10/03/12 00:22:47 0C/rLxPQ0
>>980
ギルバート氏が疑似科学なら、否定するのにトヨタが疑似科学を使っては
いけない。
982:名無しさん@十周年
10/03/12 00:22:59 uzn4KM470
>>980
トヨタは少なくとも
アクセルペダルセンサの故障検知ロジックぐらいは
他社彼我できるだろーに。
それをやって結果を公開して、
「うちのはこんなに厳重に故障検知してるんです!」
ならわかるんだが、
現実はアフォな実験やって余計信用を落としてるw
983:名無しさん@十周年
10/03/12 00:23:33 3Rb4deVf0
>>978
記事の文章読み取れずに事実誤認してるしただのバカだよ
一番ひどいのが>>960
984:名無しさん@十周年
10/03/12 00:24:51 +Gpazx1c0
>>980
実際に起きてるだろ。急加速問題は(^▽^)
起こりうるではなく。 しかも実験ではエラーログは残っていない。
そりゃ悪魔の証明になるわな。
三菱のリコール隠しのときは潰れてしまえという勢いの報道だった。
それがアメリカで起きているだけ。
985:名無しさん@十周年
10/03/12 00:25:07 uzn4KM470
確かに>>960は勘違いしてるぜ。。。
986:名無しさん@十周年
10/03/12 00:27:06 0C/rLxPQ0
「実は配線を変えての実験と判明」
何コレ?
やる前からわかってるのに?
配線を変えたことが実験によってわかったの?
987:名無しさん@十周年
10/03/12 00:30:25 iGd/I8Np0
公聴会でトヨタの電子制御システムが急加速の原因として追及されたのだから
その論拠となっているギルバートの実験のいかがわしさを攻撃しないでどうしろってのよ
アホな実験だけど下院議員がアホなのだからどうしようもない
988:名無しさん@十周年
10/03/12 00:30:28 3Rb4deVf0
>>986
うーんどれだけバカなんだか
989:>980
10/03/12 00:35:51 WBfhEJge0
まさにそのとおりで、
明日頭の上に人工衛星が落ちてくる確率も数学的にはゼロじゃない。
しかし、普通の人は実質あり得ないこととして防空壕に入らずに生活している。
そうでなければ日常生活は営めない。
どのような実験をしても再現できないような欠陥の可能性も、数学的可能性はゼロではない。
しかし普通の感覚では無いという前提で生活せざるを得ない。
逆に、「可能性があるのだから対策をとれ」と無理難題を主張するのなら、
他のメーカー全てについてそう主張すべきだろう。
他のメーカーだって可能性がゼロとは証明できないのだから。
990:名無しさん@十周年
10/03/12 00:39:12 Ot4wjiBr0
>>981
トヨタは単に、ギルバート教授の実験の妥当性を否定しただけだろう。
特別なことをやったわけじゃないぞ。
>>982
ギルバート教授の実験の反証実験なんだから、アクセルペダルは関係ないよな?
もっとも、アクセルペダルの故障検知なんて聞いたことないけどな。
>>983
誤認してる事実をよろしく
>>984
ギルバート教授が「急加速の原因はこれだ!」といって実験を行ったんだから、
トヨタ側は「違いますよ、それは原因としては無理がありますよ」と示したんだよ。
他に原因があるなら、ギルバート教授が反論すべきだろうね。
>>986
繰り返しになるが、「配線変えてもいいなら何でもオッケー」というなら、
キーなしでエンジン掛けるのとかわらんぞ?
なりすまし防止や配線変更もできないように厳重なチェック機構を実現したいなら
軍事用のシステムを導入せんとな。
991:名無しさん@十周年
10/03/12 00:40:15 iGd/I8Np0
やっぱり勘違いしてるのか
ただのバカか
下手な釣りか
さあどれでしょう?
俺は勘違いに気づいたがいまさら訂正するのも恥ずかしいのでしばらくそのままにして
そのうち釣り宣言しようという腹積もりだと
992:名無しさん@十周年
10/03/12 00:40:51 3Rb4deVf0
>>990
>実際にトヨタ以外の車を使って急加速の状況を再現した。
100回音読しろ
993:名無しさん@十周年
10/03/12 00:42:40 uzn4KM470
>>990
貴方は>>957を読んでないのかな?
アクセルペダルポジションセンサは必ず2系統の出力があって、
コンピュータはその2系統の相関から故障なのか正常なのかを判断している。
トヨタの故障検知ストラテジが弱いという事を指摘しているんだけどねぇ。
994:>990
10/03/12 00:42:55 WBfhEJge0
>なりすまし防止や配線変更もできないように厳重なチェック機構を実現したいなら
>軍事用のシステムを導入せんとな。
軍事用システムでも無理。
改造がOKなら厳重なチェック機構自体も改造して
働かなくできる。
995:名無しさん@十周年
10/03/12 00:43:52 iGd/I8Np0
名前欄にアンカーつけるなよややこしいから
996:名無しさん@十周年
10/03/12 00:45:42 uaY/5HZ70
そういや配線逆にして落ちた戦闘機がいたな・・・
997:名無しさん@十周年
10/03/12 00:48:35 0C/rLxPQ0
配線を入れ替えるというのと、配線をショートするでは
(発生確率に関する)印象がまるで違う。
例えば、コルゲートチューブに入っている電線は稀にだが実際に切れる。
だから短絡する可能性は極めて低いが0とは到底言えない。
998:名無しさん@十周年
10/03/12 00:48:45 +Gpazx1c0
エラーログが残らない以上、トヨタには解析できない。 なんか残念な実験だったね。
999:名無しさん@十周年
10/03/12 00:50:08 Ot4wjiBr0
>>992
「配線変えてもいいなら、できますよ」
そういう意味だと理解しているが、違うのかね?>トヨタ以外の車で再現
>>993
安全性向上の手段があるというのはよく分かるが、それを導入したからといって
ギルバート教授のように配線をいじってもいいなら、それだって無効にできる、
という結論になっちゃうよ?検知システムを回避する方法を考えればいいんだし。
1000:名無しさん@十周年
10/03/12 00:51:36 iGd/I8Np0
エラー検知してログも残すのに急加速する方が企業体質疑われるだろ
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。