10/03/20 22:33:36 7NK54//O0
郵便局の存在意義は利益云々じゃなく真に必要性があるかどうかだな
それに人件費がかさむと会社としては
設備投資に手が回らないという悪循環に陥ると思うが・・・
雇用問題に関しては郵便局の非正規なんかより就職難の学生対策の方が先
955:名無しさん@十周年
10/03/20 22:44:09 yk98N/QC0
>>954
あなたの「マクドナルドを見習え」発言に従うならば、
収益を上げられない郵便局は閉鎖
つまり、さびれた地域からは総撤退が正しい
雇用に関しては、人件費が固定費になってしまう新卒の正社員を雇うわけにはいかない
マクドナルド方式で、学生と主婦を細切れにバイトとして使うことだ
956:名無しさん@十周年
10/03/20 23:13:13 cIvS//AM0
>>955
そういうことですね。
実際完全民間企業はそんなことばっかりしてるし。
トップの人たちは乗っ取られる危険も考えた方がいいと思うなあ。
そうは言っても手遅れ感は否めませんが。
957:名無しさん@十周年
10/03/20 23:21:02 7NK54//O0
>>955
「マクドナルドに見習え」は明治のデータなんかじゃなく過剰地域の見直しをしろということ
どうしても僻地にはなしをもっていきたいのか?本当はわかっているだろうに
雇用に関しては一見よさそうに聞こえるが
いきなり大量正社員→郵便局赤字発生→
なんだかんだ言って赤字国債大幅発行ってのがあまりにもみえみえで・・・
現実的妙案があるのなら別に反対しないが誰もそれをしめさない
958:名無しさん@十周年
10/03/20 23:43:14 cIvS//AM0
>>957
本当はこの問題は単独で論じられるものじゃないんだよ。
いや、どんな問題も多面多層の構造をしているものだよね。
妙案は無いことは無い、がそれが現実味を帯びるには君たちの意識改革が必要なのさ。
959:名無しさん@十周年
10/03/20 23:43:25 yk98N/QC0
>>957
>なんだかんだ言って赤字国債大幅発行ってのがあまりにもみえみえで・・・
>現実的妙案があるのなら別に反対しないが誰もそれをしめさない
郵政事業は国債の引き受けてであって、国債発行の原因ではない
もともと郵便事業は構造的に赤字体質(僻地のユニバーサルサービスが原因)だったが、
貯金事業と保険事業からの収益で、補うどころか、収益を国庫に納入していた
郵便事業(赤字)
貯金事業(黒字)
保険事業(大黒字)
なわけ
だが、民営化によって郵便事業単体で赤字減らしをしなくてはならなくなり、非正規雇用を増やすはめになった
解決策は、亀井らが主張しているとおり、もう一度3事業(郵便事業・貯金事業・保険事業)を一体化することである
そしたら、10万人の正社員化など屁でもないし
非人間的格差を解消しない理由はなくなる
960:名無しさん@十周年
10/03/21 00:41:54 4PhAo17g0
>>959
ソースが見つからないのが弱いが
貯金、保険の黒字の数字はトリックで実はそれほどでもないという記事があったが・・・
それにこれからどんどん黒字幅が減っていくとも・・・
事業が赤字になればユニバーサルサービス維持の名目で何らかの形で資金援助されるだろう
(本来のユニバーサルサービス維持のための赤字補てんに文句はない)
それに一般企業・会社でなく
みなし官業のゆうメイトが「非人間的格差」を受けているのかはともかくとして
10万人だぞ
とても大丈夫とは思えないのだが
961:名無しさん@十周年
10/03/21 00:48:00 i90KQAe60
>>960
毎年6000億前後を国庫に納入していた企業体が
人件費を、3000億~4000億増やそうとしている
962:名無しさん@十周年
10/03/21 00:59:39 n0AYkRJZ0
>>791
郵政の職員に税金は間接的に出てたよ
大手企業が政治力で税金をget
↓
その資金で大手系DMを発送して郵政の仕事を無理やり作る
↓
間接的に税金が郵政のボンクラ年寄り公務員の懐に入る算段
嫌な仕事はメイトに押し付け自分は役人気取りで仕事もせずにウマウマ
能力の無い中堅若手も勘違いしてそれに便乗して仕事もせずにウマウマ
俺、けっこう長いことメイトしてたけど何回正社員様とガチでやりあった事か
まず抜本的に人員整理をして、激務ブラックの仕事を正社員様にやらせてみるべき
963:名無しさん@十周年
10/03/21 01:15:36 xmmR6lb40
ハガキ離れはこれからさらに進むだろうし、郵便事業単体の成長力はどんどん低下していく一方だろう。
収益もどんどん減る。
結局正社員の給料が非正規のそれに近づいていくってことになるんじゃないか。
正社員の身分はとりあえず与えられるが、給料が非正規に毛が生えたくらいになるとかね。
964:名無しさん@十周年
10/03/21 01:58:44 tO02wqyDO
参院選までのアピールで終わるといいなw
どの会社も人件費削減に必死なのに一たまりもない。
最終的に経営が傾いたら毎年千億以上税金投入するんだろ?
需要は右肩下がりでも完全に無くなるのは遠い未来の機械化された世界の話だし。
965:名無しさん@十周年
10/03/21 03:48:36 08EX1ARW0
>>962
他人のことボンクラとか言うなら、一次試験くらい通れよ。
単なる出来損ないの僻みにしか見えんぞ。
チャンスがあるのに勉強もしないで、底辺で腐ってても
しょうがないだろう。
966:名無しさん@十周年
10/03/21 03:53:30 GKPmoJTj0
尋常じゃないけど雇用対策が手詰まりな今はけっこうまともな案かもな
967:名無しさん@十周年
10/03/21 03:57:44 2oJKqYWh0
不況時の教科書的ともいえる常とう手段なんだけどな
これが奇異に映る今の日本はちゃんと見つめなおさなきゃならない気がする
968:名無しさん@十周年
10/03/21 04:25:03 ssCrOWnv0
洗脳が進んじゃってるからね
このスレ読んでても頭の固いのが多いこと多いこと
969:名無しさん@十周年
10/03/21 04:33:40 i90KQAe60
>>962
それを言い出したら、政府から仕事を受注した企業およびその企業に商品(あるいはサービス)を納入する企業は、
すべて「職員の給与が間接的に税金から出ている」ことになる
970:名無しさん@十周年
10/03/21 05:15:42 Cho3SrPi0
普通に考えて結婚もためらう非正規10万人を正規にするってとんでもない経済効果だろ?
真面目に考えろよ非正規つまりは貧困層として
日本国民10万人を苦しめてる今の雇用形態がまともだと思ってるのか?
971:名無しさん@十周年
10/03/21 09:18:57 tUGLjUGw0
>>970
当たり前だと思ってるから
というか、外注も含めたら郵便局の業務回してる実働員は7割以上非正規だ
窓口で銀行業務や宅配業務している人とか、バイクに乗ってる配達員さん
みんなが出会う彼らはほぼみんな非正規だ
で、正規社員のうち半分はvip待遇で、何もしてないとか余計な仕事増やすのが仕事になってる
郵便局が元公営であることを皆様にはご理解いただきたい
何のためにあるか分からない支店、謎の役職、時々出てくる全く仕事を理解してない不愉快な社員
正社員には各種手当て、たっぷりの退職金、共済年金…
彼らを食わせる為の10万人であるという事が日本郵政っつー企業のスタート
972:名無しさん@十周年
10/03/21 09:22:22 tUGLjUGw0
あ、若い社員は別ね
彼らはバブル以前の勝ち組社員と天下りな感じの人たちに
退職金を与えるための踏み台
973:名無しさん@十周年
10/03/21 09:25:58 n0AYkRJZ0
>>965
一次試験程度なら毎回パスしてましたが何か?
使えたはずのコネを使わずに毎回普通に面接受けてたら毎回落とされたでござるのまき
974:名無しさん@十周年
10/03/21 10:14:43 dY8uq3vj0
つうか公社時代でもゆうメイトだけでも十数万居た筈だが。
975:名無しさん@十周年
10/03/21 10:46:14 ka2FYY7K0
>>974
その時からハイパーブラック企業認定だろ、確か
正社員も「公務員にしちゃ」激務だったそうだし
民営化とJPなんとかっつー新会社立ち上げようとして超弩級赤字出して
非正規の給料減らして人数減らして対応してるみたいだな
おそらく郵便局のサービスはもっともっとやばくなっていく
976:名無しさん@十周年
10/03/21 10:49:14 pG3CNmfK0
今、ブラックで仕事してて本当にしんどいから
郵便局で正規になれるなら郵便局のバイトやろうかな。。。。
977:名無しさん@十周年
10/03/21 11:54:17 5TEF8d4H0
>>971
同感だわ
非正規が汗かいて飯の時間も減らして
働いてるのに、年収800万の
やつが何もせんとタバコ吸ってる。
10万人の非正規はまさに
正社員の一部の公務員並みの特権を守るため
の奴隷に近いものがあると思う。
俺はメイトを正社員化へということのみには反対で
今の正社員の高すぎる給料や年金などを
3から4割減らしてその分をメイトに
まわすといった形の正社員化なら
賛成だ。
そうじゃなきゃ他の工場や小売などいろんなとこで
働いている非正規はたまらんと思う
978:名無しさん@十周年
10/03/21 11:56:25 297zTu320
人件費は膨張じゃなく正規の状態だろ
一時的に人の要る時期に限定して派遣使うならいいけど
継続的に使うなら正規にして当然
979:名無しさん@十周年
10/03/21 12:00:32 j8lp/Kg30
>>977
賛成。
仕事に出てなんぼのワープアのメイトを尻目に20代の正規配達員(外務員)が
有給取ってばっかしでほとんど顔を見かけない月があった。
働かない上にボーナスまであるんだこの連中。
しかもメイトに仕事教わってんだからメイトに。
狂った制度だろこれ。
亀井には期待してるよ。