10/04/28 23:26:07 hz7kv9Ff0
>>517
> じゃぁなんで自主規制しないんだ?
だから何度も言うけど、自主規制しないのは「しなくていい」と判断してるからであり
それに文句があるなら、いくらでも言いたい事を好きなだけ意見したらいいのですよ。
売り手が判断してる、その判断が間違いだ → うわー大変だ 規制法作らないと!
↑↑
この流れがおかしいと言ってるのです。
表現そのものが非常に時代時代で流動的であるのだし、その移り変わり行く物への
対応は常に柔軟であるべきで、今の時代の表現のみを狙い撃ちみたいに一律で規制
するような、価値観の固定化みたいな方法自体が、その表現というものにはそぐわない
のです。 (規制だと表現の発展をただ無闇に阻害してるだけですから)
つまり、表現とは常にその時代その社会の中で多くの意見に揉まれてゆけばよいもので
あって、その揉まれる過程を否定するのが表現の規制であるから、表現への規制という
考え方そのものが間違いだという事です。
「こんな漫画、誰が見ても規制だろ」って言い方がありますが、なら先ずその「誰が見ても」
という状態の維持を前提にして下さいと、いつも思います。
「誰が見ても」の状態を規制したら、その規制の為の暴言すらその前提を失いますから。
あと、表現者が自分の判断で表現してる事への反論?が、自主規制しないから無法だと
いうのは、ただの暴言ですね。 表現に対しての意見は大いにありですが、支持数でその
表現の生き死にが決まるようでは、ただの多数決社会ですよ。