10/03/04 00:51:21 rLKJrKtm0
小池どうのこうのー
3:名無しさん@十周年
10/03/04 00:51:50 vIJzy4JD0
フローチャート
_________ / ̄ ̄ ̄\ __________
\ 民主手腕 / ./ これは i, ヽ 目下の物の責任と /
\ だ / y | 良いもの | n \ して良いか?/
\ / <―― .'i, か? /─┐ \ /
\/ \___/ └─> \ /
. \/
/ |
/y .|
_________ |/ . |
\ 官僚が /  ̄ . |
\ 悪い / | n
\ / . |
\/ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| それは政権交代前に |
| 起こったものか? |
y / \_________/
/ |
|/ . | n
 ̄ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 自民が悪い | | マスコミが悪い |
\______/ .|_______/
4:名無しさん@十周年
10/03/04 00:52:47 8JzTw8gE0
帰省するやつどうすんの
5:名無しさん@十周年
10/03/04 00:53:02 9eV6usDN0
お金がかからないとはいいますが民間はお金かかりまくるだろ
いいことばっかあげるのは詐欺
6:名無しさん@十周年
10/03/04 00:53:11 Y55hvZJq0
観光庁が行ったゴールデンウィークの分散化に関する国民意識調査(有効回答4123人)
GW分散化に
15.1% 賛成
34.6% どちらかといえば賛成
17.5% わからない・無回答
21.6% どちらかといえば反対
11.2% 反対
賛成理由(複数回答、抜粋):49.7%
86.8% 道路・交通機関や各種施設の混雑緩和につながることが期待できる
60.1% 交通機関の切符、宿やツアーの予約がとりやすくなることが期待できる
反対理由(複数回答、抜粋):32.8%
68.7% 分散化させると、この時期の祝日のそもそもの意識が薄れてしまう
29.0% この時期に各自が分散して休みをとると、逆に業務に差し障りが出てくることが懸念される
28.3% 祭事やイベントに参加しづらくなる
URLリンク(www.j-cast.com)
GW分散化は賛成派が多数
7:名無しさん@十周年
10/03/04 00:57:18 GM2AhArm0
100歩譲って、観光産業は潤うとして(潤う可能性があるとして)
他は、どこか得するとこは有るのか?
8:名無しさん@十周年
10/03/04 00:57:25 E2RH44G50
イベント主催者はどのGWに合わせればいいんだ?
9:名無しさん@十周年
10/03/04 00:57:55 +jaXc4xh0
大型連休なんてもういいよ。
昭和を思い出してしっかり働こうぜ。
だいたい週休二日制が定着したころと、
労働者の大半がゴールデンタイムに帰宅できなくなったのと、
両方の時期がほぼ同じなんじゃないのか。
休みが増えすぎてその分勤務日が激務になってるんだよ。
10:名無しさん@十周年
10/03/04 00:58:06 4GIVSVNQO
友人家族と散ってたり単身赴任とかもいるし
一部除いた企業は客先があいてりゃあけるだろう
営業所あいてるのに工場休みで受注ストップとか
仕事にならんだろ
11:名無しさん@十周年
10/03/04 00:59:37 7PMCyA8VO
>>7
渋滞が減るのも景気がよくなるのもみんなにとって良いことだ
12:名無しさん@十周年
10/03/04 00:59:45 Usx8GAYRO
>>8
人出が見込める南関東あわせ
13:名無しさん@十周年
10/03/04 01:00:28 RQtR6DrxO
反対。
中国の真似するな。
こっぱずかしい
14:名無しさん@十周年
10/03/04 01:00:48 cpg5BY9b0
ずらすよりもGWに何日か休みを余分にプラスすべき
西日本は昭和の日の一週間前から
東日本は子供の日の一週間後まで
15:名無しさん@十周年
10/03/04 01:01:20 AQEOqrg50
群馬、栃木から東京に通ってるやつらどうなるんだ
いっぱいいるでしょ
16:名無しさん@十周年
10/03/04 01:01:34 sk3B0g7I0
休日を分散するより、金持ちからお金を分散すのが先だな。
17:名無しさん@十周年
10/03/04 01:01:36 VWtDEIkx0
馬鹿の考える事にはかなわない。
営業が東京、工場が名古屋、部品会社が大阪、九州
こんなのどこにでもある。
みんな一緒に休むから休める。
18:名無しさん@十周年
10/03/04 01:01:50 Zzy6kOtz0
>>11
このやり方では渋滞は減らない
19:名無しさん@十周年
10/03/04 01:01:58 gNWTeeTi0
ダンナと休みの地域が違ってきちゃう
それ以前に取引先とのからみで休みが取れなくなる
20:名無しさん@十周年
10/03/04 01:02:13 S2kbnhi20
休み分割の日本地図
URLリンク(www.asahi.com)
21:名無しさん@十周年
10/03/04 01:02:31 ENAhu3v40
沖縄 北九州 南九州 中国四国 近畿 東海 北陸
甲信越 首都圏 南関東 北関東 東北 南北海道 北北海道
22:名無しさん@十周年
10/03/04 01:03:26 yX1dw6AK0
普通に考えて、全国に事業所や取引先がある場合休みなんてとれないだろうに・・・
何のための同時期連休だと思っているんだ?
23:名無しさん@十周年
10/03/04 01:04:26 JO1Pjiwr0
これしたらもっと休めない人が確実に増えるだけなんだが。。。
24:名無しさん@十周年
10/03/04 01:04:32 rHsqtBCE0
>>1
馬鹿の考え休むに似たり、をこれほど体現してる政府も史上初じゃないのか
一旦止まれ
冷静になれ
25:名無しさん@十周年
10/03/04 01:05:00 I7wk4QTRO
帰省した先が休日でなく邪魔者扱いされるってことも十分ありえるのかな?
26:名無しさん@十周年
10/03/04 01:05:16 wUjrV77V0
中国に献上するときの自治区の区分け作業だな
27:名無しさん@十周年
10/03/04 01:06:48 U/8Hkajr0
民主党員<<<<<<<<<非国民
既に敵国民のレベル
28:名無しさん@十周年
10/03/04 01:07:21 NOKcO3cM0
只でさえGWや正月は部品・製品の流通に支障をきたしているのに
それを悪化させてどうする?
全国規模の会社も影響食らうのは必死だが
中小零細企業も死活問題になる。
遊びに行く時間も費用も無いのに休みだけもらっても困る。
29:名無しさん@十周年
10/03/04 01:07:42 ezBaimMl0
分散化案見たが休日短すぎw
こんなんじゃ効果ないだろ
30:名無しさん@十周年
10/03/04 01:07:54 ltYgpSKi0
関東の鉄道各社は困るだろうなぁ
北関東と南関東で分かれると ラッシュ時の本数調整とか
無茶苦茶になる。
連休に休めない飲食業やレジャー産業も連休外した時期に
休むので それがダラダラ続くのとなぁ
飲食店で連休外した時期に店まるごと休んで店ごと
旅行行ってるところ結構あるぜ
31:名無しさん@十周年
10/03/04 01:08:00 yY9WoAHOO
低知能な政府
32:名無しさん@十周年
10/03/04 01:08:53 fdMR0bEw0
労組はこれ提案した奴を総括するべき
33:名無しさん@十周年
10/03/04 01:08:59 UFaEVYnJ0
カツラだってずれてたら大惨事だろ
34:名無しさん@十周年
10/03/04 01:09:43 DapxTcs7O
売国党らしい発想だ
35:名無しさん@十周年
10/03/04 01:10:03 cnwa40lM0
企業に有給絶対消化を義務づければいいだけだよなぁ。
あと、2週間連休を年に二回必ず。
そのかわり、祝日祭日はガツッと減らしていい。
俺はこの前までドイツで働いてたんだけど
祝祭日なんてほとんどなくて、みんな好き勝手休んでたよ。
だから勝手に分散もする(まあ夏はみんな取るけど)。
日本の場合、サービス業はもはやホワイトカラーの奴隷だよね。
祝祭日休める人間と休めない人間の差がありすぎる。
祝祭日はもっと減らして、そのかわりあらゆるビジネスを制限し、
出来る限りの人間が休めるように。
そして大きな休みは、自分で日を選んで、必ず、取る。
祝祭日をビジネスチャンスと捉えるのは、あまりに惨いよ。
働くのも遊ぶのも、基本はウィークデイであるべき。
休日っつーのは、休む日なの。みんな一緒にね。
36:名無しさん@十周年
10/03/04 01:10:21 vwjXXHnf0
休みをもらっても金が無きゃどこにも行けない。
月1500万のお小遣いがあれば、消費に貢献できるんだけどな。
37:名無しさん@十周年
10/03/04 01:10:27 XaZgyDqL0
夫婦別姓と戸籍制度廃止は、賛成だけどな。
アメリカだってそうだし。
でも休日をバラバラにするのは反対!!
こんな狭い日本でそれをやる意味がわからない。
それより暫定税率ちゃんと廃止しろよ。
38:名無しさん@十周年
10/03/04 01:12:20 Kggakf/ZO
狂ってるポー
39:名無しさん@十周年
10/03/04 01:13:56 ltYgpSKi0
>>35
それができりゃ世話ない
現実には罰則がある違法サービス残業ですら横行するぐらいだ。
どうやったって日本がドイツの真似はできない。
国民性が違うのだから
40:名無しさん@十周年
10/03/04 01:14:43 7J11zTg90
道路・交通機関や各種施設の混雑緩和につながることが期待できるって
北海道・東北・北関東みたいな巨大なブロックじゃ意味なくねw
このブロックから出るときも帰るときも、結局は込むだろw
41:名無しさん@十周年
10/03/04 01:15:20 vbTR1S+sO
>>35
地続きで他の国々と流通出来る国(しかもEU体制)の制度と比べて何言ってんの?
第一ドイツは経済効果だけを狙ってやっているわけじゃねーだろ
42:名無しさん@十周年
10/03/04 01:16:36 DQbTQ2ZG0
>>35
少なくとも有給未消化は休日出勤扱いで時間外手当出すべきだよな。
43:名無しさん@十周年
10/03/04 01:16:42 VkdJeYkU0
経営者に対する刑事罰でも付かない限り
有給取得の義務化なんて夢のまた夢
44:名無しさん@十周年
10/03/04 01:17:19 NEF6a1Vs0
>>35
自民政権で決めたETC1000円も、土日に働いてるサービス業の人は
全く関係なかったし、民主政権になったらなったで、こんな政府案が
出てくるんだから、ほんとにサービス業は奴隷だよな。
45:名無しさん@十周年
10/03/04 01:18:46 UOYNdPYe0
廃止予定
2.11 建国記念日
3 春分の日
4.29 昭和の日
9. 秋分の日
11.3 文化の日
12.23 天皇誕生日
廃止済み
3.10 陸軍記念日
5.27 海軍記念日
46:名無しさん@十周年
10/03/04 01:18:59 ENAhu3v40
ブロック移動w
47:名無しさん@十周年
10/03/04 01:19:41 QydAMxrL0
>>1
なんで憲法記念日を動かすのかね・・・
48:名無しさん@十周年
10/03/04 01:20:32 vwjXXHnf0
参院選で、民主・社民。共産に入れ無いのは確定だが、
どこに投票すれば良いんだ?自民は再生できるのか?
49:名無しさん@十周年
10/03/04 01:21:29 GDZ3hwab0
ま、とりあえずやってみようぜ。
50:名無しさん@十周年
10/03/04 01:23:33 NEF6a1Vs0
>>48
自民党の若い議員は、このままじゃダメだって危機感をかなり持ってる。
ただ、老人が本気で老害化してしまった。
マスゾエも危機感すごく持ってるのを以前から言ってるけど、
そのマスゾエは老人議員から袋にされる予定。
マスゾエが若い議員連れて離党、新党結成っていう線も見えてるけど、
そうなった場合、マスゾエが政権とるのは無理。
今一番自民党再生できそうな方法は、小泉ジュニアを総裁にすること。
51:名無しさん@十周年
10/03/04 01:24:25 8Vd1O2TG0
普通の会社員のお父さんたちの出勤日が増えるだけだ
だれが日本を支えていると思ってるんだ?
観光地はボッタくっているくせに
52:名無しさん@十周年
10/03/04 01:25:13 Kggakf/ZO
>>48
白紙で出しとけ
53:名無しさん@十周年
10/03/04 01:27:34 2P/sso9W0
これはアリだな
54:名無しさん@十周年
10/03/04 01:28:08 vwjXXHnf0
>>50
桝添は外交人参政権賛成派ってどっかで読んだしな。
国民新党、みんなの党も規模が大きくなれば期待できるのかな?
55:名無しさん@十周年
10/03/04 01:28:20 cnwa40lM0
>>39
徹底的に労働基準法を厳格化して取り締まればいい。
てか、それしかないよ。
サビ残とか休日出勤を完璧に封じられれば
企業側も、平日の人員を増強せざるを得ない。
勿論、一人頭の稼ぎは小さくなるけど
本来は収入にしても仕事にしても
一人に無理矢理集められてる方がおかしいわけで。
そしてそれには、解雇をし易くしたりなどの
企業側へのシステム構築も必要となる。
そしてその人材の流動性は、政府のセーフティネットで支える。
とにかく安心さえ与えればみんな消費はするんだから。
一人に金を沢山集めるのは簡単だけど、
それでは結局国は富まないからね。
56:名無しさん@十周年
10/03/04 01:29:13 swlUngyB0
>>6
電話調査だと電話帳に名前載せてて平日昼間回答できる人となると。
信頼できる調査とはいえないね。
57:名無しさん@十周年
10/03/04 01:32:08 bQb+Oti90
日の丸を切り刻んで党のイメージシンボルを捏造する
くらいだから、突飛な事なら国民に受けが良いと思っている
バカ民主。
58:豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ
10/03/04 01:32:13 jtt+MGPFO
夕方のニュースだとこの案に好意的な人のインタビューばかりを取り上げて
さも好評な案みたいに報道してたけれどマスコミやテレビ側の人間に恩恵あるんやろうかね ('_')ウムム
59:名無しさん@十周年
10/03/04 01:32:33 gPaJ9+FW0
そんなこと マニフェストとやらに書いてあったの?
60:名無しさん@十周年
10/03/04 01:33:42 ltYgpSKi0
>>55
民主党の支持母体は官公労なので
あまり積極的ではない
企業は元々反対だし、反発招いて
民主票を失うのが怖い
結局 誰もやらないでしょう
61:名無しさん@十周年
10/03/04 01:34:19 QacHECnC0
>>58
好意的なインタビューとコメントばかりで
相変わらずものすごく不自然だった
こんなのほとんどの人が反対だろうに
62:名無しさん@十周年
10/03/04 01:36:03 swlUngyB0
>>58
マスゴミも今はお役所仕事だから。
当直アナとスタッフ除いて制作外部に投げちゃって休日はそれ放送するだけ。
休日に大事件災害起きてもNHK以外むごい対応。年末インド洋大津波の時はほとんど報道なし。
63:名無しさん@十周年
10/03/04 01:36:19 Kggakf/ZO
>>56
チュプとガキに大好評wwww
64:名無しさん@十周年
10/03/04 01:36:22 jEYIWmMW0
地域で分けるんだろうけど、その境では休みが合わないので、
問題が起こりそう。
遊びのスケジュールぐらいなら何の問題もないだろうが、
仕事を出す側と受ける側で、休みが合っていないと問題が起こるよ。
結局は大手メーカーは問題ないだろうが、
全国の下請けは今以上に労働強化になりそう。
また、この法案を通したら、公務員や銀行は休んではいけません。
当たり前です。
特に公務員は給料が高いんだから、休むな。
65:名無しさん@十周年
10/03/04 01:38:38 wr7pBibsO
県をまたいで家があればウマーできたのに…
66:名無しさん@十周年
10/03/04 01:38:38 KQqAvBod0
ワーキングチームに関東出身議員がいないというのがおかしい。
67:名無しさん@十周年
10/03/04 01:38:40 c9z4Iptv0
欧州はもともと年間有給休暇100日を使い切る国なの。
国も政治も文化も、階級社会のロープアすらも、完全に踏襲して満喫しきる権利を行使できるの。
日曜空いてるのはアラブの店のみ。
セファルディのサルコジになってから随分と緩和されたけど、それでも奴らはバカンスのために生きている民族。
欧州ではすでに導入してる地域枠組みって、素地がそれだけ違うのに。
我が日本は伝統的な正月三が日程度の休みも確保できないくせに?
エコエコ運動の一貫で、コンビニ夜間閉鎖すらも反発喰らってできなかったくせに?
デパート小売りコンビニすべて晦日から七日まで休ませる制度が敷き詰められてから言え、馬鹿鳩。
68:名無しさん@十周年
10/03/04 01:39:33 vwjXXHnf0
>>52
白紙じゃ、選挙速報を見るのがつまらない。
69:名無しさん@十周年
10/03/04 01:40:03 L23syanD0
今はアメリカに住んでいるんだが、今朝、嫁に、
俺 「鳩山政権が地域ごとに祝日をずらすことをやろうとしてるみたいだよ。」
嫁 「へー、なんかメリットあるの?他にやることたくさんあるのに」
俺 「旅行に行くとかなら観光地とかがすいてメリットはあるけど、
仕事とかではたとえば、東京と大阪で祝日が違うと仕事に影響がでるよ。」
嫁 「そうだね。相手が休みだと、結局こっちもすることがなくなっちゃうから、
こっちも休みになっちゃんだよね。」
俺 「・・・・・・いやそれアメリカ人の考え方だよ、
日本だと相手が仕事しているからこっちも仕事しなくちゃいけなくなって、
結局休みが減るんだよ。」
嫁 「あっ、そうか」
といった会話がありました。
ただでさえ日本の企業は競争力がなくなってきているので、
明らかに、休みは減ります。今の政治家は世襲が多く、働いたことがない奴が政治をやるのはどうかと思うよ。
せめて政治学、経済学くらいは勉強して欲しいんだけどね。
70:名無しさん@十周年
10/03/04 01:42:10 zCU5zm9F0
国民第一民主党 また小沢、鳩山・民主党連中が売国行為?
民主議員が公明党と連立して外国人参政権と可決すると動画出回る!
検索↓
★何故俺を精神病院に入れるんだ!
71:名無しさん@十周年
10/03/04 01:42:25 NEF6a1Vs0
>>54
国民新党、みんなの党はどこまでいってもダメかもしれない。
今回の民主党への政権交代で、国民の多くは分かったと思うんだけど、
政府与党に文句を言ったり、あら捜ししたりするのは簡単なんだよ。
あら捜しや自民叩きが上手でも、国政仕切ろうとしたら混乱しまくり
なんてことじゃ話にならない。
仕分けで大人気wになったレンホーだって、国民から指摘されるまで
マジコン使って改造コード入れて遊ぶのが悪いことだなんて、全く
分かってなかった。民主で人気の当選回数少な目の議員は
だいたいがそんな程度なんだよね。当選回数多い奴は、自民党飛び出して
好き勝手に暴れてた奴とか、政治と金で真っ黒な奴とか、そんなのばっかりw
しばらくは政党政治については混乱したままだと思う。
自民党の老人が死んで、民主党の灰色議員が失脚すれば
多少変わってくるかもしれない。それまでの間、政教分離が不完全な
政党に力をつけさせないように気をつけなくては
72:名無しさん@十周年
10/03/04 01:42:26 PpzUxuse0
たとえば、地域を3分割して連休が重ならないようにする。
すると、観光地の混雑が緩和して、連休が重なっていた場合には取れなかった
予約を受け入れることができる。
第一週は関東から、第二週は中部から、第三週は近畿から、という具合に
分散して観光客を受け入れることができ、売り上げが3倍になる。
というようなソロバン勘定をしているわけなのだ。
73:名無しさん@十周年
10/03/04 01:44:58 yh2N/9EM0
日本も行くとこまで行ったな
74:名無しさん@十周年
10/03/04 01:45:02 c9z4Iptv0
>>69
技術屋、町工場、下請けの弱小は間違いなく休めないわな。
ズレて休んだぶんを修正するために、却って地方日帰り出張が異常な頻度になるし、
今現在でも過労死寸前なのに。
皆さんが大手さんホワイトカラーさんじゃない、さらに相手に迷惑を掛けない日本人思考だからね。
実社会で働いたことがない内閣の脳の仕組みってよく分かる。
75:名無しさん@十周年
10/03/04 01:45:02 NEF6a1Vs0
>>69
昔、選挙で議員や首長を選ぶようになった当初、
立候補したのは地主とか庄屋とかだったから
働かなくても食べていけてた人だったりしたんだよねw
そこから3代、4代ときたら、そりゃあもうw
76:豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ
10/03/04 01:45:07 jtt+MGPFO
>61,62
なるほろ… ('_')ウムム
77:名無しさん@十周年
10/03/04 01:45:48 QacHECnC0
自民好きじゃなかったけどさぁ
ミンスになってから具体的にはっきりと被害こうむることばかりされる
「ふざけんな!何考えてんだよ、今すぐやめろよ」っつーのが多くなった…
選挙で抹殺したくても
マスゴミに誘導された低学歴馬鹿どもが投票するからどうにもならんわ
GWは全国から集まるお客さんからがっつり稼がせてもらうのに
('A`)
78:名無しさん@十周年
10/03/04 01:48:51 6kzM71Xp0
地域で分けるのでなく、
関連業界で分けることは可能でしょうか?
まぁ、いずれにせよ問題は多いな。
79:名無しさん@十周年
10/03/04 01:51:57 d3BVXLlN0
>>17
まったくだ。低脳内閣とそのままだな。
日本と言う国の基盤運営のシステムを全くわかっていない・・・・
80:名無しさん@十周年
10/03/04 01:54:21 U7lCVOiP0
そのうち「天皇誕生日を廃止して小沢一郎の誕生日を国民の祝日にする」
とか言い出しかねないなぁ
81:名無しさん@十周年
10/03/04 01:54:22 D83o6Gst0
小泉がいるうちは絶対に自民に投票しない
82:名無しさん@十周年
10/03/04 01:57:33 Kggakf/ZO
>>68
去年実際白紙で出した俺が言うんだから間違いなく安全パイなんだけどな
83:名無しさん@十周年
10/03/04 01:57:55 uLpTs/yG0
日本でこれやったら営業してる方にあわせるから休みがなくなる
しかし次から次へといらんネタばかり拾ってきやがって('A`)
84:名無しさん@十周年
10/03/04 01:58:20 vwjXXHnf0
>>81
そうか?
小泉は横須賀でもともとそんなに田舎じゃないから、地域の利権誘導が少ないと思うのだが。
85:名無しさん@十周年
10/03/04 01:58:52 d3BVXLlN0
銀行の営業日はどうなるんだ?決済は?引き落としは?
馬鹿がトップだと日々絶望的な政策が押し寄せてくるな。
86:名無しさん@十周年
10/03/04 01:59:44 t04mzbo+0
民主党の考えることは、無駄ばかりだ!
87:名無しさん@十周年
10/03/04 02:00:05 srECsIy30
これ会社で話題になったなこんなの通されたら困るって意見が多かったが
渋滞がおきないから帰省や旅行が楽になるからいいことずくめ!面白そうだから一回やってみたら良いじゃんと言ってのけた馬鹿女が居たな
ブロックごとで休みになるんだから渋滞なんてかわらねーだろーが
そのうえこっちが仕事中なのに観光客や帰省する人で交通量増加されたら仕事してるほうがたまらんわ
88:名無しさん@十周年
10/03/04 02:01:31 vwjXXHnf0
>>82
何か、権利放棄してるみたいで嫌だな。
最高裁の投票みたいに、ダメな人に×をつけるようにならないかね?
小沢・はとぽっぽに×付けて投票したい。
89:名無しさん@十周年
10/03/04 02:01:33 D83o6Gst0
>>84
親父の知恵を借りれるうちはダメだ
90:名無しさん@十周年
10/03/04 02:02:28 EUEV4nFH0
こんな頭の悪すぎる首相(党)を選んでしまった人達
どう責任取ってくれるんだよ
91:名無しさん@十周年
10/03/04 02:06:53 WGCXGEE20
>>18
減るだろ。普通に。
だってこんな状況じゃ旅行どころじゃなくなるから。
92:名無しさん@十周年
10/03/04 02:09:01 WGCXGEE20
>>55
>徹底的に労働基準法を厳格化して取り締まればいい。
恐らく取り締まるほうがサービス残業の嵐になって終わる
93:名無しさん@十周年
10/03/04 02:09:29 OBacbBtX0
>>89 チョーセンジンは小泉嫌いだよなww
94:名無しさん@十周年
10/03/04 02:11:59 vwjXXHnf0
>>93
俺、朝鮮人嫌い。
敵の敵は味方だな。小泉応援して見るか。
95:名無しさん@十周年
10/03/04 02:16:17 iXyJ3nNm0
国会議員も出身地域別で祝日とか休日変えてたら、国会事態も話しにならんだろうがね・・・・・
キチガイ民主の日本解体ショーの始まりのつもりか?
96:名無しさん@十周年
10/03/04 02:16:44 7PMCyA8VO
日付を指定して休むことを強要するとでも思い込んでそうなやつが多すぎる
97:名無しさん@十周年
10/03/04 02:17:18 qhpZ0Opk0
俺が帰省するときは親父が仕事とかシュールすぎる。
98:名無しさん@十周年
10/03/04 02:18:56 D83o6Gst0
>>93
小泉好きとかありえんだろ
99:名無しさん@十周年
10/03/04 02:19:44 7PMCyA8VO
>>97
そんなこといくらでもあるだろ
100:名無しさん@十周年
10/03/04 02:19:47 d3BVXLlN0
低脳馬鹿が首相すると最悪ないい例だ
いや本当は単に日本解体したいだけだから合理的行動か
101:名無しさん@十周年
10/03/04 02:21:11 oAIsNzTN0
うがちすぎかも知れないが
昭和天皇の誕生日をどんどん薄いものにしていこうとかそんなんじゃ
102:名無しさん@十周年
10/03/04 02:29:59 7PMCyA8VO
うがちすぎかもしれないが
民主党のすることにはとりあえず反対しとこうとか
そんなんじゃ
103:名無しさん@十周年
10/03/04 02:31:22 VjyZvc1nO
まさか役所は今まで通りにするんだろうな
104:名無しさん@十周年
10/03/04 02:37:17 srECsIy30
>>102
これはどう考えても駄目だろ
デメリットだらけのいらん案を何で賛成できるんだ
105:名無しさん@十周年
10/03/04 02:39:41 fM6Uxy0N0
欧州なみ1ヶ月バカンスを法制化しなさい
中国はしますよ
106:名無しさん@十周年
10/03/04 02:42:13 7PMCyA8VO
強制しなければデメリットなんてほとんど無いだろ
107:名無しさん@十周年
10/03/04 02:47:32 gHpPA5qZ0
おもしろうそうとか言ってる奴は無職
もしくは役立たずと認識しました
108:名無しさん@十周年
10/03/04 02:47:57 wSDdlpNG0
行楽地とかで働いてる人はいつ休めばいいんですか?連休が終わってもGWの代休なんか無いんだぞ
つまり行楽地やサービス業はさっさと過労死してくださいってことですか?
まあ徹底的にコキ使って年金支給寸前で自殺でも過労死でもしてくれれば最大の国への貢献ってことですか?
109:名無しさん@十周年
10/03/04 02:48:06 INoH8HBCO
ゴールデンウイークがどうこうより、
全員が年間の有給休暇を完全に消費できるように企業に強制しろよ。
110:名無しさん@十周年
10/03/04 02:48:57 HSYW3gyu0
これ逆に観光客減るぞw
111:名無しさん@十周年
10/03/04 02:52:29 gcQuUFaQ0
>>109
うちら夫婦もそればかり言ってる
それだけですべてが解決するのに
112:名無しさん@十周年
10/03/04 02:53:14 wzEqWug10
>>88
白紙投票なんて大政党を利するだけだぞ
白紙投票を喧伝する知識人(笑)もいなくはないが
どっかしら決め手投票するのがいいよ
113:名無しさん@十周年
10/03/04 02:54:26 x1nSbAabO
余計なことには全力投球なんですね
わかります
114:名無しさん@十周年
10/03/04 02:54:49 MlChHKWO0
無駄な対応やトラブルが増えそうなので
カレンダーが複雑になるのは勘弁してください。
115:名無しさん@十周年
10/03/04 03:01:05 klRY4WqNO
メリットとデメリットの比較がいまいち難しいな
休めない会社は独自に休日をずらせばいいんじゃないかな
116:名無しさん@十周年
10/03/04 03:01:31 Dv22IPta0
旅行業界も賛成してるというような話を聞いたけど
人気のある観光地はそりゃ今までより儲かるかもしれないが
候補の4番目5番目、それ以降にくるようなところだと逆に損しないか…
ホテル・旅館がバタバタ潰れていく予感
117:名無しさん@十周年
10/03/04 03:01:37 WGCXGEE20
ポッポ曰くデメリットは無いらしいからw
118:名無しさん@十周年
10/03/04 03:01:57 cyYaFpCP0
2000円札の発行を思い出した。
思えば薄幸なお札でした。
これまで見たのは二回だけなんだけど、
まだ流通してるの?
119:名無しさん@十周年
10/03/04 03:04:36 srECsIy30
>>106
お前何言ってるんだw
強制どうのこうの以前にこの連休案はシステム的に穴だらけなんだよ
もう一回読み直してよく考えてみ
120:名無しさん@十周年
10/03/04 03:06:40 pRNiiNgs0
経済界とか黙れよ
ヨーロッパじゃ1ヶ月休暇があたりまえだ
121:名無しさん@十周年
10/03/04 03:07:08 WGCXGEE20
>>106
当然のお話だが同時にメリットも消えるだけだ。
122:名無しさん@十周年
10/03/04 03:08:41 7PMCyA8VO
>>121
お前は何を言ってるんだ?
123:名無しさん@十周年
10/03/04 03:08:42 TD7LV+aSO
個人で自由にずらせるならメリット大きいけど…
観光の面だけで考えてるとか
馬鹿だろ。
124:名無しさん@十周年
10/03/04 03:09:08 eR1/Y+eSO
>>1
話にならん
125:名無しさん@十周年
10/03/04 03:09:37 aiiBOQy80
おじさん、JTBだがどう思ってるかな?
126:名無しさん@十周年
10/03/04 03:11:43 WGCXGEE20
>>122
強制しなければ東京基準になって終わり。
それは現行と何も変わらない。
だから現行に比べてあると言うメリットも実行されなければ効果ゼロ。
分かりそうなもんだがw
それとも実体はなくとも騒ぐだけ騒げはなぜか効果が出てくるのかwww
127:名無しさん@十周年
10/03/04 03:14:21 7PMCyA8VO
役所や公務員は公のカレンダー通りに当然なるだろうし
そうすることにデメリットはほとんど無いだろ?
128:名無しさん@十周年
10/03/04 03:15:48 cyYaFpCP0
現行制度だと、休日が月曜に集中するもんで、
大学なんかで月曜の授業時間が足りなくなって困っているという話を
聞くことがある。その分を集中補講で補ってるとか。
129:名無しさん@十周年
10/03/04 03:16:05 WGCXGEE20
>>127
公務員にしか関係ないなら
メリットもほとんどないだけだw
130:名無しさん@十周年
10/03/04 03:20:38 7PMCyA8VO
>>128
うんにゃ、
木曜や水曜に振り替えるだけですがな
大学の時間割ありきでバイトのシフト組んでもらってる人はちょっと困るだろうけどな
>>129
デメリットの無い業種は子供の休みに合わせるだろ
数割でもそうなりゃいくらか交通機関の混雑の緩和につながるだろ
何に対して拒絶反応示してんのかさっぱり分からん
131:名無しさん@十周年
10/03/04 03:35:11 srECsIy30
>>130
支店が各地にあるところや一般企業はどうなる?物流や取引のこと考えて発言してるか?
もしかして公務員中心で考えてないか
132:名無しさん@十周年
10/03/04 03:39:55 PAWoBlgh0
>>130
なんでこれがうまく良くと思っているのかさっぱりわからん
133:名無しさん@十周年
10/03/04 04:00:43 bIhfih/D0
今までは、混雑をさけて人気のスポットはやめて、2、3番人気の様なところと考えていた人たちも、分散連休になると遠慮なしに人気のスポット、ってなるんじゃないか?
すると、観光スポットも人気不人気が際立って、潰れる所も出てくると思うんだが。
134:名無しさん@十周年
10/03/04 04:11:15 OG+yKckC0
公務員天国
135:名無しさん@十周年
10/03/04 04:12:05 Omk21BD80
天皇誕生日がみどりの日として残ったのが気にいらないのかな・・・
136:名無しさん@十周年
10/03/04 04:13:48 sySmJz2/0
これは没になるな
137:名無しさん@十周年
10/03/04 04:15:32 yWkoEuvMO
ほんまにアホかと。どうせするなら、毎月1回3連休を作るほうがよっぽど上。
138:名無しさん@十周年
10/03/04 04:16:47 nfJWnEev0
【社会】GW2チャンネラ~は何処へ行く【北海道・東北・北関東】
139:名無しさん@十周年
10/03/04 04:23:47 M8a4OnQsO
休暇を観光目線だけで考えるなんて、ほんと辻元は小学生並みの浮かれポンチだな。
140:名無しさん@十周年
10/03/04 04:25:19 pV8H/v4iO
全く・・・・
こんなくだらん事考えてないでもっとまともな事を考えろよ
アホか
141:名無しさん@十周年
10/03/04 04:27:00 HVH/1Eja0
これは予想以上に良い案だな
ゴミ自民では絶対出なかった案だ
142:ぴーす ◆mQup6l1Ha.
10/03/04 04:27:57 1addt7SAO
どーしてもやりたいならせめて2パターンで我慢
しろ。GWじゃなくて適当な月の第一金曜日か
第二金曜日を休みにする程度で。
143:名無しさん@十周年
10/03/04 04:28:43 OhX2Pr3a0
何で一部の観光業のヤツのために
国民の休日がないがしろにされなきゃならねーんだよ
バイブ辻元と星野リゾート、テメーラふざけんなよ
144:名無しさん@十周年
10/03/04 04:33:01 3lVDKagD0
祝日を移動させるw
なぜ祝日になっているのか知っているのかこの売国奴どもはw
145:名無しさん@十周年
10/03/04 04:43:32 mzASjs10O
こんなクソ案は、
絶対に許さん
渋滞緩和などの効果はあったとしても、全国各地の開催時期の決まっている大きなイベントなどは集客面で大打撃を受けるだろう。
遠距離恋愛の恋人達の恋にも困難に拍車がかかるだろう。
経済効果を下げてますます日本を不景気にする気ですか?と
もっとやること山程あるだろうがと
146:名無しさん@十周年
10/03/04 05:05:27 PAWoBlgh0
>>139
観光目線にもなっていない気がする
147:名無しさん@十周年
10/03/04 05:14:12 NvETgJ710
民主って現実を無視したお花畑提案ばかりするから中2病じゃないのかと
思っていたが、もっとレベルが低そうだ。そのうち、給食には毎週揚げパン、
焼きそば、カレーを出しますとか言い出すぞ。民主を支持したやつって
こんなのを支持していたの?
148:名無しさん@十周年
10/03/04 05:15:45 G0LP5Yk80
賛成してるやつのきがしれないな。
こんなの前提からしておかしいだろ。
地方にいて東京から仕事とってるやつは
どうすればいいの?
東京が動いてたら自分たちの地域が休みでも
仕事きちゃうじゃん。
で、自分たちが働いている時には東京が休んでて
連絡がつかない。
結局携帯とかで連絡することになって東京の担当者も休めない。
誰も幸せにならないだろこれ。
149:名無しさん@十周年
10/03/04 05:23:21 GxTe0q880
憲法記念日や昭和天皇の誕生日を薄くしたいだけでしょ、これ。
渋滞の緩和とか地域の経済効果とかは建前。
日本解体党の考えそうなことだわ。
150:名無しさん@十周年
10/03/04 05:25:45 cGws5lSkO
別の県の友人と会いにくくなるじゃん
151:名無しさん@十周年
10/03/04 05:29:17 lMRox/Yf0
イベントとかどうすんの?
会場のある県は休みだけど、他県は平日だと客減るじゃん
152:名無しさん@十周年
10/03/04 05:31:10 I+2Z/aAS0
参考資料
21 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/03(水) 20:41:59 ID:bwo+diAs0
この提案の主導者は星野リゾート社長。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
153:名無しさん@十周年
10/03/04 05:31:26 OCh6Rlwi0
秋の連休もずれるってことは、敬老の日や秋分の日(彼岸)もずらすってことだろ
越県通学・通勤してる家族がいる家庭は
先祖の墓参りできねーぞ
敬老の日におじいちゃんおばあちゃんに会いにいけねーぞ
家族制度崩壊まっしぐらだな
サヨクが考えそうなことだ
154:名無しさん@十周年
10/03/04 05:33:02 HVH/1Eja0
相変わらず経団連の言いなりで国民を奴隷としか思ってないゴミ自民と自称エリートの自民信者のアホウヨ(ニート)が予想通り反対w
ニートは連休で世間が休日気分なのが一番辛いんだよなw
155:名無しさん@十周年
10/03/04 05:36:52 OhX2Pr3a0
これ5連休できるの公務員だけだろ
土曜日休みじゃない会社なんて5連休にならん
今までどおりのほうが振り替え休日とかあって
5連休になる年もあったのに
156:名無しさん@十周年
10/03/04 05:37:37 G0LP5Yk80
>>154
一斉に休まないと休めない会社や業界が存在してるんだよ。
結局そういうところは会社が休日出勤させて東京にシフトを合わせて
別のところで代休取るようにするから
あんまり意味ないと思うよ。
157:名無しさん@十周年
10/03/04 05:40:09 OCh6Rlwi0
>>156
むしろ、働いたことのないニートが考える発想だな
全国に取引先のある会社で人に頭を下げる仕事をしてる人間が考えつくことじゃねえよ
業務のシステム変更のコストもあるしな
158:名無しさん@十周年
10/03/04 05:40:11 HVH/1Eja0
>>156
別にいまですら一斉に休んでるわけじゃないんだからいいじゃんw
俺なんて公共交通機関勤務だから最初から関係ないけど賛成だしね
自民とか民主とか抜きで「物は言い様」レベルの屁理屈抜きで考えればいいんだよ
159:名無しさん@十周年
10/03/04 05:40:45 3yWZ0qt10
鳩山、頼むから・・・
何もするな
160:名無しさん@十周年
10/03/04 05:41:41 IJFnwyvA0
つーか、祝日の無い6月とかにしろや
4-5月は仕事上繁忙で無理
161:名無しさん@十周年
10/03/04 05:41:47 ce5lxFct0
こいつら祝日を何だと思ってるんだ
日本の昔ながらの風習、文化を潰す気か
そか、日本人じゃないからかわからないのかw
162:名無しさん@十周年
10/03/04 05:42:16 FzLqs7gO0
単身赴任の家庭とか可哀相すぎるな
163:名無しさん@十周年
10/03/04 05:43:52 HVH/1Eja0
>>161
ニートで年中休みのおまえは何の文化的風習で休んでるんだよw
164:名無しさん@十周年
10/03/04 05:44:37 OCh6Rlwi0
>>158
地方のバス運転手かなんかか?
交通機関だって越境する路線は休日ダイヤと平日ダイヤが混在した
変則シフトくまないといけなくなる。
コントロールする(コンピュータ)システムだってロジックを変える必要があるかもしれない。
人の移動が平均化することで、現状で最適化しているランニングコストも
見直す必要があるだろう。
本当に働いていて
同業者の事情を想像する能力があったらデメリットがいくらでも思いつくと思うけど
165:ぴーす ◆mQup6l1Ha.
10/03/04 05:44:41 1addt7SAO
他はよく知らんけど昭和天皇と日本国憲法の
立場は?
166:名無しさん@十周年
10/03/04 05:44:50 IJFnwyvA0
>>154
オレ、大手税理士法人に勤めている税理士だが、
4~5月は上場会社や大手非上場会社などの申告書作成で繁忙なんだが
ついでに言うと、監査法人も同じくらい繁忙なんだが
167:名無しさん@十周年
10/03/04 05:45:16 RVjYdiFBO
典型的な日本の国力を下げるための愚策。
そこまでして日本の企業力を下げたいんだなぁ、民主党は。
168:名無しさん@十周年
10/03/04 05:45:30 fi0URc0i0
公務員最強伝説
169:名無しさん@十周年
10/03/04 05:45:56 mknImQfgO
こんな事やってる場合か?
170:名無しさん@十周年
10/03/04 05:46:28 T7QIwGCg0
2~3週前にこの話しが出て来たときにも書いたが、
最大波動で設備を作る必要がある観光業(除くイベント屋)や交通機関が
一番恩恵を受ける制度なわけだな
だから国土交通省としては諸手をあげて賛成なわけだ
っつーか、何故わざわざ自分たちの支持率を落とすようなことを
喜んでやろうとしているのか
171:名無しさん@十周年
10/03/04 05:46:44 Dk+nT+z8O
これ、どうみても分断戦略だよな。
度量衡と暦は国家の統一を明白にする一大要素。それらが共有出来ない国が一体感を持つはずがない。
観光客が行きやすいなどと言っているが、反対に流通や経済がブロック化されかねない。
こんなことをされたら、例え民主党政権が短命に終わっても後始末できないぞ。
172:名無しさん@十周年
10/03/04 05:46:58 HVH/1Eja0
>>164
東京の勤務だけどね
あんたみたいなのは最初から反対だからデメリットだけを想像しようとするんだよ
173:名無しさん@十周年
10/03/04 05:47:09 ZXd5cX8R0
そううちお盆と正月も
分散しろ
と言い出すだろW
174:名無しさん@十周年
10/03/04 05:48:04 OCh6Rlwi0
>>172
じゃあ、それらのデメリットを伏すだけのメリットをあげて、
日本経済にとってメリット>デメリットとなる根拠を述べてみなさいよ。
175:名無しさん@十周年
10/03/04 05:48:26 OhX2Pr3a0
社民党、ところかまわず憲法守ろうと言ってたくせに
なんと憲法記念日をないがしろにするバイブ辻元www
176:名無しさん@十周年
10/03/04 05:48:47 L7oP4wSG0
日本分断化計画もここまで来たか
色んな物を内部分裂させてきたけど、ついにカレンダーって言う、
ある意味国の根幹にある不文律みたいな物にまで手を出してきた訳だ
ここまで細切れにされたら、日本国民の組織立った運動なんて、まともに出来ない
あとは、ゆっくりと各個撃破されながら、乗っ取られていくだけだな
177:名無しさん@十周年
10/03/04 05:48:56 sGOpSgon0
経団連は諸手で賛成してたな。
178:名無しさん@十周年
10/03/04 05:50:06 G0LP5Yk80
>>172
いや~これは普通に働いてたら迷惑以外なにものでもないよ。
だって例えば東京から鹿児島にとぶ飛行機は
祝日料金なのか平日料金なのかってことになるし
本来ならGWの一瞬の間だけ高い旅館やホテルの料金がずっと高いままになる可能性もある。
最悪なのが、国際便がずっと高いこと。
俺の仕事は自腹出張があるから、そうなったらもう行けませんって
断りをいれないといけないレベル。
179:名無しさん@十周年
10/03/04 05:50:16 T7QIwGCg0
まあシフト制の休みを取る人たち
(鉄屋、紙屋、小売り、交通、観光 等)は関係ないから
なんでここまで反対が多いかわからんのだな
>>166
総務・経理のオレ的にも5月までは繁忙期
180:名無しさん@十周年
10/03/04 05:50:33 fySEFf29O
製造業従事者は休めなくなるだろ
金融機関はどうするんだ?
ホント、バカだろ
181:名無しさん@十周年
10/03/04 05:51:33 brV7SbCEO
荒唐無稽。てかこんなもんに賛成する馬鹿がいるのか。もの考えて生きてんのかね。
ウミウシかなんかじゃないの?
182:名無しさん@十周年
10/03/04 05:54:14 OCh6Rlwi0
一点追加
>>164の変更はいずれも、「金」=コストが必要になる。
民主党は金のかからない経済対策と言っているが、
交通機関のみならず、どの企業でもコスト増加になることが見込まれる。
景気のいいときに企業の金を吐き出させるならともかく、
ただでさえ不況で逼迫してるのに、民間に負担を強いるだけの政策が
果たして経済効果を生むのでしょうか。
183:名無しさん@十周年
10/03/04 05:54:43 Dk+nT+z8O
>>176
連中が粛々とやってきたのは、日本人固有の団結意識を巧妙に削ぐことばかりだからな。いま「日本人として」という視座から国政を考える層がどれほどいるのだろうか。
経済的なアピールの裏で、取り返しのつかない「価値観の喪失」に繋がりかねないだけに、この動きは慎重に見守っていくべきだろう。
184:名無しさん@十周年
10/03/04 05:56:54 NuywqoK00
これって、会社勤めしたことのないバカの発想だよねw
まともに働いたことがあるなら、すぐに絶対無理ってわかるぞw
185:名無しさん@十周年
10/03/04 05:56:59 IJFnwyvA0
>>182
今は、景気が良くて企業がカネを出しても、
労働者は今のような不況に備えてカネ使わず、家で休むだけだと思うよ
4年前がそうだし
186:名無しさん@十周年
10/03/04 05:58:35 C3RXBWQn0
メリットとかほざいてるやつは観光客が増えると行ってるだけ
人間が移動して金を落とすのが観光だけ考えてる単細胞は物事を考えなくていいから死ね
帰省も移動して金を田舎で落としてるんだよ
そういう需要は確実にそがれる、それ以上の金が落ちるんですか?
187:名無しさん@十周年
10/03/04 05:58:55 HtgG1pU40
行こうと思っても行き先の地方の友人が休みじゃない件
188:名無しさん@十周年
10/03/04 06:01:19 OhX2Pr3a0
どのブロックも5/3 5/4 5/5の期間は祝日であるが休日にはならないという
なんという間の抜けた前代未聞の祝日となる。
この週の翌週から第一ブロックの連休始まるから
博多どんたくは、休日じゃない祝日の5/3~5/5までやるのか
それとも第一ブロックの休日の始まる翌週にずらすのか大問題が
しかも今までの観光客数は望めないことが決定的
189:名無しさん@十周年
10/03/04 06:01:56 T7QIwGCg0
>>186
観光業者や交通機関にとっては、増えるのがメリットじゃないんだよ
観光需要のピークが平準化されることで
設備投資や人件費を抑えられることにメリットがあるんだよ
190:名無しさん@十周年
10/03/04 06:02:07 ce5lxFct0
>>163
仕事からさっき帰ってきんだよね
お前みたいに休みてぇw
191:名無しさん@十周年
10/03/04 06:02:08 pkBZ+9Px0
他の国でできるんなら
日本でもできるだろ。
奴隷生活を基準に考えるのは止めようぜ。
とドイツ在住の俺がいってみる。
192:名無しさん@十周年
10/03/04 06:02:53 J+wK3Xmo0
くだらんことやるな。
ちゃんとした景気対策やれ、あほども
193:名無しさん@十周年
10/03/04 06:03:31 C3RXBWQn0
>>189
人件費を抑える?
雇用を創出するのが目的じゃないんですか?
バカ、失礼辻元は雇用が創出されると言っておられましたけどw
194:名無しさん@十周年
10/03/04 06:03:59 G0LP5Yk80
>>191
よそが開けてるからという理由で元旦に店を開けざるを得ないような
日本では無理、絶対。
どう考えても今まで休めてた人が休めなくなるだけ。
195:名無しさん@十周年
10/03/04 06:03:59 vXmszrEU0
中国様の連休が5月(労働節)と10月(国慶節)にあるんだよ
だからその時期に日本が連休で観光地が混雑したり
宿とか交通機関の料金が上がったりするとあちらからお客様が来れなくて困るんだろ
196:名無しさん@十周年
10/03/04 06:05:23 Dk+nT+z8O
>>188
祭りを見るために地元で有給を使って博多観光→帰宅後、地元の暦のGWに休日出勤で地方客に対応…なんてマヌケなことが起きたりしないかな。
197:名無しさん@十周年
10/03/04 06:05:30 D6xYOS9bO
国民の休日と言うならどんな職種でも本当に休めるようにしろよ。
それこそスライドして休日が取れるような制度をしっかり作れ
198:名無しさん@十周年
10/03/04 06:05:42 qhjTygy20
>>189
・GWにやっているお祭りや花見は、時期をずらして平均化することはできない
・ピークが発生することで代替として成立している観光地は、平均化することで誰も行かないとになる
・特定の大都市圏に依存している観光地は、GWをずらしても効果がない
199:名無しさん@十周年
10/03/04 06:06:30 eUENlCJXP
>>189
今いる従業員を解雇したり施設を売却しないとコストは抑えられないぞ。
200:名無しさん@十周年
10/03/04 06:07:45 l0BMP3qS0
>>196
>祭りを見るために地元で有給を使って博多観光
これは絶対にないw
201:名無しさん@十周年
10/03/04 06:07:51 C3RXBWQn0
>>198
今の案だと弘前は大打撃だよな
4月29日が休みじゃなくなって5月8日以降が休みになると
桜祭りがもうできなくなるわな
202:名無しさん@十周年
10/03/04 06:08:24 Dk+nT+z8O
サマータイムすら無理だった日本人には、とうてい扱えない話だわな。
旅行業界も安易に歓迎とかコメントしちゃいけないよ。民主党の計算なんだぞ。
203:名無しさん@十周年
10/03/04 06:08:56 cN2xHmhN0
鳩山「休みがないなら有給とればいいじゃない」
204:名無しさん@十周年
10/03/04 06:09:34 ozrKPKur0
サービス業の俺は関係ないな(´・ω・`)
205:名無しさん@十周年
10/03/04 06:10:13 pkBZ+9Px0
>>194
まあそうなる危険は大きいだろうね。
でもさあ、休暇のあり方を含めた今の日本の労働環境
が既に「無理」な状態にあると思うし
なんとかそれを変える努力をするのは賛成だなあ。
206:名無しさん@十周年
10/03/04 06:11:16 OCh6Rlwi0
こんだけの社会システムの変更が行われるのだったら、
あらゆる分野での影響をシミュレーションしないといけないだろ。
最低でも3、4年の議論が必要だ。
2011年度すなわち来年度から施行だったら、明らかに拙速すぎる。
全国規模の会社がどう対応すべきか、政府がガイドライン出すくらいのことも
やるべきだ。
御用学者にヒアリングして、はい、大丈夫で済むと思ってんのか。
207:名無しさん@十周年
10/03/04 06:11:27 C3RXBWQn0
>>205
有休消化をきちんとできるように企業を監視しろよ
それが先だ
208:名無しさん@十周年
10/03/04 06:11:36 o4nASpX3O
議員の浮世離れって酷過ぎ。日本は自分の都合だけで休めないの。
取引先が営業中で関連が休みなら結局その取引先は開店休業になる。
なら、揃って休みとるしかないんだよ。
209:名無しさん@十周年
10/03/04 06:12:07 NvETgJ710
5,6月ってことは北海道エリアが6月を引いてくれるんだよな?
梅雨の影響を強く受ける地域で6月を連休にする意味無いもんな。
後、関西人でお父さんだけ関東に単身赴任中と言う家族は
家族揃った連休が取れないのな。かわいそうに。
210:名無しさん@十周年
10/03/04 06:12:51 C3RXBWQn0
今の案だと関東は5月末だよ北関東は
211:名無しさん@十周年
10/03/04 06:13:35 W9Ic20FjO
お盆で田舎に帰ったら知り合いや親戚は皆平常業務中
もう帰省しなくて良いなぁ
212:名無しさん@十周年
10/03/04 06:13:58 FzLqs7gO0
>>209
パパはお仕事だから私たちだけで旅行にいきましょうね。って事が起こりえるよな。
家族崩壊まっしぐら法案www
213:名無しさん@十周年
10/03/04 06:14:16 VrV9k2Rx0
単身赴任の俺涙目
214:名無しさん@十周年
10/03/04 06:15:06 gapmGbomO
結局休みが減るんだろうな
215:名無しさん@十周年
10/03/04 06:17:15 YuoDo/BN0
昔の「田植え休み」「稲刈り休み」の復活か。
農業を捨てたくせに、なんで今更自分たちの捨てたものに帰ろうとするかな?
春、秋の休みはいらないということで、他に分散したんだろ。
216:名無しさん@十周年
10/03/04 06:19:06 qhjTygy20
>>205
現行だと他ブロックの取引先も同時に休むから気にせず休めるが、
ブロックごとで休みがずれると休みがなくなる可能性がある。
例
A社が全国展開していて、同一ブロックのB社、隣ブロックのC社に機械を搬入している。
A社担当者がB社、C社を受け持っていた場合、
A社担当者はGWに休めなくなる可能性が発生するわね。
担当者を変えればいいという意見もあるけど、
技術的なことなどで無理な場合もある。
つーか、嫁の友達のダンナがそんな感じ。
217:名無しさん@十周年
10/03/04 06:19:37 vXmszrEU0
イベントで大都市圏からの客を期待してる地方は涙目だな
東京圏の休日に合わせたら地元では平日にやるしかないとかあるのか
218:名無しさん@十周年
10/03/04 06:19:42 OCh6Rlwi0
廃藩置県をやった時、明治政府は文化圏の異なる藩と藩をくっつけたりバラバラにしたりして、
旧幕府側の勢力を衰退させようとしたが、
経済的にも文化的にも結びつきが強い、北関東と南関東や、
中部と近畿、中部と南関東を分断しようとする
民主政府は何を目論んでんですかね。
219:名無しさん@十周年
10/03/04 06:20:40 Dk+nT+z8O
うちも、得意先がほとんど土曜営業だから土曜休みは無くなった。与党は国民全員が週休2日制だと本気で思ってるんじゃなかろうな。
220:名無しさん@十周年
10/03/04 06:20:48 CN5INrev0
ゴールデンウイークに実家へ帰ったら実家の地域は休みじゃなくて
家族が外へ働きに出て家に誰も居なくて、久しぶりなのに実家に自分だけってのも、どうかと
帰っても実家で一人ゴロゴロしてるだけじゃ、久々家族水入らずで一緒に出かけるなんて出来ないし
221:名無しさん@十周年
10/03/04 06:23:32 2y1QDWPN0
一発でかいのを期待するスタイルから
中くらいのを連発するスタイルに変化するだけだ。
最終的には後者の砲が大きくなるかもしれない。
222:名無しさん@十周年
10/03/04 06:23:44 QPxM7Qlc0
賛成意見ないなww
223:名無しさん@十周年
10/03/04 06:29:52 7qzIwBoP0
梅雨の季節を外すと南から休みなのか?
関東涙目w
224:名無しさん@十周年
10/03/04 06:35:24 ce5lxFct0
海外旅行とか観光地のGW料金は無くなるのかな
それとも、5月中ずっと高くなるのかね
使う人が多い時期だからこそ成り立ってる料金体系だよな
集中して稼げた時期を分散化すると弱小や人気の無い
旅館やホテルはあっという間に潰れるんじゃないか?
225:名無しさん@十周年
10/03/04 06:40:11 T7QIwGCg0
>>193
>>198
オレも反対派だから、そういう結論に成らざるを得ない
この話しで得をするのは(っつーか得すると思っているのは)、
JRや道路公団などの交通機関や
平日より休日に客が入る大手観光業者や個人商店の土産物屋
イベント屋は最大波動をすくい取るからはっきり言ってマイナスだが
そういう人は今回の議論に入ってないんだろうね
>>199
だから解雇するんだって、解雇すれば人件費はおさえられる
226:名無しさん@十周年
10/03/04 06:50:48 gWoZegnKO
カレンダーも地域ごと作らなくてはならないのでコストがかかる
227:名無しさん@十周年
10/03/04 06:51:48 IJFnwyvA0
>>225
正社員は解雇難しそうに見えるが、
パワハラをやれば自ら退職する可能性高いからね
228:名無しさん@十周年
10/03/04 06:54:25 MR8H0MD+0
時給700円の夜勤労働者の俺には関係ないやぁ(´・ω・`)ショボーン
もともと連休なんてないし、そもそも仕事休んだら食べていけなくなるわ。
229:名無しさん@十周年
10/03/04 06:55:20 WOEhQ88w0
新しい発想だが。。。困る企業が増えて あまり総合的にはいいとはいえないような。。
娯楽施設とJALが儲かるかなぁ
230:名無しさん@十周年
10/03/04 06:57:58 nZxu7zD+0
おいおい、田舎帰ってもみんな仕事で居ないじゃないか。
糞だろこれw
231:名無しさん@十周年
10/03/04 06:58:57 f4E4d5et0
連休だったので実家に帰省したら
実家は全員仕事に行って留守だった
232:名無しさん@十周年
10/03/04 06:59:38 OhX2Pr3a0
会社勤めしたこと無い
バイブ辻元の発想です、
233:名無しさん@十周年
10/03/04 07:00:10 f+ykiztbO
民主党に投票した奴は全員賛成なんだろ?
234:名無しさん@十周年
10/03/04 07:03:48 Bs3E7scjO
これって北関東の会社と取引してる南関東の会社は自分が休みになっても相手は仕事だから結局休みなくなるのかな?
235:名無しさん@十周年
10/03/04 07:03:52 42H3HaqL0
親が仕事とかなら帰省しても意味ないじゃん。
236:名無しさん@十周年
10/03/04 07:04:33 QxsyLesh0
混雑緩和とか、ごく一部の全国的な観光地を除けば大抵は地域内の需要で渋滞してるんだろうに、
こんな広域なブロック分けで効果なんて無い。
関東地方だけでやってろ。
237:名無しさん@十周年
10/03/04 07:05:26 4ZTpVLzqO
民主党は小泉以上に日本を壊すつもりでいるんだろうな
238:名無しさん@十周年
10/03/04 07:06:14 ieGme9JG0
全国ネットの
役所や会社は、
機能不全になり、
日本の「けいざい」はあぼ~ん
239:名無しさん@十周年
10/03/04 07:08:41 S6Pxq1ct0
つまりどういうことです?
240:名無しさん@十周年
10/03/04 07:09:15 ieGme9JG0
休みをロングにすると、
つじもとサンの彼氏の、
ピースボート様が
もうかる。マンセ~!
241:名無しさん@十周年
10/03/04 07:09:57 OhX2Pr3a0
フジテレビだけ必死にこんなくだらないこと昨日から取り上げっぱなし
お台場に全国から来ると皮算用しているんだろうな
チョン日枝
242:名無しさん@十周年
10/03/04 07:10:11 Ijgb/HkW0
親戚の子供同士が田舎に集まって遊んでいる光景が見れなくなるのかよ
民主は糞いがいの何者でもないな
243:名無しさん@十周年
10/03/04 07:10:17 9Js3coPSO
馬鹿じゃないかこれ……
外国人参政権といいろくな事考えんな……
244:名無しさん@十周年
10/03/04 07:11:54 feQEh58w0
うちの会社、営業所が大阪の東側は東京までない
だから大阪営業所の管轄は、近畿圏から北陸、中部までカバーしてる。
勿論注文も大阪に来る
大阪で休んでる間どうしてくれるわけ?
245:名無しさん@十周年
10/03/04 07:12:19 42H3HaqL0
連休を分散したら普段過疎ってるような観光地なんか連休になっても
ガラガラの可能性高いぞ。
よほどの観光名所ならプラスに働くと思うけど、それ以外は首絞めるだけだな。
まさに観光地の経済格差が生まれようとしている。
246:名無しさん@十周年
10/03/04 07:12:43 C45rRc2s0
盆と年末のコミケで実家にあまり帰れなくてGWだけが長く帰れるのに
こんなことになったらGWで帰省しても家族が仕事という時代になるじゃん
247:名無しさん@十周年
10/03/04 07:12:45 vXmszrEU0
>>242
そうなると親戚がみんな一度に集まれる盆と正月に
今まで以上に混雑が集中するだろうな
248:名無しさん@十周年
10/03/04 07:13:38 ihiD+YaNP
■めざましてれび 大塚キャスター 3月4日午前7時
お祭りをそんな長期間やってるわけにもいきませんしね
うーん、どうなのかな、
同じ会社で本店支店で休みが違う、取引先とか、
ま、やってみなければという面もありますしね
↑
けっこう中立的な意見で好感がもてた
ごく普通の人の感想は、こんな感じという見本だな。
249:名無しさん@十周年
10/03/04 07:14:30 oaGODp320
遠距離恋愛しづらくなる・・・
250:名無しさん@十周年
10/03/04 07:14:43 nZxu7zD+0
>>246
それは流石にお前だけの問題でなw
251:名無しさん@十周年
10/03/04 07:15:20 Q8rXDBu00
頼むよ、こんなの出すより「残業割り増しは50%以上を義務付ける」
「有給休暇は最終的に休日出勤割り増しで買い取る」と法で決めてくれ!
とにかく上場企業だったら「コンプライアンス」があるから、法で決まれば
やらざるを得ない。(やってるふりだけでもしなくてはいけない)
あと残業関係の法令違反も「罰則規定」に「企業名公表」を入れてくれればいい。
とにかく変なこねくり回した法を作るより、
こういう 基 本 を や っ て く れ
252:名無しさん@十周年
10/03/04 07:15:26 n+Ew6N300
そもそも混雑緩和なんて見込めないだろw
同じ地域の企業がいっせいに休むんだから高速は渋滞だし
新幹線や飛行機だって取りづらいまま
253:名無しさん@十周年
10/03/04 07:16:00 XxFhg4bC0
これはいい
こういった柔軟性のある良策は自民じゃ絶対無理だった
254:名無しさん@十周年
10/03/04 07:16:01 YOD7qJJ7O
遠距離恋愛してるやつはゴールデンウイークに会うことができなくなるってことか
政府も酷いことしやがるな
255:名無しさん@十周年
10/03/04 07:16:24 Usx8GAYRO
>>246
コミケ卒業しろだとさ
256:名無しさん@十周年
10/03/04 07:16:41 I/F0Naa8O
>>241
さっきも取り上げていたな。
メリットの方が大きいとか言っていたが。
257:名無しさん@十周年
10/03/04 07:17:25 7s7Sln+aP
エリア外から客がくる大型施設は儲かるが
近所のエリア内しか客がこない中小施設は関係ないだろうな。むしろ大型施設に客をとられる。
みんなTDLいっちゃうよw
258:名無しさん@十周年
10/03/04 07:18:18 ihiD+YaNP
>>252
そのとおり
しかし世間の人は騙されるんだよねー。詐欺って、ありえないような話のほうが騙しやすいという見本かな。
冷静に考えればたった5日で、南関東2千万人が観光地と「往復」するのだから
とんでもない大混雑になるのはアホでもわかるはずだな。
259:名無しさん@十周年
10/03/04 07:19:01 OhX2Pr3a0
メリットは中国人泥棒が
列島縦断して空き巣に入れる
260:名無しさん@十周年
10/03/04 07:19:24 59SU2GwrO
東京に住む田舎者が引き起こす高速の渋滞で、
休みで無い地方での物流に何等かの影響がでるのが目に浮かぶ。
机上の空論って言葉 知ってる?
261:名無しさん@十周年
10/03/04 07:20:30 pgvlQq4n0
分散化すると旅行の料金が安くなる?
逆だろ、1ヶ月GW料金になるんじゃないのか?
262:名無しさん@十周年
10/03/04 07:22:04 fHcxpVpjO
普段高速で通勤してる人達が渋滞に巻き込まれて大迷惑w
263:名無しさん@十周年
10/03/04 07:22:27 c+xppq7E0
>>236
結局、休日の地域はその地域内で渋滞するんだし、全く意味ないよね。
渋滞を緩和したいんならエコカー減税を止める方が先。
>>238
地方役所の人たちはきっちりお休みを取りますが、
民間や国家公務員の人たちは休みが一切なくなって、またまた過労死が増加するだろうね。
今でも日本の組織のほとんどが有給休暇なんて一切取れない風土なのに・・・。
>>241
こういった馬鹿みたいな話になると、第一生命の自称エコノミスト(笑)が適当なこと言うワケだ。
264:名無しさん@十周年
10/03/04 07:22:45 phlooXVu0
TV見てると経済的なメリットデメリットの話しかしてないが・・・
何か違くね?
265:名無しさん@十周年
10/03/04 07:22:46 nZxu7zD+0
その内に正月やお盆も地域毎に違う日になるんだきっと(´・ω・)
266:名無しさん@十周年
10/03/04 07:23:23 qhjTygy20
>>258
南関東は東京だけで1200万人。
神奈川、埼玉、千葉を足すとトータル3000万人ぐらいになるかと。
267:名無しさん@十周年
10/03/04 07:23:44 Dk+nT+z8O
>>241
どこの局もこのニュースにかなり言及しているよな。日テレ系列だけはやや引き気味の解説だったが、基本的に歓迎路線。かえって違和感を覚えた。
268:名無しさん@十周年
10/03/04 07:23:48 5V5XBcBmO
メリットもあるのだろうがぱっと頭に浮かんだことは、単身赴任はどうなねよ?
会社休みでも子供は学校かいなw
269:名無しさん@十周年
10/03/04 07:24:01 ihiD+YaNP
博多どんたくの危機。
全国的人気を集める神道・仏教のお祭りは、
お祭りの開催時に連休を取っている人口が
従来の「五分の一」になってしまう。
例えば、博多どんたくは
大都市圏からの遠距離客が、
信じられないほど「激減」することが
予想されますね。
民主党による伝統文化・地域文化の抹殺の
ような話になってきましたね。
270:名無しさん@十周年
10/03/04 07:24:11 l0BMP3qS0
>>263
>渋滞を緩和したいんならエコカー減税を止める方が先。
意味不明です
271:名無しさん@十周年
10/03/04 07:24:24 QJ17HpHD0
首都圏・・・5月前半のぽかぽか陽気に連休
東北北海道・・・6月に入ってからの梅雨の時期に連休
272:名無しさん@十周年
10/03/04 07:24:43 F5i0Jt53O
めんどくせーわ
273:名無しさん@十周年
10/03/04 07:24:49 3vLue/Ok0
家族構成 夫・妻・子(3歳) 共働き(2人とも南関東地域に勤務)
居住地 北関東地域 両親はともに遠隔地で仕事を持っている
北関東地域は休日。しかし夫・妻とも仕事がある。
子供を預けている保育園は休日のため休園。どうします?
・子供を背負って通勤電車に乗る。会社の近くの託児所に高い料金を払って預ける。
・預け先が見つからず、仕方なく子供を家に残して仕事へ向かう
少子化対策だのなんだと言いながら、幼い子供の事故が発生したら、
政府は責任とるんでしょうね。
274:名無しさん@十周年
10/03/04 07:24:52 OhX2Pr3a0
朝すばは
みのとコメンテーター全員一致でデメリットばかりでメリット無しでした
275:名無しさん@十周年
10/03/04 07:24:59 nZxu7zD+0
>>261
首都圏の高速も1ヶ月渋滞しっぱなしになる( ・`ω・)
276:名無しさん@十周年
10/03/04 07:25:13 ybHKOUX20
>>261
だよね、フジで旅行代金安くなるから旅行しやすくなるっていってたけど
ディズニーホテルみたいに日付ごとにホテル料金設定してるとこもあるから
期間中はずっとピーク料金で結局は安くならないと思う
あとは関東なんてへたすると子供と親の休みずれるよね
学童とか保育園とか利用できないと、修学旅行シーズンもずれるね
277:名無しさん@十周年
10/03/04 07:25:15 edMb6+vT0
企業は東京に引っ張られてどちらかというと全国的に南関東カレンダー。
公務員、主婦、学校はブロックのカレンダー。
他ブロック展開しなきゃいけないとこは複数ブロックカレンダー合成で
平日優先、休日がなくなる独自カレンダーという複雑な状況になりそうだな。
とくに全国展開してる企業は休日の設定が難しく対応コストが半端ではなさ
そう。
こんなことしてうれしいのは観光業だけじゃない
278:名無しさん@十周年
10/03/04 07:26:26 u74OucUz0
大反対運動が盛り上がる予感
279:名無しさん@十周年
10/03/04 07:26:28 5Ut64SqR0
消したいんだろうな、みどりの日(昭和天皇誕生日)と憲法記念日
280:名無しさん@十周年
10/03/04 07:26:48 nblAhuGMO
>>207
その通りだよね。
うちの有給休暇は使うと給料が減るという矛盾(騙された)。
社長が利益を還元しないから給料も適正な額がもらえない。
こういった所をなんとかしてほしい。
中小企業の社員は大変。
281:名無しさん@十周年
10/03/04 07:27:22 biW90Owp0
べつにどっちでもいいかな。
グローバルに休日なんて関係ないし。
282:名無しさん@十周年
10/03/04 07:27:24 tX8DRo700
連休が分散することで、いわゆる『連休価格』がなくなり、旅行が安くなる
[賛成派]
⇒「すごくいいと思います!混雑しなくて済むし」(2x歳 OL)
⇒「助かるわぁ・・・宿とか連休は高いし。」 (4x歳 主婦)
やっぱりスィーツと主婦かよ。
つーか、なんで連休価格が「なくなる」の?一ヶ月ずっと連休価格になると考えるほうが常識じゃない?
あ、ひとつだけあるわ。連休価格が無くなるやつ。
高速道路。
いま高速上限2000円法案とかバカなことやってるけど、あれ
・上限が2000円になる、
・現金でも割引が受けられる
という点ばかり強調されてるが、深夜早朝割、通勤割、休日割引などは
「制度がわかりにくいと利用者から苦情が多かった」ことから廃止されるんだよね。まったく報道されてないけど。
283:名無しさん@十周年
10/03/04 07:27:40 ESZ7CVRQO
全国に営業部ある会社は対応出来ない。
本社休みなら支店は仕事にならず、業績は悪化ってオチですね。
284:名無しさん@十周年
10/03/04 07:28:17 r1fsywouO
テレビ局の休日特番が出来なくなるからな。
285:名無しさん@十周年
10/03/04 07:28:35 pgvlQq4n0
>>270
車の数を減らせ、ということだろ(多分
エコカー減税で車売れているから
286:名無しさん@十周年
10/03/04 07:28:57 39NPbyJu0
民主は余計な事ばっかやりやがる
287:名無しさん@十周年
10/03/04 07:28:59 QJ17HpHD0
祝日の意味を考えずただの休日としか思ってないのがなんかいや
前に体育の日を動かしたときも思ったけど
288:名無しさん@十周年
10/03/04 07:29:07 Dk+nT+z8O
>>274
> 朝すば
昨日のニュース23は膳場がニコニコ顔で解説していたがな。TBSも一枚岩じゃないか。
289:名無しさん@十周年
10/03/04 07:29:13 5V5XBcBmO
週休二日制になってからだよね?民間の給料と若者の知能が下がったのは
休日ばかりも問題だね
290:名無しさん@十周年
10/03/04 07:30:13 ybHKOUX20
>>273
放置子増えると専業とか小さい子のいる家庭に無理矢理子供を預けようとする親増えそうだよね
>>277
観光業もGWのピークが平坦になるんで正規雇用が増えるとかいってる人もいるけど
通常の雇用でまにあうので雇用が増えない可能性も
だいたい遊びにいけない人たちは土日とか近隣でに落ち着くんで
それこそディズニーあたりが増えるだけじゃない、家庭間での休みがずれるからそれすらいけないかも
デメリット
291:名無しさん@十周年
10/03/04 07:30:31 twSkN6Ms0
キチガイ政党が出す法案はキチガイ法案ばっかりだな
292:名無しさん@十周年
10/03/04 07:30:34 T7QIwGCg0
>>267
そら、メディアの中の人たちは基本シフトで休み取るからだろうな
祝日関係無い人たちがほとんどだし
293:名無しさん@十周年
10/03/04 07:30:45 c+xppq7E0
>>264
詳しくは書かないが、ああいった経済効果って物凄く安直な計算式で算出するから。
全員休んで、全員お金を沢山使って・・・と仮定して計算するから、全く当たらない。
>>266
足立区だけ休みとか、練馬区だけ休みとか、そういったことでもするんじゃね?w
東京が休みという時点で、土日でも渋滞は避けられないんだしw
>>277
どうしてもやるというのなら、全国の民間企業は東京のカレンダーに合わせることになる。
294:名無しさん@十周年
10/03/04 07:30:46 /ha8WSsMO
旅行代金は全体的に高くなるんだろうな
295:名無しさん@十周年
10/03/04 07:30:46 l0BMP3qS0
>>285
エコカー減税は車の買い替えを促進しているだけで、
台数が増えているわけじゃないと思う。
やらないと、古い車に乗っている人の割合が増えるだけ。
296:名無しさん@十周年
10/03/04 07:32:12 3nbeRkp90
やっと新聞に載ったか TVで紹介されないと
事の重要性をわからない人が多いが
297:名無しさん@十周年
10/03/04 07:32:12 3vLue/Ok0
地域またいで通学している小中学生が、学校が休みなので遊びに出たら
地元の警察に保護されたり、面倒くさいことばかり。結局、お休みなのに
家から出られず休みの楽しみが奪われる。
298:名無しさん@十周年
10/03/04 07:32:15 ryvRQhtF0
>>294
ニュースでは安くなると言っていたよ>にゅーす23とZERO
299:名無しさん@十周年
10/03/04 07:32:29 5Ut64SqR0
地域でばらばらになれば、結局は東京TDLや大阪USJなど
潤うのは大都市圏のテーマパークだけだろ
地方の観光地は「柿入れ時」を当てにして成り立ってる所が多いから
300:名無しさん@十周年
10/03/04 07:32:44 rX6cJMNq0
余計な事はしないでくれ
301:名無しさん@十周年
10/03/04 07:32:45 NT4RonUx0
景気が良い時にあれこれやるのは良いと思うが
この不景気下では何やっても駄目な方に行くだろ
いらん事せんで良いから、埋蔵金事公務員の人件費減らして
税金も減らせ、故人献金も企業献金も税収に充てろよ
後、小沢と鳩と日教組を逮捕しとけ
302:名無しさん@十周年
10/03/04 07:33:34 V390FvKo0
人口700万人超の埼玉は北関東に入らないとバランスがとれないと思うが、
埼玉と東京の休みを分断するって何事?
埼玉都民のお父さんと子供の休みがずれたら旅行も帰省もできないだろ!
303:名無しさん@十周年
10/03/04 07:33:56 T7QIwGCg0
>>299
地方もメリットあると思ってるよ
かき入れ時は人いっぱいで
その他は素寒貧という状況が
そこそこの人がいつもそこそこ来るようになる、と思ってる
304:名無しさん@十周年
10/03/04 07:34:05 EttFuS81O
仕事(国会)さぼって全国ぶらぶらしてたオッサンいなかったっけ?
気ままにできる方には良いかもね。
305:名無しさん@十周年
10/03/04 07:34:15 ieGme9JG0
>>276
海外へ行ってしまうな。
HISやピースボートは、
良いけど。
日本のリゾート地は、ダメになるな。
星○なんか、客がへるのでは?
306:名無しさん@十周年
10/03/04 07:34:17 obIpIqIS0
こんな馬鹿なことを考えるなんて、
これが公務員脳ってやつですか…。
民間企業じゃ絶対無理だって。
307:名無しさん@十周年
10/03/04 07:34:28 c+xppq7E0
>>295
だから、維持するんじゃなく減らせよ、と。
渋滞緩和や排気ガスの削減が目標ならね。
308:名無しさん@十周年
10/03/04 07:34:49 biW90Owp0
どっちでもいいからいまのままでもまったくかまわないが、
全国展開している企業で休日が違ったら……、なんて言ってる企業はダメだろ。
309:名無しさん@十周年
10/03/04 07:35:02 ryvRQhtF0
>>306
大阪の出っ歯脳が考えたことです
310:名無しさん@十周年
10/03/04 07:35:14 sQptvGlN0
1ヶ月以上も休みが続くなんて落ち着かないだろw
馬鹿すぎるw
311:名無しさん@十周年
10/03/04 07:36:12 3vLue/Ok0
こんなバカげた法案しか考えられない民主政権の国会議員は無駄だという事が
国民に知られてしまった
312:名無しさん@十周年
10/03/04 07:36:36 nZxu7zD+0
いっその事5月6月丸ごと休みにしてしまえ。
>>299
柿?
313:名無しさん@十周年
10/03/04 07:36:44 QJ17HpHD0
なんで全国民がシフト制で休みをとらないかんの
314:名無しさん@十周年
10/03/04 07:37:04 7T6KmMwa0
日本の伝統的な祝日をなくしてしまいたいんだろな
東京まで通勤している私と、地元で保育園に通っている子供の
休日がちがってしまう
勤務先は今のGWだって暦通りにしか休みにしてくれないのに・・・
そんな制度導入したらきっと「客先は今日は営業日だから」とか言って
東京本社は休みなしにするだろうな
他に先にやることたくさんあるだろーに・・・
自分は民主なんかに投票してないぞ
315:名無しさん@十周年
10/03/04 07:37:48 ieGme9JG0
>>306
関西の「ハゲ」だな。
※宿日を変えて、3連休が増えて、
日本は良くなったか?
→良くなったと思わないな。
316:名無しさん@十周年
10/03/04 07:37:50 ybHKOUX20
>>298
旅行業界がGW料金設定しないわけないじゃない
安くなるってのは今の旅行代金で言ってるから実際にはじまるなら
ピーク料金設定しない保証はないよ
317:名無しさん@十周年
10/03/04 07:38:19 l0BMP3qS0
>>307
古い車より新しい車の方が燃費がいいので別に問題はないけど。
減らすのは無理でしょ、地方の現状から言うと。
ちなみに東京だけ自動車依存率が1割台。
大阪が2割台。全国的には4~6割ぐらい。
東京だけ異常に低い。
318:名無しさん@十周年
10/03/04 07:38:25 mYRB72/1O
>>303
見通し甘いんじゃねーかなあ。特に人口密集地域から遠い田舎ほどトータルマイナスになりそうだがな。
319:名無しさん@十周年
10/03/04 07:38:40 3vLue/Ok0
>>313
実社会で働いた事のない国会議員が観光業者の戯言に乗ってしまったから。
320:名無しさん@十周年
10/03/04 07:39:42 1vrKkNIZO
こんな事どーでもいいから天下り廃止と景気対策しろや
321:名無しさん@十周年
10/03/04 07:39:55 Pd8qXouuO
>>311
民主のトップ達が社会人経験ゼロばかりだからな
残念ながら
322:名無しさん@十周年
10/03/04 07:40:24 WMz75PTA0
労基法は額面どおり守って当然という発想で、大半の民間企業が運営されてるなら
まあ混乱はあっても皮算用に近い効果が出るかもね。
ただねえ、財もサービスも国内の地域単位で動いてるわけじゃないんでなあ。
日本の社会の様子を考えれば、法律で決められた休日?シラネーヨwww って
なるのは必定。
結局体力の無い企業・事業者やブラック企業の従業員だけに今まで以上の皺寄せが行く
世の中が目に浮かぶようだわな。
323:名無しさん@十周年
10/03/04 07:40:28 T7QIwGCg0
テレ東のモーサテだと、経済団体はおおむね了解って感じだったようだね
>>314の懸念は当たるんだろうな
324:名無しさん@十周年
10/03/04 07:40:46 HXtexEyf0
高速道路の渋滞緩和は絶対に無いぞ、関東が休み入れば関東から地方への下りが混むだけ
ただし「帰省ラッシュ」という概念は減るかもしれない、帰省しても帰った田舎はド平日で家族は集まらないから
特に重要じゃないが、その休みの境界線を越えるように走ってる電車は休日ダイヤと平日ダイヤのどっちで走るんだろな
325:名無しさん@十周年
10/03/04 07:41:13 yX1dw6AK0
>>319
しかも、経団連とかのお偉方も既に末端社員の気持ちなんて理解できなくなっているんだよな。
だから、この案にひょいひょい乗ってしまう。
326:名無しさん@十周年
10/03/04 07:41:15 Xifp4oGsO
>>298
ゴールデンウイーク一泊2万円、5月その他の日一泊1万5千円だったとこが『5月一律1万8千円』になる
ゴールデンウイーク値下げともとれるが他の25日にとっては値上げ
327:名無しさん@十周年
10/03/04 07:41:19 rZ6O6/UW0
やらないよりやった方がいいよ。渋滞なくなるだけでも助かる。
328:名無しさん@十周年
10/03/04 07:41:33 ybHKOUX20
>>303
そうかね、わざわざ遠隔地に行く人がどのくらいいるのかな
まともに休めるのは大手や公務員だけで、中小は無理とかになるから
観光地の人出が減るだけだったりしない
混んでるから臨時雇用があるのであって、通常の体制でずっとまにあうなら
常用の人間だけでやるよね
雇用減らないの?
329:名無しさん@十周年
10/03/04 07:41:49 ieGme9JG0
>>308
大きい会社で、
仕事をした事が無いでしょう?
330:名無しさん@十周年
10/03/04 07:42:02 yvCFnKIqO
馬鹿の思い付きを止められない民主党
無理矢理メリットでっちあげてまで実施したい真意は何だよ
331:名無しさん@十周年
10/03/04 07:42:36 Usx8GAYRO
>>324
平日ダイヤで動かすよ
332:名無しさん@十周年
10/03/04 07:42:58 /IOXc53rO
少なくとも本社やシステム部門は休みゼロだね。
今の政府はバカしかいないのか…
333:名無しさん@十周年
10/03/04 07:43:22 nZxu7zD+0
>>324
ダイヤはカレンダー通りにするしかないだろなぁ・・・
334:名無しさん@十周年
10/03/04 07:43:32 rp4TCgm8O
ズームインで羽鳥達が「面白そうな試みですねー」「そうですね」と言っててドン引きした
庶民感覚だの何だの言っててそれかよ
だから視聴率落ちるんだ…
335:名無しさん@十周年
10/03/04 07:43:38 fpxi/esF0
札幌なら、いつでも遊べるよ
URLリンク(circle.cc.hokudai.ac.jp)
336:名無しさん@十周年
10/03/04 07:43:55 Z3tnTcBpO
そもそも全国的に休みじゃないと親戚とか全国に
散った友達と集まったりができなくなるな
あと、システムの休日管理のコストはミンスが
税金じゃなくて自腹で出せよ
337:名無しさん@十周年
10/03/04 07:44:09 5QAX5j6k0
で、国会議員はいつ休みを取るんだ?
338:名無しさん@十周年
10/03/04 07:44:14 myAqzQyz0
各人が勝手に調整してズラして休みをとるなんてことは
日本人にはできないんだから、申し合わせで地区毎に
ズラすのはいい案だよ。
地方なんて元々受け皿のパイが小さいんだから、10日間だけ
満室でも一年の不景気を吸収なんてできない。
利用する方も安くて質のいいサービスが受けられる。
交通機関の稼動も効率化するしメリットは多い。
339:名無しさん@十周年
10/03/04 07:45:10 l+HHwESX0
こんなことをやるなら、
役所と銀行を土日15時~23時営業にしろよ
月・火を定休日にする
こういうことが話あわれないのが悲しい
340:名無しさん@十周年
10/03/04 07:45:16 biW90Owp0
旅行代金は普通に下がるだろ。
一日当たりの宿泊は減るんだから、稼働率上げるためにある程度料金を下げざるを得ない。
まあ平日料金のような安さを期待して言ってるなら、それはさすがにないだろうし、
多少安くなったところでマインドが上向くとも思えないが。
341:名無しさん@十周年
10/03/04 07:45:19 3vLue/Ok0
民間企業は結局休みを取れず、観光に大打撃でも食らわせない限り止めないでしょう。
政府が変わった事を誇示するためなら、国民の生活なんかどうでも良いみたいですから。
342:名無しさん@十周年
10/03/04 07:45:18 UWmgGyeLO
>>327
低脳だな
どれだけ遠出するんだい?遠出しなきゃ渋滞は変わらない
343:名無しさん@十周年
10/03/04 07:45:32 yX1dw6AK0
官公庁も分散休暇になるしな。
344:名無しさん@十周年
10/03/04 07:46:22 SL6selsY0
休暇中じゃないところに観光で来られるのが如何に迷惑か全然わかっちゃいないな。
345:名無しさん@十周年
10/03/04 07:46:50 T7QIwGCg0
言っておくが、オレはこの案は反対派な
シフト制をとる業態以外のリーマン層にとっては、百害あって一利無しだから
>>328
だから、業者側は余分な人間を雇わなくて済むじゃん
単純化した話しをすると、毎日1人だけ働かせるのと、連休の繁忙期に合わせて
バイト雇ったり、働く人を2人確保しておいて
ヒマな日も給料払うのと、どっちが得なんだ、って話しで
なるべく毎日同じくらいの人がくるような形にするのが、経営サイドとしては
一番理想的なんですよ
346:名無しさん@十周年
10/03/04 07:47:05 fBkZiE9E0
かつて実施されたサマータイムとかと同じで
一度施行されたあと、取りやめになるだろう。
347:名無しさん@十周年
10/03/04 07:47:50 3vLue/Ok0
休日の期間中は結婚式も挙げられませんね。
招待客が確実に休みとは限らないし。
348:名無しさん@十周年
10/03/04 07:47:59 ieGme9JG0
>>334
その通り
349:名無しさん@十周年
10/03/04 07:48:31 ryvRQhtF0
>>335
寒そうだね。
350:名無しさん@十周年
10/03/04 07:48:40 qWEhMBoxO
北関東を東北と一緒にするな
ミンスは半島にカエレ
351:名無しさん@十周年
10/03/04 07:48:43 SL6selsY0
こんな馬鹿なことを考えるのは仙谷とか枝野とか前原みたいな新自由主義者だろ
こういう奴を政府の中枢にいれたらいかんと何度いったら。
352:名無しさん@十周年
10/03/04 07:48:51 dB7STOugO
ばか
353:名無しさん@十周年
10/03/04 07:48:57 biW90Owp0
>>329
そんな大きな会社なら、海外と取り引きしたり海外に拠点があったりして
休日がずれるのはあたりまえで、それはそれで対応してるだろう。
354:名無しさん@十周年
10/03/04 07:49:22 QfGSRyccO
>>339
公務員と銀行員が平日休みにすればいいだけだよな。
355:名無しさん@十周年
10/03/04 07:49:23 jZyxHB8r0
GWの時期は1~2週間遅らせることには賛成、あと秋に連休つくるのも
でも分散化案には反対だな
混雑とか渋滞はみんな分かってて突撃してるんだからいいんだよw
356:名無しさん@十周年
10/03/04 07:49:54 yX1dw6AK0
>>345
結局、勝ち組のホテルや観光地だけが潤うだけ。
まあ、競争原理が働いて良いってことだが、
2番手3番手すら負け組になりかねん。
東京ディズニーランドは最高益だろうけど、
豊島園とかは死活問題になるかも。
暫く関東圏に行ってないから、
詳しくはわからんけど。
357:名無しさん@十周年
10/03/04 07:49:54 l70ru3a6O
銀行の休みはどうするのかな
給料日が連休中とかめんどくさくなる場合もあるし
有名観光地のまわりの地域は平日に渋滞になりかなり迷惑だな
358:名無しさん@十周年
10/03/04 07:50:40 ieGme9JG0
>>338
それコームインの考え。
現実は、うまく行かない。
359:名無しさん@十周年
10/03/04 07:50:41 rZ6O6/UW0
>>336
それは今でもおなじでしょう?
人口の3割くらいはサービス業なんだし。
360:名無しさん@十周年
10/03/04 07:50:47 yX1dw6AK0
>>353
GWだから留守電にできるけど、
分散休暇にしたらそう言うわけにもいかなくなる。
361:(。・_・。)ノ ◆puCbfa0P4Y
10/03/04 07:50:48 s+zMnsFLO
自分と同じ地域が同じ休みなら、その地区の旅館・ホテルはやってるの?
レジャー施設や飲食店はやってるの?
もしも連休中は仕事なら、そこで働いてる人たちはいつ連休取るの?
362:名無しさん@十周年
10/03/04 07:51:00 ybHKOUX20
>>345
どっかのリゾートの社長が臨時雇用雇わなくて正規雇用が増えるっていってたんだよ
363:名無しさん@十周年
10/03/04 07:51:08 /IOXc53rO
>>336
システムの休日管理以上に連休に大型移行が出来なくなるのが痛い。
今まではGWなどに移行すればよかったが、このバカ法案が通れば各企業は短期間で移行できるようなシステム変更を強いられる。
運用コストも上がるし小さな会社はコスト増に耐えられないと思う。
364:名無しさん@十周年
10/03/04 07:51:11 HXtexEyf0
>>338
そんなことをどっかの大人気な旅館の女将が言ってたが、全体的な客数は増えないんだぞ
一部の人気どころでは本来予約一杯で入れなかった客が分散する事で儲けが増えるかもしれないが、
そこに増えた分は本来他の旅館が受け皿となって泊まってたかもしれない分なんだぞ
結局は一部の強いところが潤うだけで半端なところはむしろマイナスになると思うが
365:名無しさん@十周年
10/03/04 07:52:03 yX1dw6AK0
>>362
それこそ勝ち組の意見だな。
2番手3番手とかは、
おこぼれで何とか生き残っているんだよ。
366:名無しさん@十周年
10/03/04 07:52:30 XU+SgFAcO
>>334
テレビの中の人たちは休日祝日関係ないハードスケジュールだからな。
庶民の感覚が分からないわけじゃなくて、サービス業的な感覚なだけだろ。
367:名無しさん@十周年
10/03/04 07:52:55 8BGCdiJkO
梅雨入り前に連休があるから、旅行に行くことも考える人がいるわけで…
梅雨時期に連休にされてもどこも行かないし、経済効果があるとも思えない
マジで誰得(´・ω・`)?
368:名無しさん@十周年
10/03/04 07:53:16 ieGme9JG0
>>356
その通り、
たまテックは無くなった。
369:名無しさん@十周年
10/03/04 07:53:43 brV7SbCEO
んなことぬかす馬鹿は凡そ通常人の有すべき事理弁識能力に欠いていると判断することも
やむを得ないとすべきだと指摘せざるを得ないと言うべきである。
370:名無しさん@十周年
10/03/04 07:53:50 UMR9PRZkO
>>338
メリットは観光業のみということだね
371:名無しさん@十周年
10/03/04 07:54:03 sQptvGlN0
要は高速無料化すると混雑が激化して意味ないと批判されたから
それを取り繕うため思いついた作戦だろw
372:名無しさん@十周年
10/03/04 07:54:29 LcL+jwHy0
マニフェストに書いた事が全然まともに出来ないから、こんな事でめくらまししようとしてるんだろ。
いいから、いったんあの詐欺フェストを全部撤回しろよ。その上で現実に出来る事をもう一回考え直せ。
373:名無しさん@十周年
10/03/04 07:54:38 3vLue/Ok0
通勤客と家族連れの旅行客が、朝夕のラッシュで同乗。東京では何週間も。
耐えられません。
374:名無しさん@十周年
10/03/04 07:54:52 DWVAXke9P
ジャンプの合併号はいつ出せばいいのか
CDのフライング発売は休日扱いの地域だけ恐ろしく早く出るのか
・・・と、流通の人達は休む暇無さそうだな・・・
375:名無しさん@十周年
10/03/04 07:55:43 FnMx20kb0
日本分断計画が着々と進行中
376:名無しさん@十周年
10/03/04 07:56:10 mYRB72/1O
マジで支店のある地域と本店地域で休日違ったりしたら不便すぎる罠。
本店基準に合わせようと全社的に統一しようとすると支店に勤める社員は家族とGWがずれまくり
→長期旅行ナニソレ?状態にw
全国一律がタテマエのお役所なんかもっと困るだろうねぇw
377:名無しさん@十周年
10/03/04 07:56:19 biW90Owp0
>>360
なんで?
GWの海外対応が留守電でも業務が滞らないのなら、
変っても「いまうちの地域は休みなので留守電です」で業務は回るだろ。
もし回らないなら、きっと従来のGWも休むべきじゃなくてシフトで回したほうがいいね。
378:名無しさん@十周年
10/03/04 07:56:24 T1K+0QTM0
「木を見て森を見ず」とは、良く言ったもんだ
379:名無しさん@十周年
10/03/04 07:56:38 ieGme9JG0
>>370
それも、ディズニーや
HISなどのトップだけ。
※ほしの、なんか、
海外に取られる。
380:名無しさん@十周年
10/03/04 07:56:48 /G8Y/SS+0
あたまわるい
381:名無しさん@十周年
10/03/04 07:57:05 wjpioLWHO
日本は日本人だけのものじゃないからw
382:名無しさん@十周年
10/03/04 07:57:10 ihiD+YaNP
◆GW5分割案(民主党辻元案)のメリット
なにもない
◆GW5分割案(民主党辻元案)のデメリット
■① 家族、恋人、友人のような、親しい人との行動・再会ができない
エリアをまたぐだけで一緒に行動できない。再会もできない。
例えば、東京に住む父母と、埼玉の高校に通う娘は、一緒に連休をとれない。
親子の絆、恋人の絆、孫と祖父母の絆、友人の絆、を破壊する仕組みといえる。
■② 渋滞は従来のまま大渋滞となる
南関東エリアなら、約2500万人がわずか「5日」で南関東の自宅と観光地を
「往復」する のだから、高速・鉄道・航空機は、大混雑・大渋滞になるのは当然。
■③ 博多どんたく、のような有名地域イベントは壊滅的打撃
日本の人口の2割のみが休日で、8割は平常通り仕事をしているのだから、
有名地域イベントは、遠隔地の客が信じられないほど激減するのは不可避である。
地域文化・伝統文化への深刻な影響がでる。政府による文化破壊である。
■④ 観光地の80%が平日である
③の裏返しとして、観光客の側からみると他のブロックはすべて平日であるから、
他ブロックの観光では地域イベントは期待できない。 観光地につくとそこには
イベントもなく、ありふれた通勤風景が広がるだけという状況になる。
■⑤ 料金はいままでどおり高い(ピーク料金が全期間続く)
日本中で観光をする「人数」は同じである。
したがって1人あたりの売上を維持するには当然ながら「料金もピーク料金のまま」
としなけれならない。
383:名無しさん@十周年
10/03/04 07:57:18 VHWnWqwBO
こんな事になったらウチの会社は、ずっと休みか仕事の二択だ
384:名無しさん@十周年
10/03/04 07:58:09 UMR9PRZkO
>>364
だから、星野リゾートの案なのか。
人気どころが埋まっていたらグレードを落とすことはよくやるね
385:名無しさん@十周年
10/03/04 07:58:09 BawHx2yM0
ATMの手数料の割り増しとかどうするんだろう?
地域毎にシステム組み替えるのかね?
IT土方に死亡フラグがたったか?
386:名無しさん@十周年
10/03/04 07:58:23 brV7SbCEO
>>373
厳しいな。非常に厳しい
387:名無しさん@十周年
10/03/04 07:58:39 NJLqQ9AP0
ちょっと待て、マジでやる気なのか?
単なる民主党の単なる世迷言で実現は反対にあって不可能ってなると思ってたのだが
つーか、マジで金融業界筆頭に反発食らわんの、これ
388:名無しさん@十周年
10/03/04 07:58:39 dj08o6hcO
田舎に帰省する道徳がまた失われるわけだ。
日本瓦解政党と名乗れよ。
389:名無しさん@十周年
10/03/04 07:58:42 sQptvGlN0
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい政治家や評論家気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
│ /──| | |/ | l ト、 | 王道が何故正しいか理解できない人間にまともな政治はできないぞ!
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
390:名無しさん@十周年
10/03/04 07:59:20 mDeIeUc40
テレビ報道見てたら観光産業目線ばっかり。
日本支えてるのは観光産業だけじゃねえぞ。
391:名無しさん@十周年
10/03/04 07:59:58 3vLue/Ok0
>>389
すばらしい。まるっと同意!
392:名無しさん@十周年
10/03/04 08:00:16 rZ6O6/UW0
>>376
だから法律で決めるんじゃん。
本社がGW中なんで、と言えば納得してくれるし、
大事なお客さんならそれに限らず事前に言うでしょ。
393:名無しさん@十周年
10/03/04 08:00:22 QK5ON0SlP
こども内閣
目先のことしか考えてない
394:名無しさん@十周年
10/03/04 08:00:32 LcL+jwHy0
各企業のシステム変更にかかるコストはどうしてくれるんだ?
この不況時、余計なカネが出せるところは少ない。これが原因で潰れる会社が出るかもしれない。
ホント、鳩山は日本の疫病神だよ。
395:名無しさん@十周年
10/03/04 08:01:11 ieGme9JG0
>>377
はたらいた事が無いね。
396:名無しさん@十周年
10/03/04 08:01:22 8BGCdiJkO
電車を使わない役人には関係無い話かもしれないが
北関東から南関東に出勤している私は
北関東は平日ダイアなのに南関東になったとたん休日ダイアになるの?
通勤中に旅行かばん持ってる人がいたり、子供のギャンギャン声に何週間も耐えられないんですよ役人さん
397:名無しさん@十周年
10/03/04 08:01:32 TKazgcC/O
宮城、東京、大阪、福岡とその他に分けるだけでいいんじゃね?
398:名無しさん@十周年
10/03/04 08:01:37 biW90Owp0
>>382
3と4はすごく納得。観光地も明暗が分かれるな。
399:名無しさん@十周年
10/03/04 08:03:23 dj08o6hcO
中韓の観光客のことしか考えてないんだろ。
400:名無しさん@十周年
10/03/04 08:03:44 mYRB72/1O
>>356
だな。
ネズミーランドの客は増えるが東北や九州の観光地はトータルマイナス確定、みたいな。
401:名無しさん@十周年
10/03/04 08:03:51 4QbStow00
廃止予定
2.11 建国記念日
3 春分の日
4.29 昭和の日(昭和天皇誕生日)
9. 秋分の日
11.3 文化の日(明治天皇誕生日)
12.23 天皇誕生日
廃止済み
3.10 陸軍記念日
5.27 海軍記念日
402:名無しさん@十周年
10/03/04 08:04:16 XU+SgFAcO
別地域の取引先との連絡が取れない日が数日増えることになるから、
かなりの損益が出るか、会社カレンダーで調整されるかになるんじゃないか?
レジャー施設は最初はいいだろうが、回り回って結局首が締まることになるんでは?
403:名無しさん@十周年
10/03/04 08:04:24 u9NO+HhF0
これいいんじゃね?
地方の実家に帰ろうとしてもそっちは休みじゃないから帰れない
帰れないから渋滞はなくなる
404:名無しさん@十周年
10/03/04 08:04:30 Uvft+9Dy0
全国を分散化しなくても、関東圏だけ分散させれば、効果は十分
405:名無しさん@十周年
10/03/04 08:04:50 ieGme9JG0
>>379
>>376が現実。
406:名無しさん@十周年
10/03/04 08:05:26 NJLqQ9AP0
>>393
目先のことすらも考えられておらんだろ、これ…
銀行のシステムなんかはどうするんだよ
流通業は?今や日本中は繋がっている状態なのに、地域ごとにバラバラにしたら、
既存のシステムをぐちゃぐちゃにするだけで、何のメリットもないじゃないか
407:名無しさん@十周年
10/03/04 08:05:40 Mlsz21wW0
銀行、官公庁、株式などはどうすんだよ。郵便なんてめちゃくちゃだろ。
1ヶ月近く何もできないのが年2回、後年末年始でどうしようもない。
更に有給休暇を消化しろだと。そして労組とl相談して決めろだって。
完全な社会主義国家だな。
408:名無しさん@十周年
10/03/04 08:05:47 VDDzW3oI0
クソ暇人だけだろ
うれしいのは
409:名無しさん@十周年
10/03/04 08:05:48 ihiD+YaNP
>>398
そうなんですね。>>382の3と4をよむと、
結局勝ち残るのはディズニーだけ
だと気づくでしょう。
そのかわりに、地方の観光地や、有名な地方イベントは、壊滅的打撃。
消滅するものも多いはずだ。
あと国交省のブレーンとされる一流経営者の星野さんなんかも勝ち組でしょうね。
410:名無しさん@十周年
10/03/04 08:06:27 5obwRQ1pO
案の定報ステの街頭インタビューは賛成しかいなくて笑った
朝ズバではみのがボロクソ言ってて局アナがフォローに苦しんでいたけど
>>392そんな単純に世の中できてないよ
411:名無しさん@十周年
10/03/04 08:06:31 Frl1rIkf0
>>29
今ならGW10日近くあるのにたったの5日になるんだもんな。とりあえず、いま
連休になってない秋だけお得意の社会実験にしてGWは放っておいてほしい。
>>61
今のGWに追加して休めるようになると勘違いしている奴が多い気がするなぁ。
>>115
全国展開の大企業は本社の所在地で合わせるしかないだろうな。もちろん、そ
の下請けも。だから、この不気味なカレンダーは公務員と学校行ってる子供だ
け。親が休みの時に子供は学校ってんだから、家庭分断にはもってこいだね。
>>118
あれは「ニセ円札」だよ。
>>137
それに近いことを目指したのがハッピーマンデーだよ?あれに賛成なのか?
>>139
俺なんかは、これになるとGWは確実に短くなるだろうから、旅行できなくなるよ?
412:名無しさん@十周年
10/03/04 08:06:52 HXtexEyf0
>>392
同業種のライバルで、A社に仕事を持ちかけたら「本社がGW中なんで」と断られた
そこにすかさずB社が「ウチは休み返上で動いてますからすぐ行けます!」と持ちかける
結果B社が仕事ゲット、A社は横取りを喰らう形に
・・・こんな事考えたらとてもじゃないが「GWだからお客を待たせる」なんて発想は出てこないと思うが
413:名無しさん@十周年
10/03/04 08:06:57 WYq75DeXO
民主党って馬鹿なので?
他にやることあるだろ。
ぽっぽの脱税追求とか脱税追求とか脱税追求とか。
414:名無しさん@十周年
10/03/04 08:07:04 wBfqjIA8P
>>400
連休期間に人を一斉に集めて稼いでたイベントは終わっただろうな。
415:名無しさん@十周年
10/03/04 08:07:09 J2UsB//uO
旅行会社のパンフに小さく
「5月は全日休日前料金となります」
って書いてそう
416:名無しさん@十周年
10/03/04 08:07:44 mDeIeUc40
みんな言ってるけど、
連休で混んでるから仕方なく泊ってたB級ホテル旅館は
バシバシ潰れると思うよ。
417:名無しさん@十周年
10/03/04 08:08:02 UWmgGyeLO
そもそも2兆円の経済効果って休みに個人が使う金が増えるのか?
むしろ減るだろ料金が多少下がる分
418:名無しさん@十周年
10/03/04 08:08:34 Mlsz21wW0
廃止予定
2.11 建国記念日
3 春分の日
4.29 昭和の日(昭和天皇誕生日)
9. 秋分の日
11.3 文化の日(明治天皇誕生日)
12.23 天皇誕生日
廃止済み
3.10 陸軍記念日
5.27 海軍記念日
これじゃ
意図が明らかだな。
日本は終わった。
419:名無しさん@十周年
10/03/04 08:08:36 sQptvGlN0
>>406
重いコンダラ他人の意見を聞かない連中だからなw
自民とはその辺が違う。
温暖化25%が象徴的。