【国際】英国、タデ食う虫を日本から輸入 天然除草剤として利用at NEWSPLUS【国際】英国、タデ食う虫を日本から輸入 天然除草剤として利用 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト204:名無しさん@十周年 10/03/09 13:07:13 0aAfjTIe0 >>188 北米の『コイ』は深刻だね。 食われる水草に対抗力が無く、根こそぎ食われて生態系が壊れる。 ちなみに、日本の『コイ』も移入種なんだよ。 奈良時代に中国から入ったもの。こっちのほうが養殖に適していたんだ。 (東北地方には明治になって、冷水性のドイツ鯉の交配種が入った) 日本産の野生種は ・最大30mの深場を泳ぐ ・湖を反時計回りに周回し、居付かない ・コイヘルペスウイルスに極端に弱い ・細身 こういった特徴の別種『ノゴイ』である 記載が確定すると、琵琶湖の放流とかに大問題がおきるため、 政治的な理由で新種にならない、実に困った事態が起きている。 205:名無しさん@十周年 10/03/09 13:07:34 Baubpn4u0 >>188 別に日本人が意図的に持ち込んだわけではないだろ 連中が、毛皮を取るためとか、食用のためとかに持ち込んだものだ 206:名無しさん@十周年 10/03/09 13:08:38 M4dZ6d120 >>76 クヅは土壌流出防止に効果が有って南部は其れに救われたよ。 但し繁殖力旺盛だから、一般地に進出して被害を出した訳だ。 タタドリは単なる観賞用で余まり意味は無い。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch