10/03/16 14:35:47 /J7UsNcB0
>>425
ジャズやクラシックのライブで売っていると買う時あるよな
テレビで生で歌っているアイドル並の自称アーティストが下手過ぎてCDと違いすぎる場合は詐欺だよな
924:名無しさん@十周年
10/03/16 14:37:43 t1nsMnle0
ダウンロード販売って、MP3とかなん?
925:名無しさん@十周年
10/03/16 14:39:24 BIw6sCjS0
>>923
レコーディングの時に音程がズレても修正できるからね
926:名無しさん@十周年
10/03/16 14:39:37 yY1JSTkv0
もともと音楽って形無いよな
927:名無しさん@十周年
10/03/16 14:41:23 hZb6frSn0
>>666
>>>654
>ジャスラックにいくら廻ると思ってんの?
知らんがな
1円でも廻るなら買わないだけ
928:名無しさん@十周年
10/03/16 14:42:36 q83BMKRP0
>>925
それもあるけど
ライブの場合はモニタリング取れないのが原因だよ。
自分で歌ってる声やオケが聞き取れないと歌の下手な人は音程はずしますから。
一昔前の歌手はこの辺りしっかりしてたんだけどね。だからプロと呼ばれたんだが。
演歌歌手なんかはモニター悪くてもどこでも歌える人ばかりだね。
929:名無しさん@十周年
10/03/16 14:48:12 Qv7Z5eFX0
ていうか主催者このスレ見てるっぽいね
いや、このスレっていうか2chの反応
930:名無しさん@十周年
10/03/16 14:50:02 XZTwzneiP
CCCDの時といい、輸入盤禁止の時といい、なんで音楽聴くだけで住みにくい気分にさせられるんだ。
ところで前から疑問だったんだけとさ、
クラブってなんてカスラックに目をつけられないの?
元グラバー(笑)としては、内心かなりビクビクしてたんだけど…
西城のヤングマンかかったときは、盛り上がったけど、同時にイベント自体ができなくなるんじゃないか心配だった。
931:名無しさん@十周年
10/03/16 14:50:32 HL3buz0E0
去年の数字で徳永クラスで200万とか言ってたな
932:名無しさん@十周年
10/03/16 14:51:32 q83BMKRP0
>>930
基本的に洋物だから。
日本のネタはあまり使わんでしょう。
使ってもたいていインディペンデントなものかけるし。
933:名無しさん@十周年
10/03/16 14:54:11 9QvZjwuPP
>>931
普通にワープアじゃないかw
90年代のメディアの煽りっぷりを見てる限り
二億円の豪邸にでも住んでそうなイメージだけど。
934:名無しさん@十周年
10/03/16 14:57:55 HL3buz0E0
ま~去年 一昨年の徳永はパクリばかりだしね
そんなモンでしょ
935:名無しさん@十周年
10/03/16 14:57:57 q83BMKRP0
80,90年代のニューミュージック系ミュージシャンは
一部大物を除いて音楽学校の講師やったりプロデュースや裏方にまわったりしてるのが
ほとんど。それすらできないのは田舎でスタジオとか喫茶店とかバー経営とか
してるよ。そういうこともできないのはニートか頭いっちゃって引きこもってるのもいる。
936:名無しさん@十周年
10/03/16 14:57:57 3Z5vtank0
嵩張るし、値段が高い。
データで出せ。
何時まで旧世代のビジネスモデルにしがみ付いてるんだ。
そのザマで、若者の心を掴む曲、売れるのかよ。
937:名無しさん@十周年
10/03/16 14:58:11 2mbDSNHC0
作詞家や歌手に入る金より、中間業者に入る金の方が圧倒的に多いんだもの
ネットの普及で中抜きされれば、間でうごめく人たちは必死になって当然
本当なら、消費者は安く買えて、歌手も収入が増えるWinWinの関係になれるのに
938:名無しさん@十周年
10/03/16 15:01:33 mnOZcUE40
>>932
そうなんだ。
昔のはよく覚えてないし今のは分からないけど
大沢伸一やNirgilisとか辺りのもかからないのかな。
日本のクラブシーンの音楽って、
オリコンのトップに来る様な物より全然ましだと思うが
ほんとジャスラックってもんは日本の音楽の邪魔してるな・・・。
最初から必要ないっていう人はミュージシャンの間からは少ないと思うんだよね。
でもそこに寄りかかって「じゃあ俺たちが必要なんだろ、オメエらの意見などどうでもいい」
って態度がありあり。
そんなんじゃなくて必要最小限の利益配分機能程度でいいのに。
日本には、進化の足を引っ張る組織が多過ぎ。
939:名無しさん@十周年
10/03/16 15:06:04 WWv5Ty3d0
>>1
買い物行って「このTシャツ買おうぜ!」とか
「お前のファッションはあまりに味気ない」とか言われ
店員が"BUYユニクロ"なんてプリントされたTシャツ着てたら
ケツを蹴とばしてやろうか?と思うだろw
940:名無しさん@十周年
10/03/16 15:07:01 +rOi/gNW0
インディーズならアーティストに50%、なのにメジャーは数%とかフザケ過ぎw
人の金で儲けてるんだから権利ヤクザが必死なはずだw
941:名無しさん@十周年
10/03/16 15:07:28 mnOZcUE40
【調査】「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割…日本レコード協会調べ [02/26]
スレリンク(bizplus板)l50
942:名無しさん@十周年
10/03/16 15:07:34 wX0eRJlx0
言うんだったらアップルに言えよw
943:名無しさん@十周年
10/03/16 15:08:02 GObF5l/X0
自分たちで録音してダウンロードさせる時代か?
944:名無しさん@十周年
10/03/16 15:08:12 yY1JSTkv0
もうミュージシャンはyoutubeかニコニコで自作の曲流して直売しちゃえばいいんじゃねの
945:名無しさん@十周年
10/03/16 15:13:43 3Z5vtank0
>>944
気に入ったら、ダウンロードしてやるか、とかな。
彼等に対して出すカネなんて、チップ程度でいいんだよ元々。
折角、資本に頼らずともリリース出来る手段が出てきたのに、自ら対抗してどうしようってんだ、>>1の奴は。
馬鹿じゃないか。
946:名無しさん@十周年
10/03/16 15:14:34 PcnSPwbb0
誰の資金で活動してんの?
レコード会社がバックにいるんじゃないかなあ。
947:名無しさん@十周年
10/03/16 15:17:09 xiGb7XFf0
本人はこのスレ見てないのかな?
948:名無しさん@十周年
10/03/16 15:22:10 6ymSjBSv0
こいつらってどうせ音楽一本とか言って勉強してない馬鹿だろ?
FREEという本を読めよw
少しはわかるだろ
949:名無しさん@十周年
10/03/16 15:24:51 HL3buz0E0
な・音楽は犯罪 理解したか?
CDは買わない 持たない 持たせない
装置は廃棄しろ 温床でしかない
勝手に子供等が歌い出したら どうする?
もう麻薬と肩を並べてるぞ?
950:名無しさん@十周年
10/03/16 15:25:23 E6oPp6IUP
聞きたい曲が減った現実
951:名無しさん@十周年
10/03/16 15:51:31 mnOZcUE40
音楽番組の劣化が著しくて
ジャニやしょぼいアイドルやえーべっくそに占領されている。
おまけにヘキサゴンとか末期的。
音楽は音楽性をメインでやってかないとおかしくなってくよ。
まぁこれはテレビ業界の負のパワーにやられてしまったんだが。
952:名無しさん@十周年
10/03/16 16:13:34 EGTGpP/U0
時々ネットで買ってるけど、
CDには入ってるけど、ネット配信じゃ入ってない曲があるアルバムをなんとかしてほしい。
「CD買え」って言われてるみたいで嫌だわ。
953:名無しさん@十周年
10/03/16 16:20:40 eS7uDveN0
>>952
言われてるみたいじゃなくて、
言われてるんだよ
未配信トラックはCD買ってくれる人への特典
954:名無しさん@十周年
10/03/16 16:30:35 dUVFY5LG0
アニメのサントラとか買うよ
キャラソンまでは買わないけど。
955:名無しさん@十周年
10/03/16 16:31:26 +QoUZjQb0
最後に買ったCDは夜空ノムコウ..
956:名無しさん@十周年
10/03/16 16:37:30 t51Fuhxv0
>>803
いやいや、自分達が働かずに金を貰うための工作だろ
957:名無しさん@十周年
10/03/16 16:39:35 TpncXP6F0
1万円で5枚は買えないと高いな
958:名無しさん@十周年
10/03/16 16:51:46 3UC0xaaA0
値段さげろよw
959:名無しさん@十周年
10/03/16 16:52:53 +ckz2Eru0
アニメのを買うのはたんにレンタルに置いてないか、借りにくいからだろ
レンタルが一番の原因だろ
960:名無しさん@十周年
10/03/16 16:55:22 7PTNsMowP
ブルースペックとかSHM、HQCD、SACDとか
主にクラシック音楽で次世代?規格のCDが出てるけど、どれが優勢なんだ?
VHS→DVDに次ぐ映像記録媒体はブルーレイがHD-DVDに圧勝だったけど
961:名無しさん@十周年
10/03/16 16:59:27 l9J6j2Fw0
>>1
なんか話に違和感あると思ったら、CDサイコーって言ってるのがリスナーじゃなくて
売る側の人間なんだよね。
半分アマチュアみたいな微妙な立場の人に言わせてるけど、なんかそういうのってしらけるよ。
962:名無しさん@十周年
10/03/16 17:03:07 gK9UnGAS0
>>960
優勢とかないよ
どうせどれも大して根付かないから
963:名無しさん@十周年
10/03/16 17:03:15 H7hjv9yp0
CD売ろうぜ
964:名無しさん@十周年
10/03/16 17:03:51 eS7uDveN0
>>960
ブルースペック、SHM、HQCDは情弱(オーオタ)向けの詐欺商品
買う奴はアホ
SACDは死んだ
最終的にはDVDのディスクに高音質なデータを多チャンネルで収録(DVDオーディオとは別の規格で)
するのが主流になるんじゃない?
965:名無しさん@十周年
10/03/16 17:04:43 9zvDagzyI
USBでだせ
966:名無しさん@十周年
10/03/16 17:14:31 7PTNsMowP
>>962,>>964
ありがとう。
「記録媒体に記録された音楽ソフトを買う」ってことそのものが廃れてるのかな
次世代規格CDについては同じ音源なのにソフトの値が倍値近くするので
「えぇなんで?」と思ってたんだけどw
そう言えば「FM情報誌」も消えたよな
CDレンタルが広まったこととFMの放送形態が変わって、エアチェックが廃れたからなんだけど
967:名無しさん@十周年
10/03/16 17:15:07 ctTy+PE70
>>896
なんでも、DRMフリーに移行しようとしたけど
日本だけ頓挫したらしいね
で、維持に余計な金が掛かるってことで撤退とか
968:名無しさん@十周年
10/03/16 17:16:28 4fZZUSY60
ピュアオーディオマニアはレコード・CDで聴き続けるんじゃないの?
969:名無しさん@十周年
10/03/16 17:18:28 6Ca9txyt0
>>967
ちなみにiTunesストアも世界中で日本だけDRMが付いてる。
ここまでくると異様。
970:名無しさん@十周年
10/03/16 17:27:06 7PTNsMowP
ちょい?古い記事だけど
>レコード会社は、録音された音楽がストリーミングやダウンロードを通じて無料になっていくことを完全に理解している
>今日著作権侵害で訴えられているインターネットサービスが、今後は新曲のマーケティング媒体として重宝がられるだろう。
>将来はレコード会社が彼らに金を払うようになる。
>金の流れがその逆方向になり、そしてそれが正常な姿だ。
URLリンク(jp.techcrunch.com)
まぁ、日本だけこの流れに逆行してるけどw
971:名無しさん@十周年
10/03/16 17:28:38 eqTX0GdS0
ダウンロードマンセーで貸すラック批判してるやつ、
ダウンロード販売の方が、CDより貸すラックに入る金は多いぞ。
972:名無しさん@十周年
10/03/16 17:40:29 YxkzmPiS0
>>953
ぎゃくもあるね
配信限定で、アルバム購入しないと聴けないやつ
973:名無しさん@十周年
10/03/16 17:46:15 YJNm4MD80
USBかDVDにでも24bit96khz以上のWAVEで入れてくれよ
PCでエンコなりするしカーオーディオもUSB増えたし
974:名無しさん@十周年
10/03/16 17:50:20 PQvhNwpg0
CDの円盤は現物趣味の人じゃないと邪魔なだけ。著作権ゴロのカスとは別な話。
975:名無しさん@十周年
10/03/16 17:59:28 +rOi/gNW0
>>971
ダウンロード販売はカスに登録しなくても出来るんだから、カスに金入れない選択も出来る分、良い。
976:名無しさん@十周年
10/03/16 18:16:41 SjtH8W5H0
このスレみて思った事。
カスラック評判悪すぎw
977:名無しさん@十周年
10/03/16 18:21:41 YJNm4MD80
アムロ「カスラックの名は伊達じゃない!!」
978:名無しさん@十周年
10/03/16 18:29:22 3q+pbZkh0
「カスラック」って連呼してる奴に限ってなんにもわかってない奴多いけどねw
979:名無しさん@十周年
10/03/16 18:34:04 QUXT82B40
>>971
カスラックとメジャーレーベル(+マスゴミ)が噛んだビジネスモデルで
消費者が嫌な思いをしたり、不自由したりするから、
それらを排除出来るモデルが欲しいって事だよ。
全国のCDショップでCDを販売する為に掛かるコストは個人で出せないから
仕方なくレーベルを使って、カスラックの管理曲になるわけで。
1つの解決方法は、>>1みたいな「CD手売り」だけど、
ビジネス的には成り立たない、趣味、道楽だねこれは。
そういったしがらみをクリア出来る可能性が「ダウンロード販売」な訳で。
アーティストと販売店が直接契約を結べる訳だし、販売先は全世界だからね。
980:名無しさん@十周年
10/03/16 18:36:38 9QvZjwuPP
初音ミクなんかを全力で潰そうとしてる勢力。
これがJ-POPの足を引っ張ってる。
広告キャンペーンも張ってないのに物が売れるワケが無い。
売れちゃいけない。売れないように全力で叩き潰す。
ヽ.\ ,レ-―-'<、 _ノ /
`‐/_____\- ' 人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
/ ,-、 ,-、 ヾ、 人/ \__
l ,..、 ,..、 l _ノ
__l i 0} ,.●、 !0 i l__ _)
/ ̄| | . | `~ /___\`~´ | | __ノ 絶対に許さんぞ虫ケラども!!!!!!!
/ | | |l ‘-イ !_|_!`r’ !| | ノ
\\ | |. |`、 r{ h ,/リ < じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!!!!!
\\.| | ヾ\ ヽ二ニ二.ノ /〃 | )
、 \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一´ ̄/ | ^ヽ
\ // ,/⌒i、_\\_____// .| | ⌒)
{ i | iヽ`ー-----― ' | |  ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
i } _| |
981:名無しさん@十周年
10/03/16 18:36:55 Hi+3hhhD0
>>969
前に北米版のitmsカードの購入代行が定着してると聞いたことあるな
北米版のプリペイドカードなら北米サイトからDRMなしで買えるとか聞いたことがあるが
982:名無しさん@十周年
10/03/16 18:39:58 9yiXXNpV0
URLリンク(uploader.ifdef.jp)
983:名無しさん@十周年
10/03/16 18:42:53 3q+pbZkh0
>>981
ITMS USのみで使えて日本のは買えないはず。
984:名無しさん@十周年
10/03/16 18:44:04 lY21z2nb0
誰でも作れるような曲ばっかりなんだしもう全部無料でいいぐらい
985:名無しさん@十周年
10/03/16 18:48:35 Hi+3hhhD0
>>983
ああそうか
iTMS USだけでは事足りない人もいるんだっけか
失礼失礼
986:名無しさん@十周年
10/03/16 18:54:12 T0/oqpOi0
お金がないから買いません。
987:名無しさん@十周年
10/03/16 19:09:26 9fUeTzBi0
物価を考えると、CDは安くなった。
30年前はLPアルバム1枚2500円くらいだったし。
高校時代はこづかい無しだったから、バイトして買ったなぁ。
988:名無しさん@十周年
10/03/16 19:11:59 AegGZ5Np0
いやどす
989:名無しさん@十周年
10/03/16 19:13:24 wok6YXPI0
たかが700MBにも満たないデータの為にCDとか今更ないだろ
邪魔だし持ちたくない
違うメディアを考えろ
990:名無しさん@十周年
10/03/16 19:18:46 zjlJDvmN0
>>978
昨日真面目にそういう人らの相手してたけど、するだけムダだって思った。
人間、知らないものほどよく叩く…
991:名無しさん@十周年
10/03/16 19:26:20 nbMOLqys0
>>969
レンタルCD認めているくせにおかしな話だな。
992:名無しさん@十周年
10/03/16 19:30:10 fFcejqlx0
>>991
レンタル屋が買う分が多いんだろうな。
993:名無しさん@十周年
10/03/16 19:32:52 EtH+XyhV0
僕がCDを買わない理由は、「好きな曲」はあるけど、「ファンになったアーチスト」がいないから。
ファンになったらCD買うだろうさ。でもその前に、僕は歌っている人間には興味がない。曲だけなんだよ、興味があるのは。
994:名無しさん@十周年
10/03/16 19:34:40 AegGZ5Np0
カスラックしねよ
995:名無しさん@十周年
10/03/16 19:43:11 okUdP6sc0
SDカードかUSBメモリなら買ってもいい
CDはないわー
どうせリッピングしたらゴミにしかならないのに場所取る
最初からSDカードにmp3なら持っていても良いし
コレクションしても良い
996:名無しさん@十周年
10/03/16 19:46:40 zjlJDvmN0
>>992
TSUTAYAでレンタルに置いてもらった時は
それだけで確か1000だか2000だか売れた
997:名無しさん@十周年
10/03/16 19:47:41 ZZD50hha0
>>995
いやSDとかじゃなくて、もうメディアを差し替えること自体が一般に拒否られてるわけで・・・
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
998:名無しさん@十周年
10/03/16 19:50:42 ZIsMgSjL0
歳食って、新しいモノに食指が動きづらくなったって部分は否定しないけど
荒削りで光るモン持ってる奴が減ったわな。
チャックベリー等のアーティストが始まりとされるロック、戦前の日本の歌曲を
戦後に原型を留めないほど大衆向けに変えた演歌、70年代に源流があるらしいhiphop、
他にもR&Bとか色々ある日本で流れる大衆音楽は、どれも行き詰まってる。
こうなってくると、100年に一度の閃きを持つ天才でも出現しない限り状況は
変わらん。技術を極めて人の心を動かすというパターンもあるけど
流行歌って技術のコンテストじゃないからそういうので売り上げを作るのって
案外難しいんだよな。
999:名無しさん@十周年
10/03/16 19:52:39 HVXpsITr0
>>724
朝日はどんな記事でもねじ曲げてんだなw
1000:名無しさん@十周年
10/03/16 19:53:22 3wT52Wi70
1000なら小池栄子さんと結婚できる
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。