10/03/29 05:30:51 2fW1aPLv0
待機児童をどうにかしてあげたほうがよくないか?
不況で共働き増、多数の待機児童出る見通し
首都圏の認可保育所への4月からの入所申込者数が、待機児童が急増した2009年度をさらに上回り、
4000人以上増えていることが読売新聞の調査でわかった。
不況で共働きが増えたためと見られ、各自治体は定員枠を増やして対応しているが、各地で多数の待機児童が出る見通しだ。
東京23区とさいたま、千葉、横浜、川崎の各政令市に3月下旬、アンケートを行った。
国の基準を満たす認可保育所の新年度の入所申込者数は計約7万8200人(一部は途中集計の人数)で、
09年度より約4400人増加。調査した27区市のうち26区市で、申込者数が前年同期を上回った。
特に待機児童が集中する東京23区では、申込者数約4万1000人(09年度比約2600人増)に対し、
認可保育所の新年度の募集人員が約2万7000人にとどまっている。申込者の増加率は東京都千代田区が24%と最も高く、
同区としては9年ぶりに30人前後の待機児童が出る見通しだ。
認可保育所に入れず順番待ちをする待機児童は不況などで大都市を中心に急増し、09年4月時点で全国で約2万5000人に上った。
調査した27区市では同時点で約7100人の待機児童が出たため、認可保育所の定員を09年度より約6200人増やし、
都認証保育所など認可外のサービスも拡充したが、申込者増加に追いつかない状況だ。
子育ての問題に詳しい大日向雅美・恵泉女学園大教授の話「子ども手当の支給だけでなく、保育所の整備が緊急課題だ。
女性の労働力は経済成長にも欠かせず、希望者すべてに入所を保証する仕組みを作ってほしい」
3月28日3時6分配信 読売新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)