10/02/14 02:43:03 Bt2yWoDD0
先にやることが有るだろ!
3:名無しさん@十周年
10/02/14 02:43:19 J4MudWaR0
ハッピーでなくなるやんけ
4:名無しさん@十周年
10/02/14 02:43:26 tS73RWsa0
帰省しようとしたら実家は仕事っていう
5:名無しさん@十周年
10/02/14 02:43:44 m1kH1YDe0
愚かしい
6:名無しさん@十周年
10/02/14 02:43:53 nvs+LakQ0
祝日プログラムがgdgdに・・・
全国運用してんのにどう書き換えるんだよ
7:名無しさん@十周年
10/02/14 02:44:37 J/GJ47PU0
サマータイムと同じでデメリットの方が多いだろ。
顧客っつーか取引相手っつーか、休む時期が下手に分散されると
どっちにも対応しなきゃならなくなる(対応しないとする奴に負ける)。
結果として労働時間が増えるだけ。
8:名無しさん@十周年
10/02/14 02:44:39 19ewlHEH0
上が動けば動くだけ下が迷惑ってことだよ
9:名無しさん@十周年
10/02/14 02:44:55 uHJ3tD/B0
>記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
>「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日にそれぞれ戻す。
もともと意味のない日だからハッピーマンデーの対象になってたんだが・・・
10:名無しさん@十周年
10/02/14 02:45:24 uTYQjg9c0
なんで現政権はこう、「木を見て森を見ず」な法案ばっか考え付くかね
11:名無しさん@十周年
10/02/14 02:45:33 a1DhlxSGP
全国展開している弊社にとって、流通通信網の再構築が必要になります。これは死活問題です。
おそらくイオングループも崩壊しますよ。
12:
10/02/14 02:45:38 CAMboy6S0
休みが同じにならないと仕事で困るんだけどな…
どのエリアも対応できるスケジュール組むと無駄が多くなる。
13:名無しさん@十周年
10/02/14 02:45:40 E+UhA1gn0
法廷労働週30時間
年次休暇40日を義務化したほうがいい
14:名無しさん@十周年
10/02/14 02:45:48 iHu4a3tT0
問題だらけのハッピーマンデー廃止は朗報だな。
どこの池沼が考えたのか知らんけど、最悪の制度だ。
15:名無しさん@十周年
10/02/14 02:46:00 R08ZNr++0
ふざけんな
16:名無しさん@十周年
10/02/14 02:46:09 neZ7BrGvP
どうでもいい事に法改正検討するより
他にやることいっぱいだろうに。
何なの?このゆとりなんだかブサヨなんだか分からない政権は。
17:名無しさん@十周年
10/02/14 02:46:32 8fzVQ+Wi0
曜日毎に何かしてた人はみんな迷惑してた。
18:名無しさん@十周年
10/02/14 02:46:34 6zZcLMWc0
こんなアホだから高速無料化にしてフェリー会社をつぶすと。
19:名無しさん@十周年
10/02/14 02:46:41 dremXmkl0
要は
自民党のやったことはすべて変えていくって事ですね。
で
それが政権交代だ!といいはるパターンのやつや!
20:名無しさん@十周年
10/02/14 02:46:52 g1NhVh1eO
ただでさえ休日出勤するんだから祝日増やせよ
21:名無しさん@十周年
10/02/14 02:47:01 KFPKEEjP0
>1
休みを取って実家に戻っても、地元の同窓生はみんな仕事で誰にも会えず。
同窓会は地元の幹事が主催するから、地元にいない人間はいつまでも同窓会には出られず。
普段バラバラの人達が、休みを合わせて再会しようっていう機会を政府は奪い去りたいわけだ。
そうやって、横の繋がりを断絶したいわけね。ふーん。
22:名無しさん@十周年
10/02/14 02:47:10 iP7HLODm0
>>7
裕福な家庭に生まれたやつらには想像もつかねえだろうな
23:名無しさん@十周年
10/02/14 02:47:18 nZ/CNmvo0
>>6
単純に用意されたモジュールを呼ぶだけだと、応用が利かないんだろうね。
24:名無しさん@十周年
10/02/14 02:47:21 s7SsMy6m0
ふざけんなーwwww
有給取れないから、貴重な連休だったのにwwww
25:名無しさん@十周年
10/02/14 02:47:43 b0bXmQe90
>>19
その究極が天皇制の廃止と日本国家の破壊ですよ。
26:名無しさん@十周年
10/02/14 02:47:45 nvs+LakQ0
祝日自動判定関数どうしようかな
もうテーブル持つしかないか・・・
27:名無しさん@十周年
10/02/14 02:47:48 uK02cJqjO
余計なことばっかりハリキリやがって
やれやれだぜ…
28:名無しさん@十周年
10/02/14 02:48:02 UW3jziuy0
>>12
そういうことに頭がまわらんところがミンスクオリティw
普通の職務経験ナシの連中ばっかだからなあ。
29:
10/02/14 02:48:13 9LtPkErJ0
>>7
そう。自分とこで商売完結してるならいいけど
相手の都合考えると本来休める日に休めなくなる。
>>20
それは増やしても結局出社すんだろ?w
30:名無しさん@十周年
10/02/14 02:48:22 L9LXaJtN0
大型連休で旅行を組む人は、ハッピーマンデーが廃止されても結局有休で穴埋めして連休を作る
全国展開してる企業が動きづらくなるだけで何の解決にもならんわけだが
31:名無しさん@十周年
10/02/14 02:48:32 CohPGpZZ0
ハッピーマンデーは良かったのに・・・・
32:名無しさん@十周年
10/02/14 02:48:42 VRYVZIPn0
通勤時に観光客が大量に来られても迷惑とかってなるだけじゃね?
33:名無しさん@十周年
10/02/14 02:48:47 RwtqS2LL0
あのね休みが一緒になると昔の同窓生が集まりやすくなったりする
地域ごとに休みがわかれるとそういうことがやりにくくなるわな
年休消化しにくい企業文化が残り、学生はカレンダーどおりに休みを取るわけだが
家族旅行もやりにくくなるわな
こんなもので景気回復するとはさすがに思えないな
34:名無しさん@十周年
10/02/14 02:48:54 VUucdUeH0
仕事で請け負っているプログラムが祝日を扱っているんだけど、
なんかややこしいことになりそうだな。
全国各地のデータを同時に処理することもあるし、、、
35:名無しさん@十周年
10/02/14 02:49:08 iHu4a3tT0
GWはともかく、お盆正月の高速・新幹線等の渋滞は、帰省が原因だろ。
前、お盆のときにたまたま高速乗ったら、東海地方なのに首都圏のナンバーのクルマだらけで
あほみたいだった。真夜中なのにのろのろ渋滞で。
首都圏に人口が超一極集中してる現状をなんとかしろよ。
36:名無しさん@十周年
10/02/14 02:49:16 JCJ3/P5V0
まずは鳩山先生と小沢先生の生誕の日を休日にしてからだ
37:名無しさん@十周年
10/02/14 02:49:27 a0SY55Xb0
何がなんだか分からないことをするなぁぁ
38:名無しさん@十周年
10/02/14 02:49:31 IUtlfmC50
ますます有休取りにくくなる
本社が仕事してるときに支社は休めないし
支社はその逆
そして単身赴任の父が帰ってきても家族は仕事
39:名無しさん@十周年
10/02/14 02:49:34 Gdy9Lrr40
公務員が旅行するとき混雑に巻き込まれたくないというのはわかった
40:名無しさん@十周年
10/02/14 02:49:45 PHdYnv+V0
>最低限、官公庁や公立学校
ここの部分だろ。公務員様は満員電車やバス、観光地なんかに行きたくない
愚民は黙って働けということなんだろうな
41:名無しさん@十周年
10/02/14 02:49:49 w7TJRBlx0
どうやって休みを増やして経費削減をするかを会社が考えてるなんて、
ちーっとも知らないんだね、民主は。
42:名無しさん@十周年
10/02/14 02:49:58 hYpoFFi80
こんなの地域毎に連休決めれば良いじゃないか
全国一律で休みなんか どうでも良いだろう
43:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:07 2R4jaeQE0
ん? ハッピーマンデーなくすの?
44:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:08 a1DhlxSGP
民主党は完全馬鹿だな。
たとえ地域で分けたって、近所の国道がお出かけマイカーで混雑することには変わりないのだ。
同じ地域の人間が、同じ日に休みを取ってしまえば、そうなるのが当たり前なのだ。
45:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:13 LPWjR3Kq0
>>1
本当に馬鹿しか居ないのか、民主党は(´・ω・`)
46:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:33 GriuEuJa0
思いつきで法律作られたらたまらんな
47:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:36 lXkfEkQE0
日本のどこかが勤務日になってるんだから、
結局、全ての祝日に出勤させられることになり、
事実上、祝日が減るようなもんだろ。
48:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:38 msZXRLDo0
民主党と書いて愚かと読む
49:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:40 3L24tuNk0
平日のつもりで以前の住居地の役所に電話したら休みだったでござるの巻
50:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:47 2XTLJAvl0
ハッピーマンデー自体は賛否あろうが
この案で賛が出てくるのか?
51:名無しさん@十周年
10/02/14 02:50:56 RwtqS2LL0
>>42
お前みたいな低脳が集まってるんだろうな民主の中には
52:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:05 qMLDqkxL0
ちょwwwwwwwwwwwまじでやめてくれ
貴重な連休が・・・
彼女に会いに行けなくなるだろ・・・
53:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:06 0ptqZjyf0
これ調整大変だよ やるならつじつま合うように最後までちゃんとやってね
54:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:13 13KLj6nW0
くっだらねーことばっか考えてんな。
55:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:14 uS3IhGbl0
GW期間中に毎年アップデートする基幹ソフトがあるのだが・・・・
全社がその次期休暇になるから出来る芸当なのに・・・・ orz
56:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:25 1tNGNhAU0
何やってんだよボケ!!!
旅行業界超打撃だぞ!!!!死ね!!!!!!!!!
57:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:31 NedGRtsD0
銀行のシステムはどーすんだよ?
全休日日銀ネット動かすのか?
58:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:33 pyJyHvuJ0
銀行のATMやら列車ダイヤやらがえらい事になるのが目に見えるwww
愚作ここに極まれり
59:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:42 J/GJ47PU0
ORで休めりゃ天国だがANDでしか休めなくなるのが明白だもんなー。
60:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:57 hQIqMAyK0
>>1
>政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
>(座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。
基地外
61:名無しさん@十周年
10/02/14 02:51:59 tIspipul0
こんなことより
強制的に1週間とか休日を取らせる企業への罰則付きの法案作れや
62:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:08 dT2LmOKv0
休みの分散化って休めなくなることと同義だろう…
全員が休むから休みやすくなるってのに
63:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:08 ZksF7XG20
地域で休日ずらしたりなんかしたら、カレンダーどうすんのよ?
地域ごとに印刷なんかしたら、単価上がるだろ。
64:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:08 q6X6aCZn0
>>9
体育の日は意味あるぞ
65:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:10 c61SwfeCP
あほじゃねぇの
66:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:11 byWPwv4+0
金使わせるために必死だな 国よ
67:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:19 XTVQg9+m0
毎日祝日にしろよ馬鹿!
68:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:21 neZ7BrGvP
これって実は地域分断の第一歩なんじゃね?
69:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:30 RwtqS2LL0
最近思うんだがもう友愛するしかないんじゃないだろうか
生きてることが害になってると思う
70:名無しさん@十周年
10/02/14 02:52:40 bcgJfkDx0
祝日も平日扱いでOK
71:名無しさん@十周年
10/02/14 02:53:08 vpdb01Qq0
何のための記念日なんだよ。
くだらねえ事ばかりやるな馬鹿。
72:名無しさん@十周年
10/02/14 02:53:13 A8VfHdXQO
かえって休みにくくなるよ!
73:名無しさん@十周年
10/02/14 02:53:13 TejSpL+9P BE:645905243-PLT(13666)
自殺者が増えるな
74:名無しさん@十周年
10/02/14 02:53:17 5YHntRNn0
これだと、
札幌勤務の人は、東京本社や関東の取引先の為に休日出勤
東京勤務の人は、地方支社や地方の取引先の為に休日出勤
関西(ry
休みが減るんじゃないか、ってのは
俺が頭が悪くて偉くないからだろうな(´・ω・`)
75:名無しさん@十周年
10/02/14 02:53:20 siqUXb2/0
馬鹿なのは民主党じゃない
投票した大多数の国民だ
矛先間違えてるぞカスども
76:
10/02/14 02:53:39 rl0hJ/om0
全国規模でやってる仕事には不向き 銀行証券はどうするの
ウンコ政権逝ってよし!
77:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:03 7FwIuN6I0
あんたら現場をわかってない!
78:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:03 NedGRtsD0
民主党はほとんど生徒会のノリだなw
79:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:06 rrPpzDyh0
>>1
「みんなと一緒」であることに安らぎを感じる日本人に対しては逆効果の気がする。
誰かがこつこつと働いているときに優雅に休日を満喫できるほど日本人の神経はまだずぶとくない。
80:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:09 Me3oQ/wM0
祝日休みじゃない俺にはまったく関係のない話だからどうでもいい
81:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:10 YhuQaE+n0
>>19
前政権の予算止めてかえって景気悪化させたり、日航に横槍入れて結果倒産早めたり、
全くろくな事しかしないよなぁ
82:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:14 oVJAYIQm0
システムの切り替えをいつやればいいんだYO
83:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:15 uHJ3tD/B0
>>57
全銀ネットはとめられないなあ
東銀協の全銀システム担当の人はGW取れないのかw
84:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:18 MaxSv2lS0
>>1
そして、休日をややこしくしてしまい。
かえって経済効果を落としてしまいそうな臭いがプンプンする
というか、休む人のことばかり考えて職場のことを全然考えてないだろ
85:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:28 hYpoFFi80
>>51
はぁ? 地域毎に好きにすれば良いんだよ
全国統一なんか意味ないだろ
なんでも日本人は同じ様に動きたがるんだ?
地域毎に休日を作れば一番活性化するじゃないか
86:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:30 iHu4a3tT0
ついでに、6月に休日つくってくれよマジで。
梅雨だしGW後だから、どっこも出かけんだろ~ってのは大間違い。
金使わせるっていうことを基準に考えるな。
ハッピーマンデーだって、結局、その前後の週が閑古鳥になるだけだろが。
週の間に休日があるのほうが、どんだけ有り難いか。
87:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:35 Q31KMhxL0
祝日なくして有給休暇で休めるようにしろ
祝日は減らせ
88:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:48 6pYOeOh70
ハッピーマンデーはどうでも良いが、地域によって休日ずらすのはやめろwwwwww
北海道と九州と関東で連携して仕事進めてるのに、
バラバラに休むと日程調整つかんだろwww
89:名無しさん@十周年
10/02/14 02:54:53 J/GJ47PU0
>>78
生徒会に謝れ! どう見ても幼稚園児のお遊戯レベルだろ!w
90:名無しさん@十周年
10/02/14 02:55:06 neZ7BrGvP
やっぱり民主ってバカだな。
早く解散しろ。
91:名無しさん@十周年
10/02/14 02:55:22 Fs9QkfP20
この国は公務員が主役 民間の腐れ奴隷どもは365日24時間労働して国にせっせと納税しろっていうのがまだわかってない馬鹿しかいねえなw
いいですか これは公務員様のためのお休み法律 そこを御理解してから書き込めよ そこの奴隷どもw
92:名無しさん@十周年
10/02/14 02:55:24 a0SY55Xb0
>「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
>(座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。
>座長・辻元清美国土交通副大臣
>座長・辻元清美国土交通副大臣
>座長・辻元清美国土交通副大臣
>座長・辻元清美国土交通副大臣
>座長・辻元清美国土交通副大臣
>座長・辻元清美国土交通副大臣
93:名無しさん@十周年
10/02/14 02:55:42 5YHntRNn0
つうか、成人の日は月曜の方がいいんじゃないか。
94:名無しさん@十周年
10/02/14 02:55:44 aSW65n90O
これ観光地の空き宿を埋める事しか考えてねーだろ(笑)
95:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:02 k8+G8fVc0
>>7
サマータイムでもなんでもデメリットはすぐ慣れる。メリットの方がでかい。
あと社会で一番大事なのは経済じゃない。
96:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:10 0dWyCYdo0
民主党のアホなバラマキ経済対策のツケで
結局、労働者が重税・過労というハメになるんだわ。
予想通りだね。
ホントに、カンベンしてよ。残業多すぎて産業医に
呼び出し食ってんだからさ。俺だって働きたくねぇよ。
97:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:10 M8wj/Lml0
結局関東地区の休みの日にしか観光需要が起きないんじゃないの?
98:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:13 qMLDqkxL0
>>92
社民系のやつがうろちょろしてるとイライラしてくるわw
99:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:19 dremXmkl0
>>85
バカって大変だよなー
がんばれー
100:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:26 jDPf389G0
デメリットの方が遥かに多い
101:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:27 OhNOzAr/0
>>93
むしろ金曜の方がいい気もする
102:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:32 13KLj6nW0
愚作出して「革命だ」とか言っちゃってるよ。痛い内閣だ。
103:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:40 arxrVfi20
それにしてもろくなことしないなぁ
これさ考えてないだろうけど、鉄道とかどうなるんだよ
ある地方は休日ダイヤである地方は平日ダイヤとかになるんだろ
大混乱するのが見え見えなんだけど
104:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:43 Z0Co9wV50
海外は長期休暇とかあるんだろ?
105:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:48 VS8bd5PG0
万が一やるとしても,休日を増やす方向で,
今有るものをいじらないでくれ
106:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:49 cADunfE10
余計なことすんな
107:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:54 RwtqS2LL0
>>85
なんでも外国マンセーでろくに考えない頭しかもってない
お前みたいな低脳に何言っても無駄だな
民主と同じで聞く耳もってない
銀行・交通機関などは大混乱が起きるだろうな
108:名無しさん@十周年
10/02/14 02:56:57 siqUXb2/0
逆に考えろ
民主が馬鹿すぎて毎日が楽しい
そう考えろ
109:名無しさん@十周年
10/02/14 02:57:10 ESaEemrV0
分散させるのは普通に働いたことがない奴の発想だな
家族サービスされるだけの人たちの考えだと思う
110:名無しさん@十周年
10/02/14 02:57:29 001Pszgg0
先にやることがあるだろおおおおおおおおおおおおおおおおおお
111:名無しさん@十周年
10/02/14 02:57:32 a0SY55Xb0
>あと社会で一番大事なのは経済じゃない。
だったらなおさらのこと、やるなよ。
>>1を読むと経済効果が目的になってるようにしか読めないが。
112:名無しさん@十周年
10/02/14 02:57:36 J1sewNFn0
もともと記念日に決まったのは意味ある日も多いのに
記念日の日付まで年毎に変わるのは混乱するだけだもんな
それとは別に休日を設けるのは賛成、地方別ってのは無意味かも
ちなみに10月10日は東京オリンピックの開会式の日だし
113:名無しさん@十周年
10/02/14 02:57:35 V1OTH+8a0
罵倒で埋立てられそうなスレだなw
114:名無しさん@十周年
10/02/14 02:57:51 hYpoFFi80
>>107
起きるわけないだろ
そんなの努力しろよ
努力しないのは馬鹿だろ
115:名無しさん@十周年
10/02/14 02:57:51 uKo7mfBV0
ただでさえ、定休日以外を交代で休日とって週6とかで回してるのに
地方によって曜日かえるとか、週7完全対応しろって事?
労働基準法の改正も同時にやら無いならゴミ法案
116:名無しさん@十周年
10/02/14 02:57:56 oVJAYIQm0
このスレ、システム屋の叫びが多くて笑えるw
117:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:01 YoUZSwRQ0
カレンダーにしてみてくれ。
全国展開の企業は本社に合わせるのか?
118:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:08 G0L2b7TN0
東京と大阪でやりとりしてたら、どっちも休日返上になるわけか
119:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:09 RwtqS2LL0
>>109
家族の休みも会わなくなる可能性がある
地域で分断されたら
子供と親で休みの日にずれが生じる可能性が高い
120:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:25 MaxSv2lS0
>>94
バラバラに休んでも、支障がでない公務員のことしか考えてない
日本の企業は個人商店みたいに、簡単に休みが作れると思ってるだろう
121:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:25 VUucdUeH0
Twitterとかで「ITに強い民主党」をいくらアピールしても、
こういうところでシステム系への影響が考慮できないようじゃダメダメだわ。
122:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:30 1zRb296I0
祝日がおおすぎ、金持ちが庶民に金をつかわそうというのがミエミエ。
金持というのは財閥くらすだけどな。
123:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:31 0dWyCYdo0
>>108
自分に被害がなきゃ笑えるけど、
民主党は与党なんだから笑えないだろ。
もう、日本は失業者がハンパじゃねぇんだから。
これからも増える要因しかないし。
124:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:34 /p8Th5vY0
地域ごとに祝日を変えて活性化するってのが理解できん。
125:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:46 dremXmkl0
もっと小さく言えば
学校で
3年2組は休みだけど
3年1組は授業がある。
2年生の試験をやろうと思うけど
この日は1組は休みだ。
でもこっちは2組が休みだ。
いつやろうか・・
ってことだな
126:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:49 arxrVfi20
>>107
民主党って本当に他人の話を聞かない集団だよな
あの温室効果ガスだって明らかに対外的評価を上げるために国民や企業をうったようなものだからなぁ
あいつらは、自分たちの利益のためなら人が何人死のうがお構いなしんだろうなぁ
127:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:52 A8VfHdXQO
こんなのマニフェストにあった?
128:名無しさん@十周年
10/02/14 02:58:59 uS3IhGbl0
っていうか、結局サラリーマンはGW全出勤になるだけだよ
地方東京関係なく
一斉に仕事して一斉に休むから効率効果があるのに
129:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:04 RwtqS2LL0
>>114
無駄な努力が経済の勢いを削ぐんですけど
金にならない努力をしないといけないんですけどw
130:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:05 TywNQPQ30
日本は一斉に休んで、一斉に職場に戻る、それでいいんだろ。
まぁ、自営業のオレには関係ないがw
131:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:14 v+iEqOI60
公務員だけは祝日無しにしましょうよw
132:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:30 qMLDqkxL0
細かい休みだと結局休めないやつ多そうだな
133:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:32 jLmVlHcl0
休日革命(笑)
134:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:36 HUkOOye90
>>88
そういう人は休日合わせればいいじゃん
休日出勤禁止の法律でもあるまいし
135:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:40 yT19TCCC0
日本は狭いんだが。
136:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:45 neZ7BrGvP
>>85
全国一斉連休だから遠く離れた親戚や友人や遠距離恋愛の人がしばらくぶりに会えたり出来る。
地方でバラバラになったらそれが出来なくなる。
そういう事も想像出来ないの?
137:名無しさん@十周年
10/02/14 02:59:45 1iDihbMKP
>>112
それだよなぁ
成人の日なんかは成人式を違う日にやる場合も多かったからいいと思うけど。
138:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:02 hYpoFFi80
ああ 努力する事をしない奴らが多すぎる
馬鹿じゃない?
139:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:06 VRYVZIPn0
>>117
結局取引先や本社との兼ね合いで同じ日に休みになるのは目に見えてるな
140:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:06 J/GJ47PU0
>>131
むしろ民主党員は毎日お休みしてくれるのがいいな。
連中は働けば働くほど迷惑だ。
141:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:09 M8wj/Lml0
>>134
いみねーw
142:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:12 /7JNS/pp0
手間や混乱の方が大きいだろ
内需拡大効果なんてない
もっとまともな事をしろよ
143:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:18 NedGRtsD0
こんなの発表する前に社会にどんな影響がでる
かしっかり精査しろよ・・・・
144:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:19 DQn8W4GA0
官公庁こそ休日夜間に開くべきだろ?
公僕なんだろ?高給取りの役立たずの「役」人めが
145:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:37 Q31KMhxL0
公務員だけはきっちり休む
公務員視ね
146:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:46 uHJ3tD/B0
>>107
銀行はともかく交通機関は混乱しないだろ
147:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:47 QUx7EOEO0
業種によっては休めなくなるだけで終わるだろ
148:名無しさん@十周年
10/02/14 03:00:48 jW9akNMV0
中間に休日があるとすごく楽に感じるので一票
149:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:00 cqi/N5fy0
地域主権とはこの事か
北海道と九州で祝日が違えば会社が混乱するぞ!
東京本社のカレンダーで統一とかになったら地域との交流がとか
何がしたいのか解からん政府だな(´・ω・`)
150:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:06 Me3oQ/wM0
>>134
そもそも世界規模で動いてる業界とかだと祝日関係ないこと多いしね
151:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:09 zcMOLucb0
ハッピーマンデー作戦だかノルマンデー作戦だか知らんが、あれは愚策だった
152:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:12 dmayxCb40
>地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する
全国的な企業は休みずらされちゃたまったもんじゃないな。
開発部隊が関西で、営業が関東とか。
153:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:20 Louw0Br70
政治なんて誰がやっても変わらないとか言ってるバカ見てるー?
154:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:20 PHdYnv+V0
>>139
複数にまたがっていると、後でとらせると言って
そのまま有耶無耶になるかだな
155:
10/02/14 03:01:35 rl0hJ/om0
>144 「厄」人
156:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:45 g9SPvqCI0
これって原口か長妻が言い出してたやつ?
まじでやるのかよ
ハッピーマンデーでいいじゃん
157:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:47 iUN/jugE0
本当にお前らはバカばっかりだなぁ。これは大企業や主に公務員専用
の制度だ。つまり金持ってるやつが祝日に集中したらサービス業が
シーズン過ぎたら困るから。金を持ってないやつは経済に影響ないん
だから知ったこっちゃない。奴隷は働いて搾取されるだけ。
158:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:51 EzPdrXQ40
売国ミンスとソーカのやることって無茶苦茶すぎる
もし衆院選などやらずにいまも麻生自民が政権を担っていたら
いまごろは間違いなく国民の誰もが好きな時に取りたいだけ
休みがとれるようになっていたし、
そもそも働こうと働かまいと、
日本国民であれば全員が同じ暮らしを保証されていた
それをすべて台無しにしたのが売国ミンスとソーカだ
159:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:59 IOgViMAcP
これ結果的に休みが減るんじゃないの?
本社と代理店で休みの日が違うと、
最大二週間とか取次ぎに支障が出たりさ。
160:名無しさん@十周年
10/02/14 03:01:59 IT2WvI650
マニフェスト以外の事をするときは誰かの意向が
161:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:08 ffW5BweJ0
鉄道ダイヤとかややこしくなるんだろうな…
ここからここまでは平日ダイヤ、ここからここまでが休日ダイヤとか…。
162:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:09 f18rAD2z0
月曜に休日が集中するのを教師が嫌がったんだろw
163:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:11 I6bIp7Ry0
>>134
他の地域に合わせるのはいいが自分の地域の取引先とはどうするんだ?
164:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:22 DvA9N6Lo0
うーん、むずかしそう。
北海道だけ特区にするとかならまあ。
ハッピーマンデー、土曜日の場合だけは残してほしいな。
165:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:24 msZXRLDo0
自民党が通った後に、民主党がマーキンギグ行為。
166:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:26 YoUZSwRQ0
>>139
家族は住んでる地方の休日。
旅行が減るんじゃないか。
いや、お父さんだけ仲間はずれ。家族は嬉しいかもしれないが・・・・。orz
167:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:38 wxAhePs10
これ、銀行とかのオンラインシステムはどーなるんだ?
ある銀行では休日で、別の銀行では平日とか…振り込み処理とか大丈夫なのか?
168:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:46 Gdy9Lrr40
土曜日を正曜日にするという革命思想を実現させるなら今しかないだろ
169:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:51 flu5u+OLP
だからなんでこいつらはいきなり言い出すんだ
170:名無しさん@十周年
10/02/14 03:02:52 tfNEhbH00
>観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ
これはないだろ。
閑散期にも人雇っておかなけりゃいけなくなるわけで
人件費はできるだけケチりたいのが経営者
171:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:01 /7JNS/pp0
>>146
勤務シフトの問題とか、バスや電車はダイヤの問題とかあるんじゃね
休日と平日で運行が違う
172:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:03 neZ7BrGvP
>>114
民主の犬?ただのニート?
173:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:08 CxbI29mF0
>>95 お前は何を言っているんだ?
174:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:14 EuqSsaiA0
取引先と休みずれて結局ゴールデンウィークなしで働きづめ
すばらしい!
175:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:17 MaxSv2lS0
実際、これが運用され始めたら
記念日とかただの休むためだけの口実だけになってしまい、
意味のない物になっちまうんじゃないのか
これも日本破壊の一環なのか
176:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:18 0ZNhFIEv0
>>1
わざわざ複雑にしてどうするんだよw
地方と地方の取引とか休日が一緒じゃないとビジネスもし辛いだろうし
高速道路無料化にするからこんなこと考える必要になったのかな?
177:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:19 +dqtLqvi0
なんかトラブル頻発の予感
金融機関とかどうすんだよw
178:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:21 CWP9Xb610
サービス業の俺には関係ない
179:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:22 siqUXb2/0
旅行会社涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:25 exV+td5q0
>>146
祝日ダイヤか平日ダイヤかよく解らんようになりそう。
181:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:35 VRYVZIPn0
>>146
地区を跨いで運行する時にA地区は休日B地区は平日だった場合
平日運行にするのか休日運行にするのかどっちにするの?
182:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:45 aDwg3/VY0
URLリンク(www.youtube.com)
183:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:47 c/a1aeeQP
何処の莫迦がこんな事を…。
184:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:48 uHRrHOBJ0
全国一律のATMとか困るだろうな。取引所とか手形の決済とかどーするつもりだよ。
大阪と東京は休みが別々になるのか? 225先物の裁定取引上、機能しなくなるわ。
185:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:49 1zRb296I0
海の日なんかヤメロ。もとは海軍記念日だろ。意味不明。
186:名無しさん@十周年
10/02/14 03:03:53 b0bXmQe90
ブリヂストンもジャスコも西松建設もつぶれるよ、こんなことやると。いいのか?
187:名無しさん@十周年
10/02/14 03:04:01 Mmpk23Iq0
>>98
要するに天皇誕生日とかに反対する党が
全国一斉に休めなくすれば意義が薄まるとでも考えたんじゃないか?
188:名無しさん@十周年
10/02/14 03:04:08 nOWd7Z7x0
バカ過ぎる
無意味
189:名無しさん@十周年
10/02/14 03:04:14 CrTzOg6g0
地域を分割させて日本の解体を目論むわけですね。
190:名無しさん@十周年
10/02/14 03:04:15 rxVT+gMS0
>>6
少なくとも、重要視するほどの事ではないよな
191:名無しさん@十周年
10/02/14 03:04:19 oIwGAGBi0
民主党は馬鹿。
192:名無しさん@十周年
10/02/14 03:04:23 hYpoFFi80
>>149
しねえぞ
その前に日本と世界の各国は全部休日は違ってるが
何も問題が起きて無いじゃないか
反対にそれが元で 景気は動いてるだろ
それなのにお前らと来たら 馬鹿じゃない?
193:名無しさん@十周年
10/02/14 03:04:29 t/p9ytANP
企業は本社がある地区の休日に合わせる事になるだろうな。
子供の学校が休みなのにパパが仕事で旅行や遊びに行けなくなる
家庭が多くなるだろうね。
民主党馬鹿すぎるw
194:名無しさん@十周年
10/02/14 03:04:44 M8wj/Lml0
>>192
?
195:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:08 qMLDqkxL0
>>192
その理屈の意味がまったくわからん
196:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:10 9ddlbEJi0
これ、悪くないと思うけどなあ
ただ、成人の日は月曜日でもいいんじゃねーかなあ
197:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:16 7r49uoMLO
休日革命?左巻きはとことんアホだな
好き勝手に休むことだけ考えてる公務員脳
198:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:28 GKnSmUwl0
>連休分散化WT
|::::::::::::::::: ____________ :::::::::|
手 |::::::::::::: ,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ. ::::::::| 頭 ど
遅 |::::: /::::::::く:::::::╋::::::::>:::::::::\ :::| で. こ
れ |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;:::::::::〉 :::| す が
で. .|::::: ,〉'" `'´ `ヽ! :| か 悪
す |:::: / / ハ ハ ヽ ヽ 、 ', | ゜ い
ね. |:::: i ,' /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ', ! ', ん
゜/:: ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ハ 〉 で
´\|:: 〈 ノ Yレヘ''ゞ-' ゞ-''/レ' ン ∠、 す
:::: 〈 ハ !ハ." ______ "ハ ハ ! ! か
:: ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ ヽ. ?
/ `ァ''´ ', ヽ干´ン::::::::::::`ヽ. `''ー─
! ヽ/ ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
〉r〈_,.-、7-、 Y十::::.::::::i::::::::::::::〉
: レ^iY⌒ヽ,イ'ヽ-! .|::::::::::::::;ハr、::::Y
:: '! ,ィ〈 `y'´`ヽ!::::::::::::/´⌒'/'
::: Y´ヽ、)-'、___ノ、::::::::/ /
199:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:31 0ZNhFIEv0
休日よりも
バレンタインデーを2月14日に固定してるのを廃止して欲しいよ
日曜日だと受け取りにくいだろ
200:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:36 siqUXb2/0
民主に投票するような馬鹿なら気付かないでしょwwww
休日が変わったことすら知らないでしょwwwwwwwwwww
マジバカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
@ぷぎゃあああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
201:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:36 8AC0nHyw0
本当に斜め上が大好きな、朝鮮政府だ
202:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:37 rHUeorHW0
民主党は完璧に馬鹿なのは分かった
やはり日狂組の関係?これは
203:
10/02/14 03:05:42 rl0hJ/om0
URLリンク(www.mlit.go.jp)
観光立国推進本部 でなく 日本亡国推進本部 だろ!
。
204:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:43 exV+td5q0
>>177
言えてる。振り込み手数料なんかどこのを基準にするんだろう。
205:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:44 2SsPZh0c0
新潟県、三重県、福井県あたりは帰属する地方を巡って揉めそうだな
206:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:46 ORh9rdTT0
ハッピーマンデーは教育関係には非常に迷惑な制度だったな
曜日によって講義回数が違ってきて
結局年末やら学期末が不規則な時間割になって混乱するだけだった
てか10月10日でない体育の日ってホント意味ないよなw
207:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:49 G0L2b7TN0
混乱する以外の効能があるのかこれw
208:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:52 5Q9aQe2PO
あほか
公務員とちがって
一般人は他の地域や国外とやりとりしてんだよ
209:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:53 XwpBhSZn0
もうみんな毎日がエブリデイでいいじゃん
210:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:54 YoUZSwRQ0
サマータイムより混乱しそうだな。
211:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:54 uHJ3tD/B0
>>171
そのくらいは対応するだろ
ていうか分散したら交通機関に取ってはメリット大きいんじゃないの?
むしろ分散されると観光地の勝ち負けが二極化しそうだな
メジャー観光地はもっと人が集まるだろうし、二番手以下の観光地は人減るだろうな
混雑するからこそいろんな地域に分散する効果もあったと思うけどなあ
212:名無しさん@十周年
10/02/14 03:05:55 Xkmu5MVWO
>>157
お前は本当にカスだな。
213:名無しさん@十周年
10/02/14 03:06:05 uS3IhGbl0
>>192
こういうのが詭弁の理論っていうんだろうなぁ
214:名無しさん@十周年
10/02/14 03:06:15 jAOoFhRD0
離れた地域同士の知り合いで遊べなくなるだろ。
大型連休の時期じゃないと、皆うまく休み取れないし…
そういうときじゃないと、
関東一都六県組+北海道・東北組+関西組+四国・九州組とかが集まって、
何処か遊びに行くとか出来ないんだよ。
215:名無しさん@十周年
10/02/14 03:06:31 DvA9N6Lo0
おまいらまてよ。
こう考えるんだ・・・。
こうすると日本が混乱するのは目に見えてるだろ。
なのに何故小沢民主党はこんなことをはじめるのかというとだな
あっ誰かきたみたいだ
216:名無しさん@十周年
10/02/14 03:06:41 rxVT+gMS0
>>187
考えすぎじゃないか?
大型連休を地域によってある程度差を設ける事で
不利益が発生すつ人ってのはほとんど居ないと思うけど
天皇誕生日云々だって、「ああ、今日は天皇誕生日だ」なんて
意識して敬意を払ってる奴なんてそうそういないだろ
217:名無しさん@十周年
10/02/14 03:06:47 NScGcXMp0
銀行はいつ休みになるんだ?
218:名無しさん@十周年
10/02/14 03:06:53 DMGQ6P3h0
祝日は水曜日くらいが一番嬉しいな。
219:名無しさん@十周年
10/02/14 03:06:54 neZ7BrGvP
>>138
ニートは無責任でいいなw
220:名無しさん@十周年
10/02/14 03:06:56 1zRb296I0
>>199
本命だと受け取りやすいだろ。
221:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:06 k8+G8fVc0
凡庸な人間が変化を極度に恐れるのはやむおえないが、その恐怖は事実ではない。
サマータイムも時間が変わる日は楽しいぞ。深夜に時間が変わるから、だいたいの
電子機器は朝起きたときに時間が勝手にかわって気づかないんだが、車の時計とか
腕時計はそのままだから、あれ?なんで1時間、車の時計がずれてるんだ?って小さな
驚きを感じることになる。あとその日、夜が早く来る感覚があったりして楽しい。
222:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:19 /I7RnDLc0
地域によってカレンダーが違うのかよw
223:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:28 JlcArmNq0
>>4
そうだよな・・・
たまには実家帰って家族で温泉でも行こうぜ!ってなっても
こっちは仕事なんですってなるんだよなw
224:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:42 XRAC3Rae0
なんでマニフェストに無い珍奇な政策ばっかりやりたがるかねぇ
自己満?w
225:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:43 RwtqS2LL0
>>211
ダイヤって人をどう用立てるか
車両運用をどうするか複雑なんですよ
ヴァカには絶対わからないことだろうけど
単純に電車を引いたり増やしたりはできない
これだと直通電車ってのはなくなることになるだろうな
各地域ですべて分断せざるをえなくなる
226:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:45 Yq/zv8/y0
更に働け、そしてしね
227:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:48 8AC0nHyw0
>>149
多分、休めなくするのが目的。
228:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:49 2q1H8SIZ0
くだらねー
後でやれ、後で。
229:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:50 dremXmkl0
クレジットの引き落としとかどうなるんだろ・・・・
230:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:51 M8wj/Lml0
>>221
中国にでもいけばいいんじゃないの?
231:
10/02/14 03:07:52 rl0hJ/om0
これで民主党支持をやめた。
民主党ってバカな集団だ。
前原に抗議電話するとか
ITに強い民主党議員に働きかけてやめさせるようにするのはどうよ?
232:名無しさん@十周年
10/02/14 03:07:55 qn2Ba0lX0
民主のやることってみんな、
こんな余計なことするくらいなら何もすんな!ってことばっかりね。
下手に手を出されて、かえって迷惑、みたいな。
233:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:08 2g+Pkeda0
愚かだな。
それより貧困問題をなくして、有給をまともに取れるような社会にしないと
旅行需要なんて喚起されねーよ。
234:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:10 jFoshBb40
>>1
なんつーかこれが日本の末路か
235:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:29 iG7ZiGyv0
コールセンター業務とかから祝日を奪うわけだ。
236:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:29 EuqSsaiA0
>>199
でも平日で、眼中にない女どもからチョコ貰うのもつらいだろ?
お返しちゃんとしないといけないしさ
237:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:41 uKo7mfBV0
これやるより、サービス業以外の土日完全休暇にしてサービス業も週休二日を義務付けるように
労働基準法改正した方がましだと思うが、サービス業は土日は掻き入れ時になるし
奴隷労働してる奴らも連休が毎週有るってのは相当労働意欲がわくと思うんだ
238:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:41 0ZNhFIEv0
>>220
日曜日だとデートで忙しい
239:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:47 RwtqS2LL0
>>221
そんな混乱を社会が求めてると思うのか?
240:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:50 Z0Co9wV50
公務員だけに適用すればよくね?
休日に役所、開いてるとか
ムダに旅行して金ばら蒔いてくれるかもしれん
241:名無しさん@十周年
10/02/14 03:08:55 98R7gcQx0
3連休だからちょっと遠くまで出かけようって気にもなったんじゃねえの。
新幹線の激コミとか見るに。
俺は週の真ん中にある休みとか何もできなくて嫌いだ。
242:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:00 zXMnfW6RP
バカかよ。
一部の地域を休日にしても、何処から客がやって来るんだよ。
客になるべき人々は仕事中だぞ。
今の政府はマジで小学生だな。
243:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:00 2XTLJAvl0
>>119
単身赴任の家族を引き裂く民主党w
244:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:02 /4AOaYnT0
なんだ、これは
道州制に向けての布石の1つか?
245:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:18 nvs+LakQ0
国力減退は分断統治から
246:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:22 IOgViMAcP
>>192
今日から一週間市場は休みです。
来週はその市場から商品引っ張ってる業者が休みです。
これで物によって二週間物流が止まる。
狭い地域だと支障が出る。
だから世界中の祝日が、ほとんど国ごとの全地域で決まってる。
経済圏の基本は国家単位だから。
247:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:32 Mmpk23Iq0
ハッピーマンデー廃止ってことは
次のシルバーウィークはないってことか?
楽しみにしてたのに・・
248:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:35 jDPf389G0
>>224
そのくせマニフェストに書いてある法案はほとんど先送りとか修正とか
249:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:42 qMLDqkxL0
自民も好きじゃないが
ほんと自民がいじったところを改悪してるだけだなこのカス党
おまけに売国法案ばかり並べやがって
250:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:44 6cc2fooW0
俺のデジタル機器の祝日カレンダーがずれるじゃねーか
それに、ハッピーマンデーになってから祝日に行っていたイベントをそれに合わせて変更した事例をいくつかある
元に戻す実益がないならほっといてくれよ・・・
251:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:55 uS3IhGbl0
>>217
年中無休になるんじゃね?
そして俺たちソフト屋の末端も年中無休 orz
252:名無しさん@十周年
10/02/14 03:09:59 wt5/4xBb0
>>1
馬鹿過ぎて話になんないんだけど、、、、地方に行きたいのに休日が合わないとかw
253:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:10 siqUXb2/0
これも民意だから仕方ねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
254:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:11 rxVT+gMS0
>>239
そりゃ最初の数年は混乱するかもしれないけど、慣れるだろ時期に
むしろ現状の、許容を超えた人数の移動による混乱が緩和される効果の方が大きいかもよ?
255:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:13 5Q9aQe2PO
くだらないことには定評があるな
民主党
256:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:32 NV7Nohzw0
「実家に帰省したら家族がみんな仕事で外出してた」
257:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:32 A8VfHdXQO
アイドルヲタやバンド追っかけの猛烈抗議に期待
258:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:37 RwtqS2LL0
年中無休とかナンセンスだっつうの
日本くらいだろ
259:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:42 2SsPZh0c0
いつのまにか沖縄あたりは旧正月が連休になってたりするのか
260:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:42 5qhaT/aQ0
>>167
同じ銀行内でも、地域支店によって営業日だったり休日だったりするんだろ。
なのでシステム全体は動かさなきゃならない。
が、休日として処理される地域分は別管理する必要がある。
無理じゃね?銀行システム屋が休めないってだけじゃ済まん。全国展開の他の業種もそうだろ。
261:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:43 Yq/zv8/y0
わかりやすいところからやって仕事してる振り
やる気なし
262:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:50 NScGcXMp0
>>253
「今の」民意は伝わってないんだがなぁw
小沢はいつまで幹事長を続けるんだろう?
263:
10/02/14 03:10:52 rl0hJ/om0
1年でシステム変更するのはキツイぞ。
サマータイムより難易度高い。
264:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:53 0ZNhFIEv0
この勢いでサマータイムも強引に導入しそうだよな
265:名無しさん@十周年
10/02/14 03:10:59 iG7ZiGyv0
つうか、週の真ん中に1日だけ休みがあっても、
遠出なんか出来ないだろ。
みんな家でごろごろするだけで終わりそうだ。
266:名無しさん@十周年
10/02/14 03:11:14 2g+Pkeda0
昨今の旅行需要ってさ。
引退後の団塊の日帰りや二泊三日あたりのコースがほとんどだぜ。
現役世代は金も時間もなくて旅行なんていかねーと。
こういう現実見ないで、民主はなめてんのか?
267:名無しさん@十周年
10/02/14 03:11:19 oyABQMgL0
世の中には単身赴任という言葉があることを忘れているのだろうか?
>>192
クリスマス前から年始にかけてと夏で欧米、
この時期は中国が長期で休みとってるけど
連休前後はどこでも調整で面倒くさい。
5月の連休前も色々面倒なのに
国内でも調整とったりして面倒なことさすなよ…という感じもしなくない。
268:名無しさん@十周年
10/02/14 03:11:22 hYpoFFi80
>>246
努力しろよ
それが出来ないのは 努力不足
269:名無しさん@十周年
10/02/14 03:11:24 4tgGesgz0
まだ自民党の方が民情を知っていたんだな。
グダグダに腐っていようが地域密着型の自民に回帰する層も居るんじゃね?
270:名無しさん@十周年
10/02/14 03:11:34 M8wj/Lml0
>>254
移動する人の総量が減りそうだな。
271:名無しさん@十周年
10/02/14 03:11:35 uHRrHOBJ0
>>192 年末年始とかお盆は、取引所とか為替市場は取引量が激減して
ます。海外に資金が逃げるんだよね。
272:名無しさん@十周年
10/02/14 03:11:39 cqi/N5fy0
>>192
どうした睡眠不足か(´・ω・`)
273:名無しさん@十周年
10/02/14 03:11:50 oIwGAGBi0
自民もサマータイムとかアホなこと抜かしてたが、
民主の馬鹿っぷりはその斜め上を行くなあ。
274:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:02 EuqSsaiA0
はやく景気対策してください
まともなのを
275:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:09 rxVT+gMS0
>>270
そう思う根拠は?
276:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:15 Hq55O31M0
>>7
んなもんどこも東京に合わせるつーか合わせざるおえなくなるから
277:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:22 exV+td5q0
民主党の偉い人ってまともな仕事についたことないから現実感の無い政策ばっかり思いつくんだよなぁ。
278:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:23 3c9f2Ly50
外国人参政権とか、夫婦別姓とか、今度は祝日法改正かよ。
民主は、やらなくてよいことばかりやりたがり、
やらなきゃいけないことは放ったらかし。最低だな。
279:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:24 SMNoJwew0
ジークイオン!
280:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:24 jP9QdPqM0
分散されたら何処にも行けないじゃないか!
281:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:24 /4AOaYnT0
ハッピーマンデー制度がなくなるのか 重宝していたのに
282:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:37 juLCuy/0P
銀行だけ全国一斉にすれば出来るかな銀行だけはズラせないでしょ
283:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:43 hwU+E4be0
流通業の人達はたまったもんじゃないね
大混乱になるだろ
284:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:44 An7UYPD4O
なんつーか、机上の空論だよな。
285:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:51 6VNi11FX0
>>13
フランスの週35時間より少ないwww
日本じゃムリ
フランスは月~木を8時間働き
金曜は3時間、これで35時間
286:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:52 NV7Nohzw0
途中で書き込みをしてしまったが、
単身で地方にいる人は、
仕事どころか家族すらスケジュールが合わなくなりそうだ。
287:名無しさん@十周年
10/02/14 03:12:53 Z0Co9wV50
しかし、腐っても民主党
何か企んでる気がしないでもない
288:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:03 neZ7BrGvP
きっと生野区あたりでは朝鮮半島関連の記念日が祝日になるんだよw
289:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:14 W8iu2cXp0
こんなことやろうとしちゃってまだ支持率下げたいのか逆境好きめ
290:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:18 M8wj/Lml0
>>275
結局、休日でも休めない人が増えるから。
291:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:29 ZHpPZkiT0
ほとんど意味ないのでは。
そりゃディズニーランドみたいなところは効果あろうが、
普通の観光地なら行くのはその地元近辺だろ。
という書き込み多数のよかん
292:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:38 OvwqEeHt0
>>268
努力してもだめだったらどうするんだ?
というかお前鳩山か?
問題は結果なんだぞ。
293:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:38 RwtqS2LL0
>>268
お前いい加減頃すぞ目の前にいたら
システムの変更なんてな商品価格に上乗せできるようなものじゃないんだよ今のご時勢
銀行や鉄道みたいな交通機関だとシステム変更でどれだけの労力がいるか
これでまた3年は景気回復できなくなるわ
294:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:39 q50Ez58X0
よくもま~こんな愚策を思いつくものだ
東大法科とか出て考えるのはこんなもんかよ
295:
10/02/14 03:13:45 rl0hJ/om0
>>277 民主の副幹事長・副大臣以上でサラリーマン(除く労組)10年以上やった人間いるのか?
296:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:51 Cw4aoWo40
建前上、祝日は国民みんなで祝う日だろ
地域によって日にちを変えたらその建前が崩れて祝日じゃなくなる
こいつらの事だから祝日全部潰して、代わりに選挙対策で民主の日とかって休日作りそう
297:名無しさん@十周年
10/02/14 03:13:53 /7JNS/pp0
>>254
どうしてもやりたいのならカレンダーはそのままで官公庁や公立学校が独自に休みを変えればいい。
カレンダーを変えられると影響が大きすぎる。
サマータイムと同じ反論が通る。
298:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:06 0WHIbWeq0
いっぺんに全国でやらなきゃ意味無いじゃんwww
遊びに行った先は仕事してるの?意味ねーじゃんwww
299:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:16 v+4Ymgc30
東京基準になると思うよw
300:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:17 Mmpk23Iq0
お兄ちゃん、5月の祝日に結婚することになったから
俺んとこ、その週は休みじゃないんだ
出席したいけど・・
なんてことに
301:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:19 NScGcXMp0
>>262
相手が休みの時にはこちらの仕事も止まるんだよw
努力? 相手に休日出勤させることか?
302:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:22 2g+Pkeda0
>>282
証券市場もあるし、絶対無理だろ。
まあ、自民のサマータイムはまだわかるんだよ。
時間を早めて証券市場の開始時間を早めて資金を一気に抱え込もうというだったから。
金融戦略としては一理は確かに合った。
でも、民主のこの案だと時間のズレのせいで資金が他の市場にまじで逃げる。
しゃれになんない。
303:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:27 ThxlGIz5P
うちの会社は週休二日だが祝日はふつう出勤。
ご自由にドゾ。
304:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:40 exV+td5q0
>>275
ハッピーマンデーが無くなるんだったら、二泊三日が少なくなるから減るだろ、普通に考えても。
305:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:40 uHJ3tD/B0
まあヨーロッパはバカンスの習慣があるから取引相手が長期にわたって不在なのは慣れてるだろうしな
日本じゃ取引先が休みじゃないと自分も休み取れなくなって結局誰も休み取れなくなるっていう最悪のパターンに陥る可能性が高井
306:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:44 F9PEX8/jO
民主党はホントくだらんことばっかするんだな
去年まで未成年で選挙に参加出来なかったが、今年夏の参院選は
307:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:44 PlW7L2Ma0
ドイツ在住で年に休暇が30日の俺様が通りますよ。
308:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:55 hYpoFFi80
>>286
単身赴任が問題なら 会社辞めて
単身赴任がない会社に入れば?
それが出来ないなら、家族丸ごと引っ越せよ
それが努力と言うものだろ
309:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:58 6ejSzeOi0
>操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は小さく抑えられる。
キチガイ民主党のキチガイ政策にキチガイコメント。
アホか。どうしようもない。
国民の一体感無くして国会解体。中国侵攻。
外国人参政権や夫婦別姓と並ぶあまりに見事な方針だな民主党。
310:名無しさん@十周年
10/02/14 03:14:59 rHUeorHW0
民主の馬鹿さ加減には呆れたよ
311:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:01 QUx7EOEO0
>>285
でもフランスでは係長級から馬鹿みたいに働かなきゃいけないんだろ
312:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:02 ZpHYUXgJ0
国力減衰法かよふざけんなミンス
313:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:05 g3VcAPIa0
役所みたいな会社にいるから暦通り休めるし有給も結構取れるけど
それはそれで休みの日暇だぞ
314:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:06 rSuRL+6h0
「やむおえない」なんて書く奴は100%バカ
315:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:08 ioqaliO00
>>268
こいつスポーツは全部根性論でどうにかなるって考えそうだな
316:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:13 ih+dI0Yk0
こういうのはEUのように労基の土壌がしっかりしてないと
他府県にまたがった営業職なんかは
真っ先に休みがなくなって奴隷化が一気に加速するね。
317:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:14 2SsPZh0c0
>>282
銀行が休んでたらその地域のほかの産業も回らないだろ。
318:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:18 rxVT+gMS0
>>290
でも、交通手段や宿泊施設の飽和を避ける人は減るよね
それらと「祝日でも休めない人」の方が多いとする根拠は?
319:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:33 F5a1/4VC0
その前に小沢と脱税王どうにかしろよ
320:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:37 uS3IhGbl0
>>285
けど結局国や企業を動かしているエリートの人たちがものすごい量働いて帳尻あわしているんだってな
ある意味不幸な国だとおもうんだよなぁ
321:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:38 2q1H8SIZ0
たとえば今、中国語圏だと春節なんでみんな休みなんだけど
あっちに業者が集中している電子部品やPC関係はどこの国でも
開店休業。在庫が切れても春節開けまで発注すらできない。
仮に4地域でシフトすると、こういう状態があちこちで4週間も
続くことになる。これのせいでGDPが1ヶ月分ぐらい低下しても
驚かんね。
322:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:51 qMLDqkxL0
>>308
お前釣りすぎだろ
はやく死ねw
323:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:53 M8wj/Lml0
>>318
散々でてるじゃない。
他が動いてる時になかなか休めないよ。
324:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:54 uKo7mfBV0
>>270
バスで例えると
一杯乗る人が居る→乗り切れないから本数を増やす→本数が増えて待ち時間がほとんど無く次のが来る→便利だから利用者が増える
乗る人が少ない→本数少なくても十分乗れてる→たまに乗り切れないが次のを待ってもらえば良い→本数へって不便になり違う移動方法を使う
デフレスパイラルと同じ原理、
325:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:54 F5z5aTBMI
こんなん混乱だけあって、メリットなんもない。てか、お客や会社の都合優先で
底辺労働者は実質休みナシになるだろ。
326:名無しさん@十周年
10/02/14 03:15:56 uHRrHOBJ0
>>294 多分、考えた奴、東大法科なんて出てないw
327:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:03 RLwKtIia0
なんちゅー思いつき。
影響大きすぎるだろ。早く政権交代してくれ。
328:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:05 RwtqS2LL0
>>305
その程度の仕事の進め方でいいんだよ
なぜそんなことができるか
ややこしい国際規格なんかを牛耳ってるから
あいつらは勝手に休んだらいいんだよ
規格認証でどれだけ困ることが多いか…
329:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:11 hGmWZasZ0
連休に違う地域に住んでいる人が実家に帰っても家族一同集まれないわけか、アホか
330:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:15 1zRb296I0
>>294
日本の官僚の法案でオリジナルなんてないよ。欧米のそこの法律にするかだけ。
331:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:17 V1OTH+8a0
>>301
いや、相手だけじゃなく自分も休日出勤しろってことだろw
332:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:25 HxC84wPD0
そのうち、旧正月を祝日に
とか言い出すんじゃね?
333:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:39 tAI3iSE+0
発注請けて本社が休みだったら決済とれねぇだろ
事実上の休日廃止だろ
334:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:52 neZ7BrGvP
ID:hYpoFFi80はミンスの犬 ブサヨw
335:名無しさん@十周年
10/02/14 03:16:59 lDs0bBBK0
神戸本社と東京営業所、本社休みなら機能せんぞ
>>298
(・ε・)?
336:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:00 Jhgz1C7w0
区分けの線引きがそのまま中国占領後の行政区になる予定
337:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:10 0uS4sw+10
代わりにブラックマンデーが来る予感
338:
10/02/14 03:17:18 rl0hJ/om0
>>305 日本は意外とチームワークというか、権限などの委譲がなってないね。
金融証券市場を例にとると
東証(現物):営業
大証(日経平均先物):休み
になったら
TOPIX先物もあるけど、日経平均先物をやってるシンガポールに取引は逃げるぞ
339:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:26 XecsD8Yz0
ゴールデンウィークやハッピーマンデーの強制3連休しかシステム停止できないのに
それを地域ごとにずらされたら、もうシステム改修なんぞできませんが
バカ民主は死ねばいいよ
>>283
少なくとも流通、金融、交通は全部死亡
340:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:27 a3atMJpT0
ハッピーマンデーは、残してもいいんじゃないかな。
それより、日本は、労働環境について規制はするけど、
罰則がないのが問題。サービス残業したり、年次休暇を
消化させない企業は、法人税を上げるなど罰則規制を
儲けないといつまで経ってもザル法で、全く意味がない。
いくら公務員が率先して労働環境を良くしても民間が
全くそれに追従しようとしないのであれば、まさにザル法。
341:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:28 AT9D1ZF80
相変わらず何も考えていないな
342:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:31 NScGcXMp0
>>331
つまりは今まであった休日も返上しろ、と。
かなわんなw
343:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:32 IOgViMAcP
>>268
そもそも、これ自体公務員の都合で無駄に努力させられるだけだろw
いつが休みでも「休みだから」で休める公務員向けの話じゃないか。
つか、地域格差がひどい事になりそうだな。
「混んでるから」って理由が解消されるしさ。
344:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:33 dT2LmOKv0
部材メーカーが休みなのに製造メーカーが休みじゃないと動くの大変だろう。
その逆でも同じこと。製造業でもこんなことやられたら無駄な棚が増えてコスト圧迫するがな。
なんでこう現実見ないでお花畑なんだろうね。
345:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:41 Cw4aoWo40
>>332
ありそう
あいつら中国大好きだもんな
346:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:51 nUpb0zKp0
地域のイベントだとけっこう遠くから来てるよね山形の芋煮とか困るかも
347:名無しさん@十周年
10/02/14 03:17:59 6cc2fooW0
そもそも、日本は一極集中型だから、関東全体が同じ時期に休むなら分散効果なんて無いに等しい
東京都とそれ以外の関東で分けるか?めんどいなぁ・・・
348:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:22 uTYQjg9c0
ID:hYpoFFi80はヒキニートだから世の中のことよくわかってないの!
許してあげて!
349:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:25 1zRb296I0
>>333
三日を四日にすればいいだろ
350:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:26 22NKmmqw0
URLリンク(www.youtube.com)
>>316
ニュースじゃヘンテコな事に?これ嘘だよね
351:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:26 Ka8nWBb40
愚策
352:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:37 DvA9N6Lo0
経済低迷しすぎて
ハッピーマンデーの効果が下がってるとは思うよ。
休みあってもお金ないからどこもいけないし。
353:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:41 lk4UfMZX0
ハッピーマンデーはやめて欲しくなかったんだが・・・民主党は迷惑な法律ばかり作り上がって・・
354:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:43 2g+Pkeda0
>>338
たぶん、そういう市場への影響とか考えてないと思うよ。
民主の経済政策ブレーンを自認していた
榊原大先生が逃げるわけだな、しかし。
355:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:44 jDPf389G0
さすが公務員に支持されてる政府だ
356:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:50 uHJ3tD/B0
>>328
単に文化の問題だとは思うが、日本の労働環境を変えずに休みだけ変えてもデメリットのほうが大きいだろうとは思う
取引先が働いてても気にせず休めるような意識を作っていかないとなあ
357:名無しさん@十周年
10/02/14 03:18:51 0ZNhFIEv0
システム開発費がでて経済活性化するとみると
不況なのに無駄金使わせて体力なくさせるとみるかで
評価は変わるかな
でも休日がバラバラだとシステムを一斉ダウンさせるタイミングが取りずらくなるかもな
358:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:01 Hq55O31M0
>>308
>>286が文句言ってるのはお前の努力不足だな
359:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:02 RYFhTmY70
>政府は「休日革命になる」と意気込む。
また革命かよ。次は誰をギロチン送りにするつもりだ。
360:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:07 /I7RnDLc0
土日と平日だけシステムに入れとけばOK
361:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:10 R712fExy0
不便すぎる、やめろ
362:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:10 uS3IhGbl0
>>339
正月に全部やるしかない orz
363:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:23 Pme+Rx990
これ国民に対しての得点稼ぎよりも、反感の方がずっと強いと思うのだが。
どういうつもりでこういう事言い出してるわけ?
賛成反対以前に、ミンスが何を考えてるのか知りたいものである。
364:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:23 hYpoFFi80
>>345
馬鹿だな 日本は明治時代まで旧正月を祝ってたんだぞ
そして 旧正月の1月1日が建国記念日になり旧暦の11月が1月1日になったんだぞ
太陰暦が日本の文化なんだけどな
365:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:30 lDs0bBBK0
>>344
実質公務員だけじゃないか?金持ってるし
てか公務員て有給全部使うんでしょ?祝日関係ないやん
366:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:38 rfElYSN40
民主党には子供と主婦とニートしかおらんのか?
こんなもの、報道する前に案だけ即却下だろ。
本気で国を殺す気か?
367:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:39 ZRb1tvpI0
>>216
天皇信者なめんなよ
368:
10/02/14 03:19:41 rl0hJ/om0
>>337 わろす
東京の為替市場が休み中に変動があったらどうするの?
リスク回避で香港・シンガポールに取引逃げるぞ
369:名無しさん@十周年
10/02/14 03:19:59 t/p9ytANP
休日システムの変更にかかる費用は民主党が払うべき。
カレンダーを見ないシステムなんてありえないと思うから、
日本全体でピラミッド作るくらいの工数が発生するんじゃないの?
370:名無しさん@十周年
10/02/14 03:20:06 c9C/X5QI0
バカに政権取らせるとこうなる
わかったなバカ
371:名無しさん@十周年
10/02/14 03:20:18 z7W87vGJ0
地域外の会社と取引してるような会社は結局両方休めない
これはGW解体が目的だなw
372:名無しさん@十周年
10/02/14 03:20:25 zWArBNwz0
せっかく月曜ってことでわかりやすくなったのに
今更戻してもデメリットだらけで大変なことになるからやめてくれ
全国でこの日は休みってなってるから成り立ってる業務がどれだけあると思ってるんだよ
373:名無しさん@十周年
10/02/14 03:20:30 ThxlGIz5P
有給を気兼ねなく、きちんととれるようにしないと意味が無い。
374:名無しさん@十周年
10/02/14 03:20:36 RwtqS2LL0
>>356
いい意味でおおらかといえるのではあるだろうけど
悪い意味では納期なんてあってないようなもの
向こうが上でこっちが下だから上に従うほかない
良く泣いてるよ、担当者がバカンスなんだ連絡とるから
1週間待てとかこんな話が多いこと多いこと
375:名無しさん@十周年
10/02/14 03:20:43 rHUeorHW0
まあ、あれだ
民主に投票した馬鹿は、首を吊れよ
話はそれからだw
376:名無しさん@十周年
10/02/14 03:20:53 DTO2UhyNO
世間が休日なのに働いてる皆様、あなた方のおかげで休日を快適に過ごすことができます、本当にご苦労様です感謝しています
377:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:04 m89CfBaq0
どうやったらこんな愚かな事を思いつく事ができるのか、、想像もつかない。
378:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:13 IOgViMAcP
>>318
本社と支社が2地域以上に跨ってると、
本社が休みだから、支社が休みだからで業務が止まる。
結局は、どちらかに合わせるか、どちらも休まないかになってしまう。
379:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:19 Yog9Sp5N0
>>1
これって、大都市圏の休日設定と上手く合わせないと、観光地とか集客数が落ちて
困るんじゃないか?
380:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:24 B5xZxPqSP
本社で会議。でもウチの地域は休みなので休日出勤w
381:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:28 JlcArmNq0
これは結局、休みを減らす案じゃねーのか?
本社が休みに入ったからといって支社も休みってわけにはいかないし
支社が休みだからといって本社を完全に休みにするわけにもいかんだろ?
382:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:33 RwtqS2LL0
>>377
脳が腐ってるから
間違いない
383:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:37 5Q9aQe2PO
サマータイムはまだわかったけどな
経団連が奴隷を使い潰す意図があったから
こっちは誰特???
384:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:45 Hq55O31M0
>>368
そこは元々年中無休じゃねーし
385:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:53 A8VfHdXQO
無理やり改正したところで、23年度からなんて絶対無理だろ
システム対応で過労死とサービス低下の事故が増えるぞ
386:名無しさん@十周年
10/02/14 03:21:57 YBekwpXQP
週刊漫画家が喜ぶだけか?
387:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:04 rfElYSN40
>>371
GW解体というより、日本解体が目的だろ。
外国人参政権、夫婦別姓、戸籍廃止、人権擁護法、
すべて日本人を奴隷&性奴隷にするための改正。
388:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:05 g3WOLoqV0
全国展開してる企業のシステム屋には地獄だな
389:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:05 dremXmkl0
よその地域に旅行で遊びに着たけど・・・・
どこもかしこも休みでござる
の巻き
390:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:11 R712fExy0
東証は休みでも大証はやってるとかありうるのか・・・
大混乱だなw
391:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:14 lDs0bBBK0
それより、有給は国が与えたもので会社が与えたものではない、ってことになってる
有給使わなかったら賃金払う法律作れ、それで解決にゃ
392:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:15 wvPb+iq60
通販で買った手帳・カレンダーが役に立たなくなるな。
現実的には4~6地域分刷るのは無駄だから、全地域の休みを無理やり書き込むのかね。
なかなかのカオスだ。
393:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:17 2q1H8SIZ0
これ、民主を選んだアホな国民に対する官僚の嫌がらせだろ。
「次からはよくかんがえてとうひょうしましょうねー愚民ども」
みたいな。
394:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:23 6cc2fooW0
>>365
有給を全部使う?
そんなことが実現できるのはNTT労組だけだ
395:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:34 zWArBNwz0
>>79
高校の頃、休校日にその優雅な休日を満喫しようと映画館いったら
誰もいなくて一人で見るはめになって逃げたくなったっけなあ
396:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:37 Cw4aoWo40
>>364
で?
それが戦前戦中全否定の民主党の、旧正月祝日化の理由になると?
397:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:38 neZ7BrGvP
こういう事から地域分断と
日本の経済破壊を目論んでるのか民主は
こんな政党潰れてしまえ
398:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:39 RwtqS2LL0
逆にいうとこれだけ簡単に次々デメリットが浮かんでくるから
法案が成立しても地方は動かないだろうなとも思う
橋下や禿みたいなキチガイが首長の地方は
てめえの知名度アップのために何かしそうだが
399:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:44 rSuRL+6h0
諸悪の根源・連合は賛成してんの?
400:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:46 SnOwFHBu0
休みが一斉なのは古来より仕事に有利という理由があるからだろ
民主党は遊ぶことしか頭に無いのかよ
401:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:47 EoZMJQ4h0
>記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
それなら文化の日とか訳わかんねえから、明治節に戻せ
402:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:51 Ykwc1qVA0
分散ってアホだろ。国力削ぐだけだろ。
祝日休み要らないから、
8月丸々休みにしろ!
403:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:52 9GvwZa490
勝ち組は伸びるかもね
負け組は死ぬ
404:名無しさん@十周年
10/02/14 03:22:58 NScGcXMp0
>>386
むしろ進行が異常になるだけじゃないか
405:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:00 uKo7mfBV0
>>384
いや、かわらんだろ、合併号ってのが存在しなくなるから毎週書かされる
休む奴は、急病のためって休載するだろうがw
406:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:05 2XTLJAvl0
>>383
経済破壊によって特亜が間接的に得かな
実態じゃなくて気分的に
407:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:05 28zppYah0
金融機関とかどうすんだろ。
これからの子供は遠い親戚と遊べなくなるのか。
408:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:08 wt5/4xBb0
これ10月も変わるんでしょ?何のメリットがあるの?旅行する時渋滞が減るとかそれくらい?
409:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:38 2g+Pkeda0
>>398
高確率で経団連と全銀協がノーを突きつけてつぶすだろう。それぐらい洒落にならん。
410:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:46 qMLDqkxL0
もうさ
民主党が永遠に安息を得ることが一番日本のためになることはわかりきってるよ・・・
411:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:49 uHJ3tD/B0
>>374
まあ世界的に見ればそれを問題視する日本人の方が異常な労働慣行だから泣き言いってもとおらんよ
412:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:51 nvs+LakQ0
これ昭和天皇の記憶を国民から抹殺させようって腹か
413:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:52 OxcH+jr/0
中途半端な実施で休むに休めない日になってしまい
結果的に旅行者も減り、経済効果もガタガタw
414:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:52 jk2qZlrt0
ハッピーマンデー廃止への支持・不支持の世論調査をしてみて欲しいなぁ
415:名無しさん@十周年
10/02/14 03:23:53 dT2LmOKv0
>381
それに加えて取引先の休み云々までかかわってくる。
どれか動くならみんな動かさないとロスがでかいな。
同様にどれか止めるなら全部止めるべき。
山手線だけが動いて中央線や京浜東北線は止めますって言ってるようなものだ。
中途半端が一番効率悪いって。
416:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:10 b0bXmQe90
>>221
脳内体験乙。サマータイムは米国勤務でこりごりだ。
417:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:21 RwtqS2LL0
>>401
じゃあハッピーマンデーだけ廃止すればいい
っていうか今でも地方に祝日を制定する権限は与えられてるだけだろ?
418:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:22 M8wj/Lml0
A地域でイベントやるとき、
当然A地域の休日にあわせて行うが、
他のB,Cの人はこない。
B,Cの休みに合わせると地元の人は参加できない。
どうすればいいの?
419:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:22 5Q9aQe2PO
>>390
先物だけ動いてるのかw
420:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:28 LTXYY/7y0
馬鹿でしかない
地方の無駄な負担を増やしてどうするんだよ
で、地方によってカレンダーが異なると
つまり印刷コストが増えたりするんだろ
まあむしろ変動する祝日を赤で印刷しないようにしたりすることになるんだろうけどな
あと企業によっては顧客企業との休日をあわせることになって
県を挟んで出勤することになることもあると。
つまり休日出勤扱いになって無駄なコストになるかもしれないと
代休取得で帳消しにする会社もあるかもしれんが。。
421:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:30 AsgHVSRP0
3連休程度じゃ2日は疲れ取るので精一杯
どこも行きたくありません
422:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:35 wr885x23P
> 記念日のもともとの意味が分からなくなる
意味がない日を選んで設定したんじゃなかったっけ?
423:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:36 1e5G6qQDO
>>402
国力削ぐ事が目的の党だからな
全ては朝鮮様の為よ
424:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:50 w1hMDYbz0
取引先とで困るよな
ほんとこいつら何考えてんの
馬鹿民主は・・
425:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:53 KDhrZp85O
真っ先に新聞屋が反対だろ
複数地域の分の印刷が大変だぜ
読売でさえ6ヶ所位しか印刷所無かったし
426:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:58 XecsD8Yz0
>>407
どうやっても対応できん
我が行じゃ祝日は東京王(大阪でも北海道でもいいが)設定で
休日料金、運転時間などを全国に適用します。
ってやるしかない。と金融システム担当の俺が言う
427:名無しさん@十周年
10/02/14 03:24:59 vssXIQy+0
これ大阪証券取引所は開いてるけど東京証券取引所は閉鎖とかでてくるだろ
ひどいぞこれは
428:名無しさん@十周年
10/02/14 03:25:02 P86C59Jx0
>>最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み
毎日が公金横領日の地方公務員に、休日を増やして上げたら、
着服する機会が減ると、組合員が怒鳴り込むぞw
429:名無しさん@十周年
10/02/14 03:25:04 1tNGNhAU0
民主党の政策ってマジで日本を弱体化させる事を目的としているようにしか見えない。。。
430:名無しさん@十周年
10/02/14 03:25:06 rfElYSN40
携帯の休日表示はどうなるんだ?
持ち主の所属地域で表示変えるのか?
観光地に行ったら、GPSで現地の休日も合わせて出すのか?
駅のダイヤはどうなるんだ?
都道府県跨ったら休日ダイヤに変わるのか?
頼むから何もせずに死んでくれ民主党。
431:名無しさん@十周年
10/02/14 03:25:15 DTO2UhyNO
カレンダーとかの印刷物とかPCの書き換えとか誰が責任とるの?
432:名無しさん@十周年
10/02/14 03:25:18 fww38p2+0
学校が休みでも親が休みじゃなかったりするだろ。サビース業は特に
433:名無しさん@十周年
10/02/14 03:25:20 28zppYah0
あー、辻元か。みずほ、しっかりしつけておけよw
折角まともだと思うようになったんだから。
まあ、辻元が最近のみずほの高評価にいらついて思いついたんだろうけどな。
ほんとつかえねえ女だわ。
434:
10/02/14 03:25:25 rl0hJ/om0
>>419,390 JASDAQのシステムは大阪、本体は東京 どうするの? ということになる。
435:名無しさん@十周年
10/02/14 03:25:43 7MromS+G0
あほらしい・・・。
どっちでもいいだろ。
どうせ、仕事で潰される。
サビ残、長時間労働をどうにかしろよ。
結局、政権変わっても、何も変わらんじゃないか。
436:名無しさん@十周年
10/02/14 03:25:46 wvPb+iq60
>>378
業務の管轄が東日本・西日本って感じで分かれてると
どちらも休めなくなる罠。
437:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:05 uKo7mfBV0
>>418
ABCすべての休みにイベントを開催する
ってことだろ、働いてる方は休み無くなるだろうが
やるんだったら労働基準法の改案入れないと無理ゲー
438:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:10 OLuiOZe80
全国共通の休日であるからこそ
企業も休日にできるのに
ばーかミンス
439:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:10 YoUZSwRQ0
全国から集めるような会議は出来ない。
440:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:14 uHRrHOBJ0
そのうち、国籍や血液型で祝日を変えますとか言い出す可能性が。
441:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:19 rSuRL+6h0
>>390
証金は休めないwww
442:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:23 Gdy9Lrr40
調査費詐欺
443:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:31 NScGcXMp0
>>432
それは現状でもそうなんだがな。
地域差というのが恐ろしすぎる。
そもそも渋滞の分散を考えるなら、あまり意味がない。
444:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:36 R1Xh3c9z0
企業のサポートも大変だな
日、休日休みだけど全国で違うと休めないんじゃね?
それとも東京に合わせるだけかな
445:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:37 msZXRLDo0
もっと政治家らしい仕事しろよ
446:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:39 b0bXmQe90
>>230
いや、民主党がこよなく愛する大陸支那は北京時間1つ、北京暦日1つで10億人を動かしている。
だから西域では朝7時、真夜中に仕事が始まる。
447:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:42 wxAhePs10
カレンダーどうすんだよw 全国で同じの売れないじゃん。
紙のは自分で自分の地方の祝日にシール貼ったりしなきゃいけないの?
ケータイのとかは自分で祝日登録しなきゃいけないの?
448:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:42 ItPDlzL70
帰省時の親、親戚との団らんまで破壊するつもりか。
449:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:43 /aS8+bBA0
確かに、休みも取れて好きな事も言える勝ち組就労者は
政治家からも嫉妬されてるだろうから、通るだろうな。
450:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:46 zWArBNwz0
正直いってこれやられるくらいなら
祝日全廃止された方がましだな
451:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:52 m/ZkAhy00
またいらんことを
452:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:54 2g+Pkeda0
>>441
シンガポールとかいい感じに勝ちそうだな、しかし。
453:名無しさん@十周年
10/02/14 03:26:59 4bnQRtzF0
日本の祝日ってほとんどが皇室の祭祀に関係してるんだっけ?
454:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:05 u2AVLe8o0
文化大革命が起こってますよ
455:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:12 xEIiMqoF0
> 辻元清美国土交通副大臣
こいつが絡んでる時点で日本人に対する嫌がらせと思うのは、病気でしょうか?w
456:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:15 Mmpk23Iq0
民主党って言ってるのに勝手にことを進めようとするのはなぜ?
今までの政府でもちゃんとパブリックコメントを募集してたぞ
まず民意を聞けよ
457:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:23 z9xKVpae0
>>320
そのエリートの給与は日本の上場企業の取締役平均給与の1.3倍以上あるけどな
458:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:23 2M/k9VdKP
馬鹿が考えそうな案だなあ。
後付けの思いつきでやってんのか?
459:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:25 2q1H8SIZ0
まあ、この程度のこともぱっと思いつかないなんて、
さすが社会人経験と庶民感覚の乏しい方々だこと。
460:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:26 hb+7iUgn0
有休買い取り禁止して労働者がちゃんと有休取れるようにしよう!
→タダで有休消滅
労働者が自分の裁量で自由に働けるようにしよう!
→残業代消滅
GW分散で観光需要増加!
→他地域の部署が勤務している兼ね合いでGW消滅
ハッピーマンデー廃止で祝日の意味を取り戻そう!
→土曜日に祝日重なって年間休日日数減少
また、労働者をタダで働かせようとする経団連に
何か吹き込まれたんだろうが、バカにしてんのか?
461:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:33 F5w+8E+50
前政権がやったものはすべて廃止
ただし都合のいいものは継続または復活
462:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:44 M8wj/Lml0
>>446
だからオモシロさを味わいたいのならたまに中国いって、日本に帰ってくればいいじゃない。
463:名無しさん@十周年
10/02/14 03:27:49 9ZZetzWeO
4連休はリフレッシュできた。どこか遠くにでかけたわけじなないけど。
先週水曜日~ね。
こんなんでいいじゃん。
464:名無しさん@十周年
10/02/14 03:28:13 c9C/X5QI0
で、最終的には国が祝日の移動を決めましたが、
当社は地方ですが関東圏基準で休みをとります。
ってことになってどこも守らなくなる。
学生だけが強制的に取らされ、親は仕事
結局どこにも旅行などもいけず、消費は縮小する
465:名無しさん@十周年
10/02/14 03:28:13 lDs0bBBK0
>>418
(・∀・) ABCの3回やるんだお!
466:名無しさん@十周年
10/02/14 03:28:15 2FTHUa830
ここで騒いでいるやつはおきまりの自民信者か特殊な業種についているやつだけだろ
少なくても俺のような一般企業に勤めているやつにとっては長期休暇分散はありがたい
なんでたまの連休なのにみんなそろってぞろぞろ移動せにゃならんのかと
あの混雑とどこもかしこもボッタ料金のなか行動するのはほんとうんざり
これまで連休だけはどこも行かないとかたくなだったけど、これが制定されれば
久しぶりに連休に家族サービスでもしようかなとは思うよ
467:名無しさん@十周年
10/02/14 03:28:16 2yBiYD4X0
今の政権には流通経済学が分かるヤツがいないんかよ
468:名無しさん@十周年
10/02/14 03:28:27 h/1maE6w0
地方なんかだと
気候のいい行楽シーズンには働かされるんだろうね。
で、酷暑・極寒期に休みをとれと・・・
469:名無しさん@十周年
10/02/14 03:28:32 XecsD8Yz0
サービス業とかだと、休日料金、平日料金ってわかれてるの
結構あると思うんだが、どうするんだろうな
平日だと思って利用したら休日料金でバカ高いとか
発生しまくるだろうな
470:名無しさん@十周年
10/02/14 03:28:44 P+h/lbG20
交通機関のダイヤとかどうなるんだよ一体
471:名無しさん@十周年
10/02/14 03:28:48 3g5QpDgR0
>>12
全国展開してるとこや、顧客が地方まである企業だと、
休日なのに対応窓口開けておかないといけないし、
大型連休なはずだから、専門職や顧客担当者は緊急対応できるように
遠出もできなくなりそうだな。
なんてすばらしい足かせだ。
472:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:01 Gh/TnVjI0
会社勤めしたことないネトサヨには
ついていけない話題だなw
473:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:05 ItPDlzL70
もういい、自民に戻せ。
474:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:08 StVqAqCB0
くだらねー事ばっか手ぇ付けようとしてんなw
次はどうせサマータイムなんだろ?
475:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:13 2g+Pkeda0
>>467
榊原が逃げるレベルだから、マジで人材的にやばいんじゃねーか?
476:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:14 A8VfHdXQO
>>450
だよね。もう日曜休日だけでいいよ。そのほうがまし。
477:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:20 ofC5NpAB0
どんどんやるべきである。
とにかく事項政権時代の常識をぶっ壊して欲しい。
478:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:23 JGopG73d0
アホな
ヨーロッパとは休日の感覚が違う、
更にいうと労働、社会保障、福利が違う
馴染むまで何年もかかるし、何年もかける意味はない
479:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:25 DTO2UhyNO
携帯のカレンダーは更新したらOK
480:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:28 rfElYSN40
>>466
アホか。
一般企業に勤めている奴は普通に今でも休日分散している。
問題なのは国民の休日を分散させる事だろ。
481:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:30 dT2LmOKv0
>460
これは経団連のアイディアじゃないと思うなあ。運用コスト考えたら経団連も真っ青になるだろ
482:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:31 IOgViMAcP
いやいや、待て待て。
これってさ、いつイベントやりゃいいの?
自分とこの連休でやって、他の地域の連休の時にやってとか、
連休が嵌ってる期間中やり続ければ金にはなるけど、
紅葉とか期間のあるモノは半分死ぬんじゃね?
483:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:44 3znSwI1e0
>>467
財務大臣兼経済・財政政策担当大臣兼副総理がマクロ経済学の基礎を知りませんが何か?
484:名無しさん@十周年
10/02/14 03:29:57 z7W87vGJ0
>>409
金融機関は旧来どおりだろうし、経団連は奴隷化万歳で通りそうだw
公務員が快適に休日をすごすための法律
485:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:02 NScGcXMp0
>>466
お住まいはどちら?
東京に住んでると、国内4地域での分散では
休日の混雑解消にちーとも役立たんことぐらい分かるぞ
486:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:23 uHJ3tD/B0
>>466
お前の周りの連中は同じタイミングでGWなんだから高速も電車も混むし、
メジャーな観光地はどうせボッタ料金だぞ
487:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:25 1e5G6qQDO
時給1000円はまだですかw
488:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:27 Ks+i+Ct40
決まりごとで人を動かせると思い込んでる典型例ですな
489:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:43 nvs+LakQ0
>>458
左巻き政権が思いつき以外の政策やったことねーよw
490:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:48 JFKWwZOY0
>労働基準法
官公庁系労働組合が許さないだろうが大体。
民間が働く日にお役所動いてなくてどうすんだ。
>>456
民意は一意だから
聞く必要は1㍉もありません。
491:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:56 ESpTg1cX0
>>429
米ドル支配から中国基軸のアジア版ユーロを創りたいのだから
日本の円を破壊したいのは当然。今の異常な円高は時期がくれば一斉に売られて円安になる。
492:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:56 /I7RnDLc0
まぁ祝日無視するのが楽だわな。
・・・・実質、祝日が休みじゃなくなるだけだろう。
493:名無しさん@十周年
10/02/14 03:30:59 AHJFA2L80
メリットが一切無い
494:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:13 HxC84wPD0
あぁそう言えば、韓国は日本に比べ祝日が少ないうえに
日曜と重なっても振り替え無しだったな。
495:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:14 YoUZSwRQ0
>>466
全国展開して無い企業さんですか?
496:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:18 zWArBNwz0
>>466
取引先が少なくて自社で完結してるか、小さい会社か、そういうのが関係ない部署なんだね
まあ問題なのは国民の休日すら分散されることだ
497:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:24 28zppYah0
>>482
はあ?東京中心に決まってんだろうが?
で都市VS地方と。
498:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:34 wTIfEyUp0
反対に経済活動が混乱するだろ
499:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:37 M8wj/Lml0
>>482
休みになれば絶対人は旅行に出かける、
という考え方で動いてるけど、
肝心のイベントがなけりゃどこかに行こうって考えがでない、
っていう風には思わないんだからしょうがない。
500:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:40 HoIsvjwY0
東京のリーマンが普通に通勤してるラッシュの電車に
地方からの観光客が押し寄せることになるのかな
501:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:41 DMJ2Q1H60
確か麻生総理が各界から人呼んで話を聞くってのをやった時に
星野リゾートの社長がこんなようなこと言ってなかった?
ぱくり?
502:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:42 TpMvK5pp0
本当にミンスは国民のマイナスになることしかやらんな。
やることなすこと全て>>423で説明がついてしまうって...
503:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:42 h/1maE6w0
なるほど!
日本分割への準備だったのか。
504:名無しさん@十周年
10/02/14 03:31:52 9ZZetzWeO
そういや、超勤どうすんの?日祝の勤務分とか?会社は考えて人件費どうにかすんの?
コミケとかコンサートとかもどうなるかな?
505:466
10/02/14 03:32:26 2FTHUa830
すんません
このかた15年くらい家から一歩も出ていないヒキオタニートが
想像で書き込んでしまいました
以後気をつけます
506:名無しさん@十周年
10/02/14 03:32:45 b0bXmQe90
>>466
文面を読むだけで予測能力のないバカ発見。
507:名無しさん@十周年
10/02/14 03:32:59 hQdhGMAy0
従来の閑散期にも集客できる、っていうより、
繁忙期の客が減ってむしろ全体の儲けが減る予感が・・・・。
つーか旅行先はともかく、運送・旅客関係は、ダメージありそうだし。
ハッピーマンデー廃止か。
悲しいな。
まとめて休めて、結構うれしかったのに。
508:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:00 nvs+LakQ0
なんか占領軍みたいになってきたなミンス
509:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:02 PJRaoTm90
毎日が休みの人には、全く関係の無い話だな。
510:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:05 NV7Nohzw0
>>485
確かに。
なんか、逆にバランスが悪くなりそうだ。
のぼりは満席、くだりは空とか
511:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:08 8GgnK5lGO
日本の企業体質だと皆が休みじゃないと休めないだろ。
GWとか大型連休であろうと顧客に影響が出なきゃ休んでいいよっ考えなんだよな。
営業とか事務や配送も担当制で代わりがいないから、一つでもやってる企業があれば出社せざるを得ない。
512:紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I
10/02/14 03:33:19 qVR9vRml0
>>1
>>21>>79で既に言いたいことが書かれてた
記念日の元々の意味がわからなくなるハッピーマンデー制度は
おかしいとは思ってたから見直しに賛成だけど、
日本みたいな周囲を気にする国で各地域で分散化されても
周りが勉強や仕事してるんだと考えると落ち着かないし
友人とか家族とかが分断されて有効に使えなくなる
513:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:30 zWArBNwz0
・・・半年後・・・
※「日曜日も分散させることにしました」
514:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:34 NScGcXMp0
>>504
土日だけがメインになるんだろうな。
祝日は、ほとんど平日扱いで。
515:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:35 dT2LmOKv0
>504
コミケは間違いなく縮小するな。一般参加はもちろん、サークルで地方出身がかなりいるからね。
516:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:36 oBqnFohu0
金融機関考えただけでも2000年問題並みにプログラム変更が大変だな。
特需どころか経費倒れだろ。
JRなんか走ってる所によって休日になったり平日になったりするだろが。
517:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:43 HKHuUk/b0
机上の空論というか、馬鹿の考えなんとやらというか。
ま、犯罪者辻元が座長だから、こんなもんか。
ますます日本が住みづらくなるな。
518:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:52 ofC5NpAB0
とにかくやってほしい。
自公政権時代の名残を変えて欲しい。
お灸をすえて欲しい。
519:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:53 ezFkYebW0
俺遠距離している彼女に来年のGW旅行でプロポーズするんだ。
520:名無しさん@十周年
10/02/14 03:33:54 9lxPvx//0
みんなで休むから意味があるんだろ…アホか、こいつらは
521:名無しさん@十周年
10/02/14 03:34:04 rA+Ge5EZ0
民主政権の考えることは、ロクなことないorz
522:名無しさん@十周年
10/02/14 03:34:04 2q1H8SIZ0
>>505
大漁でよかったな
523:名無しさん@十周年
10/02/14 03:34:04 3g5QpDgR0
>>466
地元にしか取引先がない一般企業ならいいだろうけどな。
少し離れたとこの取引先の休日がずれてたら、それだけで休めない社員がでるし、
大型連休なら出社する社員もシフト組まされるだろうな。
余計に家族サービスできないんじゃね?
524:名無しさん@十周年
10/02/14 03:34:13 Cw4aoWo40
>>505
正直でよろしい
525:名無しさん@十周年
10/02/14 03:34:20 /cpXv0eSO
>>494
!?
526:名無しさん@十周年
10/02/14 03:34:54 DTO2UhyNO
>>500
通勤時間からずらしてのれば山手線もガラガラで座れるよ
527:名無しさん@十周年
10/02/14 03:34:57 siqUXb2/0
ざっまああああああああああああああああああああああああああああああああ