国家公務員採用 キャリア2割減、地方8割減 来年度at NEWSPLUS
国家公務員採用 キャリア2割減、地方8割減 来年度 - 暇つぶし2ch5:名無しさん@十周年
10/05/11 13:59:40 QtqAwrfyP
個人的な感想だが、キャリア組みで上に行くのは別にいいけど。
少なくとも社会経験とか現場経験させた方がいいと思うけどな。
28歳で税務署の署長とか、どうかとおもう。

6:名無しさん@十周年
10/05/11 13:59:55 ZzIbrKpf0
頭おかしいんじゃねえの?
無能なおっさんどもをクビにせず、
雇用問題を更に悪化させる気か
給料も新卒のほうが無駄に定期昇給受けていたおっさんどものほうが高いのにな
さっさと市ね

7:名無しさん@十周年
10/05/11 14:00:26 GPi6YEp80
ひでえ
雇用より老害減らせよ

8:名無しさん@十周年
10/05/11 14:00:36 fsKwMSSP0
はい、第二氷河期の棄民が確定いたしましたー。

派遣もない、ITバブルもない、彼らは何で挽回すればいいのでしょうか…

9:名無しさん@十周年
10/05/11 14:00:42 8c5tVGVG0
仕事が回らなくなるんですね。分かります

10:名無しさん@十周年
10/05/11 14:01:05 vNWPxcXs0
鳩山にしてはGJ!!
仕事しない公務員などいらねー

11:名無しさん@十周年
10/05/11 14:01:09 opYNbD0Q0
専門性の高い職種などは5割減

これは技官とか?

12:名無しさん@十周年
10/05/11 14:01:10 4wzysXC+0
採用減らすんじゃなくて
ジジイの給料を減らせよ

13:名無しさん@十周年
10/05/11 14:01:15 xTjfPjLh0
新人や若手のやっていた仕事がどんどん上にずれて行くわけで
行政効率の滞留は甚だしい
そのあたりの手当については何も考えていないんだろう

14:名無しさん@十周年
10/05/11 14:01:39 OCmtgopN0
給料と退職金は減らしません

15:名無しさん@十周年
10/05/11 14:02:10 Q3RffFNNP
>中高年職員が大量に増えることから、鳩山由紀夫首相が4月末に
>指示した。新規採用を大幅抑制することで人件費の伸びを抑え、
>マニフェストに盛り込んだ「国家公務員の総人件費の2割削減」を
>進める狙いもある。

高給取りの年寄りを残しても、余計に人件費が増えるだけだろ。
計算もできないのか? > 民主党

16:名無しさん@十周年
10/05/11 14:02:39 l8rl0FI+0
3みたいにみんなそれいうんだけどさ、自治労がバックにいるミンスに公務員法改正
できるとでも思ってるのかなあ。。。これしかできないんだよ。今の法体系では。


17:名無しさん@十周年
10/05/11 14:04:05 7H0yLhBw0
金持ちの年寄りが決めるんだから お前らそれに従えよ

18:名無しさん@十周年
10/05/11 14:04:56 XtTGjdND0
>>16
だから法を変えてやると思っていたんだろ。半分ぐらいは。

19:名無しさん@十周年
10/05/11 14:05:07 GzOasWZq0
国家公務員よりも地方公務員を減らせよ
クズが

20:名無しさん@十周年
10/05/11 14:05:10 dw/617Ef0
不景気で民間は採用減
公務員も採用減
学生はニートかフリーターになるしかないな
素晴らしい時代だわ

21:名無しさん@十周年
10/05/11 14:05:22 JjC56onI0
何考えてんだ?ワークシェアリングで雇用増やすべきだろ。
老人の給料を全体的に3割下げて、雇用増やせよ。

>>16
法体系のところ、kwsk。よくわからん。

22:名無しさん@十周年
10/05/11 14:05:48 po/WvZp80
公務員の雇用は守らなくちゃね
ストライキの権限すら無いのだから
新規を減らして徐々に減らしていくのが現実的だね

23:名無しさん@十周年
10/05/11 14:05:58 /TXh6DO30
……で、採用枠の減った分は民間が吸収してくれるんですよね?

24:名無しさん@十周年
10/05/11 14:06:18 9Din5V58P
退職金、年金の大幅カットも同時にやれよ

25:名無しさん@十周年
10/05/11 14:06:26 Q3RffFNNP
>>8
黄色い布を頭に巻いて国会議事堂に押しかけたらいいんじゃなかい?

26:名無しさん@十周年
10/05/11 14:06:58 fsKwMSSP0
第一次と同様に第二氷河期の連中もこどもを作れないね。
もはや詰みだね。

27:名無しさん@十周年
10/05/11 14:07:24 0eZj67qX0
採用だけ削って中身はいじらない
まかり通るのは民主政権だけですな

28:名無しさん@十周年
10/05/11 14:07:45 GzOasWZq0
>専門性の高い職種などは5割減

これって、
自衛隊とか法務関係(検事・判事・財務調査官系)かな
こういうのは減らしたらいかんと思うんだが…

29:名無しさん@十周年
10/05/11 14:07:55 dsoYVmiu0

国と地方公務員の給料3割カットもセットで・・・


30:名無しさん@十周年
10/05/11 14:08:04 lMbDT1WU0
URLリンク(www.dir.co.jp)

特殊および公益法人を含めても公務員の総人件費は高くない
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


31:名無しさん@十周年
10/05/11 14:09:12 fsKwMSSP0
地方公務員はコネ採用のみとなります。あしからず。

32:名無しさん@十周年
10/05/11 14:09:15 XdUL1HFo0
まあギリシャみたいな「経済が苦しんで公務員募集で救済しますね」
という最悪の選択はさすがに免れたか。

33:名無しさん@十周年
10/05/11 14:09:46 R0Jl/qYQ0
地方公務員を減らせよボケ

34:名無しさん@十周年
10/05/11 14:10:42 wWeuJsLi0
うわー、地方ってコネが無いともう無理ってことか

35:名無しさん@十周年
10/05/11 14:11:53 H3q1mnMg0
民主党サポーター(国籍不問)を採用します

36:名無しさん@十周年
10/05/11 14:11:58 2vEkvwzI0
ネトウヨを装うって民主党ネガティブキャンプ張ってるのが

実は役人と、其の家族、関係者だと言うことが判明するスレだな

37:名無しさん@十周年
10/05/11 14:12:30 2Na5oP3E0
地方公務員を減らすべきなんだが、それは地方の仕事。
つまり、地方選挙でそういう議員や首長を選ばなければどうしようもない。

38:名無しさん@十周年
10/05/11 14:12:58 GzOasWZq0
>>36
日本語間違ってますよ

39:名無しさん@十周年
10/05/11 14:13:45 jFpTeJvk0
新卒を減らすな
組合が怖いんだろ?
今の人員の給料をカットしろ

40:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
10/05/11 14:13:55 eCnwqXsa0
もう一度失われた世代を製造するんですねw

41:名無しさん@十周年
10/05/11 14:14:21 Mk4fj6HV0
いやあの~、給与カットしてくれればそれで良いんですが
今の公務員の給与をカットした分で新たに雇ってくだされば最高ですが
民主にはとうてい無理ですねw

42:名無しさん@十周年
10/05/11 14:14:36 gyw7x/bC0
地方公務員減らしてほしいけど
国はどこまで関与できるのかね?


43:名無しさん@十周年
10/05/11 14:16:28 2vEkvwzI0
>>38
役人言葉だよ 
「装う」
お父ちゃんに訊いてみろ

44:名無しさん@十周年
10/05/11 14:16:39 /JIxZQmy0
もう俺ら若者で「若者村」 やらね?w
参院選前の7月にぶつけて開催して、徹底的に
クソミンスの足引っ張ってやろーぜw

45:名無しさん@十周年
10/05/11 14:17:42 lMbDT1WU0
民主のいうとおり
医療と看護で雇用を吸い取るんなら

医学部3倍
看護学校2倍
介護士2倍

くらいしてもらわないとこまる


46:名無しさん@十周年
10/05/11 14:18:06 GInmhX1/0
地方のコネ有り無能&霞が関の残存老害大勝利だなw
癒着体質を悪化させてどーすんだよw

さすが「政治主導」民主党()笑

47:名無しさん@十周年
10/05/11 14:18:28 P8TtqvYFO
人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較

           中央政府職員  政府系企業職員  地方政府職員  軍人・国防職員   合計

フランス(2006)     30.1        13.2          38.6         6.9       88.8(人)
アメリカ(2007)      4.0         2.6          64.8         6.9       78.2(人)
イギリス(2007)      7.3        30.2          35.7         4.5       77.8(人)
ドイツ(2007)        2.2        10.1          38.7         3.6       54.6(人)
日本(2008)        2.6        4.6           22.7         2.1       32.0(人)

(注)1 国名横の( )は、データ年度を示す。
日本の「政府企業職員」には、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、
大学共同利用機関法人、特殊法人及び国有林野事業の職員を計上。

URLリンク(www.soumu.go.jp)


48:名無しさん@十周年
10/05/11 14:18:45 8RmzpS7t0
若者だけが損する

49:名無しさん@十周年
10/05/11 14:19:10 eroq+JxX0
これは支持母体かかえてる民主にしかできないからな
これだけやって潔く散れ

50:名無しさん@十周年
10/05/11 14:19:34 P8TtqvYFO
公務員人件費の国際比較 2005年9月30日
URLリンク(www.dir.co.jp)
公的部門人件費の対GDP比

1  デンマーク    17.79%
2  スウェーデン   16.63%
3  ポルトガル    14.91%
4  アイスランド    14.67%
5  ノルウェー    14.13%
6  フィンランド    13.80%
7  フランス      13.72%
8  ベルギー     12.12%
9  ギリシャ      11.83%
10 イタリア       11.04%
11 オランダ      10.76%
12 イギリス       10.44%
13 スペイン      10.34%
14 アメリカ       10.16%
15 オーストラリア    9.89%
16 メキシコ       9.72%
17 オーストリア     9.55%
18 ルクセンブルグ   8.81%
19 アイルランド     8.39%
20 チェコ         7.96%
21 ドイツ         7.89%
22 韓国          6.74%
23 日本          6.30%

出所:OECD "National Accounts"、内閣府「国民経済計算」より大和総研作成


51:名無しさん@十周年
10/05/11 14:20:24 jCIFb8hn0
ついに2get

52:名無しさん@十周年
10/05/11 14:21:51 KfcGwQC70
>>6
若いの入れてもいずれ無能なおっさんになっていくだけだから
重要な分野ではちゃんと採用も育成もしてさ、
他のところではおっさんの給料減らした上でこき使って、
欠員が出たらその時は補充してって感じでいいじゃん

本当にいいのかどうかわからんけど


53:名無しさん@十周年
10/05/11 14:22:35 GzOasWZq0
>>43
プ

どこが間違ってるかわからないんですね
無理して書かなくてもいいのに

54:名無しさん@十周年
10/05/11 14:22:45 gQ8PKS0E0
これはマスコミはあまり報道しないだろうな

55:名無しさん@十周年
10/05/11 14:23:20 KHPUQFTx0
地方の国家公務員減らしたら地方に金が回ってこなくなっちゃうじゃないか
逆に増やしてもいいんじゃないかってくらいなのに
それに地方にエリート少なくなったら低学歴のジジババ騙して当選する議員ばっかになっちゃうぞ

56:名無しさん@十周年
10/05/11 14:23:52 /JIxZQmy0

 ・大卒後無内定の若者を
  国家が責任を持って完全雇用する「若年就業困難者支援法」 の制定
 ・労働基準法に、世代間の雇用差別を
  禁止する条文の追記


この2つを掲げて、本気で若者村やろーぜ。
そして断固として民主党の参院過半数を邪魔してやろうよ

57:名無しさん@十周年
10/05/11 14:24:04 Kswmq8ID0
公務員の手取りが減る事と、議員の手取りが減る事と、年金一元化、公務員宿舎全廃で支持率
30%台に乗るぞ。
パチンコ禁止にしたら35%ぐらいになるだろ。
頑張れよポッポ。

58:名無しさん@十周年
10/05/11 14:24:35 KQAA5Rr+0
【雇用】国家公務員採用一種二種2割減地方8割減、来年度1/4から実施

59:名無しさん@十周年
10/05/11 14:25:31 cXtBnj9Z0
来年度の話だろ。
参院選終わったら、また骨抜きになるんだろうな。


60:名無しさん@十周年
10/05/11 14:25:34 lMbDT1WU0
しかし笑えるのがあれだけ官僚たたいときながら

削減の大半が地方の職員

地方なんて職ないのにさらに追い討ちかけるとはww

61:名無しさん@十周年
10/05/11 14:25:45 1UVIa+VT0
若者の公務員離れ

62:名無しさん@十周年
10/05/11 14:26:31 A8HSDcmu0
価値観が凝り固まった老害共が
まだ柔軟な若者を雇用という入り口で蹴り落とす

しかし福祉は若者と現役にたかる老害

とにかく、国にまったくビジョンがない
あるとしたら、立ち枯れでも目指してるのだろう

63:名無しさん@十周年
10/05/11 14:28:00 cV52nCmv0
>>56
仮にそうなったとしても、その中でヒエラルキーが出来るだろ
それにも負けたらどうするの?


64:名無しさん@十周年
10/05/11 14:29:20 PWYRijnm0
>>43
「装う」は別に役人言葉ではないんだが

65:名無しさん@十周年
10/05/11 14:29:24 DxPmDFwR0
第三セクターという形での隠れ公務員などもあるからな。

66:名無しさん@十周年
10/05/11 14:30:14 jOrvvdBB0
1種(キャリア)と2種は2割減とし、「原則廃止」を公約した地方の出先機関の採用は8割減らす内容だ。

これ意味が分からないんだけど。
地方の出先機関ってどんなのがあるの?

67:名無しさん@十周年
10/05/11 14:30:37 NLq8FYzX0
なんで給料の安い若手を減らすんだよ。


ありえないだろ。

68:名無しさん@十周年
10/05/11 14:30:57 pUfPDfbl0
まずは給料据置で年金減額か給料減額で年金据置を実施しろ。

69:名無しさん@十周年
10/05/11 14:30:59 Qxxao8jv0
>>66
IPA

70:名無しさん@十周年
10/05/11 14:31:07 MFVLuoS40
まずリストラだろボケ

71:名無しさん@十周年
10/05/11 14:31:09 tB+rF5WS0
公務員なんかやらずにニーズのある介護をやれ。
老人に喜ばれるぞ。


72:名無しさん@十周年
10/05/11 14:31:15 /JIxZQmy0
>>63
やる前から何言ってんのw
民主的な意思決定の場で
若者なんかクソ以下の扱いな事はすでに数年前から明白だろw

73:名無しさん@十周年
10/05/11 14:31:41 nkWmdkqA0
バブル期の無能人間が糞詰まりになって若者が職に就けなくなるのか。
民主党は公約達成のためなら将来のことなんてどうでも良いんだな。

74:名無しさん@十周年
10/05/11 14:32:33 XT4mIui60
ゆとり世代で入り口を絞って
その次の世代で雇用拡大するのか

日本や地方は、
ゆとり対策をちゃんとしてるんだな

75:名無しさん@十周年
10/05/11 14:32:51 0x/zz0Mk0
ジジイとコジキ(母子加算)栄えて国滅ぶ
民主党まじで頭おかしいだろwww

76:名無しさん@十周年
10/05/11 14:33:26 DlHD8mX10
詐欺だな。
民間なら割り増し退職金はらって給料高い40代以後をリストラし
安い若者は採用。
どんだけ若者痛めつけるつもりだよ、民間雇用だって急に増えるわけねーだろ

77:名無しさん@十周年
10/05/11 14:33:32 C4KulUZ70
当然だろw

78:名無しさん@十周年
10/05/11 14:33:40 5ZNE5UII0
人件費削減にはなるだろうが、結局在職者の反発から逃げただけだろ。

79:名無しさん@十周年
10/05/11 14:34:18 /M2rG3dh0
>>32
定期昇給制度のせいで老人だけがお金持ちで若者が苦しむ世の中になってくるね
国の借金も一人当たり880万円あるけど若者におしつけられてさ
金持ちの老害が減れば解決する問題なんだけどな

80:名無しさん@十周年
10/05/11 14:34:48 zc21S+Sp0
就職氷河期の若者の雇用をさらに抑制する、それが民主党。

公務員若手の給与は低く、給料が高い年寄り共を片付けないかぎり人件費抑制にはなりません。
ネラー並みにこんな単純なことがわからないのが民主党。

81:名無しさん@十周年
10/05/11 14:34:59 Z26qqVFR0
国家運営が崖っぷちで相当ヤヴァい状態なんだなー

82:名無しさん@十周年
10/05/11 14:35:51 gyw7x/bC0
団塊をリストラするか
ゆとりを採用するか
難しいところだなw


83:名無しさん@十周年
10/05/11 14:36:11 9IrgFKuJ0
まず30兆円も掛かってる公僕への人件費をどうにかしなければならない。
優秀な人間は民間で外貨を稼ぐべきだし、国Iの一部キャリアを除いて
給料を削るべき。
そして午前・午後で人を入れ替えて倍の人間を雇えるようにするべき。
今の2人分の給料で5人雇うことを目標にしろ。

84:名無しさん@十周年
10/05/11 14:36:49 Kswmq8ID0

違った側面で考えたら、若者はこんな国に頼らずとっとと見捨てて自立しろよ、
という愛情のこもったメッセージなのかもね。
役人生活に慣れたおっさんどもを解雇しても生保送りになるだけだし。

85:名無しさん@十周年
10/05/11 14:37:48 8RmzpS7t0
まず共済年金廃止な
これやったらめちゃくちゃ支持率上がると思うぞ

86:名無しさん@十周年
10/05/11 14:38:00 LgBvMMpX0
小泉がやりたかった小さな政府を
民主党が政治家主導で着々とやっている件についてwwww

中身を見ると実は
鳩山のリーダーシップは小泉以上なんだよねwwwwwww

87:名無しさん@十周年
10/05/11 14:38:32 cV52nCmv0
>>72
(社会に)見下されるのは嫌いだが、(レス)などは平気で見下す
そんな二枚舌で、自分達の有利な状況の若者村w
どんだけゆとりなんだ?


88:名無しさん@十周年
10/05/11 14:39:19 p41XVsaR0
>>25
南華老仙はどこにいますかね

89:名無しさん@十周年
10/05/11 14:39:55 FdliAH3I0
現職の下っ端公務員を一旦全員クビにして
失業者、ニート、フリーターを優先的に最低賃金で雇用しろ

90:名無しさん@十周年
10/05/11 14:40:07 s2Urqx+H0
>>66
国家公務員には大きく分けて本省(霞が関)で働く人と地方の出先機関で働く人がいる。
前者で働くのがキャリア(1種)と少数のノンキャリア(2種・3種)。キャリアだと地方機関の局長として異動することもある。
後者で働くのがノンキャリア(2種・3種)。出先で採用されて、基本的にはそのまま採用された地方の中でだけ異動する。
具体的には○○財務局、○○経済産業局、○○運輸局、○○地方整備局、○○労働局・・・というのが出先機関。

91:名無しさん@十周年
10/05/11 14:40:50 D27NXZw00
先に地方公務員からやれって。
こいつらどんだけズブズブかわかってんのか?
某政令指定都市のゴミ回収作業職員(40)の手取り
だいぶ減らされたとか何とかいってるがそれでも年間600万円貰ってんだぞ。



92:名無しさん@十周年
10/05/11 14:42:30 7IdVt9XG0
これはどう考えてもいい政策

93:名無しさん@十周年
10/05/11 14:42:34 7Mx9FjrR0
民間で採用減したせいで技術が下に伝わらない…みたいなのあったよね

94:名無しさん@十周年
10/05/11 14:42:39 9UWTYwuH0
結局、現職から文句を言われない方法にしたか。
その方が苦情も出にくいからなw
頭いいような頭の悪い策。

95:名無しさん@十周年
10/05/11 14:42:47 sjVSfu0y0
>>86
妄想は止めとけ。


96:名無しさん@十周年
10/05/11 14:44:16 q8wPK7Rz0
こんなことしたら民間に強く言えないだろ
国が採用しないなら、民間もそれを理由に採用しなくなる

原口はとんでもないことをしてくれたな


97:名無しさん@十周年
10/05/11 14:45:39 FdliAH3I0
>>93
そういう民間企業を支援して新卒採用を拡大させるのが国の仕事だろうにさ
公務員に払う金があるのなら民間の労働者のために補填するべきだよ
だれが金稼いでいると思っているんだといいたい

98:名無しさん@十周年
10/05/11 14:46:58 dsoYVmiu0

これ本気で実行したら世間も見る目も変わってくるだろうけど
逃げるだろうなw
やれば評価するけど

共済年金廃止
議員数半減
公務員の給料3割カット

99:名無しさん@十周年
10/05/11 14:47:26 q/CV6j+S0
バブル崩壊後のごくつぶしで碌な教育もさせず働かせもしない
っていえば相当ひどい世代だな

まだこれから年金もらえなくなったりするんだろ

100:名無しさん@十周年
10/05/11 14:47:38 s2Urqx+H0
>>86
国家公務員の毎年の人件費は全部で5兆円ほど。
だから、民主が言ってる国家公務員の人件費削減2割というのをやっても1兆円減。
一方で、子ども手当を毎年全額給費した場合の試算は5兆3千億。
つまり、子ども手当のバラマキの前では国家公務員の人件費を少々削っても焼け石に水で
民主のやってることは大きな政府一直線でしかないよ。

101:名無しさん@十周年
10/05/11 14:51:31 Z+Jlxjy80




地方公務員は貴族です。給料は下げません
なんでお前ら公務員にならないのwwww

102:名無しさん@十周年
10/05/11 14:51:55 8RmzpS7t0
参議院も廃止でいいよ
タレントばっかだし

103:名無しさん@十周年
10/05/11 14:52:20 QdALa0PR0
何でこんなことしなきゃならんの?
下を削るなよ死ね総務。
上に居る連中を削れ。話はそれからだ。
それに日本の公務員はOECD加盟国中低い方に入るんだが、これはどういうことなんだ?
どこまで公務員を虐めれば気が済むんだ。
大衆が喜ぶことばっかりしようとするから民主党は落ちぶれるんだろ。とっとと消える。

104:名無しさん@十周年
10/05/11 14:52:58 0x/zz0Mk0
子供手当ばらまいたって少子化の解決にはならんのに
そこそこ優秀な4500人の雇用が消えることの方が問題だろ…

105:名無しさん@十周年
10/05/11 14:53:23 FdliAH3I0
議会そのものが必要無いよ
首相だけ公選して法案とか重要な政策はネットを通じた国民投票制度を設けて
それで決めればいい

106:名無しさん@十周年
10/05/11 14:53:44 U6IMqcQP0
税金泥棒の痴呆公務員を減らせよ
支持母体の自治労が許してくれないだろうけどな

107:名無しさん@十周年
10/05/11 14:54:22 LgBvMMpX0
小泉は税金投入されてない郵政切って
はい公務員減らしましたーって言ってただけだからなwww
税金減ってないのに公務員減ったら税金減るだろという愚民を騙してたわけwww
ホントペテン師もいいところだ

>>100
全然違う
役所が税金の使い道を決めると大きな政府になる
金は配るから使い道は役人がやる代わりに
各家庭に委譲するってのが民主の子ども手当てだよ

108:名無しさん@十周年
10/05/11 14:54:31 QdALa0PR0
>>103
とっとと消える。×
とっとと消えろ。○

民主死ね民主死ね民主死ね民主死ね
下を削るなゴミクズ

109:名無しさん@十周年
10/05/11 14:54:35 z2buAuKZ0
高給取りを減らさないと意味が無いのに。

110:名無しさん@十周年
10/05/11 14:55:58 NNP/BRim0
1人あたりの給与を減らせと言ってるのに新規採用を減らすだけだなんて
足りない分は派遣を使うんですねw

111:名無しさん@十周年
10/05/11 14:56:12 QDluTKWg0
キャリア廃止して、業務成績のいい奴を出世させたらいいと思う。
犯人いっぱい逮捕した人を警視総監にするとか

112:名無しさん@十周年
10/05/11 14:56:18 cV52nCmv0
>>107
国民→国→国民 と再分配するなら、最初から取らなければいいじゃないの?


113:名無しさん@十周年
10/05/11 14:56:45 0x/zz0Mk0
>>107
究極的には子育ての自己責任化、社会全体による子育ての否定に他ならないな

114:名無しさん@十周年
10/05/11 14:56:54 QdALa0PR0
>>109
日本の公務員の人件費は独法、特殊法人含めても世界的に低いよ。
OECD加盟国の中じゃ凄く低い方に入る。

115:名無しさん@十周年
10/05/11 14:57:43 KfcGwQC70
>>60
そこはあれですよ、民間へのアウトソーシング。
民間での雇用機会を作るためにね。役所内で完結しないようにさ。

116:名無しさん@十周年
10/05/11 14:58:11 MFVLuoS40
負担を強いられるのは若者ばかり
これで自殺するなと言うほうがおかしい

117:名無しさん@十周年
10/05/11 14:58:56 0x/zz0Mk0
こうやって高が正規公務員まで切り捨てていって
どんどん社会は不安定になっていくんだろうね

118:名無しさん@十周年
10/05/11 14:59:16 xHxegOCk0
若者の自殺村を試しに作ってみよう
社会主義とかすでに時代遅れ
今の時代は集団自殺による革命だろ

119:名無しさん@十周年
10/05/11 14:59:30 QdALa0PR0
>>116
逆にこういう雇用不安の時期は公務員増やすべきなのにな・・・。
人件費は世界最低、公務員数はフランスの1/10以下。
既に小さな政府ですよ。

120:名無しさん@十周年
10/05/11 14:59:52 KfcGwQC70
>>112
再配分の割り振りが問題ってことでしょ、そりゃ。

121:名無しさん@十周年
10/05/11 14:59:59 NNP/BRim0
>>114
高いとは聞いていたんだがそうなのか?
出来たらソースを

122:名無しさん@十周年
10/05/11 15:00:48 po/WvZp80
お前らクズと違って
現職の公務員は厳しい倍率の試験を潜り抜けてきた一流の人材なんだよ
民間で言えば一流企業に値する人材なのに
何も努力しないクズと同列に扱うのが間違い
人材のレベルでいえば給与は安すぎるくらいだ

123:名無しさん@十周年
10/05/11 15:01:06 KyN4FPlN0
頭でっかちの逆ピラミッドを作る作業ですね

124:名無しさん@十周年
10/05/11 15:01:23 R0jhU2yH0
日本独特の文化だろ?


大学だって教授の為の箱モノで学生のモノじゃなあい


政治だって役人の為の組織で国民の為に存在してない





125:名無しさん@十周年
10/05/11 15:02:10 QdALa0PR0
>>121
OECDの調査報告書にはそう書いてあった。
大和総研の調査報告書にもそう書いてあったなぁ。

126:名無しさん@十周年
10/05/11 15:02:18 8RmzpS7t0
定年で再雇用された人が700万とか貰ってるらしい

127:名無しさん@十周年
10/05/11 15:03:52 HqASOXEKO
八割って
ふざけんなルーピー

128:名無しさん@十周年
10/05/11 15:04:22 KfcGwQC70
>>126
ねらーの平均年収のやっと半分かいいとこ7割くらいじゃん。
たいしたことないな

129:名無しさん@十周年
10/05/11 15:04:44 201CoK8X0
これは国民が選んだことだししょうがない
みんなで死のう

130:名無しさん@十周年
10/05/11 15:04:53 ca6TIPtG0
政策のどれも不景気にやるもんじゃないな。


131:名無しさん@十周年
10/05/11 15:05:18 4FniEL9p0
原口はこれを番組で散々非難されてたのに・・・

真正のバカだろwww


132:名無しさん@十周年
10/05/11 15:05:20 gyw7x/bC0
>>119
>人件費は世界最低、公務員数はフランスの1/10以下。
まるで実感がわかないのはどういうカラクリだ?
日本の役人が低賃金で仏の10倍仕事してるとは思えんな


133:名無しさん@十周年
10/05/11 15:05:20 QdALa0PR0
>>121
追記
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.oecd.org)
OECDの報告書。

お前らはマスコミとか民主党に踊らされてるんだよ。
公務員の人件費は決して高くないし、むしろ99%の公務員は貧乏なんだ。

134:名無しさん@十周年
10/05/11 15:05:26 8RmzpS7t0
採用を減らすんじゃなくて給料を減らせよ

135:名無しさん@十周年
10/05/11 15:05:29 HfnqBYd30
働きのない既得権者をきることから始めろよ

136:名無しさん@十周年
10/05/11 15:05:50 NI2z2gIk0
>>122
そういう優秀な人材はぜひ民間で生きてください。

137:名無しさん@十周年
10/05/11 15:05:53 mlnlEFE50
>>1
キャリア8割削減でいいだろ!
てかキャリア制度廃止じゃないのかよ?え?民主党さんよ

138:名無しさん@十周年
10/05/11 15:06:31 X/YxD5cC0
国会議員や地方議員はいつ減らすのさ。

139:名無しさん@十周年
10/05/11 15:07:39 LgBvMMpX0
>>112
役所は金を生み出さない
子育ては金を生み出さない

だから減税で対応すると言うのはそもそも無理がある

尤も今までは終身雇用の旦那と専業主婦と言う
ある種レールが合ったから それに乗っていればいいと言うのがあったか
減税で対応ってのも出来てたんだろうけど

140:名無しさん@十周年
10/05/11 15:07:50 KUuksjeb0
>>124
熱心な学生はやがて教授になれるし、熱心な民間人は役人と利益をシェアできるよ。
昔から言うだろ「越後屋、おぬしも悪よのう、フォッフォッフォッフォ」あれだよ。

141:名無しさん@十周年
10/05/11 15:07:53 NNP/BRim0
>>125
でもさ横浜前市長の中田は保育園を民間委託して派遣の保母だけにして
人件費を下げたじゃん、これは公務員が高給だということの証明とならないか?
結果離職率が高くなって横浜の保育行政は崩壊したんだが

142:名無しさん@十周年
10/05/11 15:11:07 1yPGYT4F0
公務員リストラ法案を作成する政党が次の選挙では大勝する!

143:名無しさん@十周年
10/05/11 15:11:23 dsoYVmiu0
とくに地方公務員は学生気分のままだから相当ひどい

144:名無しさん@十周年
10/05/11 15:11:48 FPpZcYRr0
>>133
貧乏は言い過ぎだな、世界と比べても意味ないよ。

地方だと給料3割カットになっても安定性、手当の豊富さ、仕事の楽さ
を考えると大企業にジャパニーズビジネスマンとして入社するより全然アリ。

145:名無しさん@十周年
10/05/11 15:12:12 4XX6tveF0
実務やる若いのでないとだめ
生意気なオッサン残したって口だけで仕事しないぞ

146:名無しさん@十周年
10/05/11 15:13:33 BQqFGxwR0
1種とか2種とかいつまで分けてるの?
仕事をする前から幹部候補とそうでない人が決まってるなんて
制度がおかしいよ。

147:名無しさん@十周年
10/05/11 15:14:18 LF+2BWja0
ちなみにギリシャは金融支援の見返りに
3年間公務員の採用を凍結だぞ

さすがにドラスティックすぎてびっくりした



148:名無しさん@十周年
10/05/11 15:14:38 ZsyeITMq0
新卒の公務員ほど役立たずなものはない
社会人経験5年を受験要件に入れたほうがいい
それと高卒枠の廃止

149:名無しさん@十周年
10/05/11 15:15:00 dsoYVmiu0

>>133は公務員ですね
仕事サボってないで仕事しろ!


150:名無しさん@十周年
10/05/11 15:17:16 QdALa0PR0
>>141
それはどうだか分からないけど、
民間委託を増やす=公務員人件費が高すぎるとも限らない。
保育ってのは小回りが利かないと駄目だから、民間委託にしてコスト削減するついでに
小回りも利きやすくなって一石二鳥だったとかじゃないの?
上の立場が明確に人件費高すぎるんだよ!JK!!って言わない限りほかの理由も考えられるからね。

>>144
地方はむしろそこらの大企業より安定性悪いかもしれんぞw
極端な例だが北海道を見てみようぜ。
今後20年以内に財政再建団体になるかもしれないって言われてるんだが、
道庁や札幌市はいつつぶれてもおかしくないんだ。
仕事も決して楽では無いし、福祉担当課とか、生保担当する部署は殆ど戦場だよ?
給料も決して良くないし、残業代も予算が決められてあまり出せないからサビ残もそれなりにあるし。
でもまあ自分の時間はある程度保証されるからね。
それでも大手企業入った方が生活は楽だと思う・・・。自
分の時間が公務員と比べて少し少ないだけなのに、給料は異次元の高さだからね。

151:名無しさん@十周年
10/05/11 15:17:23 LgBvMMpX0
>>141
単純に年齢構成だろな
公務員の給料は同年代より低いよ
ただ、民間の若い人と中高年の公務員を比べると
民間の方が安い これだけの事

安易に公務員の中高年をクビにしろなら
安い給料で働くインセンティブが減る

民間→ハイリスクハイリターン
公務員→ローリスクローリターン

優秀な人がどっち選ぶかは自由
ただ公務員をクビにできるようにすると
公務員→ハイリスクローリターンとなって
優秀な人は公務員を選ばない

152:名無しさん@十周年
10/05/11 15:18:52 1QeBBqQt0
高齢公務員にもう一回試験受けさせたら?
パスしなかった人数分、若い有能な人間を採用。
現役公務員にも厳しく行こうよ。

153:名無しさん@十周年
10/05/11 15:19:46 QdALa0PR0
>>152
それは賛成だな。
でも公務員減らすより増やす方向で考えないと。
雇用不安だから逆に採用増やさないと今の時期駄目だわ。

154:名無しさん@十周年
10/05/11 15:20:44 po/WvZp80
公務員ばかりを目の仇にする、ろくに税金も払わない底辺にも理解できただろうな
公務員のおかげで日本は安定した社会が形成されているというのに
まるで享受してる利益を理解できずに自衛隊不要論を唱えるエセ平和主義者のようだ

155:名無しさん@十周年
10/05/11 15:20:48 6ULhvNg40
ここで層が薄くなった分は派遣を雇って解消とかするんだろなー
給料ドロって国ってより地方の気がするんだけど

156:名無しさん@十周年
10/05/11 15:21:09 ImjL7I9B0
とりあえず、減らすのはいいこと
なおかつ給与も減らせば・・・

157:名無しさん@十周年
10/05/11 15:21:34 1QeBBqQt0
>>153
公務員の中でも人手不足の分野もあるから
せめて、そういった枠組みの中でも採用を増やしてほしいもんだね。

158:名無しさん@十周年
10/05/11 15:23:08 QdALa0PR0
>>154
公務員は民間とかじゃ決してやらない公共性の高くて利益のないことやってるからね・・・。
ゴミ収集とかその他業務とか民間じゃやらないし。
赤字垂れ流すな死ねって言われるけど、公務員がやってる仕事は民間じゃやらないわけで
別の視点から見ると、利潤が無いから誰もやりたがらない。
公務員がやってる業務は赤字が出て当然なんですよ・・・。
それを市民税や何とか税って形で、税金をいただいて運営してる。
行政サービスの対価が税金なんです。

159:名無しさん@十周年
10/05/11 15:25:15 zGf32ZBYP
>>137
優秀なほうから削っていってどうするの・・・

160:名無しさん@十周年
10/05/11 15:26:24 QdALa0PR0
>>159
キャリア組のブラック度の高さは異常なのにね・・・。
労基法とか無視して当然のレベル。
国営ブラックとはこのことか!
むしろ公務員だから労基法破れるもんね。

161:名無しさん@十周年
10/05/11 15:28:48 tJIIs08/0
> 公務員は民間とかじゃ決してやらない公共性の高くて利益のないことやってるから

今時ごみ収集なんて、みんな民間委託じゃん。役所の職員も一生懸命働いているのは、派遣労働者ばかり。
どこが、公共性の高くて利益のないことなんだか

162:名無しさん@十周年
10/05/11 15:29:23 gyw7x/bC0
公務員は反論しちゃいけないよ
ひたすら頭を下げとけ
そうすりゃ老後も安泰なんだから
わざわざ反感を買うことはないな

163:名無しさん@十周年
10/05/11 15:30:16 CV1p/ucV0
使い物にならない奴ほど自己主張するからw

164:名無しさん@十周年
10/05/11 15:32:00 LgBvMMpX0
リスクを取らず天下り込みで民間に行った
同年代と同じぐらい給料を貰おうとする
キャリアの言い分は納得はしないが

給料は安くていいからリスクは取りたく無い
優秀な人の受け皿は、公務員制度としてあってもいいと思う

ここで中高年の公務員を切る方向に向かうと
優秀な人は絶対来なくなる
誰も好き好んでハイリスクローリターンの環境になんか行きたくない

尤も好まずハイリスクローリターンの環境に陥ってる
優秀でない人 例えば派遣社員の為に尽力する責務は公務員にはあるけどな



165:名無しさん@十周年
10/05/11 15:32:08 FdliAH3I0
>>152
だな
何もしないで高い給料貰って貰っている老害より
安い時給で接客業やっている若者の方が100倍使える
彼らなら年収200万だって喜んで飛びつくよ

166:名無しさん@十周年
10/05/11 15:32:28 QdALa0PR0
>>162
毎日サンドバッグ状態にされてます。(`;ω;´)>

>>161
それは自治体が採用した派遣でしょう。
窓口業務も一部派遣になってます。

167:名無しさん@十周年
10/05/11 15:33:01 FPpZcYRr0
>>150
安定性はやっぱりあるよ、こんな不況の中でも県庁の人たちに危機感は
全くない。公共事業だから、利益を出さないでいいからだろうけど、
それにしても人数多すぎでいつリストラが来るか分からない、という不安は
無いように見えるなあ。

>>153
まったくその通り、人件費カットして採用を増やすべき。

168:名無しさん@十周年
10/05/11 15:33:14 PWgWNatc0
採用を減らすと、そのまま雇用するより酷いことになる。
ほんと糞だな民主は

169:名無しさん@十周年
10/05/11 15:33:24 oFgYgv9R0
>>160
ホワイトカラーエグゼンプションなだけだろ。

170:名無しさん@十周年
10/05/11 15:33:36 A8HSDcmu0
>残業代も予算が決められてあまり出せないからサビ残もそれなりにあるし

期末手当という形で既に予算が実質的に決められているので
サビ算も相殺されてるよ
何なら自分の給与から時間で割って計算してみるといい

これが公務員のカラクリ手当

171:名無しさん@十周年
10/05/11 15:34:11 zGf32ZBYP
>>160
あいつら何時間働いてるんだろうな
やつらに高級払うのは個人的に妥当と思う
むしろ癒着・賄賂に絶対なびかないような高給でもいいくらい
ただ地方公務員は大幅に削れ
今時の職にあぶれてるやつらなら半分の給料で倍の仕事量こなしてくれるわ

172:名無しさん@十周年
10/05/11 15:34:47 MMl5HZ620
公務員削るのは反対じゃないけど
今の雇用情勢で若手から削るってのはなあ
なんつーか、本当に若者の未来を暗くしてる

まずは今、まさに役に立ってない現役の公務員から削るべきだろ

173:名無しさん@十周年
10/05/11 15:35:48 1QeBBqQt0
>>158
気持ちはわかるよ。
うちの身内も棒国家公務員だからね。
公務員にもいろいろあるけど、中には涙ぐましい位の努力をしている人たちもいるんだよ。
それこそあなたの言うように民間じゃやらない、やりたがらない仕事で。
民間じゃやってはいけない仕事もあるんだよ。
赤字が出て当然という言い方は好きになれないなぁ・・。
人様から預かったお金じゃないの?預かっているお金を有効に使う為にも人件費を
さらに見直してほしいわけ。PCも満足に使えないようなオッサンは公務員にはいらない。

174:名無しさん@十周年
10/05/11 15:37:52 9IrgFKuJ0
>>171
政治家の奴隷レベルの人は24時間勤務と言っても過言じゃないだろう。
おまけに自分よりも無能な政治家の指示に従い、独自には動けない。
そりゃ、汚職の一つ二つや天下り先を確保したくもなるわ。
その一方で、地方の公務員や天下り役員どもが私腹を肥やしてるから
公務員が国民の目の敵にされる。
真面目な奴ほど損する環境なんだろうな。

175:名無しさん@十周年
10/05/11 15:38:05 Kswmq8ID0
>>133
他国と比較しても多い少ないとか意味無し。
福利厚生・年金・退職金を含めた生涯所得で考えなきゃ。

176:名無しさん@十周年
10/05/11 15:39:01 FPpZcYRr0
>>166
公務員は妬まれるよね、確かに。
知り合いの消防署員はトレーニングで近所をジョギングしてたら
「給料泥棒!仕事中に遊ぶな!」って石投げられたらしいぞ。

>>171
キャリア組は上司が最悪だからね・・・。
長妻が自分の上司だったらそれだけで欝になりそう。
それが民間にも降りてきてる、一種の官製不況になってると思う。

177:名無しさん@十周年
10/05/11 15:39:09 8gM1lJcn0
>>163
人を道具としか思ってないお前みたいな人間ならそうだろうな。
人のいいなりになるような自己主張の弱い人間としか仕事できない低能だもんな。

178:名無しさん@十周年
10/05/11 15:39:20 QdALa0PR0
>>167
ぼくはたまたま非番で2ちゃんに書き込んでるけど
北海道の状態は本当に酷いよ・・・。
農業と観光以外産業が無いのが何とも・・・・・・・。
危機感をもっと持つべきなんですよ。
それに公共事業も減らされて、
北海道の土建の収入の9割が公共事業で成り立ってますから、
民主政権で公共事業減ってカツカツで悲鳴をあげているそうです。


>>171
残業代が多いので彼らは基本給が安くとも収入は良いそうです。
基本給の1.25倍が支給されるので、朝方まで残業してもしっかり支払われるらしいです。

>>173
一部の人が悪いからといって、全体が悪く見られるのは凄く辛い気持ちです。
それでも税金貰って働いてる以上、文句は言えませんけどね・・。

179:名無しさん@十周年
10/05/11 15:39:45 l0hsH5sQQ
>>1
雇用は減らすなよ(笑)
老害の給料と年金を減らせよ

180:名無しさん@十周年
10/05/11 15:40:11 kUp9bLXP0
子供産んでも仕事ないよ

181:名無しさん@十周年
10/05/11 15:41:59 Hh6vYcnQ0
民主党は破壊政党だね

参院選は絶対入れない

182:名無しさん@十周年
10/05/11 15:42:37 QdALa0PR0
>>176
消防は体を鍛えて非常時に備えることが一番のご奉仕なんですよ。
自衛隊も一緒で、高射とかやることが少ない部隊は1日サッカーして体動かしてますね。
それを遊ぶなって罵声を浴びせる人を見ると注意したくなっちゃう。

>>176
前原さんの下でなら働きたいかもw
今の内閣の中では凄くまともに思えてくる。

183:名無しさん@十周年
10/05/11 15:42:49 KeZ97qQ/0
公務員なんて定年50歳でいいんだよ
さっさとクビにしちまえ

184:名無しさん@十周年
10/05/11 15:43:50 8YlEIPIx0
上切っても、1種や2種なんて数%しかいない。
公務員全体の給与に占める割合はたかが知れてる。
その上あいつらが激務なのは認めるよ。

問題は中卒でも出来る仕事内容で毎日残業なしで
民間の上場企業並みにもらってる3流公務員

あいつら全部切って派遣にしろ



185:名無しさん@十周年
10/05/11 15:44:03 2ipzvoSi0
どうして若者にツケを払わすのか・・・・・・

186:名無しさん@十周年
10/05/11 15:44:19 CV1p/ucV0
>>133
また、ビジネス板から拾ってきたのかよw

187:名無しさん@十周年
10/05/11 15:45:17 LgBvMMpX0
公務員が優秀なのは認めた上で
ハイリスクローリターンに陥ってる
優秀じゃない人の不満は受け止める
責務はあると思うよ



188:名無しさん@十周年
10/05/11 15:46:38 QdALa0PR0
>>184
案外そうではないですよ。
窓口業務とかは高卒公務員担当させたり、人材派遣を利用してます。
1種、2種に該当する人たちは知識もあるので、専門性の高い業務を行っています。
中卒でも出来る仕事って言うのは本当に限られます。
公務員自体最強のサービス業であるからにして、様々なところに手を伸ばしてるので
そう思われても仕方ないと思いますが・・・。

189:名無しさん@十周年
10/05/11 15:46:58 Kswmq8ID0
>>178
俺の中の北海道と沖縄と四国は既に破綻した地方自治体。
誰も通らない道を複線化し登坂道路つくり高速に平行してバイパスをつくり道路標識立て替えてるのは異常。
税金にたかりすぎて正常な感覚が麻痺してるとしか思えん。


190:名無しさん@十周年
10/05/11 15:47:00 gyw7x/bC0
>>182
消防や警察はやることが目に見えるからな
事務系は目に見えないから気の毒だが
逆に怠慢の温床にもなる


191:名無しさん@十周年
10/05/11 15:47:14 swCwFkUYO
なんか働きたくとも仕事がないって悲しいな
気力体力が無駄になってるし
おまえなんか自発的に動かないほうがこの世のためになると
間接的にいわれてるようなもんだ

192:名無しさん@十周年
10/05/11 15:47:14 FdliAH3I0
>>184
下っ端をみんな派遣にしちゃうと派遣会社が大儲けするだけだから反対

若年で就職にあぶれた奴をボーナス無しの最低賃金という条件で全員採用すれば良い

193:名無しさん@十周年
10/05/11 15:47:32 MqpRpN+s0
>>184
これからは激増するでしょ
天下り禁止だから出世競争に乗り遅れたから退職って習慣もなくなるし

194:名無しさん@十周年
10/05/11 15:48:39 Q6DeIXPk0

地方公務員、最強伝説www


195:名無しさん@十周年
10/05/11 15:48:55 NNP/BRim0
>>175
それ呼んでいくと判るが人工1000人比での公務員の割合は確かに日本は低いんだが
公務員1人あたりの給料はニュージーランドに次ぐ2番目の高さなんだぜw
ID:QdALa0PR0は全くのでたらめを言っている

196:労働組合(連合)こそ日本の癌
10/05/11 15:49:08 qHDBhYxK0
>>133
非正規、臨時職が公務員としてカウントされていないから。


日本の公務員の1人当たりの人件費/OECD加盟国中第2位
URLリンク(gl-craftsman.sakura.ne.jp)

>公務員賃金を35%引き下げないと日本は平均倍率にならない。

197:名無しさん@十周年
10/05/11 15:49:23 QdALa0PR0
>>189
あれは不要だけど作らないといけないんですよ。
公共事業は一番美味しい仕事なので、定期的に与えないと土建消滅する。
むしろこういう不景気の時代には国民の役に立たない無駄な公共事業をしまくるべきです。
国民の役に立つモノは作らない。とにかく無駄でも良いから金を回さないと傷口が広がるだけ。

198:名無しさん@十周年
10/05/11 15:49:46 b49CfmIy0
痴呆出先機関は大リストラしても、特に問題ないだろう。
職安・監督署・厚生局・営林署・法務局民間委託しても殆ど問題ないだろう。
重要な部分のみ公務員で後はぜんぶ、民間に競争入札で丸投げすれば。

199:名無しさん@十周年
10/05/11 15:50:06 VGuu84oK0

あーあ。 また若者の雇用先が減ったよwww

全体の給料を少し減らして、50歳以上の給料を大目に減らせばいいのにな。

現代の若者はどこまでも不運だな

200:名無しさん@十周年
10/05/11 15:50:59 nEAzdZY+0
今いるやつの給料さげるしかないだろ。
ギリシアの二の舞だろw

201:名無しさん@十周年
10/05/11 15:51:06 Kswmq8ID0
>>197
おいおい思考がギリシャになってるぞw
そして財政破綻か?収入増やす見込みがないなら削るしかない。
土建屋には転職してもらうのが普通。

202:労働組合(連合)こそ日本の癌
10/05/11 15:51:39 qHDBhYxK0
先日お話した公務員人件費の話。一人当たりの国家公務員人件費は1047万円、
地方公務員は932万円と民間と比べてかなり高くなるのは民間企業の企業年金に
相当する部分が公務員の場合は完全に二重支給になっていることも一因。
これだけで、年間1兆8千億円。
URLリンク(twitter.com)

203:名無しさん@十周年
10/05/11 15:51:55 uW/GePz80
わけのわからんポストがふえるんだろうな。
コピー課、はんこ課、お茶課などなど(´・ω・)

204:名無しさん@十周年
10/05/11 15:52:58 BUy+jDEo0
無能なおっさんは残るから、
働き者の公務員が潰されて
本格的におしまい。

205:名無しさん@十周年
10/05/11 15:53:45 wdSGz66F0
給料減らせと何度いえば・・・・・

206:名無しさん@十周年
10/05/11 15:53:52 31y5CYVk0
採用を減らすんじゃなくて今の職員をガンガン整理しろよ

207:名無しさん@十周年
10/05/11 15:53:55 NI2z2gIk0
何で国が財政が赤字なのに、公務員の人件費だけ守られるの。
一般企業ならリストラか人件費大削減なのに。

208:名無しさん@十周年
10/05/11 15:54:07 JIEoDJ3w0
景気対策?

209:人間版サドラー継承者 ◆RIKArX8odQ
10/05/11 15:55:29 D+DN/PVF0
鳩山内閣の出来る唯一の砦だな

公務員採用を削減すら出来なかったら詰んだも同然
若者には悪いが犠牲になって頂く
そして生まれた時代が悪かったと諦めろ(笑)

因みにオレは正社員の下っ端だが今の生活には満足していない

210:名無しさん@十周年
10/05/11 15:55:50 Q6DeIXPk0
地方公務員が「俺達、国家公務員より待遇が悪い。待遇を改善したい。」って
新聞に記事が載っててワラタw 強すぎw

211:名無しさん@十周年
10/05/11 15:55:55 QdALa0PR0
>>201
今の時期はとにかく世の中の金の流れを良くするしか無いんですよ・・・・。
個人的には亀井さんが言ってた景気対策ど~んと大きいことをやるべきには賛成です。
良いか悪いかは意見が分かれますが。
民主党が推し進める緊縮財政は不景気のこの時代には最もやってはいけないことです。

>>205
これ以上給料減らされたら生活出来ません><;
手取り20万超えるのはあと何年後だろう・・・。

>>207
法令で決まってるからです。
労働時間も細かくしっかりと法令で決められています。
公務員は一度給料下がるとそのまま保守にされるので、守りたく気持ちも分かりますが。
なので、公務員の給料を下げるときは議会を通さないといけないんです。

212:名無しさん@十周年
10/05/11 15:55:56 ib57whEEP
官僚なんて余ってるんだし採用2割削減は当たり前




213:名無しさん@十周年
10/05/11 15:55:57 FPpZcYRr0
>>198
大リストラはダメ、給料カット雇用増加が唯一の道。
労働基準監督署は基本的に民営化してほしいけど。
供託金を税金みたいに集めて、労働基準法違反が出た地域の職員の
給料を減らすの。

214:名無しさん@十周年
10/05/11 15:57:13 CV1p/ucV0
>>204
使えない奴が使える奴に皺寄せするからな

215:名無しさん@十周年
10/05/11 15:57:34 VGuu84oK0

公務員の採用に漏れた若者たちが別の就職に流れていくだけwww
結果、今以上の倍率になるわけだw

そこからあぶれた若者は非正規雇用としてワーキングプアになり、少子化に繋がり
少子化はいずれ日本を滅ぼすことになるというのに、政府は手打たなすぎだろw

みんなの党がそこらを追求してるのが唯一の希望だな

216:名無しさん@十周年
10/05/11 15:57:38 PbRvK54P0
自治労は?・・・・w

217:名無しさん@十周年
10/05/11 15:57:40 31y5CYVk0
>211

ボーナスだけカットすればいいだろ。
こちとら半分にされてるんだぞ

218:名無しさん@十周年
10/05/11 15:58:00 LgBvMMpX0
一般企業に例えると売上上げろーと言う掛け声は
役所では税金上げろーになるからな


219:名無しさん@十周年
10/05/11 15:58:10 M5XnTEMk0
削るとこ間違ってますよ民主さん

220:名無しさん@十周年
10/05/11 15:59:00 k1eSaRVIP
完全に、現役世代が1ミリも痛みを引き受ける気がないんだな。

俺たちの給料を下げるなんてまかりならん!採用を抑制しろ!って全部
若者に痛みを押しつけてるから、8割減なんだよ。 現役世代が痛みを
分かち合う気持ちがあれば、せいぜい3割減くらいだったろうよ。



221:名無しさん@十周年
10/05/11 15:59:14 G3uwJEYW0
仕事分担の見直し(何を民営化するのか、何を地方に委譲するのか)は
終わってるのか?

それが終わってねぇのに思いつきでこんなの始めたら、
また余計な混乱が起きるぞ…。

ま、キャリアはもっと減らしてもいい(減らさないと、
天下り先確保うんぬんで面倒)けど。
それにキャリアで実際に採用されるレベル(合格者より少ない)ならば、
この時期に急遽定員を減らしたところで
人間的に余程アレレでもない限りは地方上級にもそこそこの企業にも
受かるだろうからねw

>>189>>197
新潟の土木関係者から聴いた話では、
公共事業費削減のために土木業者が担当する除雪車を
運営できなくなりつつあるそうだ。

除雪車の業者への県や市町村の支払いは実績ベースだが、
いつ雪が降るかわからないから土木業者は冬場にほぼコンスタントに
動かせるように待機してる。
それで、その待機分は実は公共事業の上がりで賄ってたのだとか。

それが新潟市辺りのオンブズマンが騒いだせいで収益がなくなり、
今年の新潟市豪雪でオンブズマンどもザマアだったという笑えない話が…。

222:名無しさん@十周年
10/05/11 15:59:58 bOJp9HoO0
手当てとか優遇されてるとこを削れよ

223:名無しさん@十周年
10/05/11 16:00:01 FdliAH3I0
現職の公務員を叩いてくれることを公約にしている政党は無いのか?
今この瞬間も役人が何もせず無駄飯食っていると思うと
低賃金の民間で働いているのがアホらしくなってくる

224:名無しさん@十周年
10/05/11 16:00:27 QdALa0PR0
>>217
それも法令改正しないと駄目です。
とにかく公務員の労働に関する規定は全て法令に則っています。

>>207
大赤字だけども、日本の国債は1割が海外依存で、9割が国内依存なので問題ないですよ。
銀行に金を預けて、それで国債を買って運用してるので
国民一人あたりの借金600万円とかよく言われますが、
本来は国民一人あたり国に貸してる金が600万円なんです。


225:名無しさん@十周年
10/05/11 16:00:40 MVGvkmMR0
日本の将来の事を本当に思うならば
国家公務員の給料を半分にして
若者の雇用を倍にしてください

やってることが全く間違っています

226:名無しさん@十周年
10/05/11 16:00:47 8YlEIPIx0
>>188
>窓口業務とかは高卒公務員担当させたり、
こいつらのコストが馬鹿にならない。
民間辞めて、省庁に2種で入った友人は、「あいつら3人分の仕事を定時で終わらせれる」と言ってたし
地方公務員の清掃局の人は「一般の清掃業はしゃれにならんほどきつくてできんわ」と笑ってる。

>>192 確かに専門性も低く、リスクが低く、給料が低いのなら、納得だな。派遣業を太らしてもいけないしな。
>>193 俺はそういう政策を掲げるとこに投票してる。出来ないかもしれないが言わないよりもマシ。

227:名無しさん@十周年
10/05/11 16:01:21 0LX0q7gh0
新規を抑制して人件費の伸びを抑えるって・・・

228:人間版サドラー継承者 ◆RIKArX8odQ
10/05/11 16:02:05 D+DN/PVF0
>>207
ゴネられてばかりでは公務員削減が進めようが無い
だから採用を減らすしかない
若者が怒らないことをいいことにカモにされている

まぁ怒り狂えば「朝鮮人だ」と揶揄されることを嫌って何も出来ない
児童ポルノ法案では民主の大半は反対だし民主社民共産は切れない
自民に戻れば昔の政治になる

今の若者は何もかも詰んでますな

229:名無しさん@十周年
10/05/11 16:02:33 9LfmJevz0
クビに出来たら苦労しない

230:名無しさん@十周年
10/05/11 16:03:27 FPpZcYRr0
>>211
若い職員は確かにそこまで貰ってないので、3割もカットされたら可哀想だよね。
年収400万を超えた部分を8割カットすればいいと思う。
600万の人は440万に。

231:名無しさん@十周年
10/05/11 16:04:14 NNP/BRim0
いい加減人事院勧告を見直すべきだよな
50人以上の従業員のいる企業の正規雇用者の平均(一説では上位半分の平均と言ってる所もある)
とされているが制定されたのは昭和42年、当時は正社員が当たり前の時代だったが
現在の雇用形態は多様化しているから正規雇用者だけでなく
全従業員の平均時給から算出すべきだよな

232:名無しさん@十周年
10/05/11 16:04:26 MVGvkmMR0
国 地方の公務員の手当てを半額に
浮いた金で若者の採用は増やす
グリーンエコノミクス経済推進のために民間企業に流す

これが本来の正しい政策です
改悪やめて

233:名無しさん@十周年
10/05/11 16:04:34 QdALa0PR0
>>226
地方自治体の高卒公務員はどこも一桁、二桁の採用数ですが
それでも馬鹿にならないと?
公務員は建前上平等なので、学歴がない人でも受かるようにしなければならないのですよ。
それに、そういう枠がある以上採用しないと人事が回らず、この年だけ採用がないとか
だんだん採用が無くなって最終的に採用しないってことになると大問題です。

234:名無しさん@十周年
10/05/11 16:05:42 FdliAH3I0
再チャレンジ試験なんかじゃ焼け石に水にもならん
氷河期世代で底辺で搾取されている若年層を残らず救うべきだろ

235:名無しさん@十周年
10/05/11 16:06:18 9KJ1G/+f0
まあ、既得権者の味方民主党ではこんなもんだろう

236:名無しさん@十周年
10/05/11 16:07:04 LgBvMMpX0
勤労世代でいがみあってるから悪い
相続税を100%にすればいいよ

237:名無しさん@十周年
10/05/11 16:07:31 QdALa0PR0
>>230
440万円とか生活していけるのか・・・。
大企業ならもっと貰ってます。
公務員の給与の基準は上場大手上位100社から選ばれます。
その100社の給与の平均を公務員の給与に割り当てています。
なので440万円はあまりにも少なすぎる予感が・・・。

>>234
再チャレンジと3種、地初の採用を増やすべきですよ。
仕事がない高校生に救いの手を差し伸べるのがなぜ駄目なのか、理解に苦しみます。

238:名無しさん@十周年
10/05/11 16:07:46 VGuu84oK0

9日の「たかじんのそこまで言って委員会」でこの話出てたけど
民間の採用絞りと同じ感覚で、政府に金がないから採用絞ったみたいだなwww

辛坊治郎がこれに対して「若者が就職難なのに、やってることがおかしい」ってキレてたのが印象的だった

9日の委員会面白かったから、見たほうがいいぜ

239:名無しさん@十周年
10/05/11 16:07:48 K8w5anbs0
老人どもに痛み強いる気ゼロ
既得権益を守る事に全力の民主党です

240:名無しさん@十周年
10/05/11 16:08:29 FPpZcYRr0
>>237
じゃあ別に大企業に転職してもらっても一向に構わないよ。

241:名無しさん@十周年
10/05/11 16:09:16 t+80qvQu0
>>5
能力があるなら良いんじゃね

242:名無しさん@十周年
10/05/11 16:10:14 QdALa0PR0
>>238
関東圏に住んでる自分はそれを観ることが出来ないw

>>240
そういう単純な話で事が片付いたらこれほど苦労はしませんよw
あんまり公務員を虐めないでください・・・。みんな苦労してるんです・・・。

243:名無しさん@十周年
10/05/11 16:10:56 NNP/BRim0
>>242
苦労の度合いが違うと思うのは俺だけか?w

244:名無しさん@十周年
10/05/11 16:11:26 uxn6jNe90
そのうち再チャレ枠も仕分けされそうだな

245:名無しさん@十周年
10/05/11 16:11:26 Kswmq8ID0
好景気の時に他に投資するでなく道路建設、不景気になったら景気対策で道路建設w
未曾有の大盤振る舞い借金予算組んでも公共事業費が減ったら緊縮財政w
景気悪いから公務員増やせって、仕事もないの数増やしたら生保よりワンランク下の少し働かされる
乞食が増えるだけ。
縁故採用、兼業農家が多い地方公務員はどっかおかしくなるのかね。
こんなんじゃ地方分権なんて無理だな。

246:人間版サドラー継承者 ◆RIKArX8odQ
10/05/11 16:12:26 D+DN/PVF0
>>234
本当に怒ったことも無い若者って舐められてるんだなって思う

247:名無しさん@十周年
10/05/11 16:12:51 FdliAH3I0
>>237
単に採用を倍にするとかじゃなくて
雇用対策として全ての若年のワープワを救済すべきだと思う
最低賃金でも申し込みは殺到するだろう
ブラック企業を淘汰できるという効果も期待できる
一旦ノンキャリアの公務員を全て解雇して最低賃金で再度募集掛けるという方式にすれば
事実上40~50代の職員をリストラしたことになるから
総人件費はむしろ安く上がるかもしれん

248:名無しさん@十周年
10/05/11 16:14:39 QdALa0PR0
>>247
自治体が応募受け付けてるアルバイトや非臨時職員は
殆ど最低賃金か、時給の平均を取ってるんですよね。
しかしそこまで仕事を用意できるかが問題で・・・、座ってるだけなのに給料を支払うわけにも生きませんからね。

249:名無しさん@十周年
10/05/11 16:14:40 D+DN/PVF0
>>242
いいねぇ国民からふんだくったカネで生活とはね

250:名無しさん@十周年
10/05/11 16:14:48 JjLQ7OWP0
現職員の特権化を増長してるだけじゃん。

全体の年収と、無駄な部署の人員削減してから、
一生懸命働いている部署の採用を増やしてやればいいんじゃないか?

251:名無しさん@十周年
10/05/11 16:15:25 FPpZcYRr0
>>242
そういう単純な話だろ。
自分の能力に見合った給料ではないと思ったら転職すればいいんだよ。
民間との交流にもなるし能力が高い公務員はどんどん民間に出るべき。

ワークシェアして給料安くした方がいいけど、生活ギリギリしかもらってない
若者から取ったら可哀想だから、上から削ればいいというだけ。


252:名無しさん@十周年
10/05/11 16:16:16 31y5CYVk0
QdALa0PR0は釣り師かなw

大企業の年収もらえる、大企業の人間は
激務だぞ。転勤常駐当たり前。

地方公務員に、マイホームを売らされるハメになった経験はあるのか?

253:名無しさん@十周年
10/05/11 16:16:34 wdSGz66F0
>>242
三種クンか
周りに一般企業いってる奴いるだろ
甘えるな

254:名無しさん@十周年
10/05/11 16:17:10 QdALa0PR0
>>248
訂正
座ってるだけで給料を支払うわけにはいきませんからね。

何か大きな仕事を見つけてみんなで分担しないと、生保受けてるのと殆ど変わらないのです。

>>249
税金貰ってる自分も税金を払ってるのです。
そういうことあまり言わないでください(´;ω;`)

255:名無しさん@十周年
10/05/11 16:17:40 D+DN/PVF0
>>250
此処にいる公務員曰く
法律で決まってるからそういうのは
国会を通さないと出来ない事案らしいね

256:名無しさん@十周年
10/05/11 16:18:04 FPpZcYRr0
>>245
泣き落としは見苦しいぞ。

257:名無しさん@十周年
10/05/11 16:18:18 gIRkkHiO0
1 現役世代の給与カット
2 早期退職勧告
3 採用抑制

この順番を守らないと公務員改革なんて成功しようがないだろうに
人件費削る以上に組織の能力が低下して
日本最大のブラック企業になるだけだろう

258:名無しさん@十周年
10/05/11 16:18:43 8YlEIPIx0
>>233
大学卒業した公務員はみなさん専門性が高い仕事と言いたいのか?現実見ろよw

259:名無しさん@十周年
10/05/11 16:18:49 P8TtqvYFO
やっぱ平日昼間の書き込みはとんでも理論ばっかやな

260:名無しさん@十周年
10/05/11 16:20:12 FPpZcYRr0
>>256
× >>245
>>254 でした・・・。

261:名無しさん@十周年
10/05/11 16:20:31 D+DN/PVF0
>>259
オレは本日有給日
外は天気良くないし

262:名無しさん@十周年
10/05/11 16:20:36 FdliAH3I0
>>248
最低賃金でほぼ無条件で雇用するかわりに昇給もナシという条件なら
とりあえず公務員として最低の生活保障を受けているいう意味もある
ナマポより安上がりだしただ金配るよりはずっと良い
業務の実態は無くてもいいんだよ
勤めながら民間企業に就活して晴れて就職決まれば退職
資格取得に励んでもらっても良い

263:名無しさん@十周年
10/05/11 16:20:49 1Rx0U5Qk0
新しいの入れると何か問題でもあるのかな
今後年寄りばっかになりそうだ
そもそも政治家は年寄りばっかり
既にボケてるだろっていうようなのもいる
そういうのを削減していったほうがいいんでないのかねえ

264:名無しさん@十周年
10/05/11 16:21:03 /8FsIjp60
要するに労組の言いなり

民主党はどこまで若者を苦しめるんだ


265:名無しさん@十周年
10/05/11 16:21:49 3ug/ZmUb0
若者の最後の人生逆転コースの希望も狭まるな

266:名無しさん@十周年
10/05/11 16:22:07 QdALa0PR0
>>264
労組はあって無いようなモノで
一部の老人たちが美味しい汁手に入れるためにすり寄ってるだけ
下っ端は大反対ですよ。新規採用減らすのは。

267:名無しさん@十周年
10/05/11 16:22:15 i9kwPjPT0
肥大化した身の方をどうにかしろよw

268:名無しさん@十周年
10/05/11 16:22:31 nEAzdZY+0
公務員はほんとセーフティネットにすればいいんだよ。
上を切るしかないだろ。アホすぎ。
結局労組の突き上げでなんにもできないわけだな民主は。


269:名無しさん@十周年
10/05/11 16:22:40 m5q8kxh50
採用を減らすんじゃなくて
年寄り共の給与を減らせるように法改正しろよ
ってのが全国民の意見だろ

あ、年寄りが多い日本ではそうではないのでしたね
ひどい国だw

270:名無しさん@十周年
10/05/11 16:22:54 D+DN/PVF0
>>264
法律がそれを許さないから
仕方が無く若者に刃が向かってる

271:名無しさん@十周年
10/05/11 16:23:49 TxPt4+5Q0
>>182
>消防は体を鍛えて非常時に備えることが一番のご奉仕なんですよ。

勉強もせずにバドミントンばかりやってんじゃねーよw
化学の知識なんてさっぱりじゃねーか。
話がまったく通じないので困るわw

272:名無しさん@十周年
10/05/11 16:23:49 8YlEIPIx0
とりあえず>>257だと思うな。
問題は法律で 1と2が出来ないことだ

273:名無しさん@十周年
10/05/11 16:23:57 31y5CYVk0
>262

ムリに雇うぐらいならナマポ配れ、と思うがね。
実態隠しが結局は最悪の結末を迎える。

ナマポが人口の2割、とかなったら
いよいよ国としてやるべき事が見えてくるだろ。

274:名無しさん@十周年
10/05/11 16:24:11 dZ2navE50
キャリア削減しても、周辺で採用するからどこまでも
1種合格は強いよ、今年は郵政が大量に採用する、取ればいい

275:名無しさん@十周年
10/05/11 16:24:16 40CORWie0
ゆとりざまぁw

276:名無しさん@十周年
10/05/11 16:24:20 FPpZcYRr0
>>248
仕事=デスクワークではないから、ゴミ拾いとか環境整備のボランティア
みたいな仕事してもらってもいいんじゃないかな。

地方公務員様は高級の癖に全然そういうことしてくれないから、
海岸とかゴミだらけで嫌になるよ。

277:名無しさん@十周年
10/05/11 16:24:34 QdALa0PR0
>>269
おまいが女見つけて
たくさんセクースしまくって子供作ればおk

無茶なこと言ってごめんね。(´・ω・`)

278:名無しさん@十周年
10/05/11 16:27:27 ayoNJ5fl0
海外の方が職員多くて給与安いのは
セーフティネットとして機能しているから
日本は楽して美味しい汁吸ってきた連中をこれからも守るため
弱者にさらに負担を強いる

本当に老人どもの国だねえ、日本は

279:名無しさん@十周年
10/05/11 16:28:06 RBEeXnJV0
警察も消防も無駄に金もらってるよな
あんなもん民間でもやれるだろ
公務員ってだけでバカの癖に偉そうだし

280:名無しさん@十周年
10/05/11 16:28:29 FdliAH3I0
>>273
ナマポは駄目だ
現金支給以外にも様々な特権がついちゃうから
弱者として保護されちゃう立場は甘えに繋がる

その点底辺を雇用対策で公務員として雇用するのなら
業務の実態はそれほど無くても「自分は税金泥棒」であるという世間に対する負い目があるからな

281:名無しさん@十周年
10/05/11 16:28:38 HhKcfdEE0
公務員の新規採用を減らしておいて、企業には新規採用をもっと増やせと要求する政府

282:名無しさん@十周年
10/05/11 16:29:37 eu0+P9LW0
国家公務員地方公務員の全年代全職種で
給料+手当から20%カットして、不足分を
個人間売買できないタイプの国債で渡す。
閣僚と国会議員&地方首長と地方議会議員の給料も
同じく20%カットして国債で渡す。
国民のために働く人たちなんだから喜んで受け取ってくれるに違いない。

議員年金公務員共済年金も20%現金カットで国債で払う。

283:名無しさん@十周年
10/05/11 16:30:11 G/F83Mu90
三種減らして=天下り根絶。
この式が気に入らないが採用枠減らすことは必然かな。

地方出先減らすなら本省と関東受ければよくね。

284:名無しさん@十周年
10/05/11 16:30:48 +0KqfR5F0
今年が最後の逃げ場だな

285:名無しさん@十周年
10/05/11 16:30:49 LWigzWwh0
地方公務員受けようと思ってたやつら涙目だろうな・・・
かわいそうに

286:名無しさん@十周年
10/05/11 16:31:37 Kswmq8ID0
>>281
あたりまえだろ、公務員の数増やしたらゆくゆくは民業圧迫じゃねえか。
公務員の新規採用減、派遣で補う、手の足りないところは民間委託で税金支出おさえ民間にも
仕事が回る。

文句言えるのは郵便がライバルの宅配ビジネスだけだ。

287:名無しさん@十周年
10/05/11 16:31:42 5p4F6a3e0
本当に金無いんだなw

288:名無しさん@十周年
10/05/11 16:32:27 zGf32ZBYP
一昔前は余程個人としての志がある人か民間で使い物にならない人の受け皿だった公務員が
いまやエリート職業とは人生わからんものだな
別に今の強烈な競争勝ち抜いた若者は高給でもいいとして
殆どフリーパスの試験を通過した老人世代が異常に高給だからねえ

289:名無しさん@十周年
10/05/11 16:33:37 P8TtqvYFO
>>261
民間は忙しすぎて有給使えない(キリッ
じゃなかったっけ?

290:名無しさん@十周年
10/05/11 16:38:18 G/F83Mu90
公務員目指してたひとが民間に流れるってまじ???

若者が詰んでるっていうより流されて生きてる人が就職で失敗する印象だけど。
あの毎日遊びまわったり、ナンパしてセックスしてる感じがうらやましい・・・

291:名無しさん@十周年
10/05/11 16:45:07 /gmexpXi0
年収も8割減しろよ

292:名無しさん@十周年
10/05/11 16:45:42 FPpZcYRr0
>>290
流れざるを得ないだろうね、民主党の政策だったら。

お前も地方公務員になったら、毎日コンパで公務員さんなんですかーすごーい
ってモテモテだっただろうに残念だな。

293:名無しさん@十周年
10/05/11 16:47:48 HhKcfdEE0
>>286
えっ・・・正社員を減らして、派遣を増やすの?

294:名無しさん@十周年
10/05/11 16:49:59 EPti9B300
高給&定時帰りの田舎の地方公務員は死んでも守りますが
国家公務員は徹底的にイジメます。地方分権ってすばらしい。

295:名無しさん@十周年
10/05/11 16:51:26 ljQc+iVO0
>>171
生涯収入5億、10億でも癒着や賄賂にまみれてる
給料なんかむやみに高くしても無駄、もらえるなら100億でも200億でも欲しいのが人間
それなりの収入、身分が約束されれば後は国家国民のために働いて勝つという基本理念の教育、金の流れをオープンにして取り締まる事だけが汚職を防ぐ

296:名無しさん@十周年
10/05/11 16:53:47 EPti9B300
爺の年800万以上の給料は死んでも守りますが
年300万でもいいからと必死になってる若者は徹底的にイジメます。
人件費削減ってすばらしい。

297:名無しさん@十周年
10/05/11 16:55:38 P8TtqvYFO
マスコミの発信した情報だけで公務員像を作り上げて浅い考えで発言する人

298:名無しさん@十周年
10/05/11 16:57:23 JLHG7abU0
採用増やしてジジイをクビにしろ。逆なんだよ。

299:名無しさん@十周年
10/05/11 16:57:39 FPpZcYRr0
>>297
お前はさしずめ一般的なイメージに囚われない情報強者の俺様カッコいい
というのが言いたいだけの中二病患者かな。

300:名無しさん@十周年
10/05/11 16:58:20 FdliAH3I0
>>297
483 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/11(火) 09:57:50 ID:8KgXlyKz0 [4/8]
【国家の癌】地方公務員と民間の給与格差。【税金泥棒】

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3~4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 .
新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない

301:名無しさん@十周年
10/05/11 17:01:51 6igArNYd0
まあ日本の財政破綻は時間の問題だし
公務員天国も長くは無い

302:名無しさん@十周年
10/05/11 17:02:20 4wzysXC+0
インフレにすれば
公務員の給料が高いのも、財政危機も、不景気も
みんな解決するんじゃないの?

303:名無しさん@十周年
10/05/11 17:03:12 FPpZcYRr0
>>301
日銀がこのまま頑張れば結構もつと思うよ。
戦争並の自殺者を出しながら。

304:名無しさん@十周年
10/05/11 17:05:04 8YlEIPIx0
公務員の給与を下げると優秀な人材が入らないと言われる方へ

給料ってのは学生時代の努力に対してではなく
今現在の仕事に対して支払われるもんです。

305:名無しさん@十周年
10/05/11 17:05:25 LgBvMMpX0
>>300
東京のデータある?

306:名無しさん@十周年
10/05/11 17:06:51 FdliAH3I0
>>305
残念ながら無い
文春の記事らしいが…

307:名無しさん@十周年
10/05/11 17:07:15 CS7+5ti20
公務員の既得権を守ってるだけじゃん、前途と熱意のある若者の人生と日本の将来犠牲にして
高齢者医療制度改革へのヒステリックな反対も構造は同じ

308:名無しさん@十周年
10/05/11 17:08:07 8YlEIPIx0
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
日本の平均年収 URLリンク(www.ganvaru.com)

ちょっとまえのコピペ

309:名無しさん@十周年
10/05/11 17:08:17 wdSGz66F0
そのうち日本の公務員もギリシャみたいに火炎瓶投げるのかな?

310:名無しさん@十周年
10/05/11 17:08:19 EPti9B300
現状ではポストが少ない&組織の新陳代謝&給料が少ないという問題を解決する為に天下りは必要。
問題なのは官僚の給料2000万を払う為に法人作って億単位の予算組まなきゃならないこと。
極端な話、2000万与えて家で寝ててもらった方が無駄削減に繋がる。
ただそれだとさすがにまずいので天下り全面禁止&年収を2000万にして
内部にスタッフ的な組織を作ってそれなりのポストを量産すればいい。
勤務時間9時-27時のウルトラ激務も軽減されるし、一石二鳥のはず。

311:名無しさん@十周年
10/05/11 17:08:54 LgBvMMpX0
>>304
俺が言ったのは
クビにできるようにすると
優秀な人材が入らなくなる な
(ハイリスクローリターンの環境に優秀な人は来ない)
現状でも公務員給料は低い

312:名無しさん@十周年
10/05/11 17:09:13 6igArNYd0
公務員なんざ必要悪でしかないし
ぶっちゃけコンビニバイト程度の人材でも日本は回る
各官庁トップはアメリカのように民間出身の実力者で固めときゃいい

313:名無しさん@十周年
10/05/11 17:10:04 3+mBC8O50
俺のように高齢無職で公務員で一発逆転を考えて勉強してきた人間に対する死刑宣告ですか?

314:名無しさん@十周年
10/05/11 17:10:31 8YlEIPIx0
>>311
>>現状でも公務員給料は低い

一種や二種の人が言うなら納得するわw

315:名無しさん@十周年
10/05/11 17:12:58 vGNQQ47g0
どうせ首切れないとは言え…馬鹿な年長持った悲劇。


316:名無しさん@十周年
10/05/11 17:12:59 FdliAH3I0
>>312
末端の窓口や事務職ならコンビニバイト経験長い奴の方がずっと使えると思う

317:名無しさん@十周年
10/05/11 17:15:03 8tvlxIvt0
>>1
若い世代を採用しないで、すでに自治労に加入済みの高額給料世代だけ優遇か
10年後には、中間世代が足らずに組織がガタガタになるのが目に見える

318:名無しさん@十周年
10/05/11 17:15:35 8YlEIPIx0
官僚国家ベネチアでも最盛期は、厳しい罰則があり汚職もほとんどありませんでした。
運河を管理する役人の就任時には次の様に宣言されていたそうです(意訳)
「このものの職務にふさわしい褒美を与えよ、もしそうでない場合(職務を果たさなければ)には死刑を」




319:名無しさん@十周年
10/05/11 17:16:06 G/F83Mu90
>>300
青森の実態知らんが悲惨だな

>天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業

公務員は副業(収入を得る行為)禁止だぞ。
ウソくさ。

320:名無しさん@十周年
10/05/11 17:16:37 Hor28S520
給料高い無能ジジィを首にして給料安い優秀な若い奴いれろよな・・・

321:名無しさん@十周年
10/05/11 17:17:05 EPti9B300
成果主義にしたら財務省キャリアなんて億単位の給料貰っても足りないだろw
過剰な官僚&公務員バッシングやってる連中って結局、マスコミと左翼だからな。
中央官庁の解体=日本の解体みたいなもの。

322:名無しさん@十周年
10/05/11 17:17:26 nZFg1U2A0
公務員でも氷河期以降になったやつはそんなもらってない
ろくに仕事しないで給与平均上げてる40代以上の給料は削っていい
削れ

323:名無しさん@十周年
10/05/11 17:18:27 FdliAH3I0
>>319
家業が農家でそこの家の跡取息子が役場に勤めているなんてのは田舎じゃよくあることでしょ

324:名無しさん@十周年
10/05/11 17:19:34 QFvUNn6MO
>>318
選挙が何段階にも行われて偏りや不正が絶対起きないような制度だったらしいね<ベネチア

325:名無しさん@十周年
10/05/11 17:20:36 p0ToPDTV0
鳩山の若者離れ政策。

326:名無しさん@十周年
10/05/11 17:20:54 X/YxD5cC0
なーんか最近、若い人の可能性を潰すようなことばっかりやってんな。
年配キャリアに辞めてもらうか、公務員全体に薄く負担を求めるようにして、
それで若い人のために席を空けてやればいいのにと思わないでもない。

327:名無しさん@十周年
10/05/11 17:22:33 G/F83Mu90
>>323
ですね

328:名無しさん@十周年
10/05/11 17:24:23 FmUNBx5I0
無知で悪いが公務員で医療事務してた兄弟が省庁勤務なったんだが
省庁ってのは数年勤務したらポイとかはあるの?それとも一生安泰?

329:名無しさん@十周年
10/05/11 17:25:09 8YlEIPIx0
>>324
官僚や公務員の不正に対する刑罰が重すぎて、
割に合わないのも不正が少ない理由らしい。

それも末期は横行したみたいだが

330:名無しさん@十周年
10/05/11 17:25:28 FPpZcYRr0
>>328
民主党政権下では一生安泰

331:名無しさん@十周年
10/05/11 17:30:39 vcCRQAQrP
>>320
家業の手伝いを無償でやるのは可能。
収入は嫁に得させるとか。
自らが営んだり、雇用されたりしなければよい。

あと、信教の自由があるので寺院の僧侶などは認められる。


332:名無しさん@十周年
10/05/11 17:31:00 8YlEIPIx0
>>328
少なくとも民主は自民よりは安泰じゃねーみたいよ。
2種の知人が必死で民主の脅威を唱えていた。
省内の雰囲気はかなり悪い見たい。

本当は自民、民主どっちでも安泰だと思うけど

333:名無しさん@十周年
10/05/11 17:32:24 TxPt4+5Q0
>>319
公務員の兼業は許可を貰ってやるぶんには問題ないよ。
んで、農業や坊主を兼ねるのは慣行的に認められているよ。

334:名無しさん@十周年
10/05/11 17:34:51 Ar73lVqh0
同時に公務員改革法を厳しくしてれば批判も出ないものを・・・

335:名無しさん@十周年
10/05/11 17:36:29 AEAsJ7Fd0
官製不況加速薬がきたなw

336:名無しさん@十周年
10/05/11 17:39:49 EPti9B300
国家は地方でも人員が不足してる。
問題なのは天下り天国法人と暇で高給な地方公務員なのに
公務員改革にしても国の根幹に関わる部分を削るとか意味不明。

337:名無しさん@十周年
10/05/11 17:40:06 tB+rF5WS0
国家予算食いつぶす連中を削減してよい事だ。
昔は官僚の言う通りやってりゃ飯食えたが、今は食えない。
そんな連中に従う奴いるわけない。
増税して国民を絞り上げる事しか考えていない連鋳に誰が従うのか?
老人以外に対して、権威なんか機能していないわな。

338:名無しさん@十周年
10/05/11 17:42:40 EPti9B300
増税反対 公務員改革 官僚バッシング

これマスコミとか極左の十八番だから。
国家の権限を徹底的に中央省庁から取り上げたとして誰に譲渡するんだ?小沢先生でいいのか?

339:名無しさん@十周年
10/05/11 17:44:21 FPpZcYRr0
>>332
たぶん、政治的には自民・民主どちらでも変わらないだろうね。
民主が脅威なんじゃなくて不況が脅威なんだろうなあ。
民主が不況を加速させるから、風当たりが強くなってきているのかも。

340:名無しさん@十周年
10/05/11 17:48:09 rthqUuFd0
天下り廃止で中高年の退職者減→人件費は増加→代わりに新規採用減で人件費抑制。

上の奴等の人件費は削らずに結局割を喰うのは若い奴等か。

341:名無しさん@十周年
10/05/11 17:49:14 EPti9B300
民主は中央をイジめて選挙で票になる地方を優遇してるからだろ。
大臣が遅刻してなぜか更迭された官僚もいたしなw

342:名無しさん@十周年
10/05/11 17:51:07 ASK/Lx6P0
地方の8割減はいいことだな。
人員削減だけではなく、給与も削減するべき。

343:名無しさん@十周年
10/05/11 17:51:35 xSpn616A0
いやw若手を減らすなw
老害を切れよwww
あと手当を全部無くせw

344:名無しさん@十周年
10/05/11 17:55:37 4Jgd/jYd0
11年度の採用って10年(今年)に試験を受ける人のこと?

345:名無しさん@十周年
10/05/11 17:56:01 DjWsc1XV0
ま ず 給 与 を カ ッ ト せ よ

346:名無しさん@十周年
10/05/11 17:56:04 8YlEIPIx0
>>339
彼ら曰く、「民主が公務員バッシングを煽動してモチベーションが上がらん」
と言いたいみたい。
あと「中央省庁は地方ほど酷くねいぞ、あいつらこそガン」
かな。
民主にしろ、みんなにしろ、公務員改革を唱えている政党が
支持される現実が非常に辛いようだ。

347:名無しさん@十周年
10/05/11 17:56:48 wMLEHPF70

まず地方公務員なんとかしろや>民主党
コネがマジ多いぞ

348:名無しさん@十周年
10/05/11 18:01:09 DjWsc1XV0
>>344
そう。
試験一ヶ月前に発表とはなw
せめて半年前とかなら民間と併願できてたのに。
これで公務員一本だった人が路頭に迷うことになるな。

349:名無しさん@十周年
10/05/11 18:01:12 YUi8D0kN0
公務員は、
23~30歳まで教育困難校か土方か関西の清掃局(意味わかるよね?)で働いてから事務職に就けばよい。

350:名無しさん@十周年
10/05/11 18:03:57 4Jgd/jYd0
>>348
今までこんな突然に大幅削減って前例あったの?
来年(12年新規採用)は11年で減りすぎた反動で採用増えるとかないのか?

351:名無しさん@十周年
10/05/11 18:04:41 YUi8D0kN0
あ、それと現職の公務員の給与半減。
ローンがどうたらこうたらとか、いっさい聞く必要なし。
それと、不良どもは公務員の子供たちからkatsuageしなさい。

さらに、天下りして2回以上退職金をもらった連中から全財産没収せよ。

公務員の女房と娘・孫娘・姪をレイプしても無罪という法律を国会議員はなぜつくらないのかな?

352:名無しさん@十周年
10/05/11 18:05:54 KWBTjOgP0
で、雇用対策は万全なんだよね?
雇用が安定してるから大幅削減するんだよね?

353:名無しさん@十周年
10/05/11 18:06:29 qzMVfoEk0
日本の公務員の数って、実は国際的にもぜんぜん少ないほうな件

公務員数の国際比較(2005年)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

公務員数(役人の数)を国際比較したグラフをかかげた。公務員数(役人数)が多いか少ないかを人口千人当たりで比較したものである。
「行政・国防;強制社会保障」分野の事業所に従事する者を公務員としている。
「強制社会保障」は国連の国際標準産業分類(ISICver3.1)解説によれば「強制的な社会保障スキームの管理」である。
国公立の学校・病院・福祉施設の従事者や交通、郵便、水道ほかの公的企業の就業者は、それぞれの分野にカウントされている。

 日本は公務員の少ない国であり、欧米先進国中最少である。特に女性公務員の数はイスラム国を除く図中の途上国と比べても最も少ない。

(中略)

下の図には、独立行政法人、公社・公団、政府系企業、公営企業の職員を含めて各種資料から同等の定義で各国の公務員を積み上げたデータを掲げた。
定義上、上で見た純粋公務分野の公務員よりずっと多くなっている。

 これで見ても日本の公務員数は少ない。人口千人当たり80人程度が普通であるのに日本はその半分しかいない。
州政府の機能が大きいドイツ、米国では地方公務員の数が多い点が特に目立っている。
日本はたとえ財政支出から見て「大きい政府」だとしても(実はそうではないが)、公務員数では確実に「小さな政府」であるといえよう。


354:名無しさん@十周年
10/05/11 18:07:05 8YlEIPIx0
>>351
婆のニーズにも応えてやれよ

355:名無しさん@十周年
10/05/11 18:08:11 YUi8D0kN0
>>353
数を増やして全員年収120万円でおk

356:名無しさん@十周年
10/05/11 18:08:23 xSpn616A0
ま、本当に多いのは公務員より国会議員なんだけどな

357:名無しさん@十周年
10/05/11 18:08:27 gdQ048aG0
>>348
ていうか、大学入試でも年によって変動があるじゃん


358:名無しさん@十周年
10/05/11 18:08:34 DjWsc1XV0
>>350
将来的に地方機関は廃止するから採用も削減していくらしいので今後も特に採用は増えないんじゃね?

359:名無しさん@十周年
10/05/11 18:10:14 gJL/zN/R0
公僕=奴隷

無給で当然、嫌なら辞めろ

360:名無しさん@十周年
10/05/11 18:12:35 DjWsc1XV0
>>357
でも大学入試だって合格予定数は出してて大体そのくらいは合格させるだろ?
今回は8割削減だの5割削減だのだからな。
しかも申し込み終わってから。
国1に限っては試験もう終わってるのにw
それに就職試験と大学入試一緒に考えてもな。

361:名無しさん@十周年
10/05/11 18:13:05 YUi8D0kN0
>>359
その結果、893が警察官になってしまいます。

>>356
なぜ政党が必要なのか?を勉強しましょう。

362:名無しさん@十周年
10/05/11 18:15:06 swCwFkUYO
おれたち氷河期世代に
雇用調整をおしつけた
また同じことをやる気だね

363:名無しさん@十周年
10/05/11 18:17:09 gJL/zN/R0
>>361
警察なんて二足の草鞋でいいんじゃね
地回り=岡っ引きでも今の実態と大差ないだろ

364:名無しさん@十周年
10/05/11 18:18:23 FdliAH3I0
>>359
無給は流石にないけど
税金で食べているんだから社会の最底辺の存在であるべきだとは思う
だから給料も最低賃金であるべきだし
公務員は民間で何処にも行き場のない負け組みが勤めるべきなんだ
現状見たく高倍率の試験で一流大学の出身の学生が役所行くなんてのは異常だよ

365:名無しさん@十周年
10/05/11 18:23:35 jqqjmwgxP
公務員は年金とか手当ては充実してるんだから
年収はサラリーマンの平均までしか上がらないとか制約つければいいのに
年収500万くらいまでしか上がらないけど、週休2日で有給取れて終身雇用なら
そこそこの人材は集まると思うぞ

366:名無しさん@十周年
10/05/11 18:24:48 gJL/zN/R0
こんなふざけた採用してるから公僕の給与が高くなるんだろ
いくら法曹や学者になれなかった学内の落ちこぼれでも、エリート意識だけは一人前だろうからな
これからは官僚はFランから採用しろ

国家公務員事務系一種(法律・経済・行政) 採用実績2004~2008

財務省 東大*68 京大*4 慶應*4 早稲田*3 一橋*6 その他*1 ( 計*86)
外務省 東大*76 京大16 慶應12 早稲田*9 一橋*9 その他14 ( 計136)
警察庁 東大*51 京大*9 慶應*7 早稲田*4 一橋*0 その他*2 ( 計*73)
総務省 東大101 京大18 慶應16 早稲田14 一橋*9 その他*9 ( 計167)
経産省 東大*87 京大12 慶應*8 早稲田*4 一橋*4 その他*1 ( 計116)
----------------------------------------------------------
.     東大383 京大59 慶應47 早稲田34 一橋28 その他27 ( 計578)

その他内訳
中央6 阪大3 筑波3 北大2 東北大2 九大2 東工大1 神戸1 東外大1 上智1 立命館1
University of Cambridge2 The George Washington University1 Universite' Catholique de Louvain1

367:名無しさん@十周年
10/05/11 18:26:46 sYUjPOppP
ざまあああああああああああああああああああああああ

368:名無しさん@十周年
10/05/11 18:28:42 DjWsc1XV0
>>365
だな。
今は待遇がいいからとかいう理由で目指すやつが多すぎる。

369:名無しさん@十周年
10/05/11 18:29:17 ORwyAH5o0
民間でもデフレと中国移転で雇用が減ってるときに、
公務員も採用減。

小泉は公務員を民営化で減らして、雇用は派遣で失業が起きないように最低限守ったから、
今思えば、小泉路線がこの公務員の人件費と雇用の問題には実は最適解だったような気がするなw


370:名無しさん@十周年
10/05/11 18:30:04 mLIABs+i0
>>326
最近どころかここ20年ずっとだろ
バブルの負債は、若者に給料を払わないというウルトラ技で乗り切ったんだぞ
そのせいで内需が死んでデフレなのに
老人の資産を減らしたくないからインフレにもしない
もう詰んでる

371:名無しさん@十周年
10/05/11 18:35:29 ORwyAH5o0
>>370
本当に老人の都合だけで今の日本は動いてる。
まったく報われない若者w
結婚は5割しかできず、結婚できても生活不安で一人っ子がせいぜい。

老人は年金で一生涯サポートされる保障付きの人生だけど、
若者は何時首切られるかわからないし、自営で飯食うにも大企業と規制でほとんど飯の種は荒地になってて、
一度転落すれば誰も助けてくれない、保障どころか乞食まっさかさま。

よく暴動起きないよ。まあそのうち起きるだろうけど。


372:名無しさん@十周年
10/05/11 18:36:29 4Jgd/jYd0
老人をみたら殺せっていうスローガンで革命起こせよw

373:名無しさん@十周年
10/05/11 18:37:28 qzMVfoEk0
>>371

どうして日本の若者は反乱しないのか
スレリンク(shugi板)

「どうして日本の若者は反乱しないのか」。フランス経営大学院の日本視察団に詰め寄られて困った、とは山田昌弘東京学芸大学教授。

フランス人のコメントは「日本の状況はフランスの若者の状況よりもひどい。
最低賃金は低いし、若者向けの生活保障はないし、年収100~200 万円の若者が大量にいる」「どうして日本の若者は反乱しないのか」。

そして逆に、「低賃金で雇えて、いつでも解雇できて、社会保障もないという労働者の存在が、(経営者の観点からは)羨ましい」とも言っていた。

世界の目には、日本の「所得格差」問題は特異に映る。世界に類似例がない。

URLリンク(news.livedoor.com)

374:名無しさん@十周年
10/05/11 18:38:02 CdppJECs0
>>368
URLリンク(www.jinji.go.jp)

待遇がいいとか言ってるのはどこのルーピーだよw
既に東大生の間じゃ、官僚になるのは池沼扱いですww
官僚になった人間も30歳になる前に自殺かうつ病か、とっとと逃げ出すのどれかだしな

375:名無しさん@十周年
10/05/11 18:38:14 4TXvuETX0
全体の人件費は抑えるにしても、不況なんだから
雇用自体は増やした方がいいんじゃないかと思うけどなぁ。

376:名無しさん@十周年
10/05/11 18:38:53 3oDGZ/Vz0
中国四千年の歴史を見ても
官僚に権力が集中しすぎて国家が崩壊した例はいくらでもあるしな
官僚に政策立案させるのがそもそも誤り

377:名無しさん@十周年
10/05/11 18:39:12 nOwUqiEY0
先週のたかじん委員会でボロカスだったのにやっちゃったのねwwwww

378:名無しさん@十周年
10/05/11 18:39:46 Y00tfZI30
給与をカットすると馬鹿が集まる
役立たずの老害の首を切って仕事を民間に出し、少数精鋭で望むべき

379:名無しさん@十周年
10/05/11 18:40:54 gdQ048aG0
>>376
タレント出身とか、知名度だけのアホな議員に任せるよりはマシ
一応、官僚は極端なアホはいないだろうし


380:名無しさん@十周年
10/05/11 18:41:01 uufivgv60
支持母体が労組なんだから当たり前。
選挙前から予想できただろこんなの。

381:名無しさん@十周年
10/05/11 18:43:52 DjWsc1XV0
>>374
東大生の感覚と同じにするなw
この時代、庶民の間では国家公務員とかウハウハだろ。
入ってしまえばなんだかんだで安泰だろうし。

382:名無しさん@十周年
10/05/11 18:44:31 1tlm4m740
新規採用者数の削減で 総人件費の2割削減って
加減乗除出わかるでしょ

383:名無しさん@十周年
10/05/11 18:45:14 3qARvCU7O
給与体系を逆年功序列にすれば良いんでないか。
30歳位でピークで定年時には300万くらいになるくらいで。
その代わり、安い給与で使えるのはガンガン取る。

384:名無しさん@十周年
10/05/11 18:46:04 94idHCzf0
>>376
官僚に政策立案させるのがそもそも誤り

政治主導なんてほざいてる奴等がいま日本を追い込んでいるんだぜ?そもそも
政治家に政治はできない。せいぜい官僚の監視ぐらいだろ。今の日本の財務大臣
は大学1年の経済学すら分からない無能。加えてYAWARAが政治家になろう
するくらい政治家の質が悪い。つまり官僚いないと日本は滅ぶ。

385:名無しさん@十周年
10/05/11 18:46:50 DjWsc1XV0
>>377
むしろ「我々は自民ができなかったことをやる!」って自慢げにも聞こえた。
実際は今の公務員は何も変わらず大学生に負担を押し付けるだけなのに。

386:名無しさん@十周年
10/05/11 18:49:23 ORwyAH5o0
>>372
別に殺したって何の得にもならない。
金よこせ。ならなかなか上等な文句だと思うがなw

>>373
最初の氷河期世代は高校・大学あたりまでは金満だったし、
今でも親(=団塊)が金持ってるから、暴動起こすモチベーションもないんだよな。
そんなことしなくても失業しててもニートで十分生きられるから。結婚はムヅカシイけどな。
そもそも敵の中核は団塊だけど、それはすなわち親を敵にまわすと同義だから反抗しにくいと言うがある。

今の二次氷河期?これは親が若くて貧乏だから、雇用が無ければ直ぐに詰むよ。
生活できない!老人は気ままに金持って銀座ぶらついてるのに!誰が悪い?誰が金持ってる?
とうぜん犯罪や暴動に走るだろうな。


387:名無しさん@十周年
10/05/11 18:53:44 cqifkWgS0
1種(キャリア)はコネで採用決まってる奴らだろ


388:名無しさん@十周年
10/05/11 18:53:49 94idHCzf0
官僚を責任追求できるための法整備を更に整えたり、そういった機関を創設
して政治家が監視すればそれで充分じゃん。なんで官僚を締め出したりする
のか全然分からん。今の閣僚見てみろよ。クソばっかだろ?こんなやつ等に
世界各国のエリート達と渡り合えんのかよ。実際に日本の政治は更に最悪だ
し。

389:名無しさん@十周年
10/05/11 18:54:15 fIRbeF5b0
おととい特別区受けて択一52点だった・・・
面接の準備したほうがいいかな

390:名無しさん@十周年
10/05/11 18:54:23 Y35naJO20
>>381
まあ国家公務員でも本省勤務だと繁忙期は1日14時間勤務で、
休みも少なく、過労死も実は多く、地方勤務も転勤が毎年あるし、
最近は国家公務員に関しては退職勧奨(事実上拒否できない解雇)
もあるって、場合によってはブラックと大差ないって事実は、
東大生みたいな情弱じゃない人じゃなきゃわかるまいw

391:名無しさん@十周年
10/05/11 18:57:21 /Onz1OUz0
「公務員がだめなら民間にいけばいいじゃない」
「雇用が無いなら起業すればいいじゃない」


現代にはマリーアントワネットが多すぎて困る

392:名無しさん@十周年
10/05/11 18:58:20 gdQ048aG0
>>388
>官僚を責任追求できるための法整備を更に整えたり、そういった機関を創設
>して政治家が監視すればそれで充分じゃん

これがあれば、官僚が大臣になるってのもいいかも
総理大臣以外は全員官僚か民間の有識者で占めるのもいいかもね


393:名無しさん@十周年
10/05/11 18:59:26 Lnp1idpUP
雇用減らすのは愚作
給与を減らせ老害を駆逐しろ

394:名無しさん@十周年
10/05/11 18:59:42 F7TZqQFwP
若いの育てないでどうする?
上の給料の減らして新卒取ってやれよ

395:名無しさん@十周年
10/05/11 19:02:18 PcCZv6Wo0
元々多すぎると思うからちょうどよくね?

396:名無しさん@十周年
10/05/11 19:03:47 JeLWXKRL0
蒼天已死
黄天當立
歳在庚寅
天下大吉

397:名無しさん@十周年
10/05/11 19:03:57 xSpn616A0
>>390
繁忙期に10時間寝れる時点で十分ウハウハだと思う俺は専門卒


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch