10/05/17 08:52:16 2Apx5d8+0
「お疲れ様でした」「ご苦労様でした」をちゃんと使い分けてる新人は
居なさそう・・・。
249:名無しさん@十周年
10/05/17 08:54:22 k6AC2BLq0
>>153
それ正解
みな人だから感情がある。
上司が人を切らなければならないときに然程能力に差が無ければ
やっぱりかわいげのあるやつを残すのは当たり前
よく切られる時になぜだと思う人はコミュニティ下手に多い
250:名無しさん@十周年
10/05/17 08:55:10 iJ2wQ8Oi0
>>248
新人じゃなくてもいない。
上司に向かって「ご苦労様でした」とか失礼千万。
「お世話様でした」
を使えばけっこう便利。
251:名無しさん@十周年
10/05/17 08:57:09 jTyjiixx0
「今年の新人」についてのアンケートではないのに、脊椎反射していそうな人がちらほらと…・
252:名無しさん@十周年
10/05/17 08:57:41 sRZdGGH60
挨拶をしない、丁寧な言葉遣いが出来ない、TPOを弁えて話が出来ない
こんな事例を見るに、家庭でも社会でも大切に育てられて来なかったのかなと想像する。
1番小さな社会とも呼べる家庭の中で父母や兄弟を尊重し、自分も尊重されながら
育つと、自ずと自分が大切なように他人も大切だと思うようになる。
自分が社会の一員であると自覚し、自分が大切なように他人も大切だと思えば
敬語や丁寧語などは自然に出てくるし、挨拶も同じ。
不幸にも家庭にそういう素地が無くても、部活なんかやってるとかなりうまくなるし
入社後に面倒を見てくれる人に恵まれると随分違うと思う。
253:名無しさん@十周年
10/05/17 08:57:42 +iDTH1rvP
というか尊敬語と謙譲語の違いが解ってない奴らが多い
俺みたいにサービス業やってる人間なんかは気を使わにゃならんから自然と身につくけど
年寄り相手の接客なんて最悪だぞ。あいつらすぐ揚げ足とろうとすっから
254:名無しさん@十周年
10/05/17 08:58:41 jTyjiixx0
>>248
目上の人には「お疲れの出ませんように」が正解 と、本で見た
255:名無しさん@十周年
10/05/17 08:58:57 XhWpmalM0
>>234
ホントに、自己が無いんだね
人がやってたから、自分もそうすればいい?バカだろ
256:名無しさん@十周年
10/05/17 08:59:25 KxuQI0gR0
>>248
俺はその辺ぶん殴られて覚えたな・・・
前の上司が対抗戦所属大学のラグビー部だったから
徹底的に叩き込まれた。
257:名無しさん@十周年
10/05/17 09:00:17 7l7IGfb60
>>254
そこまでくるともう、なにが正しいのか誰も判断できねぇよw
「失礼します」って社長室に入ったら「失礼なことをするつもりなら入ってくるな」とか言い出すやつまでいるからねw
もうメチャクチャw
258:名無しさん@十周年
10/05/17 09:00:46 jTyjiixx0
>>234
> 新人の頃に「おはようございます!」って言ったら、ぉ~とか返してくる上司がいたので
> 次の日の朝、ぉ~って言ってみた。
↑↓
矛盾
↑↓
> 自分から礼儀正しくすれば相手も応じてくれるもの。
259:名無しさん@十周年
10/05/17 09:01:00 pqVHuq770
>>252
その大根低の
「自分がされて嫌なことを他人にしない」
が理解できない人間ばっかりなんだよな
何で俺だけやらなあかんねんアホクサってなりそう
260:名無しさん@十周年
10/05/17 09:01:30 7kOpEuXJ0
結果を出せれば言葉遣いなんてどうでも良いだろ。
261:名無しさん@十周年
10/05/17 09:01:47 jTyjiixx0
>>257
敬語とか礼儀って「決まり事」の塊ですからw
262:名無しさん@十周年
10/05/17 09:02:21 wuVIwGqY0
>>257
>「失礼します」って社長室に入ったら「失礼なことをするつもりなら入ってくるな」とか
ヒドイ社長だw
263:名無しさん@十周年
10/05/17 09:02:40 9f8A3IYT0
>>258
上のは8年前の話だ。若気の至りみたいなもんだよ。
だからこそ、ぉ~なんてナメた挨拶をする上司にはなりたくないと思って今に至る。以上。
264:名無しさん@十周年
10/05/17 09:02:56 SeBLt3z70
>>260
ただし評価されないこと多し
265:名無しさん@十周年
10/05/17 09:03:07 KGWTeG1t0
>>248
自衛隊じゃ新人が上官、先輩に ご苦労様です がデホ。
266:名無しさん@十周年
10/05/17 09:03:23 pqVHuq770
>>255
自己だけでいいなら おいすー^ω^ でいいだろ
チワーッスは許していいと思うけどな
267:名無しさん@十周年
10/05/17 09:03:33 lVcaSXiyi
>>260
結果を出すのは社会人として最低限のこと。
その上で言葉遣いとか求められるんだよ。
268:名無しさん@十周年
10/05/17 09:03:39 KHcQm4KK0
転職して1年ぐらいはしつこく挨拶してたが
課長含めて挨拶が生返事ばっかりなので
俺の方から自分の課や部で挨拶するの一切止めた
挨拶以外にウツが三人もいて、なんか色々ダメな課だよ・・・・うちは
269:名無しさん@十周年
10/05/17 09:03:45 KxuQI0gR0
>>257
ジョークとしても酷過ぎw
そんな社長の下で働きたくないw
270:名無しさん@十周年
10/05/17 09:03:47 /v7E5tdD0
三宅雪子衆院議員の転倒シーン3
URLリンク(www.youtube.com)
271:名無しさん@十周年
10/05/17 09:05:18 Q2eYuq3V0
>>257
「これつまらない物ですが。。。」
「つまらない物ならイラネ」
ってやつだなw
272:名無しさん@十周年
10/05/17 09:05:24 w3FLnk010
>>241
うちの会社は製造業なんだが、工場の管理職(工場長など)は新人があいさつしてもシカトする人が多い。
職人気質というか、腕は確からしいが。
それでいて彼らは挨拶しない新人には厳しい。
273:名無しさん@十周年
10/05/17 09:05:38 BvFT9nbv0
儒教の弊害
カトリック諸国はカトリックのせいで死刑廃止に追い込まれた
日本は儒教のせいで世代間扶養型年金制度にされた
274:名無しさん@十周年
10/05/17 09:05:57 iktnfA3h0
>>248
読売新聞に言語学者が
>>254のように教えることもあるので「お疲れ様です」
と使ったほうが無難と答えていた。
本来はどちらでも構わないというというのが
その先生の説。
275:名無しさん@十周年
10/05/17 09:07:10 bBzf7lvI0
こういう世代も上下関係を無くすために必要だ
日本のくだらない文化よ滅びよ
276:名無しさん@十周年
10/05/17 09:07:11 pqVHuq770
>>271
「先生ウンコ」
「私はウンコじゃない」
のパターンもだな
277:名無しさん@十周年
10/05/17 09:07:42 ycYRm9oQ0
お気に入りの新人しか相手にしないのは自ら無能ですと言ってるようなもんだ
先輩なら指導しろ
278:名無しさん@十周年
10/05/17 09:09:04 kuvuVE080
タメ口とかあいさつに異常にこだわる人って気持ち悪い
儒教の国からやってきた人じゃないかとかんぐっちゃう
279:名無しさん@十周年
10/05/17 09:09:24 VhlUuFgd0
なんで女にだけ聞くの?
280:名無しさん@十周年
10/05/17 09:09:26 pqVHuq770
>>277
それは会社に入る前に身に着けておくべきスキルじゃん
指摘こそしてもいいが、わざわざ教えてやる義務はない
281:名無しさん@十周年
10/05/17 09:10:47 QT/t1MnqP
そんなような新人しか来ない企業と自ら言っているようなもの
282:名無しさん@十周年
10/05/17 09:10:49 qxG5s3E50
>>272
職人のガンコ親父とか社交性は無いが、認めてくれるとホント親身になってくれる人もいる
283:名無しさん@十周年
10/05/17 09:10:54 ycYRm9oQ0
>>280
おまえは一生平社員
284:名無しさん@十周年
10/05/17 09:11:58 jTyjiixx0
>>274
> と使ったほうが無難と答えていた。
無難という生活の知恵はとても大事ですね
285:名無しさん@十周年
10/05/17 09:12:14 XcHK9S+5P
すてきな先輩を観察して
具体性がないばかりか自画自賛してて気持ち悪い
286:名無しさん@十周年
10/05/17 09:12:46 nUqlAItr0
上司が挨拶を返さないから素直に挨拶をするのが馬鹿らしくなるというのはある。
自分は挨拶されて当り前だという上から目線の社員が多いのも挨拶をしない新人が増える原因でもある。
287:名無しさん@十周年
10/05/17 09:13:03 xOM2C1Rw0
挨拶や作り笑いは「私は貴方の敵ではありませんよ」と相手に送るサイン
これ豆な
288:名無しさん@十周年
10/05/17 09:13:33 qxnv7S+bP
挨拶にこだわりすぎるのはアレだが、タメ口は駄目だろ
リアル厨房の頃だって流石に先輩には敬語使ってただろ?何故会社で出来ないんだ?
289:名無しさん@十周年
10/05/17 09:13:59 kuvuVE080
逆にたいして実力もないのに、口の利き方とかあいさつとか付き合いの良さだけで
上から可愛がられてる人は可哀相
上司の引越しを手伝いに行ったり・・・
290:名無しさん@十周年
10/05/17 09:14:01 iJ2wQ8Oi0
ただ、一概に新人だけが悪いとも言えない。
部下が挨拶するまで、こちらからは挨拶しないという上司もいる。
これは俺が社内で進めているんだけど、
「ホウレンソウは上司から部下へ」
上から下へのコミュニケーションがうまく行けば、
自然とボトムアップしてくるようになる。
291:名無しさん@十周年
10/05/17 09:14:20 Z8FJvuoA0
>>26
敬語くらい身につけて社会に出てくるのが当然。
敬語の間違いを指摘されるなど、普通は恥ずかしいこと。
それを「先輩がすれば済む」とは。
随分世間知らずなんだな。
292:名無しさん@十周年
10/05/17 09:14:23 Ypvta2bwO
絶対こんな事しないのに、なぜ俺に内定が出ないのか
293:名無しさん@十周年
10/05/17 09:14:47 FB5vtoHF0
タメ口が嫌なら入社何年目か胸に名札付けてろよ先輩様は
294:名無しさん@十周年
10/05/17 09:15:01 BvFT9nbv0
>>288
そりゃ中房の頃は知能、体力、精神面、ほとんど全てにおいて
年上の方が能力上だからな
20超えたら経験以外は逆転するけど
295:名無しさん@十周年
10/05/17 09:15:01 XxTO4CTe0
>>272
うちの職場のえらいさん(複数)もそうだな.
朝すれ違っておはようございます,って言っても,
おまえ誰?みたいな顔するだけ.会合とか出てもよその
会社の人がいるのに座っている態度が非常に悪くて,先方
が気を悪くするのではないかとヒヤヒヤもの.
60前のオヤジが一番態度悪いというのが最近の傾向.
296:名無しさん@十周年
10/05/17 09:15:10 nUqlAItr0
>>288
社会に出るとなんでも許される、厳しいのは未成年時代だけだという真逆の考えの馬鹿が多い。
297:名無しさん@十周年
10/05/17 09:15:17 7CaDA1fmP
単に、初めからプログラムされて無い事には対応出来ないというだけ。
現代人は、物心付いた時からロボットみたいにルーチン化された生活
送らされてるから。 現代社会が昔よりも自由な社会なんてのは大嘘さ。可哀想な事に・・
298:名無しさん@十周年
10/05/17 09:15:34 KGWTeG1t0
我慢できない奴が怒る
見物してた俺が、怒られた人を柔らかく指摘とホローをする
叱った人は言い方が悪い、刺があると陰口言われる
的確な指摘とホローした俺は後輩に
あの人の話は素直に聞けると言われる
美味しいとこを頂きなさい。
299:名無しさん@十周年
10/05/17 09:15:50 lItOnKAWP
挨拶しない人は挨拶を必要としてないんでしょ。
挨拶がないと怒る人は挨拶を必要としてる人なので
目上だろうと目下だろうと自分から率先すれば良い話。
無視された場合には無視した事に対して怒れば良いのであって
挨拶があるないで怒るのはあまりにも自己中心。
300:名無しさん@十周年
10/05/17 09:16:12 ECprqJug0
目糞鼻糞
301:名無しさん@十周年
10/05/17 09:16:21 w3FLnk010
「こうするのが正しい」ではなく「こうした方が無難」というのが
会社で生き延びる智恵。
正解などないのだから、いかに不必要な敵を作らないかを考え、
常に無難な方を選びましょう。
302:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
10/05/17 09:16:48 skzzgcrn0
「あいさつしない」ってことは一応来てはいるんだろ。
「初日から来ない」というのがあるからなw
303:名無しさん@十周年
10/05/17 09:17:00 5LzmOntW0
常識があり立ち居振る舞いも素晴らしいが、勉強の点数はそれほどでもない人間
より、逆の人材の方が、企業の社員や公務員として採用される。
入っちまえばこっちのもんよ、と。
304:名無しさん@十周年
10/05/17 09:17:37 Pq8z9Atr0
正しい敬語を教えないのは国語教師の怠慢w
バイトでの誤った敬語指導w
305:名無しさん@十周年
10/05/17 09:17:44 iJ2wQ8Oi0
>>291
GWに小5の娘とその友達3人を連れて遊園地に行ったけど、
敬語がみんな素晴らしかったよ。
娘まで吊られて俺に敬語使ったりして笑ったw
敬語は家庭や学校で自然と身につけるものだと思った。
306:名無しさん@十周年
10/05/17 09:17:55 kpWNkopE0
ちーす
位言ってくれればおk
307:名無しさん@十周年
10/05/17 09:18:38 vngVedNA0
>>215
初めて見たが・・・日駒の俺にはショックな内容だ。
308:本部長 ◆crj5rcA1jk
10/05/17 09:19:26 SNpjS77wP BE:536157735-PLT(12000)
挨拶をしないというのは、職場に緊張をもたらすだけなんで、
しておいた方がいいですよ。
握手とかの挨拶は、「自分は武器を持っていない」や「自分は敵ではない」の
意思表示。出来ない、しないやつは敵です。
少なくとも、本部ではそうです。
h∂
309:名無しさん@十周年
10/05/17 09:19:35 FmKJFHRjP
ところでお前ら仕事は?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
310:名無しさん@十周年
10/05/17 09:19:43 KxuQI0gR0
まぁ、「w」ボタン押し続ければ大爆笑になって
親が自分の子に向かって「死ね」「殺す」と言い放つ時代だからな。
学校の授業で教えられなければ、敬語に触れる機会すら無い。
焼酎の授業にサービス業の教育担当や劇団のお偉いさんでも呼んで
徹底的に鍛えて貰った方が良いんじゃないの。
311:名無しさん@十周年
10/05/17 09:19:45 Pq8z9Atr0
>>301
サラリーマンの鑑w
312:名無しさん@十周年
10/05/17 09:19:59 vkhvQyYi0
後輩:何で打ち合わせに俺も出してくれないんですか?
俺:言葉使いと金髪が問題。まずはそれを正せ。
後輩:客も気にしない「かも」しれないじゃないっすか~
俺:可能性だけで語るな。試せる話でもないだろ。
後輩:(こいつ、俺のことを妬んでる)
って流れなら経験したことはあるw
313:名無しさん@十周年
10/05/17 09:20:16 kuvuVE080
>>311
つか公務員だろ、たぶん
314:名無しさん@十周年
10/05/17 09:20:48 0zvFt+gDP
残りの16%の会社には新人が来なかったんでしょ?
315:名無しさん@十周年
10/05/17 09:20:54 BvFT9nbv0
>>308
なんか納得できたわw
316:名無しさん@十周年
10/05/17 09:21:43 w3FLnk010
>>309
うつ病で欠勤中。(欠勤3週間目)
2ヶ月以内で戻れなければもうオフィスの俺のデスクには
別の奴が座っているだろう・・・
317:名無しさん@十周年
10/05/17 09:21:58 Pq8z9Atr0
正しい日本語が何かもわからないのが日本語w
なぜ英語で占領してくれなかったw
318:名無しさん@十周年
10/05/17 09:22:01 g+/8bNO6P
イラッとするなら自分で何とかしろw
会社内で政治力付けるなり、存在感を見せるなり、
自分で矯正プログラム作って会社に企画提出するなり、
「何もしないけど自分の思うように動いて」って子供かよw
書き文字と同じで丁寧に文字が書いてあれば読み易く意味が伝わるが
汚い文字は読み辛く読み間違いも発生しやすい。
敬語を使えば相手が素直に聞いてくれる事が、タメ口に違和感を持つ人は
そこに執着して内容を聞き落としたり弊害が出てくる。
それを踏まえた社会常識を理解できていないと指導もできない。
挨拶しなくても結局は本人に返ってくるのだから放っておけば良い。
朝鮮人が「サベツニダ」って騒ぐのと同じ臭いがする。
319:名無しさん@十周年
10/05/17 09:22:20 jTyjiixx0
>>312
心中察し申し上げます
320:名無しさん@十周年
10/05/17 09:22:56 iJ2wQ8Oi0
>>309
朝のメールチェックは大事なルーチンワーク。
昼頃までやることあるけどなw
321:名無しさん@十周年
10/05/17 09:22:57 lKgyt0KX0
損得勘定で考えてもいいから、挨拶ぐらいしておけよ
322:名無しさん@十周年
10/05/17 09:23:10 3pWeiCve0
>>64
丁寧語とか謙譲表現とかはあるぞ
323:本部長 ◆crj5rcA1jk
10/05/17 09:23:15 SNpjS77wP BE:893595555-PLT(12000)
>>351
学校社会では、挨拶をしないことで、「自分は怖い存在だ」と分からせることで
得をするのかもしれませんが、会社だとまず誰も得をしません。公務員とかは別でしょうが。
h∂
324:名無しさん@十周年
10/05/17 09:23:47 kuvuVE080
こういう人種は、どうせあいさつをしたらしたで今度は「しかたが悪い」とか言い出すはず
他人の事にいちいち文句をつけてはイライラしてる人は何処にでもいる。
相手にしないのが一番
325:名無しさん@十周年
10/05/17 09:24:04 /xLQGVRb0
>>1
のニュースを見るたびに思う。
幾多の面接関門を突破してきた人材だろ!?
なんで、彼らを問題視するんだ?
彼らを選抜し、採用してきたのは、人事担当ではないのか?
問題社員が発生したら、まず「採用担当の首を飛ばせ」。
じゃまいか。
326:名無しさん@十周年
10/05/17 09:24:07 rmkFUCMGO
悪い案件は下に回して、いい案件は独り占め
下の成果を横取り
下を使うのが致命的に下手で、それを相手のせいにする
下を使った経験が乏しく、明らかに同年代で劣っている
そんな奴に敬語なんて使えるかバーーーーーカ
327:名無しさん@十周年
10/05/17 09:24:07 Pq8z9Atr0
あなたの会社にも? 沢尻社員w
328:本部長 ◆crj5rcA1jk
10/05/17 09:24:29 SNpjS77wP BE:1143802548-PLT(12000)
>>323
○>>315
×>>351
329:名無しさん@十周年
10/05/17 09:25:26 rUE4J2R00
イラッ☆
330:名無しさん@十周年
10/05/17 09:25:31 5pGHslDi0
10回言っても仕事をしない奴はしない。
まぁ速攻解雇だけど、実際忘れるらしい。とはいえ、民間は無能な奴を
雇える程の資金力はないからな。
雇ってくれと言う前に、自分で会社起こすぐらいの気概を持たせるべきだね
特に傍観者どもには。
331:名無しさん@十周年
10/05/17 09:25:46 xx2/54it0
最近の中高年見ててもいろいろとなって無いやつ多いよ、学力にかかわらずね
挨拶できないし、公共のマナーを守らないし、集団でいるのにそういうのを注意する奴もいない
空気は読む、自分の意見が無い、
332:名無しさん@十周年
10/05/17 09:26:25 +8wpnQ8y0
( ゚д゚)ノチィースッ
333:名無しさん@十周年
10/05/17 09:26:28 nUqlAItr0
普通なら面接の段階で見抜いて不採用にしておくものなんだよな、甘くて見抜けない面接官に問題ありだな。
入室前のドアノックができない、入ったらすぐにドア前で「失礼します」お辞儀してから椅子に移動、着席前に「お願いします」を言って「どうぞ」を言われてから座る、
話すとき聞く時は相手の目を見る、終わったら席を立ってその場で「有難うございました」、ドアに移動したら最後に「失礼しました」を言ってから出る。
この動作が出来ない学生が8割以上いるらしいな今は。
親も学校も躾けないから就職に不利な人間に育つんだよ、入社してからも嫌われる人間に、そして嫌われる本人は原因を理解できないなぜ怒られるのか、周りの常識は非常識で時代遅れだという考えしかもてない人間になる。
334:名無しさん@十周年
10/05/17 09:26:34 4BT0jtae0
まあ学校と違い長い年月で仕事していくんだからお互いに挨拶は
しておいた方がギスギスしないで済むからな
それに後輩の人生はそれぞれ違うんだから一般常識なんだから
出来て当然と思わないで1から説明してやりゃいい
叱るだけじゃなく筋道立てて言えば不満も少ないだろう
335:名無しさん@十周年
10/05/17 09:27:00 78FoZpl20
挨拶しない奴にはとことんこっちから挨拶すればいいんだよ
俺の経験から言うとどんなバカでも9年位で挨拶出来るようになる
まあ・・・就職するまでそれで生きてきたんだから同等の時間はかかるよ
頭のいい奴だったら数日で出来るようになる
損するのは自分だってわかるからね
336:名無しさん@十周年
10/05/17 09:27:22 Z8FJvuoA0
>>305
まあ、ある程度のレベル以上というか、親がしっかりしている家庭ならば
上下関係や立場というものを自ら判断できるまともな子が育つんだろうな。
そういう子には敬語や礼儀作法を無理矢理教え込む必要がない。必要な
ことだと理解しているから目上の人間との接触を通して、間違いながらも
自ら学びとって育っていくのだと思う。
一方でいくら学校で知識として敬語を教え込もうとしても、親のレベルが
低くて敬語やら礼儀作法を吸収できる素地を持たない子になってしまって
いては、結局のところ身につかなかったり、形だけのものになってかえって
中身を見透かされるようなことになってしまうものだ。
337:名無しさん@十周年
10/05/17 09:27:26 iJ2wQ8Oi0
>>333
無理無理。
面接なんて簡単にすり抜けるくらいの技だけは持ってるし。
338:名無しさん@十周年
10/05/17 09:27:58 lKgyt0KX0
同じくらいのレベルなら、愛想のいいやつ、丁寧なやつに仕事振るし
それで結果を出せば評価につながるし
子会社に一方通行で出向させるときはその逆だったりするし
ポリシーでもあるのなら貫き通せばいいけどさ
基本的に損してると思う
339:本部長 ◆crj5rcA1jk
10/05/17 09:28:17 SNpjS77wP BE:1286776894-PLT(12000)
>>326
もしそういう場合でも、本部長は初対面から挨拶をしないと言うことはないですね。
向こうが無礼な行動をしたとき無礼で返すことはあります。
礼儀版の正当防衛とでも言いましょうか、、
h∂
340:名無しさん@十周年
10/05/17 09:28:37 k5x1qSiq0
タメ口とか都市伝説だろ
341:名無しさん@十周年
10/05/17 09:28:52 ehkaGuVV0
こんなやつらに育てた大人にも責任がある、と思う。
けど一般常識位はちゃんとしてほしいず
342:名無しさん@十周年
10/05/17 09:29:01 zSEL/3+i0
比較的若いヤツのが礼儀がしっかりしてる
ように思う。ただ、女とか自己主張が激しく、
ちょっとしたことで猛抗議する。団塊なんて
無礼な人間も多いよ。
343:名無しさん@十周年
10/05/17 09:29:02 +rVPNGl40
先輩にタメ口って社会人としてダメだろ
ま、そういう奴はすぐ引きこもり人生に入るんだろうけど
344:名無しさん@十周年
10/05/17 09:29:07 w3FLnk010
>>326
下手に後輩の自分が仕事で目立つと先輩のハラスメントが待っている。
俺がうつ病になったのは上司を差し置いて俺の仕事が得意先に評価された
為に上司に嫌われ、頼まれる仕事が一般職の女子にやらせるような入力や確認作業
ばかりになった。
「出る釘は打たれる」という事に気付かなかった俺が世間知らずだった。
後輩のうちは自分が目立つよりも手柄を先輩に献上するぐらいの
器の大きさが必要だと今になってわかった。
345:名無しさん@十周年
10/05/17 09:29:38 4uU4VNvl0
神経質なクズが上司になったら大変だわ
上司がキチガイのことが多いよこういう話って
上司が敬語知らないだけじゃないかなwww
346:名無しさん@十周年
10/05/17 09:30:19 KxuQI0gR0
タメ口は会ったことないけど「まじっすか!?」はしょっちゅうだな。
銀行の営業担当ですらそんな調子。
347:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
10/05/17 09:30:59 skzzgcrn0
あいさつしないって、それ礼儀の問題か?
何らかのすごい怒りを抱えてるんじゃね?
348:名無しさん@十周年
10/05/17 09:31:09 JWEPy/hc0
>電話に出ても名前や用件をちゃんと聞けない
これは致命的
349:名無しさん@十周年
10/05/17 09:31:51 spOs/pmm0
おまえ1人で起業したほうが早いんじゃね?ってくらい優秀でない限りはあんまり前にでのはよくないね
手柄はちゃんと周囲と共有する上の人間に差し出さないと仕事が評価されるたびに動きにくくなる
中途半端な優秀さとかそこまで必要とされてないからな
350:名無しさん@十周年
10/05/17 09:32:20 /xLQGVRb0
人事は、そんな彼らのどこを見て採用しているんだ?
351:名無しさん@十周年
10/05/17 09:32:21 7CaDA1fmP
挨拶も出来ないし、態度も最悪だっていう奴もいるけど、
一方で、気持ち悪いくらい不自然に優等生然とした行儀の良い奴もいるなw
なんか極端なんだよなw
352:名無しさん@十周年
10/05/17 09:32:37 pk+xuMXX0
こっちから挨拶しないと、挨拶しないのはイラッとくる
朝なら後から来た方が、
帰りなら先に帰る方が挨拶するもんだと思うんだけど、
とにかく自分からは挨拶しない
何様?
353:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
10/05/17 09:33:11 skzzgcrn0
>>352
お前に殺意もってるんだろ
気づけよ
354:本部長 ◆crj5rcA1jk
10/05/17 09:33:14 SNpjS77wP BE:1429752285-PLT(12000)
>>347
>何らかのすごい怒り
時々そういうやついますね。動作の開始に必ず舌打ちするやつとか。
h∂
355:名無しさん@十周年
10/05/17 09:34:13 kuvuVE080
やれ上下関係だあいさつだって怒ってる人たちは韓国に移住したらいいのに
きっとパラダイスですよ
356:名無しさん@十周年
10/05/17 09:36:18 iJ2wQ8Oi0
>>343
外人にはいそうだけどな。
「やあ、マイクおはよう、例のプロジェクトやったね」
「やあ、メアリー、俺のブルーのネクタイがキミの美しさで真っ赤になったようだ」
「やあ部長、相変わらず早い出勤だね、時には寝坊するくらいエキサイトしろよ」
357:名無しさん@十周年
10/05/17 09:36:30 XkHhjlxz0
まぁ彼等が「将来胸を張って新人にイラッとする」事だけは保証する。
3ペリカ賭けてもいい。
358:名無しさん@十周年
10/05/17 09:38:42 cOh6KrLb0
こういう文句を垂れる奴って、単に自分の若しくは自分の所属している会社の指導力の無さを露呈しているだけだと思うんだが。
359:名無しさん@十周年
10/05/17 09:39:00 jTyjiixx0
>>356
敬語システムの成熟度の差かな
sirを付けるだけでOKという言語だし
360:名無しさん@十周年
10/05/17 09:39:07 KGWTeG1t0
>>344
献上する先輩選びが大切だよ。
超金持ちボンボンで主流学閥卒に付け!!
361:名無しさん@十周年
10/05/17 09:39:53 rmkFUCMGO
>>344
だから後進国日本は駄目なんだよ
そいつの上司に相談しろ
駄目なら他を探せ
そのへんをクリアしてる所がまともな企業だ
362:名無しさん@十周年
10/05/17 09:40:02 4BT0jtae0
>>357
その前に仕事続かなくて投げ出しそうだけどな
仕事さえできりゃと言うが必ず人と接点があるんだから
悶々とした気持ちで続くとは到底思えんけど
363:名無しさん@十周年
10/05/17 09:40:04 w3FLnk010
>>355
>>356
うちの会社(製造業)はアジアや南アメリカにも工場があって、主任クラスは現地出張で
外人相手に教育してるんだが、向こうではあいさつをしないのは日本人以上、
無断欠勤は日常茶飯事、それでいて残業代は1分でも要求してくるらしいよ。
364:名無しさん@十周年
10/05/17 09:40:16 1GYxTy8j0
kwogmo
365:名無しさん@十周年
10/05/17 09:40:17 +iDTH1rvP
対人マナーも知らない奴はバカ
対人マーも知らない奴を雇う会社もバカ
対人マナーも知らない奴を雇う会社で働いてる奴もバカ
366:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
10/05/17 09:40:53 skzzgcrn0
例えば、それで顧客相手にはきちんと挨拶するの?
367:名無しさん@十周年
10/05/17 09:40:54 xQaJeyt20
>>1読んで思ったこと、カウネットだめじゃん
368:名無しさん@十周年
10/05/17 09:41:02 Qpg68nw10
でも教育する人も居なくなったよねー
369:名無しさん@十周年
10/05/17 09:41:03 uUbnEImD0
メールで「今日、私用で休みます。」
370:名無しさん@十周年
10/05/17 09:41:09 iJ2wQ8Oi0
>>351
>一方で、気持ち悪いくらい不自然に優等生然とした行儀の良い奴
こいつが慇懃無礼な部下になったら、将来殺意湧くぞ。
「部長はお疲れのようだ、今日はお休みになられるから我々で進めるぞ」
「いや、私は別に疲れては・・・」
「部長、ここは我々に任せてどうぞお休み下さい」
371:名無しさん@十周年
10/05/17 09:42:49 KGWTeG1t0
>>361
>>そのへんをクリアしてる所がまともな企業だ????
どこのベンチャー企業だよ(笑)
372:名無しさん@十周年
10/05/17 09:42:59 DNDYOApk0
目上の人から挨拶されて返さない奴がいるがさすがにこれはどうかと思うぞ。
373:名無しさん@十周年
10/05/17 09:43:30 iJ2wQ8Oi0
>>363
東南アジア系はそうだね。
文化が違うから。
家族親戚で「邑」というコミュニティを形成してるから、挨拶の概念が低い。
374:名無しさん@十周年
10/05/17 09:43:54 qCpKqkaR0
面接しといてマナー程度も見破れねえ糞ブラックざまあwww
375:名無しさん@十周年
10/05/17 09:44:06 M03wreLdP
一番面倒なのは年上の部下
挨拶だけはできるけど、勝手に不機嫌になったりいきなりキレたりでどうしようもない
若い奴はまだ素直だ
376:名無しさん@十周年
10/05/17 09:44:16 akYy2Wdy0
ところでなんでお前らこの時間に書き込めてるの?
ゴールデンウィーク全部潰れたから休みが少しだけ取れたっていう俺の同類?
377:名無しさん@十周年
10/05/17 09:45:02 w3FLnk010
>>360
いい上司に就け!ったって、生まれる親を選べないように
会社では上司も選べないよ。
>>361
上司の上の上司に相談・・・実は俺、そのことを人事部長に相談したんだよ。
それが社長に伝わって直属の問題の上司の行動が経営会議で問題になり
やたら大事になって俺は会社にいるのが苦痛になってしまった・・・で、うつ病に。
378:名無しさん@十周年
10/05/17 09:45:17 oA6ePlqp0
>>53
挨拶すら出来ない奴が何のプロなの?
379:名無しさん@十周年
10/05/17 09:46:25 jXubEtD/0
>働く20~40歳代の女性474人に聞いたインターネット調査で
横社会で生きてる女達に何がわかるというの(笑)
学生時代から目上・年上でも馴れ馴れしく接してきた人種なんだから自然とタメ口が出るだけ
男は縦社会だからその辺りはしっかり出来ているんだが
380:名無しさん@十周年
10/05/17 09:47:35 s2r5fWI5P
:::::::::::::::::::::::::::: ヽ、,jトttツf( ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
:::::::::::::::::::::::::\、,,)r゙''"''ー弋辷_,,..ィ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
::::::::::::::=、..,,,ニ;ヲ_ ヾ彡r''"^ -=|ソ~ハ、;,:::::::::::::::::::ノ⌒v、:::::::}
::::::::::::::::::``ミミ, i'⌒! ミミ=- ::::::| ,,,, `/;//;;:ソノ,〆ヾ,,.|::::::|
::::::::::::::= -三t f゙'ー'l ,三``''ヾ ノ\´_、.ヽ . ヾ●ノ |::::}
:::::::::::::::::::::|,シ彡、 lト l! ,:ミ'' / /j ヾ●_ノ |:::|
:::::::::::::::::::::| / ^'''7 ├''ヾ! :::::::::::::::::| ,l;::|
::::::::::::::::::/ l ト、 \ :::::::::::::| ヽ ./;:::|
:::::::::::::::|フ〃ミ ,r''f! l! ヽ. ::::::::::::| . ) /|::::|
|::::::::::::::ノ , ,イ,: l! , ,j! ., ト、 :::::::::::::| ^ -く _ ∥|:::|´ ̄ ̄` 、
ソl;::/v|:|∥/ ィ,/ :' ':. l ヽ. 、:::::::::| ,-ー、_) /| .|:::| `、
^ .レ/ :: ,ll ゙': ゙i,ヽ、::::::| `ー=´ ̄ ̄/ / .|:::| ヽ
/ /ll '゙ ! \ :::|  ̄ ´ ./\ |:::| ヽ
, -/' ヽ. リ| |;| l\| ,ノ .ヽ.|::/ i
/ / ヽ /レ ハ| ヾ;| ` ー -- ´ V i
./ / r'゙i! .,_, / y ヽ i
l /. l! イ i
l / ,:ィ! ト、 i
l ,r''"´~ヾ=――=''′`ヽ i
381:名無しさん@十周年
10/05/17 09:47:40 hnunkQRB0
「ちっ、うっせーな。おはよーございまーすw」
382:名無しさん@十周年
10/05/17 09:48:30 KGWTeG1t0
>>377
裏工作も出来ないのか??
引っ張って貰うんだよ、
美味しい仕事、的確な美味しい情報を与えてれば上手くいく。
383:名無しさん@十周年
10/05/17 09:48:39 ycYRm9oQ0
挨拶が適当&タメ口の新人が入社する程度の会社にいるって事だな
384:名無しさん@十周年
10/05/17 09:49:18 wuVIwGqY0
仕事中に2chを覗いてる人間が
新人にあれこれ言う資格なんてないですよね^ω^
385:名無しさん@十周年
10/05/17 09:49:43 9o04R4p20
>>3 の類は論点が違う。
“新人”や“若者”の普遍性ではなく、「・・・」の部分のレベルの低さが議論の対象。
>>15 や >>176 は中学校から勉強し直してこいよ。
それとも釣りなのか?w
386:名無しさん@十周年
10/05/17 09:50:15 jTyjiixx0
>>373
中国には定型の日常の挨拶用語がない。
ニイハオは知らない人との挨拶用の言葉
387:名無しさん@十周年
10/05/17 09:50:19 iJ2wQ8Oi0
>>384
一定の役職になるとこれも仕事なんだ。
けっこうつらい仕事だよw
388:名無しさん@十周年
10/05/17 09:50:33 RIkewWstI
>>359
英語は同じ文書でも話し方や態度で意味が変わったり、日本語訳したら同じ様な意味だが
友達間でのみしか使わない言葉や目上の人にしか使わない言葉があるからね。
ボキャブラリーが少ないんじゃないかな?英語。
まぁ、それだけ合理的なのかもね。
ちなみに一時期あった、とある歌手が、アメリカじゃ敬語ないからってバンバンため口使ってたけど
何人かの外人にきいたら、敬語ないけど同じ様なものはあるから考え方はわかる、
普通に日本語勉強したのなら敬語使う様になるって言ってた。
確かに知り合った外人はみんな敬語つかえてたもんな。
389:名無しさん@十周年
10/05/17 09:52:02 HXQtWX5U0
面接の人事の人が丁寧に応募者に挨拶してくれば、挨拶のできているいい会社
ということが分かるよ。
390:名無しさん@十周年
10/05/17 09:52:08 w3FLnk010
>>382
裏工作ができるような賢い人間だったら、俺はうつ病で長期欠勤なんかしていない。
学生時代はひたすら勉強ばかりして人間関係能力の必要性がわかっていなかったから
入社7年目でこんな窮地に陥ってしまった。
他の同期の奴らは俺みたいに対上司で失敗していないからきっと立ち回りが上手いんだと思う。
391:名無しさん@十周年
10/05/17 09:52:34 OypPZqbvP
客や先輩になれなれしい言葉遣いをするってのは良い事でもあるんだけどな
打ち解けてるって証拠かもしれないし、得意先の担当にいつまでもぎこちない対応するより
つーかーな仲になったほうが後々楽だしな
ただ空気嫁てなかったり得意先にキレるのだけはNGだろうな
ものすごい丁寧な先輩がいたが得意先への電話切った瞬間「この肉体労働者がああ!!」って
叫んでたな
392:名無しさん@十周年
10/05/17 09:53:13 iJ2wQ8Oi0
>>390
幼い頃から対人関係に難があったわけ?
393:名無しさん@十周年
10/05/17 09:53:45 8aijGTb/0
ため口を言われる様な仕事なのも原因かもな
ため口なのはそれなりの自信があるのだから、新人扱いせず突き放してもいいだろうね
○○さん教えてくださいと泣きすがるまでほっとけばいい
自分の仕事に支障ない優秀な奴ならため口くらい認めてやれよw
394:名無しさん@十周年
10/05/17 09:54:11 k1kWU7Q60
>>378
ちょっと聞いてみたいんだけど
挨拶しかできなくて無能なやつと
挨拶できないけど有能なやつ
どっちがプロだと思う?
395:名無しさん@十周年
10/05/17 09:54:26 uZiM7ql50
昔に比べると悪化してるとは思うけど、社会で揉まれて
少しは改善する事を期待しよう・・・
396:名無しさん@十周年
10/05/17 09:54:36 DDE8YXVG0
見た目と人当たりの良さに騙されて採った採用担当に文句言えよ
397:名無しさん@十周年
10/05/17 09:54:53 kuvuVE080
>>393
そのとおり!
嫌味のつもりなんだろうけどw
398:名無しさん@十周年
10/05/17 09:54:58 RIkewWstI
>>391
そう言う関係なら「イラッ」っとしません。
399:名無しさん@十周年
10/05/17 09:55:13 GR6yvrJd0
>>390
いくところまでいったんだから、学生時代のように人間関係なんて気にせず好き勝手仕事すればいいんじゃね?
陰で悪口を言われようが嫌がらせされようが、会社なんてどうでもいいって気持ちで働けば気にならない。
もっともそこまで話が大事になってれば、万が一(自殺等)って事を考えて会社もそんなにつらく当たるとは思わないが。
400:名無しさん@十周年
10/05/17 09:55:57 w3FLnk010
>>392
学生時代・・・特に小学生・中学生時代は勉強が出来て、運動が出来る奴が尊敬されるから
俺は別に何もしなくても友達が多くて、幸せな子供時代だったよ。
高校時代は勉強ばかりしていい大学に入って、社会人になるまでは自分が問題がある奴なんて
思ってもいなかった。
挫折を知らない人生だったじゃら社会人になって初めてつまづいて、うつ病になったんだと思う。
401:名無しさん@十周年
10/05/17 09:56:09 jTyjiixx0
>>388
すべての言語に敬意を伝えるための文例や用語はあるそうですね。
日本語はそれが他言語に比べて高度に発展しているそうですね
1.先生はおにぎりをお食べになりました
2.先生はおにぎりを食べられました
3.先生はおにぎりを召し上がりました
1から順に敬意が上がっていく
402:名無しさん@十周年
10/05/17 09:56:15 76xv7pcQP
>>1
最近というよりここ1~2年だな・・・。
2010年組とでもいおうか・・・。
403:名無しさん@十周年
10/05/17 09:56:56 iJ2wQ8Oi0
>>394
横からスマン
人材というのは会社に利益をもたらす道具。
挨拶に難があれば、教育で矯正できる。
ただし、無断欠勤は違う。
どれだけ素晴らしい能力を持っていても、
それを発揮する「場」に出てこなかったらゼロだから。
という考えなんだがどうだろう?
404:名無しさん@十周年
10/05/17 09:58:04 AJrmDFHS0
>電話に出ても名前や用件をちゃんと聞けない
「俺の声を聞けば、大取引様である俺様のことがわからないはずがないだろう」ってな感じで
いい加減な名乗り方しかできない得意先(の特にベテラン営業マン、バイヤー)もたいがいにしてほしい。
・「(会社名)だけど、○○さんいる?」
・「(いきなり)○○さんいる?」
・ものすごい早口かつあいまいな発音で、難解な企業名とか
最近はめんどうなので、空耳で聞こえた場合は、空耳のまま取り継ぐことにしてます。「ヒカリゴケパンダさんからお電話です。」とか
405:名無しさん@十周年
10/05/17 09:58:52 BOClgYN10
リストラ経験のある会社なんてこっちからお断り
406:名無しさん@十周年
10/05/17 09:58:56 iJ2wQ8Oi0
>>400
そうか・・・
学生時代が良すぎて耐性をなくしたんだな。
ドラスティックに変えるには結婚が一番だと思う。
407:名無しさん@十周年
10/05/17 09:59:12 s2r5fWI5P
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━< 問題:イカしてるのはどれか? >━
\___________________________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━< A:能力はあるが言葉遣いができない × B:言葉遣いは出来ないが能力がない >━
\________________/ \________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━< C:能力もあり言葉遣いもできる × D:能力なくも言葉遣いも出来ない >━
\________________/ \________________/
408:名無しさん@十周年
10/05/17 09:59:28 HXQtWX5U0
>>403
とっとと会社いけよw 行って無断欠勤を謝れ。
409:名無しさん@十周年
10/05/17 10:00:11 iJ2wQ8Oi0
>>408
会社からなんだがw
410:名無しさん@十周年
10/05/17 10:00:21 jTyjiixx0
挨拶の出来ない無能なヤツ
挨拶の出来る無能なヤツ
挨拶の出来ない有能なヤツ
挨拶の出来る有能なヤツ
で順位を付けさせてみると面白い。しかも、立場を変えさせると結果がまた違ってくる
先輩として、後輩として、上司として、親として、隣人として
411:名無しさん@十周年
10/05/17 10:00:37 hnunkQRB0
「シャチョウサン、イッパツヤルデスカ?」
412:名無しさん@十周年
10/05/17 10:00:44 9o04R4p20
>>388
そうそう。
たまにしか来日しないアーティストなんかはどうだか知らないが、
日本で生活している外国人は、人間関係で苦労することが多い分、
むしろ敬語を積極的に使っていると思う。
413:名無しさん@十周年
10/05/17 10:01:24 DV/6wk7z0
☆(ゝω・)v イラッ★
414:名無しさん@十周年
10/05/17 10:01:51 /xLQGVRb0
>>1
10年前と同じ話題
20年前と同じ話題
30年前と同じ話題
>>357
もっと掛けてもよいよ。
415:名無しさん@十周年
10/05/17 10:01:57 qCpKqkaR0
月曜朝から2ちゃんで上司への挨拶の大切さを徹底的に語り尽くしてから
午後はゆっくりとハロワ巡り。
夕方にDOUTORで一服。
416:名無しさん@十周年
10/05/17 10:02:50 Yt1X5Pmz0
お客や取引先に同じことされちゃたまらんわな
417:名無しさん@十周年
10/05/17 10:02:54 TkPL7DSM0
イラッときても指導しない。
新人に嫌われて噂されたら「良い先輩として見てくれなくなるから」だろ?
誰かもっと上の人が指導してくれると甘えてるんだろ。
ちゃんと新人を教育するスキルを身につけろよ。
社員研修を委託してるところじゃ無理だろうが。
418:名無しさん@十周年
10/05/17 10:03:01 76xv7pcQP
>>394
職種による。
なんでかというと、ルーチンワークは無能のタメにある。
挨拶が出来ないで、会社との繋がりを顧客から切られたり
イメージを下げるのも重大な損失。
結論としては、両方プロに成り得るが、
前者は馬鹿とはさみは使いようで、仕事を与えることもできるし、
顧客業の場合、ミスしても持ち前の丁寧さを発揮したり、
上司のフォローができるが、
後者は孤立しても仕事が出来る環境に押し込まないと行けないし、
結局挨拶が出来ない人にホウレンソウが出来たためしもない。
個人で起業してもお客は来ないだろう。
挨拶が出来ないことは有能ではない。頭が良いだけの不燃ごみになりうる。
419:名無しさん@十周年
10/05/17 10:03:09 HXQtWX5U0
>>400
うつ病orうつ気質の奴がする仕事なんて大して評価されてないよ。
あぶなそうだからみんながおだてるだけ。
420:名無しさん@十周年
10/05/17 10:03:29 4zk8t12m0
学生時代挨拶すると怒る教師がいたんだよな、理由は「自己主張するな!生意気だ!」って事らしい
いまだに意味がわからん
421:名無しさん@十周年
10/05/17 10:04:07 /v7E5tdD0
>>411
>働く20~40歳代の女性474人に聞いたインターネット調査で、
>働く20~40歳代の女性474人に聞いたインターネット調査で、
>働く20~40歳代の女性474人に聞いたインターネット調査で、
422:名無しさん@十周年
10/05/17 10:04:44 qoTkpoYd0
電話の用件も聞けない、無断欠勤遅刻はマナー云々以前に損害レベルだろ
423:名無しさん@十周年
10/05/17 10:05:09 iJ2wQ8Oi0
>>404
新人「はい、○○部長ですね、少しお待ち下さい」
「○○部長、A社の××様からお電話です」
部長「ノシノシ・・・(いないと言ってくれの合図)」
新人「お待たせしました、部長は今手を振っておりますが」
部長「!!!!!!!」
というコピペを思い出した。
424:名無しさん@十周年
10/05/17 10:07:20 mZLXwiXL0
仕事で相手にタメ口って・・・
ちょっと知的障害があるんだねぇ
425:名無しさん@十周年
10/05/17 10:07:36 k1kWU7Q60
>>403
無断欠勤しないけど無能なやつと
無断欠勤するけど有能なやつ
どっちがプロだと思う?
で置き換えてみたら
無断欠勤しないけど無能なやつのほうがプロってことか
無断欠勤のプロではあるなw
426:名無しさん@十周年
10/05/17 10:09:39 sObmU3Kt0
>>404
「…俺だ」
「どちら様ですか」
「…」
「この不気味な沈黙は…課長ですか!」
「そうだ」
427:名無しさん@十周年
10/05/17 10:09:43 u9AjPBzn0
>>424
技としてそれ使う場合もあるけどな
428:名無しさん@十周年
10/05/17 10:09:52 k1kWU7Q60
>>425
×無断欠席のプロ
○無断欠席しないプロ
429:名無しさん@十周年
10/05/17 10:10:07 gFGb1v15P
別に新人じゃなくてもいっぱいいるけどな、そんなやつ
客が帰った後に陰口叩くクズの中間管理職もいっぱいいるし
430:名無しさん@十周年
10/05/17 10:10:10 li8QcS410
自分の身を振り返ってみると同じことやってんだよなあ
そこで怒るのか、叱るのかで上の器量が試されそうだな
431:名無しさん@十周年
10/05/17 10:10:20 rZwTOaTr0
挨拶はきちんとしましょうなんてレベルの話でこれだけ反発があることにびっくりするわ
432:名無しさん@十周年
10/05/17 10:11:29 kF5foMCD0
>>425
会社にこないのに、有能も無能もない。
433:名無しさん@十周年
10/05/17 10:11:31 oRCsAtY10
誰にも叱って貰えないって可哀想なことなんだよ。
花見で暴れているドキュンやゆとりみてるとそう感じる。
434:名無しさん@十周年
10/05/17 10:11:47 SzohDFKD0
まあ、6000年前に古代エジプト時代から記録に残ってるからな、最近の若い者はとw
俺的にはタメ口だろうが、挨拶なしだろうが、仕事ができれば気にしないよ。
社会に出ればは実力が全てだからね。営業会議で毎回ひどい目にあうのは本人だし。
去年の新人で残ったのは12人中2人。さて、今年は何人残るかな?
435:名無しさん@十周年
10/05/17 10:11:47 sUgC41M/0
・あいさつをしよう
・ろうかははしらない
・べんじょはきれいにつかおう
436:名無しさん@十周年
10/05/17 10:12:17 BNeg9Twz0
挨拶って最低限のコミュニケーションだと認識してるんだけどなー。
会社で仲悪い相手にも、普段話す事はあんま無くても挨拶だけはキッチリするようにしてる。
437:名無しさん@十周年
10/05/17 10:12:36 PvjHqpz00
とりあえず文句は人事部とかその新人会社に入れた奴に言うべきだろうて
いえないからストレスたまっていらいらするんだろうけどw
438:名無しさん@十周年
10/05/17 10:12:39 7oUCBF5H0
>>435
猫でもやれるっていうかやってるなw
439:名無しさん@十周年
10/05/17 10:12:45 pujVnIke0
どうでもいい
440:名無しさん@十周年
10/05/17 10:13:04 w3FLnk010
>>399
うちの課は総合職(取引先との折衝、プロジェクト参加)と一般職(デスクワーク専門)に
分かれるんだが、総合職は大卒男子+女子、一般職は高校卒・短大卒の女子ばかりで
俺は総合職で入社、それが上司に嫌われてからは一般職の仕事ばかり与えられて
1日中女子ばかりのオフィスで男ひとりで入力作業、ランチタイムも女子たちは俺に対して
同情?あるいは軽い侮蔑?の眼差しを向ける。
俺が吉本芸人みたいな軽いキャラなら女子ばかりの環境で人気者になれるんだろうが、糞真面目な
だけがトリエの俺では女子を笑わせることもできず、一人取り残された環境に落ち込むだけ。
441:名無しさん@十周年
10/05/17 10:13:40 01Ftjdex0
>>1
若いってか、昔からそんな新人ばかりだったろww一昔前は「俺なんでも出来ますよww」とか言いながら
何も出来ないクソが沢山いただろうがww
442:名無しさん@十周年
10/05/17 10:14:10 li8QcS410
>>435
小学生の標語かw 会社にも貼っとけw
443:名無しさん@十周年
10/05/17 10:14:25 y1PUUAhA0
私も完璧なゆとり世代だけど
挨拶もできないとか、日本人として終わってるとしか言いようが無いな
大人の教育が悪いんじゃないの?
ゆとりとかこれそういうの関係ないよね?
444:名無しさん@十周年
10/05/17 10:14:28 0E++1d0g0
>>429
それは問題のすり替え。
新人には物凄く多いことは確か。
445:名無しさん@十周年
10/05/17 10:14:31 76xv7pcQP
>>419
本当に欝になったら攻撃的にはならないし、自殺する元気すらない。
もっとも、欝に見える人がある日明るく振舞っていたら、
その後の自殺などを注意しないと行けないが。
ちなみにうつ病の人には、単純かつ根気がいる作業を黙々とやらせると
癒しになる。そういう仕事はどこにでもあるから。
446:名無しさん@十周年
10/05/17 10:14:49 wuVIwGqY0
うちの新人君は遅刻が多いんだけど、言い訳が凄い。
「飛び降り自殺しようとしてる人を説得していた」とか
「川で溺れているお婆さんを救助していた」とか・・・
お前は、毎週殺人事件に遭遇する名探偵コナンか、と
447:名無しさん@十周年
10/05/17 10:14:53 L4uPuAPI0
これも◎教組さんの成果ですよ。
民主党をなんとかしないと今後もっと悪くなります。
448:名無しさん@十周年
10/05/17 10:15:43 nQlB6Skt0
ん
449:名無しさん@十周年
10/05/17 10:16:03 9o04R4p20
>>400 のような若者が多いのは事実なんだろうな。
「勉強ばっかりできても...」の典型なんだろうけど、
>>400 は自分で問題に気づいているから、開き直りさえしなければ
何とかなりそうに思うんだが。
>>406 が言うように、自分以外に守るべきものを得るのは
自分を変える良いきっかけになるよ。
一人でいるのは良くない。
450:名無しさん@十周年
10/05/17 10:16:19 yE9jiymJ0
しかしやっぱ家庭環境なんだろうな、そう考えるとこれからは少子化でDQNくらいしか子供作ってないから酷くなってく一方だな
451:名無しさん@十周年
10/05/17 10:16:29 6xpPgVtw0
あー気持わかるが、俺が新人のころもそう言われてたな
452:名無しさん@十周年
10/05/17 10:17:05 PaAYFGZz0
>客や先輩になれなれしい言葉遣いをする「タメ口」(45・8%)
お客様って言いなさい!
453:名無しさん@十周年
10/05/17 10:17:15 ubZ6kdbu0
育ちが田舎で上下関係が緩かったのもあって挨拶もため口も別に気にならないな
気にならないけどそんな後輩に遭遇したことがない
454:名無しさん@十周年
10/05/17 10:17:48 li8QcS410
>>446
あと虚勢をはって何も言わずふてぶてしく仕事を始める椰子とかいるな
素直にごめんなさいって言ったほうが心象はいいのにね
455:名無しさん@十周年
10/05/17 10:18:19 DDE8YXVG0
重箱の隅を突付くような採用試験を突破してきた精鋭な筈じゃなかったのか?
456:名無しさん@十周年
10/05/17 10:18:45 u9AjPBzn0
>>440
おまえそれだけ書き込みできるのに鬱病じゃねーよw
457:名無しさん@十周年
10/05/17 10:18:51 S1sbAyFY0
>>400
政治家の家系ならよかったのにね
458:名無しさん@十周年
10/05/17 10:19:05 kFYU1jfK0
そうだこの世代間のギャップをネタに萌えアニメにしたらヒットするかも知れないな
459:名無しさん@十周年
10/05/17 10:19:07 gFGb1v15P
>>444
学ばせていくのが上司だろ
「イラッ」はねぇーわ
460:名無しさん@十周年
10/05/17 10:19:42 NRfV27hT0
局に嫌われない為の方法を探るには有効なアンケートだが、むしろアンケート対象の社員の程度の低さを露呈しているだけかと
人事から言わせて貰えば
少し前まで学生だった新人の礼儀作法なんて 仕事上 当てになるわけがない
礼儀や会社特有の取り決めを新人に仕込んで使い物になる様に育てるのは企業の責任
企業が人を採用する とはそういう事です
研修期間1ヶ月目で 茶髪にロンゲでピアス付になって
そのままで取引先に挨拶廻りに行こうとした新人が居たが
人事で責任を持って矯正しましたよ
461:名無しさん@十周年
10/05/17 10:20:33 GKqsIzLc0
>>459
何言ってんの?
他人は仲間じゃなく敵だよ?
いつ自分の寝首をかきに来るかわからない奴を育てるとかありえないんだけど。
462:名無しさん@十周年
10/05/17 10:20:52 iJ2wQ8Oi0
>>459
そういう学生気分の新人が一番困る。
463:名無しさん@十周年
10/05/17 10:20:56 /QeVv5NA0
ゆとり世代が世に出るとこうなる見本
464:名無しさん@十周年
10/05/17 10:21:08 S2+h0PXB0
急激に増えて今もその数が衰えないブラック企業の上司に
まともな上司など一人もいない
この調査結果、結構正直に伝わってると思うけどね
当然の結果だと思うよ
だってそもそも社会全体のモラルが欠乏してるんだもんw
465:名無しさん@十周年
10/05/17 10:21:45 y1PUUAhA0
>>463
ゆとり世代を作った大人も叩けカス
466:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/05/17 10:22:00 Q3EA4GSH0
日本人が挨拶しなくなっただけ。
若者に限らず、ジジババも挨拶しないqqqqq
467:名無しさん@十周年
10/05/17 10:22:32 w3FLnk010
>>456
うつ病の治療の1つに何でも思いを書けというのがあるんだよ。
吐き出せ、吐き出せという。
468:名無しさん@十周年
10/05/17 10:22:43 gFGb1v15P
>>461,462
じゃあ放っておけばいいじゃねーか
469:名無しさん@十周年
10/05/17 10:23:00 s/hFHnsU0
>>87
気が利かない奴って苛立つけど
気を利かす事をきょうせ
470:名無しさん@十周年
10/05/17 10:23:25 li8QcS410
>「すてきな先輩を観察して」
そのすてきな先輩がいなかったらどうするのかねw
471:名無しさん@十周年
10/05/17 10:23:27 DA2BK0IZ0
あいさつできない
タメ口
自分の周りにいる仕事ができないやつはみんなこれだw
472:名無しさん@十周年
10/05/17 10:23:37 /swT9iE+0
俺、タメ口は絶対しないが
丁寧な言葉遣いしようと思っても上手くいかないし
元気よくあいさつもできない
473:名無しさん@十周年
10/05/17 10:24:05 GR6yvrJd0
>>440
楽しいけど仕事しない人よりも、つまらないけどまじめな人の方が女子社員には評価されやすいから、
今まで通りでいいんじゃないの?
とりあえず日々の事務職は真面目にこなしつつ、転職先を考えたり資格取得を目指して勉強したりしてれば、
ある程度、仕事に対する不満は抑えられると思う。
474:名無しさん@十周年
10/05/17 10:24:11 iJ2wQ8Oi0
>>467
とにかく逆境にめげずがんばれ。
キミなら努力で必ず直せる。
とにかくがんばれ、頑張るんだ。
475:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/05/17 10:24:16 Q3EA4GSH0
社会経験の少ない若者が挨拶しないのは
今に始まった事じゃないからあまり腹が立たない。
逆に中年以降の奴らが挨拶しないのが腹立つqqqqq
476:名無しさん@十周年
10/05/17 10:25:07 yE9jiymJ0
部下を教育しないような上司も会社に必要ないわな
477:名無しさん@十周年
10/05/17 10:25:08 BNeg9Twz0
>>466
ジジババにはこちらから挨拶するけどな、田舎だからかもしれんが。すれ違う時に会釈とか。
てか小学生の頃に帰りに会う人にはあいさつしましょうって言われてたっけな―。
前に出先で車がオーバーヒートして、窓開けてレッカー待ってたら
全く知らない小学生が挨拶してきたのがほほえましかった。ああいうのは重要だとオモ
478:名無しさん@十周年
10/05/17 10:26:47 u9AjPBzn0
>>474
なんか鬱病にしちゃライト過ぎんだわ。結局程度問題だが。
会社休むほどのもんじゃねーな。今が躁にもみえねーし。
鬱病ってよりも登校拒否とかに近いと感じる。
479:名無しさん@十周年
10/05/17 10:28:07 iJ2wQ8Oi0
>>478
ただ、この程度で自殺する奴もいるからな・・・
480:名無しさん@十周年
10/05/17 10:28:27 A4SxtJth0
永田町の新人
新人って言っても45才
なのにミニスカはいて勤務
サイズの合わないヒールはいてくる
そのせいか、よく転ぶ(自分でも自覚している)
そのくせ転んだら人のせいにする
ってか、自分から転んでいる
たいした怪我でないのに包帯とか松葉杖、挙句は車椅子に乗る
そもそも、怪我してるか疑問
指摘されたら逆切れ
481:名無しさん@十周年
10/05/17 10:28:49 zjm+FarK0
ウチは販売部門があるから新人研修で全員が挨拶とか接客マナーとか2週間泊り込みで叩き込まれる。
人数多い頃は4~5人は脱落してた。
そういう子達が挨拶とか規律とか苦手なんだろうなと思う。
482:名無しさん@十周年
10/05/17 10:29:33 S2+h0PXB0
中年の挨拶なしは「防衛本能」みたいなもんだな
「仕事を奪い合う仕事」ばかりしてる人間の病気みたいなもんかな
まぁ簡単に言うと「貴方とは違うんです!」っていう無言の主張といった所かw
483:名無しさん@十周年
10/05/17 10:30:21 gXSln3Gg0
関東から関西に転勤したが、みんな慣れ慣れしくて驚いた。
新人とか全く躾がなってない。
10個下の後輩が肩にパンチとかしてくるんだが、
関西ではあれが普通なのか?
484:名無しさん@十周年
10/05/17 10:31:22 2+9LY+Fz0
後輩にも下請けにも敬語使ってるよ、社会人だし大人だし当然だろ
但し、かなり厳しい要求するけどね
485:名無しさん@十周年
10/05/17 10:31:32 1dw87iTF0
いくら人間関係やコミュニケーションが苦手でも
笑顔で挨拶をすることだけは欠かさないようにしないと
誤解される原因になるな。
新人という時点で相手にとってみれば訳の分からない
存在なわけだから。とりあえず笑顔で挨拶することで
相手に敵意や悪意が無い事を示すことが出来る。
486:名無しさん@十周年
10/05/17 10:32:01 B1xqF7zl0
バカ増殖中ってことか
487:名無しさん@十周年
10/05/17 10:32:09 u9AjPBzn0
>>479
まあな、俺も家財道具全部失って、二年間ホームレスやって、毎日死にたいと思っても
ちゃっかり生きてるからなあ。
この程度の奴の方が意外にぽくっと死んだりする。
488:名無しさん@十周年
10/05/17 10:33:02 BNeg9Twz0
>>482
そりが合わないと挨拶しない、とかな。
昔一緒にやってた上司は、感情的になり易くて意見が食い違った時にはヒス起こして仕事にならないって事が有ったっけか。
友達付き合いなら会わないから話さない、でも良いけど仕事じゃそうはいかないんですよ、と。
489:名無しさん@十周年
10/05/17 10:33:10 Er3lQKKU0
自分は馴れ合いはしないけど社交辞令はする。
馴れ合わない相手とは社交辞令すらしないって奴が苦手。
490:名無しさん@十周年
10/05/17 10:34:39 43Kt+cON0
>>488
よくわかるわ、俺のことを嫌いでいいから仕事上のことぐらいは口きけと言いたい。
491:名無しさん@十周年
10/05/17 10:35:49 sa7bfbEf0
挨拶苦手だけど、不器用ながら頑張ってますって空気を前面に押し出すようにしている
492:名無しさん@十周年
10/05/17 10:36:54 zBuiiT9A0
俺も昔は「昔は良かった……」とか 「最近の若いもんは……」は、
古代エジプトから続く、よくある若者批判だと思ってたんだが、
最近のこれはちょっと違うんじゃないか、もしかしたら本当に
劣化してるんじゃないか、と思い始めた。
というのも、ここ50年ほどの日本の社会とか文化って
ちょっと異常な速さで変化しすぎてる訳。さらに公より個、
公より私という方向で、村や町という共同体→近所→
家族→個人と言う風に、社会の構成単位がどんどんと
細分化されて きてる。
ところが、日本社会における共通認識、常識は、あいかわらず
共同体の原理がバックボーンになってる。しかし個として
尊重されてきたゆとり世代は、その原理が判らない。
じゃあ個として確立してるのか、と言えば、そんなこともない。
欧米人のような信仰に由来する個の確立や自立心などは
無理だから、結局それは自分は自分である。世界に一つの
オンリーワンという価値観、つまり無根拠なプライドに依存
している訳。
つまり、共同体の原理を持たず、なのに中身は旧来の日本人
そのまま、というのがゆとり世代なんじゃないかと思う
493:名無しさん@十周年
10/05/17 10:37:47 BNeg9Twz0
>>490
なんか途中から憤慨する事が主目的になっちゃって、建設的に話出来なくなるとかねー。
仕事終わらせなきゃ俺もあんたもどうにもならんのだから取り敢えず考えましょうやと。
そういうのが嫌だから、仕事相手にはちゃんと挨拶してこちらからは最低限でも繋がりを持つようにしてる。
494:名無しさん@十周年
10/05/17 10:37:51 iJ2wQ8Oi0
>>487
家族とかはいなかったの?
495:名無しさん@十周年
10/05/17 10:38:22 Er3lQKKU0
あ、前後に自分が言いたいこととまったく同じ話題が展開されていた。
2ちゃんっておもしれーw
496:名無しさん@十周年
10/05/17 10:40:11 S2+h0PXB0
>>493
だからそういう社会構造になっちゃったから
この調査結果も頷けるというものでしょ
若い奴とか新人と言われてるような人間が全部悪いわけじゃないんだと思うわ
497:名無しさん@十周年
10/05/17 10:40:49 0A2X0SNP0
会社が挨拶からの研修すればいいんじゃ?
それをどっかの企業に一括委託しても良いだろ。
大学だって国語や算数からやらないと正規の授業に
入れない現状、即戦力は無理。
498:名無しさん@十周年
10/05/17 10:41:05 EPaw6sCj0
親のしつけが出来てないだけじゃん。
499:名無しさん@十周年
10/05/17 10:42:02 mofbM35n0
>>492
仮に劣化してたとしても
第二次世界大戦前から生きてる人にならともかく
団塊脳、バブル脳の連中に言われる筋合いは無いと思うぞ
それでも確かに、バイトに来る高校生なんかを見るに
「使えない」ってのは増えた気がする
少なくとも、俺が高校生でバイトしてた時は周りの奴もここまでいい加減じゃなかったからな
まぁ、たまたまだったのかもしれんが
500:名無しさん@十周年
10/05/17 10:43:05 BNeg9Twz0
>>496
ただ、そういう考えって会社に入る前から、いつの間にか身についてたんだよね、あくまでも俺の場合だけど。
社会に至るまでの家庭や学校の教育による問題なのかね。そう言った意味で、自分に対して良い指標を示してくれる
人との縁って言うのが重要なのかな、とは考えるけど。ちゃんと怒ってくれる人、間違いを指摘してくれる人、とか。
501:名無しさん@十周年
10/05/17 10:43:14 z+2odMdv0
ここまで「ゆとり」とか言われてるんだから、多くなったんだろうね
確かにおまえ何様って言う奴が増えたな。聞き返すときに「えっ」
とか普通に言う奴も多いし
502:名無しさん@十周年
10/05/17 10:43:40 EPaw6sCj0
公立学校みたいに社内で「あいさつ運動」をしなければいけないのかw
503:名無しさん@十周年
10/05/17 10:43:56 El8Pbsxx0
何で全部女性に聞いたアンケートなの?
女なんて人の悪口しか言わないのに・・
504:名無しさん@十周年
10/05/17 10:45:44 NRfV27hT0
新人に教育を施せない企業は新卒採用する資格がない としか言えない
やる気と能力のある中途採用者でも 礼儀作法や言葉遣いがおかしい人は結構居ますよ
新卒時の景気が悪くて 基礎的な教育を施せないレベルの企業で20代を過ごす羽目になった人ね
表面だけ(言葉遣いと礼儀作法)少し磨けば光る玉(氷河期世代)は今 転職市場に沢山いますよ
そういう方を採用もせず なんとなく新卒を取っても磨かない
そういう人事は何がしたいのか?と思う訳です
505:名無しさん@十周年
10/05/17 10:45:59 Mqniyk2t0
うーん 確かにあるな でも昔からどこの会社いってもあったようなきがする。
ダメな人間はなにをやっても・・・
506:名無しさん@十周年
10/05/17 10:46:10 KOCwz4KO0
体育会系は挨拶を欠かせないことは評価するが、いかんせんまともな挨拶じゃないからなぁ。
507:名無しさん@十周年
10/05/17 10:46:57 Xw55n8ks0
∑( ̄□ ̄;) 大学入試に敬語や挨拶を必須にする案を思いついた!
508:名無しさん@十周年
10/05/17 10:47:17 1GYxTy8j0
結果がすべて。結果が良くないと
感じよいだけのやつになる。
509:名無しさん@十周年
10/05/17 10:47:54 hKFBF2HhO
まずなんだそのロン毛と言いたい
就活するのにモテスリムみたいなスーツとキムタクみたいなロン毛でよく来れるな
男子たるもの短髪刈り上げだろ!お洒落は仕事出来るようになってからだ!
510:名無しさん@十周年
10/05/17 10:48:12 JadVzAdt0
初日の昼休みから何も言わずいなくなったヤツいるけどどうしてるんだろうあいつ
511:名無しさん@十周年
10/05/17 10:49:10 BNeg9Twz0
>>504
単に敬語を使いなさい、挨拶しなさい!!とかじゃなくなんでそれが必要なのかってのを
説明するくらいはしなきゃいかんのかもね。逆にまあ教える側も高圧的で押しつけるような
言い方ってのは良くないんだろうけど。ってなんか子育てみたいだなw
たまに悪い事した子供を自分の感情に任せて顔真っ赤にして怒る親がいるけど
ああいうのも宜しくないんだろうなと。
512:名無しさん@十周年
10/05/17 10:49:22 m279LeBD0
>>507
挨拶の評価は面接審査でやってるだろ?
513:名無しさん@十周年
10/05/17 10:49:39 El8Pbsxx0
>>504
人事も無能だからいい人材を選べないだけ。
挨拶もしないとか文句言う前に、そんな奴を採用したほうに文句言えばいい。
514:名無しさん@十周年
10/05/17 10:50:16 S2+h0PXB0
>>500
いや、ちょっと違うな
いくら聖人君子でも「飯の種の争奪戦」になったら野蛮人にも成るって事
515:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/05/17 10:50:46 Q3EA4GSH0
>>509
藤子F先生の短編漫画で若者と老人で価値観が全く
逆になってる世界の漫画があるのだが、老人はロンゲで
五分刈りの若者とか見たら、何だその髪型は!つって
ベチーンとビンタ。それを思い出したqqqqq
516:名無しさん@十周年
10/05/17 10:51:02 zBuiiT9A0
>>499
俺が思うに、10年ぐらい前まではかろうじて共同体の
原理を伝承できていて、不完全ながらも受け継がれて
いたんだが、コピーを何回も繰り返すと、だんだん
原型を留められなくなるように、ゆとり世代あたりで
その閾値を超えちゃったんだと思う。
517:名無しさん@十周年
10/05/17 10:51:18 jHRM8HRI0
体育会系だと学生時代から上下関係厳しそうだから
敬語の使い方はともかく
挨拶はちゃんとするしつたない敬語を使うけど態度はいいよな
518:名無しさん@十周年
10/05/17 10:52:45 BNeg9Twz0
>>514
まあ仕事上の立場の確立なんてのはそう言ったコミュニケーションの欠陥みたいなトコでじゃなく
仕事の過程と成果から確立しなきゃいけないもんなんだろうけどな。
519:名無しさん@十周年
10/05/17 10:53:42 cEZCIT7Q0
トイレで小便してたら、人が入ってきて俺のとなりで
何度もわざとらしい咳してきた。
何だこいつと思って見たら、上司だった。
ってのはよくあった。
目上の人から挨拶しちゃいかん
みたいな意地が見えるおっさん多いw
小さいなあ。
520:名無しさん@十周年
10/05/17 10:53:47 oRCsAtY10
ゴミはゴミ箱へ
ゆとりの新人に これを習得させるのに3年かかった。
521:名無しさん@十周年
10/05/17 10:55:21 El8Pbsxx0
>>517
先輩の前と後輩の前では態度が180度違う奴が多いけどね。
先輩いなくなると態度が豹変する。裏表が激しすぎる。
522:名無しさん@十周年
10/05/17 10:56:26 EPaw6sCj0
体育系の奴ってそういう人が多いね。
523:名無しさん@十周年
10/05/17 10:56:53 XJqI2G5X0
日教組が原因。
524:名無しさん@十周年
10/05/17 10:57:18 T8q7gmD30
島田紳介「あいさつせんかい!」
525:名無しさん@十周年
10/05/17 10:57:36 ci759iWl0
ゆとりに何求めてるか知らないけど
気に入らなければ調教すればいいだけ
社会構造の変化でマイナススタートになった人間に
使えない使えないって言っても使えるようにはならないよ
会社の10年後考えてきちんと教育するべき
526:名無しさん@十周年
10/05/17 10:58:26 cThO3Jso0
親のしつけも悪いんだろうね
527:名無しさん@十周年
10/05/17 10:59:06 +oxF5Ezf0
だから中途採用しろって言っただろ
528:名無しさん@十周年
10/05/17 10:59:44 S2+h0PXB0
>>525
だが教育する立場の人間が
人格的に破綻しきっているという救い難い現実がある
529:名無しさん@十周年
10/05/17 11:00:18 c0LchDbI0
ドンドンと減給できていいじゃないか。
530:名無しさん@十周年
10/05/17 11:00:19 EPaw6sCj0
氷河期世代はいかがですか?
531:名無しさん@十周年
10/05/17 11:03:00 n+bz3O1d0
商売は突き詰めるとコミュニケーションになると思う
金儲けのネタは常にあるとは限らない
付き合いのイイヤツが仕事を貰うことになる
532:名無しさん@十周年
10/05/17 11:03:55 S1sbAyFY0
教育というか構ってる余裕がないっていうのが現実ではないか。
そのくせ文句を言うというのも問題ではある
533:名無しさん@十周年
10/05/17 11:06:52 EPaw6sCj0
こういう会社ってちゃんとした新人研修はしないの?
534:名無しさん@十周年
10/05/17 11:07:47 MxFy43Hu0
地域の体育協会後援の行事の手伝いに行っても
こっちが挨拶してもそっぽを向いてる奴(選手等)がいる。
大体、体協の会長自体が、中学の体育教師上がりで自分が偉いとでも勘違いしてる人で
そっくり返ってて、「おいコラ」口調で指示出してるのw 今まで協会費払ってるけどいつか脱退しようと思う。
そして本当の主催者の公民館の職員はもっと酷くて「おいコラ」口調で命令している。
2つとも仕分け対象でなくなればいいのに。つうか今すぐ廃止にしる。
阿久根市長が市の体育協会の会長やらせろと言い出したけど、事情は知らんけど、
面白いと思った。
535:名無しさん@十周年
10/05/17 11:07:48 C3cmP9NN0
今年の新人さん。
面接の時、「質問があればどうぞ」 に対して、
「職場は禁煙ですか?」
「喫煙される方は何割程度いらっしゃいますか?」
「喫煙室は隔離されていますか?」
「私は吸いません」
なんて並外れた嫌煙っぷりを発揮してた彼が、今や喫煙室の常連になっている。
何があったんだろう・・・。
536:名無しさん@十周年
10/05/17 11:08:11 dstwBodR0
>>520
同じだ。
ADHDかと思ったよ。
537:名無しさん@十周年
10/05/17 11:09:03 EPaw6sCj0
いやADHDでしょ。
538:名無しさん@十周年
10/05/17 11:09:28 YTCkK0zG0
え、それを教育するのが先輩じゃないのか
539:名無しさん@十周年
10/05/17 11:09:38 epc9YczO0
今年でちょうど入社10年目だが上下構わずこちらから挨拶してる。
こんなものに主従はない。個人の気持ちの問題だ。
挨拶されない人間は目の前にいるのが誰でもない自分であることに気付いた方が良い。
>>511
説明しなきゃわからんような奴を入社させないのも人事部の仕事だと思うがなぁ。
ホントに手に負えない新人がいたとすればそれは本人より入れた側に問題があると思うよ。
540:名無しさん@十周年
10/05/17 11:10:32 zBuiiT9A0
>>521
結局それも、共同体原理の上っ面だけを教えられて、
演じてるだけに過ぎないからだよね。
541:名無しさん@十周年
10/05/17 11:10:51 n+bz3O1d0
ゴミをゴミ箱以外のどこかに置くのか?
542:名無しさん@十周年
10/05/17 11:11:44 5oQhhHJX0
大学教員なんだが、俺より10歳も年上の40代教員が
2回に1回しか挨拶を返してこない。
そいつに毎回元気に挨拶するのがバカらしくなってきた。
543:名無しさん@十周年
10/05/17 11:13:33 YTCkK0zG0
国語で習うのは文学とか古語とかだから実用的じゃないんだよな
バイトや部活で丁寧な言葉づかいを覚えた人はどこかしら間違ってても仕方ない気がする
自分はアナウンサーにダメ出しされまくって矯正されたけど
544:名無しさん@十周年
10/05/17 11:14:02 n+bz3O1d0
>>542
目前に迫って相手の顔を覗き込みながら大声で挨拶すればたぶん返事するだろ
545:名無しさん@十周年
10/05/17 11:14:09 u9AjPBzn0
>>494
家族には頼りにくいもんだ。
結局親の死に目に会うために戻って、復活になったが。
あとホームレスやってると、いろんな方向から鬱治るからな。
毎日歩くし、自ずと戦闘的好戦的な性格に矯正されざるを得ない。
最後のほうは人生で初めて自殺とか一切考えなくなってた。
546:名無しさん@十周年
10/05/17 11:14:55 MFy3B8Un0
突き詰めれば人間性の問題だよな。
先輩だ上司だと言って挨拶は後輩からするもんだという固定観念にとらわれてるかどうか。
そこに仕事が関係してくるから、複雑になると。
547:名無しさん@十周年
10/05/17 11:15:18 91zptWenO
まともな挨拶が出来ない奴にはイラッとした覚えがある
548:名無しさん@十周年
10/05/17 11:15:27 H6ZgLYUJ0
新人研修はするんだけどある程度仕事に慣れてくると個々の性格が出始める。
「私には出来ないので○○さんやってください。」とか仕事まで選び始めるし
時々渇を入れてやら無いとだめだ。
549:名無しさん@十周年
10/05/17 11:15:43 YTCkK0zG0
店員「お待たせしました、コーヒーになります」
アナウンサー「え?これがコーヒーに成るの?(笑)コーヒで御座いますでしょ」
店員「少々お待ち下さい」
アナウンサー「少々は塩とか砂糖とか分量に使う言葉。しばらくお待ちください。でしょ。」
店員「お会計の方失礼いたします」
アナウンサー「方というのは方角を示す言葉だから要らないよ」
550:名無しさん@十周年
10/05/17 11:15:54 N9KL92P+0
使える兵士が欲しければ、有能な将を揃えれば良いんだぜ。
551:名無しさん@十周年
10/05/17 11:16:07 S2+h0PXB0
>>531
あげられるだけの仕事が無い時代では
それを基盤にした交流が無くならないまでも
徐々に薄れて緩やかに消滅する
552:名無しさん@十周年
10/05/17 11:16:49 DvLQawoli
挨拶くだらねぇと言ってる奴ほど仕事できない これはガチ
553:名無しさん@十周年
10/05/17 11:16:51 NRfV27hT0
>>513
新卒採用においては 人事がいくら有能でも限界はありますよ
特にネームバリューがない中小企業の場合 無能が混ざるのは原理的に避けられないです
大企業グループであれば 駄目な層も優秀な層も数多く応募してくれます
優秀な層が採用予定者数以上に応募して来ますし 優秀な層は勝手に競争してくれますから 上澄みだけすくえば問題ないです
フィーリング・リクルーターとの相性 など割と適当な閾値で取捨選択しても余裕で人が集まります
他方 中小零細企業の場合 数多くの駄目な層と わずかなそれなりの層 しか応募してくれません
採用予定者数が それなりの層の数より多い為 上澄みをすくうだけじゃ駄目な層を取り切れません
礼儀作法・言葉遣い の割と最小限な閾値を設定しただけで 相対的にまともな層が枯渇します
以上を踏まえて なお皮肉な事に
大企業グループの多くは新卒に基礎教育を施しますが
中小零細企業の多くは新卒に殆ど教育を施しません
原理的に質により多くの不安がある中小零細企業が 質を高めようとしないのです
最近の新人がなってない と嘆くより
人事が無能 と中傷するより
企業そのものの行く末を嘆くべきだと思うのですが
554:名無しさん@十周年
10/05/17 11:17:27 iOUCXbs90
モンスターペアレンツが増えすぎて、家庭や学校で社会的な教育がされて無いからなあ
555:名無しさん@十周年
10/05/17 11:17:33 dstwBodR0
>>541
鼻をかんだら、床だな。
共有の机で、食事をとるんだけど、
弁当箱は、そのまま。カップラーメンは汁も残してる。言わないといつまでも残ってる。
556:名無しさん@十周年
10/05/17 11:17:46 /nBloOCt0
そんな環境にいる自分へのふがいなさがでるだけだよ
新人なんてそんなものだし、それをどういう風にしていくかが肝心
それよりも、大人に忍耐力が無くなったように感じる
557:名無しさん@十周年
10/05/17 11:18:40 GT5O8ZxB0
「~だよね。」
とか、ここ数年の新人が話しかけてくることが多くなったけど、時代なんだろうと思って諦めた。
これにイラっと来るようだと、やっぱりオレの感性がオッサンになったってことかね。
558:名無しさん@十周年
10/05/17 11:18:51 PVT0nTQw0
ケチ付けられるレベルが低すぎて,ゆとりってやっぱダメなんだなって思う。
559:名無しさん@十周年
10/05/17 11:18:51 2zUknfUS0
これはまた毎年毎年恒例の話題ですねぇ
560:名無しさん@十周年
10/05/17 11:19:04 q0SF7xkj0
職場の先輩方が自分が嫌われたくないという一心から
新人に教育的に言うべきことを言わないのが悪い。
561:名無しさん@十周年
10/05/17 11:19:04 YTCkK0zG0
この前新しく入った子が、勤務開始時間ピッタリに会社に来て
電話のとり方もお金の数え方も分かってなかったんだが
数日後会ったら全部出来てた。
誰かが注意したか自分で気づいたか・・・おじさん泣けたね
562:名無しさん@十周年
10/05/17 11:19:48 EPaw6sCj0
氷河期世代の時もこういう話題はあったの?
563:名無しさん@十周年
10/05/17 11:19:57 lkiBa++f0
社会人一年目だが一月働いてみて
耳を傾ける価値のある上司先輩からのアドバイスは存在しないと悟ったから
小言は全部スルーして自分の判断でやるようにしてる
564:名無しさん@十周年
10/05/17 11:20:25 XIOwun/V0
>>394
あなたは後者だと言いたいのかな?
部屋にこもって1人でするような仕事なら才能を発揮してくれるかもしれんが
少なくとも俺は挨拶も出来ない奴は仁義もわきまえられない人間とみなして
一切信用しないよ。プロかもしれんが申し訳ないが有能とは呼べないな。
565:名無しさん@十周年
10/05/17 11:20:25 cQSD7sj20
>>561
環境適応の早い人間は有望だな
566:名無しさん@十周年
10/05/17 11:21:04 R+9yK7ng0
>>562
氷河期は元気がないと叩かれた・・・
567:名無しさん@十周年
10/05/17 11:21:14 YTCkK0zG0
>>563
だけど悲しいかな、先輩に聞かないと極端な話「ハサミがどこにあるか」
すら分からなかったりするわけで
568:名無しさん@十周年
10/05/17 11:21:15 H6ZgLYUJ0
>>552
当たり前じゃん、挨拶一つで社内コミュニケーションが良くなって
仕事がしやすくなるって事に気がつかないほど馬鹿なんだから。
569:名無しさん@十周年
10/05/17 11:21:24 gg/PldGu0
俺は正社員で入社して 年下のアルバイトの子に
タメ口使ったら、上司に激怒された。
570:名無しさん@十周年
10/05/17 11:21:29 q0SF7xkj0
> 新卒採用においては 人事がいくら有能でも限界はありますよ
良い子はより上の企業にとられちゃうからね。
それを判って必死に教育しないと。
でも、そういう子はきついとすぐやめちゃうんだ。
それが、社会の平均値より下の側にまわってしまった所以だから。
571:名無しさん@十周年
10/05/17 11:21:38 m279LeBD0
>>520
ゆとりって、民度が特亜人レベルなんだな。
併合期の朝鮮人教育のように、便所掃除の雑巾バケツと食器洗いのバケツを別々にする事を教えた方が良いぞ。
572:名無しさん@十周年
10/05/17 11:22:27 cxbMFS9o0
お前らよかったな。
ゆとりという叩くべき概念がいて。
573:名無しさん@十周年
10/05/17 11:23:42 YTCkK0zG0
入ってすぐで右も左も分からずビクビクしてる中で
教育の前にイライラされるのは新人にはきっついな
オバサン大人になれよと思う
574:名無しさん@十周年
10/05/17 11:23:46 /nBloOCt0
>>561
有能な奴は教えずともできるんだよね。
そもそも新人だって緊張してるだろうに「これはできないのか」と考える頭がどうかしている。
そんな事にイライラしてる大人も程度が低い
「反省できない馬鹿」ならそういう奴だと思って付き合わないといかん
575:名無しさん@十周年
10/05/17 11:24:22 lkiBa++f0
>>567
聞くは一生の恥
自分のことは自分で解決しる
男が他人にものを尋ねるときは腹を切るときだ
今までそうしてきたしこれからも一生そうしていく
576:名無しさん@十周年
10/05/17 11:24:33 GT5O8ZxB0
>>552
挨拶はPingみたいもんだよ
朝の挨拶に対する応答次第で、その日の相手の機嫌が分かる
「おはよう!」
「おはよう♪」
「・・・ぉはよぅ・・・」
「・・・。」(ギラッ)睨まれる
577:名無しさん@十周年
10/05/17 11:25:20 76xv7pcQP
仕事ができない内は笑顔でカバーというのは
まんざら使えないテクじゃない。
仕事ができないままいつく、
社内ニートの達人みたいなのはいるな。
なまじ真面目にみえて、性格もよく、社長も追い出せ無くなってしまったという。
仕事が出来ないのに、更にコミュも挨拶もままならないのは
致命的にまずいんじゃないかと思わなくもない。
578:名無しさん@十周年
10/05/17 11:25:51 e7wb7LE30
俺が一年目のとき入社一週間目ぐらいで唐突に「あれあれ?なんで俺に挨拶しないんだ?何様だ?」とか言って
後々まで俺の横や後ろに来ては「ばかやろう・・・」「ちきしょう・・・」「ふざけんな・・・」と小声でずーっと言ってた先輩がいたな。
他の先輩からは「気にすんな」とは言われたが怖かったわ。
579:名無しさん@十周年
10/05/17 11:26:02 OXwHsIo10
@
580:名無しさん@十周年
10/05/17 11:26:20 n+bz3O1d0
>>551
それはしょうがない
無いものは無い
そこまでは動かせない
581:名無しさん@十周年
10/05/17 11:26:58 Xq6ZyvQZ0
>>576
>挨拶はPingみたいもんだよ
最近挨拶返さないやつが多いのも時代の流れなんだな。
582:名無しさん@十周年
10/05/17 11:27:11 YTCkK0zG0
>>577
例え業界経験者だったとしても、会社によって勝手が違うのは当然だから
やっぱ入りたてはお世辞にも効率良く使える存在ではないからなあ
愛想よく、挨拶元気よく、メモを取るぐらいしかできんよ
583:名無しさん@十周年
10/05/17 11:27:38 HtxpInII0
>>575
情弱として一生を終える覚悟か
胸がry
584:名無しさん@十周年
10/05/17 11:28:00 0kH5FILC0
礼儀よりもこういうテンションのやつが死ぬほどウザイ
↓
ぉはよおっさああああああああああああああっす←声高い
っそっすよねえ、あはははh!!!←声高い
585:名無しさん@十周年
10/05/17 11:28:33 VhlUuFgd0
>>434
エジプトのどこ?
ピラミッド?壁画?パピルス?
586:名無しさん@十周年
10/05/17 11:28:33 e7wb7LE30
>働く20~40歳代の女性474人に聞いたインターネット調査
女社員の新人(特に女)に対する厳しさは度を越している。これは絶対に言える。
587:名無しさん@十周年
10/05/17 11:29:04 76xv7pcQP
>>584
見たことねーよそんなの。いるとしても顧客対応中心の職業病だろそれ・・・。
588:名無しさん@十周年
10/05/17 11:29:44 YTCkK0zG0
>>586
俺の経験では女の人って当たりか外れなんだよな
ものすごく嫌味言う人か、丁寧で物腰柔らかい人か。
男はどっちでもない事務的な人も多いけど
589:名無しさん@十周年
10/05/17 11:31:16 n+bz3O1d0
>>568
同僚と口をきかなくなると情報不足で仕事が非効率になるんだよな
590:名無しさん@十周年
10/05/17 11:32:12 YTCkK0zG0
>>589
「え?聴いてないんですか」が多発の可能性大だな
591:名無しさん@十周年
10/05/17 11:32:47 kugIMNJF0
>>35
ダースベーダーかよw
592:名無しさん@十周年
10/05/17 11:33:35 0kH5FILC0
いるところにはいるんだよ
そそそそそ、、んでーんでー←声高い
オレはー!やっぱー!やっぱー!←声高い
593:名無しさん@十周年
10/05/17 11:35:11 kugIMNJF0
挨拶がどうのこうのクレームつけるのって如何にも日本的だなw 幼稚すぎw
594:名無しさん@十周年
10/05/17 11:35:20 H6ZgLYUJ0
像でも挨拶するのに。結局挨拶しない奴は自分ひとりで仕事が出来るとどっかで思ってんだよな。
甘い。スウィートポテトの様に甘い。
595:名無しさん@十周年
10/05/17 11:35:22 8Vt5IDvp0
まあキャリアも先が見えた能無しのおっさんの嫉妬だな。
自分がまだ上を目指しているなら若い人を見るのは楽しいはずだ。
596:名無しさん@十周年
10/05/17 11:35:44 tNIcn99N0
アホガキがいっぱい湧いてるスレだな
こりゃ頭こわれとるわ
ほっとけばそのうちクビになってのたれ死ぬだろ
597:名無しさん@十周年
10/05/17 11:36:43 eFrLqhPw0
なんでも「普通に」「神」「やばい」を付けないと話せない子をよく見かけるね…
とにかく語彙が単純で貧困。
598:名無しさん@十周年
10/05/17 11:37:02 VWLHieCG0
>>571
そういえば以前勤めてた会社で
来客用のカップを布巾ではなく台ふきで拭いてる20台前半の女子社員がいたっけ…
勿論注意はしたけど、「えっ?これって駄目なんですか!?」って普通に驚いた様子が
ちょっと怖かった・・・家でも分別してない様子だったし。
因みにその女性は在日ではなくB地区出身の人だた。
599:名無しさん@十周年
10/05/17 11:37:04 rKE/FXzc0
>>1
イラッとくる方の未熟さに一文も触れていないところが
最近の新聞記事のレベルの低さだな。
600:名無しさん@十周年
10/05/17 11:37:44 76xv7pcQP
>>585
横だけど、あれだな。ピラミッドは実は奴隷に作らせたものじゃなくて、
サラリーマンの集団が作っていたことが判明したやつだっけ。
勤務表もあったし、グチもあったという事実。テレビだっけ。
601:名無しさん@十周年
10/05/17 11:38:30 H6ZgLYUJ0
>>595
社の業務や利益に支障が出なければな。若い奴らが無礼やって責任取らされるのはこっちだ。
また、社内のみの話しであっても周りに迷惑を掛ければこちらの教育能力を問われかねん。
602:名無しさん@十周年
10/05/17 11:39:30 yE9jiymJ0
先輩の注意を素直に聞く耳を持ってとは言うけどさあ。
普段、部屋一杯の資料を持ってきて2週間語るつもりかっていう話を
適当に話しすぎなんですよ。だから重要なことも聞いてもらえない
603:名無しさん@十周年
10/05/17 11:40:07 DDE8YXVG0
>>597
「やばい」は便利な言葉だよな
この言葉一つであらゆる表現が出来る
604:名無しさん@十周年
10/05/17 11:40:54 bt/INJ+A0
>>1
>「先輩の注意を素直に聞く耳を持って」(40歳代後半、一般事務・管理)
>「ひたむきな姿勢が大切」(40歳代後半、その他の職種)
>「すてきな先輩を観察して」(30歳代後半、営業・販売)
40代後半がゆとり並みのバカなのか、それともいつもの偏向報道なのか?
605:名無しさん@十周年
10/05/17 11:42:23 0kH5FILC0
30代も40代も「やっぱり」「ほんと」を何度も言うよね
606:名無しさん@十周年
10/05/17 11:42:40 76xv7pcQP
>>599
イラッと来る方はすでに社会システム的な考え方が出来上がってるから一概に
未熟とは断定できない。物事を相対化して自分と同じよう相手も未熟だから
という考え方は非常に危険。いつか見透かされて痛い目に会う。
607:名無しさん@十周年
10/05/17 11:44:17 H6ZgLYUJ0
>>604
まあ忘れがちなのは、新人に求めることばかりでなく先輩が手本となって
新人に模範行動を見せる必要があるってことだよな。でも全然解ってくれないと凹む。
やっぱり一度失敗しないと解らない奴もいる…特に下手に要領のいい奴は。
608:名無しさん@十周年
10/05/17 11:45:03 38kDgBFe0
間違っていたら正せばいい。
一から十万くらいまでみっちりと。
609:名無しさん@十周年
10/05/17 11:46:34 I0Wm5i9t0
タメ口タメ口と言われて、こんどは、何にでも「様」を付けるのか?
要は「子供の頃からやってないと無理でしょ」ってことだ。
610:名無しさん@十周年
10/05/17 11:46:36 BUJ690w30
新卒資格は七難隠す
611:名無しさん@十周年
10/05/17 11:47:04 Y0Ql0OqX0
全部親のしつけが悪い
612:名無しさん@十周年
10/05/17 11:47:56 Rb5y7k1Oi
>>575
こいつ最高に使えねえw
613:名無しさん@十周年
10/05/17 11:48:08 ikdAjjKv0
まず上司が初対面にも関わらず命令口調、丁寧語を使用しないのも問題だと思うんだが
新人に対して
「おはようございます」
「おはよう」
どっちだ。
俺の知る限りスレタイみたいなこと言う奴は
新人「おはようございます」
カス 「おー」
新人「お先に失礼します」
カス 「おー」
これじゃ尊敬されねーよ
614:名無しさん@十周年
10/05/17 11:49:50 H6ZgLYUJ0
>>575
この先非常に困難な人生が待ってる思うから今のうちに腹切っておいたほうがいいような気がするよ。
615:名無しさん@十周年
10/05/17 11:51:00 GT5O8ZxB0
いまも給湯室で、20年以上上のベテランの技術者相手に
「~だっけ?w」
「~でしょ。」
「~じゃん。」
まぁ、凄いよな色々と。オレには無理。
616:名無しさん@十周年
10/05/17 11:51:02 fdNbtOhX0
(∪^ω^) イラッ☆
617:名無しさん@十周年
10/05/17 11:53:39 MFy3B8Un0
>>613
お前より仕事できるから偉いってのはいいけど、人間的に尊敬するにも値しないってのが多いからな。
618:名無しさん@十周年
10/05/17 11:53:54 H6ZgLYUJ0
>>613
散々上でも語られてるけど挨拶はその後のコミュをより円滑にする物だから
口調よりも空気を読んだ対応が大切と思う。その例で言えば上司が丁寧語を
部下に対して使って壁を感じさせるより、「おー」の方がその後のコミュが
円滑になる空気であればそれが一番と思う。
619:名無しさん@十周年
10/05/17 11:54:15 7IyEd5x10
タメ口挨拶ナシなんてのは、社内でやるだけなら問題ない。
でも、社外に対しても同じことやるから問題なんだよね。
会社の格みたいなのが問われちゃう。
あと、怒ったり注意したりすると、「嫌われてる」とか「この人はキレやすい」などと判断する。
まぁ、これは自分にも心当たりがあるんだが、新人の勘違いの一つだな。
620:名無しさん@十周年
10/05/17 11:54:29 +Ak5iWy00
三行以上のお礼は常識
621:名無しさん@十周年
10/05/17 11:54:39 GT5O8ZxB0
>>597
むしろ2chで「普通に神でヤバいから困る」とかよく見るんだがw
622:名無しさん@十周年
10/05/17 11:54:47 bt/INJ+A0
>>612
使えねえってかそういう奴(アニオタ的?)なんだろう。
こういう奴に社会常識を仕込むにはプライドを叩き折る事からなんだけど、
それをやると翌日から来なくなるので、
率先して叩いていますw
623:名無しさん@十周年
10/05/17 11:54:57 tGkooTC40
>>615
そういうのが許されるキャラクターなんじゃね
そうでなければ、時期に干されるだろ
つか、そいつの上司が悪いだろ
挨拶、躾指導くらいやってやれよ
624:名無しさん@十周年
10/05/17 11:55:01 YTCkK0zG0
金稼ぐって大変だよな
学校やコンビニやホテルや、いろんなとこで良くしてもらったのは
こっちが金を払ってたからとしみじみ感じる
625:名無しさん@十周年
10/05/17 11:55:25 76xv7pcQP
>>613
はっきりいうとな。上司が丁寧語使っても新人は何も変わらねえ。
心の底から人を尊敬する気なんてないし、
人を尊敬するのに条件を前もっていうあたり既に致命的なんだ。
会社にはいらねえ。
626:名無しさん@十周年
10/05/17 11:57:41 iJ2wQ8Oi0
>>613
社内でも重要な指示とか会議の場だったら
上下関係なく丁寧語だよ。
627:名無しさん@十周年
10/05/17 11:57:43 DDE8YXVG0
>>624
お客様待遇でチヤホヤされて育っちゃった世代が社会に出てギャップに苦しんでいるとかな
会社は新人がそんなでもお客様扱いはしてくれないからな
628:名無しさん@十周年
10/05/17 11:57:55 GT5O8ZxB0
アメ公のネットスラングだと、Awesomeが「やべぇw」に通じるものがあるね
629:名無しさん@十周年
10/05/17 11:58:06 +WXB35fu0
それを叱るのが年長の責任だろ。
すくいようのないのは確実に存在はするが。
あと、現場に昔と違って余裕がないのは事実。
630:名無しさん@十周年
10/05/17 11:59:02 iJ2wQ8Oi0
>>629
まあ、「この程度は仕方ないか・・・」みたいなあきらめ感はあるな。
631:名無しさん@十周年
10/05/17 11:59:16 u1F1cMqb0
周りがみんなに敬意を払って敬語使ってるなら自ずと敬語になるだろ。
それでもならないなら人事に文句言え。来年も似たような奴が来るから。
632:名無しさん@十周年
10/05/17 12:00:51 YTCkK0zG0
お客様待遇される人がいるということは
お客様待遇をする側の人がいるということ
後者はストレスや努力や気遣い色々必要。働くと後者になる
633:名無しさん@十周年
10/05/17 12:01:06 tGkooTC40
>>625
確かに言うとおりだが
率先垂範って言葉もあるしな
上司が心がけて挨拶してれば、下もついてくるだろ
634:名無しさん@十周年
10/05/17 12:01:13 SFQ0TvXR0
>>629
敬語使うことまで教えなきゃいけない時点で既に、って感じじゃね。強制してどうこうの問題じゃないと思う
635:名無しさん@十周年
10/05/17 12:01:59 gYwTfKCi0
じじいこそあいさつするべき
636:名無しさん@十周年
10/05/17 12:03:05 +WXB35fu0
>>634
どうのこうのの問題だと思うが…一人でできる仕事なんてそうないべ。
改善に気のない社員がいたら、新卒の馬鹿より職場の癌だと思うけどな。
637:名無しさん@十周年
10/05/17 12:03:23 /LPgea4p0
以前、マジで社長に向かって「おはよう、おじさん」と言った新入社員がいた
社史にも顔写真出てるし、入社式で挨拶もあったはずなのに…
638:名無しさん@十周年
10/05/17 12:03:42 fdNbtOhX0
( ´ω`)やっぱこのくらい殺伐としてないと会社は面白くないなwwww
639:名無しさん@十周年
10/05/17 12:04:04 GT5O8ZxB0
>>623
こいつ派遣社員なんだよね。
他の同じ会社から来てる連中は普通なんだが。
彼だけは高卒というか専門卒なんで、そういう穿った見方をしてしまうw
派遣元はどう考えてるんだろうなー。
640:名無しさん@十周年
10/05/17 12:04:46 jI29x1Br0
(´・ω・`)社会出てんのに挨拶から教えにゃならんて辛いお
641:名無しさん@十周年
10/05/17 12:05:10 eLHiAYYa0
日本語そのものが、複雑な敬称を持っており、どうしても上下を気にする構造になっている。
しかしそれだと昨今の能力主義(これは日本では間違って競争至上主義の首絞めあいになってるが)
では混乱する。
公私混同せず、仕事は仕事で割り切って、職場では全部敬語にすればいいんじゃないだろうか。
642:名無しさん@十周年
10/05/17 12:05:24 Sq/Yyd/Y0
「そうなんですか~。先輩は~○○なんですね~。凄いですね~」って間延びした丁寧語使ってくる奴がいてイライラする
「まじぱねぇッす!」みたいな方がすっきりしていいかとも思ったりする
643:名無しさん@十周年
10/05/17 12:06:13 HB+qAlmJ0
20年ほど前にも、新入社員は「新人類」とか言われて
同じように叩かれてたような。
644:名無しさん@十周年
10/05/17 12:06:21 iJ2wQ8Oi0
>>637
www
ウチにも入社4年くらいの社員で部長に、
これは、前回の会議で指示が出てたよな?と言われて
「うん」
と言うのがマジでいたw
そいつは「会社に見切りをつけた」といって辞めていった。
645:名無しさん@十周年
10/05/17 12:06:31 mGtqUt8h0
就職したら社史編纂室でばりばり働きたい
646:名無しさん@十周年
10/05/17 12:06:49 ci759iWl0
>>637
社長の姪っ子だったんじゃない?
647:名無しさん@十周年
10/05/17 12:07:10 KeVRTFoX0
「あの書類はどこにあるんです?」
「今日はちょっと早めに上がらせてもらってもいいです?」
です?
の締め方にイラっとくる。
648:名無しさん@十周年
10/05/17 12:07:28 76xv7pcQP
>>633
率先垂範って言葉は分かる…が、
問題はここ数年の新人がそのモデルから逸脱している
レベルであることなんじゃないかと。
649:名無しさん@十周年
10/05/17 12:07:32 0kH5FILC0
つーか自然に敬語使ってもらえる人と
使ってもらえない端から舐められてる人っているよね
650:名無しさん@十周年
10/05/17 12:07:46 SFQ0TvXR0
>>636
言って改善するような奴は最初から挨拶も敬語もできてると思うけどな
こういうのは本質の問題だから何言っても無駄かと