
とてもじゃないが申し訳なくて挨拶ナシやタメ口はあり得ない。
つまり、挨拶ナシやタメ口は、自分がマイナスだとは自覚していない、ってことなんだ。
だから、挨拶やタメ口を注意するよりは、マイナスだということを自覚させる方が先。
さらに、小さな会社の場合、マイナスの時期が長くなると、会社的に本当に困る、ということを分からせないと。
俺は経験ないが、大きな会社の場合、これは結構難しいかも知れん。
大きな会社の場合、問題が見えにくいから。
865:名無しさん@十周年
10/05/17 14:55:47 a2Rqk3SO0
どう見ても今の若い奴らのが大人しいけどな。
敬語が話せない奴は見たことがない。
俺も上司に反抗したり、俺はとか言ったり、
嫌だとサボったりしてたよ。
友達は上司とつかみ合いの喧嘩をしてたし、
嫌になると辞めてた奴らなんか、いくらでもいたよ。
フリーターでも食えた時代だったしね。
先輩もいろんな無茶をやる人もいたし、
どこの会社でも武勇伝や言い伝えなんか
あったもんだ。
今は破天荒な奴も本当に見なくなったよ。どう見ても今の若い奴らのが大人しいけどな。
敬語が話せない奴は見たことがない。
俺も上司に反抗したり、俺はとか言ったり、
嫌だとサボったりしてたよ。
友達は上司とつかみ合いの喧嘩をしてたし、
嫌になると辞めてた奴らなんか、いくらでもいたよ。
フリーターでも食えた時代だったしね。
先輩もいろんな無茶をやる人もいたし、
どこの会社でも武勇伝や言い伝えなんか
あったもんだ。
今は破天荒な奴も本当に見なくなったよ。
逆に妙に大人に反抗しない小さくまとまって、大人しい奴ばったりだよ。
逆に妙に大人に反抗しない小さくまとまって、大人しい奴ばったりだよ。
866:名無しさん@十周年
10/05/17 14:57:03 NXSVUiNL0
>>864
上の人間も新人に対して自分の1年目を棚に上げて怒ってるものだけど
棚に上げないと本当に何も注意できなくなってしまうw
867:名無しさん@十周年
10/05/17 15:00:05 nSvdXmBci
ふつうに笑顔で挨拶されると嬉しくない?
挨拶して返してくれると嬉しくない?
868:名無しさん@十周年
10/05/17 15:01:51 H6ZgLYUJ0
>>864
わかるが、新人というか若者の中にはマイナスだって事十分理解した上で
なお、タメ口とかやる奴がいる。これは自分の武器は若さだけだから若さでアピールしようと
思った結果らしい。まあ、向上心という意味では評価できる。単なる馬鹿かそれともダイヤの原石か
上もしっかり見て注意しないとな。
869:名無しさん@十周年
10/05/17 15:03:55 z+Za3dk10
>>861
本当に仕事できない先輩ってのが存在するから。
そんなのがいくら徒党を組もうが怖くない。会社的にもどちらが有益なのか明らかだから
だからそういう先輩には挨拶しない。早く消えて欲しいとさえおもってる。
870:名無しさん@十周年
10/05/17 15:04:09 7wLfR0qf0
近年、うちに来る新人はなぜかあまり「失敗」しないんだよな。
与えた仕事はマニュアルさえあれば無難にこなす。
許容範囲で礼儀や常識は持ち合わせているし、叱りようがない。
どのタイミングで補助輪を外してやろうか悩むよ。
外した途端「私、ムリです」とか言い出しそうで・・・。
871:名無しさん@十周年
10/05/17 15:06:14 tgq//z870
>>870
「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす」という言葉はウソです。
そんなライオンはいません。
872:名無しさん@十周年
10/05/17 15:09:11 wiE978/+0
>>869
そういうことなんだと思う
使えない先輩・敬意を払う価値がない先輩
というのを見抜かれているから
タメ口をきかれたり挨拶をされなかったりしてるんだろう
能力のない先輩がそういう不遜な態度をとる新人に対して
「俺は先輩だ」という理由だけで
自分の無能を棚上げして逆ギレしているように思える
先輩なのにタメ口をきかれる
というある種異常事態の意味や原因を客観的に捉えられていないんだと思う
873:名無しさん@十周年
10/05/17 15:09:24 H6ZgLYUJ0
>>869
先輩の仕事ぶりがどうであれそういうことすると例外なく自分の評価も下がるよ。
基本的にどんな人にも同様ににこやかに接するのが社会人の常識。(俺も人の事言えないが)
>>870
社の利益から考えたら補助輪は今すぐはずすべきじゃないの。俺なんて既に言われているが
「仕事を選ぶ権利がお前にあるのか」と諭した。無理でも嫌でもやらなきゃ仕事じゃないよね。
後は辞めることと天秤にかけるのみ。
874:名無しさん@十周年
10/05/17 15:10:14 7IyEd5x10
>>868
それ、困った計算高さだなw
男よりも、女に多そうな気がする。
875:名無しさん@十周年
10/05/17 15:13:40 7IyEd5x10
>>870
新人が入ってきた時や、期末などの節目でやるしかないね。
タイミングは難しいよな。
その子が上の仕事も多少理解してくれてればOKだが、
自分の受け持ちの仕事のみへの理解だったら、特に難しい。
876:名無しさん@十周年
10/05/17 15:14:06 NRfV27hT0
>>869
言いたい事は良く分かります
ですが 仕事が出来る先輩が 君のその考えを理解して評価してくれると言う保証はない ですよ?
人を見て態度を変える部下 と言うのは上司の目にどう映るとお考えですか?
会社の人事から見た優先順位なんて下記の通りですよ
・良い 単独でも集団でも仕事が出来る人
・普通 単独 又は 集団のどちらか一方でなら仕事が出来る人
・ゴミ 単独でも集団でも仕事が出来ない人
確かに 挨拶・言葉遣いなんて糞くだらないファンクションです
逆にそんな糞くだらない部分さえクリアできれば 少なくとも駄目社員扱いはされないのです
そこに多少の労力を払う事を嫌がる事に合理性はない と思いますよ
877:名無しさん@十周年
10/05/17 15:16:54 wiE978/+0
>>876
仕事が出来ない先輩に対して挨拶をしない
というだけなら
その「集団で仕事が出来ない」という評価には当たらないと思う
新人に足元を見られる先輩なら
既存社員は既に相応の人物として評価しているだろうから
その限りでその新人の態度は許容されるような気がする
878:名無しさん@十周年
10/05/17 15:18:21 sMxg+puI0
住宅展示場の新人すごかった。
客相手に「はい」が度々「うん」になっちゃってた。
879:名無しさん@十周年
10/05/17 15:21:11 3WqUjoml0
挨拶 → 人として終わってる。
ため口 → 上下関係を理解できない奴は会社にいらない。
電話 → 電話でコミュニケーションとれない奴は、業務上も無能。
遅刻欠勤 → 欠勤として記録しておけばOK。査定材料として使えばOK。その人の勝手。
880:名無しさん@十周年
10/05/17 15:23:08 OznBBb3l0
タメ口は半殺しでいいだろ
881:名無しさん@十周年
10/05/17 15:24:08 NRfV27hT0
>>872
「使えない先輩・敬意を払う価値がない先輩」の良し悪しなどどうでもよろしい
「馬鹿を公然と馬鹿にする」対応をする方は やはり同種の馬鹿だと思います
882:名無しさん@十周年
10/05/17 15:27:30 K6WH1pCyI
>>877
まぁ、評価するのは自分じゃないからな。
そればっかりは貴方の上司にきいた方が早いだろう。
会社員ならあんまり自分ルールを作らない方が良いよ。
883:名無しさん@十周年
10/05/17 15:31:50 D34G6Bqq0
>>806
仕事がやりやすくなる場合というのは
責任と同時に相応の権限がついてきてる場合な
残念なことにそうじゃない現場、企業は腐るほどある
たとえば公務員なんかがそうだろう
884:名無しさん@十周年
10/05/17 15:33:38 4pQ8GrcU0
あーいるね。役職には挨拶するのに、先輩の俺にはしない新人。
平だと思ってバカにしてるのか?
ゆとりかなにか知らんけど、一体人事は何を見てるんだ。
885:名無しさん@十周年
10/05/17 15:35:17 nPZheFfm0
こういう奴は社会人になってから確実に一度挫折を味わうだろう。
社会というものは、仕事ができるってのは大切だが、それ以上に重要なのが
人間関係だからな。人間関係が終わりきっていれば昇進どころか苛められて
うつ病で退職だろ。その後、会社での出来事を総括できるかどうかで将来が決まる。
886:名無しさん@十周年
10/05/17 15:37:08 NRfV27hT0
>>877
貴方の考え方には個人的には同意できます
特に下記の部分がw
>新人に足元を見られる先輩なら
>既存社員は既に相応の人物として評価しているだろうから
しかし 駄目な先輩に対して言動が雑になる と言う事は
皆が軽く扱っている人なら自分も軽く扱って良い という思想を態度で示しているのです
人事から見ると悪い意味で主体性がない駄目社員にしかみえません
派閥を作って仕事そっちのけでウダウダやってる女性一般職と本質は変わりませんからね
887:名無しさん@十周年
10/05/17 15:37:11 wiE978/+0
>>891
理由の説明が不十分過ぎて何も伝わってこない
自分の考えに絶対的な自信を持ってそうだけど
この手の人間が特に内省を怠り相手批判に終始するんだと思う
新人にタメ口にきかれてしまうのはこの類の人では
>>882
勿論そうでしょう
ただ、一部先輩にため口をきく新人がいる、という事象について
どこに原因があるのかを探るのに
新人だけに問題があるとするこのスレの流れは視野狭窄だなって気はしますね
終局的に会社に利益を落とそうという視点に立てばこんなことにならないはず
因みに私が新人というわけでも新人擁護をしているというわけでもありません
888:名無しさん@十周年
10/05/17 15:39:09 qmGEozwu0
>>884
長年の平 お役目ご苦労さんです。
平日の働き時の書き込みお疲れです。
889:名無しさん@十周年
10/05/17 15:39:44 7IyEd5x10
>>883
まぁ、確かに会社の規模だけじゃなく、職種にもよるだろうね。
やりやすくなる以前に、物理的な仕事量と責任だけがどんどん増えていく状況というのは、本当に辛いもんだよね。
いずれにしても、仕事の量や責任は、給与とは無関係に増えるもの、というのが現実だな。
また、無関係であるがゆえに、逆に仕事や責任は増えないのに、
会社の業績や時代の流れによって、給与は上がる、という状況もあると思う。
890:名無しさん@十周年
10/05/17 15:40:58 Ptoft7mF0
>>879
そういう奴は大抵派遣切りにあう。
自分が糞なのに派遣切りにあってそれを周りのせいにしてるからたちが悪い。
よほど個人の能力が高いならともかく、突出した能力がない奴がその態度なら
そりゃきられるわな。「こんな習慣おかしい!」って言うならまずは自分が上にたたんと
いかんわな。ホリエモンみたいに。
891:名無しさん@十周年
10/05/17 15:41:02 66uWc6XE0
客に向かって敬語使えないような奴はイラっとくるが別に俺に挨拶なんてどうでもいい。
むしろ朝は眠くて機嫌悪いので挨拶とかいらん
って奴は俺だけなんだろうな…
892:名無しさん@十周年
10/05/17 15:44:58 H6ZgLYUJ0
>>891
ある程度偉くなって下が増えるとそういう思考になるね。
なぜって機嫌取らなくても仕事するに当たって通常話をする部下には
普通に気を使わず話せるから。部下にとって話しかけづらい上司はそれ相応に
評価されますよ。
893:名無しさん@十周年
10/05/17 15:45:04 uAdXs43S0
べつにタメ口でもいいだろうに。
なにを偉そうになってんだ?
単に先に入社したってだけだろうが。
数年先は自分の上司になってるかもしれんということを考えたことあるのだろうか?
894:名無しさん@十周年
10/05/17 15:48:23 wiE978/+0
まぁ何にせよ働いてる会社の職種や社風等により是非は異なるんでしょうね
おつかれさま
895:名無しさん@十周年
10/05/17 15:51:04 3WqUjoml0
>>893
社内、客先等で上下関係を正確に把握して口調を使い分けることのできる奴なら、日頃タメ口でもいいよ。
俺、個人は気にしない。
でも、使い分けが難しいシチュエーションの時に、失敗すると思うよ。そういう奴は。
896:名無しさん@十周年
10/05/17 15:51:13 Ptoft7mF0
先人達の働きによって今の会社があるわけで、自分が好き好んで
その会社に入ったなら、先人達に気を使うのは当たり前だけどな。
先人達が作ったおいしい部分だけ恩恵を受けておいて、先人達に気を使わないなら
そりゃクズだわな。会社ってのをただのシステムだと思ってる奴が増えたな。
大企業なら特にそう感じる奴が多いだろうな。実際は人間ありきなんだけどな。
897:名無しさん@十周年
10/05/17 15:52:22 NRfV27hT0
>>887
私は理由を全く記していません
つまり 理由は自分で考えなさい と言っているのですが
馬鹿な人も 馬鹿を公然と馬鹿にする人も 基本的に社会では相手にされませんよ
理由は明確
馬鹿を相手にしない理由:
時間と手間を掛けても効果が期待できないから
馬鹿を公然と馬鹿にする人を相手にしない理由:
馬鹿を公然と馬鹿にする事の危険性(何をされるか解らない)を理解できない人だから
下手に係わって馬鹿認定されるとターゲットにされる恐れがあるから
他人を軽く見る風土の一端を担う事で集団としての風通しのよさを損なっている と言う自覚がもてない人だから
私個人としては
単なる馬鹿よりも 馬鹿を公然と馬鹿にする人の方が企業にとってより有害だと考えています
前者は利益を生まないだけですが
後者は無意味な争いを呼んでいますから
898:名無しさん@十周年
10/05/17 15:53:50 EGMwgg8C0
挨拶できない人間すら見抜けない人事の人って…
899:名無しさん@十周年
10/05/17 15:57:19 nPZheFfm0
年下でタメ口で自分が中心になろうとする奴がいたな~
いざ仕事となると、誰も仕事を教えないもんだから、そいつ毎日無茶苦茶遅く
失敗の連続。実は元有名暴走族連合の総長で、今は七三メガネで大人しく見える
先輩がいて、無謀にも逆切れして半殺しの目にあわされてたな~。仕事終わってからもヤクザの
事務所に監禁され、その後骨までしゃぶられケツの毛までむしりとられてたな~。
900:名無しさん@十周年
10/05/17 15:59:01 KqImp3Ar0
>891
俺、朝は元気に挨拶するんだけど、「朝から、元気ですね、なんでそんなに元気なんですか?」
とか聞いてきた馬鹿が居たよ。
901:名無しさん@十周年
10/05/17 15:59:08 3WqUjoml0
>>897
まあ、そう馬鹿馬鹿いうなって。
素直な馬鹿なら、業務上の戦力になるんだから。その人に適した職務も作れるよ。組織ってそういうものでしょ。零細は無理だろうけど。
一番どうしようもないのは、捻くれた馬鹿だと思う。何の役にも立たない。辞めていただくしかないと思う。
「馬鹿と貧乏は遷る」って、職場の先輩に言われたことがある。
いっしょに何かをやろうとした場合、そいつらのレベルに合わせないといけないから、ふと我に返った時に
自分も馬鹿か貧乏の仲間になってること(周囲からはそう見える)に気が付くそうだ。
902:名無しさん@十周年
10/05/17 16:00:08 3wD5Fjlb0
>>898
まさに人ごとだな
903:名無しさん@十周年
10/05/17 16:01:48 KBLE+nwoi
本当にできるのは、できない奴でさえも時に応じて
使いこなせる人。そういう人は信用できるから、
仕事も任せることができる。
相手に応じて態度を変える奴は、わかってない奴だから
怖くて使えない。見てる人はよく見てるよ。回りの話も
それとなく聞いてるしね。まぁ、うまくやってると思って
るんならそれでもいいけどねw
904:名無しさん@十周年
10/05/17 16:02:11 08qPaI/90
コミュ障害は精神疾患だから若いとかゆとりとか関係ない
905:名無しさん@十周年
10/05/17 16:02:28 ntNojhX50
コンビニ、スーパー、量販店は、挨拶も敬語もできない奴が多くなった
そんな奴が居る所では安くても買いたくない。
いい噂は広がらないが、悪い噂は広まる。
906:名無しさん@十周年
10/05/17 16:05:34 QNBUPyCn0
挨拶うんぬんはこっちが挨拶しても返さない奴じゃなければ気にならんな
タメ口と連絡無しの遅刻欠勤は辞めろ
連絡アリなら遅刻欠勤なんてどうでもいい。
907:名無しさん@十周年
10/05/17 16:05:44 Zxgqvj8Z0
劣った学校教育によって敬語がきちんと出来ないとか
漢字が読めないとかなら理解できるが、
「あいさつをしない」というのは人として社会に出れないレベルじゃないの?
908:名無しさん@十周年
10/05/17 16:05:47 +ql34Pve0
挨拶が無いって言うけれども、
自分は挨拶したのかね?
自分から挨拶して返事が無かったらイライラするのは理解出来る
だけれど新入りが挨拶するのを待ってから挨拶をする諸先輩方も多いからなぁ
先に気が付いたのなら待ってないで貴方も自分から挨拶しなさいよと思う
文句言うのはそれからでも良いよ
909:名無しさん@十周年
10/05/17 16:05:53 VhlUuFgd0
>>735
上下関係は非常に大事だが、部活気分で仕事されたら困る
910:名無しさん@十周年
10/05/17 16:06:38 KqImp3Ar0
挨拶返さない奴なんているの?都市伝説じゃね?
911:名無しさん@十周年
10/05/17 16:09:08 66uWc6XE0
>>900
それはさすがの俺でもキレていいと思うw
912: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年
10/05/17 16:09:21 zlcvAQRCP
こうゆうこと言う人って昭和な人なのかな
今の若い子はぜんぜん変わってるのに
913:名無しさん@十周年
10/05/17 16:09:32 C6hrSPyP0
>>907
躾と学校教育問題ありだな。
漢字読めないのも少し困る、あと「ら」抜き言葉も。
出れない X
出られない ○
914:名無しさん@十周年
10/05/17 16:11:01 3WqUjoml0
>>912
そうだよね。
だから、今の若い子は、仕事で苦労してる子が多い。
企業側も、不況に格好付けて中途しかとらないよね。
915:名無しさん@十周年
10/05/17 16:11:47 Ptoft7mF0
根本的にだめな奴ってのはそのうち誰も注意しなくなるんだよな。
それで自分のやり方が認められたと思って続けていると、実は評価が
下がっていて、適当なきっかけを理由に切れる。
それで「こんな理由できられた酷い!」って勘違いし続ける。
916:名無しさん@十周年
10/05/17 16:13:32 w3FLnk010
>>910
いるよ。
うちの会社では工場部門では約2割の人間があいさつを返さない。
オフィスではたいてい挨拶を返してくるが、それでも重役など役職つきの一部は
あいさつしても返ってこない。
917:名無しさん@十周年
10/05/17 16:14:02 Ptoft7mF0
>>735
部活ですら上下関係をしっかり守れる奴は社会に出ても守れるだろうな。
918:名無しさん@十周年
10/05/17 16:15:24 YSw7+6RR0
これ、毎年毎年言われてるような。
どうせ今の新人も数年したら同じ理由で新入社員にいらっとさせられてんだろなw
919:名無しさん@十周年
10/05/17 16:15:28 8fyKAFj10
そういう教育方針でやってきたんだからこれは仕方が無いだろ
ゆとりとはそういうもんだ
920:名無しさん@十周年
10/05/17 16:15:48 33i8InnH0
いきなり喧嘩腰とか。家族以上の運命共同体なのにね。
921:名無しさん@十周年
10/05/17 16:16:27 H6ZgLYUJ0
>>908
シチュエーションの例としては朝自分の方が先に事務所に来てて後輩が
その後入ってくる。この場合はいってきた人が先に挨拶するのはお分かりの
通りだが後輩は何も言わずどっかり自分の席につき、こちらが挨拶すると挨拶を
返してくれる。
どう考えても勘違いヤロウ。
922:名無しさん@十周年
10/05/17 16:16:59 Ptoft7mF0
従うとは負けることと言い聞かせてる奴がいるんだろうな。
923:名無しさん@十周年
10/05/17 16:17:19 1Rb/tyxm0
挨拶はみんな出来てるど
敬語や謙譲語がわかってない人が上司に何人かいて情けなくなる
若者だけじゃないよ
むしろ表面だけなら最近の若者の方が丁寧だよ(まぁ不干渉なだけなんだけどね)
かわりに覇気が無いけど
人のご機嫌ばかりうかがったりとか
良くも悪くも空気読みすぎだよ若い子は
どうでもいいけど
一番困るのは、上の立場の人間がマナーを間違って理解してる場合かな
飲み会で上座をすすめたらどうやら馬鹿にされたと思ったらしく
「目上の人間にこの席をすすめるのは非常識だ」って課の人間全員説教だよ
スレとはそれたけど
924:名無しさん@十周年
10/05/17 16:20:14 YSw7+6RR0
そんなに挨拶が重要だと思うんなら体育会の子を中心に採用したら。
帰り道の途中にある某高校の野球部の子なんて
目とタイミングが合えばちゃんと挨拶してくるよ。
それにびびって俺は帰宅ルートを変えた。。
へたれやのう。
若い高校生の弾けんばかりの生命力に嫉妬していたのかもしれない。
925:名無しさん@十周年
10/05/17 16:20:24 h80AMWjU0
あいさつしないとかタメ口とか、そんなとこしか突っ込めないんだろ。
俺も卒業して最初に会社入った時は、
「は!?なんでこんなバカどもが上司なの?」
てよく思ったわ。
合理化より、裏打ちのない自分の意見優先だしさ。
頭が柔らかい卒業したての新人より、社会常識という単なるそれぞれの自己満足に浸る上司のがなってないってことだろ。
アンケートにこんなくだらん事を愚痴愚痴かくやつが上司なんだから、新人も哀れなもんだ。
926:名無しさん@十周年
10/05/17 16:20:27 KqImp3Ar0
>910
工場部門の人間はきっと自殺考えてるな。(死にたいんでほっといてくださいとか思ってる)
役員は頭おかしいんだと思う、上に立つ人間じゃないね
927:名無しさん@十周年
10/05/17 16:20:39 66uWc6XE0
>>923
俺が一番困るのは新人がエレベーターからなかなか降りてくれないことかな…
一応ビジネスマナーとしては新人が最後に降りるってのはあってんだけど
誰が考えたんだ責任者出て来いってぐらい非効率だよあのマナーは…
いやさすがに説教はしないけどね。
928:名無しさん@十周年
10/05/17 16:20:48 RLRyfrGI0
もう新人がこんなこといわれるのなんて毎年のことだって分かってんだから10年スパンぐらいで調べりゃいいだろ。
それでも同じこといってると思うけど。
929:名無しさん@十周年
10/05/17 16:23:23 H6ZgLYUJ0
>>925
挨拶すら出来ないなんて仕事内容以前の大問題だぞ…
それすら理解できないなら仕事なんかやってる場合じゃないぞ…
タメ口あいさつどうでもいいというなら海外で働いてくれよ。何度もいうようだがお前らが
仕事にあわせなきゃ仕事がお前らに合わせてくれる訳じゃないぞ。不況なんだから
そんな事言ってると最初のリストラ対称になるぞ
930:名無しさん@十周年
10/05/17 16:23:39 Ptoft7mF0
>>924
実際、体育会系が人気あるものその辺に秘密があるんだろうな。
931:名無しさん@十周年
10/05/17 16:24:04 1Rb/tyxm0
あと1ヶ月もすれば
「職場の先輩にイラッときた事ベスト10」スレが立つよ
毎年恒例さ
932:名無しさん@十周年
10/05/17 16:24:59 3WqUjoml0
新人に「イラッ」が83%もいるってことは、
少なくとも83%の人は、まっとうな社会人になれてるってこと。
残りの17%はどうしようもない社会人のままだってことか。
まあ、そんなものだろ。
933:名無しさん@十周年
10/05/17 16:25:07 w3FLnk010
>人のご機嫌ばかりうかがったりとか
>良くも悪くも空気読みすぎだよ若い子は
わかるww
やたら先輩間の力関係に敏感で、より力を持っている先輩に付こうとする。
負け組の先輩には慇懃な態度ながらも寄り付かない。
934:名無しさん@十周年
10/05/17 16:27:12 66uWc6XE0
>>932
おいおい・・・
単にあんまり気にしない雰囲気の職場だったりそもそも新人が入ってきてなかったりとか
いろんな可能性あるだろ・・・
935:名無しさん@十周年
10/05/17 16:27:25 Ptoft7mF0
ルールがおかしいって言ってもルールは上の人が作るもんだからな。
嫌ならホリエモンみたいに社長になって、好き勝手ルール作るしかないわな。
こいつらのルールはおかしい!馬鹿だ!って下の人間が思ったところで、
結局、そいつも俺様ルールで語ってるだけだし。
936:名無しさん@十周年
10/05/17 16:28:33 h80AMWjU0
>>929
↑
こういう口調の上司になんて、あいさつする気にもならんだろ。
それでもいままでは「しかたねぇなぁ」って思って挨拶してた社畜文化が限界に来たんだろ?
終身雇用もなく、給料もおそらく一生年300万程度の社会になるのに、
それを作り出してきた無能な上司に「あいさつ」「タメ口」くらいで文句言われたくないっての。
むしろ土下座サラリーマン文化を生み出してきた事にたいしてお前らが土下座しろよ、と(笑)
937:名無しさん@十周年
10/05/17 16:28:38 /v7E5tdD0
>>917
>部活ですら上下関係をしっかり守れる奴は社会に出ても守れるだろうな。
帰宅部、最悪かもな。
938:名無しさん@十周年
10/05/17 16:31:03 NRfV27hT0
帰宅部 最悪でしたw
自由ってのはある種の監獄だな と痛感した
939:名無しさん@十周年
10/05/17 16:33:20 2sC7Dt7w0
挨拶とか敬語とかより行儀の問題、取引先のお客に向かって、
「俺的は是が良いんだ」とお客の好みをを無視する奴
940:名無しさん@十周年
10/05/17 16:34:19 H6ZgLYUJ0
>>936
釣ってるつもりかもしれないけど、bottom lineは「嫌なら辞めろ」だよ。
別に変な事いってるつもりは無い。挨拶することはしないことより良いという
具体的効果も報告されているが挨拶しないほうが良かったという事例は聞いたことが無い。
社としてもそんな事で文句いう社員ならどこも要らんよ。
941:名無しさん@十周年
10/05/17 16:36:22 1Rb/tyxm0
うちの会社だけの話かもしれないけど
若い子は挨拶は勿論凄く礼儀正しいよ
でもそこまでなんだ
丁寧かつ元気に挨拶はするんだけど仲良くなる気は全く無いというかさ
精神的に全く歩み寄って来ない
壁を作ってる
空気を読みまくって近くも遠くもない距離をとってる感じ
時代なのか、仲間としては見られてないんだろうな
寂しいよ
942:名無しさん@十周年
10/05/17 16:38:08 3WqUjoml0
>>934
いや、経験があるかないかを聞いてるみたいだから、新人が入ってこないとか関係ないと思うが。
一つ見落としていたのは、このアンケートって女性が回答してるのか。
男性や性別不問でアンケートしてれば、もっと低いかもしれない。
男性の先輩ならイラッとしたらその場で注意する人が少なくないと思う。
一応教育することも先輩の職務だから。
女性の場合は、そういう立場にいない人もいそうだからね。
943:名無しさん@十周年
10/05/17 16:41:33 h80AMWjU0
>>940
バーカ(笑)
そういう受け売りばっかの均一思考が社畜だっての。
日本にGoogleやYahoo本社のようなオフィスと人材が存在しない理由が、
必死に高度成長期の社会のネジになろう的な事項を引きずってる、
過去と同じことしかできないお前みたいなののせいだって(笑)
社畜を育てるのが大好きな、高校の野球部みたいな完全縦割りの、
無能上司しかいないような会社はいらないんだよ。
だからニートを選ぶやつらが多いんだろ?
それはお前みたいなバカのせい。
新人に白い目でみられてるぞ、上司だから何も言われないだろうけど(笑)
944:名無しさん@十周年
10/05/17 16:41:46 w3FLnk010
>>941
むしろその方が気楽でいいんだが・・・
一番扱いに困るのが派閥に積極的に入っていく奴。
新入社員のうちは右も左もわからないからみんなに愛想がいいが
半年もたつと力のある先輩・負け組の先輩を見極めて、力のある方に寄って行っていく。
世渡り上手なんだろうが、負け組の先輩(俺)とに対しては慇懃無礼な態度で
しだいによそよそしくされて寂しい思いをする。
945:名無しさん@十周年
10/05/17 16:42:34 MFy3B8Un0
>>941
仲間とみるや馴れ馴れしいのもでてくるからな。
プライベートまでとやかく聞いてくるのはかなりうざい。
946:名無しさん@十周年
10/05/17 16:42:34 66uWc6XE0
>>942
>いや、経験があるかないかを聞いてるみたいだから、新人が入ってこないとか関係ないと思うが。
へ?なんで?
自分より若い新人と接する機会のない人なんて20代ならそれこそいっぱいいるでしょ?
947:名無しさん@十周年
10/05/17 16:43:22 H6ZgLYUJ0
>>943
それを受け売りだと思うという事はお前会社で働いたこと無いだろ…
ニートがこの手の話題で釣りしようと思っても限界があるな…どの辺が
縦読みなのか一瞬さがしてしまった。
948:名無しさん@十周年
10/05/17 16:46:14 3WqUjoml0
>>946
うーん。なんて言ったらいいか。
そういう職場の人のアンケート回答も混ぜて分析するもんですかね。
アンケートの趣旨が変わってしまうと思いませんか。
949:名無しさん@十周年
10/05/17 16:48:08 66uWc6XE0
>>948
ああ母集団が既に新人と接触経験がある人というフィルタリングがされてるってことね。
なら納得。
それはあるかもしれない。
950:名無しさん@十周年
10/05/17 16:48:48 NRfV27hT0
>>943
論旨はともかく論理展開が滅茶苦茶だ
グーグルは全世界から優秀な層を採用している
そんな企業と同等のオフィス設計や人材層を持っている企業は世界的にも稀だよ
今の日本企業の有り様が駄目だからニート選択 と言うのも論外
今の世が駄目だから働きません なんて阿呆は君がお好きなグーグルもヤフーも要らなかろうよw
今の世が駄目なら自分の目指す方向に変えてやる!ぐらいの気概がないとね
挨拶と言葉遣いぐらい無難に済ませちゃえよ
で 君が偉くなれたら 必要と思える範囲で改善なさいな
951:日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s
10/05/17 16:49:14 JYoy6y0jP BE:399539434-BRZ(11333)
彼らはそういう人間を面接の時点でフルイにかけることができない自社の人事部の非力さをいつになったら認めるのかな?
いつまで経っても無知の無知
952:名無しさん@十周年
10/05/17 16:54:46 3WqUjoml0
>>951
日本の企業で人事部のある会社ってどのくらいの割合であるのかな。
推測だと、ほとんとの会社に人事部ってないんじゃないのかな。
953:名無しさん@十周年
10/05/17 16:59:02 9RdR3VY00
うちにもいるわ、タメ口女
新人じゃなくて30女だけどw
954:名無しさん@十周年
10/05/17 16:59:51 YYBrEIOK0
>>642
ずばりそれは、お前が行き遅れのオールドミス(懐かしい響き)かモーホーだからだろ。
955:名無しさん@十周年
10/05/17 17:02:14 ji2qQ2lF0
亀田を見ても誰彼かまわずタメ口がいかにみっともないことかがわからんのか
956:名無しさん@十周年
10/05/17 17:03:07 z+Za3dk10
自分より人として格下の人間に挨拶なんてしたくないってのが本音でしょ
仮に犬が自分の上司だったら毎日挨拶する?しないでしょ。
挨拶されない先輩は見下されてるのよ。それも意識のうちでなく無意識に
957:名無しさん@十周年
10/05/17 17:04:30 YYBrEIOK0
>>653
それは日本の伝統文化だぞ。
「こんにちは、消防署の方からきました。奥さんお宅には消化器は設置してありますか?」
958:名無しさん@十周年
10/05/17 17:07:09 h80AMWjU0
>>947
でたでた。
勝手な決めつけ。
いるよね、部下の一言を聞いただけで全てを理解したつもりになって、
意味不明の指示する上司。
結局、会社内で自我を守れる手段が、
部下を「自分の手足」だと思い込んで好き勝手に動かしてる上司がいちばんたちが悪い。
だんだん硬くなって衰えて行く頭脳が出す指示に従う部下は哀れだね。
「ダメだコイツ」と思いながら、しかたなく効率の悪い指示に従う、と。
959:名無しさん@十周年
10/05/17 17:08:02 YYBrEIOK0
>>663
今時は公務員と一緒で、新人なんかできるだけ取りたくない。
でも、半人前の癖にそういう輩は「非正規雇用はんたーい!」とか騒ぎ出すだろ。
960:名無しさん@十周年
10/05/17 17:10:03 w3FLnk010
>>956
そうだ。たぶん、先輩にあいさつしない新人のほとんどはその先輩を負け組として
舐めてかかってるんだろうね。
ただ、犬と違って人間の会社組織では無駄な敵は作らないほうがいい。
どんな無力な先輩でも完全に敵に回すとなにかと面倒くさい存在になりかねないから。
お局様とダメな先輩は敵に回さないように適度につきあっていくというのも会社で生き延びていく術。
961:名無しさん@十周年
10/05/17 17:11:48 vH8IWJ7P0
上司のお供で外回りに同伴した際、
そこで相手先・取引先の人に対しても 挨拶無し&タメ口をつらぬく事ができたら
逆に大したものだけどなw
962:名無しさん@十周年
10/05/17 17:12:32 z+Za3dk10
>>960
理解してはいるんだが、なにせ無意識かの態度を矯正するのはなかなか難しい
963:名無しさん@十周年
10/05/17 17:12:33 6IVvCkIa0
>>956
ソフトバンクのCMに出ている犬より稼ぎ少なそう?
964:名無しさん@十周年
10/05/17 17:14:29 w3FLnk010
>>961
漫画だと取引先の大物が「こいつは面白い」とか言って逆に商談成功したり
するんだろうが、現実には100%ありえない。
むしろ取引停止になって、くだんの新人のみならず同行した先輩もろとも免職になったりする。
965:名無しさん@十周年
10/05/17 17:14:59 NRfV27hT0
>>958
「部下を自分の手足として勝手に動かす」事自体は問題ない
それできちんと結果を出せるマネージャーは確かに存在する
「部下の調整役に徹する」で結果を出す人も居る
「部下の仕事を制限して自分が取り纏めを担う」で結果を出す人も居る
はっきり言う
部下の取り扱いなど 上司が組織として結果を出す為の手段に過ぎない
挨拶や言葉遣いと言った基礎マナーなど 仕事の流れを阻害しない為の道具に過ぎない
君は根本を履き違えている
「俺様は優秀だ」的な脳内妄想は他所でやってくれんかね?
966:名無しさん@十周年
10/05/17 17:15:55 aZfYHvr10
>>957
> 「こんにちは、消防署の方からきました。奥さんお宅には消化器は設置してありますか?」
「先日、ガンのため全摘してしまいまして・・・」
967:名無しさん@十周年
10/05/17 17:15:55 h80AMWjU0
>>950
くだらん。
「一生懸命働くのがいちばん」な理論こそもう破綻してるんだけどね。
一生懸命働く、は、社員が成長でき、それが高付加価値製品(あるいはサービス)を生み出すためのもの。
そういう社員育成を出来ている日本企業があるならあげてくれ。
新入社員の目標は社畜になる事じゃないぞ。
社会に貢献できる人材に自分がなり、貢献できる製品、サービスを生み出すこと。
それが入社後いきなり「態度が悪い」で上司に嫌われ、レッテルを貼られるか、
あるいは体育会系ノリの上下関係刷り込みでやる気を削がれていくか。
日本の新人教育なんてこの二択だろ?
で、こういう風潮を作り出し、助長してきたのはだれよ、
だれが責任とるのよ、
なんで責任がある使えない人間が上で音度とってるのよ、
てのは、新人としてはごく普通のはずだよな。
それとも最初から社畜だったの?
968:名無しさん@十周年
10/05/17 17:17:53 /v7E5tdD0
>>963
稼ぎだけなら、パチンコ屋が上になる。
969:名無しさん@十周年
10/05/17 17:20:29 6IVvCkIa0
>>968
パチンコ屋は稼ぎと言わずに中毒患者からの搾取と言うべきでは?
970:名無しさん@十周年
10/05/17 17:20:47 h80AMWjU0
>>965
>はっきり言う
>
>部下の取り扱いなど 上司が組織として結果を出す為の手段に過ぎない
>挨拶や言葉遣いと言った基礎マナーなど 仕事の流れを阻害しない為の道具に過ぎない
>
>君は根本を履き違えている
↑↑
これこれ(笑)
これだろ、>>1にあるようなアンケート書いてる上司のステロタイプは(笑)
分かりやすい。
さんざん飲みにつれてったり可愛がってるつもりでも、
>部下の取り扱いなど 上司が組織として
結果を出す為の手段に過ぎない
なわけだろ。
今の新人はそんなこと誰でも知ってるよ。
だから
「なれなれしくすんな、俺はお前と付き合いに来てるんじゃなく、金のために仕事してるだけだ」
となる。
挨拶の不在はこの延長な。
971:名無しさん@十周年
10/05/17 17:21:03 NRfV27hT0
>>967
理解した
君は君の信念に従い万時実践したまえ
おそらく掲示板のみならず周囲の人も誰も止めんだろう
972:名無しさん@十周年
10/05/17 17:22:56 w3FLnk010
>>967
これは実話なんだが・・
あえて社名を出すが関係者は怒らないでくれ。
大阪の「○かすぎ」という建設会社の営業マンが新規開拓でうちの会社にきて
優秀なセールストークもあってうちの口座を作ることになった。
で、その後仕事を依頼するのに○かすぎに電話をしたら取次ぎの女性社員が要領を得ず
別の社員に電話を取り次ぎ、その社員も関西弁で「聞いてまへん」とらちがあかない。
結局、電話をした営業が頭にきて「最初の仕事依頼がこれではとてもおたくとは取引できない」と
そこで○かすぎとの縁が切れた。
電話応対は大切だよ。
そのプロセスを一部始終見ていてそう思った。
973:名無しさん@十周年
10/05/17 17:25:42 w3FLnk010
>>972
ちなみに○かすぎはその後しばらくして潰れてしまった。
やっぱりなと思ったよ。
974:名無しさん@十周年
10/05/17 17:29:02 KIDkAS0j0
>>961
取り立て屋のチンピラ噛ませ犬を連想した。
975:名無しさん@十周年
10/05/17 17:32:58 H6ZgLYUJ0
>>970
それはちょっときつい言い方だけど、部下が結果を出す為にあまりそういうところを
見せずに結束を高めることが出来る上司が最高だな。
志望動機、職務動機に「金のため」と書けるのはバイトまでだろう。
976:名無しさん@十周年
10/05/17 17:43:34 dyP452Ie0
まあこれは繰り返しでしょ。多分この新人たちは将来の新人たちに挨拶、ため口
されてイラッとくるはず。
977:名無しさん@十周年
10/05/17 17:50:05 h80AMWjU0
>>972
新人研修は大切だよ。
社員の礼節も大事。
問題なのは、礼節を教える教えないの前に、
それを教えられる上司も既にいないこと。
表向きは礼節があっても、裏は違うことはバレバレなわけだしね。
さらに言えば、礼節より先に、クライアント企業の奴隷であるということを是とする社会構成(当然、下も奴隷扱いする)と、
そういう企業関係でありながらも「あいさつが~」とか言っていることの落差かな。
このコントラストが新人に
「あいさつ?礼節?奴隷の礼儀ってか、アホくさ」
と思わせる原因じゃないかな。
しかしこの社会構成はもう変えられないじゃん。
だから、しかたなく働く新人が溢れ、
気力がない社会になっていく、と。
で、無気力になっていく新人に「あいさつが~」とか言ってもどれだけ意味をもつのか、
むしろ「俺の挨拶で会社が潰れる?ザマミロ」くらいのノリでもおかしくないと思うよ。
978:名無しさん@十周年
10/05/17 17:53:03 SLcfEqA00
ガキと年増の言葉使いって実際は大差ないんだけどな
ま年寄りの妬みということだ
979:名無しさん@十周年
10/05/17 17:55:57 h80AMWjU0
>>971
特に不自由はない。
バカと付き合わんで一生食えるし。
むしろそういうサラリーマンたちがアホみたいに金を落としてくれるところで仕事が出来てるからありがたい(笑)
社会ストレスが溜まれば溜まるほど儲かる業界もあるんだよな、俺にとってありがたい事に^^
980:名無しさん@十周年
10/05/17 17:59:04 h80AMWjU0
>>975
そりゃそうだろうね。
理想的にはそういう上司が会社作って成功して、
社員だれしもが納得できる給与を支払えればさらに最高なんだがな。
まあ、リーマンショック前後の不況下で、
企業の内部留保が過去最高、なんて企業体質じゃ、望むべくもないけど。
981:名無しさん@十周年
10/05/17 18:08:08 H6ZgLYUJ0
>>958
俺自身何度もそういう上司を経験してるけどそういう上司をどう動かすかも
部下の課題なんだよ。上司の説得が出来ないようじゃ自分の仕事が増えるばかりだからね
そのためには先ず仕事をこなし上司に信頼してもらい、そっからだよ。
982:名無しさん@十周年
10/05/17 18:40:36 MFy3B8Un0
結局皆人間不信なんだなってレス見て思ったわ。
挨拶なけりゃ仲間ではないとか敵とみなすとか。どんだけ精神的余裕ないんだよと。
やだね今の日本は。
983:名無しさん@十周年
10/05/17 18:43:05 YTCkK0zG0
>>982
田舎はそうでもないよ
独自のルールと世界観にさえついていければ
984:名無しさん@十周年
10/05/17 19:05:43 014gMxQm0
>>982
笑顔で挨拶を交わすのをよしとするのは古来より万国共通じゃない?
ウザいって思う方が病んでる
985:.
10/05/17 19:11:30 FPxmeGTF0
>>492
時代っていうのは時間の流れとともに移り変わっていくもの
「昔は良かった……」とか 「最近の若いもんは……」
という意識は結局、年を取る事によって若い世代の意識や価値観が
分からなくなる事による意識のギャップによるもの
年齢を重ねるに連れて世の中の流行に疎くなるだろ?
986:名無しさん@十周年
10/05/17 19:12:24 dhFkMLiA0
というかカウネットってまだあったんだw
987:名無しさん@十周年
10/05/17 19:12:52 kugIMNJF0
挨拶で無意味に声でかいやつは無能が多い
988:もっこす2.0 ◆7WLt/uuIrU
10/05/17 19:13:56 yJUfjblK0
>>984
目を合わせていいのは外国の話。
日本では「けんかするか?」になる。
989:名無しさん@十周年
10/05/17 19:14:26 VjPyKj8R0
タメロ口□
990:名無しさん@十周年
10/05/17 19:16:45 hgmWRbGq0
おい、お前、おはようっす
991:名無しさん@十周年
10/05/17 19:20:04 n7n/MJO90
女の争いは醜いですね
992:名無しさん@十周年
10/05/17 19:20:14 HQ/FnGHNP
世間のマナーがみんなタメ口になればいいだけ
いずれそうなる
993:名無しさん@十周年
10/05/17 19:21:15 IERjA3Yp0
________
/:.'`::::\/:::::\
/:: \
/::. /""" """\ ヽ
|::〉 ●" ●" |
(⌒ヽ |)
( __ ( ∩∩ ) |
| 、_____ /
ヽ \____/ / ゆとりは国母みたいな奴ばっかりやろ
. \ /
\____/ 挨拶もでけへんアホは人間失格やな
994:名無しさん@十周年
10/05/17 19:21:55 DIZGEdKw0
>>988
あほ?
995:もっこす2.0 ◆7WLt/uuIrU
10/05/17 19:24:31 yJUfjblK0
>>994
大阪の常識だ。
996:名無しさん@十周年
10/05/17 19:25:02 6IVvCkIa0
>>995
ああ、朝鮮の事か
997:名無しさん@十周年
10/05/17 19:29:11 FYS9Lm1r0
で、結局お前等今日仕事してきたのか?
998:名無しさん@十周年
10/05/17 19:32:53 2wqBjvUC0
1時間残業しましたけど何か
999:名無しさん@十周年
10/05/17 19:40:46 hlBFNoXL0
うんこ
1000:名無しさん@十周年
10/05/17 19:41:34 Lsz2Oyre0
あいむそーりー
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。