【調査】 保護者に聞いた「理想の子ども像」 98~99%が「協調性」、「リーダーシップ」は54%、「人より秀でたところがある」は59% at NEWSPLUS
【調査】 保護者に聞いた「理想の子ども像」 98~99%が「協調性」、「リーダーシップ」は54%、「人より秀でたところがある」は59% - 暇つぶし2ch130:名無しさん@十周年
10/04/08 16:24:27 5COldGKmO
>>127
日本的経営が優れてるのならそれを貫き通さなかったの?。
なんで海外的経営を取り込んでめちゃくちゃにして今の状態になったの?。


131:名無しさん@十周年
10/04/08 16:27:38 PgHhMT6YP
>130
90年代、まずバブルが崩壊して不景気になった。
次にアメリカが「株主主権・グローバル化」の外圧をかけてきた。
これによって株式持合いなど日本的経営が
次第にアメリカ型へと変質を余儀なくされた。
とどめは2000年代の新興国の成長だな。
これによって日本の人件費では国際競争に対抗できなくなり、
リストラと終身雇用の崩壊、非正規雇用の拡大が行なわれた。
それでもまだ勝てないんだけどなw

132:名無しさん@十周年
10/04/08 16:28:22 gMxXTxUT0
>>111
脱サラして成功する人も居るから、会社にしがみつく生き方を全面肯定するのは愚かではないか?

133:名無しさん@十周年
10/04/08 16:28:42 seA1t4DDO
誰も分かってねえなあ。
どんな人間が生き残るかは、変化に強い人間だよ。
かのダーウィン先生も言われている

134:名無しさん@十周年
10/04/08 16:30:14 PgHhMT6YP
>132
脱サラして成功する人間がどれだけいると思ってるんだ?
息子がラーメン屋のオヤジやって苦労するのが見たいのか?

135:名無しさん@十周年
10/04/08 16:32:19 chvWKisZ0
リストラの場合「協力」の姿勢や態度は正当な事由だなと思ってたんだが
まあ「協調性」も言われるな
意味するところがずいぶんと広いなと思うが

136:名無しさん@十周年
10/04/08 16:33:56 cw2NSHS30
その滅私奉公を奴隷と間違えてやる気奪ったのが今の日本企業だけどな
昔の会社のトップも融通の利く考えが柔軟な奴だから伸びた、冒険するからそれなりの対価があったわけだ
今のトップは保身第一主義、奴隷から労働搾取して安全に金儲けたいだけだから衰えた
労働者も保身第一、偉い人に文句つけるなんてしないから付け上がっていったわけだわな
日本的経営が一時的に優れていたとしても長期的にはどうだろうねえ?
弊害がかなりあったのではないかな、個人の人権人格一切無視してたし

日本は戦後発展した企業がそのまま勝ち組だからな、常勝システムを先人が作り上げたおかげで
強者が常に勝ち続ける逆転要素の極めて少ない安定したクソゲー世界、それが日本
どいつもこいつも保身ばかり考えすぎる、老害どもは死ねばいいのにな

137:名無しさん@十周年
10/04/08 16:33:59 lm2CQ7XAO
周り見て思うのは小さい頃そろばん習わされてた奴は大体頭の回転が早い奴が多かった。
試験勉強しなくても授業聞いてるだけで点数取れてる奴ばっかりだった。
あまり金かけずに頭良く育てたければそろばんは必須なんだろうな。


138:名無しさん@十周年
10/04/08 16:34:04 PgHhMT6YP
あと円高が悪い、という意見も聞くんだが
日本はずっと貿易黒字なんだよ。
ということは円はまだ高くなければならないということを意味する。
リーマンショック前に円安だったのはアメリカの高金利政策のせいだ。

139:名無しさん@十周年
10/04/08 16:39:05 tQsyv+1FO
どこかの偉い人TVでしゃべってる~

140:名無しさん@十周年
10/04/08 16:47:43 PgHhMT6YP
>136
会社のトップも、日本的経営の頃は、
株主も持ち合いやメインバンクが主体で
会社の存続と発展を第一義に考えてたんだが、
株主主権が言われるようになって
大きな利益を出さないといけなくなった。
そうすると経営の自由度が下がるんだよ。

141:名無しさん@十周年
10/04/08 16:53:45 PgHhMT6YP
つまり経営者は短期的に大きな利益を出さないといけない。
そうしないと株主から「配当出せ!ゾンビ企業は市場から退場しろ」
と言われちゃう。
だから長期的に会社を存続させるような投資なんかできないし、
従業員をリストラして安易に利益を上げようとする。
こうして終身雇用と年功序列は崩壊し、
「社員」の会社への忠誠心もまた失われていった。
あとには「リストラされないように、協調性を大事にする」
保守的な社員ばかりが残ったというわけです。

142:名無しさん@十周年
10/04/08 16:57:02 PAky2YgdP
>>140-141
イヤなら上場するのを止めれば良いだけなワケだが

143:名無しさん@十周年
10/04/08 17:03:48 FjlmYCo4O
同調圧力に耐えられる=協調性?
日本人は協調性はあるが、連帯出来ない。
日本経済は縮小していくパイの奪い合いだから、「排除の論理」のが蔓延し始めてる気がする。
それは間違いなく自滅の道なんだけど。

「寛容の精神」って言葉が出てこない所に、民度の低下を感じる。

144:名無しさん@十周年
10/04/08 17:07:03 PgHhMT6YP
>142
まだ上場していない場合は、サントリーみたいにそういう選択肢もある。
ただ資金の入手しやすさとか未公開株オプションで大儲けの誘惑もあるしな。
すでに上場してる会社はどうしようもない。
>143
日本人は昔から心が狭い。寛容の精神なんかありません。
寛容なんて言ってる国があるのか?w

145:名無しさん@十周年
10/04/08 17:12:30 PgHhMT6YP
以前から同族会社のそういう良さは指摘されていた。
創業者一族が善良でありさえすれば、
従業員は出世できるわけではないが、
逆に出世競争が起こらないから仕事に専念できる。
そういうところでも協調性は必要だけどな。

146:名無しさん@十周年
10/04/08 17:15:02 PAky2YgdP
>>144
>すでに上場してる会社は

大株主間で合意を得てMBOすれば良いだけなワケだが

147:名無しさん@十周年
10/04/08 17:20:32 PgHhMT6YP
>146
そこまで会社に尽くそうという経営者もなかなかおらん。
雇われ経営者ばっかりだからな。

148:名無しさん@十周年
10/04/08 18:34:02 CUBYJ68d0
URLリンク(viploader.kuchinawa.com)

149:名無しさん@十周年
10/04/08 19:37:21 hEN7NJrGO
大事なのは自律心

150:名無しさん@十周年
10/04/08 19:54:44 OCPyBsG40
私は子どもが嫌いです


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch