【政治】 「結婚で名前が変わるの苦痛!」vs「夫婦解体・家族解体の入り口だ!」…夫婦別姓で議論沸騰★3at NEWSPLUS
【政治】 「結婚で名前が変わるの苦痛!」vs「夫婦解体・家族解体の入り口だ!」…夫婦別姓で議論沸騰★3 - 暇つぶし2ch881:名無しさん@十周年
10/03/07 08:49:21 KtcKm89SO
夫婦別姓と離婚はなんの関係もない。
姓が同じであってこそ愛が守られると考えるのは頭悪すぎ。
選択の自由があるべき。

882:名無しさん@十周年
10/03/07 08:49:40 54cTNmSk0
夫婦同姓は古くからの日本の伝統ではない。
日本でも中世までは、夫婦別姓(正確には夫婦別氏)が一般的であった。
足利義政の妻(正室)は日野富子である。
他に、A家出身の妻が「A氏」「A夫人」「Aの方」と名乗ることもあった。
(三条家から嫁いだ武田信玄の正室が三条の方など)
夫婦同氏の習慣が定着したのは近世以降であり、
夫婦別姓(正確には夫婦別氏)こそが真の日本の伝統である。

883:名無しさん@十周年
10/03/07 08:52:44 DhAir9p80
>>882
政治体制も封建制に戻す気かバカ

884:名無しさん@十周年
10/03/07 08:55:14 btjNdgIv0
>>882
確かに女を産む機械とみなした将軍家では
たくさんの側室を持っていたし、側室は将軍の名前なんか名乗れなかったよね

女は産む機械だから、姓なんかどうでもいいってこと?

>>881
愛とかじゃなく姓名は、家族の社会的位置づけを示す言葉
家族の名前を示す言葉として何を使うべきだと思うわけ?

家族の名前を示す言葉がいらない、と言うなら、そりゃ家族崩壊をもくろんでいると
思われるだろうねえ

885:名無しさん@十周年
10/03/07 09:05:11 eXIx/kgO0
離婚率より絆が減ると思う。
今まで以上に旦那が干されていずれ離婚・・・。
数年先になれば結局、離婚・・・。離婚率に拍車掛かるね。

すべては、不況であり、
家族で一緒に過ごすのが減ってきているのが問題だと思う。
休みもバラバラになればなおさらだ。

ファミレス等は、予約で苗字を呼ばれるわけだが、
自分だけ違う苗字だと、どれだけ違和感を感じるだろうか・・・。
俺は一体感が失われると思う。

だから反対だ。

苗字が一緒だから家族だと思うし、決して相手の苗字に
なったとしても同じになれる。
多くは苦痛に感じるのは、
日本国以外の人だろう・・・。
これはまさに、売国法案だと思います。

886:名無しさん@十周年
10/03/07 09:13:35 fbZtfChL0
というか、女に姓なんか不要
パラサイトは名前だけでいい

887:名無しさん@十周年
10/03/07 09:17:05 6jfNstYi0
>>885
これは結婚しなくても子どもをポンポン生みやすくする為の法律。
「家族」を崩壊させてでも少子化を解決させたいんだろう。
家族の絆云々よりも少子化が相当深刻なんだよ。
少子高齢化によって年金制度はすでに破綻している。医療先進国の宿命。

苗字変わるのが苦痛とか言ってるのは
おそらく外国籍の方々だろうけどね。

888:名無しさん@十周年
10/03/07 09:21:12 b6m09ca10
昔、放浪家族というテレビドラマがあったのを思い出した。

889:名無しさん@十周年
10/03/07 09:23:48 T8jMzsXj0
唯一無二の名前を伴侶と同じくするんだぞ
苦痛に感じるとか意味が判らない

890:名無しさん@十周年
10/03/07 09:27:10 It+Pzfpk0
選択性なんだから、同姓がいい人は同姓にすればいいんじゃないかなぁ。
意味がわからない^^

891:名無しさん@十周年
10/03/07 09:32:45 btjNdgIv0
>>890
姓名は、家族の社会的位置づけを示す言葉
家族の名前を示す言葉として何を使うべきだと思うわけ?

家族の名前を示す言葉がいらない、と言うなら、そりゃ家族崩壊をもくろんでいると
思われるだろうねえ

892:名無しさん@十周年
10/03/07 09:39:53 T8jMzsXj0
>>890
家族ってのは一連の種族なんだけど

893:名無しさん@十周年
10/03/07 09:46:25 1rwQuRuAO
苗字は変わっても名前は変わらないだろ。
自分の苗字を変えたくなきゃ同じ苗字の男探すか婿養子になってもらえばいいだけだし。
そもそも相手の苗字に変えるのが苦痛な相手となんで結婚しようと思えるのかね。

894:名無しさん@十周年
10/03/07 09:49:33 T8jMzsXj0
だがまぁ特殊な例は除く
希望って名前の同級生が安治って奴のところに嫁入りしてアンチ希望になっていた

895:名無しさん@十周年
10/03/07 09:49:42 It+Pzfpk0
選択性夫婦別姓に反対してる人は
選択性にしたら、みんな別姓を選ぶものと思っているんだね?
つまり、結婚すると同姓になる制度は、大多数の国民の意思に反してることを認めるわけだ。

896:名無しさん@十周年
10/03/07 09:54:10 T8jMzsXj0
>>895
君スレのあたまから見直してきたほうが良いよ

897:名無しさん@十周年
10/03/07 10:02:11 54cTNmSk0
# 明治9年3月17日 太政官指令:夫婦別氏の制定

* 婚姻後の妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)と、国民全員に夫婦別氏を定めた。
これは氏(氏族・家系名)を採用し、名字(家族、親族名)を採用しなかったため。
しかし名字は持つが氏は持たなかった庶民は、妻が夫の名字を称していた。


# 明治31年 (旧)民法成立:夫婦同氏の制定

* 明治民法では家制度(または戸主制度または家父長制など)を導入し、
戸籍は家を示すものとされた。婚姻その他身分行為は戸籍上の届出を形式的成立要件とした。
明治民法788条では「妻は婚姻によりて夫の家に入る」と定められ、夫婦が家を同じくすれば氏を同じくすることとされた。
明治の家制度では婚姻には戸主の同意を必要とするなど、戸主の権限が強かった。

日本の同姓制度は、家父長制導入のために強制的に夫の氏を名乗らせたのが始まり。
たかだか100年程度しかなく、導入の動機も、家父長制による戸籍制度の確立程度で、
日本文化の伝統を守るとかそんなことはお構い無しに制定された。
実際、明治9年には、夫婦別氏の法制度を先に制定させている。
これは、伝統的な武家社会の慣習から来ているものであり、より日本の伝統に近いものといえる。

898:名無しさん@十周年
10/03/07 10:05:21 HMinyt2qO
面と向かって絶対あんたと同じ名字にしたくない!
なんていう女と結婚する男性はいない。

899:名無しさん@十周年
10/03/07 10:06:40 It+Pzfpk0
>>898
結婚しなけりゃいいよ?

900:名無しさん@十周年
10/03/07 10:06:59 T8jMzsXj0
>>897
今の風習と違うものを持ってこられてもな
まるで「日本人は竪穴式住居で暮らすのが望ましい」って言ってるようなもん

901:名無しさん@十周年
10/03/07 10:09:06 CkR8GMuuP
>>896
いや>>895の言う通りだろ?
選択性にしたら、>>887みたいに子供ぽんぽん産みやすくなるとか
家族崩壊するだとか
反対派はそういう家庭が多いと想像しているんだよな

崩壊してる夫婦関係を結婚制度で繋ぎとめていると思ってる
現行の結婚制度は衰退する(国民に向いてない)事を認めてる
って事だろう

別姓ごときでそうなるか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch