10/04/10 22:03:53 gzmf9tskP
TUKA時代からだから10年のお付き合いだったけど…
今のW43Kは3年以上使ったかな。
6月に噂どおり新IPHONE出たら乗り換える決心が付いた。さよなら、au。
892:名無しさん@十周年
10/04/10 22:04:00 IbCf9JDC0
>>881 >>890
その辺もまた、地デジと同じようなものだね。
「アナログテレビを使えなくするなら、地デジテレビをタダでくれるんだよな?」
の話。
この辺は地デジという国策の影響だけで決まってしまっているところ。
893:名無しさん@十周年
10/04/10 22:23:42 FzMGgYEQ0
>>825
毎月980円の基本料金だけの契約にして、一応持ってればいいじゃんw
ドコモとauは無料通話分が1050円分つくから、それを使えばよろし。
894:名無しさん@十周年
10/04/10 22:28:01 8sN5+T5K0
俺のPHSはいつ使えなくなるんだろうか
895:名無しさん@十周年
10/04/10 22:48:47 fY+O2ZVo0
W53Sでセーフでした
896:名無しさん@十周年
10/04/10 23:28:05 IAZqhiH40
51以前と以後で明暗か
長く使うと物にも魂宿るというが
毎日いじってるとそれも早いような気がする
特に不満ない場合簡単に見切りつけられないんだよなぁ
897:名無しさん@十周年
10/04/10 23:47:09 TuNQu+TZ0
>>832
ユーザー所有の端末のロックはずすのに手数料取るような会社だからなあ
言わずもがな
898:名無しさん@十周年
10/04/10 23:48:09 F8dH+CFu0
普通にau携帯使ってたが友達いないから必要なかったなー
電車乗っててもメールとかないから触る事もなかったし
でもiphoneにしてから電車の中でも触るし、メール来なくても何ら使い道があるから良いよね
auにも友達いなくても使い道があるスマートフォンを出してください
899:名無しさん@十周年
10/04/10 23:50:34 obuPUl7Q0
>>898
秋冬がFelica対応スマホらしいよ
形もiPhoneみたいだった
900:名無しさん@十周年
10/04/11 00:12:30 ODdO88Fi0
>>897
最近のSIMロック解除義務化論議の中では逆にあれは一例として褒められていた。
しかも褒めていた側はドコモやSB。
実際、同じことが可能であればドコモやSBも喜んでauと同じことをやっていただろう。
W-CDMAの仕様上それができず、今は赤ロムなど中古端末の流通で
消費者に負担を押しつけて反感を買う羽目になっている。
901:名無しさん@十周年
10/04/11 00:17:01 5pYw1VWx0
>>898
ともだちくらいいくらでも作れるだろ?
自閉症なの?
902:名無しさん@十周年
10/04/11 00:27:23 q3VnFCfm0
>>900
レベル2SIMロックは希望すればできる、とSBショップで
聞いたぞ
希望もしてないのに勝手にワーストSIMロックをかけるauと
どっちが反感を買ってるやらw
903:名無しさん@十周年
10/04/11 00:28:03 Pbk9iym90
>>901
携帯だけのうわべだけメル友ならな…
ちくしょう…
904:名無しさん@十周年
10/04/11 00:30:36 TfGAHq440
>>901
スレ違いうざいよ
905:名無しさん@十周年
10/04/11 00:31:37 1nueRR0N0
>>900
いや百歩譲ってロック掛かるのは良いが手数料を取るなと
906:名無しさん@十周年
10/04/11 01:34:37 RZufuYf00
これは・・・補償がないとAU使いたくないね。
907:名無しさん@十周年
10/04/11 03:17:53 ODdO88Fi0
>>902
>レベル2SIMロックは希望すればできる、とSBショップで
>聞いたぞ
実際にロックをかけた事例を知らないので何とも言えないな。
>希望もしてないのに勝手にワーストSIMロックをかけるauと
>どっちが反感を買ってるやらw
そのロックの効果で、auにおける利用者全体に負担の生じる端末転売は
ドコモやSBよりも圧倒的に少ない。
これは昨今の中古携帯端末に関するニュースで一般人も知るところとなった。
これは利用者全体の利益であってその効果を無視することはできない。
>>905
手数料そのものは問題じゃない。
たとえばテレビのリサイクル料金は3000円程度で、昔のテレビでは
捨てるとき実際に3000円程度取られる。
比較的最近買ったテレビならリサイクル料金はメーカー負担だが、
これはつまり「買うときに最初に3000円値上げされてるだけだろ」というのが
正解で、それ以外の何者でもない。
auでは発生する手数料2000円は、ドコモやSBでは発生しない。
しかしドコモやSBでは不正な端末流通が多発し、その負担は全利用者が負う。
また防衛策のためのシステムがコストをかけて開発・運用されている。
ザルのシステムを作って利用者全員に負担を負わせるのが正しいのか、
キッチリ制限を入れたシステムを作って特定の契機では支払いを求めるのか、
どっちがよいかは総合的なコスト次第。
908:名無しさん@十周年
10/04/11 03:31:30 4odq1Nsp0
無料で端末くれて商品券1万円くれたら取り替える。
909:名無しさん@十周年
10/04/11 03:35:23 Z5WrWHAMO
沢尻エリカのW53S⊂(^ω^)⊃セーフ
910:名無しさん@十周年
10/04/11 03:36:34 cebiAoey0
無料で交換できないならドコモに戻す
911:名無しさん@十周年
10/04/11 03:49:35 9tTN8NQw0
自分のG'zOne TypeR死亡か