10/03/20 12:43:50 PA2SOd0z0
人件費が増えるのは当然なんだから、その他での費用を抑える努力をしろよ
919:名無しさん@十周年
10/03/20 12:47:04 HpL8zOSM0
端的に民営化した意味がない
920:名無しさん@十周年
10/03/20 12:51:15 tIrpYd4J0
>>919
小泉改革が無能だった証拠だなw
921:名無しさん@十周年
10/03/20 12:54:13 JeH+xt9V0
>>918
そうは言っても、10万人を一時期に一気に採用じゃ追いつかないだろう
採用されたら、ノルマノルマの地獄が待ってるのも確かだろうけど・・・
これで来年からしばらく新卒の採用が抑えられるんだろうな
922:名無しさん@十周年
10/03/20 12:55:55 cIvS//AM0
本当に無駄を撲滅したいなら日本より外国にこそ目を向けるべきだね
正規雇用増やすだけで無駄ってさあ
同じ国民として無慈悲すぎるだろ
923:名無しさん@十周年
10/03/20 12:56:53 G5i6sHcVP
正社員の待遇下げろ
それなら文句はいわねー
924:名無しさん@十周年
10/03/20 13:00:02 JeH+xt9V0
>>922
採用の仕方にも問題があるんじゃないの?
採用試験も何も受けず、ただバイトしてただけで正社員てのは不平等な気はするよ
とはいえ、今回は配達の人がメインらしいけどな
配達て10万人も非正規でいたのが凄いね
925:名無しさん@十周年
10/03/20 13:08:20 8QXadhAr0
デフレが経済のみならず社会全体を蝕んでいます。
なので、インフレターゲット政策を提案します。
リフレ=インタゲ=インフレターゲット政策に反論される方
よろしければ、こういうところを読んでいただけませんか?
反デフレFAQ
URLリンク(www31.atwiki.jp)
反反反デフレFAQ
URLリンク(www31.atwiki.jp)
デフレFAQ(リフレ派版)
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
[マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
感情や感性、思想、主義で物事を判断されるよりも
冷静に論理的に考えてください。
926:名無しさん@十周年
10/03/20 13:18:14 yk98N/QC0
>>923
何のために?
927:名無しさん@十周年
10/03/20 13:36:21 9KZ62ay+0
民主は公務員削減って言っていたけど
与党だけれど亀井は民主じゃないし
郵政はみなし公務員だから関係ないって言うつもりなんだろうな
でも赤字国債増刷しないとも言っていたんだから
(もうすでに反故されてるが)
どのような結果になったとしても政府として損失補てんはやめてくれよ
928:名無しさん@十周年
10/03/20 14:00:07 9KZ62ay+0
>>915
いきなり僻地に話が飛ぶのか
929:名無しさん@十周年
10/03/20 14:07:36 IbtY/CS70
正規の待遇下げて帳尻するしかねーわな
タダでさえ赤字なのに
930:名無しさん@十周年
10/03/20 14:21:20 yk98N/QC0
>>928
大事な話だと思う
人口密集地域限定の営業してもよかったり、島嶼部や僻地の配達料金をコストに合わせて設定してよい、というのであれば
なにも官業である必要はなく
それこそ、民間にまかせればいいんであって
931:名無しさん@十周年
10/03/20 14:29:31 5U3hS3mz0
ゆうメイト勝ち組wwwwwwwwwww
932:名無しさん@十周年
10/03/20 14:29:53 9KZ62ay+0
>>930
いやそうじゃなく
街中に近所の人しか使わないような郵便局が乱立しているのが問題だということだろうが
933:名無しさん@十周年
10/03/20 14:33:51 RhIc9/8m0
郵政3事業の公務員給与を下げればOK
934:名無しさん@十周年
10/03/20 14:35:29 gyudzIjD0
とりあえず退職金一律90%カットでいいだろ。
935:名無しさん@十周年
10/03/20 14:37:48 SC54hvCq0
>>932
ねっ
○○郵便局、○○北郵便局、○○西郵便局、○○南郵便局・・・・・
とか多過ぎ。
一個一個小さくて駐車場とか小さいし。
936:名無しさん@十周年
10/03/20 14:47:04 wWXGwkhb0
>>60
> 日本郵政の従業員の給与は元々他の公務員と比べて低いよ。
> しかも、郵便事業関係者は、年賀10,000枚や、ゆうパックとか
> 他にも商品を配達途中でも営業して売らないといけない。
全く、いつまで公務員気分でいるんだよ
保険やハウスメーカの社員はもっと自社製品を買っているがな
今だに特定郵便局で土日休んでいるのが甘い体制の証拠
937:名無しさん@十周年
10/03/20 14:54:19 /GJWF6Ez0
>>889
横からだが、それを言ったら今回の政権交代掲げてた選挙も
「景気や年金を盾にした政権交代」になると思うぞ。
938:名無しさん@十周年
10/03/20 15:15:50 gI3Vg0pS0
>>936
公務員といえば、直ぐにしょーもない民間企業と比べる人が
いるけど、10年ちょっと前からの郵政はそんなに甘くは
ないですよ。まあ、ボーナスとかが、極端に減らされて支給と
かない点は恵まれてはいるとは思うけどね。
郵政職員は採用年齢が高いから、いろんな民間企業経験者が
他の公務員より多いけど、前職に比べて楽と思っている人は
それほど多くはないね。自分自身も民間企業からの転職で
貯金や保険やってたけど、力尽きて退職したよ。良い頃は、
局内表彰とかも受けたことあったんだけどねw
939:名無しさん@十周年
10/03/20 15:38:35 VfcaJ1Vl0
人件費とかを削るという発想自体が論外だからな
仕入れとかそっちをいじくるのが当たり前
解雇するなら素直に金を払うだけの話
そのはした金を払うのすらケチる時点で、単なる総楽観な欲豚
もっと徳を積まんと
940:名無しさん@十周年
10/03/20 16:08:38 QaHyw70E0
郵政からの物体X
941:名無しさん@十周年
10/03/20 16:28:09 yk98N/QC0
>>936
郵政職員の就労条件は、民間のあらゆる業界の最底辺でなければならない論ですな
>>935
>>932
近所の人しか使わない郵便局の乱立が問題
一つひとつの郵便欲が小さいうえ、駐車場とか小さくて不便
郵便局設置基準は、人口比で決まっているかと思いますが
急に人口減でもあった地域の方でしょうか
駐車場の問題は難しいですね
このご時勢、土地を取得して広げても、「我々の税金を無駄に使った」と批判されますし
942:名無しさん@十周年
10/03/20 16:31:10 vaCs64SJ0
うちのクソ田舎は、郵便局と農協のスーパーAコープが並んで立っているが、
小沢のせいでAコープの方が先に閉店しそうだ。
943:名無しさん@十周年
10/03/20 16:32:58 yX/iYoIe0
おもしろそうだ、ろくでもない連中を雇ってどうなるのか
944:名無しさん@十周年
10/03/20 17:26:51 d8xH1IUB0
ろくでもないから優秀なのまで色々いるだろ
バイトなんだから
こんなことしなくても100円でも賃金上げてくれりゃあそれで充分だろ
実は半分の非正規より、もう半分の正規社員の給料その他が
他の企業よりものすごい優遇充実しまくって人件費がかさむし格差も広がる
本当に同じ仕事してるのに、3倍くらい正規と非正規の差があるからね
パイは増えないんだから、いかに平等に分け合うかだろ
945:名無しさん@十周年
10/03/20 18:36:51 Iil60YeP0
>>936
社員10万以上もいる大企業の社員様が
お前の知ってる零細企業と同じ待遇のわけないだろ
946:名無しさん@十周年
10/03/20 18:43:39 wWXGwkhb0
>>945
人数が多いだけで、やっていることは、9割型は単純労働だろうが
比較対象は運送会社のドライバーかタクシー運転手でいい
947:名無しさん@十周年
10/03/20 18:45:06 /FnRZHNg0
普通郵便200円でいいだろ
948:名無しさん@十周年
10/03/20 18:48:20 Iil60YeP0
>>946
だからその単純労働を社員と同数程度いる
非正規社員達にやらせてるんだろ?
949:名無しさん@十周年
10/03/20 19:05:17 8QXadhAr0
日本の経済運営(金融緩和不足)を表す表
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
950:名無しさん@十周年
10/03/20 19:37:35 /FnRZHNg0
>>949
低空飛行だな、日本航空w
951:名無しさん@十周年
10/03/20 20:12:10 7NK54//O0
>>941
設置基準はいつのデータなんだろうか
郵便局周辺の人口減は急にではないぞ
少なくとも自分が生まれた時からさびれている地域
それにあまりにも民家と一体化していて地元民でなければまず素通りする
マクドナルドを見習うべきだな
952:名無しさん@十周年
10/03/20 21:27:56 yk98N/QC0
>>951
民家と一体化ということは、おそらく特定郵便局だな
ってことは、数を含めて郵便局設置が定められたのは明治期である可能性が高い
そうだな
民間のファーストフード店を見習って
利益の上がらない局は閉じるのがよいだろう
ファーストフード店もコンビニもないような過疎地域から、郵便局や郵便ポストが姿を消してすっきりだ
また、都会の郵便局は、バイトで切り盛りするべきだ
コンビニを見習って、社会保障費負担が生じない時間枠内で働いてもらう
これで赤字の不安もなくなる
株主である国民の利益も守られる
953:名無しさん@十周年
10/03/20 21:31:24 cIvS//AM0
まず「無駄」というのは何なのか考えよう。
当たり前の話だけど有益も無駄も人間がそう思うからそうなんであってそう思わなければ
そうじゃないわけだよ。
冷静に考えて非正規が正規になることが無駄だと考えるのはその国の国民の視点じゃない。
外国の人間がもっと吸い取りたいがためにそれを「無駄」とするだけであって日本人として
考えれば別に無駄でもなんでもないわけさ。
例えばあなた方はどんな仕事をしてどれだけ貰っている?それもうちょっと削れないか?
日本人が60年以上働きすぎと言われるような生活をしてきて未だに非正規に頼らなければ
いけないのは何故だと思う?
954:名無しさん@十周年
10/03/20 22:33:36 7NK54//O0
郵便局の存在意義は利益云々じゃなく真に必要性があるかどうかだな
それに人件費がかさむと会社としては
設備投資に手が回らないという悪循環に陥ると思うが・・・
雇用問題に関しては郵便局の非正規なんかより就職難の学生対策の方が先
955:名無しさん@十周年
10/03/20 22:44:09 yk98N/QC0
>>954
あなたの「マクドナルドを見習え」発言に従うならば、
収益を上げられない郵便局は閉鎖
つまり、さびれた地域からは総撤退が正しい
雇用に関しては、人件費が固定費になってしまう新卒の正社員を雇うわけにはいかない
マクドナルド方式で、学生と主婦を細切れにバイトとして使うことだ
956:名無しさん@十周年
10/03/20 23:13:13 cIvS//AM0
>>955
そういうことですね。
実際完全民間企業はそんなことばっかりしてるし。
トップの人たちは乗っ取られる危険も考えた方がいいと思うなあ。
そうは言っても手遅れ感は否めませんが。
957:名無しさん@十周年
10/03/20 23:21:02 7NK54//O0
>>955
「マクドナルドに見習え」は明治のデータなんかじゃなく過剰地域の見直しをしろということ
どうしても僻地にはなしをもっていきたいのか?本当はわかっているだろうに
雇用に関しては一見よさそうに聞こえるが
いきなり大量正社員→郵便局赤字発生→
なんだかんだ言って赤字国債大幅発行ってのがあまりにもみえみえで・・・
現実的妙案があるのなら別に反対しないが誰もそれをしめさない
958:名無しさん@十周年
10/03/20 23:43:14 cIvS//AM0
>>957
本当はこの問題は単独で論じられるものじゃないんだよ。
いや、どんな問題も多面多層の構造をしているものだよね。
妙案は無いことは無い、がそれが現実味を帯びるには君たちの意識改革が必要なのさ。
959:名無しさん@十周年
10/03/20 23:43:25 yk98N/QC0
>>957
>なんだかんだ言って赤字国債大幅発行ってのがあまりにもみえみえで・・・
>現実的妙案があるのなら別に反対しないが誰もそれをしめさない
郵政事業は国債の引き受けてであって、国債発行の原因ではない
もともと郵便事業は構造的に赤字体質(僻地のユニバーサルサービスが原因)だったが、
貯金事業と保険事業からの収益で、補うどころか、収益を国庫に納入していた
郵便事業(赤字)
貯金事業(黒字)
保険事業(大黒字)
なわけ
だが、民営化によって郵便事業単体で赤字減らしをしなくてはならなくなり、非正規雇用を増やすはめになった
解決策は、亀井らが主張しているとおり、もう一度3事業(郵便事業・貯金事業・保険事業)を一体化することである
そしたら、10万人の正社員化など屁でもないし
非人間的格差を解消しない理由はなくなる
960:名無しさん@十周年
10/03/21 00:41:54 4PhAo17g0
>>959
ソースが見つからないのが弱いが
貯金、保険の黒字の数字はトリックで実はそれほどでもないという記事があったが・・・
それにこれからどんどん黒字幅が減っていくとも・・・
事業が赤字になればユニバーサルサービス維持の名目で何らかの形で資金援助されるだろう
(本来のユニバーサルサービス維持のための赤字補てんに文句はない)
それに一般企業・会社でなく
みなし官業のゆうメイトが「非人間的格差」を受けているのかはともかくとして
10万人だぞ
とても大丈夫とは思えないのだが
961:名無しさん@十周年
10/03/21 00:48:00 i90KQAe60
>>960
毎年6000億前後を国庫に納入していた企業体が
人件費を、3000億~4000億増やそうとしている
962:名無しさん@十周年
10/03/21 00:59:39 n0AYkRJZ0
>>791
郵政の職員に税金は間接的に出てたよ
大手企業が政治力で税金をget
↓
その資金で大手系DMを発送して郵政の仕事を無理やり作る
↓
間接的に税金が郵政のボンクラ年寄り公務員の懐に入る算段
嫌な仕事はメイトに押し付け自分は役人気取りで仕事もせずにウマウマ
能力の無い中堅若手も勘違いしてそれに便乗して仕事もせずにウマウマ
俺、けっこう長いことメイトしてたけど何回正社員様とガチでやりあった事か
まず抜本的に人員整理をして、激務ブラックの仕事を正社員様にやらせてみるべき
963:名無しさん@十周年
10/03/21 01:15:36 xmmR6lb40
ハガキ離れはこれからさらに進むだろうし、郵便事業単体の成長力はどんどん低下していく一方だろう。
収益もどんどん減る。
結局正社員の給料が非正規のそれに近づいていくってことになるんじゃないか。
正社員の身分はとりあえず与えられるが、給料が非正規に毛が生えたくらいになるとかね。
964:名無しさん@十周年
10/03/21 01:58:44 tO02wqyDO
参院選までのアピールで終わるといいなw
どの会社も人件費削減に必死なのに一たまりもない。
最終的に経営が傾いたら毎年千億以上税金投入するんだろ?
需要は右肩下がりでも完全に無くなるのは遠い未来の機械化された世界の話だし。
965:名無しさん@十周年
10/03/21 03:48:36 08EX1ARW0
>>962
他人のことボンクラとか言うなら、一次試験くらい通れよ。
単なる出来損ないの僻みにしか見えんぞ。
チャンスがあるのに勉強もしないで、底辺で腐ってても
しょうがないだろう。
966:名無しさん@十周年
10/03/21 03:53:30 GKPmoJTj0
尋常じゃないけど雇用対策が手詰まりな今はけっこうまともな案かもな
967:名無しさん@十周年
10/03/21 03:57:44 2oJKqYWh0
不況時の教科書的ともいえる常とう手段なんだけどな
これが奇異に映る今の日本はちゃんと見つめなおさなきゃならない気がする
968:名無しさん@十周年
10/03/21 04:25:03 ssCrOWnv0
洗脳が進んじゃってるからね
このスレ読んでても頭の固いのが多いこと多いこと
969:名無しさん@十周年
10/03/21 04:33:40 i90KQAe60
>>962
それを言い出したら、政府から仕事を受注した企業およびその企業に商品(あるいはサービス)を納入する企業は、
すべて「職員の給与が間接的に税金から出ている」ことになる
970:名無しさん@十周年
10/03/21 05:15:42 Cho3SrPi0
普通に考えて結婚もためらう非正規10万人を正規にするってとんでもない経済効果だろ?
真面目に考えろよ非正規つまりは貧困層として
日本国民10万人を苦しめてる今の雇用形態がまともだと思ってるのか?
971:名無しさん@十周年
10/03/21 09:18:57 tUGLjUGw0
>>970
当たり前だと思ってるから
というか、外注も含めたら郵便局の業務回してる実働員は7割以上非正規だ
窓口で銀行業務や宅配業務している人とか、バイクに乗ってる配達員さん
みんなが出会う彼らはほぼみんな非正規だ
で、正規社員のうち半分はvip待遇で、何もしてないとか余計な仕事増やすのが仕事になってる
郵便局が元公営であることを皆様にはご理解いただきたい
何のためにあるか分からない支店、謎の役職、時々出てくる全く仕事を理解してない不愉快な社員
正社員には各種手当て、たっぷりの退職金、共済年金…
彼らを食わせる為の10万人であるという事が日本郵政っつー企業のスタート
972:名無しさん@十周年
10/03/21 09:22:22 tUGLjUGw0
あ、若い社員は別ね
彼らはバブル以前の勝ち組社員と天下りな感じの人たちに
退職金を与えるための踏み台
973:名無しさん@十周年
10/03/21 09:25:58 n0AYkRJZ0
>>965
一次試験程度なら毎回パスしてましたが何か?
使えたはずのコネを使わずに毎回普通に面接受けてたら毎回落とされたでござるのまき
974:名無しさん@十周年
10/03/21 10:14:43 dY8uq3vj0
つうか公社時代でもゆうメイトだけでも十数万居た筈だが。
975:名無しさん@十周年
10/03/21 10:46:14 ka2FYY7K0
>>974
その時からハイパーブラック企業認定だろ、確か
正社員も「公務員にしちゃ」激務だったそうだし
民営化とJPなんとかっつー新会社立ち上げようとして超弩級赤字出して
非正規の給料減らして人数減らして対応してるみたいだな
おそらく郵便局のサービスはもっともっとやばくなっていく
976:名無しさん@十周年
10/03/21 10:49:14 pG3CNmfK0
今、ブラックで仕事してて本当にしんどいから
郵便局で正規になれるなら郵便局のバイトやろうかな。。。。
977:名無しさん@十周年
10/03/21 11:54:17 5TEF8d4H0
>>971
同感だわ
非正規が汗かいて飯の時間も減らして
働いてるのに、年収800万の
やつが何もせんとタバコ吸ってる。
10万人の非正規はまさに
正社員の一部の公務員並みの特権を守るため
の奴隷に近いものがあると思う。
俺はメイトを正社員化へということのみには反対で
今の正社員の高すぎる給料や年金などを
3から4割減らしてその分をメイトに
まわすといった形の正社員化なら
賛成だ。
そうじゃなきゃ他の工場や小売などいろんなとこで
働いている非正規はたまらんと思う
978:名無しさん@十周年
10/03/21 11:56:25 297zTu320
人件費は膨張じゃなく正規の状態だろ
一時的に人の要る時期に限定して派遣使うならいいけど
継続的に使うなら正規にして当然
979:名無しさん@十周年
10/03/21 12:00:32 j8lp/Kg30
>>977
賛成。
仕事に出てなんぼのワープアのメイトを尻目に20代の正規配達員(外務員)が
有給取ってばっかしでほとんど顔を見かけない月があった。
働かない上にボーナスまであるんだこの連中。
しかもメイトに仕事教わってんだからメイトに。
狂った制度だろこれ。
亀井には期待してるよ。