10/05/03 23:10:11 sIQNLlH90
>>742
あいつら米は野菜だと思ってる節があるからな
実際は少量の野菜(タマネギ)と炭水化物(米)と肉だから
ハンバーガーとたいして変わらないのにw
745:日本自治区@中国
10/05/03 23:15:15 E7aBsPNp0
牛丼は中国人の食い物だから食べる気せんわ
746:名無しさん@十周年
10/05/03 23:17:36 FoD4a5gU0
>>744
そして吉野家のショートブレード、脂身脂肪多くカロリーが異常に高い。
747:名無しさん@十周年
10/05/03 23:26:16 jKnBzgDeP
【共同通信】 全頭検査は合理性欠く BSEで吉野家社長批判
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
吉野家ディー・アンド・シーの安部修仁社長は25日、
大阪市内で開かれた「食の安全・安心フォーラム」(大阪外食産業協会など主催)で講演し、
牛海綿状脳症(BSE)発見に伴う米国産牛肉の輸入禁止について
「輸入再開に全頭検査が必要だとする考えは合理性を欠く」と政府の姿勢を批判した。
安部社長は全頭検査について
「時間がかかる上、人為的なミスも起こりうるため安全が百パーセント確認できるわけではない」と指摘。
その上で「禁輸措置は牛肉相場を上昇させ、消費者に損害を与える。
自分で安全だと判断し、牛丼を食べたいという人から機会を奪うべきではない」と早期の輸入再開を訴えた。
これに対し農水省の姫田尚消費者情報官は、講演後のパネルディスカッションで
「研究が進むにつれて危険部位が増えており、少しでも感染の恐れがある牛を見つける全頭検査は必要」と反論した。
吉野家の企業姿勢は一貫している
『輸入再開に全頭検査が必要だとする考えは合理性を欠く』
『(全頭検査は)時間がかかる上、人為的なミスも起こりうるため安全が百パーセント確認できるわけではない』
『(消費者が)自分で安全だと判断し、牛丼を食べたいという人から機会を奪うべきではない』
『どうしても心配で食べたくないという人は食べなければいいのではないか―』
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
『国際基準以上の安全にこだわっても仕方がない』
URLリンク(www.toyokeizai.net)
URLリンク(www.toyokeizai.net)