10/04/23 13:30:02 A3To+bgk0
>>548
これじゃだめなの?ちなみに沖縄の土地は大地主が農民に賃貸してて個別に持ってる人なんていないよ。
それは今でも健在で、地域の地主から土地を借りて住んでる人多いんだよ。
* 1945 年 - 沖縄戦の最中に、宜野湾一帯がアメリカ軍の支配下に置かれると、一部土地を接収し、2,400m級の滑走路を持つ飛行場が建設された。
* 1960 年 - 琉球政府が住民から土地を一括で借り上げたうえで米海兵隊に又貸しをし、軍用地料(基地・飛行場の土地賃借料)についてはアメリカ側
から琉球政府に支払われたものを住民に分配する方法が採られた。
* 1972 年 - 沖縄返還がなされたさい、事務が琉球政府から日本政府(防衛施設局)に引き継がれ、飛行場は引き続き存続することとなった。
現在でも、普天間飛行場が占める土地のうち、およそ9/10は私有地である。このため、年間61億円を超える賃借料が地主に支払われている。
1970年の普天間
URLリンク(archive.gsi.go.jp)
URLリンク(archive.gsi.go.jp)
2005年の普天間
URLリンク(archive.gsi.go.jp)
国土地理院の国土変遷アーカイブ
URLリンク(archive.gsi.go.jp)