10/03/31 18:52:50 5e0acQm00 BE:677783243-2BP(194)
>>752
うん、一即多になった流れはリオ会議での決議からで、なんで創作物に人権がるんだっていう変な流れにされてしまってるんだよね。
国内の、特に法倫理においては創作物を人と見ますことはナンセンスと言うのが一般的な考えかたとのこと。
>>829
上記2つはそのとおり。
東京都青(ry)は自主規制の要請が主になってる。
第3章を読むとその辺の規定があるよ。
東京都は販売されたものに対して、有害図書の指定を行う権限が与えられてるのね。基準を作る権限は有してない。
それは自主規制団体(JBPAが中心となってるゾーニング委員会と言うのがある)が行うことと決まってるの。
個人的に指定ってのもどうよとは思ってるが、ただし、これで発売禁止が通達されるわけじゃなくて、販売方法の指定とか
何かしらのレーティング処置を指導することがメインとなる。
のであからさまに規制されるわけではない。
この辺に関しては罰則も無いしね。