10/03/22 22:43:28 Ag5tsK5hO
…と思わせておいていきなり預金封鎖。
資金逃避をしていた尾沢と鳩ポッポは無傷というシナリオ
641:名無しさん@十周年
10/03/22 22:44:40 PH4MN+YT0
頼むから政権交代の象徴にすることが目的でデノミなんかしないでくれ。
お前らほんとに目的と手段が無茶苦茶なんだよ!!
642:名無しさん@十周年
10/03/23 04:08:43 oRbyRWMX0
無能杉。
643:名無しさん@十周年
10/03/23 05:47:29 hH/U5Z7t0
デノミ実施に向けた世論形成は必要じゃね?
「実施」じゃなくて「始動着手」って感じで。
完全実施は10年後ね。
それともデノミそのものが悪なの?
644:名無しさん@十周年
10/03/23 07:33:48 HCBm7bDE0
>>643
デノミの意味がない。
デノミが今有意義だと思える理由を教えてくれ。
・デノミがインフレを起こす
・通貨単位がドル、ユーロに似る
なんて嘘と意味ない理由はなしな。
デノミは円の信用不安しか起こさないし、
ドル、ユーロと見た目上の単位を近づけても無意味だし。
645:名無しさん@十周年
10/03/23 07:49:00 M1G+Kp6Y0
やるとすればデノミと新通貨発行を同時にやるだろう。
んで、アメロの噂みたいに、換金率で旧ドルの価値を意図的に下げる。
国「通貨の単位を100分の一にします!」
↓
ジジババ「それなら旧1万円札は新100円と同じ価値になるの?」
↓
国「いいえ、旧一万円札は新50円となら銀行で交換できます!」
↓
ジジババ「それだと価値が半分になってしまうじゃないか!」
↓
国&若者「ざまぁwwwww」
646:名無しさん@十周年
10/03/23 08:03:32 S6/FhoC60
デノミをやった北朝鮮の幹部は、失敗の責任を取らされ公開処刑に遭ったという話。
日本にいてよかったな、鳩山さん。
647:名無しさん@十周年
10/03/23 08:06:03 gcj4UMKo0
いいからしゃぶれ
648:名無しさん@十周年
10/03/23 08:29:41 yYkaYCTl0
>>12
マツダの変な色の小型車だろ?
649:名無しさん@十周年
10/03/23 09:15:24 pHZiZpjL0
>>648
それデミオw (゚∀゚)アヒャ
650:名無しさん@十周年
10/03/23 12:50:00 KIJpC9oC0
まあ、それでも通貨なら円しかないのが現状
逆に円がデノミるときは、他所もヤバイことになっとる
借金しかない奴は安心しろ。
貯金がせいぜい100マソとか200マソとかも
若しくは体を鍛えろw
金持ちは金を買え。
651:名無しさん@十周年
10/03/24 02:40:39 YnI49+6Y0
米財務省は、4月21日に【新100ドル札】の詳細について発表
デノミとセットで発表なんてことにならないだろうな・・・
652:名無しさん@十周年
10/03/24 02:47:04 cM+SHacU0
>>1
はああああああああああ?!!!
653:名無しさん@十周年
10/03/24 07:14:26 Rq/zcRp90
通貨も友愛するつもりか
654:名無しさん@十周年
10/03/24 17:43:44 2vody+VQ0
デノミ失敗、党役員の粛正・・・北朝鮮と鳩山政権ってそっくりだな。
655:名無しさん@十周年
10/03/24 17:47:46 2vody+VQ0
>>638
国民の間で何の議論もないままデノミが検討されたり
してるぐらいだから鳩山内閣で円の価値がどうなるか
知ってる人間はどこにもいない・・・鳩山自身も円が
どうなるかは知らないし何の責任も感じてないだろう。
656:名無しさん@十周年
10/03/24 18:09:37 mC8bz5Yk0
天国から見守ってくれてるよ
657:名無しさん@十周年
10/03/24 18:16:00 VSf5p0JW0
デフレ状態でデノミしてなんのメリットがあるの?
658:名無しさん@十周年
10/03/24 18:23:37 Oz9q8hcd0
理解した!
金正日=鳩山
最悪!
659:名無しさん@十周年
10/03/24 18:44:04 p+A6RIBNP
缶ジュース12000ポッポくらいだと
子供手当て16000ポッポは楽勝ですね。
660:名無しさん@十周年
10/03/24 19:08:15 7X2xT8t90
>>657
現実に存在する「円」が全て白日の元に晒される。
停滞してる資金全てが何らかの形で流動するので
それに伴って様々な課税や懲罰を行うこともできる。
デノミというとどうしてもハイパーインフレ時の急場しのぎの印象が強いので
あまり良い感覚を持たれることないかもしれないが、
その政策自体は極めてニュートラルで経済的な影響度は小さい。
(設備投資などで大きな需要は産むが)
問題は、交換の期限と限度額をどう設定するか。
ニュートラルであるのはどちらも無制限である場合のみで、
これを小さくしていけば、それだけ何らかの属性をもってしまう。