10/03/16 21:48:48 5rfIcx6j0
東京都青少年問題協議会委員の発言(抜粋) 新谷 珠恵(東京都小学校PTA協議会会長)
幼稚園児や小学生が性的対象になった漫画に対する規制が無いという事は非常に問題。
社会として、親として、許せない。そもそも、こういった汚らしい過激な性表現を許すという事自体がおかしい。
こういった物が発行出来て誰も罰せられないというのは如何なものか。
こういった物が日本の文化や価値観を変えていき、犯罪を助長するという事にも繋がる。
青少年が見なければ良いとか、漫画だから被害者はいないだろうという話ではない。
大人が見る物であっても、それが元で犯罪を犯した人が沢山いる。
アニメ文化やロリコン文化が性犯罪を絶対に助長している。
自主規制に頼れないならば、規制する仕組みを作っていくべきだ。
雑誌・図書業界の為にも、
きちんとした規制をしてあげる事が、悪質な出版社が淘汰されていくという事にもなる。
健全な出版社を生かす為に、どんどん悪質な物はペナルティーを科して消していくという仕組みが業界の為にも良い。
一般的に女性蔑視の表現はかなり糾弾されている。実在しない児童が大人に凌辱されたり、
性的に扱われている物は、児童の人権や人格を否定しているので糾弾していくのは当然だ。
何で実在しない児童だと許されるのか全く理解出来ない。これは女性蔑視と同じだ。
細かい議論が沢山あると思うが、何で反論している人の事まで考えなきゃいけないのか。
不愉快で子供に危険が及ぶ物と公共の福祉とのどちらに重きを置くのか、
ガンと後者に持っていけば良いと思う。
マイノリティに配慮し過ぎた挙句、当たり前の事が否定されて通らないというのはどうしても納得出来ない。
他の先進国には子供の人権に配慮した規制がある。
日本だけが法整備を進めないというのは凄く不思議。
漫画家団体に対して説明や調査データを示す必要も無いくらい規制は当たり前の事だ。正論でガンと言ってやれば良い。
・・・・・・・・・・・・・・・・絶句 こういう大人がPTA協議会会長・・子どもがふびん