10/04/15 00:58:30 xpyj/ylm0
>>292
そこまで追い込まれてるのかって印象がでけーからな
おれは上下に揺れ動くと思うのさ
いつも通り一時したら落ち着くだろうけどな
303:名無しさん@十周年
10/04/15 00:59:19 XF0oQHUu0
>>288
自己修正。
『公務員の所得を減らすなら、最低でも同じ額だけ民間の所得を上げる必要がある』
↓
『公務員の所得を減らすなら、最低でも同じ額だけ民間消費や企業投資を上げる必要がある』
304:名無しさん@十周年
10/04/15 01:01:05 /nGHkwDX0
>>300
買っているのは民間企業である銀行などの機関投資家。
国が買えと強制して買えるものではないだろ。
同じ理由で米国債も民間企業の経営判断で買われている。
305:名無しさん@十周年
10/04/15 01:01:27 3ufzKcBd0
>>286
じゃあなんで国債買うのかな~~ww
国と地方で1000兆だよ~
日銀から公定歩合で借り入れた金で国債を買っても
また政府はそれの金をどこかの銀行に預ける
日銀に法定準備率0.01%を預けてまた貸し出しできる
貸し出しした金もまたどっかの銀行に入る
また貸し出し
利益無限大~~~
306:名無しさん@十周年
10/04/15 01:01:41 /k9RiJ7e0
>>254
公務員様がファーストクラスに乗れるように増税しても、
その他の国民の可処分所得が減ったら需要は増えないよ?
1997年(平9)に消費税を増税して何が起こったか。
大規模卸売店販売額 億円
1996年 393,363
1997年 414,790
1998年 396,672
1999年 353,767
2000年 342,631
2001年 317,181
税収を増やしたかったら、減税すること。
国民可処分所得を増やせ! 公務員と国会議員は生産分野ではなく国家の寄生虫なので
逆に減らさないと駄目。
バブル崩壊の引き金を引いた土地の総量規制にしても当時の財務省、大蔵省の人間が決めた事。
消費税も大蔵省が出してきた話。
日本を潰すのは公務員の給料を守る財務官僚。
307:名無しさん@十周年
10/04/15 01:01:47 KOf1w/8B0
シナ最近焦ってるな
外圧やばいのか…
308:名無しさん@十周年
10/04/15 01:03:20 xpyj/ylm0
国民総番号制を敷いて、
住基ネットカードに電子マネー機能をつけて、
全国民に毎月定期的に一定額振り込んで、
一定期間内に使用されなかった電子マネーは消失するようにすればいい
309:名無しさん@十周年
10/04/15 01:03:21 U9yoY7Lm0
>>302
ハイパーインフレ時のデノミなら、為替大きく上下すかも知れないけど、
鳩の場合は、1ドル≒1円なら、おまいらも判り易いだろって言う、思いつきだったんじゃねーの?w
310:名無しさん@十周年
10/04/15 01:03:48 Yre3/9960
>>279
おいおい、法律が無ければ国が成り立たないぞ
何を言っているんだおまえは??
311:名無しさん@十周年
10/04/15 01:03:52 ivTx1AEi0
金利8%のギリシャ国債 危なすぎて誰も買わないわ
312:名無しさん@十周年
10/04/15 01:04:31 RpO+6H4C0
民主に変わって加速度ついたからなw
313:名無しさん@十周年
10/04/15 01:05:33 /nGHkwDX0
>>305
金利が高い儲かる国債=危険な国債
金利の薄いショボい国債=絶対安全な信頼性の高い国債
だから日本国債は世界で最も高価な国債なわけだ。
機関投資家が金利のショボい日本国債を買っているという事は
単に安全パイを増やしたいからだろう。
314:名無しさん@十周年
10/04/15 01:05:53 6+NHcXUr0
>>286
現在のギリシャの状況を見て
ギリシャ国債を買えば儲かると
本 気 で 思 っ て い る の か ?
315:名無しさん@十周年
10/04/15 01:05:55 xpyj/ylm0
>>309
あの首相の言葉なら聞き流されて影響も小さいか
並みのリーダーとは格が違うな
316:名無しさん@十周年
10/04/15 01:06:26 6HlzIA+x0
>>296
利率の上昇は債券価格の下落だから「値段」としては下落だよ。
商品価値と利率の話がごっちゃになるとややこしいね、と。
317:名無しさん@十周年
10/04/15 01:07:31 h5lBLWm30
増税して国や公務員にお金使ってもらえば景気良くなるよ
318:名無しさん@十周年
10/04/15 01:08:04 XF0oQHUu0
>>305
じゃあ銀行や生損保は、自分の手元にある資金の運用先をどこに求めるんだ?
株や不動産といった『ギャンブル性の高い投資先』は、過去のバブル崩壊で酷い目にあった。
ただでさえあの時につぶれたファンドやら何やらで、国民は銀行に『信用・安心』を求めた。
そのおかげで、サブプライム問題の際、日本の銀行は多少の傷は追ったものの死亡する所はなかった。
本場アメリカでは、サブプライムショックから1年ちょいで、100を軽く超える銀行が潰れたにもかかわらず、だ。
そんな状態で、またギャンブル性の高いモノに手を出せ、と? 痛い目見ろ、と?
319:名無しさん@十周年
10/04/15 01:09:09 Lj/pTgIE0
本当だな、これは。
民主のゴミクズなど、この世から消さないと駄目だな。
勇者はおらんのか、ファイナルファンタジーだとか言い張るおじいさん達以外に。
320:名無しさん@十周年
10/04/15 01:10:48 D/TUbzGr0
>>306
需要がなくなる不況下に公務員の給料を増やすのは有効な政策の一つ。
不況下の増税はバカ政策の一つ。
ということで、「国債を刷って公務員の給料を増やしましょう」は、
感情的にはともかく、有効な政策の一つ。
これに賛成できない国民のリテラシーの低さは問題だ。
もちろん、理想は民間の所得を増やしていくことであるのは間違いない。
321:名無しさん@十周年
10/04/15 01:10:55 XhvhOJDY0
消費税じゃなく資産税しかねーだろ
貯蓄税5%
外人の為替投機してる奴からも取れ
322:名無しさん@十周年
10/04/15 01:11:07 6HlzIA+x0
>>314
ユーロの変動リスクを回避する仕組み債形式のギリシャ国債なら
ファンドに組み込むストラテジー系ヘッジは今後出てくる可能性、無きにしも非ず。
ぶっちゃけ独仏の支援にベットするほう。
今の所、イングランド銀行よろしく見捨てる方に賭けてる人の方が多いような。
323:名無しさん@十周年
10/04/15 01:11:21 xpyj/ylm0
>>318
でもよー、上がって下がっただけならプラマイゼロだろ
勝ち逃げした奴らの分はどこいったんだよ
担保にして借金した分が焦げ付いたって場合でも、
借金した分の金がどっかに回ってるはずなんだよなー
324:名無しさん@十周年
10/04/15 01:11:36 57k1AJ9C0
日本? 世界一インフレから遠い国だろ。もう、刷りまくれ。いや、刷る必要さえ
ない。普通に国の口座の数字変えるだけでいいわ。
325:名無しさん@十周年
10/04/15 01:14:16 /gsDZjA20
>>286
ギリシャ国債買うとか
ネタですよね?
326:名無しさん@十周年
10/04/15 01:14:18 /nGHkwDX0
>>320
ところが現政権にはこんなすごい事を言い出す人がいるわけで・・。
URLリンク(jp.reuters.com)
>デフレ克服のための財政出動に関連して、
>数十兆円規模の需給ギャップを解消することによるデフレ脱却論は、
>経済にとってマイナスの影響が大きいとの認識を示した。
327:名無しさん@十周年
10/04/15 01:14:42 2bMRMnI10
>>323
そんなことないよ。信用を元手に無い金を積み上げるから担保価値が下がったらその分は消えてなくなる。
損失だけが残る。それが信用収縮。
328:名無しさん@十周年
10/04/15 01:15:10 D/TUbzGr0
>>290
じゃあ若年~中年の公務員の所得を増やせばいいんじゃないの。
麻生政権のやった定額給付金みたいなのを若者限定でするとか、
もちろんエコポイントやスクラップインセンティブとか、企業に対する減税とか、
市中にカネを回すためにあらゆる手段を講じていくべきであって、公務員の所得を増やすのはその1手段にすぎない。
329:名無しさん@十周年
10/04/15 01:15:17 JjcdGb5vO
海外に逃しとけ
330:名無しさん@十周年
10/04/15 01:15:21 j8ILQMddO
公務員の給料下げるなら、人事院をなんとかしないとだめだろ。
331:名無しさん@十周年
10/04/15 01:16:38 ssAjwNOR0
>>305
朝日の嘘番組みたな
300兆も債権がある、資産もあるなので実際は借金は500兆もない
円がちょっと120円で安定したら
税収は元通りになり財政も安定するから破綻なんてない
だから円が最もリスクがないから今は買われているんだろう
国債もな
332:名無しさん@十周年
10/04/15 01:16:50 58jSXxxO0
わざわざ国際競争力のない公務員の給料増やしてどうすんだよww
パイは変わらず取り分は増えても借金漬けが加速するだけだろ
333:名無しさん@十周年
10/04/15 01:16:53 XF0oQHUu0
>>316
確かに。値段と書いたのは失敗だった。
指摘サンクス。
334:名無しさん@十周年
10/04/15 01:17:11 U9yoY7Lm0
>>320
国民に金配るだけでも、猛批判なのに
公務員の給料を上げることに民意が賛成するとは思わないけど
335:名無しさん@十周年
10/04/15 01:17:25 D/TUbzGr0
>>326
需給ギャップこそが埋蔵金だと思うんだけどねぇ・・・。
336:名無しさん@十周年
10/04/15 01:17:52 6HlzIA+x0
>>323
50%上昇し、50%下落した場合をかんがえてみやう。
上昇フェイズで100円→150円、下落フェイズで150円→75円
あら不思議。25円はどこへ消えた?
途中、売買が成立しなかった場合は間間で消えてくよ。
337:名無しさん@十周年
10/04/15 01:18:21 /k9RiJ7e0
>>317
公務員は400万人しかいない。
増税で負担をかけたり、増税するぞと心理負担をかければ、
その他の1億2500万人が財布の紐を締めるとなぜ分からない?
公務員 平均年収 707万円
サラリーマンの平均年収が436万円(国税庁の調査:2005年度)
URLリンク(www.777money.com)
>平成19年の地方公務員の平均年収は728.8万円で、
>平成18年の728.5万円に比べ0.04%の上昇となりました。
地方公務員 過去6年間の年収推移
URLリンク(nensyu-labo.com)
338:名無しさん@十周年
10/04/15 01:18:26 xpyj/ylm0
>>327
だからさ、無い金を積み上げて、担保価値が下がったとするだろ
その場合でも信用に対して出された「無い金」が誰かに渡ってるわけじゃん
負債が残るってことは、資産もどっか残ってないとバランスシート崩れるんじゃないの?
339:名無しさん@十周年
10/04/15 01:18:46 V96QOi1H0
公務員は給料減らして、その分人増やした方がいいよ。
340:名無しさん@十周年
10/04/15 01:18:49 2bMRMnI10
今は低金利政策だから金利が安いけど、ずっと不景気続いたら金利は上がるよ。
なぜなら国債の信用不安を招くと国債金利上昇、つれて市場金利も上昇せざるを得なくなるから。
341:名無しさん@十周年
10/04/15 01:19:05 57k1AJ9C0
>>90
なんで、IMFに銭を貸してる国が、IMFに管理されるの?
銀行預金してるものが、銀行に差し押さえされるの? わけわからん。
342:名無しさん@十周年
10/04/15 01:19:58 58jSXxxO0
定時に帰れて将来設計ができる公務員くらいしか金が使えない状況をどうにかしたほうがいい
343:名無しさん@十周年
10/04/15 01:20:12 sP6qGCmd0
日本が破綻したら世界恐慌だぞ、わかっていってんのかこのシナ公
344:名無しさん@十周年
10/04/15 01:20:30 2bMRMnI10
>>338
崩れないよ。売買しなくても資産価値は随時変化していく。
資産価値上がった分は収益になる。下がれば逆。それだけの話。
その資産自体が売買されなくても価値は動くんですよ。
345:名無しさん@十周年
10/04/15 01:20:37 XhvhOJDY0
だから資産税が効率いいし、利にかなってる
貯蓄過剰が原因なんだし、格差縮小になる
346:名無しさん@十周年
10/04/15 01:20:46 3ufzKcBd0
>>327
銀行家からすると信用収縮なんて関係ない
バブル見ても解ると思うが景気を意図的に上下させて
日本人から実物資産を取り上げてホームレスに落とすか
借金漬けにするのが目的
紙切れ返してもらっても莫大な量の紙を焼却処分するだけ手間が増える
347:名無しさん@十周年
10/04/15 01:21:29 D/TUbzGr0
>>334
そこが難しいところだね。
基本的に不況下では、政府が無駄遣いする方が民間は幸せになるんだけどなぁ。
348:名無しさん@十周年
10/04/15 01:21:59 /nGHkwDX0
>>340
日本国債の金利が上がるという事は日本国債が売れなくなることでしょ?
つまり借金が増えなくなる事だから特に問題ないのでは?
349:名無しさん@十周年
10/04/15 01:22:02 kx+12NyV0
こんだけ危ない日本円を、日本人が老いも若きも有り難がっているわけで・・・・
今や壱万円札のためなら、みんな頭下げるのも、お世辞言うのも平気、
過酷な労働だってしちゃいます。
服は古着に財布は安物、だけど中身に万札ギッシリ詰まっていれば国民の心は豊か。
酷いのになると、車も買わず不便な暮らしして、通帳の数字眺めてるだけで幸福。
何よりもとにかくカネさえあれば豊か、幸せ、誇りが持てる。
こんなに愛される通貨は他の国にあるだろうか。
350:名無しさん@十周年
10/04/15 01:22:16 xpyj/ylm0
>>336
それって数字のマジックだよな
上がる時の方が下がる時より幅が大きいのが普通じゃないの?
351:名無しさん@十周年
10/04/15 01:22:27 XF0oQHUu0
>>323
言いたい事は判るが、まずはこちらがした質問に答えてくれないか。
デフレ経済でゼロ金利政策なのに企業が会社を大きくしようとせず(金を借りようとせず)、140兆も運用先に困っている現状で。
今国債を購入している邦銀や生損保といった機関投資家は、日本国債の代わりどこに運用先を求めればいいんだい?
そしてそれを、日本政府は命令する権限などないんだが。
「買うな」とも「買え」ともね。
で、今現在、日本の国債金利が世界最低を横ばいしている現状は、彼らに日本国債を求められてるって事の証明でもあるんだが。
352:名無しさん@十周年
10/04/15 01:23:39 U9yoY7Lm0
ええーい、もうこうなったらベーシックインカムでええやん。
俺、堀ブタはそんなに好きじゃないが、是は賛成だな。
もちろん健康的な生活の為の最低限度の金額ね。(文化的は要らない)
353:名無しさん@十周年
10/04/15 01:23:54 fVHd3OHjO
>>1
人民元固定がいつまで持つかのうw
354:名無しさん@十周年
10/04/15 01:24:06 xkbiRPMBO
>>343
そそ。日本破綻は世界経済の破綻
355:名無しさん@十周年
10/04/15 01:24:19 ohegP1r30
>>347
経済の問題は貧富の格差の問題。格差が小さければ、経済は良くなる。
不況は、金持ちが金を使わず、貧乏人が金を使えないから発生する。
ならば、貰いすぎの公務員の給料を減らして、失業中の人達を
臨時公務員にして雇用してしまえば、景気対策になる。
356:名無しさん@十周年
10/04/15 01:24:24 D/TUbzGr0
>>332
公務員が国際競争力のある製品を買えばいいだけじゃないか。
本当は誰もが買えるようになればいいんだが、政府が直接操作できるのは公務員の給料だけだからな。
357:名無しさん@十周年
10/04/15 01:24:27 DYa9Kr310
海外は日本国債を買わずに円を買っているのだよ
そして、低金利で円キャリートレード。
358:名無しさん@十周年
10/04/15 01:25:14 2bMRMnI10
>>348
国が資金調達できなくなったら破産しかないよ。
国だけ税収(民間で言えば売り上げに相当)が嵯峨っても調達金利が低いままというわけが無い。
投資家に査定されてリスクが高いとなると貸し出し金利(=国債調達金利)は上げざるを得ない。
自分はゆうちょの2000万はそれの対策のためだとみてる。
郵貯資金を国債にぶっこむことにより長期金利を抑制する。
この不景気で金利だけ上がったら国民生活成り立たんよ。
359:名無しさん@十周年
10/04/15 01:25:33 xpyj/ylm0
>>344
値洗いでの損得は見かけ上の幻だよね?
決済して初めて確定すると思うんだけど。
前から思うんだけど時価会計ってそれ自体がインチキくさくてさー
360:名無しさん@十周年
10/04/15 01:25:41 Un/2z5Hp0
>>328
公務員や子持ち世帯の所得を増やしても消費に回るとは限らないよ。
増し分全額貯金されたら意味がない。
'70~ '80 年代のマイホームブームのとき、
地価が上がるから一刻も早く買わなきゃ損
→ 買い急ぐからいきおい長期ローンを組み、たっぷり利息を払わされる
→ 払った利息が次の貸し出し(投資)に使われる 一部は借り手の給料に回る(循環する)
→ 地価ますます上がる
20 年、30 年ローンで借金の倍以上の額を払っても、払い終えた頃には地価がそれ以上に
上がって割に合う……はずだった。労働者はマイホーム奴隷になってしまったが、それが
彼らの夢だったんだからそれでよかった。
これと同じにしなきゃならない道理はないが、似たような循環が成立しないとデフレは脱却
できないよ。
361:名無しさん@十周年
10/04/15 01:25:49 V96QOi1H0
>>347
不況下で無駄遣いは必要だが、効率のよいバラマキが良いに決まっている。
不況にしたら公務員の給料が上がるならマイナスのインセンティブが働くことになり、
公務員はワザと不況へ導く選択をするようになってしまう。
362:名無しさん@十周年
10/04/15 01:26:21 /nGHkwDX0
>>357
渡辺さんトコの奥様もそれやってるな。
363:名無しさん@十周年
10/04/15 01:26:35 2bMRMnI10
>>350
投資というのはゼロサムゲームじゃないんだよ。上がっている時はみんなで儲かる、去ってるときはみんなで損する。
空売りで儲ける人なんて一握りで大半は損している。そもそも投資された資金は全てが実物貨幣なわけではないからね。
364:名無しさん@十周年
10/04/15 01:26:53 t7yRlDo00
政治家も役人も国民も現実を直視できないんだよな、恐ろしくて。
365:名無しさん@十周年
10/04/15 01:27:09 XhvhOJDY0
>>351
だから消費税じゃなく資産税増税なんだよ
貯蓄過剰なんだから理屈に合ってる
しかも外人の為替投機にも税金掛ければ円安にできる
完璧な方法だよ
366:名無しさん@十周年
10/04/15 01:27:18 3ufzKcBd0
>>331
たぶんそれじゃない
銀行は日銀から1億借り入れると理論上1兆円の貸し出しが出来て
1兆円分の金利が入るってこと
信用創造って言う名の詐欺
367:名無しさん@十周年
10/04/15 01:27:24 /k9RiJ7e0
>>343
中国は日本がODAを出してることもろくに教えていないので、
日本からの直接投資が年間に7000億円あることも、
おそらく幹部ですら知らないんじゃないかね。
ただし、中国でバブル崩壊が起きても、
日本の貿易相手国一位になってるので、
酷い余波が日本に直撃する。
368:名無しさん@十周年
10/04/15 01:27:27 DYa9Kr310
国債買わせるか、円買わせるか
基本、どっちでもいい。
369:名無しさん@十周年
10/04/15 01:28:05 XF0oQHUu0
>>340
10年以上も不景気続いたけど金利が上がらないから、
財務省とマスコミで必死に風説の流布作戦で国債の信用下げようとしてるもんな。
どっかで「なんで日本の国債保有者こんなに国内ばかりなの?」ってのがあったが、
政府の一部である財務省と、その国のメディアが必死に言ってりゃ、誰も買わんわな。
タダでさえ低金利で、ギャンブル運用が大好きな外国の投資家が買わないのにさ。
370:名無しさん@十周年
10/04/15 01:28:31 ohegP1r30
>>358
どうしても金利を押さえたいなら、日銀に買い取らせればいい。
だが、銀行に何の運用も出来ない現金が100兆円以上貯まっている現状で
そんな心配をする方がおかしい。まず、国債を発行し、その100兆円以上を
吸い出して、公共事業を打ってからの話。
371:名無しさん@十周年
10/04/15 01:28:58 xpyj/ylm0
>>363
その「みんな」と「一握り」を総決済したらゼロサムになんないの?
372:名無しさん@十周年
10/04/15 01:29:11 D/TUbzGr0
>>355
もちろん雇用を増やすのも対策だぜ。
新たに雇用された人たちは、国債に積み上がった金を消費という形で市場に戻してくれるからな。
それがわかって、なぜ「給料を上げるのも対策だ」とわからないんだ??
公務員の給料を削減するのは、民間の給料が上がって、景気が安定した後にするべき。
好景気下で公務員を削減し、給料を減らすのはありだと思うぜ。
373:名無しさん@十周年
10/04/15 01:29:24 5GnV0ykU0
>>364
問題点を指摘する人を反日呼ばわりするようになったらもう国家の末期
374:名無しさん@十周年
10/04/15 01:29:34 58jSXxxO0
ベンチャーのエンジェルになるだけでもだいぶ違うんじゃないの
新しい産業育てないとジリ貧でしょ
375:名無しさん@十周年
10/04/15 01:29:48 DYa9Kr310
国債売れなくなった時は、
円が安くなってるから働けばいいじゃないか!
376:名無しさん@十周年
10/04/15 01:29:54 xkbiRPMBO
>>365
株式は暴落するなw
金利は上昇する
所詮、小手先だけで根本的な解決にはならない。
377:名無しさん@十周年
10/04/15 01:30:17 XF0oQHUu0
>>343
というか、現在のバランスシートから考えても、
『日本が経済破綻する時は、ほとんどの国がすでに破綻してる状況』
な気がするがw
378:名無しさん@十周年
10/04/15 01:30:44 2bMRMnI10
>>369
>>358読んで欲しい。これから高齢者増えて国の楽観的見込みを超えたな少子化でさらにバランスシートは壊れていくよ。
でも俺個人はリフレ派で財政規律派ではないので噛み付かないで。
379:名無しさん@十周年
10/04/15 01:30:55 /nGHkwDX0
>>358
日本国債の金利が世界で最も低い現在、
それは日本政府が世界で最も簡単に資金調達できる状態という事でしょ?
日本の場合、国にお金が足りなくなって借金作っているわけではなく
過剰貯蓄と言う形で「お金が余って」しまったから借金も増えてしまう構造なわけで。
380:名無しさん@十周年
10/04/15 01:31:15 3ufzKcBd0
>>377
それは通貨発行権がない場合ね
381:名無しさん@十周年
10/04/15 01:31:36 sq7NuKKc0
事実だから何も言い返せない
382:名無しさん@十周年
10/04/15 01:32:54 MCvlA5c00
やれやれ、中国様のほうがまともな報道するとは、いよいよ終わりだな・・・・
383:名無しさん@十周年
10/04/15 01:32:55 6HlzIA+x0
幅、で考えるなら上昇幅の可能性、は無限で下落の可能性は現在値だけど
利率計算は掛け算だから、あんまり意味ねーですよ。
その上市場は「いつもやり過ぎる」から。
特に信用の場合は運用額がでかいほど不安定さが増すので値段が高いところから始る
下落局面の方が下押ししやすい。
そして上昇はゆっくりいろんなプレーヤーが利益を分かち合うけど
下落局面ではババ掴んだやつがほぼ引っかぶる。
384:名無しさん@十周年
10/04/15 01:33:01 2bMRMnI10
>>370
日銀に買い取らせれば、金利は上がる。誰が実質的に紙を刷って返しましたなんていうヤツを信じるんだ?
金貸したやつにA4ノートに100万円って書いて渡すのとなんら変わり無い行為なんだよ。
ただ、それをしないと国の借金が減らないのもまた事実で、そのためにゆうちょ銀行に実弾集めようとしていると推測。
民間銀行だとリスク許容できないからね。
385:名無しさん@十周年
10/04/15 01:33:30 B7FhBmDD0
>>1
> 日本が債務問題で危機におちいった場合
そんときゃお金刷って国債償還して円安にするんだろ。
日本円が安くなれば日銀砲の長距離射撃といえるウォンや元への緊急経済援助の効果は弱まる。
そうなると一番潰し易くなるのはバブル真っ盛りの中国元と上海市場。
東南アジアに元札ばら撒いてロンドンやNYの
現物先物買いあさってる華僑に売り豚ソロスが目をつけている。
つまり、中国バブルは、まもなく崩壊する。
386:名無しさん@十周年
10/04/15 01:33:36 ohegP1r30
>>372
財政の効率論としてだよ。今の貰いすぎの公務員に給与与えても
貯蓄に回る率が大きい。だが、給与下げて、多くの貧乏人を臨時公務員にすれば
ほとんどが消費に回る。
財政を拡大して公務員に給与を沢山払うにしても、現状の公務員給与は下げて、
さらに多くの人に給与を沢山与える方がいい。
387:名無しさん@十周年
10/04/15 01:33:49 D/TUbzGr0
>>360
そのためには緩やかなインフレにする必要があるから、
国債を刷って、日銀に引受させて、その金でバラマキやら公務員の給料アップやら減税やらをしろと、そういう話だろ。
388:名無しさん@十周年
10/04/15 01:34:19 DYa9Kr310
G8は株価上げる方向で調整してるんだ
株価を下げる行為はG8を敵に回すと言う事だぞ。
G8より賢い奴がどこにいるやら。
389:名無しさん@十周年
10/04/15 01:34:20 2bMRMnI10
>>379
そうだとすればどうして日本国債の国際格付けは低いのか?
逆に言えば国内で調達できなければ終わるともいえる。
必ずしも最もデフォルトしにくいわけではない。
390:名無しさん@十周年
10/04/15 01:34:45 3ufzKcBd0
>>384
紙切れに一万円って印刷して強制流通させる権利を通貨発行権といいます
391:名無しさん@十周年
10/04/15 01:35:02 dVemj0eh0
政府紙幣にスワップしてしまえば破綻はしないけどね
経済学の知識0で経済を語る知能障害はどこにもでいるんだな
392:名無しさん@十周年
10/04/15 01:35:07 t7yRlDo00
今や日本の貯蓄率はOECDで下から2番目だよ。
もはや余力はないんだよ。
393:名無しさん@十周年
10/04/15 01:35:11 DhDARvF70
埋蔵金は郵便貯金でした。
394:名無しさん@十周年
10/04/15 01:35:36 xkbiRPMBO
金貸しまくってるのもわすれんなよ。
破綻しかけたら耳揃えて返してもらうからな!発展途上国共w
395:名無しさん@十周年
10/04/15 01:35:47 ohegP1r30
>>384
お前は世界中で絶賛中央銀行国債買取中の最中に何を言ってるんだ?
中央銀行に買い取らせても、世界中の長期金利は下がりっぱなしだが。
396:名無しさん@十周年
10/04/15 01:36:00 XhvhOJDY0
資産税増税が一番利にかなってる
397:名無しさん@十周年
10/04/15 01:36:44 B7FhBmDD0
>>389
日本の国債の9割は日本人が買っているんだから、 国際的格付けに影響されない。
むしろ怖くて買わないw つまり売られない。
398:名無しさん@十周年
10/04/15 01:37:01 npVri8NS0
現在の延長線上で考えたら、間違いなくそうなると思うけど
世界的には、これから過剰労働力のほうが問題になってくるよ
※「アマゾン」の登場で、どれだけの書店が潰れたか
これからIT革命が桁違いに生産性を高めるし
これからが本番だから
ある意味、ニーズのあるニホンにはチャンスかもな
労働人口が減少して財政難のニホンは有利
399:名無しさん@十周年
10/04/15 01:37:06 NCIsNLjx0
藁の最後の1本まで使い果たす
そうそうこれこれ
俺も同じ様に感じてる
国民の生き血を完全に抜こうとしてるね
強制ダイエットみたいw
まぁ民主に投票した馬鹿は死んでもわからんだろうけど
400:名無しさん@十周年
10/04/15 01:37:21 2bMRMnI10
>>371
長期的にはそうなる。ただ、ずっと右肩上がりすればそうではない。
どの視点で見るかということ。昭和10年と今を見れば、今はやっぱり資本が膨らんでいる。
でも日本がデフォルトしてヒャッハーになれば結局ゼロサム。そういう話ならあなたの言うとおり。
401:名無しさん@十周年
10/04/15 01:37:22 xpyj/ylm0
>>383
いや、だからさ
「いろんなプレーヤー」と「ババ掴んだやつ」と「ババ掴ませたやつ」と「その他参加者(手数料引っこ抜いてる証言会社など)」
これら全部を総決済して考えればゼロサムだと思うんだよなー
つまりだれもとくも損もしてない
単にお金があっちからこっちに動いてるだけじゃないの?
402:名無しさん@十周年
10/04/15 01:38:07 xkbiRPMBO
>>397
日本人もそろそろ買えなくなってるんだが…
403:名無しさん@十周年
10/04/15 01:38:08 ohegP1r30
>>389
逆に国債格付けをそこまで信用できる理由を聞きたいわ。
リーマンが破綻する前の格付けが何だったか知ってるか?w
404:名無しさん@十周年
10/04/15 01:38:24 XF0oQHUu0
>>378
噛み付かないよwww 噛み付く理由ないものww
>>358にはおおむね同意できる。
結局は景気を回復させる為のフローチャートをしっかり描ける事が最低限なんだがな~。
今の政権はなぁ~(溜息
405:名無しさん@十周年
10/04/15 01:38:29 U9yoY7Lm0
日本国債の利率が低いのは、
①インフレ率低い(むしろデフレ)
②為替リスクを嫌う国内機関投資家の膨大な資金の受け皿。
この二つが大きい。現段階でも超長期債以外は、安全性も高いとは思うけどね。
406:名無しさん@十周年
10/04/15 01:38:35 6EOfW1Li0
>>379
簡単ではないよ、経済成長率は低く、デフレだから
例えば経済成長率やインフレ率が8%とかの国では、長期金利が8台%だとしても
政府にとって実質的な金利負担は0%台で負担はほとんど無い
金利負担が8%とかでも、税収も8%とか伸びてたら負担は無いから
逆に、インフレ率が-2%のデフレとかの国で、長期金利が1%台とかだと、
実質的な金利負担は3%超えてる
たとえ金利負担は低くても、税収が下がっていく一方だと
実質的な金利負担は重くなるから
407:名無しさん@十周年
10/04/15 01:38:35 Un/2z5Hp0
>>387
卵が先か鶏が先か。鶏(インフレ)が先だと言ってるんだよ。
408:名無しさん@十周年
10/04/15 01:38:37 D/TUbzGr0
>>386
あんたそれ、自分で言ってる世界を想像したことあるのか?
多くの貧乏人が臨時公務員になったら、不正や汚職の嵐だぜ。少しは現実も考えろよ。
409:名無しさん@十周年
10/04/15 01:39:29 dVemj0eh0
>>384
> >>370
> 日銀に買い取らせれば、金利は上がる。
つまり、債券の流通量が減ると金利が上がり、増えると金利が下がると?
じゃあ国債発行し放題じゃんw
410:名無しさん@十周年
10/04/15 01:39:36 /nGHkwDX0
>>389
俺も格付けの基準はよく知らんのだが、
財政赤字の規模とか対GDPとか、そういうものだからじゃないか?
それで見れば確かに日本国債の格付けは低くなる。
んが、外国人が日本国債にどういう格付けをしようが
日本国債はすべて円建てで90%以上を日本人によって運用されているわけで
気にする事ないのではないか?
411:名無しさん@十周年
10/04/15 01:39:48 QjhBTeiy0
増税への言い訳にしか見えないな
国債を償却しようと思えばお金を刷ってすぐ返せる
デフレの状況であればインフレを心配する必要もないし
円安への誘導にもなる
412:名無しさん@十周年
10/04/15 01:40:05 2bMRMnI10
>>395
それは低金利政策なのだから当たり前。
それができなくなったとき、金利は上がる。
あくまで理論的な話ね。
413:名無しさん@十周年
10/04/15 01:40:19 6b+6d6BCO
>>389
自国通貨建てか外貨建てか
内債か外債か
このへんを何らか区別せず評価してる格付け会社をまだ信用してるの?
414:名無しさん@十周年
10/04/15 01:40:40 xkbiRPMBO
スタグフレーションくるよw
415:名無しさん@十周年
10/04/15 01:40:43 B7FhBmDD0
>>402
銀行が日銀から金を押し付けられて買ってるのは昔からだろ。いまさら何をいっとるんだね君はw
416:名無しさん@十周年
10/04/15 01:40:47 ohegP1r30
>>402
銀行に運用されないお金が100兆円以上貯まってる現実はどうすんの?
>>408
なら、公務員の給与さげて、民間に公共事業を大量発注すればいい。
417:名無しさん@十周年
10/04/15 01:41:06 3ufzKcBd0
日本の経済学部では中央銀行制度について全く教えないよな
自称経済通は詐欺師か馬鹿のどっちかだな
418:名無しさん@十周年
10/04/15 01:41:47 xpyj/ylm0
>>400
それは企業成長とインフレ分ってこと?
だとするとインフレは見かけ上の問題だからおいとくとして、
日本(企業込)に流れ込んだ資本の分は海外から持ってきてるんだよね?
とすれば世界全体で見ればゼロサムだと思ったり
結局バブル崩壊って日本の一部の誰かや海外にお金をふんだくられただけじゃないのか
ってのが思案してる内容
419:名無しさん@十周年
10/04/15 01:41:48 /nGHkwDX0
>>402
預金残高はどんどん増えてる状態だから買えなくなることはないと思うよ。
つうか買わなきゃやってられなくなっている。
420:名無しさん@十周年
10/04/15 01:42:41 5GnV0ykU0
「円安でデフレだから日本銀行券を発行しても問題はない」とか言ってる奴は、
日本円が通貨として外国に相手にされないことを望んでるんかね。
現実逃避もいい加減にしてもらいたい。
421:名無しさん@十周年
10/04/15 01:42:55 dVemj0eh0
>>408
>多くの貧乏人が臨時公務員になったら、不正や汚職の嵐だぜ。少しは現実も考えろよ。
「兵士」も公務員だったりしますがね
というか、若年失業の問題は、諸外国に比べてあからさまに少ない兵員雇用の不足から生じているとしか
422:名無しさん@十周年
10/04/15 01:43:00 D/TUbzGr0
>>407
どっちが先でも、同時進行でもいいんだよ。
423:名無しさん@十周年
10/04/15 01:43:17 ohegP1r30
>>412
基本的なことを言うが、中央銀行買取は金利上昇を防ぐために行われるんだが、それはご存知か?
424:名無しさん@十周年
10/04/15 01:43:19 58jSXxxO0
>>398
アマゾンやグーグルみたいな企業は日本からはなかなか出てこないだろ
何せ最初から黒字収支要求するからな
425:名無しさん@十周年
10/04/15 01:43:30 KawK1YXu0
今の日本が中国に勝てるものはあるのか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
426:名無しさん@十周年
10/04/15 01:43:38 XF0oQHUu0
>>378
>>389
けど、現在の日本政府が資金調達が難しいかどうか、って点に関しては、難しいとは言えない。
難しいとすれば、罵迦なメディアに煽られてオタオタするのが問題だろう。
過去にもアクセルを踏み込んで、1速から2速、3速とギアチェンジしなければならないのに、
「国債発行ヤバイ、破綻ヤバイ」というメディアの声で、2速に切り替えるタイミングでブレーキを踏む、そしてその繰り返しが現在の結果なんだからな。
あと国債格付けにおいては話半分で受け取っといたほうがいい。
実際に日本の国債の内訳を知らないのか、
それともサブプライムで一気に評価が下がった基軸通貨国であるアメリカより上にするわけにはいかないのか。
そこら辺は想像の域を出ないだろうが、なんにしろサブプライムローンの格付けを高評価していたような機関なんだ。信憑性を持てという方が無理だろ。
427:名無しさん@十周年
10/04/15 01:43:40 UxKL6cMrO
その日本からODAという名のお小遣を貰っているのはどこの国だっけ。
428:名無しさん@十周年
10/04/15 01:43:48 xkbiRPMBO
>>415
生命保険は?証券会社は?全部銀行が買ってるとでも思ってんの?
>>416
二年分もないじゃん…
429:名無しさん@十周年
10/04/15 01:44:50 Yre3/9960
>>391
逆に2ちゃんにそれを期待してるのがどうかと思うが
430:名無しさん@十周年
10/04/15 01:45:05 6HlzIA+x0
>>401
信用創造が全くなければね。
ところが紙に福沢諭吉かいて25円の駄賃貰った後
日本国債とか言うこれまた紙切れを発行して納入先から諭吉と交換し
一万円として使うわけよ、日本政府は。
銀行も借りた金の何倍もの額を帳簿上でいじって儲ける訳よ。
五万円の預かり券を何十万も金借りて買う奴もいるわけよ。
431:名無しさん@十周年
10/04/15 01:45:12 Un/2z5Hp0
>>392
また貯蓄率か。
貯蓄率は (可処分所得-消費支出)÷可処分所得 だから、
借金して消費すれば貯蓄率は下がる
消費を我慢して借金を返済すれば貯蓄率は上がる
借金には利息がつき、借金額<返済額だから、
借金する人が多ければ貯蓄率は上がり
借金する人が少なければ貯蓄率は下がる
また、
借金の利率が大きければ貯蓄率は上がり
借金の利率が小さければ貯蓄率は下がる
432:名無しさん@十周年
10/04/15 01:45:48 ohegP1r30
>>420
だれも無限に刷れと言ってる訳ではない。デフレが収まる程度にインフレ誘導して、
その一つの策として日銀買取もあるという話。俺は国債発行で十分いけると思っているが。
433:名無しさん@十周年
10/04/15 01:46:42 dVemj0eh0
>>420
というか、マネーサプライとベースマネーから説明しないと駄目なんですか?
434:名無しさん@十周年
10/04/15 01:47:07 oenvRcFS0
内債と外債の区別もつかない中国メディアw
435:名無しさん@十周年
10/04/15 01:47:08 2bMRMnI10
>>423
ご存知。それは国に余力があるからできる景気刺激策。それでも景気が回復せず国が調達に苦心するようになると、国債金利は上がるので
金利は上がる。
そのためにゆうちょ銀で国民の銀行預金を差し押さえようとしているのではないかというのが自分の論旨。
長期金利が上がれば国債の利息も増えるから税金がさらに上がるわけで、それを抑えつつ徐々にデフォルトしていくしかないわ。
あくまで自分はリフレ派なのであなた方の主張は理解している。
436:名無しさん@十周年
10/04/15 01:47:48 5GnV0ykU0
>>433
ダメなのかもな。説明できるならしてみ。
437:名無しさん@十周年
10/04/15 01:47:58 ohegP1r30
>>428
その百兆の公共投資がGDP上昇を相乗効果で招き、税収の大幅アップを見込めるというのは分かる?
438:名無しさん@十周年
10/04/15 01:48:38 8nzA0RV60
インフレで解決ww
ベッカー教授もそんなのことをブログに書いてたなw
日本の問題は国内にまともな投資対象が無いこと
社会主義政権が今後も続けば、クロスオーバーは時間の問題だなw
439:名無しさん@十周年
10/04/15 01:48:46 D/TUbzGr0
>>421
あ、憲法改正して防衛軍作って、最下層の雇用を確保した上で、日本に軍需産業を作ろうって話?
そりゃ賛成ですよ。
440:名無しさん@十周年
10/04/15 01:48:53 dVemj0eh0
>>429
> >>391
> 逆に2ちゃんにそれを期待してるのがどうかと思うが
でも報道には期待したいだろ?
441:名無しさん@十周年
10/04/15 01:48:54 QjhBTeiy0
>>420
急激な円安が心配ってこと?
442:名無しさん@十周年
10/04/15 01:49:46 /k9RiJ7e0
>>375
日本政府が大人しく破綻してくれれば円安で間違いないけども、
このままじりじり増税しながら公務員様がのさばると、
自殺率世界6位じゃ済まなくなる。
年収200万円以下が1000万人もいる一方で、
地方公務員様はその3倍以上の給料をもらっているが、
これが続くとテロや暴動が頻発すると思うんだよね。
秋葉原でリストラ予定だった派遣社員が無差別テロをやったり、
すでに兆候があるけども。
今の日本は
年収100万円以下が383万人(全階層の8.4% 前年比+0.3%)
年収100万円超200万円以下が684万人(14.9% 前年比+0.2%)
貧困層が平成15年に比べて2.9%増えた。
(第14 表)給与階級別給与所得者数・構成比
国税庁調べ
URLリンク(www.nta.go.jp)
443:名無しさん@十周年
10/04/15 01:50:05 xkbiRPMBO
>>437
そういう投資を今までしてきたんじゃ無いのか?
結果がこれか?
444:名無しさん@十周年
10/04/15 01:51:24 B7FhBmDD0
JGBの場合、空売りしてくれるイケニエを待ってる状態だろ。踏みあげたくてたまらないんだから。
445:名無しさん@十周年
10/04/15 01:52:26 XF0oQHUu0
>>443
その「公共投資」という名の投資は、公共投資悪玉論で98年以降年々減らされ
半額になってるのは知ってるよね?
GDP、どんどん減らされてるんだわ。無駄の名の下に、さ。
446:名無しさん@十周年
10/04/15 01:52:33 r05BBFfx0
だいたいデフレで景気がよくなってないんだろ
それに今まで既存の経済対策をやってもあまり
効果がなかった、それだったら今までないような
経済対策をすればいい、
日銀は毎年、0金利を維持したまま3年間連続して40兆円の札をする
政府は極端な緊縮財政と特別会計を自由に使える法改正を行い、
最低でも年50兆円以上黒字をだす、先に刷った日銀の40兆円は
無償で政府に譲渡、50兆円の黒字と合せて90兆円の資金を
これまた、法改正行い国債を強制償還できるようにして、三年連続で
90兆円規模の国債を強制償還して財政再建を行う、そして一切の
公的債権を発光しないようにする、絶対に金融機関に日本の公的
債権で運用させない様にすればいい、そうすれば金融機関は
嫌でも民間投資をせざるおえなくなる、バブル以後の日本経済
の最大の問題は金融機関の民間投資の縮小が大きい
447:名無しさん@十周年
10/04/15 01:52:45 /nGHkwDX0
>>435
景気が回復しないのなら預金残高が減る事もないので
国債需要が減ることも無いだろう。
政府が資金調達できなくなる状態とは景気が回復して国債需要が減った状態、
つまり資金調達の必要性が減ったとき以外にあり得ないのでは?
448:名無しさん@十周年
10/04/15 01:53:07 D/TUbzGr0
>>443
あんた、100兆って分かってる?
国民一人当たり80万円ばらまくのと同じだぜ。
そりゃ税収も増えるだろう。
449:名無しさん@十周年
10/04/15 01:53:21 xpyj/ylm0
>>430
いや、それはわかるんだけど、それらを全て決済したらプラマイゼロでしょ?
信用収縮を限界までやったらって話だけど。
結局、日本国内でみればバブル崩壊前と崩壊後でプラマイゼロなのか。
プラスなのか。
マイナスなのか。
そして今後、プラマイゼロなのか、プラスなのか、マイナスなのか
って視点で見ないと破綻するかどうかってわかんないんじゃないの?
さらには日本が単独で破綻したら、どっかが実質的にプラスでほくそえむことってあるの?
ってなことをとうとうと考えてる
でも、もう眠いので限界…
450:名無しさん@十周年
10/04/15 01:54:02 8nzA0RV60
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
インフレは時間の問題ww その時、特に今の50代あたりは恐ろしいこと
になるだろう
451:名無しさん@十周年
10/04/15 01:54:10 Av5OdQS40
俺らの円預金も含めて
日本国の円の価値が無くなるってないの?
国力に見合わない借金のせいで。
>>426
俺は軍隊以外もアメリカは強いように思う。
他所から金を借りられるのはそのせいと。
日本は借金で実力以上の暮らしをしてんじゃないだろうな。
生活水準が下げられなくて、さらに借金を重ねるみたいな考えはどうなんだろう。
452:名無しさん@十周年
10/04/15 01:55:04 0K1Es9GN0
デフレから流れ変える気がないなら、マイナス金利導入すればいいのに。
年利 国債-1% 銀行預金-2% とかにしてさ。
税金で金利払うどころか、毎年国債額は減っていくし、
個人の預金は、毎年減価されるぐらいならヴェルグルの奇跡みたく、
どんどん使わなきゃ損とばかりに還流するだろ。。。
つか、実質インフレと同じだけどw
結局金貯めてる奴が政治握ってるから貯蓄者・資産家に有利な流れにしかしないんだよな。
労働者の給与が下がろうが食い詰めてようが彼らには関係ないもんな。
むしろ、ざまぁpgrって思ってんだろうな。
453:名無しさん@十周年
10/04/15 01:55:32 xkbiRPMBO
>>445
公共投資を説明して?
笑っちゃいそうだから。
454:名無しさん@十周年
10/04/15 01:55:52 ohegP1r30
>>435
日本ほど余力のある国は無いと思っているが。
日本の景気の問題はフロー不足だから、強制的にフローを増加させてやれば
インフレになって、勝手に民間投資が活発になって、国債に回る金は減る。
すると、お望み通りに金利が上昇するから。問題は無くなる。
ゆうちょ銀行のお金にしても、国が国債刷って吸い取って、公共事業に回せば
景気は回復する。フローが戻るから。
国内の富の分配についてはさほど心配することは無いと思うよ。
国の借金がどうとか、全く心配ない。日本は円の通貨発行権を持ってる。
兎に角、貯まってるところから吸い上げて、貧乏なところに回せばいいだけ。
それが富の再分配になる。問題は、富の再分配にかこつけて、
さらに貧富の格差を拡大する政策。そして、日本人の生活を向上させないGDP。
455:名無しさん@十周年
10/04/15 01:55:55 dVemj0eh0
>>436
デフレ化では貨幣乗数が変化するため貨幣発行量であるベースマネーと貨幣乗数の積である
マネーサプライは貨幣発行量が増えても変化しないため貨幣価値が低下することはありません。
いわゆる流動性の罠。
よって円高は解消しない。
たぶんあなたも小学校で習ったはずです。
456:名無しさん@十周年
10/04/15 01:56:21 6EOfW1Li0
>>445
バブル崩壊以降、公共投資増やしたのに景気回復せず、税収も下がりまくり
消費税増税なんていう愚かなこともしたり
でも2002年以降、公共投資は小泉が減らしながらも、景気回復とともに
税収も上がっていったりしたからなぁ
公共投資と税収の関係は正直なんとも
457:名無しさん@十周年
10/04/15 01:56:31 2bMRMnI10
>>447
民間銀行の預金残高だと、例えば銀行が外債で運用すれば、国債には直接回らない。
だからゆうちょなのかと。どんどん利息は膨らむからね。そのぶん税収も実質減る。
458:名無しさん@十周年
10/04/15 01:56:33 /nGHkwDX0
>>451
円の価値はここ10年上がりっぱなしで輸出産業が苦しんでいる。
459:名無しさん@十周年
10/04/15 01:56:58 Fxlcfa3E0
中国のメディアは基本的に全て国営。業界は検閲、情報統制で成り立ってる。
そして他国に批判的な記事を書くことは中国自身の国益が損なわれる可能性がある。
って考えると、この記事を載せる目的は中国側が日本の反応を知るためのテストメッセージor国内外への印象操作だろう。
460:名無しさん@十周年
10/04/15 01:57:35 tx1OQQE30
無理だな
働ける人間比率が同じであり続けるなら
いくらでも仲間内で借金しても怖くないが
少子高齢化という働かないただ消費するだけの人口比率が上がれば
バランスは完全に崩れ破産する
461:名無しさん@十周年
10/04/15 01:57:39 r05BBFfx0
だいたいあと30年もすれば死んでいく人間達が
日本の富の8割を持ってること自体がおかしい訳だ
一番良い少子化対策は、65歳以上の人で
孫、ひ孫に対しては年1500万までの譲渡は
無税にすればいい、金が無いから結婚もしないし
子も産まないんだからな今の日本は
462:名無しさん@十周年
10/04/15 01:57:44 2bMRMnI10
>>454
概ね同意。自分は理論的なリスクを説明しているまでだよ。
あくまでリフレ派だからね。
463:名無しさん@十周年
10/04/15 01:57:51 D/TUbzGr0
>>451
俺の意見とは逆だな。
デフレギャップをひたすら積み上げてるわけだから、
返さなくてもいい借金に怯えて実力以下の生活をしてるように見える。
国力に見合わないというのなら、国債の金利はせめて諸外国並みの4%や5%になるはず。
現在1.5%以下だぜ。ギャグかよ。
464:名無しさん@十周年
10/04/15 01:57:58 Un/2z5Hp0
>>442
その表よく見ると、年収 300 万以下はほとんど女だよね。
・ パートのおばさん・・・給料も低いが労働時間も短い。
・ 個人商店に近い零細だと、妻や娘を従業員にして最低賃金に近い額を払ったことにしておくのもあると思うよ。
465:名無しさん@十周年
10/04/15 01:59:03 VTPYLirY0
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
|::::::::::i'"゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛`ヽ;:i
|:::::::::::| 中共 |:|
|::::::::::::| ー | | 一 |l
\,-、/. ┏━┓┏━┓
(< ¨¨¨¨¨| |.¨| |
自称日本国次期首相 ∨ `ー─‐'(. ) ─‐'
↓ | / ____ ヽ |
,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. | 丶-----' |
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) ゝ ⌒ ノ
|::::::::::/ 小沢民 ヽヽ `┬― ''´,.''"┬ -一 '
.|::::::::::ヽ ........ ..... |:| / ,、 \
|::::::::/ ) (. .| | , \ ヽ
i⌒ヽ;;|. -===‐ .‐==-.| | ー ヽ ヽ 〕
.( 'ー-‐' ヽ. ー' | .| ⌒ / ノ
ヽ. /(_,、_,)ヽ | .| ./ /
|. / | .| ⊂⌒ /
|ヽ ;;ノ^,^─-彡彡 / , , / ヽ
/ヽヽ ) uヽ `ー─ 彡 //ィ.,ソ l ))
/ \ヽヽ u`~´U (;;(;;;;) /
`ー-- U‐‐' ングッ | |
466:名無しさん@十周年
10/04/15 01:59:28 58jSXxxO0
インタゲすることで今の若い労働者が報われるならすればいいと思う
467:名無しさん@十周年
10/04/15 01:59:45 /nGHkwDX0
>>456
小泉のときは金融バブルで輸出の好調に引っ張られたおかげだと思う。
あれで経済が収縮しているときに政府が財布のヒモを締めれば景気が良くなると勘違いするやつを産んでしまった。
468:名無しさん@十周年
10/04/15 02:00:02 dVemj0eh0
>>454
公共事業にはほとんど需要を喚起する力がないね
支出の大部分が官庁や自治体の外郭団体と職員の貯蓄にストックされてしまうから
乗数効果も事実上1に近い。
貧困層への再分配の方が乗数効果は高い。
469:名無しさん@十周年
10/04/15 02:01:00 XF0oQHUu0
>>451
アメリカってサブプライムバブル当時、民間消費が年々100兆規模で上がってたんだよな。
要はその消費の運用で、各国に投資したりしていたわけだが。
リーマンショックでどっかーん。
それでも夢を諦めきれずにドバイに流れたらドバイもどっかーんw
現在アメリカの民間は、急速に消費を収縮させて現在デフレ不況移行中。
さすがに格付け機関も「どうしよう」とか思ってんじゃないだろうか。
これでアメリカの国債格付けを一気に引き落としたら、それこそ世界規模で大混乱が起こるしな。
>生活水準が下げられなくて、さらに借金を重ねるみたいな考えはどうなんだろう。
実際のところ、日本の問題は 『政府の借金額』 じゃなくて『債務対GDP比』の開き。
要は『借金の額に対して、GDPが伸びていないのが問題』ってワケ。
で、この差を縮める方法は、別に借金の額を減らすだけじゃなく、GDPを伸ばすことでも縮まる。
麻生前政権は、骨太2009でその方向に舵を切ったんだが、また現政権が舵を切り戻したわけでな。
470:名無しさん@十周年
10/04/15 02:01:01 2bMRMnI10
>>468
ばら撒き手法としてはBIか負の所得税がいいと思うけどあなたは?
471:名無しさん@十周年
10/04/15 02:01:40 ij9Jdbff0
そんな問題はいい
問題なのはこれを「中国のメディアが伝えた」って事だ
中国のメディアと言うのは結局の所、中国政府の方針に忠実だからこれは「中国は日本が財政破綻してほしい」というメッセージだ
中国は、米国債を沢山持ってるからいざとなったら米国債を売るぞアメリカを脅そうとしたが、日本も米国債を持ってる上にまだ買うつもりでいるので脅す力が弱くなった
だから中国としては「先に日本を潰すべきだ」と言う事が中国メディアの論説にそのまま載っている
472:名無しさん@十周年
10/04/15 02:01:45 Av5OdQS40
>>460
消費するだけじゃ無理だよね。
あたかも金が回れば大丈夫みたいな話が多いのは何故なんだ?
金を使えば大丈夫って話じゃないと思うんだけどなー。
なのに使え使えばかり
473:名無しさん@十周年
10/04/15 02:02:20 Un/2z5Hp0
>>468
>支出の大部分が官庁や自治体の外郭団体と職員の貯蓄にストックされてしまうから
それじゃ物が出来ないじゃないかよ(笑) そりゃつまみ食いはあるだろうが、実際に
物が出来てんだから、大部分食われてない(笑)
474:名無しさん@十周年
10/04/15 02:03:04 2bMRMnI10
>>472
金をみんなで使えば実際に景気は回復するから。
だけど、金を使えるための条件が整わないと人間は使わず溜める。
475:名無しさん@十周年
10/04/15 02:03:15 dVemj0eh0
>>464
まあ無関係な憶測はそんくらいでいいでしょ
深刻な貧困層の増大と格差拡大が
貨幣の過剰流動性の原因であることは明瞭過ぎるほど明瞭
476:名無しさん@十周年
10/04/15 02:03:33 XF0oQHUu0
>>453
おググリくださいw
限られた行数で無理矢理縮めるよりも、見たほうが早いと思うぞ。
477:名無しさん@十周年
10/04/15 02:03:38 ohegP1r30
>>468
もし、それが本当なら、単なる公共事業の方法論の話。
きちんと企業に流れる枠組みを作ればいいだけ。
しかし、少なくとも公共事業を減らし、緊縮財政をはじめた時、
景気悪化が起こっている。この事実から考えて、公共事業の
景気浮揚効果はあると思われる。
478:名無しさん@十周年
10/04/15 02:03:51 xkbiRPMBO
>>471
日米中は密接に経済では関わってるからなぁ…
脅すとか潰すとか意味なさすぎ…
479:名無しさん@十周年
10/04/15 02:04:34 /nGHkwDX0
>>472
金が回らないで金融サイドに停滞してしまうのがデフレだから。
そのせいで国民と政府が貧乏になってしまう。
金融機関としても過剰貯蓄は銀行の借金に他ならないので、やはり儲からない状態。
480:名無しさん@十周年
10/04/15 02:04:38 xpyj/ylm0
人口増やさないと無理
経済、財政の心配だけするなら外国人労働者大量受け入れは必須
国民の幸福度は数字では算出できないから最終的には考慮されないだろうね
…zZZ
481:名無しさん@十周年
10/04/15 02:05:26 dVemj0eh0
>>473
> >>468
> >支出の大部分が官庁や自治体の外郭団体と職員の貯蓄にストックされてしまうから
>
> それじゃ物が出来ないじゃないかよ(笑) そりゃつまみ食いはあるだろうが、実際に
> 物が出来てんだから、大部分食われてない(笑)
ええ
実際出来ないんですけどね
20年くらいずっと工事続けてるとこあるでしょ
某空港とかさ
482:名無しさん@十周年
10/04/15 02:06:02 D/TUbzGr0
>>475
ところで格差ってどのくらい拡大したんですか?ジニ係数は?
貧困層ってどのくらい増大したんですか?
具体的に数字で語れやクソ野郎。
483:名無しさん@十周年
10/04/15 02:06:45 2bMRMnI10
>>479
おっしゃるとおり。得をするのはしこたま溜め込んでる預金者。
484:名無しさん@十周年
10/04/15 02:07:00 ohegP1r30
>>480
外国人に日本人と同じ福祉を与えるなら、同様に破綻することは理解してる?
日本人が冷徹に奴隷を使う人々なら考えることも出来るけど、
優しい日本人には無理。
485:名無しさん@十周年
10/04/15 02:07:00 5j7+k4Ji0
小沢さんが大軍団を中国にひきつれてったのは、
国債をを中国に買ってもらおうとしてるんじゃないかと
思ったりしたが。
マジで乗っ取るつもりなのか?w
486:名無しさん@十周年
10/04/15 02:07:22 Un/2z5Hp0
>>475
> 深刻な貧困層の増大と格差拡大が貨幣の過剰流動性の原因である
意味解らん。格差拡大と過剰流動性の因果関係の説明きぼん。
487:名無しさん@十周年
10/04/15 02:07:28 J50rSviy0
官僚(と政治家)が取ってきた政策のツケが赤字国債。
自分たちの責任は取ってもらわねば、な。
財閥解体時と同様資産全部放出してもらうぞ、破綻前に。
488:名無しさん@十周年
10/04/15 02:07:41 58jSXxxO0
>>483
デフレは加速するしなww
マジで勝ち逃げ世代だわwww
489:名無しさん@十周年
10/04/15 02:07:45 dVemj0eh0
>>477
> >>468
> もし、それが本当なら、単なる公共事業の方法論の話。
> きちんと企業に流れる枠組みを作ればいいだけ。
そりゃ”きちんと”すれば何でもうまくいきますよ?
490:名無しさん@十周年
10/04/15 02:07:54 5GnV0ykU0
>>455
それ、「デフレだから大丈夫」って意見と何が違うんだよw
「貨幣乗数に応じて発行量を増やす分には大丈夫」というのを
無限に発行出来るかの様に錯覚させることを書くなよ。
491:名無しさん@十周年
10/04/15 02:08:00 2bMRMnI10
>>482
oecd25カ国では英米に続き日本が高い。
492:名無しさん@十周年
10/04/15 02:08:11 6EOfW1Li0
>>467
でも外需はそれ以前から好調だったのに、日本経済はずっと平成不況とか言ってた
ダボス会議で、世界経済順調なのに日本だけバブルの不良債権処理に時間かかって
足引っ張るなって怒られたりしてたのを覚えてるから
お金が回り初めるきっかけを作り、株や不動産の価格も上昇したり
外需産業が設備投資活発になったのは確かなんじゃないのかな、と
政府がお金吸い上げるのを控えれば、景気のいい成長産業にお金が
どんどん回っていくという説もある、クラウディングアウトって言葉もあるし
まあその裏返しで、社会保障や公共事業削減があって、勝ち組負け組みだの
格差拡大とかの批判もその頃から始まったわけだけど
493:名無しさん@十周年
10/04/15 02:08:12 Yre3/9960
>>475
深刻な貧困層の増大と格差拡大ってのは一見関係あるように見えて
実はまったく別の問題だよ
その理屈が成り立つと社会主義国家の勝利になる
494:名無しさん@十周年
10/04/15 02:09:06 XF0oQHUu0
>>456
>>467も言ってるが、小泉政権では初期に『国債30兆円枠』を謳い、実際に実行に移した結果、
翌年の経済成長率は一気にマイナスに叩き落され、税収も落ちた。
慌てた小泉はあっさりと枠を撤回。国債発行額を増やし、公共投資も増やした結果、皮肉な事に
小泉政権最終期には発行枠を設定していないにもかかわらず国債発行額は30兆円内に収まり、
同時に起こっていた金融バブルもあり税収も伸びた。
それが自分達の政策によるものだと勘違いした結果、緊縮財政で景気が回復すると勘違いしてしまったわけだ。
けど実際には民間にはほとんどそんな印象はないままに緊縮財政に逆戻り、と。
495:名無しさん@十周年
10/04/15 02:09:28 /nGHkwDX0
>>483
別に預金者も大儲けできる訳じゃないでしょ。
何しろ金利低いんだからw
お金は豊富にあるのにみんなが貧乏になる恐ろしい状態がデフレだしね。
496:名無しさん@十周年
10/04/15 02:09:54 ohegP1r30
>>489
きちんとできない理由が無い。公務員に溜め込むなと指示すればいいだけの話。
497:名無しさん@十周年
10/04/15 02:10:02 Un/2z5Hp0
>>481
> 20年くらいずっと工事続けてるとこあるでしょ 某空港とかさ
出来ないのは空港ひとつだけ? それでいくらになるの? 全体の何割?
498:名無しさん@十周年
10/04/15 02:10:10 6/srItY40
米中が組んで、日本をフルボッコ。
この展開に、日本が勝てる要素が無い。w
鳩山首相、もう良いから切れろ!
切れて、今までのアメリカの悪行をバラしてしまえ!w
499:名無しさん@十周年
10/04/15 02:10:13 pHAg9X3h0
キルギスでは反政府騒乱が起こり、タイでは非常事態が宣言された。
インドでは毛沢東主義派が警官を大量に虐殺し、ネパールでは王制が廃止され、ミャンマーは
中国の衛星国家と化している。
今、アジアで起きている政情不安には、いずれも中国共産党の影が見え隠れするのである。
中国情勢に詳しいイケメン過ぎる関岡英之が、その因果関係を分析していきます。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )<馬鹿な与党のせいで日本は滅びましたとサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \______________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────(~~ヽ::::::::::::|/ = 日本終了 =
500:名無しさん@十周年
10/04/15 02:10:20 2bMRMnI10
>>493
小泉好景気時一番世界でよかった国は北欧だがね。
ジニ係数低い。重要なことは市場主義を徹底した上で
機会の平等と最低限の保障をすること。
501:名無しさん@十周年
10/04/15 02:10:57 qEDVrAfE0
>>493
まさに今の世界情勢じゃないか?
アメリカすら社会保障をって必死じゃん
502:名無しさん@十周年
10/04/15 02:11:16 dVemj0eh0
>>486
絶え間ない需要縮小の原因をほかに説明しようがないから
別にマルクスを引きずり出すまでもないでしょ
貧乏だから物が買えない、物が売れない
物が売れないから生産手段に投資できない
投資対象がないからマネーの行き場がない
503:名無しさん@十周年
10/04/15 02:11:21 xpyj/ylm0
>>484
今の日本人ほどには与えない
むしろ将来の日本人の福祉を減らしてバランスをとる
日本人も奴隷並
優しい日本人も一緒に頑張る
今だってサービス残業わんさか
働き盛りの自殺者わんさか
誰のための(破綻しかけた)福祉?
504:名無しさん@十周年
10/04/15 02:11:31 2bMRMnI10
>>495
いや、預金がたくさんある人は金利が付かなくても儲かっている。
例えば年1%デフレすれば1%預金金利が付いたのと同じことになる。
505:名無しさん@十周年
10/04/15 02:11:42 vpPiMOxG0
未来のジャスコは配給キップと物資の交換所になるんですね
506:名無しさん@十周年
10/04/15 02:12:01 58jSXxxO0
>>495
大儲けできなくとも安い価格で高いサービスを受けられるね
十分得じゃないの
特にドロップアウトした人たちにはありがたいかと
507:名無しさん@十周年
10/04/15 02:12:04 Yre3/9960
>>494
小泉が30兆枠を撤回したのは初耳だな
俺の生きてきた日本と異次元の日本が存在したってことかな??
508:名無しさん@十周年
10/04/15 02:12:12 OZXwRUkQP
日米構造協議とは
日米の貿易不均衡を是正するために、1989~1990年に行われた2国間協議。
この中でアメリカは、日本に対してGNP比10%の公共事業投資を要求。
当時の海部俊樹首相(実質的な権限は 【小沢一郎】 幹事長)は、これを了承。
10年間で総額430兆円の公共事業投資を約束した。
1994年にこの計画が見直され、当時の村山首相の下、さらに総額200兆円の
追加投資を約束した。このときの内閣官房副長官は、 【鳩山由紀夫】。
この、【総額630兆円】が、現在の日本の慢性的な財政赤字の原因となっている。
これは、菅直人も認めてますよ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(www.shugiintv.go.jp)
※58:10~59:35あたり
「つまり、私この20年間程度の自民党政権の財政フレームを見ていて失敗の連続で
あったと思っております。つまり、景気が悪いときに、それを刺激するために国債を発
行するというのは一定の理解をできますが、景気がいいとき、税収がたくさん集まった
ときにもたくさんの国債を発行してきたのが、自民党の政策でありました。
そのときの理由は、【日米の貿易のインバランス(不均衡)を少なくする】ためという名目
で【数百兆円もの財政出動】を目指して、建設国債が発行され続けてきた結果が、今日
のGDPの2倍にも達するような借金超大国になったというのが、私も一時期与党におり
ましたので、それも含めて、大きな反省になって、今の民主党があるということをご理
解いただきたいと思います。
509:名無しさん@十周年
10/04/15 02:12:32 D/TUbzGr0
>>491
呼吸をするように嘘を付くね。もういいよ。
URLリンク(www.stat.go.jp)
1世帯当たりの世帯人員を勘案した年間可処分所得(等価可処分所得注4)のジニ係数をみると,日本は国際的に中位に位置
* 単身世帯を含めたすべての世帯(以下「総世帯」という。)における年間可処分所得(等価可処分所得)のジニ係数をみると,平成16年は 0.278。
* 各国によって調査年は異なるが,日本はスウェーデンなどより所得格差が大きいものの,アメリカ,イギリスなどより小さく,OECD加盟諸国のなかでは中位に位置。
510:名無しさん@十周年
10/04/15 02:12:35 ohegP1r30
>>503
将来の日本人の福祉を減らすなら、外国人の労働力も使う必要が無い。
矛盾している。
511:名無しさん@十周年
10/04/15 02:13:13 fpqnelxd0
子供手当支給で日本国家が子供化
でもほかの国は、日本に子供手当はくれない
512:名無しさん@十周年
10/04/15 02:13:37 FUyQmXR/P
10兆円を超える資産を持ちながら税の優遇措置を受け、近代国家の原則ともいうべき「政教分離」を無視して、
選挙活動を展開し、その上、憎悪をエネルギーにしてマスコミをもひれ伏させてきたこの特異な団体。
国民はいつまでこの集団の政治権力行使を許すのだろうか。
「宗教の属性の1つに独善というものがあります。
宗教団体内部でその教えに共感する人たちが交流する分には問題はないが、
それがひとたび政治的勢力として対外的に膨張をはじめると、
その瞬間から問題は深刻で複雑になるのです。
創価学会の勢力拡大に大きく役立つとなれば、池田大作名誉会長の号令のもと、国家の利益など、
どこかにふっ飛んでしまいます。その恐ろしさに気づかなければなりません」
513:名無しさん@十周年
10/04/15 02:13:38 2bMRMnI10
>>509
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
oecd2006
514:名無しさん@十周年
10/04/15 02:14:19 1MrwFwEZ0
>お前バカだろ。日本の債務は国内債務。
外国に借金してるわけじゃない。
親が子から金借りて借金で破産するかよ。
それと政府は通貨発行権があるんだよ。
いざとなりゃお金刷って国債資金にすりゃいいし。
だから破綻なんかしねーよ。増税とか予算削減なんか
しないで国債発行すりゃいいんだよ。
経済学って知ってる
まぁ~間違いではないが、【破綻】とか言ってる時点で馬鹿に出来たもんじゃないがな。
国は企業とは違うので【破綻】というのはない。
使うならデフォルトな。
細かい事だが馬鹿にされるぞ。
まぁ~日本の島国が完全に海に沈んで無くなったら破綻かもなww
515:名無しさん@十周年
10/04/15 02:14:36 /nGHkwDX0
>>492
>政府がお金吸い上げるのを控えれば、景気のいい成長産業にお金が
>どんどん回っていくという説もある、クラウディングアウトって言葉もある
バブル後の経済収縮期には成長産業にもほとんど投資が向かわないな。
企業がバブルのヤケドのせいで新規借り入れを拒むから、
いつまでたっても資金循環が起こらない。
516:名無しさん@十周年
10/04/15 02:14:50 8K8JtYdu0
池上彰が今日の放送でしゃべってたな~
517:名無しさん@十周年
10/04/15 02:15:05 XF0oQHUu0
>>492
クラウディングアウト、ってのは
『国債発行をすると、長期金利が上がり、民間の経済が阻害される事』だよな?
だが、現実の日本は国債を発行し続けてるにもかかわらず、長期金利は上昇していない。
これは、日本のデフレギャップが拡大し、国内の需要が不足した結果、企業の資金需要が増大しないから。
国内銀行の実質預金額は順調に増えているにもかかわらず、貸出先が増えないために、銀行の預金超過額が拡大している。
結果、手元のマネーの運用先に悩む銀行が、国債を買うしかない状況だと言うわけだ。
現在の日本は、クラウディングアウトが発生しないほどに需要不足が深刻なんだわ。
518:名無しさん@十周年
10/04/15 02:15:10 8nzA0RV60
23年度の税収不足は50兆を上回るw
さらに団塊老人が、年金を受け取るようになると…。
日本の貯蓄率は先進国中最低レベルw
いずれ国内で国債を消化できなくなる日が来る…。
519:名無しさん@十周年
10/04/15 02:15:32 ohegP1r30
>>516
あいつは嘘垂れ流すから、信じない方がいい。
520:名無しさん@十周年
10/04/15 02:16:08 Yre3/9960
>>502
日本以外に世界が存在しないならその理屈で合ってるが・・・
521:名無しさん@十周年
10/04/15 02:16:33 dVemj0eh0
>>496
公務員は、最も金に執着する人種なんだから貯めるなというのが無理
522:名無しさん@十周年
10/04/15 02:16:39 D/TUbzGr0
>>513
そのサイトが何?
グラフを見たらOECDの中では中位じゃん。
523:名無しさん@十周年
10/04/15 02:16:54 2bMRMnI10
>> 509
URLリンク(www5.cao.go.jp)
まあ中位にあるということは日本の格差が小さいということに対しては充分な反証。
524:名無しさん@十周年
10/04/15 02:17:20 QjhBTeiy0
とにかく需要創出が先
銀行に投資する意思がないなら国債発行して
若年層中心にばら撒く以外に方法はなさそう
525:名無しさん@十周年
10/04/15 02:17:31 OZXwRUkQP
自民・与党で日本を世界のトップレベルまで経済成長させたところまでは景気が良かったが、
バブル崩壊前の海部内閣時代(平成元-3年)の自民党幹事長だった小沢一郎は、
バブル経済を無策のまま放置、崩壊させて、日本国政府の財産を失わせて借金を返せないようにする政策を主導した。
よりによって「バブル経済崩壊直後の10年間で430兆円の無駄な公共投資をする」とアメリカと約束。(平成2年)
石原慎太郎、亀井静香、平沼赳夫らが発表しようとした反対案は、小沢一郎が命じて潰した。
技術立国日本を確立するための予算を技術開発(「情報ハイウェイ構想」「ヒトゲノム計画」など)ではなく、
アメリカの利益になるように、空港を乱造。JALは米ボーイング社のジャンボ機(B747)を100機以上購入。
他にも、無駄なダム、使われない港、熊や鹿しか出てこないような場所に道路を作った。
小沢一郎は、公共工事が始まり特例公債(赤字国債)が急激に増加する前年に、
仲間を固めてさっさと自民党を離党して、新しい政党を作った。(平成5年)
このことをきっかけにアメリカは日本に毎年、年次改革要望書を突きつけてくるようになり、
村山内閣では200兆円を積み増しし、総投資額は13年間で総額630兆円を計上している。(平成6年)
公債発行額の推移(グラフ)
URLリンク(www.mof.go.jp)
政府の一般会計歳出と税収の推移(グラフ) ※1991年(平成3年)から税収と歳出が逆向きになっている
URLリンク(openworld.cocolog-nifty.com)
-日米構造協議の存在-
(p)URLリンク(www.tnagao.org)
石原都知事(平成元年に『「NO」と言える日本』をソニーの会長盛田昭夫と共著で出版)
「小沢一郎はアメリカの言いなりになってバカな公共工事をやった」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
バブル経済崩壊後、一気に経済不況、就職氷河期になったのが原因で、
しかたなく賃金を下げても働けるように派遣型労働が増えて、格差社会になった。
竹下・金丸のもとで政治を破壊し腐敗させてきたのは、小沢一郎ではなかったか。
自民党に罪を着せて、民主党の議員になれば、国民を騙せると思っているのか。
526:名無しさん@十周年
10/04/15 02:18:32 ohegP1r30
>>518
日本の金融資産の75%は団塊以上が持ってる。
日本の格差とは世代間格差。年寄りが金持ってるのに使わないから
日本が不況になってる。
ならば、その使わない金を国債で引き出して、若者に仕事を与えるのが
資本主義国家として当たり前の富の再分配。年寄りの年金なんて
国債発行してあいつらの貯金から払ってやればいいんだよ。
どうせそのうち死ぬ。余らせても仕方ない。
527:名無しさん@十周年
10/04/15 02:18:43 dVemj0eh0
>>520
1ドル360円で固定されてれば君の期待は成就するんだけどね
円高って言葉をご存知ですか?
528:名無しさん@十周年
10/04/15 02:18:49 2bMRMnI10
>>522
だから、英米の次点あたりの位置で。日本の格差は決して他国比較で少なくないよということです。
もともと失業率と格差が少ない世界でもっとも成功した社会主義だとも言われた国だから。
昔はもっと低かったんだよ、本当に。ソース探してくる。
529:名無しさん@十周年
10/04/15 02:19:03 qEDVrAfE0
>>514
それが一番やばいだろ
親が生まれて間もない赤子に借金してるんだよ
働き始めて寝ないで働いても利子が膨らむ一方
530:名無しさん@十周年
10/04/15 02:19:14 Yre3/9960
>>525
>自民党に罪を着せて、民主党の議員になれば、国民を騙せると思っているのか。
事実、騙されてるしなw
531:名無しさん@十周年
10/04/15 02:19:47 6/srItY40
国家破綻研究ブログ 各国政府のソブリンリスク 機関投資家の逃避行動 自らの足元を売り崩す合理的行動
URLリンク(gijutsu.exb)●log.jp/9861973/
ソブリン債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)指数は、昨年9月のボトムから、
2倍近くに上昇しています。9月から1月末の時点での上昇幅の大きい順に、
・ギリシャ △250%+
・ポルトガル △217%
・フランス △122%
・スペイン △111%
・アメリカ △100%
・日本 △ 95%
となっています
『機関投資家が、各国の国債を、実際にリスクあるものとして捉え始めた』ことを意味します。
まさに、壮大なババヌキ・椅子取りゲームが「すでに」始まっているのだと思います。
532:名無しさん@十周年
10/04/15 02:19:49 9K23rRva0
売国政党自民党の小泉政権あたりから急激に借金増やしていった。
533:名無しさん@十周年
10/04/15 02:20:00 1MrwFwEZ0
日本の財政が痛んでるのは事実だがデフォルトはない。
ただ日本を企業として例えると黒字倒産は多少だが有り得る。
デフォルトはないが黒字倒産はゼロではない。
亡くなった中川(酒)氏も日本の黒字倒産のような危機は心配してたからな。
534:名無しさん@十周年
10/04/15 02:20:03 XF0oQHUu0
>>507
マジで?
翌年に30兆円を越える国債の発行に関し、国会で公約違反を追及さて、
「この程度の公約を守れなかったことは大したことではない」と答弁したのは有名な話だが。
535:名無しさん@十周年
10/04/15 02:20:11 Un/2z5Hp0
>>502
> 貧乏だから物が買えない、物が売れない
物は売れてますよ。商売人は少し売れ行きが悪くなるとギャーギャー大騒ぎ。
国内家計最終消費支出の推移
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
536:名無しさん@十周年
10/04/15 02:20:16 6EOfW1Li0
>>515
需要があれば設備投資しようという気になる
小泉の時も外需が好調だったし、外需主導で景気回復していった
結局、今後も外需期待なのは変わらないと思う
>>517
デフレ下だと実質金利は上昇してるのと同じことだからじゃないの?
537:名無しさん@十周年
10/04/15 02:20:38 5GnV0ykU0
>>527
円高が永遠に続く、という前提で考えている
お馬鹿さんに他の人が影響されるのはとても心配だ。
538:名無しさん@十周年
10/04/15 02:21:29 8nzA0RV60
経済が硬直化し、人々が職業を変えることが出来なくなっていく。
末期ローマに似ている面もある。ネズミ講はもう成り立たなくなって
きているし、落ちるところまで落ちていくしかないだろう。
539:名無しさん@十周年
10/04/15 02:21:48 /k9RiJ7e0
>>451
まだ10年20年先の話と思うが…。
新通貨発行+預金封鎖
アルゼンチンが2001年にデフォルトをやったときにあった。
失業率30%、暴動頻発。
北朝鮮も最近、やったみたいだが。
こういう状況になるのはハイパーインフレが起こってからなので、
日本はまだ心配する必要は無い。
どうしても心配な人は、今のうちに家を建て替えて外貨と金地金をいくらか持って、
備えておけばいい。
日本で問題になるのは停電とガソリン灯油高騰くらいじゃないかね。
食い物も主食の米の自給率は高い。
540:名無しさん@十周年
10/04/15 02:22:18 npVri8NS0
ニホンの生き残りのカギは生産性を高めること
IT化が、その手助けをしてくれる
ライフスタイルを変える必要がある
政治家が次々と関連する法律を作り出さないと実現はしない
541:名無しさん@十周年
10/04/15 02:22:19 D/TUbzGr0
>>523
ジニ係数を出した上で、
「ジニ係数が高いから日本は格差社会だ」
という主張に対して、
「諸外国と比較して格段に高いわけではないし、そもそも高齢化すれば所得がない人が増えるわけだから当然にジニ係数は上がるが、それは本当に「格差社会」を意味するのか」
という熱い議論がしたかったのにね。
542:名無しさん@十周年
10/04/15 02:22:41 ohegP1r30
>>521
根拠が無い。少なくとも、日本は世界でも汚職が少ない国。
だから、世界で第二位の経済大国までのし上がれた。
貰いすぎの問題と腐敗の問題は別。
>>537
少なくとも、この世界不況の中で順調に対外資産を増やしつづける日本の円は
高くなりつづけることになるけどね。
543:名無しさん@十周年
10/04/15 02:22:45 lRBjOujw0
中国が支配する日が近づいたって「嬉しいお知らせ」してんだよ。
民主が国会から無理やり法の番人追い出して、
違憲なヤバイ法案全部通そうとしてる。
まとめ動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)
つべ
URLリンク(www.youtube.com)
【政治】小沢2法案の行方で後半国会大荒れ必至
議会制度協議会を開催しないまま与党が法案の採決を行えば、憲政史上初
スレリンク(newsplus板)
スレリンク(newsplus板)
【民主党】官僚の国会答弁制限などの国会改革関連法案、野党が反対しても審議入りさせる方針を確認 小沢幹事長と山岡国対委員長の会談で
544:名無しさん@十周年
10/04/15 02:23:08 3notubEj0
しゃれんならんな ご冥福を祈る
545:名無しさん@十周年
10/04/15 02:24:11 dVemj0eh0
悪化する一方のジニ係数の拡大の原因はやはり消費税が大きいよね
原材料の卸売り段階にまで問答無用で5%かかる税金って
事実上、中小企業とその従業員は死ねと言ってるようなもんだもんね
546:名無しさん@十周年
10/04/15 02:24:13 2bMRMnI10
>>541
ああなるほどえ。ある意味高齢者がそれだけ多くなるというのは財政面で言っても需要面で言っても
失業者が増えるのと結果的に意味は変わらないのでは?年金も賦課方式なので構造的には生活保護と大差ない。
547:名無しさん@十周年
10/04/15 02:24:23 6/srItY40
銀行預金や、ゆうちょの貯金、年金積立金などなど、ほとんどすべてが既に国債に化けている。
ところが、膨大な借換え債が、これから毎年発生し、さらにキャッシュが必要な状態。
しかも都合が悪いことに、団塊世代が大量に退職して、預貯金を切り崩し始める。
ゆうちょの満期の集中も、来年にかけて発生する。
つまり、「黒字倒産」の状態なんですよ。
だから、菅さんが増税の話を始めたり、海外に国債を売りに行ったり、亀井さんが日銀による国債引受を容認する発言をしたり、
ゆうちょの限度額を上げてキャッシュを集めようとしたり、年金を遡って払えるようにしてキャッシュを集めようとしたり、
政府資産(東京メトロ株)を売り出そうとしたり、貸金の総量規制をしたり。
借換え債を売りさばくために、あの手この手で官製不況を起こしている訳です。
ちなみに、銀行の国債保有高は、128兆円で過去最高を更新したそうです。w
【金融】銀行の国債保有、2月末で128兆円=過去最高更新-日銀集計[10/03/31]
スレリンク(bizplus板)l50
548:名無しさん@十周年
10/04/15 02:24:50 Yre3/9960
>>534
「守れなかった」は撤回とは違うな
しかも守れなかった理由は公共投資を増やしたからではない
単に税収が減った分を穴埋めしただけ
30兆円枠自体は麻生の財政出動まで自民党の政策としては残っている
549:名無しさん@十周年
10/04/15 02:25:59 5GnV0ykU0
>>542
「円が高くなり続ければ問題を解決する手段はいつでもあることになるので
思考停止して大丈夫です」そんなことを言う阿呆は、やはり国を滅ぼしたいんだと思う。
550:名無しさん@十周年
10/04/15 02:26:24 dVemj0eh0
>>537
> >>527
> 円高が永遠に続く、という前提で考えている
> お馬鹿さんに他の人が影響されるのはとても心配だ。
そうだね。1億年後には円安かもね。
だったらあと1億年間デフレに耐えられるね。
ボクお馬鹿さんだから気付かなかったよ。
551:名無しさん@十周年
10/04/15 02:26:56 8nzA0RV60
ファシズムの時代が来るんじゃないだろか?
552:名無しさん@十周年
10/04/15 02:28:03 6/srItY40
>>1
破綻を煽って、預金を引き出させ、本当に破綻させるのが狙いのアクダマン。
米中の共同戦線が敷かれている。
どうする、どうなる、日本!w
553:名無しさん@十周年
10/04/15 02:28:06 Un/2z5Hp0
>>551
今度は前回と逆で、アメリカが共産主義、中国・ロシアがファシズムになります。
554:名無しさん@十周年
10/04/15 02:28:16 qEDVrAfE0
>>542
独歩法人が汚職の定義から外れるのは官僚賢いと思う
555:名無しさん@十周年
10/04/15 02:28:26 5GnV0ykU0
>>550
なにこの不規則発言。責任能力がないってアピールかなにか?
556:名無しさん@十周年
10/04/15 02:29:09 58jSXxxO0
働ける人口は減ってるのになぜか労働者獲得競争が起きない
十分に雇用があれば労基も収入もまもるだろうにね
557:名無しさん@十周年
10/04/15 02:29:38 dVemj0eh0
>>541
年齢別でも拡大してます
高齢化云々ははっきり言って意味のない議論
558:名無しさん@十周年
10/04/15 02:29:38 ohegP1r30
>>547
銀行が国債を買っているのは、他に運用先が無いから。
民間が誰も借りに来ない。お金は貯まる。逆ざやが発生する。
どうしても、国債買うしかないわけで。だから、国債保有高は過去最高になる。
しかし、それでも銀行には運用できない金が貯まりに貯まってる。
それを国債で吸い出すまでデフレは止まらない。
逆にデフレが止まれば、民間の景気は良くなって税収も増え、
国債発行の必要が無くなるから、そもそも国債が増えなくなる。
単に銀行に貯まってるお金を誰が先に吸い出すかという話。
銀行がチキンだから、リスクを恐れて金を貸さない。
企業がチキンだから、リスクを恐れて金を借りない。
なら政府がその信用で金を借りなければ、経済は成り立たない。
559:名無しさん@十周年
10/04/15 02:29:40 vYIlSnIS0
日本の破綻はもうすぐだな
今のうちに銀行からの全額おろしとくか
560:名無しさん@十周年
10/04/15 02:30:34 /nGHkwDX0
>>536
需要があっても増資を控えるのがバブルの後遺症。
企業は事業拡大で大儲けではなく、事業縮小による黒字化を志向してしまう。
561:名無しさん@十周年
10/04/15 02:30:46 D/TUbzGr0
>>546
いや、国内資産のかなりの部分を高齢者が持っているって現状でそんなこと言っても・・・。
ジニ係数だけ見て格差はデカいってのは、資産1億、年収は年金のみって人がいても、
年収の部分しか見ないで格差はデカいって言ってるのと同じだから。
老人が増えれば、当然そういう人間は増えるだろ。
つまるところ俺が言いたいのは、日本が格差社会だと言う確固たる指標は今のところないわけで、
それなのに格差社会って、あんたはどうやってそれを定義したんだよ、と、そういうことだな。
562:名無しさん@十周年
10/04/15 02:30:52 Un/2z5Hp0
>>555
2ちゃんで責任能力が問われる時代が来たか。感慨深い (´;ω;`)ぶわっ
563:名無しさん@十周年
10/04/15 02:32:07 Yre3/9960
>>559
日本は破綻しないよ
もっとも破綻しないからこそ問題なんだけどね
破綻できるのなら話は簡単なんだよ
564:名無しさん@十周年
10/04/15 02:32:08 XF0oQHUu0
>>548
いやいやw
公約として掲げたものを守らなかったんなら、そりゃ実質撤回でしょうよ。
さすがにそれは言い訳としては厳しくないかい?
というか、税収が減ったのは結局の所、構造改革の名の下に支出を切り詰めた結果だぞ。
ただでさえ民間で仕事がない状態で、政府からも仕事あげません、となれば、そりゃ消費は落ち込むわな。
565:名無しさん@十周年
10/04/15 02:32:21 2bMRMnI10
>>557
高齢化も関係はあるが年齢別でも上昇しているのは事実だね。BIやろうぜ
566:名無しさん@十周年
10/04/15 02:32:32 5GnV0ykU0
>>562
「責任能力」をレスの内容に対する責任、と捉えたか……。面白いけど、普通に辞書をひけ!
567:名無しさん@十周年
10/04/15 02:32:36 dVemj0eh0
>>555
われわれは長期的には死んでいる
なんてつまらんことをお前に1万回言う必要があるのかないのかということだな
568:名無しさん@十周年
10/04/15 02:33:03 zyZ9HxnL0
世界中に金バラまいてて
破産する気なんてまったくしないんだがね
569:名無しさん@十周年
10/04/15 02:33:38 6/srItY40
>>558
火消しか無知かどっちだ?
民間金融機関による信用貸しは、金融庁の指導によって、事実上禁止されている。
担保無しで貸し出しできるのは、公営金融機関だけ。
民間金融機関に、信用創造機能が無いのに、景気が回復するわけが無い。w
570:名無しさん@十周年
10/04/15 02:33:38 UjWgzrUe0
くぱぁ♪
URLリンク(niconicoitem.farvista.net)
571:名無しさん@十周年
10/04/15 02:33:52 OyPzdRJAO
隕石落ちて地球滅亡したら良いのに
572:名無しさん@十周年
10/04/15 02:34:03 58jSXxxO0
>>563
破綻する側じゃなくて破綻を見取って再建する側だからなww
潰すこともできないってすげえ不幸ww
573:名無しさん@十周年
10/04/15 02:34:05 ohegP1r30
>>549
まず、君は基本的な問題の整理をすべきだろう。
・日本は対外資産世界一の国である
・日本の政府の負債は日本国内でほぼ賄われている
つまり、対外問題と国内の問題は完全に別の話。対外的に日本は全く問題がない。
では、何が問題になっているかというと、国内の富の分配についての問題に過ぎない。
日本は法治国家だから、富を再分配することは法律で出来る。徳政令など
ドラスティックなことをすれば、日本経済は大混乱に陥るが、緩やかな税制で
富をきちんと再分配すれば、日本の経済は立て直せる。
何を恐れているのか、さっぱり分からない。
574:名無しさん@十周年
10/04/15 02:34:46 QjhBTeiy0
>>547
預貯金が128兆くらいしかないってこと?
もっとあるでしょ
575:名無しさん@十周年
10/04/15 02:35:07 0Jo25xXs0
「最後の破滅目指し、加速を開始」っていい表現だな
まさにそんな感じ
576:名無しさん@十周年
10/04/15 02:35:19 qEDVrAfE0
日本破綻より先に中国バブルの方が先だと思うにょ
その時中国買い占めれば日本復興の道が開けるよ
577:名無しさん@十周年
10/04/15 02:35:21 5GnV0ykU0
>>567
長期的には、とかいう問題じゃない。前提とするものがおかしい、と言っておるのだ。
「円高でデフレだから、今のうちならこれだけの通貨を発行できて、
これぐらいの期間延命できるよ」という話になるならわかるが、
「円高でデフレだから大丈夫だよ。具体的には言わないけど。(当面円高が続くのが前提だよっ)」
てのはナシにしてくれ。全然国のためにならない。それを真に受ける阿呆のためにもならない。
578:名無しさん@十周年
10/04/15 02:35:29 suVt/kbj0
中国に焼きを入れてやりたいんだが
アメリカと仲良ししよか
579:名無しさん@十周年
10/04/15 02:35:36 1JL09lv60
まあ危機感は持ったほうがいいわな
580:名無しさん@十周年
10/04/15 02:36:40 m49K+xpBO
>>558
同意
運用先が無いのが最大の問題だよな
政府が国債発行して、減税や公共事業するしか需要創出の方法は無いから、国債を刷り続けて、日銀が買い続ければいい
581:名無しさん@十周年
10/04/15 02:37:04 ohegP1r30
>>569
担保をどう評価するのは銀行ではないのかい?
価値あると判断した企業にさらに融資するのは銀行の仕事ではないのかい?
582:名無しさん@十周年
10/04/15 02:37:20 2bMRMnI10
>>561
そんななのに医療費や年金下げを頼むと高齢者は怒るんだよねw怒らせたら選挙負けるw
だから国債調達でまかなわざるを得ない。
でも国債の元手資金は高齢者と企業の預金。高齢者の社会保障のための
資金を高齢者自体から借りて、支払い利息は若者から税金で巻き取るってふざけてるよねw
コレ怒らんといかんわ。
で、老人の需要面というのはそもそも老人は消費性向が低いですので
金をたくさんもたせても使いません。
そこで、リフレ、BIだと思うんだけどねぇ。
583:名無しさん@十周年
10/04/15 02:37:31 /k9RiJ7e0
>>542
対外純資産だけで為替が決まるなら、
マイナスの対外純資産、つまり対外純債務だけど、
GDP25%、80兆円を抱えるイギリスのポンドや、
GDP19%、300兆円も借金を抱えてるアメリカのドルは、
もっと凄い事になってないとおかしいだろう。
韓国のウォンと比較してw
今の日本の円高は通貨切り下げ合戦をやってるさなかに、
円高誘導の発言をしていた財務官僚出身大臣の口先介入や、
中国の人民元が上がる期待でアジアの連想から円が買われてるだけでしょ。
もし、日本の市場が高く評価されているのなら、株式やら国債も買い込まれるはず。
584:名無しさん@十周年
10/04/15 02:37:37 r05BBFfx0
>>580
バブル崩壊後の失われた10年で
たくさん運用先を潰した訳だけどな
銀行自身がwww
585:名無しさん@十周年
10/04/15 02:37:42 6EOfW1Li0
>>569
そこで信用保証協会ですよ
586:名無しさん@十周年
10/04/15 02:37:49 5GnV0ykU0
>>573
元々なんの話をしていたか把握していない阿呆は絡んで来るな。
587:名無しさん@十周年
10/04/15 02:38:18 /nGHkwDX0
>>569
そりゃ「来月分の給与を出す事さえできれば何とか・・・」みたいな所には貸せないわ。
588:名無しさん@十周年
10/04/15 02:38:47 6/srItY40
>>581
本当に無知だったんだ。
現場を知らない学生さん乙。w
589:名無しさん@十周年
10/04/15 02:39:19 8nzA0RV60
公務員のリストラも増税も無く
国債が消化できなくなるのは時間の問題
社会主義者が時計の針を進めるというのは皮肉ww
日本みたいに供給能力のでかい国は、ハイパーインフレは無いだろう
戦間期のドイツも数ヶ月でおさまった
590:名無しさん@十周年
10/04/15 02:39:51 2bMRMnI10
>>569
各都道府県の保証協会にバラ撒かせればいいだけでは?
591:名無しさん@十周年
10/04/15 02:39:56 Yre3/9960
>>564
鳩山的言い訳をするなら5年の結果では30兆枠を守ってる訳でw
まあ、そもそも30兆枠ってのはPB回復に不可欠な要素で
PB回復のための30兆枠なのだから、規定方針自体を撤回したとはいえないよ
じゃなきゃ14兆の財政出動で麻生があんなに叩かれたりしないだろ
小泉財政改革(PB回復)を放棄するなら民意を問えっていうのが
当時の民主党の主張だったと思うが
592:名無しさん@十周年
10/04/15 02:40:29 Un/2z5Hp0
>>588
現場を知ってるというなら、一部伏字でいいから立場を明らかにして欲しいなあー。
593:名無しさん@十周年
10/04/15 02:40:51 /nGHkwDX0
>>584
大口の貸付先が吹っ飛んでしまったのだから他の貸付先から剥がすしかあるまい。
594:名無しさん@十周年
10/04/15 02:42:08 dVemj0eh0
>>577
そんなつまらんことが聞きたかったの?
国の借金800兆円を全額日銀が引き受ければ
インフレ率が2%くらいにはあがる
595:名無しさん@十周年
10/04/15 02:42:14 QjhBTeiy0
>>558
同意
増税するか国債発行するかになるんだけど
増税は収入に対して行われるもので固定化して利権化するから将来的な影響が大きすぎる
国債であれば回っていない金を引き出せる利点が大きい
596:名無しさん@十周年
10/04/15 02:42:39 XF0oQHUu0
>>574
預貯金じゃなく、銀行の国債保有額な。
597:名無しさん@十周年
10/04/15 02:42:46 aOaJeTdU0
>>201
黙れニート
598:名無しさん@十周年
10/04/15 02:42:56 6/srItY40
>>585 >>590
その原資は、税金じゃん。w
蛸足食いであって、景気対策にはならない。
国債を噛ましてタイムラグを取っても、現実を見てると無理っぽいね。
599:名無しさん@十周年
10/04/15 02:42:59 2bMRMnI10
信用貸しが事実上禁止されているのは事実。
だけど信用保証協会に国がばら撒けばそれは市中銀行預金の流動性を上げるよ。
600:名無しさん@十周年
10/04/15 02:43:18 ohegP1r30
>>583
対外資産だけで決まる訳ではないけれど、日本人が持つ外貨の量が増えれば
需給関係から円の価値が相対的に上がっていくのは間違いない。
特に、海外がインフレ、日本がデフレの状況ではさらに加速する。
永遠に円高が続くとは言わないが、円安で日本が死ぬとかいう話をするのは
対外資産が減ってからにしてもらいたい。
601:名無しさん@十周年
10/04/15 02:43:46 fVq75B9e0
破綻すると思うなら
日本国債を空売ればいい
あなたの読みが正しければ
必ず資産が増えます