国家公務員採用 キャリア2割減、地方8割減 来年度at NEWSPLUS
国家公務員採用 キャリア2割減、地方8割減 来年度 - 暇つぶし2ch905:名無しさん@十周年
10/05/12 23:40:10 5XQU51Uo0
>>901
官製ワーキングプア ってやつな
URLリンク(www.youtube.com)

国が非正規増やして格差広げてるんだから洒落にならんわな

ちなみに、契約で市役所に勤めてる友人の話だと、隣りのババア正規の3倍は仕事してるらしい(ババアは作業が遅い)
それで、ボーナスなしで給料もあがらんからふざけてる。微妙な時間だとサビ残になるらしいw

ハロワの職員も半分くらいが非正規と聞いたことがある。


そもそも市役所の仕事なんて大したものないんだよ。正規はノルマとクビがないんだから。

クビが無い、年金が公務員専用の共生年金、この時代に退職金がちゃんと出る、残業代もきちんと出る、住宅手当がある
いくら給与が少なめといっても、見えない部分の待遇が良すぎる

906:名無しさん@十周年
10/05/13 00:41:43 K7ppipF70
公的サービスに競争を導入するのってどうやればいいんだろうか。
外部委託で競争させるの意味じゃなくて、役所がやるサービス自体に
競争を設ける方法。役所の窓口業務が2か所あって、
サービスのいいほうが儲かって給料が上がって、
サービスの悪いほうがどんどん給料が下がる、ゆくゆくはクビ
というような・・・

907:名無しさん@十周年
10/05/13 00:46:50 9Sg2DpeK0
>新規採用の半減は、民主党が衆院選マニフェストで掲げた「天下りあっせんの全面禁止」で
>退職者が頭打ちになり、中高年職員が大量に増えることから


若い奴を苦しめても自分の権益だけは
がっつり確保したいという醜い老害官僚たち。


908:名無しさん@十周年
10/05/13 00:50:49 F2SV5CoQ0
誰だよ、民主に投票したやつは。

909:名無しさん@十周年
10/05/13 00:52:21 tm6uoHHD0
いくらなんでもいきなりすぎるだろ
せめて来年度からにすべき

910:名無しさん@十周年
10/05/13 00:56:52 oWrsQKIU0
>>906
公務員の給料は民間の状況によって上下する。

911:名無しさん@十周年
10/05/13 00:57:42 vvtolcHg0
団塊の再任用をやめろ

912:名無しさん@十周年
10/05/13 00:57:55 CL98LbON0
>>905
派遣が「正社員の同じ仕事してて待遇が低いのはおかしい」と言うのと同じだな
大学生活も頭悪いなりに遊び呆けて
しかも公務員になろうと努力しなかった奴らが正規になろうとは笑わせるな


913:名無しさん@十周年
10/05/13 00:57:58 ES9yNMno0
>>903

官僚の若いのはきちんと手当から整備しないといかん。
つうか、プロジェクトワークつうのはどうしたって徹夜とかしないと仕上がらない。
そういう 「ひとかたまりの仕事」 つうのに、残業規定とか、労働法とかはフォローがない。

つうか、わからんのだろうな、そういう種類の仕事があるってことが。
150時間残業したなら、それなりに支払わないと、精神が壊れてくのにな。
ゼニでももらわねーとやってられんってこともあるのにさ。

このへんは理屈じゃねーから、わかる人にしかわからんだろうけど。
もんだいは決裁者にはこのへんの感覚がわかる人が皆無ってことかな。

914:名無しさん@十周年
10/05/13 01:17:19 3VgRUoo40
減らすところを間違っている
老害を減らす方が現実的だろう

915:名無しさん@十周年
10/05/13 01:26:05 5upLM8vW0
まあ試験落ちたらジジババのケツ拭き要員になればいいじゃんw
採用試験で若者をバンバン叩き落として介護に就かせて
超高齢化社会に備えましょうって訳だw

916:名無しさん@十周年
10/05/13 01:28:45 FqcD5DH50
>>912
考え方が遅れてる
オランダなんか正規も派遣も同一賃金を達成してるよ
それで失業率も大幅に改善

917:名無しさん@十周年
10/05/13 01:48:20 hve9AXu1P
優秀なら落ちても民間が吸収するだろう
まぁ優秀じゃないから落ちるんだろうけどw

918:名無しさん@十周年
10/05/13 01:55:47 CL98LbON0
>>916
東大卒で大手企業に入った正社員と
Fラン卒短大卒の派遣が同一賃金になることがいいことなのか


919:名無しさん@十周年
10/05/13 02:02:11 WCD16z9n0
>>916
オランダの派遣は中世ギルドの生き残りで世襲の労働貴族だから
同一賃金なのは派遣が優遇された結果ではなく派遣の権利が削減された結果

ちなみにオランダの失業率が改善したのは世界一の増税国家になって
若者が国外に流出、外国からの移民にも忌避されて労働力が不足してるからだ
歴史的な低失業率、コントロールできる限界近いインフレ率にもかかわらず
実質GDPが成長してないのが何よりの証拠

920:名無しさん@十周年
10/05/13 02:08:41 W3zzMZOU0
日本の癌はどう考えても地方公務員。
高卒でコネで市役所入り&年800万&誰も来ない窓口に座ってるだけで人生安泰。

国家は激務薄給&慢性的な人員不足。

横領もほとんどが地方。
ついこの間、神奈川県は1000人以上も横領が発覚してたよな。

逆に、外務省のエリートが○○円横領しましたなんて話は滅多に聞かない。

公務員バッシングのどさくさに紛れて地方を守って、中央官庁=悪に
仕立て上げてるやつは100%売国奴(マスコミや民主を見れば分かる)

921:名無しさん@十周年
10/05/13 02:12:14 W3zzMZOU0
官僚制の解体=日本の解体
今の政治主導とやらを見てれば分かる

922:名無しさん@十周年
10/05/13 02:16:26 mnKkMRgQ0
>>876
だって、民主は「日本を良くしよう」なんて思っていませんから。
赤松口蹄疫事件を見てもそうでしょう。
民主は、自分達の利益のことしか考えていません。
それ以外の日本人のことなんてどうでもいい、というのが民主。

923:名無しさん@十周年
10/05/13 02:17:17 ZvSJij6/0
>>920
>
外務省のエリートが○○円横領しました

外交機密費ってのがあってだな…
でもって外務省は在外手当がとんでもないから…
地方に比べて薄給なんてのはありえん。

924:名無しさん@十周年
10/05/13 02:19:13 OM5XSHDJ0
>>918
>東大卒で大手企業に入った正社員と
>Fラン卒短大卒の派遣が同一賃金になることがいいことなのか

同じ仕事をしてるなら余計な金払う必要はないわなw

925:名無しさん@十周年
10/05/13 02:20:03 W3zzMZOU0
>>923
陰謀論とかお好きな方ですね、分かります。
外務省は例えの話、他の省庁はどうしてるんだ?

926:名無しさん@十周年
10/05/13 02:20:59 wvV1nwzg0
地方公務員でなく、国家公務員でしかないところがミソだな。
民主党政権の本当の目的は、東アジア共同体のために、
国家としての日本を解体する事だろうから。

927:名無しさん@十周年
10/05/13 02:21:40 WUt3gPRL0
1種以外の年収を500万円以下にしないと
消費税増税なんて絶対に認められない

928:名無しさん@十周年
10/05/13 02:22:20 090Q+iol0
議員を減らせよ

929:名無しさん@十周年
10/05/13 02:26:56 WCD16z9n0
>>927
1種以外の公務員ったって
国立病院なんかに出向してる医者もいれば
勤務地によっては高額な手当がつく自衛隊員も
危険手当の額が大きい麻薬取締官もいるわけだけど
みんな一律に給料減らした方がいい?

930:名無しさん@十周年
10/05/13 02:28:36 GMM6UcBD0
やっぱ地方から切り捨てていくんですねw
さすが民主党

931:名無しさん@十周年
10/05/13 02:29:09 cMvKcg410
これで更に世の中に絶望して樹海ツアーが増えますね・・・定年まで延々とじじいに高給報酬で職無し若者達には樹海行きツアーを推奨か・・・・

 あれ? なぁ麻生内閣かなんかの時にまさにこれを批判してたのはミンスじゃなかったか???

  なんか本気でデジャブがあるんだが・・・・・

932:名無しさん@十周年
10/05/13 02:30:09 ZvSJij6/0
>>925
外務省機密費流用事件

でググれカス。

933:名無しさん@十周年
10/05/13 02:31:35 W3zzMZOU0
>>932
論点ずらすなカス

934:名無しさん@十周年
10/05/13 02:33:14 rFtvHSLD0
議員を半分にするほうが先だろう。
民主から出るって話の柔なんか、どう考えても数の一人。政治理念も糞もない。
数しかないなら、全体を半分にしてからやれ。
同じだろうどうせ。

935:名無しさん@十周年
10/05/13 02:34:02 ZvSJij6/0
>>933
くやしいの?泣いてるの?
アホですねぇwww

936:名無しさん@十周年
10/05/13 02:34:43 dJxzP4J70
今の自民党、夕張、日本航空、ライブドアのように

将来「日本」自体が朽ちはててゆく

それを食い止められるものはもはやいない

既に今「日本」は患者が増えていくのに医師が減り行く危険病院状態

937:名無しさん@十周年
10/05/13 02:36:10 326FpwoT0
8割カットっていきなりやりすぎじゃね?それに給料を据え置きにするなよ

938:名無しさん@十周年
10/05/13 02:39:14 ZvSJij6/0
>>937
インフレ起こさなきゃ
借金はどうしようもないんだから
給料下げるってのはやることじゃない。

939:名無しさん@十周年
10/05/13 02:42:25 dJxzP4J70

財政破綻!! 国家破綻!! 助けて! 日本があああああ!

その時、既に優秀な人材は官僚に存在しなかった。。。。

940:名無しさん@十周年
10/05/13 02:45:41 WCD16z9n0
>>938
インフレを起こすって意味でいえば
給料据え置くよりも給料下げて雇用を増やす方が長期的には有効だろう
一度下げても社会全体として労働力が不足気味になれば賃金は上げざるを得なくなるんだし

941:名無しさん@十周年
10/05/13 02:47:16 326FpwoT0
>>938
公務員の給料下げただけでそんなに影響あんのかよますます金やりたくねーな

942:名無しさん@十周年
10/05/13 02:47:54 E0bIGPr60
老害じゃなくて労害

943:名無しさん@十周年
10/05/13 02:50:16 ZvSJij6/0
>>941
国家公務員60万人
その給料に連動している
団体職員も大勢居るからな~

公務員も下がっているといったら
企業も下げやすいし。

944:名無しさん@十周年
10/05/13 02:53:42 WCD16z9n0
>>941
国家公務員+地方公務員で約360万人
日本の労働者は自営業などを含めても6000万人をちょっと超えるくらいだから
その6%にあたる公務員の給与を2割削減したら単純計算で日本人の総所得が1.2%減少する
小学生でもできる計算だ

945:名無しさん@十周年
10/05/13 03:16:59 dEZTa4gB0
寄生虫を減らさないと日本が大変な事になるぞ


946:名無しさん@十周年
10/05/13 03:19:52 cSwQMpOE0
>>31
おれにもそんな未来が見えたw

947:名無しさん@十周年
10/05/13 03:32:43 ZvSJij6/0
>>945
公務員は全員クビにして
国防も警察も消防も必要なら全部
首相命令で国民徴用して無料奉仕させる。
逆らう奴等は
国籍はく奪・国外追放か処刑好きな方選べ。

これで全て解決する。

948:名無しさん@十周年
10/05/13 04:30:12 kO/BqdYO0
>>947
国防と警察いないからそんな国1日も持たないよwww

949:名無しさん@十周年
10/05/13 06:27:18 TYmJzRaRP
>>944
借りた金は返済せにゃならんだろw
公務員の給料のために借金がこんなになっちまってんだぜ。

950:名無しさん@十周年
10/05/13 06:30:28 xUwDj9v60
若者が民主に入れないからイヤがらせ始まったな

951:名無しさん@十周年
10/05/13 07:29:23 rVBfbr990
再雇用制度の爺婆がだらだらうろうろしているだけで
30代の給料が垂れ流し

これが自民が残した功罪



952:名無しさん@十周年
10/05/13 07:36:05 KOGN6k/u0
>>879
田舎の公務員が全般的に給料高すぎるんだよ。

都市部の教員はそれよりさらに貰ってるが、それでもなり手がいない。
仕事がキツイし、他にもっといい仕事が沢山あるからね。

953:名無しさん@十周年
10/05/13 07:50:49 iF5fNzWR0
田舎の公務員は富豪ですw

954:名無しさん@十周年
10/05/13 08:01:06 vhsKOFIt0
>>952
んなこたぁない。
東京都は中学校では11倍ある。高校では0.5だがw
平均も4.7倍でなり手がいないってわけではないよ。
そもそも、教員なんて、俺は嫌だけどねぇ~ 同じことを毎年教えるとか。
どちらにしろ、教員の給与は高すぎる

955:名無しさん@十周年
10/05/13 08:08:39 KOGN6k/u0
>>954
嫌な事をさせているのに給料安くていいとは?
経済原則に則れば、需要<供給なら給料を下げて、
需要>供給なら給料を上げればいいだろ。
その意味では、都市部は給料アップ、地方は給料ダウン、
小学校は給料アップ、中高は給料ダウンが自然。

東京、横浜、川崎、大阪とかの小学校は倍率3倍切ってるからな。
一方で地方の高校とかは下手すりゃ30倍超えてる。
田舎の教員が仕事の割りに給料貰いすぎなんだよ。

956:名無しさん@十周年
10/05/13 08:16:02 KOGN6k/u0
ちなみに、東京都は小学校が倍率2.6倍、中高で5.3倍、全体平均で3.6倍だからな。
11倍って数字はどこから出てきた?
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

このくらいの倍率になると教員の質は維持できない。
実際、採用者は2chでバカにされているFランク大卒ばっかりになっている。

957:名無しさん@十周年
10/05/13 08:22:19 vhsKOFIt0
URLリンク(www.mext.go.jp)

に20年度の教員倍率でているよ、公立の
公務員が問題だから、これでいいだろうが。

嫌な仕事? 嫌じゃない仕事ってのがあるのか??
田舎が高いのは勿論だが、都市部だって安いとは思わないねぇ~

958:名無しさん@十周年
10/05/13 08:25:28 vhsKOFIt0
元々、教員ってのはアホでも出来る仕事なんだよ。
誰が教えても同じ結果になるように整備されている仕事だからな。
逆に、そうでなくてはいけない。

質っつうけど、最近の大学生のアホぶりを見ると、教員に学力テストをさせて
落ちた奴は免許とりあげるのがいいね。ここ5年ばかり院生教えてたが、
なみのアホぶりではなかったわ

959:名無しさん@十周年
10/05/13 08:31:15 KOGN6k/u0
>>957
そのデータで採用倍率0.5倍っておかしいと思わないのか?
東京都は中高共通採用で、H21年度で倍率5.3倍な。

>>958
漢字を書けなくてもか?
嫁が転職して教員になったんだが、
冗談抜きに漢字もまともに書けない奴が教員やってる。
都市部は本気で対策を考えたほうがいい。
ちなみに、嫁は31歳で年収500万強ね。

960:名無しさん@十周年
10/05/13 09:58:17 2b2lfScK0
若者を虐げるジジイはこの夏熱中症で死ね。

961:名無しさん@十周年
10/05/13 10:01:24 yE3MIrPA0
参議院廃止

962:名無しさん@十周年
10/05/13 10:09:27 2BR81r0l0
しっかし公務員の満面の笑み、本当に見納め出来るのかねぇ…
なんかまたひと悶着あった末、結局労組の一声で公務員天国続行臭いけど。

皆勤(笑)公務員事なかれ主義なんて幻想持てた楽勝時代はとっくに終わったんだよ。
本当に国の借金返す気あるなら、粛々と削減断行しろ。

963:名無しさん@十周年
10/05/13 10:18:53 8oWeWNLH0
目的が、ベーシックインカムの財源捻出だといいんだが。
早く貧乏人を助けないと日本沈没よ。
早く貧乏人に金と職と権利を与えろよ。

964:名無しさん@十周年
10/05/13 10:19:56 enrSMped0
ホント的はずれな党だな
地方公務員は能力と意欲が人並み以下なんだから
数を減らせば国民にしわ寄せが来るだろ
人数を増やして、給料を減らせ


965:名無しさん@十周年
10/05/13 10:28:49 QiuqhGRL0
>>964
地方公務員でも一応難しい試験をパスしてるんだから、
能力はあるんだぜ、若い人は。

ただ、意欲と面白い仕事が全くないから勤務期間が長くなればなるほど、
能力も減っていくんだけど・・・。

せっかくいい脳持ってるのに錆びちゃうんだろうね。
若いのは困窮するから、やっぱ400万円以上は給料カット程度にしないと。

あと、民間に出向したりして民間と交流しないと昇給が無いような
システムを作らないとダメだと思うな。



966:名無しさん@十周年
10/05/13 10:38:55 veYZut1y0
>>965
公務員の新卒採用は止めるべきだと思う
民間の優良企業出身者のみを中途で採用するようにすればお役所的な体質は相当改善するだろう
窓口や事務作業、現業などは民間委託すればコスト削減できる

967:名無しさん@十周年
10/05/13 10:45:13 QiuqhGRL0
>>966
そうだな、その通り。
民間に出向とか面倒だな。

968:名無しさん@十周年
10/05/13 10:47:32 EZhRYW9rP
まず議員減らせよ

969:名無しさん@十周年
10/05/13 10:48:22 adyoIrR10
>>966
面白いとは思うのだが・・

>民間の優良企業出身者のみを中途で採用するようにすればお役所的な体質は相当改善するだろう
優良企業から転職したいと思うだけの、給料や何かのアドバンテージが無いと誰も人がこない。
そしてそのアドバンテージは往々にして叩かれる

>窓口や事務作業、現業などは民間委託すればコスト削減できる
現場はトヨタ方式でぎりぎりまで絞られる方向になるのに、
実際に憎まれているであろう上級窓際族が保護されてしまうという欠点が

なんだろうな、天下りしないんだったら早期定年にして嘱託再雇用で給与モデル変えるあたりが現実的かなと思う


970:名無しさん@十周年
10/05/13 11:20:40 QiuqhGRL0
>>969
優秀な人材を集めたい、ってよくいう人いるけど、
国Ⅰの高級官僚以外、そんな優秀な人集めてもコストばかりかかって
しょうがないと思うよ。アドバンテージは安定性だな。

上級窓際族の給料は減らすべきだろうね。
400万円以上は6割カットとかにするしかないんじゃないかな。
高級官僚は手当たくさんつけてあげていいよ。

971:名無しさん@十周年
10/05/13 11:25:56 iglDH+mNP
公務員は給与レベルはむしろ今のままでいいから、
解雇できるようにしろよ。
そうすれば、現場にも緊張感出てくるぜ。

972:名無しさん@十周年
10/05/13 11:31:57 QiuqhGRL0
>>971
現状だって一応解雇できるよ。しないだけで。

特に地方公務員とか金にならない公共的な仕事してるんだから、
解雇するための評価にコストかかってしょうがないと思うよ。
給料安くして、平々凡々と仕事してもらうのが一番。

高級官僚は口蹄疫対策とかしないとダメだから、それじゃダメだけど。
今回の口蹄疫に関わった役人は全員クビにして欲しい。

973:名無しさん@十周年
10/05/13 11:49:08 veYZut1y0
>>972
不祥事起こしたら問答無用で懲戒解雇
ミスは軽微なものでも三度目で懲戒解雇

これぐらい厳しくしないとね

974:名無しさん@十周年
10/05/13 11:53:54 QiuqhGRL0
>>973
もちろんそれぐらい厳しくしないとダメだと思うけど、
問題になってるのは何もしない人間が高給なところじゃない?
地方公務員にいたっては、ミスなんてしようがない場合も多いんだから。


975:名無しさん@十周年
10/05/13 11:57:49 veYZut1y0
>>974
上の立場なら役職あるから判断の責任が問えるでしょ?
もっとも行政の怠慢の責任を過去から全て問うたら三日で役所から人がいなくなるだろうけどw

それぐらい日本の役所は酷いんだよ

976:名無しさん@十周年
10/05/13 12:07:06 QiuqhGRL0
>>975
例えば市の税務課長はどうやったらミスとみなされ解雇されるの?
その判断は凄く難しいと思うし、コストかかると思うんだけど・・・。

977:名無しさん@十周年
10/05/13 12:11:19 CL98LbON0
>>955
田舎は保護者が教師より低学歴低収入なパターンが殆どだが
都市部は教師より高学歴の親なんていくらでもいるからな
教師に対して上から目線だから、クレーム対応が色々と厄介だぞ

978:名無しさん@十周年
10/05/13 12:12:36 veYZut1y0
>>976
税額の計算間違ったとか、通知書誤発送したとかのミスならよくあるでしょ
まあ実際は部下がやったことだけどさw
クビがかかれば部下の勤務態度厳しく監視するようになるだろ
民間企業ならごく普通のこと

979:名無しさん@十周年
10/05/13 12:14:51 vowiUFU30
天下り待機組はそのままかよ、郵政みたいに天下り先も用意してやってんだろ

980:名無しさん@十周年
10/05/13 12:14:51 trHHb4/a0
>>1
まずは、今いるボケナス共の首切れよ

9時から5時まで居るだけで高給
何もしなくても年々昇給
仕事できても出来なくても、居るだけで首にならない
高給・生涯補償・有給・福利厚生・退職金たんまり
信じられないような、**手当・**手当・**手当、訳解らん理由で手当加算
体調悪いって長期休んでも首にならない

公務員はこの世の天国だよ~ん

981:名無しさん@十周年
10/05/13 12:16:54 9tBhrJjL0
ギリシャも公務員の厚遇が原因で財政破綻したんだってね

どの国も公務員ってゴミ以下のカスなんだね。
癌細胞に似てるわ。

982:名無しさん@十周年
10/05/13 12:17:00 trHHb4/a0
>>976
ミスなら解雇などされんよ
故意にやったら刑事罰だから職を失うけど

グウタラでOK

983:名無しさん@十周年
10/05/13 12:20:16 Wlpr7bbB0
採用抑制じゃなくて
首にできる法律をつくるべき

984:名無しさん@十周年
10/05/13 12:21:08 adyoIrR10
昔はよくやってた(かもしれない)年くった層への全体行賞が高すぎるのがガン。

更に今は、他人に対してプラスの評価をつけたがらないし、つけかたがわからないというのもある
国家は安全に維持されてあたりまえという認識があるから評価のハードルは高いし、
プラスでも何もならない、足一歩踏み外したらフルボッコ確定だったら
マニュアル通りにしかやらないか、何もしようとしない怠慢は増える
一時期の富士通の成果主義とかそうでしょ。


985:名無しさん@十周年
10/05/13 12:25:34 +n3YDoh70
遅れず、休まず、働かず。この三つが出来れば立派な公務員

986:名無しさん@十周年
10/05/13 12:27:48 QiuqhGRL0
>>978
さすがにその程度のうっかりミスなら今でもチェックしてるでしょ・・・。
ぐうたら仕事しててもミスできないレベルだし、ミスして解雇になるんだったら
必死にミスを隠す方に力を注ぐと思うな、腐ったやつらなら。

まあ請求書発行などの雑務を非正規に回すとそいつらのミスも自分に
返ってくるから真面目に管理するようになるとは思うけど、仕事に見合った
額に給料を減額する方がいいと思うな。

987:名無しさん@十周年
10/05/13 13:07:27 PQUR157XO
もうすぐ、デモもストもし放題になるからな

988:名無しさん@十周年
10/05/13 13:20:45 QiuqhGRL0
>>984
富士通の成果主義は酷かった・・・。
完全な前例主義になってたし、夜中2時まで残っても残業付けれないとか
ざらだった・・・。

989:名無しさん@十周年
10/05/13 13:59:23 wZ4FTSxI0
>>1
べつにいいけど、
警察、消防、教師、自衛隊、検察、海上保安、刑務官はもっと増やせ
これら七つの公務員は2倍ぐらいにしろ


990:名無しさん@十周年
10/05/13 14:02:29 QiuqhGRL0
>>989
消防はもうかなり沢山いる。
教師は、質の問題だなあ・・・。他は同意。

991:名無しさん@十周年
10/05/13 14:49:05 DCEDpK5p0
消防って実は暇なんだろ

992:名無しさん@十周年
10/05/13 14:51:24 veYZut1y0
>>989
ただし給料は欧米並みの水準でよろしく

993:名無しさん@十周年
10/05/13 16:23:16 ivc/E/h50
>>980
何年前の情報のままインプットして、無知な事いうな。はずかしいから。
そうじゃなくても、ニートくんorワープアくんorゆとりくんって言われるんだぞ。

994:名無しさん@十周年
10/05/13 17:33:18 FqcD5DH50
イギリス公務員の年収は事務系で280万くらい、
消防や警察などの現場系で340万くらいか?
いずれも定年前の年収。

995:名無しさん@十周年
10/05/13 17:38:46 21Rhqr3+0
>>994
イギリスは学歴による賃金差が極端だから
公務員に限らず中卒高卒の事務とか現場仕事の連中は給料低いよ
公務員でも官僚とか医系技官みたいな人の給料は日本よりはるかに高い

996:名無しさん@十周年
10/05/13 17:42:51 veYZut1y0
>>994
それでイギリスは上手くいっているんだから
公務員の給与水準を民間以下に下げたら成り手がいなくなるとか行政が滞るなんてのはウソ
警察官でさえ末端は非正規雇用もいるとか聞く

997:名無しさん@十周年
10/05/13 17:43:23 QiuqhGRL0
>>994
まあ今円高だからな。円に換算しなかったらそこまで悪くないよ。
あと定年前は安くなるから。現場系は当然体が資本だからな。

998:名無しさん@十周年
10/05/13 17:45:01 veYZut1y0
日本は定年前の下っ端が1000万以上貰っているんだろ?
ボーナスが3000万とか非常識にも程がある

999:名無しさん@十周年
10/05/13 17:49:08 21Rhqr3+0
ボーナス3000万はいくらなんでも無いけど
年功賃金なんだから定年間際の下っ端の給料が若いキャリア組より高いのは当然
政策立案する人間よりそのマニュアルに基づいて事務作業してる人のが高給なのが日本的平等ってもんだ

1000:名無しさん@十周年
10/05/13 17:50:34 veYZut1y0
>>999
間違った「退職金」だった

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch