10/03/24 08:38:33 QrGZJS1S0
>>142
都会は平日は車に乗らない人多いぞ。
会社や買い物程度なら電車と徒歩で大抵間に合う。
それに自分が乗せられるわけじゃなければ他人が何に乗ってても気にならない。
158:名無しさん@十周年
10/03/24 09:23:02 OAA7+/tzP
30万の中古車でカウンタック並に目立てるんだから
ある意味お得だよなw
159:名無しさん@十周年
10/03/24 09:27:55 rdvAATXG0
都内で車とか身動き出来なくなるだけで何のメリットもない
160:名無しさん@十周年
10/03/24 09:45:26 QrGZJS1S0
目立つと言うなら政治家だかヤクザだか知らないが、
黒塗りのでかい車を止めて外に運転手兼ボディーガードみたいなのがガードしてる様な車のほうが余程目立つ。
宣伝で派手な外装の車も多いし、派手なトラックも多い。
クラッシクカーもたまに見るな。
東京じゃ痛車ってそれ程驚くほど目を引く存在でも無い。
逆に田舎じゃたまに見るトラクターが道路を走ってたら目立つと思うぞ。
161:名無しさん@十周年
10/03/24 09:57:07 OAA7+/tzP
>>160
いや費用対効果実用性の面での話ね。
何百万も注ぎ込まんでも、センスさえ良けりゃ
女子高生が指さして笑ってくれる。
ウーファーまみれの海老天みたいなハイエースに、
1000万単位で改造を施してる連中の目的も
結局はソコだから。
162:名無しさん@十周年
10/03/24 10:01:36 rdvAATXG0
車で20分くらいの距離だけど
マジでブーム去ったご当地ってのは悲惨だよ
饅頭の型やのぼり程度ならまだしも
店内改装とか多角的に手を伸ばしちゃった店は気の毒すぎる
まぁ自業自得だが
163:名無しさん@十周年
10/03/24 11:11:51 VAdZIanP0
3万のうと2万2500枚売れてて7500の大量の売れ残りという表現
まさにマスコミ
164:名無しさん@十周年
10/03/24 11:19:09 CalFPQBi0
>>151
トトロを忘れてもらっては困るな
165:名無しさん@十周年
10/03/24 11:52:31 mBxqIKyjO
>>162
どこの話してるのかは知らんが
鷲宮はまだ全然余裕だと思うが。神社がなければどうだったかわからんが
神社のおかげでかなり持つよ
166:名無しさん@十周年
10/03/24 15:53:39 kXSxDifG0
>>165
元々が年末年始+地元向けだしねぇ
店内改装で潰れるほど投資した店なんて無かったような
167:名無しさん@十周年
10/03/24 18:27:44 1xK6bQO50
店内にらき☆すたのポスターやフィギュア置いてあるだけだもんなw
手軽なファン向け仕様だw
168:名無しさん@十周年
10/03/24 20:46:33 VAdZIanP0
321 名前:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 19:57:39 ID:zx6YNg+G
>>157
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
169:名無しさん@十周年
10/03/24 20:49:39 FCYZBFjL0
>>162
車で2分くらいの距離だけどそういう店ほとんど無いだろw
しかも神社周りの旧市街だけだしww
170:名無しさん@十周年
10/03/24 20:52:45 WfSOY7R+0
10枚300円になったら買おうと思ったのに…
171:名無しさん@十周年
10/03/24 20:54:05 DwtJ5csQ0
結局ギリギリではけたのかw
また賑わうのは初詣?
172:名無しさん@十周年
10/03/24 21:48:48 8ApF3gw90
イベントの企画でもされない限りは初詣だろうな
173:名無しさん@十周年
10/03/24 22:24:59 kXSxDifG0
>>170
住民票だからそれは無理
クリアファイル単独で売ることも無いだろうからな
174:名無しさん@十周年
10/03/25 00:11:30 M1OdWkoZ0
あの惨状が理解出来ない可哀想な奴が居るな…
被害者か
175:名無しさん@十周年
10/03/25 00:24:07 EtUFYp9y0
あの惨状?
176:名無しさん@十周年
10/03/25 00:57:53 0RRTbI5Z0
久喜市民がどんな奴らか日本中に知れ渡ってしまった惨状の事だろう
今では旧久喜市は苦忌市と呼ばれているらしい
177:名無しさん@十周年
10/03/25 04:03:42 fGBlEcvh0
鷲宮と読売新聞と2chとリテラシー
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
(略)
> 実際は
> 1. 作品の記憶が新しい時期に、1万枚を4ヶ月で売った
> 2. 昨年の年末に、閉町までに売るために、3万枚を発注した
> 3. そのうち、12000枚を正月三が日で売り上げ
> 4. さらに12500枚を三月上旬までに売り上げ
> 5. 現時点で、3万枚仕入れて22500枚売り上げ、残り7500枚
> という、どうやったらこんな正確に需要を読めるんだってぐらい凄まじく図星な発注。
> 印刷物だから原価の問題も殆どないし、何から何まで相当に凄い読みをしてるのだけれど、
> なぜか読売新聞のソースでは「やっぱ公務員は馬鹿だ」「欲をかきすぎ」「いくらなんでも需要読めなさすぎる、刷りすぎ」
> みたいなイメージになるように書かれてるんですな。
> で、2chにはこのソースを元に立てられたスレがいくつかある。そのスレの中の書き込みがまた凄い。
(略)