10/03/16 02:49:08 12Fb+6nL0
>>392
俺の知ってるボカロPの中には現役音大生や、
海外音大留学経験者もいるけど、ランキングの天辺までは行けて無いな。
ニコニコとyoutubeでも評価がずいぶん違うしね。
みんなに受けるのは、また違ったセンス、要素が絡んでくるみたいだ。
399:名無しさん@十周年
10/03/16 02:51:52 FAX8DrBk0
「スーパーのレジ袋はゴミになるから環境負荷だ」とか言って金取るような社会で
何でプラスチックゴミわざわざ買わなきゃならないんだよ。データだけよこせ。
400:名無しさん@十周年
10/03/16 02:52:17 T7cLVxQL0
>>398
そりゃそうだ。
こんなこと言ったらファンは怒るだろうが、不協和音だらけ平行五度当たり前の東方の
曲がウケいる以上、いわゆる伝統的な音楽理論が一般人にウケるとは限らないということは
もはや明白。
考えてみればロックとかデスメタルとかそこら辺無視しまくってるからね。
そういったのに慣れきった一般人からすりゃ学校で学んできた理論とか正直どうでもいいん
だろうと思う。
401:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio
10/03/16 02:52:50 QQyzJ+poP
(;´Д`)ハアハア 東方やボーカロイドは大したモンだよ・・・ ほんっとに・・
402:名無しさん@十周年
10/03/16 02:53:17 mSTl52CN0
輸入盤なら1000円なのに日本語のジャケットと歌詞がつくと2800円だもん。
洋楽はそらー落ち込むわな。
403:名無しさん@十周年
10/03/16 02:53:36 /7uPu7jN0
>>386
ボーカル=作曲者にならないのも、つまんないんだよな。
嵐に敵うようなバンドマンがいるとは思えないw
そうして、良い子な音楽ばかり流行って、本当のROCKがなくなる。
だから音楽人口の底辺が狭まり、音楽性も狭まっていく。
そうして、つまんないループが発生して、消費者の興味が薄れる。
実際、映画とかに奪られているだろうしね。
こういう事じゃないの?
404:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio
10/03/16 02:55:05 QQyzJ+poP
URLリンク(www.nicovideo.jp)
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 夜中はこういうピアノの曲に限る
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. いやし系で 感傷にひたれる系のいい曲があったら教えて欲しい
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ クラシックでも可 なんでも可
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
405:名無しさん@十周年
10/03/16 02:55:24 jKQ2c2720
「ジャケットのデザインも、曲の並び順も作品の一部」
「音楽を形の無いデータでやり取りするだけなんて、あまりに味気ない」
全く持ってそのとおりかと
406:名無しさん@十周年
10/03/16 02:55:38 12Fb+6nL0
>>400
いわゆるクラシックに分類される
現代音楽の方が不協和音上等だったりするんだけどなwwww
407:名無しさん@十周年
10/03/16 02:55:51 pphwY+Bc0
でも、CDじゃなくて実はCCCDなのでしょう?
408:名無しさん@十周年
10/03/16 02:56:00 AegGZ5Np0
3000円はないわ
409:名無しさん@十周年
10/03/16 02:57:52 sEAXSl9N0
>>398
さすがに上位にはいかないけど、ピアノソロアレンジの弾いてみたとかは俺好きだぜ
※ただし上手い奴に限る
410:名無しさん@十周年
10/03/16 02:58:00 T7cLVxQL0
>>406
マルカンドレ・アムランの話はそこまでだ
411:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio
10/03/16 02:58:05 QQyzJ+poP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ >>403 本物のロックって何だ? ラルクアンシエルの事か?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. グレイやXジャパンや黒夢の事を言っておるのか?
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ ジャンヌダルクの事を言っているのか?ミスチルか?ビーズか?
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
412:名無しさん@十周年
10/03/16 02:58:31 OQ9Y1Zyk0
USBメモリの中にMP3ファイルを入れて1000円以下で売ってくれ
413:名無しさん@十周年
10/03/16 02:59:08 QCjrr1e70
職業作曲家、作詞家は
コンペにひたすらデモテープを送って運がよければ採用みたいな感じでやってる
数万~で、完全に買い上げで、その後どんなにCDが売れてもほとんどお金は入らないし、
曲の使用権も無い
414:名無しさん@十周年
10/03/16 03:00:07 H5QiYVqi0
>>403
やっぱり売り上げが見込めるものは金かけて作れるからな
それだけ製品のクオリティは高くなる
415:名無しさん@十周年
10/03/16 03:00:32 H83yCFq20
CD買うぐらいなら酒とツマミを買う
416:名無しさん@十周年
10/03/16 03:01:25 BgRrwvyj0
>>398
きっちし学んでる人は最低ランク保証がつくようなもんだよ
技術にも知識にも 道具を沢山持ってますみたいな
戦いはその先にあるので、センスとか周りの空気読むとかそいうのも必要っていう
偶に天才肌がセンス一本で理屈もなんも蹴散らして突き抜けていくときがあるけど
そんなのほいほい出現するもんでもないから気にしても仕方ない
417:名無しさん@十周年
10/03/16 03:01:39 29TtGzv20
>>405
そんなにジャケットが大事ならPDFにでもして一緒に配信すればいいし、
曲順が大事ならファイル一つにして中で繋げとけばいい。
もうCDじゃなきゃいけない理由なんて、詭弁でしかないんだよ
418:名無しさん@十周年
10/03/16 03:01:58 A5rQCSbb0
ただでいくらでも手に入るのに買う必要なし
419:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio
10/03/16 03:02:30 QQyzJ+poP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 音大のやつは現代音楽とかやってんだろ?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. 無調性のウンコみたいな音楽を現代音楽って言うらしいぜ?
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ 坂本先生は無調の作曲は簡単だと断言したみたいだ
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
420:名無しさん@十周年
10/03/16 03:02:47 P2PJIK7f0
音質悪くていいから9割引ぐらいで販売してほしい
421:名無しさん@十周年
10/03/16 03:04:07 g84gOwVE0
クラストやジャパコアが好きな俺には音大出身?で?という感じなんだが
422:名無しさん@十周年
10/03/16 03:04:37 blBL39Dc0
いや、音質良ければ今のままの値段でいい。
一曲25GBくらい。
423:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio
10/03/16 03:04:44 QQyzJ+poP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 現代音楽みたいなクソみたいな音楽を芸術だとか言って
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. やりたい人間が藝大を目指すんじゃないかな?
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ やっぱり万人に理解できる音楽を目指してこそ
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄ 音楽と言えるだろう
\/____/
クラシック音楽はもうやる事が無くなったせいで
おかしな方向に走って それが現代音楽なんてカオスになっとるんだよ
424:名無しさん@十周年
10/03/16 03:05:01 b0b3YKG00
昔買ったけど今買わないってのは所詮流行に流されるだけの連中。
そんな不安定な層相手に商売やってりゃ、そりゃ実入りも減るだろ。
この状況でまだなんの対策もとらないつもりなのかね。
425:名無しさん@十周年
10/03/16 03:05:01 lWCw8vsd0
今や、音楽やアーティストも薄利多売の時代
CDくらい自分で焼いて、ライブで手売りしとけ
広く聞いて欲しいならネットを使え
時代が変わったのに、乗り切れないアーティストとか
CD全盛の時代でも売れねぇよ
426:名無しさん@十周年
10/03/16 03:05:12 bSM3L9BQ0
CDにも入ってるのデータだけじゃん
味気ないという意味では全く同じ
427:名無しさん@十周年
10/03/16 03:05:29 T7cLVxQL0
>>419
音大っつったって、大雑把に分けると指揮と作曲と演奏に分かれるわけで。
そもそも「大学」なんだからその半分は基礎教養とかに振られて、残りの一年を
就職活動とかに費やすことを考えたら専門をやってられるのって半年もないんじゃねーの?
428:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio
10/03/16 03:07:00 QQyzJ+poP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 嵐のやつらは “カラオケ”だろ?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. 音楽をやるのがメインじゃないし・・・
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
429:名無しさん@十周年
10/03/16 03:07:14 4sIh0S8X0
流通に乗せなきゃならんからコスト跳ね上がるだけだし
メリットらしいメリットなんてもうないんじゃねえの
430:名無しさん@十周年
10/03/16 03:07:40 mk8qVC+t0
ま、日本では歌手になって2年くらい自らあーてぃすと言うくらいレベルの高いアーティストばかりですからw
431:名無しさん@十周年
10/03/16 03:07:59 jKQ2c2720
どういう気持ちで曲を選んだか考えてみたらいい
CDFひとつに収めたまさに芸術品
432:名無しさん@十周年
10/03/16 03:08:19 /7uPu7jN0
>>411
ビートルズになるでしょうか。
X JAPAN以外は、良い子な音楽でしょう。
YOSHIKIは素直に認めて良いと思っている。
今ならmihimalGTが良い線いっているのかなー。
基本的にR&B風しか興味ないです。
こんなんで、ロックを語ってすみません。
433:名無しさん@十周年
10/03/16 03:08:33 2HYRoT3H0
結論:CDのフォーマットでは、よほど魅力的なコンテンツでないと誰も買わない
12曲程度の長さで売るフォーマット自体歴史が浅い
バイナルで買った方が所有欲は高い
データで買った方が都合が良い
ライブやコンサートに行った方が感動がある
断言する。いずれCDは中途半端なフォーマットだったって認識になるよ
434:名無しさん@十周年
10/03/16 03:08:59 BgRrwvyj0
>>424
そいう意味ではやっぱりオタはいいお客様なんだろうな
そん代わりにツボを見誤ると面白い位の総スカンくらったり
逆に爆発して在庫が速攻で尽きるとか変な事も起きるけど
435:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio
10/03/16 03:09:15 QQyzJ+poP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ >>427 大学院に行って 先生に師事するんじゃないか?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. まあ少人数制だと思うが・・・ よく分からない芸術ってのを
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ 継承していくんだ おいらは藝大の絵の分野は評価しているが
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄ 藝大の音楽科については あまり評価していない
\/____/
436:名無しさん@十周年
10/03/16 03:09:41 WBLpDl2S0
発起人の青春
味気ない
BUYCDs Tシャツ
賛同する気が起きないなぁ
437:名無しさん@十周年
10/03/16 03:10:07 H5QiYVqi0
強いて言うならCDが優れているのは音質ぐらいだな
Mp3やAACは聴いて楽しくない、すぐ飽きる
438:名無しさん@十周年
10/03/16 03:10:18 a6Aaqos70
CDショップ少なくなったな。
知ってるとこ二店は閑古鳥が鳴いてるよ。
439:名無しさん@十周年
10/03/16 03:11:37 blBL39Dc0
そういや、昔、
ビデオ買って~ビデオビデオ
っていうのもあったよな。
440:名無しさん@十周年
10/03/16 03:11:49 g84gOwVE0
>>437
CDなんかエンジニアが泣く泣く音質落としてる糞規格だぞ
441:名無しさん@十周年
10/03/16 03:11:52 QCjrr1e70
音大出てたり、伝統楽器の演奏がそこそこ上手い奴は、
著作権が切れてる名曲とか、民謡なんかをレコーディングしてi-tunesStoreで
売れば良い
伝統楽器なんてCD出版が難しいジャンルでも、曲数を充実させ、資料的価値を付けて
知名度につなげれば、世界の民俗音楽愛好家に買ってもらえるようになるはず
っつーことで、篳篥、尺八等々が吹ける奴、誰か組まない?w
442:名無しさん@十周年
10/03/16 03:13:07 0GvxYjwYO
CDは飽きたらゴミになる
エコを考えろや
時代は変わるんだよ
つか好きな音楽を聞くのにCD買えとか、自分の収入に貢献しろってこと?傲慢だと思う
443:名無しさん@十周年
10/03/16 03:13:48 mIszSuLs0
ジャスラックフリーなら買う
444:名無しさん@十周年
10/03/16 03:14:34 HTY8teSS0
>>442
そーかな
売ればいいじゃん
445:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio
10/03/16 03:14:35 QQyzJ+poP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ >>427 演奏家は 古典を次世代に残していく役割があるんだらう
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. けど・・・作曲をしない音楽家を 音楽家とは言えないってのが
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ あるな、技術者みたいな感じだよな
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄ そこが おいらにはあるな
\/____/
446:名無しさん@十周年
10/03/16 03:14:52 H5QiYVqi0
>>440
MP3やAACよりはな、って意味だよ
192K、24bitと誰が比べろと?w
447:名無しさん@十周年
10/03/16 03:15:25 +rOi/gNW0
クラシック畑の奴は曲も作れないくせに態度だけでかいから笑える。
448:名無しさん@十周年
10/03/16 03:15:41 BPX77eEV0
>>404
こんなのはどうだい?
URLリンク(www.youtube.com)
449:名無しさん@十周年
10/03/16 03:17:30 12Fb+6nL0
>>416
音大行くより、大学行ったのと同じ期間、
コード理論の練習と演習やった方が大衆音楽化としては大成するかもなw
クラシックの遺産が膨大で、音大ではそれすら消化しきれない。
日本のクラシック批評がクソなのはそのおかげだよwwww
450:名無しさん@十周年
10/03/16 03:19:23 Sp+zxYXmO
本人(の歌)を直接見る(聞く)機会があり、その場で直接売ってくれりゃ買うかも。
流通乗せるから、あるいは某著作権ゴロのせいで無駄に高いんだよなぁ…私的なバンドCDみたいに手売りなら考える。
新曲作った⇒CDにして量産した⇒さあお前ら店行って買え、って形が今は傲慢にさえ感じる。
451:名無しさん@十周年
10/03/16 03:19:44 lWCw8vsd0
>>447
「田園」とかじゃなく、交響曲第ナン番だとかで言うやつとかもな
運命でいいじゃんよ運命でって思う
ヘ単調だのホ町長だの知らん
452:名無しさん@十周年
10/03/16 03:20:26 B8xPLs9D0
>>433
確かにレコードならではのジャケットや
A・B面の使い分けに比べて、
CDならではのジャケットや
時間の使い方って少なさそうだよね。
所詮第九が収まってスーツのポケットに入る
…ってだけのメディアってことか。
453:名無しさん@十周年
10/03/16 03:21:46 OVqZrfzz0
レコード・カセットテープ(記録メディア)→CD(記録メディア)→mp3(データ)
ビデオテープ(記録メディア)→DVD(記録メディア)→ブルーレイ(記録メディア)
↑この中で、mp3だけハード(ケイタイ、mp3プレイヤー)が
記録メディアと再生機構を兼ねている。
再生ハードがケイタイ、mp3プレイヤー等に世代交代しているのに
音楽を作る側・売る側がそれに対応できず「CDで買ってくれ」と懇願してる状態。
454:名無しさん@十周年
10/03/16 03:22:07 rYYp92Sf0
正直MP3が普及してからCDはかさばる
455:名無しさん@十周年
10/03/16 03:23:14 Sye6KLFF0
逆に考えるんだ。
好きな音楽やっててボロ儲けできるなんて、一握りを除けばありえないことだと。
ちょっと売れるだけで左うちわだった時代が異常なのだと。
むしろ今の方が正常に近い。
456:名無しさん@十周年
10/03/16 03:25:00 0GvxYjwYO
ネット配信の方がより多くの人が気軽に聴いてくれるから
音楽を広めたいアーティストにとって良い方向と思うけどね
457:名無しさん@十周年
10/03/16 03:25:40 /7uPu7jN0
>>450
新曲~購買までアーティストで考えれば、面白そうなんだけどな。
川に流して販売なんて、誰かやってくれそうだしw
あくまで、サービス競争なんだと思うんだけどな。
458:名無しさん@十周年
10/03/16 03:26:19 Fto0y++z0
化石燃料使うなんて・・・
25%削減を訴えてる現政権が黙っていないでしょ?
459:名無しさん@十周年
10/03/16 03:26:29 zMVhSSPI0
>>456
大多数は気軽に聴かれるかもしれないが、
記憶にものこらないってことになるな。
460:名無しさん@十周年
10/03/16 03:27:23 BgRrwvyj0
>>450
間になんもはいらずダイレクトなやり取りなら
CDの売買が直接応援の形になる品
461:名無しさん@十周年
10/03/16 03:28:01 zMVhSSPI0
>>457
アーティストなら、そんなヒマがあったら、新曲の一本でも書きたいんじゃないのかね?
462:名無しさん@十周年
10/03/16 03:28:31 Fto0y++z0
金儲けしたいなら日本語じゃなく英語とか中国語で曲作った方がいくない?
人工率が全然違うし・・・
463:名無しさん@十周年
10/03/16 03:28:55 HyAiBzQ10
>>425
まったくだな
464:名無しさん@十周年
10/03/16 03:29:46 w2brEGR30
商店街とかでかけてもらえばいいの
最近外で音楽なんてほとんど聞かないし
465:名無しさん@十周年
10/03/16 03:30:15 29TtGzv20
>>459
今までのクソ曲CD濫造時代となんの違いがあるの?w
466:名無しさん@十周年
10/03/16 03:30:35 rYYp92Sf0
>456
そこよ
最初はお金の事なんて考えず音楽が好きでバンドとかやってるんだよ
なのに売れるとコロっと考え方がかわる
とにかくたくさんの人に聞いてほしいなんて気持ちより
お金のほうが大事になってしまってる
467:名無しさん@十周年
10/03/16 03:30:56 GPF+hGfS0
レンタルで借りてmp3化が王道だろ
ダウンロードってプロテクトがかかってて自由に取り扱えないだろ
468:名無しさん@十周年
10/03/16 03:31:01 sEAXSl9N0
>>462
言語の音も大事だからそう簡単には
469:名無しさん@十周年
10/03/16 03:31:08 B8xPLs9D0
>>450
うんうん。
例えば今なんてそこそこ可愛い子が
Twitterでフォロワー集めて、
今日が誕生日の人に向けて
ハッピーバースデーディア◯◯さんと◯◯さーん。
みたいな感じで名前を言ってあげて、
季節ごとにアレンジ変えて歌う動画を
毎日上げるとかすれば、そこそこ話題には
なりそうな気はする。
オリジナルも買ってくれるんじゃない?
470:名無しさん@十周年
10/03/16 03:32:54 /7uPu7jN0
>>461
やりたい仕事なんて無いよ。
そんなのは、ニコ動にアップしてれば良いんだって。
今は、音楽だけじゃ差を付け辛いと思うんだ。
それに、ファンならアーティストも含めて好きになるものだとも思うし。
そう言えば、椎名林檎は良いなw
471:名無しさん@十周年
10/03/16 03:33:24 zMVhSSPI0
>>465
CDならCDが手元にのこっている。 (w
捨てない限り.
472:名無しさん@十周年
10/03/16 03:35:32 29TtGzv20
>>471
踏んずけて割ったり無くしたらそれで全部おしまいじゃんw
473:名無しさん@十周年
10/03/16 03:36:02 zMVhSSPI0
>>470
そういう売り方すると、メジャーになった時に困るんだよ。
メジャーになる気がないのなら別だが。
474:名無しさん@十周年
10/03/16 03:36:23 x0Djq7Yq0
何でもかんでも安売り商品ばかりが売れるようになってきてるのに
何でこの業界だけ安売りしようとしないの?企業努力(笑)が足りないんじゃない
475:名無しさん@十周年
10/03/16 03:36:57 +VfGM2GX0
若手(笑)とか関係ないし。そもそも、買う買わないとかは個人の自由だし。
呼びかけるくらいなら糞みたいな曲作ってないで、買いたくなるようなモノを作れと。
476:名無しさん@十周年
10/03/16 03:37:00 2HYRoT3H0
お前ら何の話してんだよ。これは流通フォーマットの話だろ!?
音楽論や趣味嗜好の話じゃねーんだよ
CDにしかできない表現があるのかないのかって事だろうが
477:名無しさん@十周年
10/03/16 03:38:53 rYYp92Sf0
>476
無いと思う
ジャケの内容を見てほしいならオフィシャルサイトに貼ればいいだけだし
手で触りたきゃプリントアウトすればいいだけ
478:名無しさん@十周年
10/03/16 03:39:30 B8xPLs9D0
>>476
ガラスよけ?
479:名無しさん@十周年
10/03/16 03:40:41 +UTog7sS0
>>476
中身はどっちも音楽データでしかないのに、音楽的にCDでしか表現できないことって?wf
480:名無しさん@十周年
10/03/16 03:40:44 QCjrr1e70
CDはとことん豪華主義にするとか、
限定板作ってレコーディング途中の没データとか
自分でリミックスできるように各トラック個別にレンダリングしたデータを付録DVDに収録するとか
そういう売り方すれば良いんじゃね?
481:名無しさん@十周年
10/03/16 03:43:24 qzgad3iD0
CDに限らず、モノを買いたい衝動に駆られた時
「捨てるの面倒くさいな」とか考えて買わないことがある。
エコキャンペーンとかゴミ削減の観点から
「ゴミになる、邪魔」って考え方は非常に正しいと思うよ。
政府や社会もそうなるように誘導してきたわけだし。
問題は大量消費に乗っかって商売してた人たちに打撃が行くことだが
エコ政策プッシュで行く限りそれは仕方ないだろう。
車みたいに、CDを買うことがエコにつながる、エコを売るみたいな
トリック が使えれば状況は変わる可能性はある。
たとえば「CD一枚買うごとに○○に寄付が行きます」みたいなキャンペーン張るとかな。
いわゆるwe are the world商法
482:名無しさん@十周年
10/03/16 03:44:45 Fto0y++z0
表面に立体ホログラムを入れるとか
483:名無しさん@十周年
10/03/16 03:44:45 /7uPu7jN0
>>473
元から地力が無い奴をメジャーにすること自体、間違いなのではないか?
地力があれば、別な事を考える余裕なんてそこら中にあるでしょ。
本当に音楽を極めたい人なら、大きな自宅に引きこもって追求してれば良いんだよ。
そういう人には、レーベルは必要かもしれないけど。
そもそも、メジャーになる理由のほとんどは、お金目当でしょ?
メッセージを伝えたいだけなら、安く売るだろうし。
484:名無しさん@十周年
10/03/16 03:45:08 zv/Eeq1a0
>>480
どんどん売り方が音楽の本質から離れてくのなw
結局、CDありきの販売方法がおかしいってことの証明にしかならんよ。
485:名無しさん@十周年
10/03/16 03:46:21 Vgro/mXj0
CDだけだと日本盤は高いし当たり外れが大きいから
新しい方向を開拓し辛くてひとつのジャンルやバンドに凝り固まったけど
ネットなら公式の視聴や色んな人の意見から好きなものを見出しやすい
それが音楽への興味を高めてもくれてるよ
好きなジャンルも広がったし詰まらなかった音楽の楽しみ方も覚えたりした
>>481
エコエコ歌うのは好きそうだから
CDがゴミになるような売り方はやめた方が良いなw
486:名無しさん@十周年
10/03/16 03:47:30 SPsuAijt0
>>351
最初から割れたりするものもあるな。中でディスクがシェイクしてるときもある。
国内板でさえ、結構ジャケやスリーブ・ノートが折れて挿んであったりするな。
検品とかしないんだろうか。それとも碌でもない単純作業労働者から搾取してるんだろうな。
487:名無しさん@十周年
10/03/16 03:48:06 wu4kByn00
違法うpしてる奴も業界関係者が多いんじゃないの
販売や業界の構造全体を変えるか、法整備・摘発強化するしかないだろ
488:名無しさん@十周年
10/03/16 03:48:48 2HYRoT3H0
>>479
いや、だから俺はCDは終わるべきメディアだと言ってる>>433
それに反論できるCDの特権が存在するのかって話
489:名無しさん@十周年
10/03/16 03:49:17 vEYSDf4U0
CD買おうぜてw
はやりすたりは世の常なのに往生悪すぎw
490:名無しさん@十周年
10/03/16 03:49:26 y+5PYevN0
ボカロに歌わせて、コミケでインディーズCD売ったほうが普通にもうかるんじゃね?w
実力なければ誰にも見向きされないが、認められればそれなりに売れるだろ。
カスラックに金いくの嫌がってCD買わない層もおおいしな、
491:名無しさん@十周年
10/03/16 03:49:54 QCjrr1e70
>>484
いまや、誰にでもDAWソフトが使える時代だし、ミックス前の生データを弄くって遊ぶのも、
現代の音楽の消費の仕方だろう
492:名無しさん@十周年
10/03/16 03:50:17 WBttWaIS0
>>487
発売日前に何故か……とかなw
493:名無しさん@十周年
10/03/16 03:50:49 zv/Eeq1a0
>>491
それネットでやるほうが効率よくね?w
494:名無しさん@十周年
10/03/16 03:50:55 xrhYyRHL0
(´・ω・`)おまえらなんかオススメ曲ってなんかあるの?
495:名無しさん@十周年
10/03/16 03:51:50 Ht+RyCyr0
>>1
買わない。聞かない。
496:名無しさん@十周年
10/03/16 03:52:18 zzQw/nv10
>>480
>自分でリミックスできるように各トラック個別にレンダリングしたデータを付録DVDに収録する
プレイヤがそういう方向に進化すればよかったんだけどな。
少なくとも耳に聞こえもしない帯域にまで伸ばしたり、
小さい音を再現できるようにするよりはずっとメリットはあった。
497:名無しさん@十周年
10/03/16 03:52:57 Fto0y++z0
>>494
『・・・』
やっぱり売れない原因は入れ物より中身だよね・・・
498:名無しさん@十周年
10/03/16 03:53:20 QCjrr1e70
>>493
そこをネットでやらないのが、CD売りに付加価値をつける方法でしょ
限定版商法しか、CDを売っていく術は無い
499:名無しさん@十周年
10/03/16 03:55:07 +rOi/gNW0
Nain Inch Nailsのようにアルバムまるごとネットで公開しても売れる奴は売れるしな。
売れないのはやっぱ中身の問題だろう。
500:名無しさん@十周年
10/03/16 03:55:45 3Hpjc8/x0
>>498
だから普通にネットでやればいいものを、わざわざCD閉じ込めて不便になった
ものを誰が買うかつうのw
501:名無しさん@十周年
10/03/16 03:55:59 ZU13Hgfm0
たぶん、最強の物販グッズなんだと思うよ>CD
CDの次がデータになっちゃってるから
物販としてCDが最後の砦ってことでこのメディアを終わらせたくないんだろう。
502:名無しさん@十周年
10/03/16 03:57:30 T7cLVxQL0
>>501
しかしCDの取り分はほとんど小売と流通っていう
503:名無しさん@十周年
10/03/16 03:57:37 QCjrr1e70
>>496
日本でも
SOUL'D OUTがそういうCD売ったことがあるんだけど
あんまり話題にならなかったね
504:名無しさん@十周年
10/03/16 04:00:23 QCjrr1e70
>>500
DJはアナログ版を買うし、DAW界隈じゃ
サンプリングCD買うのも別に珍しくない
リミックスしたいほどそのアーティストのファンなら
買っちゃうよ
505:名無しさん@十周年
10/03/16 04:01:06 s93AoVYU0
( ゚д゚)4:00・・・
506:名無しさん@十周年
10/03/16 04:01:54 vtSHjaup0
>>503
ユーザーは完成品した楽曲が欲しいのであって音素材が欲しいわけじゃないからね。
音をいじってどうこうしたい奴ならぜんぶオリジナルでやるだろうし。
そりゃハンパなオタ以外には売れんわなぁ。。。
507:名無しさん@十周年
10/03/16 04:02:49 sWhHpf1T0
70年代はまさにレコードの黄金時代でミリオンセラーが連発されていた。
しかし自体が一変する。
80年代に入るとカセット、ラジカセ、ウォークマンが本格的に普及。
若者達がFMラジオをエアチェックし出し、タダで好きな音楽を好きな時に
聞くライフスタイルが確立してしまった
レコードの販売は激減、なんと10年間ミリオンセラーが一本も出ないと言
う暗黒時代になってしまう。
自体が打開されるのはCDが本格普及する90年代になってから。
結論 技術の革新を待て!!それまでは何やっても無駄。
508:名無しさん@十周年
10/03/16 04:02:57 zzQw/nv10
ネット配信でも出来てしまうんだが、
トラック別に分ければ分けるだけデータが2倍3倍・・・と膨らんでいくから、
DVDのようなメディアの方が扱いやすいだろうな。
いやDVDでも足りないくらいだな。
今のネット配信もさすがにそこまで贅沢に使えるほど回線は余っていまい。
509:名無しさん@十周年
10/03/16 04:03:16 BPX77eEV0
>>494
こんなのはどうだい?
URLリンク(www.youtube.com)
510:名無しさん@十周年
10/03/16 04:04:26 sEAXSl9N0
>>476
おそらくDVDやBDより傷に強い
ネットに繋げなくても聞ける
んでも物理媒体で売っといて聴く権利を貸してるだけはないよなあ
私的複製まで妨害しやがるし
511:名無しさん@十周年
10/03/16 04:06:05 QCjrr1e70
>>506
楽器パートは自分で打ち込みなおしても良いし弾き直しもできるけど
ボーカルだけが最後の障壁なんだよなー
曲からボーカルだけ抜くなんて無理だし
ボカロは所詮仮ボーカルみたいな使い方しかできないし
512:名無しさん@十周年
10/03/16 04:06:08 t51Fuhxv0
>>169
えっ!? 作った本人から権利料金を取られるってどういうことなの?
513:名無しさん@十周年
10/03/16 04:06:43 /7uPu7jN0
>>476
CD衰退は純粋に、嗜好が別な物に取られているからだと思うよ。
映画とかゲームとか。
また、CDにしか出来ない表現はあるだろうし、ネットにしか出来ない表現もあると思うよ。
ただ、今までCDしか無かった方法が、ネットの出現によって減ってしまった。
時代の流れではなかろうか。
増やすには、音楽人口を増やすしか無いと思う。
つまり、流通を含めて考え直す必要があるが結論だと思う。
514:怒髪 ◆vyuWYh0Vl.
10/03/16 04:08:35 8Q9FiUgH0
>>494
超オススメ(´ω`)
URLリンク(www.youtube.com)
515:名無しさん@十周年
10/03/16 04:09:30 xrhYyRHL0
>>509
(´・ω・`)ヨベみれないから今度きいてみる
516:名無しさん@十周年
10/03/16 04:10:17 FGXhWDgh0
>>507
もう音楽をメディアに詰めて売るって商売は出来ないよね。
次の革新があるとしたら、データすらプレイヤーに入れておく必要がなくなって
サーバ上からストリーミングで聴く
って形になるくらい。
そうなったらレコード会社はサーバ屋に転向するしかなくなる。
517:名無しさん@十周年
10/03/16 04:12:28 QCjrr1e70
>>512
JASRAC管理曲なら使用料を払わないと曲を使えないんだが、
JASRAC社員の給料も収められた使用料から払うんだから、
当然、JASRACからもらえる印税は使用料より安くなるわな
518:名無しさん@十周年
10/03/16 04:13:25 rYYp92Sf0
カスラックはただの天下り団体
オーケン事件は有名
519:名無しさん@十周年
10/03/16 04:13:32 BPX77eEV0
>>514
俺もそれ好きだわ
ピアソラとザッパって立ち位置が割と似てるよね
520:名無しさん@十周年
10/03/16 04:14:25 2HYRoT3H0
>>513
ん~微妙に話ズレてるよ
CD衰退の話じゃなくて音楽衰退の話とごっちゃになってる
結局>>1が「CD」を売りたいのか「音楽」を売りたいのか
判然としないのが問題なんだけどね
521:名無しさん@十周年
10/03/16 04:16:07 sEAXSl9N0
>>516
銀行みたいになるかもよ
スタジオや資金の融資したり、音楽屋から権利買って販売の手伝いしたり
522:名無しさん@十周年
10/03/16 04:16:38 xrhYyRHL0
>>514
(´・ω・`)リベルタンゴか、今度きいてみる
523:名無しさん@十周年
10/03/16 04:17:12 06rNbIzh0
>>510
私的複製を妨害する手段としてCCCDみたいな欠陥商品を売りつけてるしな
場合によっては読み取れないどころかドライブを破壊するとかマジ狂ってる
524:名無しさん@十周年
10/03/16 04:19:10 FGXhWDgh0
>>521
それなら音楽に対する専門性なんて企業として必要なくなるから
逆に銀行が音楽販売はじめたりしてねw
525:名無しさん@十周年
10/03/16 04:21:32 /7uPu7jN0
>>520
音楽衰退を含めたけど、別にそれだけで言ったつもりも無かった。
文章が悪かったからだろうけど。
要は、音楽を聞くために、昔はCDしか伝える方法が無かったので、CDを買っていた。
しかし、今はネットが普及した事で、CD以外でも入手できる方法が出現した。
なので、音楽を聞くだけで満足する人たちは、嫌々ながらCDを買っていたけど、
ネットのお陰でダウンロードすれば満足するようになった。
よって、CDの売上が減ってしまった。
つまり、CD衰退はCDがネットに奪われたって事であり、時代の流れなのかなーと思った。
526:名無しさん@十周年
10/03/16 04:25:28 Vgro/mXj0
>>525
しかも、今流行っている音楽を聴く媒体では
CDを必要としないんだよね
527:名無しさん@十周年
10/03/16 04:29:50 xrhYyRHL0
(´・ω・`)しかしやっぱり買うまでになる曲って少ないよな
ラジオで聴いてほしいと思っても売ってないとか
欲しい曲リスト
・「The song is ended but the melody lingers on」Irving Berlin (東京FM終りの曲、マントバーニオケ)
・「CALL OF THE FAR AWAY HILLS」VICTOR YOUNG AND HIS ORC.
・ブラックコーヒー マリア・アルダー
・「Small town talk」ボビーチャールズ
528:名無しさん@十周年
10/03/16 04:33:13 V99A1QBU0
おいおい
時代は簡易包装だろ
なんて世の流れに逆らった主張だよ
529:名無しさん@十周年
10/03/16 04:36:25 fl5TMaNH0
別にCDに拘らんでもSDカードとかじゃダメなんかね?
あとラジオもwifiみたいなのに取って代わられんの?
TVはやたらデジタルデジタル言ってんのに。
530:名無しさん@十周年
10/03/16 04:38:13 /7uPu7jN0
正直、レコード会社がi Podの流れを早く汲めなかったからでは?
経営ミスによる経営の衰退。
つまり、極めて一般的な話なのではないでしょうか。
CDから早く離れた方が良い気がします。
531:名無しさん@十周年
10/03/16 04:44:16 sqhbzHK60
おとこわりしまちゅ! (^_^)/~
532:名無しさん@十周年
10/03/16 04:45:15 nicUhcPy0
金がない
533:名無しさん@十周年
10/03/16 04:45:40 g8rBz6vQ0
着うたでぼろ儲けですけどね
534:名無しさん@十周年
10/03/16 04:48:05 D/o6eCWD0
趣味で食ってるやつが気に食わないので買いません。
535:名無しさん@十周年
10/03/16 04:48:06 2HYRoT3H0
>>525
俺が言いたいこととちょいズレてるけど微妙に的を射てると思う
>>要は、音楽を聞くために、昔はCDしか伝える方法が無かったので、CDを買っていた。
>>しかし、今はネットが普及した事で、CD以外でも入手できる方法が出現した。
これはドラマタイアップ曲を買うような「ライト層」に当てはまるかもね
>>なので、音楽を聞くだけで満足する人たちは、嫌々ながらCDを買っていたけど、
>>ネットのお陰でダウンロードすれば満足するようになった。
>>よって、CDの売上が減ってしまった。
「着うた」の成功が、皮肉にも「ライト層」の「アルバムCD」の売り上げを阻害しているね
>>つまり、CD衰退はCDがネットに奪われたって事であり、時代の流れなのかなーと思った。
ネットに奪われたってよりも、1曲単位のダウンロード販売が「ライト層」の主流になって
CDアルバムがコンテンツとして売れないってワケなの
536:名無しさん@十周年
10/03/16 04:52:50 /7uPu7jN0
>>535
勉強になります。
後、レンタルCD+CD-R(MD、iPod)も確実に侵食しているはず。
一つのアルバムCDを買っても、レンタルなら30枚借りられるのだから。
記憶媒体が増えている原因もあると思うよ。
でも、それで収益を得ているなら、追い立てる話でも無いだろうね。
537:名無しさん@十周年
10/03/16 04:55:31 fl5TMaNH0
Big Music Will Surrender, But Not Until At Least 2011
(大手レコード会社は2011年を期に降伏する)
URLリンク(techcrunch.com)
>レコード会社は、録音された音楽がストリーミングやダウンロードを通じて
>無料になっていくことを理解している
>CDの売り上げは年率20%で下降している。いずれ間違いなく売り上げゼロになるだろう。
>2013年ごろまでに(早ければ2011には)レコード会社は
>ネットと個人対個人のファイル共有化が作り出した現実に
>ようやく対応しビジネスモデルの再編成を完了する
>しかしそれまでは、彼らは顧客やパートナーを訴えたほうが金銭的に有利である。
538:名無しさん@十周年
10/03/16 05:00:35 2lqSjlnD0
じゃ輸入版並みの価格設定にしてよ。
いくら面白いったって伊藤正則の解説読む為だけに\3000は出ないぜ。
539:名無しさん@十周年
10/03/16 05:08:20 t51Fuhxv0
>>517
なんていうボッタクリ・・・・・、こんな組織が日本にいる限り日本の音楽界は終わったも同然だなww
540:名無しさん@十周年
10/03/16 05:16:07 2HYRoT3H0
>>536
友達間の楽曲コピーなんかはほとんど損益に関係ない(ちょうど今そういう本読んでるw)
昔からカセットダビングの歴史はある。媒体が変わっただけ
レンタル事業はJASRACの取り分がきっちり決められてて収益が出てる
つまり、ネット配信事業に興味がない、バイナルを出していない
(ライト層に売れたい)アーティストが搾取されているだけの話
それを俺ら消費者に責任転嫁してるだけ>>1
酔っぱらった俺の戯れ言を聴いてくれてありがとう。ねます
541:名無しさん@十周年
10/03/16 05:26:15 vLtP76S/0
自分でレーベル作って著作権管理も自分でやりゃ良いのにそこまでやる奴少ないよな
日本じゃ無理かな
542:名無しさん@十周年
10/03/16 05:27:02 O778tA5s0
よくよく考えるとエコなんだよな。
つかレコードやカセットテープからCDに移行となった時も
同じような現象が起きていたけどね。
減少するのは時代の流れだし仕方の無い事。
音楽だけでなく映像でも同じ事が言える。
8ミリ→ベーター→VHSテープ→DVD→HDDになってるし。
543:名無しさん@十周年
10/03/16 05:48:35 zOdYlhg60
CD買えCD買えって
アーティストもアーティストだな
目的と結果が摩り替わってると言うか
「俺は歌うのが好きなだけだ、死ぬまで無名でもかまわない」
ぐらいの奴はいないのかね
544:名無しさん@十周年
10/03/16 05:54:13 wst6Ur1u0
CDて結構無駄なんだよね
アルバム買うと好きな曲とこれはあんまり好きじゃないって曲がある
シングルだとなんかコストパフォーマンス悪くて損した感あるし
聴きたい曲だけ選んでアルバム作れるみたいな機能があれば買うかもしれんけど
545:名無しさん@十周年
10/03/16 06:00:29 BIZ+QUMX0
買うとしても中古だな
買いたいのないですけど
546:名無しさん@十周年
10/03/16 06:02:39 IFa54UTi0
社員年収1000万とからしいカスラックが搾取してるうちは買わないと決めてる。
たぶんこいつらのせいで日本のCDは高いんだろ?
547:名無しさん@十周年
10/03/16 06:03:41 ApTVY/j40
>>545
今考えると90年代よくあんなもんに金使ってたなーって思ったりする
全部中古で買えばよかった
548:名無しさん@十周年
10/03/16 06:05:26 POSXd2wOO
CM目障りだからやめろ
549:名無しさん@十周年
10/03/16 06:07:12 PJ4uLimv0
先週CD4枚も注文しちゃったよ
イギリスから直で
550:名無しさん@十周年
10/03/16 06:08:57 OVrmrbdj0
付加価値の進歩性も無いまま半減ですんでることに驚きだわ。
551:名無しさん@十周年
10/03/16 06:33:38 Ht+RyCyr0
webに歌詞書いたらJASRACから金取られるんだから
気になる曲があったとして、歌詞を検索しても
糞みたいな歌詞検索サイトが引っかかるだけで
個人のサイトのコメント入りの歌詞を見つけて、買っとくかってことには
ならなくなったからな。もっと減るだろ。
営利目的でwebに歌詞を公開するならともかくブログやツイッターでアウトって馬鹿すぎ。
自分でクビ締めてるんだから衰退して当然。
552:名無しさん@十周年
10/03/16 06:37:10 8SnJURzX0
音楽は1対1の実存的表現である
“音楽で共感”? 阿呆かお前ら
神を活かす為に搾取を絶やすんだ
553:名無しさん@十周年
10/03/16 07:15:15 0FBAJtrY0
CDが売れてもアーティストに入る金ってちょっとしか無いもんな
アーティストに貢ぐ気はあっても
顔も知らない何をしてるのかよく分からない会社員に貢ぐ気は無いっての
554:名無しさん@十周年
10/03/16 07:17:12 J10Buy690
ネット上で聞けない曲は知らないままで消えてくだけなんだなー
不正DL禁止して儲かるところつったら曲DLさせていくらか金とっていくところが利益だすわけでー
CD刷って儲けようという所はなくなっていくんだろうなー
555:名無しさん@十周年
10/03/16 07:24:51 71qC6Y4m0
90年代が異常なだけ
あの頃のシングCDを未だに聞いてる奴なんてほとんどいないはず
ただ甘いガムを喰うみたいに次々消費してただけ
556:名無しさん@十周年
10/03/16 07:31:19 i7GdlyUR0
昔の流しのギター弾きを駆逐したのはジャスラック
557:名無しさん@十周年
10/03/16 07:35:34 9QvZjwuPP
>>555
90年代のクラブミュージックというかダンスミュージックは
今でも至高の存在だけどな。技術的にもスピード的にも頂点。
558:名無しさん@十周年
10/03/16 07:38:59 qmrpe1H50
多くの人が糞みたいな着うたフルで満足しちゃってるのは
音楽を単なる消費財として扱ってきた業界の責任。
559:名無しさん@十周年
10/03/16 07:41:47 LYPHgNQsO
ジャケットと一緒にパッケージを手元に所有してないと落ち着かない
そう思ってた時期がありました
時代遅れだね
今はデータのほうが便利だし物にとらわれないで良いよ
560:名無しさん@十周年
10/03/16 07:45:26 wsSqeSnD0
>>54
すでに、Jpopとアニソンが一緒ぐらいじゃないのか?w
規模も売れ行きも、その方向性的な物も。
561:名無しさん@十周年
10/03/16 07:48:08 sEAXSl9N0
JPOPは方向性も認定範囲もずっと狭いよ
562:名無しさん@十周年
10/03/16 07:51:31 IPVyr0RV0
たまにテレビを見たら、いまだにジャニーズとかエイベックス系ばっかりじゃねえかw
なんか髪型がおかしい朝鮮人グループまでいてホント驚いたw
563:名無しさん@十周年
10/03/16 07:53:45 w4CWWYES0
アレンジ作品ばかりなのも原因じゃないか?
ネタがつきて仕方のないことかもしれないが、
その歌、その歌手のオリジナルがいいのに。
カラオケというか、歌ってみた状態が乱発してるのもなー
564:名無しさん@十周年
10/03/16 07:54:08 9QvZjwuPP
アニソンはタブーが無いのがいいよな。
声優の起用も声楽的には間違っちゃいないし。
実際洋楽の若物向きの元気な曲なんかもなんだかんだで
アニメ声を多様してるしな。
ロリツインテ+黒人マッチョのユニットとか。
日本の場合は未だに宮崎勤騒動のトラウマと
電通の思惑に縛られているだけ。
カッコよくオサレで成人女性に
モテモテじゃなきゃならんという強迫観念ね。
565:名無しさん@十周年
10/03/16 07:54:24 LYPHgNQsO
AC/DCはあの年で配信を薦めてる
やっぱり大槻ケンジや真也は二流なんだなあ
566:名無しさん@十周年
10/03/16 07:56:20 FiRmVcbNO
JPOPのレベルが低過ぎるのが要因。
曲づくりの才能がない奴にデビューさせるな、見苦しいから。
567:名無しさん@十周年
10/03/16 07:57:20 eefQDOlN0
今までが異常に売れすぎただけ
人気が出ると馬鹿の一つ覚えみたいに買われてただろ
568:名無しさん@十周年
10/03/16 07:59:52 1US+XE/90
昔買ったのを延々と車載のHDサウンドコンテナにいれて、きいてる。
ここ5年CD店いったことない。
最後にいったとき、万引きを疑われて、すごくむかついた。
2度と買わない。
569:名無しさん@十周年
10/03/16 08:02:28 vLtP76S/0
そういやメタリカは違法ダウンロードは反対してたけど
それより前はブートレッグとかコピー自体は反対してなかった気がする
ファンからブートレッグを集めてオフィシャルブートレッグ作ってたしな
あっ金儲けのためかorz
570:名無しさん@十周年
10/03/16 08:03:43 xiGb7XFf0
ぼったくれる時代が終わったというだけの事。
571:名無しさん@十周年
10/03/16 08:04:35 yYMgwB2w0
>>569
ブートについてはメンバー自身がブート好きだからってのもある
来日すると西新宿の店にドラムの奴とかが来るらしい
572:名無しさん@十周年
10/03/16 08:05:05 kSATIsEw0
レコードならまだしも。 CDはいらんわ。
573:名無しさん@十周年
10/03/16 08:05:24 fv3jQUrG0
>>570
アルバム3千円なんて高すぎるよな
574:名無しさん@十周年
10/03/16 08:05:32 5gS/Ys1J0
このような状況でも関係者は「ネット環境が違法コピーを増長させてる」
(つまり売れないのはP2Pやoutube等のせい)というデータをかき集めてるだけ
もうどうしようもない
575:名無しさん@十周年
10/03/16 08:07:01 PI7me7d+0
ジャスラックを意識するようになってから、よほどのことがない限り買おうとは思わなくなった
576:名無しさん@十周年
10/03/16 08:08:40 q2HSlP3I0
カスラックが存在する限り日本のCDに未来は無いよ
何が嬉しくて中間搾取する利権ヤクザに金を払う奴がいるんだよ
577:名無しさん@十周年
10/03/16 08:09:22 daYDKd2zO
万が一CD買ってもiPodに落としてお役ごめんだからな
こんな無駄なことない
レンタルで十分
578:名無しさん@十周年
10/03/16 08:11:16 tHBA/aPC0
CDは音の悪さにイライラするから買わない
何よりカスラックに金が入るから買わない
つーか高いし
579:名無しさん@十周年
10/03/16 08:11:49 9QvZjwuPP
>>574
まぁ流通ヤクザや広告ヤクザ、著作権ヤクザが芸能界の持ち主だからねw
そいつらの溜飲を下げるための材料を舎弟が集めてるだけ。
580:名無しさん@十周年
10/03/16 08:11:54 8Euc+Mdd0
せめて1曲100円程度ならCDでもいいんだが少し高い罠
録音して使いまわせるならともかく私的複製に制限かけまくりの補償料取りまくりのボッタクリなんだから
単価は下げないとだめだろう
581:名無しさん@十周年
10/03/16 08:12:49 fdVFKjyK0
日本の音楽を受け入れることができる中国あたりに買わせるしか販路拡大はできないんじゃないかな
582:名無しさん@十周年
10/03/16 08:14:19 9QvZjwuPP
>>581
海賊版大国にどんな期待を?w
小室転落の主要因でもあるね。
583:名無しさん@十周年
10/03/16 08:14:31 yUUGfS3C0
>>148
CDを作る楽器や機材は、個人的じゃなく金儲けに使ってるのに、
楽器や機材メーカーには使用料はらわないでしょ?
楽器や機材がなければ演奏できないし、録音も出来ない。
著作権自体が、おかしなシステム
>>141の方が正しいと思う。
584:名無しさん@十周年
10/03/16 08:15:54 mZS783Uj0
なぜCDが売れないかの理由も考えずに「CD買おうぜ」はないだろ。
585:名無しさん@十周年
10/03/16 08:19:55 c9z4XhXh0
昔はCDの売り上げランキングは注目度高かったが
今やオタクの主戦場だからなw
オリコン1位を誰も知らない時代
586:名無しさん@十周年
10/03/16 08:23:56 9QvZjwuPP
>>585
もう非オタク層ってのが殆ど残っていないんじゃ?
国民の大半がムッツリオタク状態というか。
今時その手のコンテンツ無しで時間を潰すの大変でしょ?
587:名無しさん@十周年
10/03/16 08:25:24 mZS783Uj0
カースト制度
バラモン 日本政府
クシャトリア カスラック
バイシャ レコード会社
スードラ アーティスト
588:名無しさん@十周年
10/03/16 08:25:34 rMsBg/qr0
CD作って売ってる奴に「買おうぜ!」なんていわれてもな。
589:名無しさん@十周年
10/03/16 08:25:53 sTsJDSfF0
アーティストを支援するためにも、
好きなアーティストのCDは少し無理してでも買え。
590:名無しさん@十周年
10/03/16 08:27:46 ZQZUfxsPO
むしろオタ層が一番の客になったのに、今だに過去の栄光にすがるってのもなwww
591:名無しさん@十周年
10/03/16 08:27:48 3os0hDb+0
今まで散々甘い汁吸ってきた業界をこれ以上肥え太らせてどうする
大人しく淘汰されろ
592:名無しさん@十周年
10/03/16 08:28:22 mZS783Uj0
>>560
カラオケのリクエスト数No.1は残酷な天使のテーゼだしなw
593:名無しさん@十周年
10/03/16 08:28:29 C5p9ji6I0
>>589
無理して買う程のアーティストがいないんだよ
(今、「かう」を変換したら「飼う」が先に出てきた・・・こっちの方が良いかも)
無理して飼うアーティストがいないんだよ。
594:名無しさん@十周年
10/03/16 08:28:31 96pn8tgpO
レンタルの売上は伸びているようだけど。
shareとかよりこっちの方が問題だろう。
需要が高い制作者が割を食う仕組みだし。
作者毎の売上をガラス張りにするのを嫌うJASRAC。
CDから流れる金はピンハネされた後とはいえ著作者に流れるからまだましだけど。
一番ピンハネしていて高価格を維持しているのはレコード会社だし。
この部分ではJASRACが存在する意味がある。
でも最近力を入れている著作者に正当な金が流れない仕組みはいただけない。
CDの売上が落ちてもレンタルだけは非難しないよな。
595:名無しさん@十周年
10/03/16 08:29:14 FGXhWDgh0
>>586
ちがう、かろうじてオタ層だけがCDメディアに金を落としてるだけ。
音楽をとしてCD買うというより、キャラクターグッズ収集の一環だが。
596:名無しさん@十周年
10/03/16 08:29:53 0JMKL/1X0
ファンだとか好きだとか言ってながら無料でというのはありえない
大量消費資本主義社会では金銭の支払いが最大の支持行為である
支持するのなら金を払うべきだ
カスラックを儲けさせるのがイヤだというのなら、タダで落としても良いが、
その代わりにアーティスト宛に直接現金書留を送れ
完全無料というのはありえん
597:名無しさん@十周年
10/03/16 08:29:58 c9z4XhXh0
売り上げが凋落する
↓
オタ系が増える
↓
ますます一般の興味が薄れる
↓
オタ系の独占
↓
終了
売れないゲーム機の末期を見るようだ
598:名無しさん@十周年
10/03/16 08:30:23 pbsnql2q0
20年位前のヴィジュアル系の時代に売れてた奴らが
ごく最近「卒業」をテーマにした新曲を出す業界だしな
どういう商売なのかがよく分かるw
599:名無しさん@十周年
10/03/16 08:31:11 mZS783Uj0
>>589
むしろアーティストの口座に直接お金を振り込むとかすればいいかもな。
シェアウェアみたいに。
600:名無しさん@十周年
10/03/16 08:32:19 MPO7PfEU0
買って欲しいならもっと値段下げる努力しろよ、馬鹿か
ジャケデザインがどうのとか並び順がどうのとか主張だけすんじゃなくて
少しは買う側の事も考えろ、買えよ運動する前にカスラック潰す運動でもしろ
まぁする度胸もないだろうけど
601:名無しさん@十周年
10/03/16 08:33:04 8Euc+Mdd0
>>589
アルバム1枚買っても本人に行くのは90円程度だろ?
それを考えるとやっぱ3000円は高いわ
602:名無しさん@十周年
10/03/16 08:34:08 mZS783Uj0
URLリンク(joysound.com)
週間カラオケランキング
TOP10の内の半分の5曲がVocaloidじゃないかよw
603:名無しさん@十周年
10/03/16 08:34:55 Tv0fE9Yu0
売れないのは、時代のせい。自分たちは悪くない、て言いたいんだろ。
ヒッキーの言ってる事とたいして、かわらん。
604:名無しさん@十周年
10/03/16 08:35:19 2xahYwbi0
カスラックは取りっぱぐれがあると主張して取りっぱぐれてる相手じゃ無くて
取り易い相手に取りっぱぐれてるのはお前が機材作るからだ金払えっつって
結果的にキチンと払ってる人たちに上乗せしようとしてるからな
このままじゃいつまで経っても取りっぱぐれが解消されないからいつまででも
キチンと払ってる人たちに上乗せ要求してくる
605:名無しさん@十周年
10/03/16 08:35:43 rWRKRiyHO
JPOPなんて全部一緒だし
アニソンだから買ってるだけで
606:名無しさん@十周年
10/03/16 08:38:28 FaRcQoQC0
3000円も払って軽いプラスチックの円盤1枚じゃな
映画見て食事しても3000円払えばお釣りがくるだろ
607:名無しさん@十周年
10/03/16 08:40:06 dKMJ7kt80
馬鹿じゃないwww
全然エコじゃないよwwwww
608:名無しさん@十周年
10/03/16 08:40:53 c9z4XhXh0
結局ここでCD買ってるという連中もアーティストのファンだからであって歌自体に金を出してる訳じゃない
固定ファンがついてるアイドルやオタ系のCDしか売れないのも当然
その点、配信は歌そのものに金を出すという点で正しい評価の仕方だと思う
配信だけになればいいよ
609:名無しさん@十周年
10/03/16 08:41:11 MnMTo0yB0
そうかと思えば、ヲタがアイドルと接触するために一人で何枚も同じCDを買ったりするんだよなw
610:名無しさん@十周年
10/03/16 08:42:21 ZQZUfxsPO
アルバムよりも、欲しい一曲だけあればいいので
結局iTunesでそれだけ買う
結果、CDを買う理由が無くなったな
611:名無しさん@十周年
10/03/16 08:42:59 9QvZjwuPP
>>602
もう半年近くそんな状態だよなw
いい加減、電通連合も意地張るのやめればいいのに。
ネット軽視で影響力半減。オタ軽視で収入半減。
612:名無しさん@十周年
10/03/16 08:49:07 1hS/+bWS0
PCで製造した音楽など聞いてて不快だし。30、40年前位に録音された音楽の方が
味が有っていい。アナログ収録、アナログ機材で苦労して製作された音楽を聞きたい。
613:名無しさん@十周年
10/03/16 08:50:21 6fpXOpNw0
何で日本のCDって、外国より高いんだ・・・?
614:名無しさん@十周年
10/03/16 08:51:44 oGLJXPeh0
そのアーティストの大ファンならCD買うしな。
そうじゃない人がデータ配信に流れるのはどうしようもないだろ。
空耳アワーとかで安斎先生とタモリが「エルピー良いよねぇ」とか
言い合ってたら「あー良さそうだなぁ」なんて思っちゃうしさ、
もっとエンスーな分野にアピールしないと。
1億総オタクなご時世なのだし。
615:名無しさん@十周年
10/03/16 08:52:38 sEAXSl9N0
>>611
軽視じゃないよ
支配できないんだよ
616:名無しさん@十周年
10/03/16 08:54:34 sTsJDSfF0
>>601
それは印税であって、直接彼らにはいるお金で、
実際は観察的に他にももらっていないとおかしい。
あと、印税は6-10%じゃなかったっけ?
だとすれば、180-300円
617:名無しさん@十周年
10/03/16 08:57:53 B75bBEn70
買いたくなるような歌作ってみろや
618:名無しさん@十周年
10/03/16 09:00:17 8Euc+Mdd0
>>613
出たばかりの頃レコードやテープと差別化するために高く売ったのが
そのまま踏襲されているのが一つ
再販制度(独禁法の例外)で価格が守られているのが一つ
著作権法の改悪で輸入制限する権利が著作権者に与えられているのが一つ
>>616
作詞作曲も自分でやってるならそのくらいになるかもね
619:名無しさん@十周年
10/03/16 09:03:55 9QvZjwuPP
芸能人の収入ほどあてにならんもんも無いけどな。
CM女王なんて富豪になっててもオカシくなさそうなもんだが
実際はチンピラの情婦止まりだったり。
620:名無しさん@十周年
10/03/16 09:05:35 dZ+LWI3u0
>>566
>JPOPのレベルが低過ぎるのが要因。
海外だってCDの売り上げ減ってんじゃんw
621:名無しさん@十周年
10/03/16 09:10:16 LYPHgNQsO
小指くらいの大きさのSDカードに5GBとか入るのに
たった700MBしか入らない上に傷つきやすい25年前の記録媒体に勝ち目は無いだろ
あのしょぼくて割れやすいプラケースも駄目駄目
622:名無しさん@十周年
10/03/16 09:12:32 POSXd2wOO
CDは半永久に使えるんだったね?
623:名無しさん@十周年
10/03/16 09:17:26 pbsnql2q0
そう言えば大槻ケンヂは週アスの連載で
新人を釣るための年寄り枠があってそこに滑り込んだから
ホドホドでいいとか言ってたなネタなのかも知れんが・・・
そういった姿勢でやってるんなら売上もホドホドでいいよなw
624:名無しさん@十周年
10/03/16 09:17:46 ctTy+PE70
作品の耐用期間が数週間なので
問題ありません
625:名無しさん@十周年
10/03/16 09:18:24 /I29mP8k0
オレも最近は台湾ポップスとかばかりだな。
池袋なら1枚600円程度。日本のはとても買う気にならん
626:名無しさん@十周年
10/03/16 09:18:30 8Euc+Mdd0
>>622
一応20年以上とは言われてるけど
通常の環境下だと湿気に弱くて蒸着したアルミがはがれるからねえ
627:名無しさん@十周年
10/03/16 09:18:37 jAfMe2PK0
時代に逆流する俺かっこいい
628:名無しさん@十周年
10/03/16 09:19:59 WJLXO1s40
>>569
ビートルズ+メタリカ=ビータリカだっけ?
レコード会社からのクレームで消されたのに、
出来が良過ぎたから、
メタリカのメンバーの後押しで
また復活したんだよな?
629:名無しさん@十周年
10/03/16 09:20:33 5zxq7Qbe0
>>620
海外ってか北米ではダウンロード販売が主流になったからでしょ。
630:名無しさん@十周年
10/03/16 09:22:02 D/fD+CQp0
買う金が無いのと音楽への興味がなくなった
631:名無しさん@十周年
10/03/16 09:23:13 9QvZjwuPP
>>623
オーケンは昨今のニコニコブームの中じゃ勝組の一人だぜ。
初音ミク側の人間。出せば売れるポジションゲット。
632:名無しさん@十周年
10/03/16 09:23:15 /I29mP8k0
>>626
レコードだって昔は半永久メディアだと思っていたんだ。
でもプレーヤーがほとんど消滅しちゃっただろ。メディアだけ長持ちしても意味ないんだよな。
ビデオなんかもっとひどい
VHS→DVDで、ブルーレイが一般化したらDVDもなくなるんだろ
633:名無しさん@十周年
10/03/16 09:23:43 wyjAPEgS0
>>569
数年前にu2のライブ録音を集めたtorrentサイトがあって
topページにボノの発言として「ライブ録音ならどんどんシェアしていいよ!」
とか書いてたんだけど、あれは嘘だったのかなぁ。
今久しぶりに見たらサイトもすっかり変わって昔のIDでログインできないし
もういいや。
634:名無しさん@十周年
10/03/16 09:23:54 GUI3P3mc0
CD?、何それおいしいの?(笑)
635:名無しさん@十周年
10/03/16 09:24:05 bmObi78i0
CD離れ(笑)
636:名無しさん@十周年
10/03/16 09:25:21 QUXT82B40
>>541
カスラック曲「じゃなかったら」、TVやラジオで流すのが面倒なんだよ。
カスラック曲は包括契約で流し放題
カスラック曲以外は一曲ごとに契約を確認しないと駄目だから禁止していたり嫌がられたり。
まあ去年これが独禁法に引っ掛かったんだけどな。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
637:名無しさん@十周年
10/03/16 09:26:00 jp7KSePb0
一枚3千円とかたけぇんだよハゲ
ピンサロでも4千円あれば気持ちよくいけるってのに
638:名無しさん@十周年
10/03/16 09:26:04 P64FGEc70
初音ミク側の人間(笑)
639:名無しさん@十周年
10/03/16 09:26:31 se11ULmT0
欲しいCDは中古でしか流通してない10年前ぐらいの音楽しかないな
最近のは糞だ。
640:名無しさん@十周年
10/03/16 09:27:18 rDm74/6G0
無駄に高いしCDなんていらないです。
配信だって一曲300円とか高いと思うくらいなのに。
違法ダウンロードの要因も考えて、いっそ値下げしてくれたらいいのに…
641:名無しさん@十周年
10/03/16 09:27:49 j7IcLmGr0
もう若者ボッコボコにしてやれ
あいつらバカだろ
642:名無しさん@十周年
10/03/16 09:27:51 XLi9gAcx0
やっぱり記憶容量の大きいDVDの方が買うなぁ
BDは持ってないし
643:名無しさん@十周年
10/03/16 09:28:33 3q+pbZkh0
>>541
そんなことしてもたいしてメリットないでしょ。
原盤権の買い取りならわかるけど。
644:名無しさん@十周年
10/03/16 09:31:30 9QvZjwuPP
>>638
バカにしてるが業界の稼ぎ頭だぜw
持ち歌10000曲以上で三年近くトップに君臨。
んで今後五年は安泰だろうなw
電通やレコード会社が完全に
シッポ巻いて逃げ回ってるから。
ライバル擁立すらできてない。
645:名無しさん@十周年
10/03/16 09:37:46 bmObi78i0
音楽産業というものがつまるところ、好事家の趣味というだけで問題ないはずの音楽鑑賞という行為を、
やたらな宣伝を繰り返すことで若者必携のファッションに仕立て上げて、元々音楽がなくなっても別に困りもしないような、
音楽にさして興味がない一般人に広く浅く知らしめる事で、強引に儲けを生み出すシステムだったと言うことに皆が気付いたというだけの話。
646:名無しさん@十周年
10/03/16 09:37:59 QUXT82B40
>>1
のスタンスがまず、音楽家として間違ってるんだよな。
人に聴いて貰う事がまず最初じゃないのか。
「まずはネットでも何でもいいから聴いて下さい ホームページで無料でDLできます。
気に入ったら周りに宣伝して下さい、圧縮音源はコピーして配って貰っても構いません
二次利用、改変もご自由にどうぞ
そして、本当に綺麗な音が聴きたくなったら、このCDを買って下さい」
こういうスタンスだと、試しに聴いてみたくなるんだが、
「とりあえずデータなんか使わずにCD聴け」
と言われて聴くかよ、と思う。
・・・もしかしたら、マスコミがわざわざ歪めて書いているのか?
と、少し疑問を覚えはじめた。
647:名無しさん@十周年
10/03/16 09:39:02 QX4d/9T50
自分以外のなにかのせいにしてる内はそれを排除できたとしても結局は解決しない
648:名無しさん@十周年
10/03/16 09:40:53 kKuxqMyX0
>>644
持ち歌10000曲って凄まじいなw
649:名無しさん@十周年
10/03/16 09:42:52 XCzGZAx20
かつて当たり前にCDで聴いてた世代でないと、そもそも再生環境がなかったりするんじゃないか
そりゃやろうと思えばPCやBDデッキでも回せるよ、回せるけどさあ
650:名無しさん@十周年
10/03/16 09:43:29 yYMgwB2w0
>>633
U2は知らないがバンドによっては公認して個人による録音やその音源のフリー公開、フリーダウンロードを認めているのもいる
インターネットアーカイブ内のライブミュージックアーカイブではそういうミュージシャンの一部が纏められて公開されている
有名なバンドだとグレイトフルデッドやスマッシングパンプキンズが人気がある
URLリンク(www.archive.org)
651:名無しさん@十周年
10/03/16 09:44:11 WWv5Ty3d0
値段以上に価値のない物を売り込むのに「CD買おうぜ!」とは何だ?!
「CDいかがですか?買っては頂けないでしょうか?」と言えwww
652:名無しさん@十周年
10/03/16 09:45:01 h6WF1auw0
ネットで音楽買ったら、歌詞カードとか付いてくんの?
653:名無しさん@十周年
10/03/16 09:45:02 5zxq7Qbe0
>>646
>>602のJoySoundのカラオケランギングの半数を占めてる
ボカロ曲は「何でもいいから聞いてください」のパターンだな。
654:名無しさん@十周年
10/03/16 09:48:00 hZb6frSn0
ゲームのサントラとかってジャスラックに金がいくのかな?
前のスレで観たナイツやらソニックのCDなら買ってもいいかなと思ったのだが、
ジャスラックに金が廻るならやめたいと思う
655:名無しさん@十周年
10/03/16 09:49:16 mS7iODOZ0
数年前のCDを買おうとしても売ってないとかな
こんな状態でCD買えとか言われてもwww
656:名無しさん@十周年
10/03/16 09:51:35 QUXT82B40
疑問に思って調べてみた
URLリンク(twitter.com)
なんかさ、
「ネットに対抗」ていうのは飛ばし記事で、
電通マスゴミが、反カスラックなアーティストを叩いてるだけのような気がしてきた。
・・・いや、CDは買わんけどさ。
657:名無しさん@十周年
10/03/16 09:52:30 Ht+RyCyr0
>>646
だね。作者が試聴を認めないCDなんて絶対に買わなかった。
658:名無しさん@十周年
10/03/16 09:53:18 2mbDSNHC0
音楽の再生環境が大きく変わっているからな。
以前なら、CDを直接1枚1枚をプレーヤーに入れて聞くか、MDやテープに録音して聴くかの2択。
だが、今は一旦データとしてPCに取り込み、USBメモリに入れ替え、
そのメモリを再生機に繋いで音楽を聴く。
もはや銀色のプラスチックの円盤は不要なんだよ。
必要とされてないの。
659:名無しさん@十周年
10/03/16 09:54:26 btWSy4yZ0
>>656
そんなに悪い奴ではなさそうだな
まあそれとCDを買うかは別の話だけど
660:名無しさん@十周年
10/03/16 09:55:00 wyjAPEgS0
>>650
このサイトは使用を認めたミュージシャンの発言やメールが明記
されててDLしやすいね。
知らないミュージシャンが多いけど…。
とりあえずBeirutのstudioライブをDLして聴いてるけどすごく音がいい。
661:名無しさん@十周年
10/03/16 09:55:24 X4kY7ljk0
>>651
金恵もうぜ!
662:名無しさん@十周年
10/03/16 09:55:57 84O84Sbm0
素晴らしい演奏ならチップぐらいやるよ
>>597
まるでダンスミュージックの衰退の例だなw
663:名無しさん@十周年
10/03/16 09:56:01 IihZLl4N0
映画DVDが3枚3000円
664:名無しさん@十周年
10/03/16 09:56:12 FDx9jHLx0
>「音楽を形の無いデータでやり取りするだけなんて、あまりに味気ない」
これは同感、というか、
いまCDも買わないし、ネットで落として買うこともしたことが無いから、
感覚がわからない。
ネットで落とすって歌詞カードとかはどうなってるわけ?
iポッドに何千曲入ってますって人はどうやって入手してるの?
ネットで買って落としてるの?CDレンタルして入れてるわけ?
665:名無しさん@十周年
10/03/16 09:57:17 QlhgHgoT0
時代の流れだから仕方ないんじゃないの
といいつつビートルズリマスタCDを全部買った挙句にUSBまで買おうかと悩んでる
追悼まつり便乗でマイケルジャクソンのCDも全部買った
666:名無しさん@十周年
10/03/16 09:58:02 3q+pbZkh0
>>654
ジャスラックにいくら廻ると思ってんの?
667:名無しさん@十周年
10/03/16 09:59:21 P64FGEc70
>>664
味気ないも何も音楽に始めから形なんてないわけだがw
668:名無しさん@十周年
10/03/16 10:00:13 2mbDSNHC0
>>664
歌詞カードって必要か?
別にカラオケで歌うワケじゃあるまいし、いいなぁと思った音楽は歌詞よく分からないまま聴いてるけどな。
歌詞程度の情報なら知りたきゃネットで得られるし。
669:名無しさん@十周年
10/03/16 10:00:15 CPM3mBdc0
今流行のj-popばっかり聞いてたらCDを買う気にはならないだろうな。買う価値のあるCDがない。
音楽の趣味がいい奴はしっかり買ってるんじゃね?
670:名無しさん@十周年
10/03/16 10:00:35 PQvhNwpg0
円盤廃棄の流れは全然理不尽じゃない。大容量usbメモリへの流れはしょうがない。
MP3に圧縮すりゃ500曲位入るし。128kbpsだとやっぱくぐもって嫌な感じだけど、
320kbps位だと少しくぐもってる位で済む。音楽至上主義者じゃないからこれで十分。
671:名無しさん@十周年
10/03/16 10:02:16 l3oWHAym0
輸入版の安いクラシックCDをばんばん買ってしまう
日本のCDたけーよ
672:名無しさん@十周年
10/03/16 10:03:16 QlhgHgoT0
たかだか700MBだからな
いずれ一曲のデータが1GBくらいになるさ
673:名無しさん@十周年
10/03/16 10:04:38 yxRhvDEQ0
だって最近の音楽ってアルバムで買う感じじゃないじゃない
いい曲1曲か2曲しかないし
シングルの寄せ集めだし
昔のアルバムみたいに魂のこもったやつならちゃんと買うよ
674:名無しさん@十周年
10/03/16 10:05:40 WBttWaIS0
>>664
> iポッドに何千曲入ってますって人はどうやって入手してるの?
> ネットで買って落としてるの?CDレンタルして入れてるわけ?
以前に買いためたCD取り込むだけでも、軽く千曲超える人は少なくないんじゃね?
675:名無しさん@十周年
10/03/16 10:07:09 wyjAPEgS0
>>664
歌詞はitunes storeならデジタルブックレット(PDF)という形で
付属してるのが極一部にあるけど、契約上とかで歌詞無し写真だけ
というケースもあり歌詞が載ってるのは極々一部だと思う。
マイナーアーティストだとネットで歌詞が拾えないのでやはり
CDになっちゃうなぁ。
DLの方がアーティストへの実入りは大きいみたいなんだけど。
676:名無しさん@十周年
10/03/16 10:10:09 CPM3mBdc0
>>673
ベスト盤がすごく売れる風潮ってどうかしてると思う
アルバムって一連の統一感とか流れを楽しむモノでもあるとおもうんだがなぁ
677:名無しさん@十周年
10/03/16 10:10:12 2xahYwbi0
>>674
俺も若い頃から買い続けてたCD押入れから出してきて
全部リッピングしたら5千曲超えてた
最近は金出して音楽買ってるのは年に2~3枚
新しく開拓とかもしなくなった
678:名無しさん@十周年
10/03/16 10:11:24 u40dV8Cp0
最近良い曲ないから買ってない
10年前はよく買ってたんだけどねマジで
679:名無しさん@十周年
10/03/16 10:11:30 /gORihVY0
レンタルで十分
680:名無しさん@十周年
10/03/16 10:14:25 FDx9jHLx0
なるほどねー、とかいっていまいちその感覚は理解できてないけど。
何千曲ってのは結構若い子でもいるじゃん。
むしろ若いこの方が多い。
681:名無しさん@十周年
10/03/16 10:15:31 0FBAJtrY0
アーティスト支援は別の方法で口座を作ってほしいとこ
ポイントで粗品が貰える程度でいいから振込みの9割がアーティストに還元されるシステムが欲しい
682:名無しさん@十周年
10/03/16 10:17:12 l3oWHAym0
Winnyで落としてきたのを皆でコピーとかしてそうだよね
683:名無しさん@十周年
10/03/16 10:18:17 PFLPtmxL0
買わせるようなもん作ればいいんだよ
684:名無しさん@十周年
10/03/16 10:18:36 kxqJaqQh0
JASRACに金が入るからCD買わないとか言ってる奴って
ラジオDJやってるわけじゃないだろうに
典型的情報弱者だなw
2chって頭の悪い奴が増えたなあ
春休みだからか
685:名無しさん@十周年
10/03/16 10:18:50 QUXT82B40
更に調べてみた。
・・・やっぱり、「ネットに対抗」ってのはアサヒの飛ばし記事っぽいよ
URLリンク(blogs.myspace.com)
ダウンロードでもレンタルでもなんでもいいんだけど、もし気に入った曲がみつかったら、そのアーティストについて調べてみて、その曲が入っているアルバムをぜひ買ってみてほしい。
その行為は自分のお気に入りのアーティストを応援する事になるし。(アーティストも食っていかなければならない!!)
このTシャツはBUY CDS! 文字どおりCDを買え!というメッセージを込めたTシャツですが、CDという言葉を選んだのは今多くの人に一番身近な音楽を聴く形のあるフォーマットというだけで、特にCDにこだわっているわけではありません。
利便性を追求するあまり、その’余計な’趣をどんどん削いでゆく今の世の中にあって、もしあなたが音楽を愛しているならせめてその愛しているものの周りだけでも、余計な趣に飾られたカラフルで味のあるもので満たそう。
かつ、アーティストに正当な対価を!
そういうメッセージを込めたTシャツです。
686:名無しさん@十周年
10/03/16 10:20:32 kL6xrBOV0
欲しい曲だけ買いたいんだ
アルバムなんていらん
687:名無しさん@十周年
10/03/16 10:21:53 zbwzD2p30
CDは記念品的にコレクションしたいときにしか買わなくなったな。
688:名無しさん@十周年
10/03/16 10:22:07 8oav06290
アルバム出すのはいいんだけど
ジャケットだけレコードサイズに戻せ
689:名無しさん@十周年
10/03/16 10:23:13 ctTy+PE70
音質の面で言えば、むしろ配信のほうが良いものを出せる環境にあるはずだが
現物主義ならば、LPサイズのジャケットだけを通販するとかすればいい
どちらにせよ、音を追求するならCDは足枷でしかない
690:名無しさん@十周年
10/03/16 10:24:21 AS9tVMck0
そもそもが高すぎる。
シングル200円。アルバム800円くらいなら毎月コンスタントに箱買いするけどなー
もうBYECDsですわ
691:名無しさん@十周年
10/03/16 10:24:54 3q+pbZkh0
>>681
いくら支援したいんですか?
なんなら人を集めて原盤権を買い取ってあげればいいのに。
692:名無しさん@十周年
10/03/16 10:24:58 BIoczGv10
「機動戦士ガンダムUC」のBDとか売れそうだから大丈夫じゃないの?w
693:名無しさん@十周年
10/03/16 10:25:17 QUXT82B40
>>684
「愛情があれば、余計な趣の為にパッケージを買おう」という趣旨の話で、
「JASRACや中間搾取に対する愛情は微塵も無いから、CD以外にもっと別の媒体を求める」
意見が出るのは当たり前でしょうに。
694:名無しさん@十周年
10/03/16 10:26:30 WomKs01i0
そんなファン向けにデカジャケ仕様を出しているところもあるよ。
昔のLPサイズのパッケージ。
695:名無しさん@十周年
10/03/16 10:28:31 c5LXHQ6t0
そうは言っても、もう後戻りはできんでしょ。
シングル先行バラ売りはLPレコード時代の昔から
日本には馴染みのあった習慣。小売り単位。
プロデューサーもバカが増えたから、通常アルバムが
自薦ベスト作品集みたいになっちゃってるアーチスト多いし。
696:名無しさん@十周年
10/03/16 10:28:51 BIoczGv10
「機動戦士ガンダムUC」のサントラは売れてんのかな?
697:名無しさん@十周年
10/03/16 10:30:22 wyjAPEgS0
>>689
確かに。理想としては可逆圧縮でDL販売(1500円くらい)、
ジャケットというか歌詞も含めて10ページくらいのパンフ的なものを
別売り、というのがいいなぁ。
698:名無しさん@十周年
10/03/16 10:31:15 /9KKawiJ0
>>685
>CDという言葉を選んだのは今多くの人に一番身近な音楽を聴く形のあるフォーマット
>というだけで、特にCDにこだわっているわけではありません。
今一番みじかなフォーマットはMP3だろうがw
699:名無しさん@十周年
10/03/16 10:31:29 2zugPy570
>>1
というか単純な話、「CDを買ってまで聞きたい曲」ってのがなくなったんだと思う
氾濫する曲自体のクオリティが下がってるから、ダウンロードで十分だし
音質がいいのがいいならレンタルしてきて抜く方向に行ってしまう
どうしてもパケCDの形でおいて置きたいCDは買ってるけど
年数枚になったな
700:名無しさん@十周年
10/03/16 10:31:50 8oav06290
itunesでDLしてPDFのパンフとか付いてくるけど
そうじゃねえよって話
701:名無しさん@十周年
10/03/16 10:32:21 9QvZjwuPP
逆に洋楽なんかは携帯プレイヤーの画面に
対訳が出るようなサービスは欲しいね。
今まで雰囲気だけで聞いてた人達も
もう一歩踏み込めるでしょ。
英語の勉強にもなるしね。
702:名無しさん@十周年
10/03/16 10:33:01 cRRsh1pq0
>>596
現金書留送るなんて怪しいことしなくても普通にライブにでも行きゃいいんじゃねw
703:名無しさん@十周年
10/03/16 10:33:32 8Euc+Mdd0
>>701
洋楽は意味がわからない方が幸せなこともあるぞ
704:名無しさん@十周年
10/03/16 10:34:01 PFLPtmxL0
ダウンロードの方ががエコだろ
705:名無しさん@十周年
10/03/16 10:34:37 2xahYwbi0
>>703
あぁ、、、王様の恩返しなんてアルバムも有ったなぁ。
706:名無しさん@十周年
10/03/16 10:34:55 8oav06290
それと、楽曲を街中で流さなくなったのが販売の減少を産んでいる
共通体験をしない事によっての宣伝効果の減少は果てしなく大きい
まあそこまで読めないジャスラックの責任と
それに頼った業界の責任だわ
因果応報ね
707:名無しさん@十周年
10/03/16 10:36:26 zIWli9JN0
いっそコレクター用と割り切ってLDぐらいでっかくすりゃいいんだよ
DVDとかになってから特典ブックレットとか小さく、どんどんしょぼくなってるし
708:名無しさん@十周年
10/03/16 10:36:39 9QvZjwuPP
>>703
外人から見たアニソンと一諸かw
709:名無しさん@十周年
10/03/16 10:36:47 nDeCjGZ10
NO THANK YOU
/\__/\
/ノ ヽ \
|(●) (●):|
| _ノ(_)ヽ_ :|
| r===ヽ ::|
\ `ニニ′::/
/`ー――´\
f|||| |||h
||||∩ ∩||||
| ( | | ) |
丶 ノ 丶 ノ
710:名無しさん@十周年
10/03/16 10:37:29 QUXT82B40
>>698
「形のある」フォーマットの話なw
そういう意味では確かにCDが一番身近なんだろうけどね。
ま、>>1は
カスラックや中間搾取、価格統制が嫌われているからCDが買われない
という事に対してコメントをしていないから
マスゴミに「ネット対CD」という構図で煽られたんだろうな。
711:名無しさん@十周年
10/03/16 10:40:00 wyjAPEgS0
>>703
Frankie Goes To HollywoodのRelaxとかね。
普通にさわやか系CMに使われてた気が…。
712:名無しさん@十周年
10/03/16 10:40:18 PcnSPwbb0
>>685
意味不明だな。
ダウンロードでも応援することになるだろ。
ホントわけわからん。
713:名無しさん@十周年
10/03/16 10:41:09 3q+pbZkh0
>>706
その影響を被っているのは一部のジャンルの音楽だけではないでしょうか?
714:名無しさん@十周年
10/03/16 10:41:32 ESmaMDCGO
欲しいのにCD廃盤、ITMSにも無いってのが一番腹がたつ
金出すって言ってんだから売れよ
715:名無しさん@十周年
10/03/16 10:41:45 CgWyO40G0
ほんと今、有線とか流れてないのな。
あの時あの場所で流れていた思い出の名曲とか、無くなるのね。
北斗の拳で言うところの、種もみを食べてしまったんだね。
716:名無しさん@十周年
10/03/16 10:41:56 vLtP76S/0
外国のバンドで、「ダウンロードで聞いてください」てして
もし、よい音楽だったら金払ってくださいって試したバンドいたよね
結構払ってくれる人多かったんじゃなかったっけ
もし、今の日本のJPOP連中で同じことされても払う気しないけどな
CDも然り
CDは昔から聞いてるバンドの新作くらいだな
でもリマスターだの、ベストアルバムだの焼き直しばかり連発するから新作すら買う気すら失せる
717:名無しさん@十周年
10/03/16 10:42:19 xSdThHao0
どうせ過剰供給だったのさ ホントに売れるのだけ残ればいい
718:名無しさん@十周年
10/03/16 10:43:33 lhtZb9oM0
>>685
こういう、CD売れねーとゼニならないからおめーら買えよって本音をきれいごと並べてごまかす連中に、
CDは反エコなんです!あなたたちは個人的な楽しみのために地球を破壊してるんですよ!って
いうきれいごとを小一時涙目で訴えてみたいw
719:名無しさん@十周年
10/03/16 10:43:43 jESrVBEm0
>>706
ジュークボックスや有線ですら「流すなら金払え」と取り締まりまくって、
結果スーパーやショップでは自社の宣伝ソングばかり流れる日本、
そりゃCDなんて売れないよな、「あ、これいいな、誰の歌だろ」って
思う様なことが一切無いんだから。
720:名無しさん@十周年
10/03/16 10:43:43 8oav06290
>>713
そうなんだけど
それで業界が成り立ってきた来たのも事実だよね
売れ線があって他のマイナーを支える構造ね
飛行機のファーストクラスとエコノミーの関係みたいな
721:名無しさん@十周年
10/03/16 10:44:00 sEAXSl9N0
無職だからあんまり購買の有無は左右されないものの、カスラック管轄って買いたくないイメージを強くするんだよなあ
722:名無しさん@十周年
10/03/16 10:44:03 95hOoWOa0
>>685
なら「BUY CDS!」じゃなく「BUY MUSIC!」にすべきだろ!
誤解を招くようなスローガンを掲げといて、誤解するなは通用しないよw
723:名無しさん@十周年
10/03/16 10:45:09 BIoczGv10
店に音楽はいらねーw
店員との会話が聞き取れなくて困るw
特に某古本屋。
昔BGMがうるさすぎ
724:名無しさん@十周年
10/03/16 10:45:22 QUXT82B40
mixiに本人が書いてる、というかここみてるじゃんw
朝日新聞補足 2010年03月15日 20:21
わりとでっかく載ってたー!
のはいいんだけど、サブタイトルに「ネットに対抗」ってでかでかとかかれちゃったせいか、
主旨がだいぶ誤解されて伝わってしまったようで、2ちゃん上でけちょんけちょんにたたかれちゃってます。
ここできちんと言っておきたいのは、オレまったくそんなこと言ってないし、前々からかいてるけど
配信などにも反対しちゃいません。ミュージシャンはあらゆる方法をつかって音楽を届けてていいと思う
し買う人もどんな方法でそれらを手に入れるかは自由。ただうちらはパッケージされたものに魅力を感
じるから、その良さとかを伝えようって思ってるだけであります。
まあタイトルも過激だからね。BUYCDs!
あとどうしてもCDっていっちゃってるからCDだけ限定みたいに聞こえちゃうけど、正確には
BUY PACKAGED MUSICってことで(スペルちがうかも)、レコードでもCDでも、おれは両方大好き!
わかりやすくその代表としてCDといっています。
記事はこちら
URLリンク(www.asahi.com)
725:名無しさん@十周年
10/03/16 10:45:46 xSdThHao0
ジミヘンとジェフベックの新作は予約した ずーっと聴いてるのしか買わないや
3枚買うと割引きなので オリアンティもぽちしたけど
726:名無しさん@十周年
10/03/16 10:46:33 8x3Qf1o30
お前らの価値観おしつけんなよ。買いたい奴だけ買えばいいだろ。
未だに毎月10~20枚のCDをジャケットがいいだのライブでどうこうだの言って
音楽通ぶってるアホだけ買ってればいい。
727:名無しさん@十周年
10/03/16 10:46:49 9QvZjwuPP
>>724
おもしれー世の中になったもんだw
728:名無しさん@十周年
10/03/16 10:47:52 vLtP76S/0
>>724
もう、あれだ2chに降臨してくれないかな
729:名無しさん@十周年
10/03/16 10:48:19 7IM9azPd0
>>724
もう言い訳まで破綻してるのなw
730:名無しさん@十周年
10/03/16 10:48:29 8oav06290
>>726
おまえは自分を振り返るという習慣を付けろw
731:名無しさん@十周年
10/03/16 10:49:15 yKdFznqb0
今さらバカじゃねーの?
原価10円の薄いプラスチックに1000円、3000円と法外な値段つけてるのに誰が買うんだよww
1本10円のうまい棒に1000円も出すか?3000円も出すか?音楽家はバカばっかり
732:名無しさん@十周年
10/03/16 10:49:34 LSoQLpl00
この運動の主旨がよく判らない。
ディスクを作っている会社を救おうってことなの?
音楽業界自体を救いたいなら、違法ダウンロード撲滅運動をすべきで
CDの売り上げ自体は関係ないし。
733:名無しさん@十周年
10/03/16 10:50:19 ce2oZ7nH0
今まで買ったCDで思い出があるとかジャケットが好きだとか以外のものは、
全部PCに取り込んで売ったよ。
今後は頼むから全部配信で出してください。
734:名無しさん@十周年
10/03/16 10:51:17 +5p7Sn+/0
>>732
小売店
735:名無しさん@十周年
10/03/16 10:51:23 3QB85wvA0
目先の金もうけしか考えてこなかったツケだよ ざまぁー
736:名無しさん@十周年
10/03/16 10:51:41 BIoczGv10
今もモー娘。の同じCD20枚くらいかうヲタとかいんの?
そういうやつらに買ってもらえばいいんじゃん?
737:名無しさん@十周年
10/03/16 10:52:35 CPM3mBdc0
昔から音楽は消費物だったにせよ最近はその傾向が激しすぎる
738:名無しさん@十周年
10/03/16 10:52:40 cRRsh1pq0
>>712
アルバムの何曲かをまとめたもので買う方が(アーティスト側への)利益が高いってことじゃね。
739:名無しさん@十周年
10/03/16 10:54:10 vLtP76S/0
>>731-732
音楽業界全体で営業努力しろってこったな
アーティストを業界に売り込む努力じゃなくて、他の方向性でなw
740:名無しさん@十周年
10/03/16 10:54:14 wyjAPEgS0
>>724
DLを否定しない、DLでもいい、と言いながらも「味気ない」と言い、
普通は1つのアルバムをDLとCD両方買うことはないんだから、
対抗してると思われても仕方ないんじゃない?
実入りの大きいDLに力を入れていこうと思ってたミュージシャンにしてみれば
水を差された感じだろうな。
741:名無しさん@十周年
10/03/16 10:55:52 hEkWEYFK0
街中でもテレビでもこの曲いいなって思った曲の情報を簡単に調べれるようにして欲しいわ。
こういう地道な所から売上upにつながる部分もあるだろうに
ニコニコはそういう所が凄くいい、
742:名無しさん@十周年
10/03/16 10:55:57 l3oWHAym0
ここ数年で通販以外で買ったCDってライブハウスの手売りのしかないわー
743:名無しさん@十周年
10/03/16 10:56:23 QUXT82B40
ちなみに、この団体が最初に推しているアーティストがRickie-Gだから
カスラックの手先になって「CD買え買え」と言っている訳じゃない模様
自分の発言が結果的にカスラックを助けて、
反カスラックアーティストの芽を摘む事に気付いてないのが馬鹿っぽいけど。
744:名無しさん@十周年
10/03/16 10:56:42 nvK+xGGm0
値段が時代に合ってない気がするわ3000円はバブルの物だな
下手したらその値段でDVDボックスセットとか買えるし…そろそろコスト=ぼったくり?を見直せw
745:名無しさん@十周年
10/03/16 10:56:43 LKbU/FP5P
もはや論点がバラバラw
746:名無しさん@十周年
10/03/16 10:57:19 cRRsh1pq0
>>736
>CD20枚くらいかうヲタ
むしろ世間的にこういう層を犯罪者扱いにしては平然と蔑ろにして叩きまくって、
一方で搾取だけはしよう金は出せって構造にしようとしてもそら無理があるんじゃね?って気はするけどね。
昔みたいに全く世間から無関心なら連中は支えるかもしれない層であっても
引っ張りしては叩くような状況では引っ込むことだけで何もしないって印象だな。
747:名無しさん@十周年
10/03/16 10:57:53 LSoQLpl00
>>734
ああ、そっか。サンクス。
俺的には小売店にCD買いに行くのは楽しいな。
視聴とかしながら、1時間とか平気でぶらぶらしてるし。
本屋もそうだけど、目的無くぶらぶらして、突然の出会いみたいなのも
あるような気がするんだよね。
748:名無しさん@十周年
10/03/16 10:59:14 EZz6Qumh0
CD売れなくなったという統計はメジャーの数字で、
インディーズも入れたら、
そんなに落ち込んでいないのでは
それに、ライブの比重も高まってるので、
そんなに悪い方向に動いてるとも思えないなぁ
749:名無しさん@十周年
10/03/16 10:59:55 PcnSPwbb0
レコード会社がバックにいる気がするなあ
今までのビジネスモデルを守りたいってことだろ
750:名無しさん@十周年
10/03/16 11:00:25 P6LoqZ0Z0
>>740
> 実入りの大きいDL
かどうかはわからんな。
751:名無しさん@十周年
10/03/16 11:01:58 rZIJAes50
下手に大手CDショップや大手事務所の協力を得る
→ジャニタレや有名歌手あたりが前面に出て「もっとCD買おうよ」
→中高生あたり「もっとジャニや○○(有名歌手)を応援しないと!」と
「ジャニや有名歌手の」CDを買う
→小遣いを「ジャニや有名歌手の」CDを買ったことで使い果たす&
もともと興味が薄いため、ここで主張しているようなアーティストのCDは買わない
→キャンペーン立ち上げたアーティスト涙目
→ジャニタレや有名歌手大勝利
こうなりかねないから大手の協賛を断ってるのかな。
大手事務所が協賛してくれたと思ったら企画の美味しいとこだけ持ってくわ
自分の事務所のアイドルを前面に出すわ、いつの間にか大手が立ち上げたことになるわで
企画立ち上げアーティストがありつけるものはダシガラ状態ってことはよくあるし。
752:名無しさん@十周年
10/03/16 11:03:52 yjbu/OVM0
でも、本当に聞きたい曲なんだったら高くてもCD買うよね。
私も、好きなバンドのCDはスペシャルエディションの4000円オーバーでも買ってる。
753:名無しさん@十周年
10/03/16 11:04:34 7IM9azPd0
そもそもミュージシャンが自分の好きなCDというフォーマットで音楽買えって
客に主張する意味がわからんw
客に音楽の聴き方や楽しみかた強要すんなよ
754:名無しさん@十周年
10/03/16 11:06:51 sEAXSl9N0
ネットで買うなって言ってる訳でもないのになんでおまいらそんなにカッカしてんだ?
755:名無しさん@十周年
10/03/16 11:07:35 EZz6Qumh0
>>753
「ライブ行こうぜ」なら分かるけど、
流通形態を指定してくる理由は分からんよな
LP時代はまだジャケット文化みたいなものがあったから、
分からないでもないけど。
756:名無しさん@十周年
10/03/16 11:07:48 WBttWaIS0
>>742
俺もだw
こういうのは案外丁寧に作ってあったりする。
757:名無しさん@十周年
10/03/16 11:09:14 9Imn/KJZ0
欲しいのなんてA面だけからなおまけのB面やカラオケverなんていらない
結果CD買う理由がないわけだ、どうする?
758:名無しさん@十周年
10/03/16 11:10:08 wyjAPEgS0
>>747
アメリカではタワレコもHMVもVirginも消えた。
最大の小売りはスーパーのウォルマートで、ヨーカドーのCD売り場みたいな
品揃えだろうから、豊富なCDの中から視聴したりジャケ買いする楽しみは
失われただろうね。
なんか色々書いてるページがあったのでとりあえず貼っとく
「音楽配信はCDを超えるか」
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
759:名無しさん@十周年
10/03/16 11:10:19 vXUOmj1F0
>>645
大筋正解なんだけど最後が惜しいな。別に拝金構造がわかったから買わなくなったわけじゃないだろ
そもそもそんなもんに大衆は関心ないよ。
760:名無しさん@十周年
10/03/16 11:10:55 LSoQLpl00
まあ、こんなキャンペーンしなくてもCD買うヤツはいつまで経ってもCD買うし
DLするやつは今更CDなんか買わないだろうし。
761:名無しさん@十周年
10/03/16 11:11:42 CgWyO40G0
>>751
大手の現場セールスマンが危機感と志を持っていたとしても、上がゆるさんだろうな。
「で、それのコストでどれだけの利益が回収できるんだい?」
762:名無しさん@十周年
10/03/16 11:11:49 jESrVBEm0
>>723
そんな大音量で流す必要はない、店員と会話が出来ない様な
音量で有線流すならそれはただのバカだ。
763:名無しさん@十周年
10/03/16 11:13:09 htu9TVy50
押し入れの奥から「ポケベルが鳴らなくて」のCDが出てきた時には悶絶した
764:名無しさん@十周年
10/03/16 11:15:34 JgJjihZ70
まだエコミュージシャンがCDは環境に悪いから私の曲はダウンロードで買ってください
っていうとかなら説得力あるんだが。。。
誰も言わないってことは、やっぱ円盤売れんとレコード会社が困るということだろうな。
765:名無しさん@十周年
10/03/16 11:16:24 g3DTAz/N0
聞いてもらいたいのなら
街角で歌い手渡しでCDを売り、ネットでサンプル流し、音楽系の同人イベントにもでとけ
表現したいだけなら
聞いてもらえなかろうが何しようが作りまくってネットで長しまくれ
ニコ動やらよーつべにでもあっぷしまくればそのうちだれか見る人も出るだろ
金を稼ぎたいなら
諦めろ 元々音楽で身を立ててずっと続けられるのはほんの一握り
脚光を浴び続けるともなれば更にその中の何割か 元々きつい業界だ
766:名無しさん@十周年
10/03/16 11:16:54 3q+pbZkh0
配信を軸にして
CDは価格を1万円位までにして完全数量限定販売。1000~10000枚
売り切れれば配信分の作家に入る印税率を上げる
などのしくみにすれば、
上の方でアーティストに直接支援したいという意見とも合致するかと。
767:名無しさん@十周年
10/03/16 11:18:47 yKdFznqb0
CDフリスビーにして遊んだ人いるだろ
768:名無しさん@十周年
10/03/16 11:19:45 2FiOkupPP
>>759
拝金構造がわかったから大衆が音楽を買わなくなったんじゃなくて
拝金構造が酷くなったから大衆に音楽が届かなくなって売れなくなったんだな。
769:名無しさん@十周年
10/03/16 11:20:39 LYPHgNQsO
本人の言い訳がかなり苦しいな
軌道修正してきたかw
ここ見て少しは気付いたかな?
やってることのバカバカしさが
770:名無しさん@十周年
10/03/16 11:21:02 9+PeG+FJ0
音楽は本来生して演奏を聞かせるものだろうに
もっとライブすれば良いじゃない
771:名無しさん@十周年
10/03/16 11:22:30 j7IcLmGr0
俺なんか、棚にCD数百枚積んでたら親に犯罪者扱いされたよ
宮崎の部屋と同じだ。とかいわれて
772:名無しさん@十周年
10/03/16 11:22:52 rwJOAKCD0
100円で配信すればミリオンなんかあっという間に連発だろ
洋楽締め出しやめれば
773:名無しさん@十周年
10/03/16 11:24:39 bmQ04TCb0
>>280
ところがその公衆電話にはお前がかけたい先の電話番号が登録されてないんだぞw
774:名無しさん@十周年
10/03/16 11:25:01 65bgIie10
パッケージのメディア製品や印刷物がデータに押されて衰退するのは
CDに限らず、時代の流れだからなあ
特に文字や音は、データでも品質の低下が少ないし
鮮度や情報量では、場合によってはデータのほうが上回る部分もあるのが痛い
絵画や映像だと、まだまだパッケージ製品や印刷物にも分があるんだけどね…
自分も出版印刷関連だから、正直笑えない
抗えない流れをひしひしと感じるよ
775:名無しさん@十周年
10/03/16 11:26:27 WceyXx3hO
もともと、そんなに音楽自体のマーケットが大きくないんだよ
ロックなんか好きなやつは高校のクラスあたり2人がいいとこ
空想のデカいマーケットで調子に乗って、
宣伝費や人件費ガバガバ突っ込んで、
アーティストを青田買いした結果のこれなんじゃないかな。
実際に、インディーズの場合、今まであまり問題にされていなかったライブ会場での
手売り枚数が伸びてる。
不思議なんだけど、「CD買ってください!」は言うけど、
誰もTSUTAYAはじめレンタルには文句言わないね。
新譜だけじゃなくて、カタログの売上げも落ちてるでしょ。
776:名無しさん@十周年
10/03/16 11:29:06 YTpQYZfs0
>>1
CD買うようなバカに限定するなら食玩で対抗すりゃいいじゃん
もっと値段上げてグッズを封入、これで売り上げあがるお^^^
777:名無しさん@十周年
10/03/16 11:29:08 9QvZjwuPP
おら女王様のライブ映像が上がってんぞw
URLリンク(www.nicovideo.jp)
778:名無しさん@十周年
10/03/16 11:30:00 POSXd2wOO
なんで3000円に設定したんだろうな 輸入盤は安いよ
779:名無しさん@十周年
10/03/16 11:30:37 5fB3Vtra0
むしろ高性能フリスビーとして販売してくれないかな
犬が噛んでも安全なタイプでよろしく
780:名無しさん@十周年
10/03/16 11:32:48 BIw6sCjS0
>>775
新譜でしか商売できなくなったからこの業界が苦しい
まあ、自業自得なんだけどね
781:名無しさん@十周年
10/03/16 11:34:33 k1OOXBYrO
カスラックが消えるなら買う
782:名無しさん@十周年
10/03/16 11:34:36 l5CnJ4Bc0
一々ねらーがどうだこうだ言ってたらなにもできんぞw
783:名無しさん@十周年
10/03/16 11:34:46 06rNbIzh0
>>776
いや値段上げちゃダメだろw
784:名無しさん@十周年
10/03/16 11:35:35 rdeXwj9k0
JPOPもロックも洋楽もクラシックも聴く俺だけど
最近はCDで買うのはクラシックだけだわ。
1000~2000円で名盤が買えちゃうからなぁ。
785:名無しさん@十周年
10/03/16 11:35:44 +6/kP7hE0
今のご時勢で再販制度が合わない 価格が高すぎる
786:名無しさん@十周年
10/03/16 11:39:10 QUXT82B40
>>775
メジャーは誰のアルバムも全部3000円だからな。
>>783
松竹梅 色んな値段設定が有るのが普通じゃないのか?
技術差、機材の差、販促の差、広告の差、売上予想で価格を変えるのがまともなビジネスだろ。
787:名無しさん@十周年
10/03/16 11:40:16 q83BMKRP0
2chに迎合すればある程度売れるのはわかってるんだが。
初音ミクだろwちょっときついよ。
この国はいつからオタクがメインストリーム取っちゃったんだろうかね。
ほんとつい最近だよね。2005年頃だろうか。