【普天間問題】 米政府「新たな移設先を提案するなら、地元の理解が先決」 日本政府の「地元は最後に説得できる」との見方にクギ★2at NEWSPLUS
【普天間問題】 米政府「新たな移設先を提案するなら、地元の理解が先決」 日本政府の「地元は最後に説得できる」との見方にクギ★2 - 暇つぶし2ch344:名無しさん@十周年
10/03/14 23:29:11 aHEHq+f80
我々日本人は事実上すべての人達が自民党が与党の時代しか経験してこなかった。

だから我々はいまようやく民主主義とは本来どうあるべきなのかと言うことを、思いもしない形で学ばされているのだと思う。

ロッキード事件やリクルート事件、金丸事件で疑惑をかけられた政治家は離党したり議員辞職したりして、それが当たり前だと我々は思っていた。
ロッキード事件なんて、事件の渦中の小佐野賢治や、全日空の檜山元社長、明治の元勲の曾孫大久保利春などが予算委員会で証人喚問されたことも
なんの不思議に思わなかった。(自民党の予算委員会理事は証人喚問に同意した)
いずれの事件でも自民党は法相の指揮権発動などは誰も考えもせず、野党すらもその点は疑っていなかった。

しかし、記録に残る限り、金丸事件においてただ一人指揮権発動を主張した政治家が最高権力者に上り詰めたとき、我々が当たり前いだと思い込んでいたことがすべて
当たり前でも無く自民党自身の「権力の作法」故だったことを思い知らせれたのだと思う

白洲次郎の喝破した通り、「自由や民主主義が真に日本人に根付くのは長い時間がかかり並大抵ではない」のである。

権力者は理性的であり、抑制的であり、少数者の意見に真摯に向かい合わなけれあならない。
あれだけ長期にわたった自民党政権は少なくともこの「権力者の作法」だけは違えたことがなかったことが、民主党政権のあまたの所業で逆説的に証明されつつあることを民主党信者はどう考えるのだろうか。
なるほど、民主党のやり方ならおそらく政治の意思決定のスピードは上がるだろうし、成田闘争も起きなかっただろうし、沖縄の基地問題も今後は政治問題化することもありえない。

しかしこのやり方をを現代の日本人は自らの意志で選択するのだろうか・・・・・・




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch