10/02/26 10:19:37 OG4j6UbC0
「冤罪はこう作られる」 元係長、被疑者ノートに…郵便不正公判
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
郵便不正事件に絡み、偽の障害者団体証明書を発行したとして虚偽有印公文書作成などの罪に問われた
厚生労働省元局長・村木厚子被告(54)の公判は25日午後も引き続き大阪地裁で行われ、弁護側が、
元係長・上村勉被告(40)の被疑者ノートに基づいて証人尋問を行った。
ノートには「調書の修正はあきらめた」「冤罪(えんざい)はこうして作られるのかな」などと取り調べに対する不満が
記されており、法廷で上村被告は
「(村木被告の指示を認めないと)死ぬまで拘置所から出られないのではと思い、怖かった」と
当時の心境を証言した。
上村被告は、捜査段階で「村木被告に指示され、証明書を作成して村木被告に渡した」と供述したが、24日の証人尋問で
「独断で証明書を偽造し、自称障害者団体『凛(りん)の会』元会員・河野克史被告(69)に渡した」などと覆した。
被疑者ノートは、弁護側が上村被告の弁護人から入手したもので、上村被告の逮捕2日後の昨年5月28日から
ほぼ毎日記載があった。調書で訂正が認められなかったことを書き込む欄には、
「〈1〉村木被告の指示〈2〉村木被告に(証明書を)渡したこと」と
記され、検事の取り調べについて
「(調書が)かなり作文された」「もうあきらめた。何も言わない」
などと書かれていた。
弁護側は、ノートを法廷内のモニターに映し出して質問。逮捕数日後の
「多数決に乗ってもいいかと思っている」
という記述の真意をただすと、上村被告は
「検事から『(村木被告の関与を認めないのは)あなただけだ』と言われ、自信をなくしていた。よくないことだが、
『上司に言われてやった』という方が、世間が『仕方がない』と思ってくれるのではないかと考えた」
などと答えた。
被疑者ノート
捜査機関による自白強要や利益誘導を防ぐため、弁護人が拘置中の容疑者に差し入れ、取調官の言動などを書き込んでもらう。
大阪弁護士会が2003年に考案し、04年には日本弁護士連合会も各弁護士会に2万冊を配布して利用を呼びかけている。
(2010年2月26日 読売新聞)