【政治】 「ハッピーマンデー廃止し、5月・10月の連休は地域ごとにずらします」法案、問題だらけ?…祝日法改正案、反対7割超at NEWSPLUS
【政治】 「ハッピーマンデー廃止し、5月・10月の連休は地域ごとにずらします」法案、問題だらけ?…祝日法改正案、反対7割超 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十周年
10/02/23 13:07:59 T88M4JXn0
普通に反対w

3:名無しさん@十周年
10/02/23 13:08:19 GBtdY1A80
当然反対

4:名無しさん@十周年
10/02/23 13:08:35 2lQdWZfe0
俺がカレンダーの日付にに祝日シールはったらその日が祝日法案可決

5:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
10/02/23 13:09:05 0
★メリット
◎連休に発生する混雑を分散することができ、旅行費用の引き下げなどで観光需要を喚起。
◎観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつく。
◎記念日のもともとの意味が分かるようになる。

★デメリット
◎カレンダーが混乱
・カレンダーが地域によりバラバラになり全国共通化が無理。
・地域データを入れられない携帯などのカレンダー機能は死亡。

◎一家団欒や家族との旅行、友人との再会など関係性維持が崩壊
・地域が異なる場所で仕事している夫婦は、休みがばらけて一家団欒や家族旅行できなくなる。
・大型連休に実家に帰省しても、実家の地域は休みじゃなく一家が揃わない。友達とも会えない。
・地域が異なる場所に住む友人や地元の友人とも、再会や旅行がしにくくなる。
◎保育園問題
・保育園は休日で休みだが仕事場が他地域にある夫婦は休日にならず、子供を預けられない。
◎労働時間増加
・本社と支社とで休みが異なったり、地方の取引先と休みが異なったりで、
 強制的に休日出勤させられる。実質的に連休は有名無実化する。
・5月と10月は一ヶ月にわたり各地域の休みが異なるため、仕事の進行が混乱する魔の月となる。
◎観光業界などが大打撃
・GWがずれ、他地域のイベントなどがに参加できなくなる。
・3連休が激減して、旅行や遠出をする人が今以上に減る。交通機関や観光業界にとって痛い。
・人気ホテルやスポットに観光客が集まりやすくなり、今までおこぼれに預かっていたホテルやスポットの客が減。
◎交通機関のダイヤが混乱
・複数の県を行き来する電車やバスのダイヤが、祝日平日のどちらになるか分かりづらい。
◎銀行振込で混乱
・銀行などは支店ごとに休みが異なるため、地域をまたいでの振込手続きなど送金処理で混乱発生。
◎梅雨時期にGW
・5月GWが下旬から6月あたりになった地域は、梅雨で外出や行楽が潰れる恐れあり。

6:名無しさん@千周年
10/02/23 13:09:12 68uCitMk0
こうやって日本を切り分けてシナチョンに分割譲渡するのですね・・・・



7:卍
10/02/23 13:09:46 1o6Zu/g50
遊園地は倍の期間を休日として当て込む必要があり、その分費用が膨らむが、
効果は最大でも現状と同じなので、当然苦しくなるだろうな。

8:名無しさん@十周年
10/02/23 13:10:31 OFtyRpXIP
役所なんかが土日祝に窓口業務をするほうが先じゃね?

9:名無しさん@十周年
10/02/23 13:10:45 4977kHY+0
>>1
>一方、北海道在住の人のブログでは、「『GWって言っても、北海道は寒くて行楽気分にならない』
> ということは、前々から言われていました。ですから、5月第2週か3週あたりに設定するのは、
> いいことではないでしょうか」といった意見もある。

祝日のない6月にもGWを作ればいいじゃないか
北海道だったら梅雨もないしな



10:名無しさん@十周年
10/02/23 13:10:46 XhNY/xZo0
へーへーへーいっつぁ びゅてぃふぉーでー

11:名無しさん@十周年
10/02/23 13:10:49 QSgknkKu0
取引所(東証とか大証とか)が開いてるのに、証券会社が休めるかよ。

12:名無しさん@十周年
10/02/23 13:12:25 DmuGuKX60
ハッピーマンデー廃止はいいけど地域ごとに休日が違うってのはどうなんだろうな。
都民の日に休む都立高に通う埼玉県民なら高校時代たくさん見たけどw

13:名無しさん@十周年
10/02/23 13:13:47 4hFyGMbB0
>>11
前半は東証が休み、後半が大証が休みだと
証券会社は休み無しになるなw


14:名無しさん@十周年
10/02/23 13:13:56 ltN4F8Y50
民主党って何でアホでも分かる問題点に気づかないんでしょうか

15:名無しさん@十周年
10/02/23 13:14:22 OqNv5G170
>>14
アホ以下だからです

16:名無しさん@十周年
10/02/23 13:14:26 4fqL7MCn0
また中途半端な内容
やるなら徹底的に準備してから話し合ってほしい
いろんな無駄が多すぎる

17:名無しさん@十周年
10/02/23 13:14:48 g0UE+wjdP
ハッピーマンデー廃止だけ切り離して法案出せよ、絶対通るから。
何で無理難題のものと抱き合わせで出すかな・・・
民主党ってなんか考えが常に浅いよね。

18:名無しさん@十周年
10/02/23 13:15:18 VSTYNsqR0
馬鹿だ
ほんっとに馬鹿だ

19:名無しさん@十周年
10/02/23 13:16:03 u23ir0xx0
>>4
のび太おつ

20:名無しさん@十周年
10/02/23 13:16:20 GOCFvHWB0
メリット
・高速渋滞が緩和するので、民主が掲げる高速無料をやらなくてすむ

デメリット
・何もかも

21:名無しさん@十周年
10/02/23 13:16:38 902pT5a20
>>15
アホ以下だとアホと同レベルになる場合がある。
アホ未満に直しましょうw

22:名無しさん@十周年
10/02/23 13:17:07 yS9Qwytx0
ナニを考えてこの法案だしてんのかが未だに理解できん。
誰か知ってるか?

23:名無しさん@十周年
10/02/23 13:17:40 WOKe7+400
馬鹿が選挙権もつとこういうことになるんだよなぁ
だから馬鹿が当選して馬鹿が政権とって馬鹿政策打ち出して・・・・
もうほんと馬鹿ばかり
死ねよ

24:名無しさん@十周年
10/02/23 13:17:46 BP5OVFDe0
ここまでで支持できる政策が一つもないんだが…

25:名無しさん@十周年
10/02/23 13:17:55 Qs0mgNk40
太田総理の番組やってんじゃねえんだぞ

26:名無しさん@十周年
10/02/23 13:19:02 Th8n1fre0
こんなやんなくていいことやる暇あんなら、
もっと景気対策しろよ!
別姓とか参政権とか、必要性のないことばっかり、ふざけんな!

27:名無しさん@十周年
10/02/23 13:19:14 hARavS7d0
>>9
北海道なんて行かないし

28:名無しさん@十周年
10/02/23 13:19:21 y354Zw0f0
日本は無駄な祝日が多すぎだからいらん。
それより夏期はどこかで5日間連続有給休暇とれるようにすべき。
それだけで充分。

それと、ガキは土曜日は学校逝け。

29:名無しさん@十周年
10/02/23 13:19:45 cQuiJcP40
ハッピーマンデーを廃止するのは賛成だな。
祝祭日を元に戻せよ。


30:名無しさん@十周年
10/02/23 13:20:26 lSvp5Yo1O
>>22
ジミンガー決めたことは気に入らない

31:名無しさん@十周年
10/02/23 13:20:35 H45ZvAYW0
昨日TVで取り上げてたの観てたけど、コメンテーターによると
これって道州制の導入が前提にならないと無理って話だった。
でも道州制については云々してないんだよね?

32:名無しさん@十周年
10/02/23 13:20:39 ZMklgsyc0
民主ってホントに馬鹿じゃないの???

下らんことばかりしてないで、年金一度解散して、一元化しろ。

地方公務員の給与水準、保障を地元企業にさや寄せしろ。
そうすれば公務員も給与をあげるために地元の企業誘致、企業の環境改善に真剣に取り組む。

33:名無しさん@十周年
10/02/23 13:21:53 ryJV59WeP
こんなんやったら大混乱じゃん。
結局ほとんどの一般の事業が休み無く稼働し続けるしかないじゃないか。

34:名無しさん@十周年
10/02/23 13:23:00 y+hqzjOk0
民主党の政策の最優先項目が日本解体

35:名無しさん@十周年
10/02/23 13:23:19 WOKe7+400
つうか民主の誰が言い始めたんだ?
名前挙げて徹底的に叩いたほうがいい

36:名無しさん@十周年
10/02/23 13:23:24 u23ir0xx0
>>33
みんな働けば景気が回復する!とか思ってたりしてね

37:名無しさん@十周年
10/02/23 13:23:50 NJg2ZVZm0
景気対策は絶対にやらずに
どうでもいい法律で国民生活を無闇にいじろうとするのは
なぜ?

38:名無しさん@十周年
10/02/23 13:23:51 SzDn5ujs0
こんな法案で景気回復すると思う自体がおかしい。

休日が地域毎に違えば、労働者の休みがとれなくて
過労死する人が増加するだろうに・・・

バカ民主はジミンガーの法案は全て破棄したいだろうな~
としか思えない。

39:名無しさん@十周年
10/02/23 13:23:58 WEL0uqUk0
ハッピーマンデー廃止&ブラッディ・マンデイ導入

40:名無しさん@十周年
10/02/23 13:23:59 b0vtGGXH0
休みの分散化で観光地とかに利潤がでるのは理解できるし
それがうまくいけばいいと思うが
だからカレンダーの赤の日を移動しますとか、そうじゃねーだろ、と。

有給を使いやすくするとか労働環境のほうをどうにかしろと、
そういうことのためにも仕事が安定しないと労働環境そのものは
よくなわないわけで。
かつカレンダーが赤かろうが黒かろうが遊興費がなければ
遊べもしなわけで。

目的と方法がぎゃ担ってないか?
そういうのをパフォーマンスっていわれるんだよ。

41:名無しさん@十周年
10/02/23 13:24:13 VA9lXzY+O
>>30
つまり、前権力の決めた事をひっくり返さないと、現政権の正統性が打ち出せないと考える
歴代朝鮮王朝と変わらない思想だヨw

42:名無しさん@十周年
10/02/23 13:24:39 S7s6H/9a0
問題だらけ?
って
問題だらけ
だろ
wwwwwwwwww

43:名無しさん@十周年
10/02/23 13:24:51 FzKZu8rM0
>一方、北海道在住の人のブログでは、「『GWって言っても、北海道は寒くて行楽気分にならない』
> ということは、前々から言われていました。ですから、5月第2週か3週あたりに設定するのは、
> いいことではないでしょうか」といった意見もある。
なるほど、これも鳩山の選挙区に対する優遇かw

44:名無しさん@十周年
10/02/23 13:25:00 acPb3cqfO
労働基準の厳格適用で十分だな。
有給消化とサビ残禁止で違反者には五倍の罰則と年商10億以上は無条件で適用
子会社にして誤魔化した場合のペナルティを10倍にすればほとんど解決だな。

45:名無しさん@十周年
10/02/23 13:25:01 FNgVj+J80
>>29
同意
体育の日のような意味のある日が変えられるのはどうかと思う

46:名無しさん@十周年
10/02/23 13:25:27 yS9Qwytx0
>>30
洗濯機変えたのと同じ理屈なんかw

47:名無しさん@十周年
10/02/23 13:25:29 Gx9y9O/30
うちの会社は元からハッピーマンデー関係かなったからどうでもいいや

48:名無しさん@十周年
10/02/23 13:25:37 WVVLYsDo0
・ハッピーマンデーは廃止
・土曜日と日曜日は休日と法律に明記
・有給休暇付与の完全取得を義務づけ
・有給休暇のうち土日を含め9日以上の連続休暇を1回以上義務づけ
・学校の長期休暇を夏期16日間、春・夏・秋はそれぞれ9日間に
・4月29日をみどりの日に戻す
・1月3日、5月1日、8月13日・15日、12月25日・30日を祝日にする

これで良いよ

49:名無しさん@十周年
10/02/23 13:26:01 ibkr0kv30
別スレで誰かが言ってたけど、土曜に祝日があたったときに
振り替え休日を設け他方が、よっぽどうれしい。

50:名無しさん@十周年
10/02/23 13:26:19 OqNv5G170
ただ、成人の日を動かした理屈だけはわかるんだよな。

51:名無しさん@十周年
10/02/23 13:26:34 H6XBUXfr0
>>20
ほんと道路のことしか考えないんだな。

52:名無しさん@十周年
10/02/23 13:26:51 sNvWR3SK0
民主党ってほんと馬鹿で嘘つきで心の狭い連中だな。
なんの役にも立たん。さっさと政権交代しろ。

53:名無しさん@十周年
10/02/23 13:27:06 fPQHsr7E0
>>46
風呂場の事じゃなかったっけそれw

そんな小学生みたいな理由で変えられたらたまんねーよ…

54:名無しさん@十周年
10/02/23 13:27:10 ltN4F8Y50
子供の土曜日の半ドン復活させろよ

55:名無しさん@十周年
10/02/23 13:27:38 lqOrF+8x0
与党と野党は別々に休めばいいよ

56:名無しさん@十周年
10/02/23 13:28:06 GOCFvHWB0
てか日本中で金曜を半ドンにしたほうが
景気回復するだろ。どうせ仕事ねーんだから
消費に仕向けろと

57:名無しさん@十周年
10/02/23 13:28:07 4RTiY2xt0
馬鹿すぎる。
帰省したら実家の両親友達は仕事でいないとかあるんだな。

58:名無しさん@十周年
10/02/23 13:28:49 FAtrnYp30
またやる気も出さずに言ってみただけか?ww
バカばっかり言ってるからみんなに突っ込まれるんだよ。
つうか突っ込んでもらいたいのか?そんなに構ってもらいたいのか?
まるでチョンみたいだなww

59:名無しさん@十周年
10/02/23 13:28:56 OqNv5G170
>>56
日本中が半ドンになったら、消費する場所も休みになるだろうが。

60:名無しさん@十周年
10/02/23 13:29:00 4gmf2tMv0
>大型連休を各地域ごとにずらすとのこと。これにより、連休に発生する混雑を分散することができ
誰が考えたん?無職?

皆が休んでるから休めるんだよ、馬鹿かw

61:名無しさん@十周年
10/02/23 13:29:31 NzBnOOCR0
ハッピーマンデーは要らん
木曜日に月曜授業とか面倒

62:名無しさん@十周年
10/02/23 13:29:32 H6XBUXfr0
>>43
地元への利益誘導のためだけに国民生活を破壊するのが民主党のやり方か。

63:名無しさん@十周年
10/02/23 13:29:43 XSxN6Gsx0
ハピマン廃止は、まあいいとしても、
地域別休日を最初に考えた奴って、いったい、どこの誰なんだ・・?
ここまで想像力欠如の人間が、政策を立案する側に居ること自体、非常に不安なんだけど

64:名無しさん@十周年
10/02/23 13:29:49 4hFyGMbB0
公務員発想なんだろうな。
どこかの地域で営業してる取引先があるなら、
それに対応するために休めなくなる企業が出てくるわな。


65:名無しさん@十周年
10/02/23 13:30:06 ZqsVUpcG0
ハッピーマンデーやめてくれ、あんなの貧乏人には全然ハッピーじゃない。
週の中にポツンとある祝日が嬉しいんだ。
休みたい奴は有給つけて勝手に休め!!
ハッピーなのは政治家の頭の中だけだ。

66:名無しさん@十周年
10/02/23 13:30:28 GOCFvHWB0
>>59
サービス業は関係なく普通営業するだろ
今の土日と同じだ

67:名無しさん@十周年
10/02/23 13:30:28 JiDpuUkt0
こんなどうでもいいようなことをする前にやらなきゃならないことが
山ほどあるだろボケ。

68:名無しさん@十周年
10/02/23 13:31:02 nlMURwQD0
一番効果的なのは、夏休みを廃止して、10月の頭を
連休にするのと、正月休みを旧正月休みに移動すること。
アジアなんだから、周辺の国に休み合わせろよ!

69:名無しさん@十周年
10/02/23 13:31:17 LLS+UBeR0
●民主党のやりたい事  外国人参政権など、マニフェストにないことを全力で推進
CO2 25%削減    :日本は厳しい制約、お金と技術は外国へ
外国人地方参政権  :外国人が日本の政治に参加、対馬が韓国領 沖縄は独立後中国へ
外国人住民基本法  :密入国者でも、5年居れば日本人
重国籍容認       :中国人や北朝鮮人が日本の警察官や自衛官
夫婦別姓容認     :日本の家族制度と社会の破壊、中国・韓国式の婚姻
戸籍制度廃止     :家系の破壊、総身元不明人で犯罪者が活発
人権侵害救済法     :人権擁護法 言論弾圧、ネット潰し、マスコミの一人天下
日教組教育        :日本が嫌いな日本人、不適格教師、異常な性指導  現在28万人
靖国神社代替施設  :日本人は永遠に譲歩し続ける、戦没者慰霊の形骸化
恒久平和調査局設置 :日本人は永遠に謝罪し続ける
沖縄ビジョン        :人口130万人の沖縄に年間3千万人の外国人
1000万人移民推進  :犯罪の増加、外国人自治区の成立、日本人の税金で生活保護
東アジア共同体     :日本歴史史上、初めて中国の属国へ
鳩山談話        :日韓の過去の歴史観を全否定 一方的な日本謝罪へ
パチンコ換金合法化 :違法行為が合法に
北朝鮮人権法改正  :脱北者が国内に定住できる
中国人ビザ年収要件撤廃:観光ビザでの不法滞在増加
ブロッキング      :ネット検閲、児童ポルノ規制名目で反政府サイトを規制
祝日法改正       :連休減少、祝日・休日が地域毎にばらばらに←←←←←>>1

●民主党のやった事
総理と幹事長が脱税 :外国からの献金疑惑も
インド洋給油活動停止:後は中国が引き受けますので中国にテロ情報下さい
歴史捏造        :竹島問題を教科書に不記載へ
センター試験問題   :「外国人参政権は、憲法上問題なしと最高裁が判断した」が正解の問題を試験問題に
事業仕分け       :国防と科学技術の予算を削り国力を削ぐ、朝鮮・同和・民主党絡みの事業は復活

70:名無しさん@十周年
10/02/23 13:31:19 kShrxRAc0
>>28 ブラック会社自慢?w

71:名無しさん@十周年
10/02/23 13:31:40 I2xtbctZ0
休みを元に戻すだけなら賛成
祝日と祝日に挟まれた平日を休日にするのは継続して欲しい・・・

72:名無しさん@十周年
10/02/23 13:32:07 5VwZyMY20
口先男の口先法案。

フランスではうまくやってます。

何でもやってみよう。発想力が無いから、真似してやってみるしかない。

73:名無しさん@十周年
10/02/23 13:32:38 /VrFdYZZ0
反対って…、不可能やろ?

74:名無しさん@十周年
10/02/23 13:32:54 TnoQm5fP0
おれも、ハッピーマンデー廃止だけは賛成
連休はいらん。混むだけだ。月曜日の授業、講義、予約などがおかしくなる。むちゃ迷惑。

休日は昔のように日にちで決めておけ。特に成人の日は、小正月の1月15日 体育の日は晴れの特異日オリンピック記念日の10月10日。
全部理由があっての記念日だったんだろ。歴史は大事にしないといけないと思う。

75:名無しさん@十周年
10/02/23 13:32:57 Dy0t3UM30
当たり前だろ
大体、こんなことよかもっと先にやることがたくさんあんだろ

アホか

76:名無しさん@十周年
10/02/23 13:33:04 4tnygzWy0
アンハッピマンデーだけ潰せよ。

こんな狭くてアメリカの1州程度の広さで空港や道路だけではなく休日まで複雑に設定するなんて。

77:名無しさん@十周年
10/02/23 13:33:10 RL23zP310


78:名無しさん@十周年
10/02/23 13:33:25 fPQHsr7E0
>>65
そこそこ金持ってる奴がハッピーマンデーの連休使って遠出するから
ちょこちょこ日本経済回してくれてんのにアホやな。

貧乏人に週の真ん中の休みくれてやったって家で寝るだけだろ?
近所にちょこっと買い出し行く程度しか金使わないだろ?
俺がそうだからよくわかる。

これ今後旅行産業倒産相次ぐぞ

79:名無しさん@十周年
10/02/23 13:33:36 mounuVMh0
こんな馬鹿げた法案をよく出せるな

80:名無しさん@十周年
10/02/23 13:33:56 jo3x6qKT0
平地に乱を起こすのが好きだな民主党は

81:名無しさん@十周年
10/02/23 13:34:03 6B2Ga4hD0
遠方の親類や友人に会おうにも
彼らは普通に仕事になっちゃうんですけどw

アタマおかしいんじゃないですかね?

82:名無しさん@十周年
10/02/23 13:34:33 zrphpjfH0
どうみても賛成する理由が見つかりません。

83:名無しさん@十周年
10/02/23 13:34:54 hkjwxPftO
ハッピーマンデーは廃止でいいよ。
休日を減らして少しでも景気が回復すればいい。

84:名無しさん@十周年
10/02/23 13:35:12 XSxN6Gsx0
>>64
公務員ですら他省庁や出先との連絡あるし、相手が勤務中は案外、休めないもんだよ。
特に予算が絡む部署とか。 だからこそ、信じ難い。

85:名無しさん@十周年
10/02/23 13:35:21 +Cw7jCrK0

メリット: 自民政権による、休日改革法案の実績を潰す事が出来る。
      日本分断計画の基礎となり得る。

デメリット: 上記以外全て。



86:名無しさん@十周年
10/02/23 13:35:27 HIsuttvo0
国会議員なんて、まともに働いたことない奴いないから、わかんないんだろうな・・・

87:名無しさん@十周年
10/02/23 13:35:34 bC2jRWDI0
>>83
使う機会が無かったら景気回復するわけねーだろ

88:名無しさん@十周年
10/02/23 13:35:50 cW6CEbEY0
1分真剣に考えれば無理って気づけるのに法案提出まで行くとかすごいね

89:名無しさん@十周年
10/02/23 13:36:16 cQuiJcP40
土曜の半ドンは復活して欲しいな。
休みだと、子供が何をして良いか分からない
だって良く考えてみろ
どんなにDQNでもなぜか学校には来ていただろ?
要するに、休みだからってそれほどすることやしたいことが無いんだよ


90:名無しさん@十周年
10/02/23 13:36:32 GOCFvHWB0
これテレビでやってるの?暴動起きない日本はすごいね

91:名無しさん@十周年
10/02/23 13:36:53 F/mfh3x80
>>28
>日本は無駄な祝日が多すぎだからいらん

民主「そうだね、祝日多すぎだね!じゃあ建国記念日と天皇誕生日は廃止」
国民「ちょwww」

つーか実際、休日祝日をいじくろうとしてる輩の最終的な目標って、
そういった事なんじゃないのかねぇ・・・不安。

92:名無しさん@十周年
10/02/23 13:37:06 TsrBWm4G0
これやったらGWに休みなくなる人ばかりになると思われるw
もしくはほとんどの会社が関東の設定にあわせて有名無実化する
今でも祝日は無い会社は多いだろうけど

93:名無しさん@十周年
10/02/23 13:37:35 GOCFvHWB0
日本は祝日が奈さすぎるせいで不況なんじゃねえの
働くより遊んだ方が経済にはプラスだし

94:名無しさん@十周年
10/02/23 13:37:57 ryJV59WeP
休憩休日は一斉付与してこそ意味があるのに。

95:名無しさん@十周年
10/02/23 13:37:59 jo3x6qKT0
>>88
ある意味毎日が日曜日なんだろ、民主の議員はw

96:名無しさん@十周年
10/02/23 13:38:07 +VNl+6E90
これやっても休めるのは公務員と学校だけだろうが

97:♂40歳既婚自営
10/02/23 13:39:41 BnjNH1+r0
地域の選挙の日時をずらして民団だの自治労だの日狂組が移動できるように
したいのバレバレだろ

選挙同日開催が嫌なのさ

98:名無しさん@十周年
10/02/23 13:39:43 cW6CEbEY0
>>83
何その発想力・・・
お前民主党に投票しただろ

99:名無しさん@十周年
10/02/23 13:39:46 OqNv5G170
>>96
民主って日教組とか、自治労とか労組やってた奴ばっかだから。

100:名無しさん@十周年
10/02/23 13:39:51 L9nyuwle0
>>95
いや、このお粗末さは毎日がエブリディレベルw

101:名無しさん@十周年
10/02/23 13:39:59 TpU/mFgk0
>>1
せっかくの連休を使い故郷の両親に孫を見せに行っても
親は働いている場合もあるよな。

102:名無しさん@十周年
10/02/23 13:40:35 hrEm3Yli0
ハッピーマンデーというものを廃止して元に戻せよ
週の中に休みがあるのがいいんだろうが

103:名無しさん@十周年
10/02/23 13:40:42 gJIw+gAK0
地域ごとの休日は県民の祝日、市民の祝日を自治体が決めればいい。

104:名無しさん@十周年
10/02/23 13:41:05 i4LH4kad0
>>97
外国人参政権を通したあと
在日をあちこちに移動させるわけだな

105:名無しさん@十周年
10/02/23 13:41:16 dM7Z6V33P
全国に完全定着した休日制度を今更切り崩す事に何の意味があるのか。
コイツら日本をどうしたいのか全く訳が分からん。

106:名無しさん@十周年
10/02/23 13:41:16 7s7Ol81+O
この案も根拠はヨーロッパではそうなってるってだけなんだよなあ

参政権もヨーロッパをみていえっての

107:名無しさん@十周年
10/02/23 13:41:30 zGsWMLBd0
本気で、遊びで政治をやりだしたな
いくら官僚任せといっても、頭がウンコの民主には難しすぎる
なんで自分らの手に負えない、しかも斜め上の事ばかりしたがるのか

108:名無しさん@十周年
10/02/23 13:41:48 sf2OyBsI0
日本は休みすぎ

109:名無しさん@十周年
10/02/23 13:42:06 fPQHsr7E0
>>88
なんか政権取る一年前くらいから案はあったらしいですお…('A`)マジキチ

東京本社のカレンダーに合わせて休んでたら息子の学校の休みと合わなくて
どこも出かけられないという家庭内分裂も起きるんだね

民主は日本の家庭を分断させる案考えさせたら世界一だなw

110:名無しさん@十周年
10/02/23 13:42:29 9gpqyq8I0
観光観光ってうっせーんだよ
遊びに行く金なんかあるかボケ
金持ってるジジババにはGWなど関係なかろーが

きさまらと公務員だけで宜しくやってりゃいーだろ
民間人の生活をこれ以上乱すな

111:名無しさん@十周年
10/02/23 13:42:46 GOCFvHWB0
民主は基本的に、選挙の事しか考えてないから
それほどアホってわけでもないんだよ。

民主の提案を真面目に批判する奴こそ
物事の本質が見えてないわけで

112:名無しさん@十周年
10/02/23 13:42:48 TpU/mFgk0
>>105
日本の良き文化や因習を崩壊させるのが民主の目的だろう。

113:名無しさん@十周年
10/02/23 13:43:09 eV24+mui0
休日を地域によって変えるとか、外国(欧州)でやってるから日本もやるのが当然と
ためらいもなく言ってる欧米が先進国と信じてやまない欧米厨の要求らしいな
まったくバカでつかwwww

114:名無しさん@十周年
10/02/23 13:44:06 tStl7n5M0
勤勉、がすべてなのに。

115:名無しさん@十周年
10/02/23 13:44:06 VJmPNKWW0
何でそんなめんどくさい事するわけ??

116:名無しさん@十周年
10/02/23 13:44:41 gJIw+gAK0
ハッピーマンデー廃止したら10月の連休は存在しなくなるんだけど。

117:♂40歳既婚自営
10/02/23 13:45:00 BnjNH1+r0
>>104

その通り

自治労日狂組の基地外どもも移動して選挙を手伝う

組織で戦う選挙で嫌なのは全国一斉選挙

休日ずらして選挙日もずらすミンスのタクラミなのだ

118:名無しさん@十周年
10/02/23 13:45:15 cdTedEHM0
民主党ってなんでもかんでも破壊したいだけなんだね。

地域ごとの連休なんて根付くわけないし。
そもそも地域で生活を区切るほど広大な土地を持つ国家でもないし。

はぁ・・・。
ため息でるくらい馬鹿な連中だからホントうんざりするなぁ。

119:名無しさん@十周年
10/02/23 13:45:23 mGgiTPTM0
銀行等のシステムメンテナンスが盆と年末年始だけになっちまいそうだな。
GWも全国統一の方がメンテナンス業としては助かるのにw

120:名無しさん@十周年
10/02/23 13:45:33 fPQHsr7E0
>>113
でも欧米みたいに、転職をしやすい土壌を作ったり
大型連休強制させたり、サビ残に罰則与えたりする
大前提の部分だけは見えないフリするんだよねー('A`)

有給すら消費出来ない日本に何言ってんだろこいつら

121:名無しさん@十周年
10/02/23 13:45:51 MEbtShGh0
システム屋を殺す気ですね。わかります。

122:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:02 XKcIP+Fr0
欧州ではうまくいってるのかな?

123:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:20 LRQnSfNL0
有給制度の確実な実施(従わない場合は罰則)基本給の上限上げ、まずそれをやれバカ共。

124:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:25 bM8pGmD00
要は地域対立をあおり、日本をつぶすつもりか。

125:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:27 EDP+abQG0
休みずらせば混雑回避できるって馬鹿かよwwwwww
思いつき法案提出するのやめろよマジで。

典型的な木を見て森を見ずだな。
ここまで馬鹿だと呆れる。

126:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:31 FUWAo2Bm0
これ成立する見込みあるの?

127:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:43 dM7Z6V33P
そのうち中韓に習って年末年始休暇廃止して旧正月連休とか制定しそうだな。
日本の文化馬鹿にし過ぎ。

128:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:46 Sq1wGbiQ0
都民県民府民道民の日なんかどうせ1日だろ?
今までどおり都道府県が休みと定めた日でいいじゃん。

129:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:48 4fqL7MCn0
連休ずらしで恩恵を受けられるのって
子供とサービス業ぐらい?

130:名無しさん@十周年
10/02/23 13:46:52 3LoXrInw0
説明しろが7割超でもガン無視ってことは、
反対7割なら、実視だろうな……。

131:名無しさん@十周年
10/02/23 13:47:13 d/yu7iho0
これ言い出した奴って誰なの?
どんな馬鹿か知りたいんだが

132:名無しさん@十周年
10/02/23 13:47:52 ZO01EhtLi
一日三時間労働を真剣に考えないか

133:名無しさん@十周年
10/02/23 13:48:00 TpU/mFgk0
>>119
こんな法案が通過したら、お中元とか、お歳暮とかの慣習も無くなりそうだな。

134:名無しさん@十周年
10/02/23 13:48:00 EuBnXYIR0
休みを分散したら何故いいかが分かりません
これが本当の朝三暮四って・・・

知らない言葉使ってスミマセン
悪気はないんです 
信じてください


135:名無しさん@十周年
10/02/23 13:48:23 49bjzD2wP
連休に発生する休暇に伴う混雑は減るかも知れないが、休みが違う地域では通常業務の通勤ラッシュや
配送他営業車による渋滞が加速されかねない

136:名無しさん@十周年
10/02/23 13:48:35 i4LH4kad0
外国人参政権みたいにこっそり通すんだろ

137:名無しさん@十周年
10/02/23 13:48:44 PcbbMoS10
ふぅ…想像しただけで胸が熱くなるな(ヽ´ω`)

138:名無しさん@十周年
10/02/23 13:48:57 ynSuJJmK0
低脳ミンスの思いつき法案

139:名無しさん@十周年
10/02/23 13:49:29 fPQHsr7E0
>>122
フランスを例にあげると、確か子供の学校が地域ごとに休み違うのね。

で、フランスはそもそも大型連休ちゃんと有給で取ってねって
国からのお達しのある土壌なので(消費しなければ企業が罰金取られる)
子供の休みに合わせて、親が連休取って出かける。
だからそれなりに地域ごとにうまくいってるようだよ

日本で根付くかな?と思うと
…ね。

140:名無しさん@十周年
10/02/23 13:49:39 L9nyuwle0
>>135
他地域が休みの時の東京の通勤ラッシュ想像して吹いた

141:名無しさん@十周年
10/02/23 13:50:02 XyRKezum0
旅行産業だけで国の経済回ってるわけじゃねーだろ。

142:名無しさん@十周年
10/02/23 13:50:28 OqNv5G170
>>135
だな。例えば東京が働いてるときに東京に観光客流入してきたらカオスだな。

143:名無しさん@十周年
10/02/23 13:50:43 R90ZKuUMP
北海道は確かにGWは寒いだろうね
とはいえ、北海道意外は暖かいし、行楽日和なんだよね
やっぱ、北海道のためだけに動かす訳にはいかんわなあ

つか、北海道は冬場は全く観光客いないの??

144:名無しさん@十周年
10/02/23 13:51:00 IqT9K7uF0
反対と言うか、元々無理筋だろコレ
地域ごとにカレンダーが違うなんて言う状況作って
手間だけ増えてメリットよりデメリットの方が遥かに多い

よく、足りぬ足りぬは工夫が足りぬと言うけど
カレンダーの制度設計ってのはそういう根性論で
やるもんじゃないだろ

145:名無しさん@十周年
10/02/23 13:51:08 NZjg3YY60
休みずらすだけで混乱解消できるんだったら
フレックスタイム制やサマータイム制度なんてとっくに定着してるっての
それどころか毎朝の通勤ラッシュすら解消されて皆快適な通勤時間送ってるよ

どうしてこんな単純な思考すら持ち合わせてないのかと逆に不思議に思えて仕方ないわ

146:名無しさん@十周年
10/02/23 13:51:10 0zCdXv9rP
なにこの中学性の思いつき。

147:名無しさん@十周年
10/02/23 13:51:16 9hqWzPqd0
普通にバカなんじゃねぇの・・・この政府

148:名無しさん@十周年
10/02/23 13:51:21 5VwZyMY20
いくら休みが取れても、金が無けりゃ何処へもいけません。

今度は、「レジャー手当て」でも出すのですか。「旅行券」発行?

スキー場が閑古鳥が鳴いてるって?、金が無ければいくわけが無い。

149:名無しさん@十周年
10/02/23 13:51:27 /2jLZKw60
バカ

150:名無しさん@十周年
10/02/23 13:51:35 PcbbMoS10
>>133
そもそも里帰りも無くなる
そして本当に観光可能かどうか怪しい
全力で観光だけで生きてる地域はそりゃ観光モードで年中いるだろうけど、
案外自分が休暇になって観光地に行ってみたら、観光地は平日モードで雰囲気gdgdとか…

151:名無しさん@十周年
10/02/23 13:52:09 CrZ/NMiKP
いらんことはしないでください カルト民主教様。

152:名無しさん@十周年
10/02/23 13:52:09 H7RDSaXZ0
絶対不可能だろ
物理的にも

153:名無しさん@十周年
10/02/23 13:52:28 wf846Wc8O
この案確か取り纏めたの辻本が座長だったはずだが?

154:名無しさん@十周年
10/02/23 13:52:35 TC9N/Abo0
通勤ラッシュに観光客がプラスされるわけか・・・

155:名無しさん@十周年
10/02/23 13:52:41 YIRm5HMM0

あららら,,,,
辻元副大臣は自慢げ
だったのにね・・


156:名無しさん@十周年
10/02/23 13:52:47 mVd8kmVWP
頭の悪い
革命者のアイデアですね

157:名無しさん@十周年
10/02/23 13:52:52 WLD2JMYt0
普通に有給取得を奨励すれば良いだけのような気が・・。

各人が休みたい時に、調整して休む。

158:名無しさん@十周年
10/02/23 13:53:42 tCFfPYTX0
>一方、北海道在住の人のブログでは、「『GWって言っても、北海道は寒くて行楽気分にならない』
>ということは、前々から言われていました。ですから、5月第2週か3週あたりに設定するのは、
>いいことではないでしょうか」といった意見もある。
北海道は鳩つれて独立しろよ

159:名無しさん@十周年
10/02/23 13:53:49 uR+emGQo0
でも休日多いと月給制じゃないひとはつらいのよね。
ハッピーマンデー廃止は賛成。

160:名無しさん@十周年
10/02/23 13:53:55 Bc67l8dO0
「ヨーロッパでは既に行われている」というけれど、
“学校の休みがズレる”という話らしいじゃないの。

「全国の学校がズレて休み」+「父母が子供に合わせて有給を取る」
→全国的に休みがズレて混雑緩和・・・ということらしい。
つまり、前提として“親が自由自在に有給を取れる”ということが必要。

161:名無しさん@十周年
10/02/23 13:54:09 UyQJlNnv0
ハッピーマンディだけは失くしていい。
連休より、週の真ん中にぽつんと休みがあるほうが嬉しいから。
だが、他の案を思いついたやつは、脳みその風通しが少々よすぎる。

162:名無しさん@十周年
10/02/23 13:54:08 PcbbMoS10
>>139
家族というユニット内では帳尻合わせられるけど、
フランスでも遠方の親族に会いにいったら勤務中とか、
友人宅訪れたら勤務中とか…モロに失敗してるとも聞いたけど?

163:名無しさん@十周年
10/02/23 13:54:12 VX0WAEOA0
つまり、休まず仕事しろよお前ら!っていう法案ですね
分かります

164:名無しさん@十周年
10/02/23 13:54:14 cdTedEHM0
>>115
わからない。
本当に日本を分断・破壊したいだけなんじゃないか?と思うような、
政策にばっかりに力を入れてる。

・外国人参政権
・夫婦別姓
・地域ごとの祝日導入

↑↑
変えたら弊害が大きく出そうな事ばっかり。
日本を細切れにしたいだけだろ?と思うような感じ。
俺は実は民主に票をいれたんだが、その俺から見ても「なんだ?こいつら?」という感じ。
民主になんか入れるんじゃなかった・・・orz

165:名無しさん@十周年
10/02/23 13:54:21 fPQHsr7E0
>>150
> 全力で観光だけで生きてる地域はそりゃ観光モードで年中いるだろうけど、

どっこいそーでもない。
たとえばデカいイベントで日本中から集客して数日でかき入れ時を作る観光地は
「イベントやってもほとんどの地域が休みじゃないので誰も来ない」
なんて事実にぶちあたる→イベントの規模縮小→しょっぼいなにこれ→客足減る

ハピマンで手持ち無沙汰なおひとりさまがぶらっと遊びに来るだけでも
ちょこっと効果があっただけに、大型観光業以外は倒産相次ぐだろうね。

166:名無しさん@十周年
10/02/23 13:55:10 dW8i5o7H0
※サービス業は祝祭日は総じて休めません。

祝祭日なんか無くなってしまえばいいんだ。

167:名無しさん@十周年
10/02/23 13:55:25 mC7kMjim0
こんなこと出来ないと民主党も分かってる
小沢の疑惑以外の話題に関心が集まればそれでいい

168:名無しさん@十周年
10/02/23 13:55:42 E7Gbmnc50
小学生が考えそうな案で笑った。
世の中の動きが分からないからそういう発想しかないんだろうな。
呆れるわwww

169:名無しさん@十周年
10/02/23 13:57:00 d/yu7iho0
三連休が前提でスケジュール組まれてるイベントやスポーツ大会が
どれだけあるかも把握してないんだろうな

170:名無しさん@十周年
10/02/23 13:57:07 uYPhqOnF0
ハッピーマンデーだけ廃止しろ
他に余計なことはすんな
馬鹿の考え休むに似たり

171:名無しさん@十周年
10/02/23 13:57:07 eXGIF4aA0
休日は国レベルで統一されてるからこそ
カレンダーのデータは、キー項目に「国」だけで管理できるんだ

各地方ごとにバラバラにされたら
カラムを増やすか、キーのパターンをアホほど増やさなきゃいかん

172:名無しさん@十周年
10/02/23 13:57:22 /58yn/vR0
>>139
それは理想だけど
単に餓鬼の休みに合わせると
また一時期に集中する。

要はあの何処へ行っても混み捲くり
落ち着かない旅行や行楽と
その時期に合わせた商売人ボッタクリ価格に
変動するのがもういい加減嫌だな

173:名無しさん@十周年
10/02/23 13:57:37 fPQHsr7E0
>>162
あー、やっぱりそういう所で現地では
失敗って思ってる人も多いんだね、ありがと。

日本なんか家族内で帳尻も合わせられない可能性高いから
こりゃ完璧コケるね~ ヽ( ´ー)ノ

日本解体愚案ばっかだなこの政党

174:名無しさん⑨+1周年
10/02/23 13:58:03 WODTJA4K0
かつてのハッピーマンデーが
ブラッディマンデーになるのか

175:名無しさん@十周年
10/02/23 13:58:17 pjzMUH7P0
ハッピーマンデーは辛い。
サービス業・観光地の商売人には休みがない。
結局のところ人の入りがそんなに増えたわけでもないし。

176:名無しさん@十周年
10/02/23 13:58:31 PcbbMoS10
>>165
俺も実際はそうなると思ってる('A`)

「かき入れ時」型のスタイルで益を出してた地域が、
いきなり慢性的な「だらだら稼ぎ型」に適合できると思えないんよな
解消されるのは「観光現場の混雑」であって、すなわち客足のことではないのかと

177:名無しさん@十周年
10/02/23 13:58:43 rbC1jF8k0
権力持ったら、暦いじりたくなるんかな。
愚かな。

178:名無しさん@十周年
10/02/23 13:58:47 5i5HPoRM0
職場が福岡でで自宅が山口とかいたら悲惨だな

179:名無しさん@十周年
10/02/23 13:58:50 hkjwxPftO
ハッピーマンデーは廃止でいいよ、廃止で。

180:名無しさん@十周年
10/02/23 13:59:00 FWrveP6cP
社民の辻元がこの法案のこと嬉々として話してたなぁw

181:名無しさん@十周年
10/02/23 13:59:33 wf846Wc8O
つうかこれ、どうみても全日遊連あたりのパチ業界からの陳情なんじゃないの?
連休だと遊びに出るから休みを飛ばすことでやることない人をパチに呼び込むっていう考え。


182:名無しさん@十周年
10/02/23 13:59:59 5VwZyMY20
今年のサラリーマン川柳

「脱税し、皆でなろうよ 有名人」

脱税は昔は「はずかしい」話だったが、今日では「名前が売れます」よ。

そのお金で、社会還元のため「観光に出かけましょう」。

183:名無しさん@十周年
10/02/23 14:00:23 3LoXrInw0
>>180
バイブ先生は、日本解体を目指して国会議員に
なられたお方です。

184:名無しさん@十周年
10/02/23 14:00:48 fPQHsr7E0
>>178
しかも福岡の職場は東京本社のカレンダーに沿う
とかになったら
もっと悲惨なことに~ ヽ( ´ー)ノ

185:名無しさん@十周年
10/02/23 14:01:46 cCfcbbXo0
これってさ、何がやりたいの?


186:名無しさん@十周年
10/02/23 14:01:51 YOmpGhQY0
やってもいいけど道州制を導入してからにしろよ

187:名無しさん@十周年
10/02/23 14:02:12 foUs1li10
思いつきで法律作ってんじゃねえか
ってくらい変なのが多いなあ

188:名無しさん@十周年
10/02/23 14:03:08 AshDSxFW0
個々人の休日をシフトするだけでいいんじゃないか?
同じ職場で一斉に休む必要ないんだし

189:名無しさん@十周年
10/02/23 14:04:11 dW8i5o7H0
収入が増えないのに休みを弄っても、観光客が増えるわけないだろ。
精々2chやふたばやニコ動の閲覧率が上がるくらいなもんだw

あと、10月の連休って何だ。何処の中国人の話だコラ。

>>177
そのうち、フランス革命みたいに一年十ヶ月になるぜw

190:名無しさん@十周年
10/02/23 14:04:36 EK3H6uo30
この法律通ったら、地域ごとに休日が違うもんだから
地域をまたいで遠出しなくなるんじゃないか?

191:名無しさん@十周年
10/02/23 14:05:33 p8XtanM00
ミンスはいつも行き当たりばったりの
子供のような政策しか出してこない。
挙句の果てが子供手当てって・・・・

こんなんじゃ日本の景気は回復しないわ。

192:名無しさん@十周年
10/02/23 14:05:37 j22KOp3I0
こんなの通ったら大多数が休みが大幅に減るだろ
居ない間に別の地域からヘルプコールなんてかかってきたらたまんないよ。
結局みんな平等で出社日ってのが目に見えている

193:名無しさん@十周年
10/02/23 14:05:45 rQN1rYny0
>>185
地方分断


194:名無しさん@十周年
10/02/23 14:05:48 Ou3r/sh60
>◎記念日のもともとの意味が分かるようになる。

GW期間中にある記念日はどうするよ?

195:名無しさん@十周年
10/02/23 14:05:55 fPQHsr7E0
>>188
日本の職場環境だと、いい時期に休める人はそれなりの地位の人
下っ端はその隙間に連休にもならないブツ切りで休みをもらえればいい方で
下手したら空気読んで休めない

なーんてのが普通だしね。あんまり意味ないと思うな。
有給消費をしきれなきゃ企業に罰則とか、法的強化する方が早いし金かからんし

196:名無しさん@十周年
10/02/23 14:05:59 P1W9MI2D0
民主は何をやってもダメだなw

197:名無しさん@十周年
10/02/23 14:06:00 P8CDbVYR0
>>185
労働者を365日休み無く働かせたいんだろ。

198:名無しさん@十周年
10/02/23 14:06:16 eZBt0kBR0
決済業務が混乱するな。
勘違い不あたり倒産とかでてきそうだ。

199:名無しさん@十周年
10/02/23 14:06:39 vP++m8z30
発想が貧困すぐるwww

200:名無しさん@十周年
10/02/23 14:06:49 zrphpjfH0
>>197
だよね・・・orz

201:名無しさん@十周年
10/02/23 14:06:56 4UKzQDnv0
>>170
大賛成

202:名無しさん@十周年
10/02/23 14:07:15 h9P36M6C0
サンデー毎日なおまえらにはどうでもいい話だよなw


203:名無しさん@十周年
10/02/23 14:07:18 Js+iApOn0
連休が地域ごとにちがったら、あっちこっちでスケジュールにずれがでて、
すっごい迷惑だってわかんないかねえ・・・

204:名無しさん@十周年
10/02/23 14:07:42 R5G4aYFI0
つか面白いからヤラセりゃ良いのにw
日本中大混乱ですごい事になりそうw

205:名無しさん@十周年
10/02/23 14:07:51 LhyH6kAY0
これどこの馬鹿が言い出したんだろうなぁ…
こんなんされたら休み無くなるよ


206:名無しさん@十周年
10/02/23 14:08:03 e+2+MetF0
祝日もいらんし、土曜出勤でもいいから 年に2ヶ月の長期休暇をくれ

そういう社会のほぅが魅力的だろ なんでこうも横並びがすきなのかねえ日本は。

207:名無しさん@十周年
10/02/23 14:09:02 GHVMmVGW0
次は「地域毎に時計の針を±3時間位ずつずらして通勤ラッシュの緩和を計ります」とか言い出すんじゃね?

208:名無しさん@十周年
10/02/23 14:09:10 EM6zc+fR0
脳内シミュレーションでこんだけ問題が出てくるのに
なんでこんなへんな法案が出てくるのかねえ



209:名無しさん@十周年
10/02/23 14:10:18 EWdVC7QX0
本当に必要な政策は一切しない、ロクでもない法案はその場で思いつきで出す

日本の国益を損なうことはやる気マンマン・・・・それが民主党

210:名無しさん@十周年
10/02/23 14:10:22 T0WF1iAN0
誰がこんなバカなことを言い出したのか気になる

211:名無しさん@十周年
10/02/23 14:10:28 uLovA0n8P
そろそろまじめにやれよ

212:名無しさん@十周年
10/02/23 14:10:38 dW8i5o7H0
>>187
トップダウン形でトップが駄目だと、思いつきで事業が進む典型例だな。
普通は成り上がりだったり私企業だったりするから影響は大きくないんだが、
まさか国家で「政治主導」でトップが駄目だとか…。

213:名無しさん@十周年
10/02/23 14:10:46 5lFqLkMaO
>>206
2週間でも、リストラ行きだから。

214:名無しさん@十周年
10/02/23 14:10:55 IqT9K7uF0
>>205
バイブ議員だよ

215:名無しさん@十周年
10/02/23 14:11:33 Q6GErSzY0
>>185
日本をぶっ壊したい

216:名無しさん@十周年
10/02/23 14:11:57 uhK1XORN0
まー、それみたことかって感じだが。
民主党ってなんでこんなにバカなんだろう。

217:名無しさん@十周年
10/02/23 14:12:04 gP07N/3a0
ハッピーマンデーをやめるのは構わんが地域ごとに祝日変えるのはアホとしか思えない
こういう案を出すのは社会で働いた経験のない奴だろ

218:名無しさん@十周年
10/02/23 14:12:19 PXO/WnKc0
> 一方、北海道在住の人のブログでは
やっぱりこいつら馬鹿だ・・・

219:名無しさん@十周年
10/02/23 14:12:23 nsRN6xZQ0
少し前にテレビで見た街頭インタビューだと反対意見は0たったんだけどな。
「良い事ずくめじゃないですか」とか「デメリットが見当たりませんね」とか。
凄く違和感だった。

220:名無しさん@十周年
10/02/23 14:12:28 LhyH6kAY0
>>214
マジかよ もうわけわかんねーな
あいつ働いた事ないのかよ

221:名無しさん@十周年
10/02/23 14:12:35 r514YNvB0
>>208
言う前に考えるんじゃなくて、言ってしまってから考えるタイプなんじゃね?

ようは口先だけw

222:名無しさん@十周年
10/02/23 14:12:54 VfIpPlU00
こんな愚にもつかない事考えてるんだったら有給消化の奨励とサビ残禁止を
まず徹底させろよ…

223:名無しさん@十周年
10/02/23 14:13:22 MjPsUHF20
余計なことには限りなく全力なのはなんでなの?
馬鹿なの?

224:名無しさん@十周年
10/02/23 14:13:47 P8CDbVYR0
まあ国民の休日を移動して
県別に日にちの異なる2連休を1回だけ作るって法案なら
そこそこ経済効果もあるだろうけどな。

225:名無しさん@十周年
10/02/23 14:13:56 fPQHsr7E0
>>223
今頃気付いたの?!Σ(; ゚Д゚)

226:名無しさん@十周年
10/02/23 14:14:07 itbUgm1n0
景気を回復させたかったらゴールデンウィークをなくしたほうがいいよ。
観光で景気が回復するか。無駄遣いして景気がよくなるなんてアホな経済学、
誰が広めたんだ。
遊ぶ時間、働いて電気製品のひとつでも作ったほうが景気がよくなるんだよ。
民主党が政権とってから、内需が崩壊しはじめてるじゃん。
言ってることと結果が逆になってる。

227:名無しさん@十周年
10/02/23 14:14:55 3LoXrInw0
>>222
むしろ、休日がずれてるところに対応するために、
ずれてる休日は全部出勤になるだろうね。

228:名無しさん@十周年
10/02/23 14:15:00 PXO/WnKc0
安倍も福田も麻生もサラリーマン出身

いっぽう鳩山、管、小沢、岡田は民間での勤務経験ゼロ



229:名無しさん@十周年
10/02/23 14:15:33 TrR+i6E70
渋滞するのは、都市部近郊
だから、都市部は最低でも都道府県別くらいには区切らないと効果はない

でも親と子が同じ都道府県に通ってるとは限らないもんね
親は東京で働き、子は神奈川(千葉or埼玉)の学校に通うのが一番多いパタン

祝日廃止して、会社員には、有給休暇を追加
学校に 好きな日にとれる欠席にならない休暇制度導入
がいいなぁ・・・


230:名無しさん@十周年
10/02/23 14:15:35 IcAvI/UtO
自民党の政策はダメなのが多かったが
民主党の政策には何一つまともなものがない
唯一子供手当はあてにしてたがそれすらあやしい
ここまでくると清々しいな…

231:名無しさん@十周年
10/02/23 14:15:36 Bc67l8dO0
>>208
「いいから、とりあえずやらせてみよう」
で出来上がった政権だからじゃね?

232:名無しさん@十周年
10/02/23 14:16:57 rbC1jF8k0
>>226
言ってることは、だいぶおかしいけど、結論だけは正しいな。

233:名無しさん@十周年
10/02/23 14:17:06 reT7mz+e0

経済効果も何も支障だらけだろ…、
こんな馬鹿らしい話に気を引いといて
外国人参政権や夫婦別姓通す魂胆なん?

234:名無しさん@十周年
10/02/23 14:17:25 hkjwxPftO
観光だけで景気が上がるはずがないもんな。

235:名無しさん@十周年
10/02/23 14:17:35 fPQHsr7E0
>>230
行っても「五千円あげるから五十万円払って下さいね」が濃厚だし
一個もまともなのないよ

236:名無しさん@十周年
10/02/23 14:17:40 NZjg3YY60
民主の出す法案なんて所詮こんなもの

政権取る前からそうだったじゃん
実現不可能な対案出して通らないからと言って審議拒否、
対案出して自公がそれで行きましょうって言ったら突然自分達の出した案なのに反対

残念ながら民主党の考える法案に深い意味はない
ぶっちゃけ「パンが無いなら(ry」でおなじみのマリーアントワネット的な考えしか持ち合わせていないよ

237:名無しさん@十周年
10/02/23 14:17:44 Z4SMnddG0
お願いだから、もーこれ以上、余計な事するな

ミンスのやる事が全て、景気悪化に繋がるんだから

238:名無しさん@十周年
10/02/23 14:18:03 EpCbundF0
ほんと無駄なことしかしねーな



239:名無しさん@十周年
10/02/23 14:18:10 e4asl1bj0
日本を潰すという目的では抜群の効果あったろぅになぁ

240:名無しさん@十周年
10/02/23 14:18:37 dAhflUk10
旗日にして休ませると結局一斉に休むだろが
有給消化義務付けとかで平日に順番に休ませるようにしたほうが
各事業所で自律的に順番をずらすわけだから全体で見ても
分散する効果は高いぞ

241:名無しさん@十周年
10/02/23 14:18:40 pC9iHvj10
5月第一週「今週は東北地区のGWで人手が予想されるので休みなし」
5月第二週「今週は東海地方のGWで人手が予想(ry」
5月第三週「今週は関西地方のGW(ry」
5月第四週「今週は(ry」

東京あたりのサービス業だとこんなことありそうだなw

242:名無しさん@十周年
10/02/23 14:19:11 r6T373cK0
北海道はGWにちょうど桜咲いて、花見し放題なんだが


243:名無しさん@十周年
10/02/23 14:19:34 XKcIP+Fr0
>>227
その様子が見えるようだ。

244:名無しさん@十周年
10/02/23 14:20:11 0w/mG0Aa0
ハッピーマンデーなんてないんだよ、あくせく働いてる人間はブルーなんだよ

245:名無しさん@十周年
10/02/23 14:20:14 oT1lkZ910
>>221
周りに相談とかしないのかね。それとも周りもアホなのか?
なんでアホな議員が思いついた事を、国民がフォローせにゃならんのだ。
これこそ無駄の極み

246:名無しさん@十周年
10/02/23 14:20:25 r514YNvB0
>>234
景気が上がって余裕が出来て観光だもんな、なんか逆だよねw?

247:名無しさん@十周年
10/02/23 14:20:43 LhyH6kAY0
>>227
そして 何故かきちんと休んだ事にされる不条理

248:名無しさん@十周年
10/02/23 14:21:08 bT7F/hbR0
地域や事業によって休みが違うのはいいとおもう
一斉に休むなんておかしい最低限の土日祝日で十分

249:名無しさん@十周年
10/02/23 14:21:10 TpU/mFgk0
>>239
建国記念日とか天皇誕生日とかの旗日だけじゃなく
国旗そのものも無くす勢いですね。

250:名無しさん@十周年
10/02/23 14:21:21 3LoXrInw0
>>243
実際、けっこう大手の会社でも、平成以降の休日(天皇誕生日
など)や、ハッピーマンデーに移動された休日は休みじゃない
とこが少なくない。

251:名無しさん@十周年
10/02/23 14:21:22 P8CDbVYR0
本来影響があまりないはずの製造業ですら
スタッフ部門は休日返上で出勤になるだろうね。

252:名無しさん@十周年
10/02/23 14:22:29 QkKbWuWQ0
まずは労基法守らないクソ企業を片っぱしから厳罰にしろっての

それすら出来ないで新たな制度を守る会社なんてねーよ!

253:名無しさん@十周年
10/02/23 14:22:31 duLdVR1L0
やることなすこと「思いつき」ばっかり

254:名無しさん@十周年
10/02/23 14:22:46 WiNNqLA20
GWはうごかせん。鳩のとこは、常識ないなぁ。

ただ、ハッピーマンデーで月曜だけ休み増えるのは、
バランス悪い。ハッピーフライデーも混ぜろ。

255:名無しさん@十周年
10/02/23 14:23:08 GHVMmVGW0
練習気分で政権やってる連中だからな。
政策にしても「何分不慣れな物で、失敗したらごめんなさい。」と言えば良いくらいの気持ちで、思いつきでやってるんだろうな。

256:名無しさん@十周年
10/02/23 14:23:35 itbUgm1n0
若者の観光離れ。祝日離れ。
ふざけるな。
今起きてる現象は、内需大崩壊だ。

円高大歓迎をうたって、内需を拡大すると言った民主党政権で内需が
崩壊してるんだよ。なぜ内需が崩壊してるか民主党の人はわかってない。
製造業が死んだら、サービス業が成り立たなくなるということがわかってない。


257:名無しさん@十周年
10/02/23 14:23:38 kdr9UUqW0
>>255
練習気分と言うよりはおままごと

258:名無しさん@十周年
10/02/23 14:24:48 lkJ1YW/V0
この法案を考えた奴の認めた奴の顔を見てみたい。
経歴とか家族暦とか趣味とか性格について聞いてみたい。本気で興味ある。

259:名無しさん@十周年
10/02/23 14:24:58 WiNNqLA20
>>257
かぁちゃんから、お小遣いもらいながらだもんねぇ。

260:名無しさん@十周年
10/02/23 14:25:10 GHVMmVGW0
>>257
まさか本番でもネクストキャビネット(=ごっこ遊び)するとは思わなかったよなw

261:名無しさん@十周年
10/02/23 14:26:14 3LoXrInw0
>>260
まさか、あんな馬鹿げた公約で政権が転がり込んで
来るとは思ってなかったんだから、しょうがない面は
無いわけでもない。

262:名無しさん@十周年
10/02/23 14:26:17 gWHs/O8vP
このスレ見ていて思うんだが、日本人って本当にバランス感覚無いよな。
自民馬鹿にする奴も民主馬鹿にする奴も、消費者の視点でしか見ていない。
消費者=労働者だから労働者を大切にしろって言う割には、労働者側の事
を考えずに消費者視点で不便だ何だとしか語れていない。
そりゃあどの政党が与党になったってこのままじゃ無理だわ。

263:名無しさん@十周年
10/02/23 14:26:28 5EerIghH0
>>5
デメリット大杉

264:名無しさん@十周年
10/02/23 14:26:44 D30OOp470
これ誰も特にならないもんな
何気に地域ごとにゴールデンウィークが違ったら観光産業が得になるどころか
危機的状況に陥りそうだな
みんなが同じ時期に休む安心して長期休暇が取れるのに
地域ごとに休日がバラバラじゃあ、休めても細切れになっちゃうんじゃね

265:名無しさん@十周年
10/02/23 14:27:18 ihowxAd20
>>251
製造業だけど国内各地の工場へ指示送ったりとかあるからなぁ
死亡の予感

266:名無しさん@十周年
10/02/23 14:28:12 lkJ1YW/V0
>>259
座布団1枚ヤル
>>260
座布団3枚ヤル

267:名無しさん@十周年
10/02/23 14:28:54 chbjt5Yz0
5月のGWを廃止して、5月の月曜日もしくは金曜を全部祝日にしたらOK

268:名無しさん@十周年
10/02/23 14:29:43 QPKJRzyD0
ただでさえ有給使ったらクビ切られるかもしれないこの時勢で
連休まで潰すきか

269:名無しさん@十周年
10/02/23 14:29:49 D30OOp470
地域ごとの休日ずらしは反対だが
ハッピーマンデーは廃止してもいい

270:名無しさん@十周年
10/02/23 14:29:51 cjOLmkkoO
>68
引っ込めキムチ!

271:名無しさん@十周年
10/02/23 14:29:58 XKcIP+Fr0
>>139
なるほど。
もう前提条件が決定的に違うんだね。
中小企業じゃ、有給なんてイザという時のために置いておく物だもんねw

272:名無しさん@十周年
10/02/23 14:30:56 4FH/kpzkP
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よ民主党の中のひとたちが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「自民がやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「自民が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /──| |  |/ |  l  ト、 |  過去の経緯を調べようともしない奴に政治はできないぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

273:名無しさん@十周年
10/02/23 14:31:18 +Tz74a1f0
>>264 日本人は行列すきなのを理解してないんだよ

274:名無しさん@十周年
10/02/23 14:31:37 S8Ce8gxA0
地域ごとに連休がずれてたら、田舎に農作業の手伝いに行けなくなるじゃないか。
絶対反対!

275:名無しさん@十周年
10/02/23 14:33:06 Sy9TAp8M0
日本ほど休みに混雑してるイメージが無いんだけど、欧米はどうなってるの?

276:名無しさん@十周年
10/02/23 14:33:57 lmOvOiON0
まず沖縄の正月を旧正月にするんですね

277:名無しさん@十周年
10/02/23 14:34:32 GHVMmVGW0
次に鳩山は「地域毎に生活時間を3シフト制にすれば、観光地やレジャー施設等も24時間の
集客が見込めるはず」と言い出す。

278:名無しさん@十周年
10/02/23 14:34:47 Frlx6dF10
地域ごととかマジ勘弁。
東京のクライアントが仕事の時に大阪の俺が休みとか、せっかくの休みに携帯に電話がかかりまくるがな


279:名無しさん@十周年
10/02/23 14:34:48 pzo50rRB0
なんでこう、どうでもいいうえに実際やったらコンフューズしそうなことを次々と考え付くんだろう

280:名無しさん@十周年
10/02/23 14:34:50 s5KUts9+0
これ誰が考えたの?

281:名無しさん@十周年
10/02/23 14:35:45 JVzUCKjT0
旗振ってる前原と辻本は会社務めしたこともないんだから何が起こるか想像出来っこない

282:名無しさん@十周年
10/02/23 14:36:36 e8lNNBca0
>>29
その通り!!
祝日ってのは、その日に意味があるはず

283:名無しさん@十周年
10/02/23 14:36:40 lkJ1YW/V0
>>262
どのへんが労働者の為になってるのか教えてくれまいか

284:名無しさん@十周年
10/02/23 14:36:40 60DTCeE+0
>>280
鳩山と前原と辻本

285:名無しさん@十周年
10/02/23 14:36:52 Au84vlMa0
>>91
左巻き「建国記念日は、建国記念の日なら我慢する」
左巻き「その他の記念日も、○◎の日」

左巻きは頭弱い。



286:名無しさん@十周年
10/02/23 14:37:23 itbUgm1n0
お金を使えば使うほど経済が活性化して豊かになるという、
インチキな夢の経済学をそろそろ捨てないと日本はいつまでたっても貧しいよ。
なんで子供を3人もてないのか。
理由は簡単。日本人が余計なものを買ってるから。
子供を食わせるためのお金で、レンガの遊歩道に、大理石の豪華なビルディングに、
不必要な自家用車と、必要のない大量の駐車場を買ってるから。
必要なものを必要な量だけ買うことを日本中でやらないと、日本は再生しないよ。
本当に必要なものにお金をつかわないで、日本中で贅沢をしてる。贅沢してるという自覚を失うぐらい無駄遣いをしてる。


287:名無しさん@十周年
10/02/23 14:39:43 D30OOp470
>>282
今は祝日の意味が薄れすぎだよな
それと毎年カレンダーで確認しないと休みか判断しにくい

288:名無しさん@十周年
10/02/23 14:40:14 gqUbps9I0
民主党って思いつきだけで擦り合わせとか下調べとか根回しとか事前の作業がまるっきり抜けてる。

289:名無しさん@十周年
10/02/23 14:40:50 itbUgm1n0
みんなでたっぷり祝日をとって、
豪華なバカンスを楽しめば経済が気が付いたら活性化。
ふざけるな。
贅沢すればするほど楽になるなんてマジックがあるわけがない。
遊んだら遊んだ分だけ国は貧しくなってるんだよ。
オリンピックを誘致して博覧会を誘致して立派なサッカー場を作って金の無駄遣いをしたら楽になれます。
なれるかよ。
貧しくなることばかりやってる。

290:名無しさん@十周年
10/02/23 14:41:26 Kpybs3n00
地域別祝日が導入された上に
サマータイムとかさらに導入されると怖いな。

291:名無しさん@十周年
10/02/23 14:41:32 r514YNvB0
どうでもいいけど辻本じゃなくて辻元じゃなかったw?

前なんとかさんといい、国交省のツートップの名前くらいちゃんと憶えてあげなよw

292:名無しさん@十周年
10/02/23 14:42:35 rU4UC5Pn0
とりあえずハッピーマンデー辞めるだけでも喜ばれるぞ

293:名無しさん@十周年
10/02/23 14:42:45 TaK6AJbl0
こいつら選挙で勝てば何やってもいいと勘違いしてる。

294: ◆65537KeAAA
10/02/23 14:43:05 lT6wowP0P
>>288
みんな思いつきでしゃべってるからな。

295:名無しさん@十周年
10/02/23 14:43:58 Rh+WgPVNP
ハッピーマンデーはいらないが地域ごとに変えるのは止めろ

296:名無しさん@十周年
10/02/23 14:44:16 nG9/By5L0
役人や議員連中は、休み合わないなら有休とか代休とか取ればいいじゃん
程度の認識なんだろうな


297:名無しさん@十周年
10/02/23 14:44:38 JYr660PY0
ハッピーマンデー廃止は悪くないが
地域ごとにずらすのは馬鹿すぎる
営業日とかそういう概念がないんだろうな
銀行の決済処理とかどうすんだよ

298:名無しさん@十周年
10/02/23 14:46:18 FMGS4T+x0
土日祝日がかきいれ時で平日しか休めないサービス業には正直関係ない

299:名無しさん@十周年
10/02/23 14:46:23 60DTCeE+0
>>296
辻元によると休みが合わないのはわざとでそれで有給消化促進に繋がるそうだ

300:名無しさん@十周年
10/02/23 14:47:41 BQ+CspKSP
選択制にすりゃいいじゃん

301:名無しさん@十周年
10/02/23 14:48:05 J/4CRzap0
くだらないことやってないで、普天間ちゃんとやれ

302:名無しさん@十周年
10/02/23 14:49:05 P8CDbVYR0
>>299
それなら強制的に有給取らせる法案作ればいいだけじゃん
そうすりゃ勝手に観光いくよ。

303:名無しさん@十周年
10/02/23 14:49:11 hKydn0C90
ハッピーマンデーってそんなに悪い制度だったかなぁ?
三連休いいじゃない

304:名無しさん@十周年
10/02/23 14:49:37 fmL1UUUa0
この案考えた奴も馬鹿だが、問題点に↓挙げた奴はもっと馬鹿だろ。

◎保育園問題
・保育園は休日で休みだが仕事場が他地域にある夫婦は休日にならず、子供を預けられない。

保育園が関東で、仕事場が関西なのか?
どんだけ狭い地域を考えてるんだドアホ

305:名無しさん@十周年
10/02/23 14:49:38 f44/e1Q30
ハピマンが不評で驚いた
出かける機会に丁度よかったけど
底辺にとってはありがた迷惑なのか





306:名無しさん@十周年
10/02/23 14:51:11 3UYQvbBr0
>>241
首都圏のサービス業は地獄の1か月になりそうw

307:名無しさん@十周年
10/02/23 14:51:11 +4AFUhK20
うちの会社は土曜日不定休(月1くらい)で
ハッピーマンデーの週は出勤になるので
全然恩恵無い
水、木あたりが休みの方がいいな

地域別祝日は論外

308:名無しさん@十周年
10/02/23 14:51:13 A2GQvRxU0
アメリカ住んでて日本の企業と取引してる企業からすると、
日本はただでさえ大型連休が多すぎて計画が立てにくいんだよ。
正月休み、GW、お盆休み、秋のGW。
その上、今度は取引先によって休みが異なるとか、
取引先は営業してるけど、メーカーが連休中で
商品手配できませんとかなったらパニックだぞ。

ハッピーマンデーはそのままにして、大型連休を減らせよ。


309:名無しさん@十周年
10/02/23 14:51:16 rU4UC5Pn0
いちいち説明するのめんどくさいけど、ハッピーマンデーがあると売上が上がらない業界はたくさんある。
逆の業界もあるのはわかるけど、いろいろ見て行くと短い連休があると人は金を使わない。

310:名無しさん@十周年
10/02/23 14:51:18 KcBQT8mB0
これを導入している国は観光と農業など自営業で生活が成り立ってるところ
観光業に関してもほとんどが自営でやってる
日本は明治政府のバカが古いものはぶち壊して観光は成り立たないし
日本国の首相が老後は農業をやりたいとか農業をバカにする発言もしているし
農業自体が老人がやる事みたいな話になってて無理

311:名無しさん@十周年
10/02/23 14:52:09 Wpq/vr86O
祝日に国旗を掲げたくないからって祝日そのものまで壊すなよクソミンス

312:名無しさん@十周年
10/02/23 14:53:14 AGkrL6mE0
ゴールデンウィークだけなら別にやっても良いと思うけどな。
最初はあれやこれや問題出てくるだろうけど、そのうち慣れるだろ

313:名無しさん@十周年
10/02/23 14:54:34 42EGmGBw0
毎日がエブリデイw

314:名無しさん@十周年
10/02/23 14:54:41 P8CDbVYR0
>>304
いや地域の境目に住んでれば普通に起こりえる事態だと思うけど。

315:名無しさん@十周年
10/02/23 14:54:56 OqNv5G170
>>304
どこかで必ず「地区の境目」が出来るんだから、その境目では起こりうるだろ。

例えば、「岡山県は中四国ブロックだけど、兵庫県は関西ブロックです」となれば、
備前市在住、赤穂市勤務の人間はどうする。

316:名無しさん@十周年
10/02/23 14:56:43 KcBQT8mB0
日本みたいにサラリーマン主体の国じゃ100%無理

317:名無しさん@十周年
10/02/23 14:56:51 MfVc69lS0
毎年GWに北海道ツーリングに行ってるんだが・・・
大阪の真冬ほどには寒くないから全然余裕

318:名無しさん@十周年
10/02/23 14:56:56 AkN9dL9y0
>304
アホっているんだ…

319:名無しさん@十周年
10/02/23 14:56:58 AGkrL6mE0
>>308
アメリカの夏休みの長さも相当やりづらいけどなw

320:名無しさん@十周年
10/02/23 14:57:19 3wsFomcJ0
日本人はみんなと一緒が好きだから休みもいっしょうがいいんだよ
シナとかチョンとは違う

321:名無しさん@十周年
10/02/23 14:58:11 eXGIF4aA0
>>234
仕事の景気が良くなったときの「おこぼれ」だもんな

仕事の景気が良くないのに観光活性化させてどうするんだと

322:名無しさん@十周年
10/02/23 14:58:39 dW8i5o7H0
>>284
そろいもそろって私企業で下っ端仕事したこと無い奴らばかりじゃないか!

323:名無しさん@十周年
10/02/23 14:59:24 Szlm+aJc0
>>318
想像力の欠如はゆとりの特権


324:名無しさん@十周年
10/02/23 15:00:33 f44/e1Q30
>>304
全国をブロックごとに休みをずらすのではなくて
ブロック分けしてそのブロック内で休みをずらすんだよ

325:名無しさん@十周年
10/02/23 15:00:56 nX6zoyAD0

「祝祭日を無くしましょう」ってコトなら理解できるが、
分散させちゃダメだろ。
例えば、「営業拠点と工場が、複数の県にまたがる」って例はいくらでもある。
全社で同じ日を休みにしなければ、上手く機能しない。

思うのは、祝祭日を無くして、その分は有給休暇にすればよい。
そうして、国民一人ひとりが、主体性を持って休みを取ればよい。

326:名無しさん@十周年
10/02/23 15:02:00 t/NWb8jP0
民主党はどうでもいいことにばかり熱心だな。

327:名無しさん@十周年
10/02/23 15:02:13 KcBQT8mB0
観光業が栄えるには簡単
労働基準法を明確にし違反した企業の社長、役員は禁固刑に課すこと
残業は月40時間以内、土日は完全に休みとする
これを法律で厳しく決めればいい

328:名無しさん@十周年
10/02/23 15:02:13 4jP7257X0
取引先の在庫センターに問い合わせ。

・在庫センターが休みで問い合わせor出荷不可
・担当地域の在庫センターには在庫なし、他の在庫センターに問い合わせようにも
 そっちの在庫センターが休み

これだけでうちの会社はどう見ても終了です


329:名無しさん@十周年
10/02/23 15:03:17 CfFpzst20
取り下げて
祝日に国旗掲揚だけは禁止にするんじゃないか

330:名無しさん@十周年
10/02/23 15:03:31 /DeXMpbS0
九州沖縄は中国と同一カレンダー
近畿以西と四国は韓国と同一カレンダー
の前段階?

331:名無しさん@十周年
10/02/23 15:04:23 fPQHsr7E0
>>328
で、それじゃ仕事にならないよ><と困った在庫センターが顧客の休みに
対応しはじめたら、在庫センターの人が休日なくなって死亡。

どっちにしてもいいことないよね。

332:名無しさん@十周年
10/02/23 15:04:36 dW8i5o7H0
>>327
逃げられる企業は全部海外に逃げますが、よろしいですか? Y/y

333:名無しさん@十周年
10/02/23 15:05:43 T1mj13IQ0
毎日休日のおまえらには関係のない話だな

334:名無しさん@十周年
10/02/23 15:05:56 OqNv5G170

民主党の中の人は、日教組とか自治労とか、
地域またがるような仕事したことない人ばっかりだから。

つか、労組の人たちは基本的に組合活動ばっかりで
仕事なんかしたことないから。

335:名無しさん@十周年
10/02/23 15:05:59 RHVztHnl0
>>298
休日が多ければ儲かるだろ

336:名無しさん@十周年
10/02/23 15:06:39 XzhTEXqr0
たぶん地域別祝日になると、人気ホテルの一人勝ちなんだろうね。
今まで、人気ホテルであふれた客を囲っていたところは厳しくなりそうだね。


337:名無しさん@十周年
10/02/23 15:07:09 lraKwaNg0
ハッピーマンとコーヒーとライター
続けて言ってみて

338:名無しさん@十周年
10/02/23 15:07:34 D30OOp470
>>327
ハッキリ言ってそれだけじゃ無理だなってか
たった二日の休みじゃ普通は観光地には行かん

339:名無しさん@十周年
10/02/23 15:07:47 j22KOp3I0
>>325
祝祭日無くす方が理解できかねる。

340:名無しさん@十周年
10/02/23 15:08:11 dTa1y+wi0
小学校の生徒会のほうがミンス政権よりは ましな気がするw

341:名無しさん@十周年
10/02/23 15:08:46 cn2/my+x0
平日割引切符の扱いはどうなるのかな?
A市(平日)→B市(祝日)w


342:名無しさん@十周年
10/02/23 15:09:17 fPQHsr7E0
>>332
欧州とかだとすでに327程度の罰則は内外国分け隔て無く設けられてるからね
逃げる所つったらアジアの一部になるだろうね。

法人税ageの現民主党案とこれやられたらひとたまりもないと思うので
法人税sageでその罰則ってことになったら、悪くはない処置なんだよね
でもそういうバランスはきっと考えなさそうだからどうかなー

343:名無しさん@十周年
10/02/23 15:10:59 Iw38fyXk0
ミンスって馬鹿しかいないのか?

344:名無しさん@十周年
10/02/23 15:11:10 SjUeAF6J0
>>333
うん(*^_^*)

345:名無しさん@十周年
10/02/23 15:11:20 KcBQT8mB0
いいんじゃね、逃げる企業は逃げれば
輸出して儲けようとするから輸入しなくちゃならん
国内で消費する分だけ生産すれば生活はできる
ヨーロッパってそうやって内需も潤って金がきっちりまわってるし
人間らしく生きるってそういう事じゃないの?
例えば100万円が月ごとに政府→A→B→Cってまわるのが理想でしょ

346:名無しさん@十周年
10/02/23 15:11:45 X9+Pi/0J0
2割弱も賛成派がいたんだ。
そっちがビックリ。


347:名無しさん@十周年
10/02/23 15:12:10 4jP7257X0
>>331
うちは工作機械や関連消耗品扱ってる営業所なんだが、この業界って
メーカーは事業所ごとに、問屋も問屋ごとに、ある程度在庫の持ち合い
をして融通しあってるんだ。
そうやって即日の対応をしているわけ。
なので、どこかが止まると全てが止まってしまう。

商品買ってる大企業はまあ無理すればなんとかなるかもしれんが、
中小の下請け工場はこの手の物流止まったら普通に倒産する。

348:名無しさん@十周年
10/02/23 15:14:45 fPQHsr7E0
>>347
工業関係のみならず、下請けで立場が弱い会社はもれなく
デッドオアアライヴ突きつけられるよね。

地方公務員ですら中央公務員の都合に振り回されて
休みがなくなる可能性があるらしいので、10人いたら1人しか得をせず
残り8人が死亡、1人が病気という状態が容易に想像出来るんだけど
民主のお花畑はそれすら想像が付かないようだ

349:名無しさん@十周年
10/02/23 15:14:52 E2utOGJyP
>>347
現状でのGWの休みは飛び石の時などもその全社が一斉なの?

350:名無しさん@十周年
10/02/23 15:15:45 dW8i5o7H0
>>345
個人に金をばらまいて景気が良くなるなら、とっくに景気は良くなってるはず。
企業に金が入って給料として社員に回らないから、景気は悪いままなの。

あとヨーロッパって具体的に何処の国? 具体的に日本よりどういいの?

351:名無しさん@十周年
10/02/23 15:17:12 60DTCeE+0
>>336
人気のないホテルや客から支持されないようなホテルは潰れて当然
競争を勝ち抜くために投資して問題点を改善し宣伝したホテルだけが生き残る

資本主義では当然のことだな

いままで人気もないのに立地におぼれて努力せず、おこぼれで生き残ってきた屑ホテルが淘汰されるだけだ

352:名無しさん@十周年
10/02/23 15:17:19 4jP7257X0
>>349
物やメーカーにもよるが、大抵の場合事業所や在庫センター、あとうちのような営業所は
飛び石の場合は「カレンダー通り」の営業日でやってる。
そうしないと対応できないから。

353:名無しさん@十周年
10/02/23 15:18:34 OqNv5G170
>>346
毎日休みの人か専業主婦じゃね。

354:名無しさん@十周年
10/02/23 15:20:05 3SattTiV0
こんなバカ政権が早く消えてくれることを祈るばかりだ

355:名無しさん@十周年
10/02/23 15:20:42 P8CDbVYR0
>>351
お前の言ってる事は正しいけど
その意味不明の上から目線はなんなんだ。

356:名無しさん@十周年
10/02/23 15:20:54 KcBQT8mB0
>>350
個人に金をばらまくんじゃねぇよ、金がきちんと国内にまわるかどうかだ
日本の場合は政府が金を刷った後に企業が外国に金を出してる
だからこそ日本国内に金がまわらない、これが顕著なのが農業や観光な
EUは観光産業、農業が盛んでこれらは自営業が多い
日本で観光業の自営なんて成り立たないし農業も法人化させなければなり手も収入もきびしい
こうした仕組みにしてしまったのがまず悪いの
これじゃ連休を地域ごとにずらすとかはありえないわけ

357:名無しさん@十周年
10/02/23 15:20:58 YuUANSY10
売り豚としては、ハッピーマンデーよりブラックマンデーを希望

358:名無しさん@十周年
10/02/23 15:21:17 E2utOGJyP
>>352
ずいぶん大変だね。

棚卸はいつやるの?休日?代休は無し?
お盆はどうしてるの?その業界全社で一斉に同じ日程?

359:名無しさん@十周年
10/02/23 15:21:28 BLrxnLGo0
保守的な奴がおおすぎるな
県別に祝日を決めていいし、道州制は確実なんだから
いまから違うと体験させておくべきだ

360:名無しさん@十周年
10/02/23 15:21:57 fPQHsr7E0
というか、これを導入したら企業システムとかが
カオスになって、下手したら何億もの無駄修正を
強いることになるんだけど、そういうのの補填もやっぱり税金なの?
それとも会社が自腹?

361:名無しさん@十周年
10/02/23 15:22:27 2TJV3L8H0
くだらん くだらん ムカムカムカ
ミンスはヴァカばっか こども総理にくそ汚沢


362:名無しさん@十周年
10/02/23 15:22:26 L9nyuwle0
>>358
なんでそこまで根掘り葉掘り聞くんだよw

363:名無しさん@十周年
10/02/23 15:23:35 4jP7257X0
>>358
お盆は大抵は13日からその週の日曜までは慣例かな。
棚卸は普通に土曜日、取引先が休みの場合が多いから。
まあどっちにしろ、誤差が出ても2~3日のことなんで、そう
おかしな事にはならない。

1ヶ月もこんな状態が続くのとはわけが違う

364:名無しさん@十周年
10/02/23 15:23:47 ITfqDNnB0
>>359
そんなの今でもやってるよ。
県の日とかな。
公立の学校はお休みになってるが、普通の企業は無関係。

365:名無しさん@十周年
10/02/23 15:23:50 R90ZKuUMP
仮にGWを5月一杯に分散させたとして、航空運賃設定はどうなるんだろうね
5月一杯ずーっと繁盛期扱いで定価販売されたら、ビジネス目的の利用者は結構痛いんじゃないかな

366:名無しさん@十周年
10/02/23 15:25:06 Au84vlMa0
>>304 ID:fmL1UUUa0
>>どんだけ狭い地域を考えてるんだドアホ

情弱馬鹿発見。

367:名無しさん@十周年
10/02/23 15:25:23 dW8i5o7H0
>>356
すまん、アンタのそのレス内容には概ね賛成なんだが、
「企業が逃げてかまわない」とどんな関係が?

368:名無しさん@十周年
10/02/23 15:25:36 gX4SmQyV0
反対意見が多くて

あ  た  り  ま  え  だ  !!

369:名無しさん@十周年
10/02/23 15:26:40 AGkrL6mE0
5月で分散させるからややこしいんじゃない?
東日本は5月にゴールデンウィーク
西日本は10月にゴールデンウィークとか

大雑把にやった方がわかりやすいかも

370:名無しさん@十周年
10/02/23 15:26:49 SjUeAF6J0
>>359
民主党が推し進めているのは、長崎の選挙で見せた利益誘導と脅しの
中央集権制でしょ。

371:名無しさん@十周年
10/02/23 15:28:05 fPQHsr7E0
>>365
それと観光地のホテルの値段設定だよね
5月6月繁忙期の値段維持させられたら、
ちょっと海を見に行くぜ!って気軽に出てた人は
逆に5月6月はやめようって控えそうだ

372:名無しさん@十周年
10/02/23 15:28:58 E2utOGJyP
>>362
いや、自分とは違う状況の人には興味があるじゃない。
うちではとても無理だから、どうやってるのかなと思って。

>>363
あ、2,3日なら大丈夫なの?
レスみてたら即日対応しないと即死亡、なのかと思った。

お盆もそんなに揃うんだ。そりゃ強い結束力だね。
>>1の法案の規模にもよるだろうけど、日本を4分割くらいでもそんなに影響受けるの?
そんな遠くから在庫を持ってきたりしてるの?

373:名無しさん@十周年
10/02/23 15:29:13 Au84vlMa0
バイブさんは、党首選も近いので
早く実績あげないと…。

能無しには能無しなりの仕事もあるのに。
電池切れに気をつけて、せいぜい頑張ってね。

374:名無しさん@十周年
10/02/23 15:29:32 R90ZKuUMP
>>304
試案では、分割地域の案として東京23区を区単位で分割する案が挙げられてるよ

375:名無しさん@十周年
10/02/23 15:29:52 ITfqDNnB0
>>327
観光業の人も土日に休むの?ってのは置いといて。
観光ってか、人が動いてお金が動くためには、小売・流通・運輸それぞれが動いてる必要がある。
土日完全に休みにしたら都市機能がマヒし、そうじゃなくて必要な人員は働いてもOKにしたら、多分、今と変わらないんじゃないかね。


376:名無しさん@十周年
10/02/23 15:32:23 qmdH7mRP0
>369
いやいや、いっそのこと
日本人及び一部以外の海外出身の方は5月にゴールデンウィーク
チョン、アル、大阪民国人は10月にゴールデンウィーク
でいいよ。
区別もできて万々歳。

377:名無しさん@十周年
10/02/23 15:32:56 0umpnsgk0
新幹線のような長距離列車は、ブロックごとに繁忙期閑散期みてーな料金体系になるのかなw

378:名無しさん@十周年
10/02/23 15:33:19 Szlm+aJc0
>>374
都内に通勤してる県民全員死亡じゃねぇかw


379:名無しさん@十周年
10/02/23 15:33:30 cn2/my+x0
あとカレンダーを作ってる会社どうなるかw

380:名無しさん@十周年
10/02/23 15:33:50 fPQHsr7E0
>>375
土日っていうか、各人の週休二日は徹底させる、
違反した企業には罰則、って事が望ましいよね。
サービス業は土日が稼ぎどきなのだし。

そこはフレキシブルさが求められるけれど
労基が全くと言っていいほど役に立ってない現状から
もう一歩まともに動いてくれないと「働いたら負け」の風潮は延々続くと思う

381:名無しさん@十周年
10/02/23 15:35:29 eXGIF4aA0
>>359
お前もシステム組んでみればわかるよ、
以下に影響範囲が多く、かつ無駄な労力が生じるか


まあ、そういう意味では、ソフトウェア業界に、
大量の保守案件が下りてくるかもなw

382:名無しさん@十周年
10/02/23 15:35:35 4jP7257X0
>>372
だから物によるんだって。
そもそも結束力云々の問題じゃなく、そうしないと仕事に
ならないからだから。
最悪の場合、営業が高速使ってメーカーの工場まで品物を
取りに行ったり、担当者に休日出勤して貰って個人配送の
業者に頼んだりすることも稀だがあるしな。

あとね、特にメーカーの事業所や工場なんて全国各地にあるし、
普段頻繁に取引しているメーカーだけでも30社以上あるのだから、
在庫が全国各地にばらけるのは当たり前。

383:名無しさん@十周年
10/02/23 15:36:03 KcBQT8mB0
>>367
それで逃げても他の産業が成り立てばいいって事
土日がきちっと休みで残業も制限されればでかける気になる人も多いだろう
建設現場で例えればゼネコンが土日も工事しなきゃならないとすると
現状はサブコンも下請けもそれに乗っとらないと工事が成り立たないでしょ
そうすると資材の搬入も土曜にしなきゃならなかったりで資材を扱う業者も予定が立たなくなる
強制的にでも土日を休みとさせてしまえば建築、設備、資材、流通が休みになる
で土日は観光に向ければそこに産業が育っていくじゃん
サービス業、観光業こそ土地ごとに土日以外のずらした連休に定めてしまうとかすればいい
これは理想論だけどね
で、逃げた企業のものは不買にしてしまうのが一番だな
人間らしく働けるのが一番いいんだよ
トヨタのカンバン方式なんて害悪でしかない、ジャストインタイムとかいっておいて一番苦労してるのは人間だからな

384:名無しさん@十周年
10/02/23 15:36:29 lkJ1YW/V0
>>366
そういうのは情弱じゃなく頭弱と言う

385:名無しさん@十周年
10/02/23 15:37:00 AGkrL6mE0
>>376
つまんねーよ。
ネトウヨ気取るにしても、もう少し気の利いた書き込みを期待

386:名無しさん@十周年
10/02/23 15:37:47 3LoXrInw0
地方公務員労組と、民間大手の労組が
便利になればいいんじゃないのw。
そこらへんは、管理職が出勤して対応する
んだろうけど。

387:名無しさん@十周年
10/02/23 15:37:56 Z8IR7jG+0
仕事関係先が休むから大型連休になるのにズラして休めば混乱なくて済むとか大笑いだ
仕事したことない人間が思いつく案だね

388:名無しさん@十周年
10/02/23 15:38:45 L9nyuwle0
>>381
うちなんて自社開発のシステムで回してるから、特に旨みもなくシステム部門が死ぬことになるんだぜ……

389:名無しさん@十周年
10/02/23 15:38:46 D43RgyqzP
元々GWにやってる博多どんたくとか広島フラワーフェスティバルとかは人が減って大打撃になるよなこれ
観光需要の喚起になってない

390:名無しさん@十周年
10/02/23 15:39:50 GezUi5H50
底辺ブラックの俺には祝日なんて関係ないんだよな・・・・・・・・・・

391:名無しさん@十周年
10/02/23 15:39:57 arUoCXt00
民主党らしい馬鹿法案だ氏ね


392:名無しさん@十周年
10/02/23 15:40:24 Gx9y9O/30
いずれにしても所得が上がらないことにはどの産業も盛り上がらんわな
休みだけ増えたって、無い袖は振れない

393:名無しさん@十周年
10/02/23 15:41:01 RIN1ghpA0
>>5
なぜ連休を分散したら、
>旅行費用の引き下げ
になるのかがわからん。

車でなら多少渋滞が緩和されて、燃費はよくなるかもしれんが、
それでも大した差じゃないだろ。


394:名無しさん@十周年
10/02/23 15:41:36 fPQHsr7E0
>>389
GWや連休狙ったコンサートやイベントはもれなく規模縮小になる気がするよね

時間ずらしても企業が回るってのが本当に可能だったら
フレックスはとっくに普及してておかしくないのになーぁ

395:名無しさん@十周年
10/02/23 15:41:43 g/x+E/8CP
なんだか意味のない法案ばかり出して・・・

396:名無しさん@十周年
10/02/23 15:42:01 E2utOGJyP
>>382
状況がよくわからない。
即日対応なのに在庫が全国に散らばってるの?

取引先が全国各地にあるから在庫も全国各地にあるってことは
発送元と送り先の距離感をある程度重視してるって事だよね?

>担当者に休日出勤して貰って個人配送の
>業者に頼んだりすることも稀だがあるしな。

そういう事してるのか。じゃあうちとあんま変わらないのかな。
だったらカレンダーがどうなろうとあまり影響ないような気もするんだが。

なんにせよ、もしこの法案が通ったら
地域の休日を無視して業界全体で使う「休日カレンダー」作ることになるんだろうね。

子供と休みが合わなくて大変だ。

397:名無しさん@十周年
10/02/23 15:42:07 KcBQT8mB0
ついでにいえば観光需要を喚起するには定年を55に引き下げるのが手っ取り早し
20~55まで働くっていうと35年だろ
55~70まで観光できるのなら15年ある
この15年間の層を観光業界が取り合えればいい
現状の65定年なんて観光にいける年が5年しかないし観光業界にとってはこのスパンが長い方がいい

398:名無しさん@十周年
10/02/23 15:42:12 q39a9hSp0
そもそも他にやることいくらでもあんだろうが。

399:名無しさん@十周年
10/02/23 15:42:15 OLOsrHtR0
ミンスが社会に出たことの無いニートやパラサイトの集団だってことは良く分かった。

400:名無しさん@十周年
10/02/23 15:43:33 GPOECKcAO
サラリーマンは連休廃止します法案

太田総理かよwww

401:名無しさん@十周年
10/02/23 15:43:40 gLNTLvhD0
>>389
広島フラワーとはなんとマイナーな・・・・関東人では知っている人も
いないわな。

まつりはGWにしても、もっと長く観光用に、観光用プレゼン祭りのようなものを
やればいいんだよ。7、8月の土日はいつでも、どんたくもどきが見れますとかさ。
徳島の阿波踊り会館いけばいつでも阿波踊りみれるし、青森のねぷたはお盆の時期じゃなくて
GWもやるし、会館いけばイベントもあるし。

とすれば、激混みさけて、観光客がばらけけて、宿泊施設の年間稼働率UPだよ。
現在だと、混むときはもう部屋はまったくありません。あいているときは、お客が一件もいませんって
ことになっているんだから・・。

402:名無しさん@十周年
10/02/23 15:43:46 BLrxnLGo0
6月の7から9までを憲法、みどり、こどもで
10日に天皇誕生を持ってくれば、その地域は5日から10日までいけるな
しかも他県は仕事だから、全部安い、ネズミランドも昼のランチもいける

403:名無しさん@十周年
10/02/23 15:43:48 COHsTTQ90
これで偽実家に行かなくてすみそぅ\(^o^)/

404:名無しさん@十周年
10/02/23 15:44:02 eXGIF4aA0
>>388
営業日ベースの日付シフトとか
どれだけ無駄な作業が生まれるんだろうな

405:名無しさん@十周年
10/02/23 15:44:51 M4VdZ80M0
>>365
離陸地着陸地が休日か平日かで違うんだろうか?

406:名無しさん@十周年
10/02/23 15:45:41 P8CDbVYR0
>>397
今の日本でそれやったら高齢者が続々と首吊りそうだな

407:名無しさん@十周年
10/02/23 15:45:50 V3EKfqha0
ハッピーマンデーは抹殺していいよ

408:名無しさん@十周年
10/02/23 15:45:56 2QlRa/Bw0
>>399
じゃあ、世論調査では結構賛成多そうだな。
TV見ながらボケーっとしてる主婦相手にアンケート取ればな。

409:名無しさん@十周年
10/02/23 15:46:11 1BdjMwbq0
当たり前だw
埼玉・千葉・神奈川から東京都に通う人
岐阜・三重から名古屋に通う人
兵庫・京都・滋賀から大阪に通う人々を何だと思ってるんだ
世の中みんな自分の都府県に住んで家族もみんな同じ地域で働いて学んでいると思ってるのか、これ考えた奴確実にアホ

410:名無しさん@十周年
10/02/23 15:46:35 gLNTLvhD0
>>408
テレビみながらぼけーっとしている主婦は選挙権をもっている。
そして、暇だからけっこう投票率が高いんだこれが。

411:名無しさん@十周年
10/02/23 15:48:30 KcBQT8mB0
>>406
政府が目先の税収が減るのをマイナスと取るか
産業を活性化させて税収を増やして行くかの問題だろう
産業の活性化で年金を成り立たせれば問題ない

412:名無しさん@十周年
10/02/23 15:49:23 TpU/mFgk0
>>399
先日の長崎県知事選で民主など与党3党が推薦した人物は
農水省のキャリアだろ。

公務員の改革なんて無理だよな。

413:名無しさん@十周年
10/02/23 15:49:42 LsN/Tn830
>>393
現状は、GW期間中は宿泊費用はぼったくり料金になってる。

ところが、例えば観光地は平日、東京はGWだった場合、
観光地は東京の客に「GW料金で宿泊料をください」とは言えないと思う。

観光地側からすると稼ぎ時に平日料金になるわけで儲けは減るかも。



414:名無しさん@十周年
10/02/23 15:52:06 KcBQT8mB0
金を使うことを日本人に教えることから始めないとだけどね
死ぬまで一応生活に困らないなら金を使っても問題ないわけだし
現状は年金がきちんと貰ってる高齢者が海外に送金されるギャンブルとかに使うからダメなんだよ
それを国内でまわる金にできれば相当な額が国内に出まわるんだぞ

415:名無しさん@十周年
10/02/23 15:53:27 4jP7257X0
>>396
ああ、即日って書き方が誤解の元か。
すまんね、要するに翌日~翌々日くらいにはほぼ全ての
商品が営業所に届くシステムなわけ。

それと、頻繁に注文のあるものでも一つの在庫センター
で全て持っているわけじゃないわけ、基本色んな場所での持ち合い。
あと、メーカーによっては出荷時間や営業日が厳密に決められていて、
それ以外は一切融通の利かないところもある。
だからこその「カレンダー通り」って事情もあるのさ。

とりあえず、一番消耗品が多くて翌日入荷の要求が多い切削工具
メーカーとか空圧機器メーカーとかでググってみてくれ。
リストにある会社殆どと取引あるから。
これ全て、本社の場所も在庫センターの場所も事業所の場所も
違うんですよ。
業界全体で「統一した休日カレンダー」なんて可能なのかどうか
非常に疑問だ。

416:名無しさん@十周年
10/02/23 15:54:16 cM+1Jk2E0
>>396
うちなんかはお役所相手の書類関係やってるから結構えぐい
お役所と原稿内容を決める

完成原稿を作成する

お役所の決裁取る

印刷屋に入稿

印刷しまくるという融通利かない作業時間

納品

これらがうちの会社、お役所のある地域、印刷屋のある地域で休みが違ってたら打ち合わせから決裁確認から何からと、
かなり悲惨なことになる…というか、絶対動かないであろう固定の土日という「隙」を浪費して埋め合わせるしかない

417:名無しさん@十周年
10/02/23 15:54:24 2fFg9z/y0
あえて書くと
JAL涙目

418:名無しさん@十周年
10/02/23 15:54:23 qNYqevOr0
休日分散化は星野リゾートの社長が提唱者でしょう。
有名旅館やってる人に都合が良いようにってことだね。
実家へ帰省する人のことは眼中にない。

URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)

419:名無しさん@十周年
10/02/23 15:55:48 gLNTLvhD0
>>409
>埼玉・千葉・神奈川から東京都に通う人
>岐阜・三重から名古屋に通う人
>兵庫・京都・滋賀から大阪に通う人

ようは貧乏人ということだね。ま、うちも都内に家が買えずに
ダサイタマ。

420:名無しさん@十周年
10/02/23 15:57:03 zVerzqmS0
いくら休日があろうとも、こう景気が悪くては、出かけられない。
家でごろ寝しながら、終了間近のアナログテレビでくだらないバラエティ番組を見て過ごすしかないや。

421:名無しさん@十周年
10/02/23 15:57:16 ZKyns2Ui0
ハッピーマンデーを廃止するのは賛成
祝祭日を元に戻せよ

422:名無しさん@十周年
10/02/23 15:57:45 Ulh6WHcL0
>>419
うちも神奈川や
はっきり言って、中国の土人並みの生活や
誰か、はよ文明開化の風を神奈川の片田舎に吹かしてくれ・・・・・

423:名無しさん@十周年
10/02/23 15:58:43 E2utOGJyP
>>415
そりゃ法案通ったらカレンダーあわせるんじゃないか?

うちは今でもそうしてるよ。
別に無理は無いでしょう。

全社一斉だと家族と休みを合わせにくくなるので
社員間で休みの取り方をずらして行くことになるけど。

取引先が・・・という面では、カレンダーあわせればあまり問題ないよ。
役所が絡んでくると「常にそれにあわせないといけない管理職」が一部に生まれるけど、
それくらいはしょうがないんじゃないかな。

424:名無しさん@十周年
10/02/23 15:59:40 /W4kZv7V0
星野リゾートの都合だよね。要は。

425:名無しさん@十周年
10/02/23 16:02:31 4jP7257X0
>>423
とすると、大企業と関連中小の集まってる都市なんて
この法律何の意味もなくなるな。
まさに「誰得」法案だ。

426:名無しさん@十周年
10/02/23 16:02:35 oOWYiK5P0
祝日どうこうより週休3日制にしてくれ

427:名無しさん@十周年
10/02/23 16:02:43 KcBQT8mB0
星野リゾートも儲けたいなら政府に自営業を増やすように提言すりゃいいのにな

428:名無しさん@十周年
10/02/23 16:03:26 oA6fBG7Q0
>>4
わかるわかる
いわゆる毎日がエブリディ状態というやつだな

429:名無しさん@十周年
10/02/23 16:03:52 lGyGz4i40
日本人は何でも一緒じゃないと嫌々病の
重症患者だから、反対多数。

430:名無しさん@十周年
10/02/23 16:03:54 fFqZHjWJ0
>>426
働けカス

431:名無しさん@十周年
10/02/23 16:05:39 KcBQT8mB0
ディズニーもすごいよな
平日いくとすごい空いてるけど休日は激混みだし
あれで成り立ってるんだからすげぇ

432:名無しさん@十周年
10/02/23 16:06:43 4jP7257X0
要するに、こんな法案通してもそれを実行できる企業なんて
ないわけで、法案通っても「今まで通り」になるわけだ。
正に税金の無駄ってやつだな。

433:名無しさん@十周年
10/02/23 16:07:00 LsN/Tn830
>>423
ずらす(要はシフト制にする)にしても限度があると思うけど。

会社で決めたGWと学校のGWが全く重ならなかった場合、
MAXで1週間とか会社を休むのは至難の技なのでは。


434:名無しさん@十周年
10/02/23 16:07:18 eXGIF4aA0
つうか、たとえば

コレが可決されると
東京、大阪、名古屋などで休日が変わるわけだ

株を買購入して、それが約定して、
**営業日後に受渡 って処理をするとき


営業日の移動は、ナニ基準にすればいいんだよw
東証、大証で、動き変えろってか?


435:名無しさん@十周年
10/02/23 16:07:34 cM+1Jk2E0
>>423
カレンダー合わせは事実上無理じゃないかねぇ?

たとえば印刷屋さんなんてうちのお堅い文章も刷ればチラシも刷る、業種的に一部デザイン関係も受け持つ…
それらどれもが全然業種として別物な存在ばかりだから「業界カレンダー」は無理だろうね
現状は全国一律同じ休日があるからこそ、ある程度自然とそこで皆休む…という流れが実現できてるだけ

結局これが通れば最大公約数というか、大げさだが取引関係内で偶然被った日だけが休みになり、
お互いズレてちぐはぐになった分だけ従来の土日にまで仕事をして埋め合わせするという焼け野原になる

436:名無しさん@十周年
10/02/23 16:11:07 KcBQT8mB0
こうなれば公官庁も学校もシフト制だな

437:名無しさん@十周年
10/02/23 16:11:28 4jP7257X0
>>435
製造業関連の場合は全て元受ベースにならざるを得ないので、
結果全国の製造業関連業種が全て同じタイミングの休日と
いう事に。
日本で最も多い業種は製造業なので、法案通しても何の
意味もなくなるね。

438:名無しさん@十周年
10/02/23 16:11:32 AGkrL6mE0
>>435
印刷屋ってそもそも休みあるのか?という疑問が。

439:名無しさん@十周年
10/02/23 16:11:54 E2utOGJyP
>>423
一斉休日じゃないと困るっていう仕事ばかりじゃないでしょ。
困る人もいる、という話なわけで。

そもそも現状でも日本全国一斉休日ってわけじゃないしね。

まあ、どのくらい効果があるのか知らないけど。

>>433
その一週間のうちの数日あわせるようにする、とかじゃないの?
丸々合わせようとしてたのか。すまん、俺の基準が低かった。

>>435
無理な人も出てくるだろうね。
うちはあわせてるからあんまり問題感じないな。

440:名無しさん@十周年
10/02/23 16:12:31 6lS9F3np0
流れを読まずにすまんが
これはまた謎法案
現実問題として有給休暇の消化を促進する方が先だろう

441:名無しさん@十周年
10/02/23 16:12:32 L9nyuwle0
>>423
カレンダー作りゃいいとは言うが、そもそもその業界の会社がすべてが、
その業界の仕事だけをしてるわけじゃないからね。

例えばうちの会社だと自動車業界や-電機業界他、いくつかの業界に取引先がある。

いろんな業界が重なりあってくるから全国規模で入り乱れる休日を
うまく調整してカレンダー作るなんて、不可能だろう。
結局、どこかの地域(まあ東京だろうね)の休日にあわせて動くことになる。

で、そんな事態がいろんなところで発生して、結局企業は東京のカレンダーで動くことになりましたとさ
という結末にしかならないんじゃないか。

442:名無しさん@十周年
10/02/23 16:13:07 BLrxnLGo0
出来るだろうな、会社独自で決めるとか、業界カレンダーとか
やり方はいろいろある

443:名無しさん@十周年
10/02/23 16:14:42 TpU/mFgk0
>>426
今日も休みなんか?
俺も開店休業状態だけど。orz

444:名無しさん@十周年
10/02/23 16:14:54 4jP7257X0
>>442
すぐ上のレスにもあるが、そんな単純な話じゃないから。
一つの会社が一つの元受しかないわけじゃないんですよ。

445:名無しさん@十周年
10/02/23 16:15:36 VyNeoyRQ0
昭和の日、憲法記念日が地域によって違うくなるってこと?

446:名無しさん@十周年
10/02/23 16:15:58 gz92LaWq0
日本人は一人に働かせすぎだ
週休3日にするべき
雇用を増やすには一人当たりの労働時間を減らせばいい
一人当たりの給料が減っても子供手当てが出ればカバーできる
週休3日で回らない会社はもっと人を雇えばいいだけ
そうなれば雇用問題が解決
独身は1人分の生活費で住むので給料減っても問題なし、
遊ぶ時間が増える、労働時間が減れば消費も増える
労働時間が減ればうつ病も減る、自殺者も減る
家でリラックスできる セックルもできる


447:名無しさん@十周年
10/02/23 16:17:29 E2utOGJyP
>>441
>カレンダー作りゃいいとは言うが、そもそもその業界の会社がすべてが、
>その業界の仕事だけをしてるわけじゃないからね。


それだと今はどうしてるんだ?という話になるのでは・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch