【政治】 茨城空港の活性化「造った以上は茨城県の自助努力で」 前原誠司国交相が求める at NEWSPLUS
【政治】 茨城空港の活性化「造った以上は茨城県の自助努力で」 前原誠司国交相が求める  - 暇つぶし2ch947:名無しさん@十周年
10/03/09 11:27:58 q+rYX4yFP
>>936
現状、ある時間帯に2本/h走らせるかどうかじゃない?
15分に一本ない常磐線なら余裕な気もするけど。
なんつーか早急にまったくないって現状を改善してほしい。
利便性悪いってイメージ植えつけちゃうし。。。


948:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
10/03/09 11:30:31 uL7VSZGh0
 ただ、便数が少ないため航空会社間の競争原理が働かず、「料金は一万円ほど割高になる」(
別の旅行会社の担当者)のが大きなデメリット。「まだまだ県民にとって認知度が低い。今後の
利用率によって、社として力の入れ具合も変わりますね」(同)と様子見のもようだ。

 ■空港から県内へ

 「世界遺産の日光など、魅力的なエリアをPRしていきたい」。県観光物産協会(宇都宮市)の菅
沼輝男専務理事は、本県への観光客増加に期待する。二〇〇八年の韓国からの旅行者は外国
人全体の一割程度にとどまるが、それでも一万四千人を超える。
 一方、県内観光地の盛り上がりはいまひとつ。交通の便の悪さに、日光観光協会の町田有輝
事務局次長は「非常に不便。わざわざ足を延ばしてくれるのか」と不安を隠さない。塩原温泉観
光協会も「うちに来るお客さんは八割がマイカー。遠いこともあり、あまり話題になってません」。

 ■公共交通機関

 その交通の便の悪さ解消の鍵を握るバス大手・関東自動車(宇都宮市)は、茨城空港への直通
バス運行を「検討中」とする。一時、県内から福島空港への直通バスを出したが「利用が少なく一
年持たなかった」という苦い経験もある。便数増が実現するかどうかなど、今後の展開次第という。

949:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
10/03/09 11:32:59 uL7VSZGh0
>>947
>>948である様に、宇都宮~水戸まで北関東道高速バスが走っているけど、茨城空港への乗り入れは二の足踏んでいるんだよね。だったら、県が補助金出して伸ばせば良いんじゃない?

東京へ2便、殆ど空気しか運ばない直通バスを出すくらいの金があるなら出来ないことはないでしょ?

950:名無しさん@十周年
10/03/09 11:41:32 FVtzPyrb0
っていうか、ちゃんと整備して、羽田のバックアップにするというか考えはないわけ?

951:名無しさん@十周年
10/03/09 11:44:37 UDVVzRkE0
百里の拡張が主目的なんじゃないの?

952:名無しさん@十周年
10/03/09 12:04:55 q+rYX4yFP
>>949
それもアリだね。
でも東京まで2時間かかるのが惜しい。
電車繋げれば立地は成田以上になれる筈なんだけども。

北関東は高速が整備されてて車社会だし、
あとは首都圏への接続が整えば
セカンダリ空港としてかなり優秀になると思うんだよなぁ。
「GWの海外旅行は茨城から」とか
限定的に攻撃しかけるべきだべw
県庁にいる友人に言ってみようかなw

953:名無しさん@十周年
10/03/09 12:29:49 ZcVQrcDqO
>>947
ラッシュ時以外ならね。
常磐線は駅間も長いし、他と違ってダイヤの組み方が難しいんだよ。
互いの利点を活かす意味でもTXのがいいと思うんだけど。
つくば以北に行き場が無いTX、軌道アクセスの無い茨城空港。

というか、羽田にしても成田にしても首都圏の空港軌道は二社あるわけだし、
常磐線支線とTXの両方を敷いてもいいわけだよね。やっぱやり方だよなぁ…

954:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
10/03/09 12:49:01 uL7VSZGh0
>>952
いやさ、東京とかじゃなくて、首都圏北部と北関東を射程に置くのが良いのではないかと。
北関東辺りだと高速道路に関しては比較的整備が進んでいるから、栃木や群馬への高速バスを誘致すれば価格面でも割安感あると思うんだよ。

>>953
TXだと、つくば以北なら筑波山とか石岡から直進して水戸って選択肢があるんだよね。これらと比べると空港まで寄るのはチト動機が弱過ぎる。

955:名無しさん@十周年
10/03/09 13:25:55 9EmC8qj40
採算とれない無駄な空港で茨城県の知名度上げてもねぇ・・・
いまだに茨城県が関東だっての知らない人いるし

956:名無しさん@十周年
10/03/09 13:36:53 yKUGE6M20
なんか必死な茨城土民がいるなぁw
まず羽田の地位は揺るがないとして・・・
高速道路なら圏央道が成田まで来るし(成田を過ぎてアクアラインまでね)鉄道インフラは既に2本ある。
さて、これに見劣りしないだけのインフラを作ろうとしたら、あといくら使いたいんだ?
茨城県民の金だけじゃできねーだろw
しょせん300万人くらいしか人口の無い田舎が首都圏を名乗るんじゃないって~の。
R/Wだって2700×2しかないんだから、4000+2500の成田を脅かすには程遠すぎるわ。
(そもそもあの間隔じゃ同時発着できないだろ?)
ダイバートにも使い物にならない糞空港は県民だけの負担で維持しろよ。
航空自衛隊にタカるんじゃねーぞ?


957:名無しさん@十周年
10/03/09 13:53:32 ZcVQrcDqO
>>954
土浦に行かず、石岡を分岐として水戸線と空港線に分けるとか。
というか水戸まで行かなくとも石岡まででもいいよね。
石岡から三方向に鉄路が伸びるイメージ。

東京~秋葉原~北千住(常磐線、メトロ線、伊勢崎線)~南流山(武蔵野線)~
流山おおたかの森(野田線)~守谷(常総線)~つくば~土浦北~かすみがうら~
石岡(常磐線、鹿島鉄道)~茨城空港

他線乗り入れの相乗効果も考えて、これがTXの完成形だと思うなぁ。
まったく関係ないけど、地図を見てたら土浦から古河か南栗橋まで軌道を敷きたくなる。
野田線と水戸線の間、圏央道周辺の位置に横断軌道が無い。

958:名無しさん@十周年
10/03/09 13:59:09 RHAEN1sH0
もう茨城空港はだめだと思った・・・
URLリンク(www.pref.ibaraki.jp)

959:名無しさん@十周年
10/03/09 14:00:13 YLlcePU/0
>>955
関東は
東京
埼玉
千葉
神奈川
でおk

960:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
10/03/09 14:02:10 uL7VSZGh0
>>956
というのか、法的に見ても茨城南西部も首都圏になるんだけどなぁ。東京駅60km圏内にあるんだし。

>これに見劣りしないだけのインフラを作ろうとしたら、あといくら使いたいんだ?
>茨城県民の金だけじゃできねーだろw

一応、北関東道は通っているから、栃木や群馬へは行ける。後は貧弱な公共交通機関を何とかして、貨物需要を如何に誘致するかなんだよね。

961:名無しさん@十周年
10/03/09 14:06:37 AqWxV8qy0
イバライガーRかっこええ
URLリンク(ibaliger.com)

962:名無しさん@十周年
10/03/09 14:07:28 6g8OFZKj0
TXの北への延伸なんて100%ないからw

963:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
10/03/09 14:15:02 uL7VSZGh0
>>938 >>941
あれは完全なミスマッチ。NHKの関東圏ネットワークを潰して地域ネタを流しても、こうも近県との交流が進んだ中では意味が無いんだよね。

964:名無しさん@十周年
10/03/09 14:28:35 q+rYX4yFP
>>954
狙いはその辺だよね。
ただ滑走路の能力が中途半端なのがなぁ
航空貨物の誘致は行けるかな・・・?
国外からの受入窓口としても
能力足りてないんじゃないかなぁと。
いっそのこと関東圏のビジネス空港に特化してしまえばいいのにw

>>956
セカンダリ空港の意味わかる?w


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch