【ネット】音楽ネット配信で請求トラブル「iTunes」で多発、注意喚起-消費者庁[02/12]at NEWSPLUS
【ネット】音楽ネット配信で請求トラブル「iTunes」で多発、注意喚起-消費者庁[02/12] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十周年
10/02/13 01:43:59 iXRixiub0
    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください

3:名無しさん@十周年
10/02/13 01:45:44 cb7b+rLe0
これだから韓国企業は

4:名無しさん@十周年
10/02/13 01:45:47 I9Qe1T4d0
CDを買おうよ
こんなとこで音楽データだけ手に入れても何の感慨もないとおもうけどなあ

5:名無しさん@十周年
10/02/13 01:45:50 Um9ZmEph0
3!

6:名無しさん@十周年
10/02/13 01:48:24 mq4lBEhY0
義妹から借りたCD-Rがパソコンでしか聞けません。
どうすればいいでしょうか?

7:名無しさん@十周年
10/02/13 01:51:27 sOT5z0dJ0
さっきテレビで見た
40万請求された人もいるみたいだな

8:名無しさん@十周年
10/02/13 01:51:57 qMPjxc8t0
漏れてんのか?

9:名無しさん@十周年
10/02/13 01:52:56 XQG8YPUiO
解約方法教えて!

10:名無しさん@十周年
10/02/13 01:53:43 3k54Bag20
俺も知りたい。今金ないから請求されると潰れる

11:名無しさん@十周年
10/02/13 01:53:46 7KTw4b5R0
こんにゃくゼリーでも買ったのか?

12:名無しさん@十周年
10/02/13 01:54:37 tJG1T7Z20
itunesカードで購入してる俺は勝ち組?・・・負け組みかな。

13:名無しさん@十周年
10/02/13 01:59:35 +uODwAXr0
以下いぽ厨の擁護レスが繰り返されます

14:名無しさん@十周年
10/02/13 02:01:34 BscvT2f60
なにこれ、日本だけなの?

15:名無しさん@十周年
10/02/13 02:02:55 iH6+bSnY0
ちょ・・・

クレジットカードで曲購入してるんだけど・・・

最悪だ

16:名無しさん@十周年
10/02/13 02:03:59 zXcKmuR70
これはアプーに損害賠償請求できるレベル

17:名無しさん@十周年
10/02/13 02:04:12 ta6KhW+y0
アメリカでのカード被害は保障されないけど、
日本だったら保障される。

18:名無しさん@十周年
10/02/13 02:04:33 U1YEUjqA0
どんどん訴えてやれ

19:名無しさん@十周年
10/02/13 02:04:45 m+0BeTgy0
そのうちクレカ情報大量流出の悪寒

20:名無しさん@十周年
10/02/13 02:05:21 KxTOMVu+0
アップルは情報漏れてないよって言ってるらしいね

21:名無しさん@十周年
10/02/13 02:05:29 D3YQ5VRO0
要するにカード情報が漏れてるとかそういうこと?
それとも単純に事務処理上のミス?

前者か後者かで対処が全然違うんだが
前者なら今さら登録解除しても遅いし

22:名無しさん@十周年
10/02/13 02:05:43 vo1MZVDK0
そのうち、こんなことが起きるだろうとは思っておりました

23:名無しさん@十周年
10/02/13 02:06:26 l35PU1W20
>>20
ネットカフェとかで漏れたんじゃないのか?

24:名無しさん@十周年
10/02/13 02:08:39 l35PU1W20
キーロガー埋め込んであるPC使えば
馬鹿はつないでダウンロードとかすりゃ漏れると思う
友人とかが仕込んだとかメールとか読むために仕込んだ奴で
ITMSが偶々出てきたとか

25:名無しさん@十周年
10/02/13 02:11:34 xHzi4Gj/0
Appleに注意喚起なんて、北朝鮮に非難決議するようなもんだろ
逆ギレしてAppleがテロに走ったらどうするんだ?

26:名無しさん@十周年
10/02/13 02:12:07 z0sNOSnL0
アップルは大手だから大丈夫だと思ってた
やっぱネット上でクレカは危険だな

27:名無しさん@十周年
10/02/13 02:13:42 l35PU1W20
PCにスパイウェアーが入ってるかチェックするとか
友人宅に逝ったえらポストイットに覚えやすいIDとパスが書いてったとかだろ

心配なら
PASSは異様に長くすりゃいいと思うぞ

自動ログインをしないとか
しばらく使ってないと自動でログアウトするとか設定しとけよ、


アクセスログくらいは確認できる仕組みはあった方がいいな
他人がアタックしているかどうかは分かるからな

28:名無しさん@十周年
10/02/13 02:13:56 +uODwAXr0
関連スレ見ればわかるけどものすごく杜撰な管理みたいよ


29:名無しさん@十周年
10/02/13 02:16:15 mgkx/Dda0
尼で流出したら本気出す

30:名無しさん@十周年
10/02/13 02:16:30 l35PU1W20
IEとか糞なブラウザ使ってると
ルートキットに引っかかりやすいが
もしかしてどこかのサイトPASSが同じだと
やられるのかな?

WEB使ってればルートキットに引っかかってるだろうと思うが
気づかないだろうな。


31:名無しさん@十周年
10/02/13 02:18:43 l35PU1W20
PASSはサイトごとに1文字つづ変えるとかした方がいい。
ルートキットの場合一つでも分かった場合芋づる式になる。

32:名無しさん@十周年
10/02/13 02:19:27 jVBhAkh7P
アマゾンだと商品の送り先で足がつくけど、ダウンロードだとハッキングすれば取り放題だからな。

33:名無しさん@十周年
10/02/13 02:19:49 txh3jp7c0
>>30
連投しなくていいから関連スレを頭から読んでから来い
それとも良く訓練されたいぽ厨か?

34:名無しさん@十周年
10/02/13 02:20:01 cX6Hz72G0
>>4
まだCD買ってるの?今時珍しい人だね

35:名無しさん@十周年
10/02/13 02:20:16 PcBwnPR70
どう見てもフィッシングですね
なんで日本人だけ漏れてるの?
アップルから漏れたら外国人も漏れるじゃん
どうせ
・フィッシングに引っかかった
・パスワードを使い回ししていた
・パスワードが簡単だった
・パスワードを職場にメモしていた
だろ

36:名無しさん@十周年
10/02/13 02:21:11 BOaUOR4M0
あいぽんで前にクレカ登録して今のとこ問題ないけど、これも危ないか?

37:名無しさん@十周年
10/02/13 02:22:11 wf6k33Dw0
ないでしょ

38:名無しさん@十周年
10/02/13 02:22:17 p05/NRhw0
消費者庁のページ見たけどさ。
この件に限らず企業名とか伏せてるから、情報として何の役にも立たん。
バカな役所の見本みたいな感じだったな。

39:名無しさん@十周年
10/02/13 02:23:22 t673Jn7X0
ネットならIPでばれるんじゃないの?
しかも、ネット通販なら転売で高額被害になるものわかるけど、音楽を何十万円分も買うっておかしいだろ。

40:名無しさん@十周年
10/02/13 02:23:28 W0ZTecRw0
>>1
ituneインストールする時にクレか情報入力させるキチガイ仕様
アップル教信者に支えられているだけの糞
iphone厨のキチガイっぷりにも現れてる
マジで糞

41:名無しさん@十周年
10/02/13 02:23:53 8SgzJLsf0
破棄されたIDを使いまわせる上に、前に使ってた人間の情報を削除せずそのままなもんだから
いわゆる1つの「財布を拾った状態」

おまえらのアップルw

42:名無しさん@十周年
10/02/13 02:24:00 N2Z6FJpB0
>>12大丈夫 ある意味勝ち組
しかし、こえーな漏れてるのか。
これだからネッ・・・・わ、コラ、ヤメ いshcふぉあ

43:名無しさん@十周年
10/02/13 02:24:32 NlciZ+DIP
>>27
そうじゃないよ。パスワードはサイトごとに変えないといくら長くしようが
スパイウェアをチェックしようが意味ない。

44:名無しさん@十周年
10/02/13 02:26:04 jVBhAkh7P
早くモリタポで支払えるようにしてくれ

45:名無しさん@十周年
10/02/13 02:26:18 wSTh41+J0
文字化けが直らいから登録しなかった
良かった

46:名無しさん@十周年
10/02/13 02:27:30 sI70j0OE0
>>34
経費で毎月50万くらいCD買うんだが
買ったらすぐコピーしてアマゾンのマーケットプレイスで
販売するのよ。そうしたらだいたい半分の25万くらいは回収+
脱税できるってわけ。

47:名無しさん@十周年
10/02/13 02:28:38 8vjKQyly0
Bad Apple!!

URLリンク(www.youtube.com)

48:名無しさん@十周年
10/02/13 02:28:59 YqyOx4T10
アップルはまったく関係ないってスタンスが気にくわないな。
原因判明するまで嘘でもいいから調査中って言えよとw

49:名無しさん@十周年
10/02/13 02:29:58 3Y9GIpWN0
これは片っ端からダウンロードされてるの?
それともある業者特定の配信曲だけ集中ダウンロードされてるの?

後者だったら売り上げ搾取か

50:名無しさん@十周年
10/02/13 02:31:57 PcBwnPR70
疑問点

外国での被害が報告されていないのはなぜ?

どうして日本人だけ?

どこからユーザ名とパスが漏れたのか一つずつ潰すと被害者が愚かだということがわかる

どっちみちIPが記録されてるしログたどれば犯人わかるでしょ

51:名無しさん@十周年
10/02/13 02:32:14 fxznuVqd0
>>23
一連の記事が出る前に被害にあった人と知り合いだけど、
ネットカフェなんて一回も利用してなくて
自宅PCでのみiTune利用してる人だった。
あるとき数十万の利用がわかって、すぐにあわててニ●スに電話したけど
「御家族が利用されたんじゃないですか~?」って疑われて
対応も遅くてマジむかついたそうな。

52:名無しさん@十周年
10/02/13 02:32:22 YqyOx4T10
夕方のニュースでやってた被害者の場合だと
宇多田ヒカルとかアニソンとか欲しいのを片っ端からダウンロードって感じだった。
なんとなく適当に入力してログインできちゃったから買いまくりという印象を受けた。

53:名無しさん@十周年
10/02/13 02:33:30 sI70j0OE0
ピンポイントで一曲買う分には使えるけど
アルバム買うなら断然CDのほうがいいよ。
アマゾンで売るの面倒なら中古屋にも売れるしね。
マイナー音楽聴いてる人は高く売れるから特にお勧め。

54:名無しさん@十周年
10/02/13 02:34:10 BOaUOR4M0
何でいつも国内ばっかこういう事が起こるのだろう。
前はアリコだかがあったっけ。

55:名無しさん@十周年
10/02/13 02:35:45 9LAnFrfKP
virとか危ないからitunes経由でしかアプリ入れさせないって抱え込みの言い訳が
根幹から崩れるな

56:名無しさん@十周年
10/02/13 02:36:38 fxznuVqd0
>>50
国内だけだったら日本法人に問題があると考えたほうがいいわけで
被害者が愚かだとはいえないんじゃないか?
何で1行抜かしでかくヤツってry

57:名無しさん@十周年
10/02/13 02:36:40 sI70j0OE0
ところでMacユーザーは大丈夫なんだよね。
Windowsマシン使用者が盗まれてるんじゃないの?

58:名無しさん@十周年
10/02/13 02:38:29 PcBwnPR70
ということはパスワードを「password」とか簡単にしていたんだろう
日本人ってどうしてこうも危機管理がないかね

メールのログインパスとiTunesのログインパスが同じだったらさらに最悪だったな
まぁ良かったじゃないか。これだけですんで
勉強代だよ勉強代

59:名無しさん@十周年
10/02/13 02:38:49 ix+khVDc0
>>57
どうやらiTSのシステムに問題があるようだからMacとかWindowsとか関係ないんじゃね?

60:名無しさん@十周年
10/02/13 02:39:29 fxznuVqd0
>>58
そんな単純な原因じゃないよ
とりあえず>>1のリンク先嫁

61:名無しさん@十周年
10/02/13 02:41:17 ix+khVDc0
>>60
>>58は火消ししたい狂信的いぽ厨(または林檎の利害関係者)の予感

62:名無しさん@十周年
10/02/13 02:41:39 fxznuVqd0
>>61
単純でいいね…

63:名無しさん@十周年
10/02/13 02:42:56 W0ZTecRw0
アップルは悪くない
悪いのは間抜けな愚民たち
自己責任

64:名無しさん@十周年
10/02/13 02:43:20 Y2GQAZJK0
本当にApple経由で請求されてるなら
クレカ情報じゃなくてiTunesの個体識別の成りすましじゃね?


65:名無しさん@十周年
10/02/13 02:43:49 4KLFS1mx0
>>60

期限付きでリサイクル前提のフリメのアドレスを垢に設定して、
フリメなのにクレカを登録し、
垢の情報を放置したまま、フリメ消失させたバカが80人。
悪意を持ったユーザーがフリメ再取得でiTSのパス変更。被害にいたる。

どうやってフリメ失効がわかるか?
1)フリメ鯖がハックされてる
2)フリメからプロバイダなど非フリーのアドレスに変更→フリメが失効するかもと気づく
3)クッキーからばれる(今どきいるのか?

ともかく、安全のためにフリメ取得しておいたのに、
クレカ登録したバカが相当いる。
普通はクレカの請求前の請求メールで気づく。
メールが来ないのに不振に思わないのは、
もう使ってないアドレスだからだね。

66:名無しさん@十周年
10/02/13 02:44:29 sI70j0OE0
むかしあったクレジットカード生成ソフトで簡単に購入できるとかw

67:名無しさん@十周年
10/02/13 02:44:44 HdgT6arx0
iTunesStore使った事ないんだけど、クレカ情報は一回登録しちゃえば
毎回セキュリティコードとか本人認証暗号の入力とかしないで買えちゃうの?

68:名無しさん@十周年
10/02/13 02:45:52 ln9esTTa0
記事読む限りでは原因がどっちにあるのかまだわからんだろ

69:名無しさん@十周年
10/02/13 02:46:30 BOaUOR4M0
iTunesStoreのクレカ情報どうやって消せばいいんだ?

70:名無しさん@十周年
10/02/13 02:47:11 4KLFS1mx0
>>67
個人情報の閲覧をすると、
変更なしでも毎回コードを再入力しないといけない

71:名無しさん@十周年
10/02/13 02:47:12 YqyOx4T10
>>65
そこまで調査進んでるの?推測?

72:名無しさん@十周年
10/02/13 02:47:25 sI70j0OE0
ウィンドウズのウイルスでクレジット情報とアップルのアカウント情報
抜き出してるだけっぽいんだけどな。


73:名無しさん@十周年
10/02/13 02:49:56 t673Jn7X0
こんにゃくゼリー リンゴ味

74:名無しさん@十周年
10/02/13 02:50:18 f2OFJtVGP
>>4
聞くのが目的だし一枚で10曲ちょっとしか入ってないCDなんて邪魔くさいから嫌。



75:名無しさん@十周年
10/02/13 02:50:41 ix+khVDc0
>>69
>>1にあるビズ板のスレに方法が書いてあったはず?

>>71
【ネット】iTunes、簡単にIDなりすまし アップル社、事実関係の調査を始める[10/01/29]
スレリンク(bizplus板)
>アップル社からは、かつて北海道の女性が同じIDを設定していて、その女性の個人情報がiTSの
>コンピューターに残っていたために起きた可能性がある、と説明されたという。
>同社によると、一度登録されたIDやパスワードは、本人が申請しない限り消去しないという。



76:名無しさん@十周年
10/02/13 02:50:45 4KLFS1mx0
>>71
普通は請求メールで気づくんだよ。

請求メールは、購入後の数日後にまとめてくるから
使ってるメアドなら、クレカ請求前に関係各所に対して対応できる。

77:名無しさん@十周年
10/02/13 02:52:29 0LJ+dalbP
>>69
クレカに磁石近づけて、火であぶって、シュレッダーにかければ安心だ。

そのカードはもう世の中に存在しないからな。

78:名無しさん@十周年
10/02/13 02:53:30 f2OFJtVGP
>>17
そうなのか?
Amex使いだが限定なんて無かった気が・・・

79:名無しさん@十周年
10/02/13 02:53:56 PcBwnPR70
>>67
認証時にユーザー名とパスワードが必要。セキュリティーコードの確認はない
また両方とも記憶させることもできる
ただしPCをシャットダウンするかログオフするとパスワードの記憶は消える
結局セキュリティ・危機管理の甘い人がやられただけだろ

80:名無しさん@十周年
10/02/13 02:54:29 sI70j0OE0
請求メール来るって胃っても
半数はフリーメールで登録して毎日見てないんだろうな。

81:名無しさん@十周年
10/02/13 02:55:09 BOaUOR4M0
>同社によると、一度登録されたIDやパスワードは、本人が申請しない限り消去しないという

まじかよ、知らなかった。そのまま放置中。
クレカを火であぶる事にするよ。
教えてくれてありがとな!!

82:名無しさん@十周年
10/02/13 02:55:54 XfTSLm4z0
>>46
こんなことを平気で書いて自慢してる馬鹿がいるとはw
私的複製の範疇余裕で超えてるじゃん


83:名無しさん@十周年
10/02/13 02:56:20 t673Jn7X0
>>65
失効するフリメってそんなにある?
使わなくなることはあっても失効することって少なくない?

84:名無しさん@十周年
10/02/13 02:56:21 qMPjxc8t0
>>81
やめれw

85:名無しさん@十周年
10/02/13 02:56:38 YqyOx4T10
>>75
調査してるのか。
夕方のニュースだと、調査する気なしって感じだっのでひでぇなと思ってたところだ。

86:名無しさん@十周年
10/02/13 02:57:30 0lOZ3smB0
とっとっとっとっとっ取り敢えずどうしたらええのん?

87:名無しさん@十周年
10/02/13 02:58:40 t673Jn7X0
>>81
>>81
>>81
>>81
>>81
>>81

カード燃しても無意味だろよく考えろw

88:名無しさん@十周年
10/02/13 02:58:47 zgLySvzo0
>>86
関係者がこのスレでも説明してるっぽいから、詳しく聞くと答えてくれると思うよ。

89:名無しさん@十周年
10/02/13 02:58:52 sI70j0OE0
>>82

グレーではあるけど黒ではないでしょう。
経費云々はネタだと思っていただいてw
レンタルみたいにCD買ってコピーして売るっていうのは
ありだと思うぞ。

90:名無しさん@十周年
10/02/13 02:59:19 p6l9uRuf0
iTunesインスコして色々いじってたらいきなりクレカ番号聞いてきた時はびっくりした
あんなアホな仕様見たこと無いわ

91:名無しさん@十周年
10/02/13 03:00:14 njmDBGSt0
トヨタの報復だとしたらウケるw

92:名無しさん@十周年
10/02/13 03:00:15 hWZjEnEX0
iTSはIDが基本メアドで、メアドとパスワードでログインする。

ところが、このメアドを適当な捨てメアド等で登録してクレカまで登録したアホウがいて

後日、メアドが失効して他の奴に割り当てられ、そいつがiTSにアクセス
iTS側では当然同じID(メアド)でログインしてくる人間は同一人物だから
パスワード変更の要請があったら、そのID(メアド)に
新しいパスワードを送信して本人チェック、って例の手順をやって
赤の他人が自動的にアカウントハック、と

で、さらにその中の何人かが(すぐ足がつくのに)他人のアカウントで曲をダウンロード、事件に<-いまここ

93:名無しさん@十周年
10/02/13 03:00:32 PcBwnPR70
ようは(時が経てば)同じメアドのフリメを取得できるサービスでメアドGETして
そのメアドにクレカ情報付きでiTに登録したってことか
馬鹿だろ

94:名無しさん@十周年
10/02/13 03:01:39 XKblak990
ダウンロードするくらいならレンタル店で借りた方がましだ

95:名無しさん@十周年
10/02/13 03:04:27 nenwplHR0
>>85
【ネット】iTunesで不正請求被害 アップル社、ID流出否定[10/01/25]
スレリンク(bizplus板)

【ネット】iTunes、簡単にIDなりすまし アップル社、事実関係の調査を始める[10/01/29]
スレリンク(bizplus板)

↑こういう流れ、最初は(´・ω・`)知らんがなっていってたが…だがすでに半月近く経つのに続報無し
元々のネタはけっこう前からの話なのよ

96:名無しさん@十周年
10/02/13 03:05:11 Z01e56eD0
>>92,93
トラブルにあってるのはフリメ利用した人ってことか?

97:名無しさん@十周年
10/02/13 03:06:02 hWZjEnEX0
システム的にはおまいらがいつも使ってるAmazonといっしょ。

尼に適当な捨てメアドで登録して放置してたら、そのメアド失効して
他人にそのメアドが割り振られて、そいつがそのメアドでメール受信できる状態になり
その結果、勝手に尼のパスワード変えられてワンクリックで買い物された!と

98:名無しさん@十周年
10/02/13 03:07:38 p6l9uRuf0
ウインドウショッピングの時点でいきなりクレカ番号聞いてくるあたりがタコ

99:名無しさん@十周年
10/02/13 03:12:10 AgphRvPy0
iPhoneの普及に伴って
この手のトラブルが増えたのだろうから
フリーメールじゃなくて
携帯のメールアドレスじゃないのかな

100:名無しさん@十周年
10/02/13 03:14:13 PcBwnPR70
不正アクセス防止法に引っかからないのかな。これ。
アドレス再利用型フリーメールサービスで大量にフリメ取得してiTunesでパスワード問い合わせ
仮にビンゴしてクレカ情報登録されてたらこのような事象が発生すると。
子供が割れ野郎の消費者相みずぽは理解出来るかな?

対策
再利用型フリーメールサービスを法律で禁止

>>99
確かに携帯アドレスも再利用されるな。じゃこれも再利用禁止の方向で

101:名無しさん@十周年
10/02/13 03:15:32 4KLFS1mx0
>>96
請求メールで気づいた人もいる。
この場合は、パスの盗み見とか別の方法と思われ

102:名無しさん@十周年
10/02/13 03:16:52 t673Jn7X0
>>92
外国で悪用されてる可能性はあるの?

103:名無しさん@十周年
10/02/13 03:17:56 hWZjEnEX0
本人確認のためにメールアドレスにパスワード変更確認メール送るってシステムなのに
そのメールアドレスがハックされて他人に送られてたら尼でも楽天でもどーしよーもないわなぁ…

104:名無しさん@十周年
10/02/13 03:19:42 Z01e56eD0
>>101
そうなのか!

105:名無しさん@十周年
10/02/13 03:19:48 L4JospYh0
あんな使いにくいアプリを使う方が悪い

106:名無しさん@十周年
10/02/13 03:20:32 4KLFS1mx0
>>100
フリメの場合は、提供側が使われないメアドの管理が面倒だからとか、
情けない事情もあるからな。

プロバイダの場合、@以下にランダムな英数字を組み合わせて
重複しないように配慮してる。

107:名無しさん@十周年
10/02/13 03:24:07 PcBwnPR70
suzuki @ docomoとか
sato @ ezwebとか
神アドレスはこういう意図しないハック怖くてアドレス手放せないな。かわいそうに
なんというジレンマ

108:名無しさん@十周年
10/02/13 03:29:14 dsNgNqFe0
iPodのシェアが高い分これ見てgkbrしてるやつがいっぱいいるのかな?

109:名無しさん@十周年
10/02/13 03:31:46 4KLFS1mx0
>>102
ある。

ただ、匿名性の高いフリメに
最重要な個人情報(信用情報)であるクレカを
組み合わせるバカはまずいない。

110:名無しさん@十周年
10/02/13 03:32:38 wEqFvogM0
パスは毎週変えとけよ

111:名無しさん@十周年
10/02/13 03:38:22 6mMUKzyE0
そういや、「パスワード変えようとしました?」みたいなメールたまに来るな。w

touchで最初にオマケで付いてきた一曲分カードだけで、
期限来ても一曲も買わず、無料ゲームだけダウンロードしてるわけだが、、

嬉しいやら情けないやら。w

112:名無しさん@十周年
10/02/13 03:45:29 lD3wiZ3Y0
他人のiTunesアカウントを不正利用について
何時もitunesを使用して音楽とアプリをダウンロードしたりしました。
先日、チャージのためappleのgift cardを買いたいでした、
在日中国人なので、中国の有名なオークションサイト「淘宝」(トウボウ)にけっこう安い商品を見つけました。

しかし、入札すると、店主に「gift card」を直接に渡すことではなく、チャージされた新規アカウントをくれると言われました。
激安さに誘われあまり考えていないままにそのアカウントを使いました。
半日後、偶然に盗用された日本人のitunesアカウントを気がしました。すごく不安となっています。
実は自分も被害者ですが、分からないうちに不正アクセスをしてしまいましたと考えております。
アカウントの資料が改竄されてしまったはずですので、アカウントの持ち方と連絡を取れないところです。
どうすればいいのですか、教えて頂けますか?凄く不安となっております。
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

113:名無しさん@十周年
10/02/13 03:54:12 ZdPy8K960
アポーの事だから注意書きとかしないんだろうな
毎回なにかしら不具合出ててんのにお知らせとかまったく無いんだよな
糞チューンズ

114:名無しさん@十周年
10/02/13 03:56:22 V/oEsxx70
ここのコメント欄とか笑うよw
URLリンク(isao666.blog90.fc2.com)

>私がappleのアカウントを作ったのは1年ほど前、
>利用はアカウントを作って間もなくほんの数回でパソコンを新調し、
>今ではiTunesの使い方も忘れているくらいです。
>新調したパソコンにiTunesはインストールしていないので、
>私が曲を購入できるはずもないのです。

なるほどね……ってオイ! アカウント消してねーのかよ!
みんながみんなこれと同様だとは言わないが、iTunesやカード会社へ
クレームをつけて解決を依頼することと同時に、自分のIDとパスが
流出した原因をよく考えて突き止めることも必要なんじゃないかなあ。

まあみなさん、カード会社が補償してくれるみたいだから良かったけど。

115:名無しさん@十周年
10/02/13 03:58:01 dVH1Xfer0
しかしなんで日本で問題になってアメリカでは問題になっていないんだ?
向こうの方だと集団訴訟とかでとんでもない事になってそうだが

116:名無しさん@十周年
10/02/13 03:59:53 ampwqeqM0
横着しないでレコード屋にいけ

117:名無しさん@十周年
10/02/13 03:59:56 ZdPy8K960
取り合えずクレカ情報は消した
二度と登録する事は無いな

118:名無しさん@十周年
10/02/13 04:01:20 Pvu5xTZt0
iTunesはクレジットカードの本人認証サービス導入してないの?

119:名無しさん@十周年
10/02/13 04:03:38 4KLFS1mx0
>>115
フリメとクレカは組み合わせない
加害者は訴訟が怖くて手が出せない
とかかと

120:名無しさん@十周年
10/02/13 04:05:46 IBGQ6WrQ0
iTunesだけじゃなく、他の音楽配信サイトでも同様の被害があるって
テレビニュースでは言ってたから
iTunes特有のシステムの問題って訳ではなさそう。


121:名無しさん@十周年
10/02/13 04:08:51 lD3wiZ3Y0
>>115
>>92みたいなIDの処理だから、廃棄したフリメの乗っ取りが日本だけ出来るなんじゃないか。
アメリカとかはフリメでもGmailやHotmailだからアカウントの二重取りは出来ない。
パスワード忘れた時のリマインダーで不正アクセスされたんだろう。
何にせよ>>112のように日本人のアカウントが中国で売買されてるのは間違いないな。

122:名無しさん@十周年
10/02/13 04:14:25 4KLFS1mx0
>>121
日本の場合、フリメだけじゃなく携帯アドレス使ってる場合があるからか

123:名無しさん@十周年
10/02/13 04:17:43 lD3wiZ3Y0
>>122
まあ不正アクセスの原因がメールのリマインダーだったとしたらね。
被害者がどういうメールアドレスでパスワードが何かも分からないから何とも言えない。
キーロガーやフィッシング等の可能性が消えたわけではないし。

124:名無しさん@十周年
10/02/13 04:23:01 ziQiK2XM0
不審な連続購入なら、クレカ会社が発見しろよw
俺なんて、「1万不正使用かも?」でクレカ停止して、電話で教えてくれたぞw

125:名無しさん@十周年
10/02/13 04:41:46 9LAnFrfKP
>>124
ちょっと前に伊集院がおかしな買い物されてますけど大丈夫?って
確認が来たって話してたな。
伊集院自身はタイでブラジャー突然購入したりしてるから
どうして俺っぽくない買い物ってわかったんだろうって言ってたけど。

実際不正利用されてたみたいだが音楽じゃわからんかもね。

126:名無しさん@十周年
10/02/13 05:08:28 cScKg/QE0
>>125
過去の利用実績からアラートを出すシステムがある。

オンラインショッピングしかしない引きこもりが、突然銀座で高額な買い物したら
怪しいでしょ?
利用箇所や利用額、購入物品から判別してる。

127:名無しさん@十周年
10/02/13 05:11:08 whQ+ZAxA0
ニュースでアップルジャパンが流出はしてないって言ってたね
消費者庁の勇み足かな?

JASRACかどっかの著作権団体がつついたのかな
潰せれば喜ぶ所は多いだろうしなぁ

128:名無しさん@十周年
10/02/13 05:58:01 80PpqodI0
appleの知らぬ存ぜぬという言い分はおかしい。
こういう状況を避けられなかった責任がapple側にもあるだろう。
少なくともapple自身が潔白を証明しなければならないのではないか。
重役がきちんと説明なり回避策なりを公に説明して欲しい。

129:名無しさん@十周年
10/02/13 06:37:26 O2iTYOtL0
心配ならクレカ使わずにiTunes Cardで買えばいい。

たまに割引きで買える時に買いだめ出来るし。

130:名無しさん@十周年
10/02/13 06:57:30 wAa3FxsoP
クレジットカード情報もれてんのかw
これ代問題になるぞ

131:名無しさん@十周年
10/02/13 07:00:36 RvoaIRTe0
Winnyが一番安全ということが証明されました。

132:名無しさん@十周年
10/02/13 07:20:06 NbVnWTJA0
JASRAC大歓喜

133:名無しさん@十周年
10/02/13 07:29:43 okTh2bHB0
金を全く払う気のない人間が
音楽をiTunesで買う必要なんて無いだろうし
不正アカウント情報の売買が行われていると言うことだろう
不正アカウント使ってる方は自覚が無いだろうから調べりゃ
すぐ捕まえることできるだろうに
してないんだろうね目先の利益のために
あぽーはそういう企業
iTunesは無料期間中にアプリをインストールしたはずなのに
金が請求されてたみたいなトラブルも最近頻発してるが
まともな対応がなされていない

134:名無しさん@十周年
10/02/13 07:30:11 alnncp9l0
これがソニー系列の
Mora(モーラ)で起きたトラブルだったら
今頃、注意喚起-消費者庁★7くらいかな

135:名無しさん@十周年
10/02/13 07:33:35 okTh2bHB0
漏れてるのはクレカ情報でなく
iTunesのアカウントとパスワードだろう
クレカを不正利用したい人間が
iTunesで転売できないデータをリスクおかしてDLする理由が無い

136:名無しさん@十周年
10/02/13 07:36:33 9LAnFrfKP
>>135
自分の楽曲を買いまくったら儲かるね

137:名無しさん@十周年
10/02/13 07:36:45 GNN3Vyt40
NHKで、今までで95件の苦情って言ってたけど、
音楽もアプリも入れたダウンロード総数って、たしか何百億レベルじゃないか?
総数からすると、パスワード漏らした馬鹿じゃね?

138:名無しさん@十周年
10/02/13 07:56:14 NXNYfBZi0
消費者庁の大臣、
バナナの腐った顔のミズホでは、
こいつ会見しないなー。

139:名無しさん@十周年
10/02/13 08:00:01 WVbqA2YX0
ストアから漏れたにしては、被害件数少なすぎる気がすんだけど。

140:名無しさん@十周年
10/02/13 08:00:58 +KZTrBQsP
40万も音楽データ騙し取っても自分で聴く以外なにも得になることがないよな。

141:名無しさん@十周年
10/02/13 08:01:40 zdCoE7dZ0
もそもそ原因が何かもはっきりしてないのにこれほどApple叩きたがるのか不明。
管理がずさんだとかなんとかソースのない実態ってなんなのよ。

142:名無しさん@十周年
10/02/13 08:05:00 hOo4aZDvO
【音楽】アップル、iTunes StoreでPerfumeの楽曲を無断配信[10/02/01]
スレリンク(bizplus板)

こういう例も有るしiTSは腐ってると思うよ

143:名無しさん@十周年
10/02/13 08:35:15 u9M/xRPA0
メアドとパスワードでログインって簡単すぎだろう

144:名無しさん@十周年
10/02/13 08:37:34 t673Jn7X0
>>112
>半日後、偶然に盗用された日本人のitunesアカウントを気がしました。

日本語具合がなまなましいな

145:名無しさん@十周年
10/02/13 08:44:47 C3UwTRLn0
>>141
むしろ擁護する理由なくね?
殆どの被害がiTunesStoreでおきてんだろ?


146:名無しさん@十周年
10/02/13 08:47:58 z7ZMb0hy0
>>77
そういうジョークはやめれ。
カードそのものがなくなっても、番号が生きている限りアウトだよ。

147:名無しさん@十周年
10/02/13 08:49:09 jQlxpWms0
マイクロソフトの仕業だな

148:名無しさん@十周年
10/02/13 08:50:17 bSgbT1lC0
とりあえずクレカなしに設定しなおしてきた。
amazonだけは信じてるが…

149:名無しさん@十周年
10/02/13 08:50:32 3s0f1Ecm0
>>143
「簡単さ」と「安全性」はトレードオフだからな。


150:名無しさん@十周年
10/02/13 08:50:42 VXm+MMk70
>>1
なんだ、勝手にDLしたことにして請求しまくったのか
これだから韓国は

151:名無しさん@十周年
10/02/13 08:59:11 3s0f1Ecm0
「バスワードを忘れた場合」の再設定なら確認のメールが届く筈。

よっぽど簡単なバスワードを設定していたのなら破られるのも仕方ない。

バスワードを何度か間違えたら警告のメールを送るとか、バスワード変更時にはクレカ情報も入れ直しとかにするしか無いな。

ところで、カルワザクラブの割引きまだかな?

152:名無しさん@十周年
10/02/13 09:11:12 hxbY3igC0
不正に同サイトの商品・サービスを買われるわけだから、
アップルの組織ぐるみに決まってるだろ
おまえらそのぐらい容易に判断しろよボケ

153:名無しさん@十周年
10/02/13 09:23:21 TJkcmMih0
>>20
> アップルは情報漏れてないよって言ってるらしいね

これは完全に、アップルジャパンの嘘。
過去にサーバー侵入された事例があるのに、隠蔽してきた。



154:名無しさん@十周年
10/02/13 09:25:37 MCohnomR0
いい加減、クレジットカードというシステムはやめるべき。
流出したときのダメージが半端じゃない

155:名無しさん@十周年
10/02/13 09:28:20 +y0tgdO6P
とりあえずアカウントからクレカ情報を削除。
これで垢が漏れても買えない。

156:名無しさん@十周年
10/02/13 09:28:46 BGcfdxU80
またiTunesかw
またiTunesかw
またiTunesかw
またiTunesかw
またiTunesかw

157:名無しさん@十周年
10/02/13 09:28:48 nIlDJSi50
重すぎてiTunesはもう使ってない
iPodにはCTMで放り込んでるし

158:名無しさん@十周年
10/02/13 09:31:01 PcBwnPR70
アドレス再利用型フリーメールサービスで大量にフリメ取得してiTunesでパスワード問い合わせ
仮にビンゴしてクレカ情報登録されてたらこのような事象が発生する

159:名無しさん@十周年
10/02/13 09:31:52 MCohnomR0
一時期、ダイヤルQ2や国際電話で高額な通話料を取られる事件が多発しただろ。
あれと同じ仕組みだよ。

iTunesで特定の音楽を購入すると、業者に多額の収入が入る。

iTunesだけでクレジットカードが流出して、不正請求が起こるのを考えれば
わかること

160:名無しさん@十周年
10/02/13 09:34:03 3s0f1Ecm0
クレカ情報そのものが漏れてるなら他の買い物ができる筈だから、ブルートフォースでパスワード見つけられたんだろ。

161:名無しさん@十周年
10/02/13 09:40:44 t673Jn7X0
セキュリティコードも登録させるとか、あきらかに毒リンゴ。セキュリティコードの意味ねぇだろ

162:名無しさん@十周年
10/02/13 09:41:04 3HXcMKGQ0
johan the ricker大活躍?

163:名無しさん@十周年
10/02/13 09:46:34 5EL2PVsi0
ふざけんな毒林檎。

164:名無しさん@十周年
10/02/13 09:50:00 V/oEsxx70
>>159
頭大丈夫か?

それはさておき、Apple嫌いでiTunes嫌いなのも別にいいが
坊主憎けりゃ精神だけじゃ得る物はなにも無いぞ。

165:名無しさん@十周年
10/02/13 10:10:32 ReGj0Fdw0
「iTunes」だけで請求トラブルが起きて、他店でショッピングの不正請求が
ないということは、Appleの問題だろ


166:名無しさん@十周年
10/02/13 10:14:24 R3Xpfw0h0
iTunesからは、クレジットカード番号を削除して、
あとカード会社にも連絡をしてカード番号を変更してもらう。

カード番号の変更に応じない場合は、カード解約だな


167:名無しさん@十周年
10/02/13 10:16:04 pZrLwdPK0
こんな換金性も無いもの盗んでどうすんの?

168:名無しさん@十周年
10/02/13 10:17:29 DOiDAnUQ0
クレカ情報登録しなきゃ関係無いのか

169:名無しさん@十周年
10/02/13 10:20:53 0M0qaqMd0
Appleの作るソフトって気持ち悪いからインストールしたくない。

170:名無しさん@十周年
10/02/13 10:22:22 yJoxiYad0
これでアップルストアがクロスサイトスクリプティングに無防備だったってオチなら誰が責任取るんだろう

171:名無しさん@十周年
10/02/13 10:31:41 mXgEnwqR0
yamada-tarou@gmil.comというメアド持ってる人が、ストアに間違えてyamadatarou@gmil.comで登録しちゃったら、
どっかの山田太郎さんにメールがいってその人が使ったって事か。
普通のサイトなら、登録確認メールが来て本登録だが、iTunensストアでは確認メールなしで登録できちゃう。
結局、APPLEの手抜きった事ね。

172:名無しさん@十周年
10/02/13 10:36:39 PXYI3QiN0
>>165
こんなトラブル
クレカ会社じゃ日常茶飯事だろjk

173:名無しさん@十周年
10/02/13 10:37:20 oSsLpQPc0
ID=メアドってのが危ういんだね。
この方式が多数を占めるとIDの使い回し状態になって
さらにパスワード使い回しとセットでハックされ放題。

174:名無しさん@十周年
10/02/13 10:38:24 PcBwnPR70
>>171
アクチベーションあるから。

だからフリメか携帯メールで登録してクレカ情報を入力した馬鹿なんだよ

175:名無しさん@十周年
10/02/13 10:39:43 4KLFS1mx0
>>171
嘘垂れ流してるな

176:名無しさん@十周年
10/02/13 10:45:30 PPrbCGoa0
毎月クレカの請求と買い物日記をつきあわす作業やっていれば不安は無い

177:名無しさん@十周年
10/02/13 10:50:26 CWse2mY10
>>176

  こういう事をやる必要があるっていうのがそもそも不安のある生活かと。w
                   ↓

>毎月クレカの請求と買い物日記をつきあわす作業やっていれば不安は無い

178:名無しさん@十周年
10/02/13 10:50:43 4KLFS1mx0
>>176
毎週、iTSからの請求メールを確認してれば問題ない

179:名無しさん@十周年
10/02/13 10:51:11 BGcfdxU80
おっと、林檎信者の得意技がでたw
iPhoneは使いにくい→使いこなせないお前が悪いと罵る
iTunesから不正請求を受けた→なぜか原因を断言し被害者が悪いと罵る

きもーw

180:名無しさん@十周年
10/02/13 10:53:22 CWse2mY10

大体 こういう企業なんだよ。

1月25日朝日

iTunesで不正請求被害 アップル社、ID流出否定
URLリンク(www.asahi.com)

被害者は判明しただけで数十人いる。何者かにパスワードなどの
個人情報を盗まれたとみられるが、手口は不明。
アップル社はサイト側に原因があることを否定している。


1月29日朝日

iTunes、IDなりすましの恐れ アップル社調査
URLリンク(www.asahi.com)

代金の不当請求被害が多発しているアップル社の音楽配信サイト
「iTunes(アイチューンズ) Store(ストア)(iTS)」で、
一定の条件がそろうと、見ず知らずの他人に自分名義で音楽ファイル
などを買われる状態になる恐れがあることがわかった。
パスワードを変える際の本人確認が不十分な可能性があり、同社も事実関係の調査を始めた。

181:名無しさん@十周年
10/02/13 10:55:25 iH6+bSnY0
そんなアップルを生んだアメリカではトヨタ叩きに必死


182:名無しさん@十周年
10/02/13 10:55:26 8amOap9S0
アップルみたいな胡散臭い企業を信用するからいかんのだよ

183:名無しさん@十周年
10/02/13 10:56:53 4KLFS1mx0
>>177
クレカは、お金の代わりじゃなくて
信用情報なので、確認するのが常識

>>180
信用情報を安易にフリメと組み合わせて放置したままのバカは、
APPLEじゃなくても想定外だわ

184:名無しさん@十周年
10/02/13 11:03:57 OySXG57ji
>>4
ディスクごと所持したいと思う楽曲が無い件について。

185:名無しさん@十周年
10/02/13 11:06:37 BGcfdxU80
>>ID:4KLFS1mx0

今回も火消しお疲れ様です!!
ところで前回の違法配信の原因はわかったんですか?
自サイトで配信してる音楽の管理もできない会社が
今回のような問題に対応できるとは思えないんですがw

URLリンク(isao666.blog90.fc2.com)

ここのブログに集結してる被害者達のレス見てると
林檎の対応の素晴らしさがよくわかるよねw
9月くらいから複数の人間が被害にあってるのに
注意喚起・・・やってないの?w
ひでーw
こんな会社に関わりたくねーw

名言
「iTunesの対応がおかしい、理解できない」 @VISA担当者

186:名無しさん@十周年
10/02/13 11:07:30 DTqqHBk20
>>4は曲を聴くことよりもCDを持つことに価値を感じてるんだな。

187:名無しさん@十周年
10/02/13 11:09:21 mXgEnwqR0
>>174
アクティベーションあっても、アクチベーションのメールもyamadataro@gmai.comに行くのだから意味ないだろw
IDを本メアドにしてるところが問題なわけね。

188:名無しさん@十周年
10/02/13 11:12:25 OySXG57ji
>>56
でも、全ての情報は向こうのサーバーに有るんじゃ無いの?

189:名無しさん@十周年
10/02/13 11:16:34 lD3wiZ3Y0
>>171
こいつ馬鹿だなあと思ってみてたら、>>171のおかげで気付いたよ。
多分フリメとかは全く関係ない。詳しくは言えないけど、自分の思ってる通りなら確かに登録方法が杜撰だわ。

190:名無しさん@十周年
10/02/13 11:17:30 ZAkShpsmi
>>100
子供が割れ厨なのは、蓮舫じゃなかったっけ?
それとも二人とも?とんだ割れ厨内閣だな。

191:名無しさん@十周年
10/02/13 11:18:15 4KLFS1mx0
>>185
クレカの請求まで気づかない奴と
垢情報を残したまま転売したバカと
iPhoneをロックしないで放置したバカがいる

購入した憶えのないアプリなら
勝手にiPhoneに追加されることはない。
母艦で購入されてたら勝手に追加されることはある。
つまり、自己責任の範囲。
母艦にないアプリはアップデートされないから
いつまでたっても追加されることはない

192:名無しさん@十周年
10/02/13 11:20:43 4KLFS1mx0
>>187
パスワード入力求められる

ここでいわゆる再設定はできないはずだが

193:名無しさん@十周年
10/02/13 11:21:42 1yz6YrrL0
これpaypalでも起きそうな問題だな
あれもメアドがIDになってるし
利用者が圧倒的に少ないからまだ表面化しないが。

194:名無しさん@十周年
10/02/13 11:22:12 t673Jn7X0
>>183

アップルがセキュリティコードを鯖に登録させるのは?

195:名無しさん@十周年
10/02/13 11:23:10 OySXG57ji
>>69
基本消せ無い。自己申告。
但し、ID抹消するとDLしたの聴けなくなるよ。CDに、焼いてプロテクト外せばいいけど。
iTunes ID(アカウント)=Apple ID=メールアドレス
一つID作れば、iTunesもオンラインApple Storeも使える、管理出来る便利なIDなんだけど。
あと、複数のIDを一つに統合できない。
以前は出来たらしいけど、今は出来無い。と、あっさりお断りされた。

IDメアドの変更は出来る。
まだ、一度もApple IDとして登録して無いメアドなら変更出来る。


196:名無しさん@十周年
10/02/13 11:23:39 BGcfdxU80
>>191
俺、そんな意味不明な戯言求めるようなレス書いてないんですけどw
意味不明なレスがブログに書いてある林檎の対応そのまんまでワロタw

さすが、これだけの被害者が出てるのに公表せずに放置してきた会社ですねw

197:名無しさん@十周年
10/02/13 11:26:48 4KLFS1mx0
>>194
決済情報を閲覧した時点で
コードは自動消去
再入力しないといけない

198:名無しさん@十周年
10/02/13 11:29:26 mXgEnwqR0
>>197
お詳しいようなのでお聞きしますが、何時システムを変更なさったんですか?

>103 :名刺は切らしておりまして [] :2010/02/08(月) 12:42:32 ID:w4JfnDyz
>パスワード再発行時にカード情報リセットするようにこっそり修正したみたいだね

>隠蔽だね
>被害者が騒がないってことは、保障はしてるんだろうが

199:名無しさん@十周年
10/02/13 11:31:21 4KLFS1mx0
>>198
そっちは知らんが、>>197は当初からの仕様だったわ

200:名無しさん@十周年
10/02/13 11:32:06 OySXG57ji
>>125
奴なら、ブラジャーしてもおかしく無い。
胸が有る。

201:名無しさん@十周年
10/02/13 11:35:04 t673Jn7X0
決済情報を閲覧しなきゃ記憶されたままなんだな

202:名無しさん@十周年
10/02/13 11:38:35 4KLFS1mx0
>>201
その通り。
このあたりは他の通販サイトと同じだが

203:名無しさん@十周年
10/02/13 11:38:43 OySXG57ji
ここ迄、iTunesDL100億曲キャンペーンが出て居ない件。

丁度これに合わせて不正利用のニュースを出したと思って居たのだけど。

204:名無しさん@十周年
10/02/13 11:43:10 4KLFS1mx0
>>203
100億アナウンスの前から報道されてる

205:名無しさん@十周年
10/02/13 11:49:20 mXgEnwqR0
>>202
>このあたりは他の通販サイトと同じだが
そりゃ嘘だろ。
楽天だって、セキュリテーコードはその都度入力させるぞ。
閲覧したら消すっていうのは、他のサイトでの買い物を防ぐ効果しかないよ。

206:名無しさん@十周年
10/02/13 11:58:32 4KLFS1mx0
>>205
楽天にクレカ登録ですか。。。

おれは一々入力してる。
暗唱できるし。
iTSやAmazonさえその都度入れて、消してる

207:名無しさん@十周年
10/02/13 12:01:50 mXgEnwqR0
>>206
楽天でさえって意味だけどね。
iTSは、そこ以下。
>iTSやAmazonさえその都度入れて、消してる
なんだ、やっぱり信用してないじゃんw。
信者じゃなくて火消しのバイト君?

208:名無しさん@十周年
10/02/13 12:10:55 4KLFS1mx0
>>207
信用してないんじゃなく、自己防衛。
自分の信用情報だから、管理も自己責任だし。

209:名無しさん@十周年
10/02/13 12:13:18 cb7b+rLe0
sonyの奴だったらこんなことは起こらないよな

利用者いないもん

210:名無しさん@十周年
10/02/13 12:16:49 4KLFS1mx0
>>209
ルートキット騒動が怖くて利用できない

211:名無しさん@十周年
10/02/13 12:17:19 KbR3/1ku0
スレの流れを読まずに書き込み

「アップルは悪くない、請求トラブルをおこす馬鹿な消費者が悪い!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」

という書き込みがあるはず。

212:名無しさん@十周年
10/02/13 12:17:59 LHh/AeXn0
こないだ無料のアプリをiPhoneでダウンロードしたら
数日後に額面0円の購入明細メールが来た。

 けど「何も買ってないのに明細が来るはずがない。もしかして不正利用されたか?」としばらく悩んじゃったよ・・・

213:名無しさん@十周年
10/02/13 12:20:05 SYusWVT60
>>211
おおむね間違ってないw

214:名無しさん@十周年
10/02/13 12:20:22 gH7Z/95i0
個人的にはiTunesのトラブル処理に悪い印象はないな
誤って課金されたこともない。
ただ、音楽ファイルが壊れているものを数回買ったことがる
それを苦情に出すと、たとえ破損曲がアルバムの中の1曲だとしても
アルバム全額払い戻しになる。これで、ちょっと得した気分になったことはあるw


215:名無しさん@十周年
10/02/13 12:21:09 4KLFS1mx0
>>211
その通り

216:名無しさん@十周年
10/02/13 12:21:46 mXgEnwqR0
>>208
>自己防衛
ふーん
という事はフリメ放置したりする迂闊者ではない貴方にも、
自己防衛しなくちゃならない”敵”がいるわけかiTSのシステムには。
それって何?”想像”でもいいから聞かせてよ。

217:名無しさん@十周年
10/02/13 12:24:26 WyzqMb/r0
>>183
信用情報と言って、不必要にクレジットカード番号を集めるから、
こうした事態になるんだが

218:名無しさん@十周年
10/02/13 12:26:02 0zURk3Xz0
なぜ日本だけ?


219:名無しさん@十周年
10/02/13 12:28:20 4KLFS1mx0
>>216
iTSに限らず、という趣旨でAmazonも書いたんだがな
「永遠に100%安心なサイト」は皆無なのよ
現実として

220:名無しさん@十周年
10/02/13 12:30:08 t673Jn7X0
アップルは悪くない、請求トラブルをおこす馬鹿な消費者が悪い!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

221:名無しさん@十周年
10/02/13 12:30:55 WyzqMb/r0
>>219
amazonはコンビニ払いで商品の購入が出来るけどな。


222:信者以外はこんな感じだろうな
10/02/13 12:31:55 KbR3/1ku0
>>220
(・∀・)ニヤニヤ

223:名無しさん@十周年
10/02/13 12:33:43 4KLFS1mx0
>>221
>>217
iTSもコンビニ、大手CD店で買えるプリぺ使う選択肢がある件

224:名無しさん@十周年
10/02/13 12:34:35 VQQ1ZeXV0
>>167
Apple ID は、Apple Store でも使用できるんじゃなかったっけ?

225:名無しさん@十周年
10/02/13 12:36:17 mXgEnwqR0
>>219
いやーだから、
>「永遠に100%安心なサイト」は皆無なの
に、なぜ
>アップルは悪くない、請求トラブルをおこす馬鹿な消費者が悪い!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
っていう主張を繰り返すわけ?

226:名無しさん@十周年
10/02/13 12:36:51 SYusWVT60
>>214
それとか不具合があったiPodも新品交換…

よく不具合があったら新品にしてもらえるから大丈夫とか得したとか言ってるいぽ厨いるけど
初期不良の少ない製品作れよっておもうけどな
その大量の交換費用も商品代金に満遍なく上乗せされてるのにな

227:名無しさん@十周年
10/02/13 12:37:25 4KLFS1mx0
>>224
そのまま決済情報を流用できなかったはず

228:名無しさん@十周年
10/02/13 12:39:11 z7ZMb0hy0
>>219
永遠に安全なサイトがないってのと、トラブルが起きた時に
真摯に対応するってのは全く別物。

なにを思って話を挿げ替えようとしているんだか?

229:名無しさん@十周年
10/02/13 12:41:01 waobKaOL0
一度も出たことないけど、クレジットカード会社の人間の内部犯行って線はないのかな?
銀行とかで横領って珍しくないけど、クレジットカード会社の不祥事って聞いたこと無いから、
きっともみ消してるんじゃないかと。

230:名無しさん@十周年
10/02/13 12:41:43 4KLFS1mx0
>>225
なんで赤の他人が同じIDを取得できるんだい?
IDはメアドなんだよ
なんで勝手に他人が同じメアド使えるんだよ

ユーザーの自己責任なのは明らかだろ

231:名無しさん@十周年
10/02/13 12:42:36 JXe92D8/0
クレカ番号消せないの? ITSカードだけにしたいんだが・・・

232:名無しさん@十周年
10/02/13 12:46:31 yU+oI73rP
何が怖いって、無料アプリを落としただけで
個人情報丸載せでメールが来るからな。

233:名無しさん@十周年
10/02/13 12:46:39 4KLFS1mx0
>>228
対応と今回のトラブルの原因は無関係
真摯な対応をすればトラブルは起きなかったなんて言いたいのかよ
>>231
なし を選択

234:名無しさん@十周年
10/02/13 12:47:14 mXgEnwqR0
>>230
自己責任じゃないでしょ。
同じメアドが使える事は、”ありえる”。
なのに、Appleはクレジットカードのセキュリテーコードを”記憶させた”
Appleのシステムの”設計ミス”だよ。

一曲ごとにクレジットカードに課金するんじゃなくて、ワンクッションあける。
クレジットカードで、iTunesカードを買わせて、その都度セキュリテーコードど入力させれば問題なかった。
素人でも考え付く解決策をとらなかったAppleの罪は重い。

235:名無しさん@十周年
10/02/13 12:47:41 zIi9cfJD0
有料のを無料と勘違いしてポイポイダウソしてたというオチ?

236:名無しさん@十周年
10/02/13 12:49:23 t673Jn7X0
>>227

アポストのカード情報の消し方教えて

237:名無しさん@十周年
10/02/13 12:51:30 ezgRl6qG0
海外は自己責任が当然だから、国の機関が注意喚起なんて考えられない

こんな事がニュースになるのも無知な被害者が擁護される日本だけ

238:名無しさん@十周年
10/02/13 12:52:48 3s0f1Ecm0
>>236
iTunes Store→「アカウント」→「支払い情報の編集」で
クレジットカードで「なし」を選択。

239:名無しさん@十周年
10/02/13 12:56:48 4KLFS1mx0
>>234
まともな管理ができてるメールサービスなら、まずない。
そうじゃない怪しいところで取得したなら、自己責任。
そのアドレスとクレカを組み合わせるなんて、自殺行為。

240:名無しさん@十周年
10/02/13 12:57:33 t673Jn7X0
>>238
iTSじゃなく、アポストのほうの教えて

ちなみにアポストのほうはセキュリティーコード都度入力だな。
1クリオンはわからないが

241:名無しさん@十周年
10/02/13 13:01:29 mXgEnwqR0
>>239
>まともな管理ができてるメールサービスなら、まずない。
実際あったわけでしょ。貴方が>>65に書いてある通りなら。
で、その結果を防ぐシステムがあるのに使わないのはなぜよ?
セキュリテーコードを保存しとく理由はなによ?

242:名無しさん@十周年
10/02/13 13:01:30 KFx7ZOav0
漏れのクレジット残高は1270円wwww

243:名無しさん@十周年
10/02/13 13:06:05 3s0f1Ecm0
>>240
アポストの「お客様情報を更新」の画面で「支払方法」の説明のところを読んでみた?

244:名無しさん@十周年
10/02/13 13:13:08 4KLFS1mx0
>>241
まともなメールサービスを使わなかったやつの責任。
今どきそんなサービス探す方が大変だわ

245:名無しさん@十周年
10/02/13 13:16:42 mXgEnwqR0
>>244
>まともなサービスを使わなかったやつの責任。
楽天もアップルストアも、セキュリテーコードをその都度いれる方式だから防げる。
アップルストアだけがまともじゃなかったわけだね。
>今どきそんなサービス探す方が大変だわ
よかったな、腐ったサービスの実例が目の前にあってw

246:名無しさん@十周年
10/02/13 13:18:36 BGcfdxU80
セキュリティコードを保存wwww
セキュリティーコードって、何のためにあるんだよwwwwww

247:名無しさん@十周年
10/02/13 13:21:09 t673Jn7X0
>>243
ご注意:1-Clickをご利用になる場合はクレジットカード情報の登録が必要となります。
クレジットカード情報を削除したい場合は、「あなたのアカウント」へ戻り、1-Clickをオフにしてください。

でしょ?

1クリオフでも消えない

248:名無しさん@十周年
10/02/13 13:21:34 4KLFS1mx0
>>241
セキュリティコードを頻繁に入れると、一見安全そうだが、
その都度入力するのはボットや木馬経由で知られるがリスクが高まる
PCが常にセキュアという訳ではないから、鯖にコードを保存するのはおかしくはない

249:名無しさん@十周年
10/02/13 13:23:29 pTX61IPX0
クレジットカードでiTsカードを買えば、
クレカポイントもつくし、iTsはタマに安売りもしてるし、
セキュリティー的にも安心。

250:名無しさん@十周年
10/02/13 13:23:47 t673Jn7X0
>>243

ごめん。 ふつうに、番号けしたら消えたわ。

251:名無しさん@十周年
10/02/13 13:24:37 4KLFS1mx0
>>245
メールサービスと明記したのにレスを勝手に編集すんな

で、腐ったメールサービスがどこにあるって?

252:名無しさん@十周年
10/02/13 13:25:44 gH7Z/95i0
>>226
最後の一行の件はどーでもいいけど
壊れている曲が多いから、今じゃiTunesで買わなくなった。
かすかな雑音が入っている部分もあり、それは気づいたもん勝ちって感じ。
気づいたら即報告すれば全額払い戻し。
気付かない奴は今でも気付かないだろうな。

253:名無しさん@十周年
10/02/13 13:26:20 mXgEnwqR0
>>248
>セキュリティコードを頻繁に入れると、一見安全そうだが、
iTunesカードみたにしてまとめて入金すれば、煩雑に入力する必要はないよ。
>PCが常にセキュアという訳ではないから、鯖にコードを保存するのはおかしくはない
鍵が盗まれるかもしれないから、鍵穴にさしておけって事だよ、それ。

254:名無しさん@十周年
10/02/13 13:29:02 mXgEnwqR0
>>251
腐ったメールサービスの事をいいだしたのは>>65の貴方じゃないですかww
お昼休みで中の人が変わっちゃったの?

255:名無しさん@十周年
10/02/13 13:29:27 BGcfdxU80
多くの被害報告が出てるのに自社で誠意ある対応せずに
被害者に適当なコピペメール送信して、消費者センターへ誘導
メディアに失態を報じられて消費者庁から説明求められて
やっと重い腰を上げるって・・・・どこまでゆとり企業なんだよw


256:名無しさん@十周年
10/02/13 13:32:22 WaR7v+gg0
クレカは定期的に新しくするのがデフォ。
ほっとくと上限200万とか恐ろしいカードに育つぞ。


257:名無しさん@十周年
10/02/13 13:32:31 z2dPeRIu0
この被害って、クレジットカードで引き落としだったらむしろその法が安全なんじゃないのか?
身に覚えの無い支払いは、クレジットカード会社が肩代わりしてくれる。そうじゃなかったか?

258:名無しさん@十周年
10/02/13 13:34:06 4KLFS1mx0
>>254
iTSのどこがメールサービスなんですか?
iTSがメールアドレスを提供していますか?
iTSでメールの閲覧ができますか?
iTSにメールサーバーがあるんですか?

意図的にミスリードするな

259:名無しさん@十周年
10/02/13 13:34:40 z5em/wUI0
Apple Storeで、iTMSギフトカードを買ってした方が・・・

260:名無しさん@十周年
10/02/13 13:36:05 mXgEnwqR0
>>258
へたな話のそらし方だな。
前の奴に代わってもらったほうが、話の整合性がつくぞ。

261:名無しさん@十周年
10/02/13 13:37:39 gNpw+AuW0
>>4
CDプレス屋乙

262:名無しさん@十周年
10/02/13 13:38:59 4KLFS1mx0
>>260
メールサービスという表現を勘違いしたヤツがなに書いても説得力皆無だわ

263:名無しさん@十周年
10/02/13 13:39:26 mXgEnwqR0
>>259
まぁそれが解決策だよね。Apple Storeならセキュリテーコードが意味あるから。
その解決策があるのに、Appleが動こうとしないから問題。

264:名無しさん@十周年
10/02/13 13:42:18 BGcfdxU80
動くも何も自社サイトで違法音楽配信した原因もわからない会社だぞw
で、原因わかったの?スルーするなよw >>ID:4KLFS1mx0
さすがハッキングコンテストで毎回素晴らしい成績を残す会社だけあって面白いねw

265:名無しさん@十周年
10/02/13 13:42:30 WhNDugNB0
引きこもりでなければ、店行ってCD借りればいい

266:名無しさん@十周年
10/02/13 13:45:19 el7o+PbG0
フィッシングでもやられてるのかね

267:名無しさん@十周年
10/02/13 13:46:29 WaR7v+gg0
iTunesからフィッシングって可能なの?


268:名無しさん@十周年
10/02/13 13:46:53 4KLFS1mx0
>>263
AppleStoreで自分宛にギフトカードじゃなくて?

269:名無しさん@十周年
10/02/13 13:50:45 mXgEnwqR0
>>264
工作員がソーシャルハックだと被害者の責任を力説してるけど、
下をみると、実際は直接的なハックみたいな気はするよね。
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

270:名無しさん@十周年
10/02/13 13:51:59 8ctBJPYZ0
アップルの社長は土下座して謝れ!

271:名無しさん@十周年
10/02/13 13:55:56 ohYL5c5F0
>>46
それで経費に出来るのは25万だけだぞ?

272:名無しさん@十周年
10/02/13 13:56:41 3s0f1Ecm0
いろんな手口は考えられるが、IDがメールアドレスだから

(1)いろいろなメールサーバにブルートフォース攻撃をかけて、弱いパスワードのユーザーを捜す。

(2)iTSのパスワードとメールサーバのパスワードが同じにしていると簡単に成りすましが出来る。

というようなシナリオではないかと。

273:名無しさん@十周年
10/02/13 13:59:15 ohYL5c5F0
>>272
足がつくようなリスクを冒してまで曲データを買おうと思うかね?

274:名無しさん@十周年
10/02/13 14:05:00 z2dPeRIu0
身に覚えが無いクレジットカードの明細書が届いたら、
クレジットカード会社に電話して、その旨を伝えたら
支払い義務は無い。

275:名無しさん@十周年
10/02/13 14:07:04 4KLFS1mx0
>>273
そのつく足が海外にあるとかかな

276:名無しさん@十周年
10/02/13 14:11:18 Yc8dIhVP0
むしろ被害額とか事件数とか考えると流出とかそういうのではなくて何度も書かれてる

”メアドが重複して、後から登録したDQNが「やった買い放題じゃん!www」って万引きしまくり”

ってパターンじゃないかなー
iTSの曲なんて転売もできないし犯罪としてやるにはうま味なさすぎだし
っていうか手口考えるとメアドIDタイプの他のサイトでも起きてんじゃないのコレ?

277:名無しさん@十周年
10/02/13 14:12:17 9MXn7Hxp0
あっぷるなんてさっさと潰れちゃえばいいのにね、はあと。

278:名無しさん@十周年
10/02/13 14:13:16 3s0f1Ecm0
>>273
曲よりもアプリかな。

iTS側から見れば正常なパスワードでの購入だから発覚しないし、
メールサーバ側の管理者に気付かれない様にする手も有るしな。
(詳しくは書かないが)

279:名無しさん@十周年
10/02/13 14:17:11 wy5rYsBC0
 アップルはこの手の被害にろくな保証どころか責任も認めないだろうから
アカウント消すのが一番よいきがする。


280:名無しさん@十周年
10/02/13 14:24:58 4KLFS1mx0
>>276
現物の場合、送付先でバレるから、
あんまりないと思うよ。
送付先が海外の場合はこの限りじゃないけど

281:名無しさん@十周年
10/02/13 14:37:51 ymL31/eO0
暴露ウイルスに引っかかるあほが大量にいることを考えれば
垢情報を自分で漏らす奴も少なくないだろうな
昔は
                          .exe
みたいなものでも大量に引っかかってたし。

282:名無しさん@十周年
10/02/13 14:44:43 PrstdRlb0
そもそもクレカ情報登録しておく時点で馬鹿。プリペイドカードで必要な分だけチャージしておけばいいんだよ。

283:名無しさん@十周年
10/02/13 14:54:55 0CLO0SEz0
そもそもiTunesなんか使ってる時点で(ry
いぽ厨って再生回数反映とかプレイリスト自動作成とかどうでもいい機能を神格化してるのはなんなんだろう

284:名無しさん@十周年
10/02/13 15:07:05 gH7Z/95i0
つーか、この消費者庁の発表の仕方だと
iTunesが悪いのか、カード会社側が悪いのか
どっちらのセキュリティの問題なのかもワカランよ

285:一月末の時のソースがこれ
10/02/13 15:15:07 Roj9OeYI0
iTSの利用者は購入前にIDとパスワード、代金を支払うクレジットカード番号などを登録する。
IDとパスワードは、対になって本人確認に使われる。

だが、千葉県の女性は約2週間前、実在する北海道の女性の利用画面に偶然に入ってしまった。
千葉県の女性によると、新しく設定したIDでiTSに接続し、パスワードを入れたところ、
何度か「違う」と接続を拒まれた。パスワードを再登録し、再接続してみると、個人情報の画面に
北海道の女性の住所や電話番号、クレジットカード番号の一部、誕生日などが表示された。
商品を買えば、代金の請求は北海道の女性のクレジットカードで決済される状態だったとみられる。

アップル社からは、かつて北海道の女性が同じIDを設定していて、その女性の個人情報がiTSの
コンピューターに残っていたために起きた可能性がある、と説明されたという。
同社によると、一度登録されたIDやパスワードは、本人が申請しない限り消去しないという。

一方、愛知県の男性は昨年末まで約2週間、iTS上で、神奈川県の男性の利用画面に入ってしまった。

神奈川の男性がIDとパスワードを登録する際、同じ名字の愛知の男性のメールアドレスを
自らのIDとして誤入力した。そのIDがメールのあて先となったため、登録完了通知などの
メールが愛知の男性に送信された。

愛知の男性が受信メールを基にパスワードを変えると、神奈川の男性のクレジットカードで買い物が
できる状態になった。ただ、愛知の男性が神奈川の男性に連絡をとり、IDとパスワードを直した。

286:名無しさん@十周年
10/02/13 15:28:20 Roj9OeYI0
>>285のソース
URLリンク(www.asahi.com)

上のはパスワード変更のメールが千葉県の女性に届いてるからiTSに登録している
メールアドレスが完全に千葉県の女性にハックされた状態になっちゃってる。
たぶん、北海道の女性が携帯のメアドを変えて、その後開放されて死んだ状態の
同一メアドを千葉県の女性が取ったんだと思う。

下のは間違ったメアドを入力して新規登録しちゃって、
実際にそのメアドを持ってる人に本人確認メールが飛んで、
メール受け取った人が登録アカウントを弄れるちゃうって事例

・・・しかし、こんなネットじゃ昔からあるようなのをなんでいまさら・・・

287:名無しさん@十周年
10/02/13 15:28:21 whQ+ZAxA0
>>284
意図的にそうしてるのかもね
こういう発表の仕方だと表に立ってるアップルの方が一方的に悪者になる
消費者庁に嵌められたアップルかわいそうです……

288:名無しさん@十周年
10/02/13 15:36:32 Roj9OeYI0
尼とかも同じシステムだからなぁ
携帯メアド使ってAmazon使ってた人とか他にも出てるんじゃねぇかと

289:名無しさん@十周年
10/02/13 15:45:04 z2dPeRIu0
>>288
Amazonのセキュリティーは、恐ろしく弱いよw
詳しく書くと犯罪に使われそうだから書かないが、
ログインした時に自分の名前が現れると思うが
アレを変更できるので、変更しておいた方が良い。
簡単にセキュリティーを突破する方法があるからw

その方法はAmazonのカスタマーも知っているが
(問い合わせて問題点を指摘した)
そんなことをする奴はいないだろうという甘い認識で
今でも放置されているはず。

290:名無しさん@十周年
10/02/13 15:46:28 39s/rEPN0
消費者庁の注意喚起

このようなサービスを利用している消費者におかれましては、請求明細等を必ず確認し、
もし請求内容等に心当たりがないなど、不審な点があれば、クレジットカード会社や
サイト運営会社など、関係する事業者に連絡するようにしてください。
また、インターネット上の有料サイトの会員となり、クレジットカード情報その他の
個人情報を登録する場合には、個人 ID 又はパスワードについて、氏名や生年月日など、
他人に推測されやすいものを設定することは避け、パスワードを定期的に変更するなど、
パスワード等の適正な取扱いに十分御注意ください。

URLリンク(www.caa.go.jp)

291:名無しさん@十周年
10/02/13 15:48:53 ozsb6sZ90
ネット配信で曲売っても全く利益にならないから配信しないアーティストも多いね

292:名無しさん@十周年
10/02/13 15:50:33 4KLFS1mx0
>>291
着うたも落ち目か

293:名無しさん@十周年
10/02/13 15:52:51 ozsb6sZ90
物理的にプレス代がかからないからって曲単価まで安くして売るのが間違ってるんだよな

294:名無しさん@十周年
10/02/13 15:53:17 0CLO0SEz0
>>287
ID流出否定→パスワードを変える際の本人確認が不十分な可能性があり、同社も事実関係の調査を始めた。
ってアップルの対応が変わってるのにお前はいったい何を言ってるんだ?

【ネット】iTunesで不正請求被害 アップル社、ID流出否定[10/01/25]
スレリンク(bizplus板)

【ネット】iTunes、簡単にIDなりすまし アップル社、事実関係の調査を始める[10/01/29]
スレリンク(bizplus板)


295:名無しさん@十周年
10/02/13 15:58:19 4KLFS1mx0
>>294
>ID流出否定→パスワードを変える際の本人確認が不十分な可能性があり、同社も事実関係の調査を始めた。
>ってアップルの対応が変わってるのにお前はいったい何を言ってるんだ?
可能性があり、の件は記者の見解。
対応は基本的に変わってない。

296:名無しさん@十周年
10/02/13 15:59:46 B3G4XUck0
>>293
えっ?

297:名無しさん@十周年
10/02/13 16:01:10 qtamDnDl0
一度流出したクレジットカード番号を消すのは難しいだろ。
iTunesでクレジットカードを使った人は、カード会社に電話して
再発行してもらうしかないね

298:名無しさん@十周年
10/02/13 16:13:19 Roj9OeYI0
>>297
いまどきどこのネットショップサイトでもアカウントにログインしても
クレジットカード番号なんて表示されねぇよ・・・
クレカも持てない奴がなに吹いてんだ

299:名無しさん@十周年
10/02/13 16:13:40 0CLO0SEz0
>>295
じゃあ訂正
ID流出否定→同社も事実関係の調査を始めた。
対応は変わってるよね?

300:名無しさん@十周年
10/02/13 16:18:16 4KLFS1mx0
>>299
企業レベルだと、事態把握は変わってるうちには入らない
現状だとID流出はないという元の結論に落ち着く可能性が高い

301:名無しさん@十周年
10/02/13 16:19:53 whQ+ZAxA0
消費者庁つつきには出版業界も噛んでるのかな
iPadで紙の本も敵に回してるしなぁ
ここでアマゾン叩きに持って行ってる奴もいるし、出版社の工作員が潜んでそう

302:名無しさん@十周年
10/02/13 16:21:16 9LAnFrfKP
ちなみにテレビのニュースだと一月の前半ぐらいには多発していると報道があった。
それに対して、当社のシステムには絶対になんの問題もありませんので
安心してお使いくださいとAppleは回答していた。

303:名無しさん@十周年
10/02/13 16:22:29 qtamDnDl0
amazonだとコンビニ払いがあって、商品代金のみを振り込めば良いが、
iTunesはそうした機能がない

登録にカード必須で、これが流出する

304:名無しさん@十周年
10/02/13 16:22:48 0CLO0SEz0
>>300
まぁそうかもな事態が表面化して半月以上経ってるのに何にもないしな
HPで注意喚起くらいされてるかと思いきや何にもないし

305:名無しさん@十周年
10/02/13 16:24:08 L5Z4GDEu0
>>2

  ('A`) スミマセン
  ∨)  ボクノデス
  ((

306:名無しさん@十周年
10/02/13 16:24:57 whQ+ZAxA0
つまり消費者庁は、マスコミの飛ばし記事を鵜呑みにして
何の問題もないものに危ない危ないと根拠のない噂を流してるわけだ

消費者庁って何なの?誰のための組織なの?

307:名無しさん@十周年
10/02/13 16:26:13 E8I5Q5F90
>>12
同じくプリペイドカード使ってる。
暫く使って問題ないからそろそろクレカ登録しておこうと思ったらこのザマだよ。

クレカ登録してログインしっぱなしってやっぱ危ないのかね?
それともクレカ利用履歴があれば誰でも同じくらいの危険度なのかな。

308:名無しさん@十周年
10/02/13 16:37:06 0CLO0SEz0
>>306
おいおいマスコミの飛ばし記事とかじゃなくクレジット会社とか消費者センターに被害報告が来てるってあるだろ


309:名無しさん@十周年
10/02/13 16:39:40 whQ+ZAxA0
>>308
アップルが絶対問題ないと回答してるだろ
クレジット会社や消費者側の問題だしiTunes固有の問題ではない

310:名無しさん@十周年
10/02/13 16:41:18 9LAnFrfKP
>>309
いやまあ、トヨタも客の問題だって釈明してたけどね

311:名無しさん@十周年
10/02/13 16:42:26 Qtzjshl3O
やべぇ、最近CDは買うようになったし解約しとくかitunesは音質わるいしな

312:名無しさん@十周年
10/02/13 16:51:33 uKajKwYT0
トヨタも潰れそうだし、Appleもか。
おごれるものはひさしからず ダナ。

313:名無しさん@十周年
10/02/13 16:58:22 0CLO0SEz0
>>309
>アップルが絶対問題ないと回答してるだろ
えっ?どこで?ソースたのむわ

314:名無しさん@十周年
10/02/13 17:00:10 INVQnyD20
mora+着うたフルの俺勝ち組

というか著作権に対する敬意がないから前のことが起きたと思っていたらそれ
以前の問題かよw

まぁ どうせこれがmoraだったら大騒動になって誰も擁護しないんだよな
まぁmoraだってこういうことになりかねならないからな

315:名無しさん@十周年
10/02/13 17:03:29 qJGb+02h0
とりあえず楽天カードを登録してあるから大丈夫かな・・・。
楽天カードは使ったらその都度メールで使った金額とかのお知らせがくるから。

316:名無しさん@十周年
10/02/13 17:03:57 Msr7FytS0
>>285が本当ならアップルが100%悪いことになるが。

317:名無しさん@十周年
10/02/13 17:14:22 a8fctdNKP
>>316
使い回されてるメアドだと、もうAppleの責任の範囲外

憶測の域
URLリンク(q.hatena.ne.jp)

>マリンネットや(転送メールの)CSCなどは数ヶ月で再利用
URLリンク(okwave.jp)
>実際、某フリーメールにてアドレスを用意したとき、前のアドレス使用者と思われる人が登録していたインターネットサービスのメールが届いていました。
>メールに書かれたサイトで、その人の名前、住所、生年月日などを知ることができました。
>(怖い、と思うことですよね)

318:名無しさん@十周年
10/02/13 17:18:32 tS2lsLHX0
アメリカで公聴会ものかw


319:名無しさん@十周年
10/02/13 17:19:22 +t1/mTfk0
>>34>>74>>184>>186>>261

なんでダウンロードしたクソ音質でおkなの?


320:名無しさん@十周年
10/02/13 17:20:10 DOAIknIt0
これ新聞で知ったけど正直こわいな
セキュリティ大丈夫なのか

321:名無しさん@十周年
10/02/13 17:23:34 PrstdRlb0
>>319
正直一般の人ってそのレベルの音質の違いはもうわからんのだよ

322:名無しさん@十周年
10/02/13 17:25:10 vTVz4NNE0
アップル信者困惑

323:名無しさん@十周年
10/02/13 17:25:35 a8fctdNKP
>>319
着うたで一般人の糞耳が進行した

324:名無しさん@十周年
10/02/13 17:27:33 aoppITyQ0
>>319
電車内や、外でヘッドホンで聞くのに音質追求してもなぁ

325:名無しさん@十周年
10/02/13 17:29:43 3Q5e3Aee0
最近、iTunesが中国や韓国から攻撃されてるなw
レコード会社が売り出してないPerfumeのアルバム曲が
なにものかによって売り出されたり。どうもそれも中韓らしい

一方、日本の着うたとかその辺には攻撃しないのが不思議だね
日本の芸能関係の業界が暴力団使ってiTunesつぶしやってるんじゃないかね
という気もしてくる

日本のレコード会社は着うたに関して、自分らが利益を独占するよう圧力かけてて、
ついこの前、着うたの販売方法が違法だと裁判所に認定されたばかりだしね

あとiTunesはあんだけ手広く商売するなら、セキュリティーその他キチっとしろよ

326:名無しさん@十周年
10/02/13 17:31:59 vTVz4NNE0
>>325
中国や韓国は基本的に意味もなく企業を攻撃しているだろw
何を今更

327:名無しさん@十周年
10/02/13 17:32:59 OqFBSP1x0
単純に他のサービスと共通のID&パスワードとかが原因じゃないか?

あとユーザーIDをメールアドレスで代用するのはやめてほしい。

328:名無しさん@十周年
10/02/13 17:35:32 3Q5e3Aee0
>>326
>中国や韓国は基本的に意味もなく企業を攻撃しているだろw

いや、iTunesは攻撃するけど、着うた関連は攻撃しない、とかいのが不思議なんだよね



329:名無しさん@十周年
10/02/13 17:48:20 j84lWJEp0
登録されてる本人確認メールを送る先が
(本人メアド変えてて)他人が受信してました。

なんてのはiTSだけじゃなくてどこのネットショップでも
もうどうしようもないような・・・

330:名無しさん@十周年
10/02/13 18:03:05 80PpqodI0
appleのバブルがはじけた瞬間である。
形のないものを販売する業態に拘り続け
ついに超えてはならない一線を越えてしまった。
企業としての品格を問われるこの事態に「知らぬ存ぜぬ」
バブル崩壊の歴史を振り返って
このような姿勢の企業が生き残れた例はない。

331:名無しさん@十周年
10/02/13 18:03:22 z7ZMb0hy0
あ、ついでに書くと、Appleが何も言わない = 問題がない

なんて思ったら大間違い。
去年発覚した、iPodのバッテリー発火問題
経産省からデータ提出するように言われても
「命令じゃないから従いません」
っていって知らん顔した企業だからね。


332:名無しさん@十周年
10/02/13 18:09:08 3Q5e3Aee0
でも、アップルは、JASRACのやり方に反対してるところは評価するし、応援するよ

日本の芸能関係の既得権益に風穴を開けてるとこも評価する。

333:名無しさん@十周年
10/02/13 18:12:18 BDICEbsn0
これって一般に告知されてないだけで企業側は何かやってるんじゃない?
数ヶ月前に「iTunesストアで不正利用の疑いがあります」ってクレジット
会社から連絡があっんだが、その連絡が不正利用のほんの数日後。
金額的に異常と分かる程じゃなかったから、利用内容以外の何か別の情報
で調査して分かったんじゃないか・・・と疑ってる。
電話で確認しただけですぐに取り消して別のカードを発行してくれたし。
心当たりと言えば、昔iPOD買うのにapplestoreでクレジットを使った
ぐらいしかないんだよな。
メアドは大手IPSで10年以上使い続けてるから重複とかあり得ないし。

334:名無しさん@十周年
10/02/13 18:16:02 80PpqodI0
appleが一般には告知せず裏で何かやってたとしたら1つしかないな。

335:名無しさん@十周年
10/02/13 18:18:02 NQ1MCxV50
十数万円分もダウンロードって時点で
カード会社も不審に思わなかったのかね。

336:名無しさん@十周年
10/02/13 18:22:03 o1hk4nHZ0
>>335
数日から一週間遅れでクレジット会社へ承認をとることがあるようだ。
そのせいでクレジットカードを止めても請求が止まらないことがある。

これをやられると、けっこう処理が面倒になる。

337:名無しさん@十周年
10/02/13 18:23:31 whQ+ZAxA0
他ならぬアップルが絶対大丈夫と言ってるんだよ
雪印やミートホープやトヨタが言う「大丈夫」とは意味も重みも全然違うんだよ
わからないかなぁ

>>331
あれは結局ユーザーがアホみたいな圧力かけたのが原因の自己責任だっただろ

338:名無しさん@十周年
10/02/13 18:26:21 j84lWJEp0
あ、これ自演してるな

339:名無しさん@十周年
10/02/13 18:30:34 Z5ARkcPd0
apple儲がキモいスレと聞いて

340:名無しさん@十周年
10/02/13 18:32:13 z7ZMb0hy0
なんか whQ+ZAxA0 が必死にApple擁護しているのが笑える。
っていって、夕方になって俺も何度も書いているんだがw


>他ならぬアップルが絶対大丈夫と言ってるんだよ

URLリンク(isao666.blog90.fc2.com)

去年から出ている被害者にも大丈夫だって言い続けているみたいだね。

>あれは結局ユーザーがアホみたいな圧力かけたのが原因の自己責任だっただろ
Apple以外からのソース教えてくれたらありがたいな。

341:惨事に遭いましょう
10/02/13 18:42:36 OhO8DwU/0
>>141
日本の音楽配信で『iTunes Storeに一人勝ち』されてしまうと都合の悪い会社があるから


…その会社は『日本だけ』楽曲を卸さず(国外では所属アーティスト曲を卸してる)、
公取の「着うた訴訟」で(他が訴状を認めてる中)控訴するような所です

342:名無しさん@十周年
10/02/13 18:45:46 z70evLyr0
時代はアナログ盤 CDは意味が無いよ データだけ無圧縮で配信してくくれればいいんだけど
まだ少ないな。

343:名無しさん@十周年
10/02/13 18:48:03 z7ZMb0hy0
なんか必死に話をお役所と他の団体のせいにしようとしている奴らが
必死に書き込んでいるなw

iTS 他人 アカウント

でググってみな。
クレジットカード情報をずさんに残すアップルが悪いってすぐにわかるからw

じゃ、おいらは本日はこれで引っ込み

344:名無しさん@十周年
10/02/13 18:49:23 xyupuWyi0
>>341
それでも所属アーチストが文句を言わずに契約してるってことは
音楽配信なんてたいして売上に結び付いてないってことなんだろうねぇ。

345:名無しさん@十周年
10/02/13 18:52:46 9LAnFrfKP
>>324
正直日本の家屋事情じゃ大音響出せ無いし、カーステとかヘッドフォンステレオが
一番手軽に高音質を楽しめる場なんじゃないかね?

最近じゃ家でもヘッドホンで聞く人多いと思うし。

346:名無しさん@十周年
10/02/13 18:53:56 a8fctdNKP
>>341
加えて、作ったPCでは、プリインストールのアプリケーションによりiTunesのライブラリをユーザーの許可無しに丸ごと廃棄したり、
CDにrootkitを仕込んで消費者に混乱を与えるようなところですね

そういえば、AppleがiTunes Music Storeを立ち上げるときに、
その会社のブランドを全面に押し出した音楽配信を当時の経営者に提案したけどガン無視したところだよね

無視してなかったら今頃世界の音楽配信のメインストリームになり、
全世界のDAP/DMP市場でも名実ともにiPodとの2大巨頭になれたはずだったんだよね

347:名無しさん@十周年
10/02/13 18:54:31 FNgi0e8L0
>>332
iTunesのおかげで世界的に音楽業界は衰退している。
ってゆーかソフトの売り上げは減少している。
youtubeといい、iTunesといい、革新的な反面、当該産業の規模的な
衰退を招く諸刃のなんとか。
アルバムの楽曲を切り売りするおかげで、作品単位での評価もされなく
なりアーティストのモチベーションも下がる。文化もぶち壊される。
iPodはマクドナルドのハンバーガーと同じ。
便利だが、素材の味を活かせず、食文化を衰退させた。

348:名無しさん@十周年
10/02/13 18:54:37 2kpz+hjO0
AppleStoreに上がってるアプリの半数は中国人のが多く
タイトルとアイコン画像を変えて中身が同じ詐欺的な物や
著作の切れた音楽を数ギガ詰め込んで10万とか値段付けたのがあったな

349:名無しさん@十周年
10/02/13 18:56:03 9LAnFrfKP
なんか勘違いしてる人が多いけど日本の音楽配信市場は
携帯>>>>itunesぐらいだよ。

350:名無しさん@十周年
10/02/13 18:56:37 a8fctdNKP
>>347
つ P2Pの拡大

351:名無しさん@十周年
10/02/13 19:00:05 BDICEbsn0
>>340見てきたら、自分がカード会社から連絡受けた時期とほぼ同じだな。
やはりITSかクレジット会社で何か調査して処理した疑いが濃いなw

352:名無しさん@十周年
10/02/13 19:01:18 a8fctdNKP
>>347
そういえば
アメリカの音楽小売り(CD含む)の総販売楽曲数ではiTSが1位なんだよな
ウォルマートやベストバイ、アマゾンさえも追い抜いてしまった

353:名無しさん@十周年
10/02/13 19:09:57 cEGjgnqu0
>>342
(iTS 他人 アカウント) ぐぐったトップがappleのサイトで笑った
URLリンク(discussionsjapan.apple.com)

結局、カード情報さえ入力すればアクティベーションなしでIDが作成できるわけだ。
どこの馬の骨でも、金さえもらえればAppleとしてはOKってことかww

354:名無しさん@十周年
10/02/13 19:20:33 roLTRsGg0
>>40
おまえ馬鹿だろ

355:名無しさん@十周年
10/02/13 19:20:47 jLHBfXe3P
ちょっとお金入らなくなったら廃れるような文化なんて所詮その程度

356:名無しさん@十周年
10/02/13 19:21:33 a8fctdNKP
>>353
ちょっと待って欲しい
カード情報を入力するのに、使い回しされるかも知れないフリーメールを使うだろうか
カード情報を入力するのに、使い回しされるかも知れない携帯メールを使うだろうか
カード情報を入力するのに、自分のメアドかどうか確認しないのだろうか

357:惨事に遭いましょう
10/02/13 19:24:02 OhO8DwU/0
>>353
ちゃんとしたメアドとiTunesカードが在れば、「クレカ無しに」アカウント取れるのにw


…横着して捨てアドでアカウント取るようなのが、ロガー仕込まれた
外部サイトからの『Storeリンク』踏んで抜かれてるんだろw


Appleが自社サイト内にも「iTunes Storeリンクページ」作る訳だ

358:またきちゃった
10/02/13 19:28:59 z7ZMb0hy0
捨てアドw

URLリンク(discussionsjapan.apple.com)

クレジットカードを使うシステムで「承認メール」を送らない上
クレジットカード情報をきっちり抹消しないシステムが問題w
ロガーがどうのこうの以前の問題

359:名無しさん@十周年
10/02/13 19:59:51 qSyW8BkCP
>>328
着うたの公式サイトで違法な配信あったの?

360:名無しさん@十周年
10/02/13 20:12:33 cEGjgnqu0
>>356
おいおい、どこにもフリーメールを使ったなんて話はでてないぞ。
Appleストアで買い物をした人が、メールアドレスを”間違って”入力した。
フリーメールを使うのは相当迂闊な人間だが、間違いって入力する事はだれであることでしょ。

361:名無しさん@十周年
10/02/13 20:17:16 a8fctdNKP
>>360
同じアドレスを全く別人が使えてる事例がいくつもあるんだが
使い回しが出来るのはフリーメールか携帯メールしかないわ

メールアドレスを間違った事例は関連報道を見ても1例くらい

362:名無しさん@十周年
10/02/13 20:19:39 cEGjgnqu0
>>361
あっそ、じゃぁその事例報告のソースだしてね。
権威あるAppleのサイトのでなくてもいいからw

363:名無しさん@十周年
10/02/13 20:37:43 z7ZMb0hy0
名人
ソースを要求されて長考中。
あ、他社のルートキットがどうのこうのっていう件のソースなら
いらないからw

364:名無しさん@十周年
10/02/13 20:53:14 a8fctdNKP
>>362
席外してメシ喰ったり、TV見ちゃいけないんですかね?

散々既出なんだが
URLリンク(isao666.blog90.fc2.com)(コメント欄参照のこと)
URLリンク(isao666.blog90.fc2.com)(コメント欄参照のこと)
URLリンク(isao666.blog90.fc2.com)(コメント欄参照のこと)
URLリンク(isao666.blog90.fc2.com)(コメント欄参照のこと)
>かつて北海道の女性が同じIDを設定していて、その女性の個人情報がiTSのコンピューターに残っていたために起きた可能性がある
URLリンク(www.asahi.com)

365:名無しさん@十周年
10/02/13 20:57:21 1NfwEPIM0

つうか>>286のネタが神奈川県の女性がiTSの登録に使ったアドレスが
昔、北海道の女性が使っていたアドレスと同一で
初めて利用するiTSでなぜかログインできないので
パスワード変更を行って新しいパスでログインしたら
北海道の女性のアカウントにログインしてビックリ
って同一メアドネタじゃん…

バカかおまえは

366:名無しさん@十周年
10/02/13 21:05:21 1NfwEPIM0
被った

367:名無しさん@十周年
10/02/13 21:07:09 cEGjgnqu0
>>364
また大量なソースをご苦労さまです。
で、そのソースにフリーメールって一言もでてないのは何で?
ちなみにコントロール+Fで検索ができるよw

368:名無しさん@十周年
10/02/13 21:47:02 q9ms3qSO0
しかしIDになるメアドが同じでも登録情報が全く違う他人が
登録できちまうって言うのはチェックがザル過ぎないか?

369:名無しさん@十周年
10/02/13 21:54:17 Z2vMLKJb0
別件でここのサポートに連絡したことあるが、
滅茶苦茶ストレスたまるヤリトリだった。

ひとこと言いたいのは、ちゃんとメールを嫁。
もうひとこと付け足すのなら、ちゃんとメールを嫁。
さらに言わせてもらえるならば、ちゃんとメールを嫁。

370:名無しさん@十周年
10/02/13 22:00:39 whQ+ZAxA0
>>369
お前の説明が悪いか要求がおかしかっただけだ
クレーマー乙

371:名無しさん@十周年
10/02/13 22:03:19 BGcfdxU80
>>370
そうですよね!ジョブズは神です
ジョブズの創造したiTunesが悪いわけないですw
トラブルが起きるのは信仰心の足りない雑魚ユーザーの問題ですwwwwww

372:名無しさん@十周年
10/02/13 22:03:44 u7TfuOjo0
>登録情報が全く違う他人が登録できちまうって言うのは
登録できてないっしょ。
メアド入れた時点で既に使われてるID(メアド)だからパスワードを入れてくれと言われて
わけのわからんまま適当にパスを入力してみる>弾かれる>忘れたから再発行を選ぶ>再発行メール届く
パスワード入力してログイン>他人のアカウントなんじゃこりゃ?

アマゾンとかを含むたいていのサイトはアカウントに登録されているアドレスにメールが届くことで
本人確認をしているので、本人確認のメールアドレスが赤の他人に渡ってるなんてのは想定GUY

373:名無しさん@十周年
10/02/13 22:08:57 8szOv7r50
>>372
この問題の原因てそこなの?

374:名無しさん@十周年
10/02/13 22:11:17 a8fctdNKP
>>365
>同一メアドネタ
>>362で同一メアドネタを持ってこいと言ったのはお前

375:名無しさん@十周年
10/02/13 22:14:18 q9ms3qSO0
>>372

iTunesのアカウントって最初に作るときにメアドとパス入れないと作れないんじゃなかったか?
そもそも、ここで一度アカウント作らないとパスを再発行なんて出来んと思うんだが

376:名無しさん@十周年
10/02/13 22:18:13 cEGjgnqu0
>>373
問題は”iTunesストアだけ”が、確認メールなしで登録完了しちゃうって事。
確認メールが無いので、間違ったメールアドレスでも登録完了。
そのメールアドレスが、たまたま他人のメールアドレスならクレジット使われほうだい。
フリーメールのメールアドレスの使い回しがどうこうなんて関係ないセキュリテーホール。

377:名無しさん@十周年
10/02/13 22:20:36 8szOv7r50
>>376
ほぉぉ そりういうことか・・・そりゃ危ないなんてモンじゃないな・・・
場合によっては(あっちゃならんが)、メーリングリスト登録サイトの管理者なんかは不正し放題の可能性もあるということか・・・

378:名無しさん@十周年
10/02/13 22:22:20 whQ+ZAxA0
そもそも間違ったメールアドレスで登録しようとすることが大間違いなんだが

379:名無しさん@十周年
10/02/13 22:24:08 8szOv7r50
>>378
いや、登録できちゃダメだろw

380:名無しさん@十周年
10/02/13 22:24:10 u7TfuOjo0
>>375
>>285-286
>だが、千葉県の女性は約2週間前、実在する北海道の女性の利用画面に偶然に入ってしまった。
>千葉県の女性によると、新しく設定したIDでiTSに接続し、パスワードを入れたところ、
>何度か「違う」と接続を拒まれた。パスワードを再登録し、再接続してみると、個人情報の画面に
>北海道の女性の住所や電話番号、クレジットカード番号の一部、誕生日などが表示された。
>商品を買えば、代金の請求は北海道の女性のクレジットカードで決済される状態だったとみられる。

北海道の女性があるメアドでアカウント作って、その後メアド変えてiTSの方は使わないから放置
同一のアドレスを神奈川の女性が取ってそれでiTSに登録しようとする
iTS的には北海道の女性がアクセスしようとしてるものとしてパス要求>再発行請求>再発行してメアドへ送信
神奈川の女性が現在そのメアドを持ってるので受信して、新しいパスワードでログイン・・・

北海道の女性のアカウントに入っちゃってなんだこりゃ
>>285のもう一つの例は新規でID作った時に間違ったアドレスを(例の2回入れろも含め)入力
実際にそのアドレスを持っている人に「この内容で登録されましたよ」メールが来る・・・なんじゃこりゃ?

381:名無しさん@十周年
10/02/13 22:25:28 whQ+ZAxA0
そうは言っても、わざわざすぐゴミになるだけのメール送り付けて
わけもわからず意味不明のダサいURLに飛べと強要する仕組みはcoolじゃないからなぁ
iPhoneで済ます人だって多いんだし

382:名無しさん@十周年
10/02/13 22:26:40 cEGjgnqu0
>>378
大小問わず、間違いはどこにでもあるって事ですね。
間違いに対応できるように他の所は確認メールをだすのに、
iTSだけが確認メールをだして無いと、そこんとこも大間違い。

383:名無しさん@十周年
10/02/13 22:28:42 a8fctdNKP
>>376
確認メールは来るよ
>** さま
>iTunes Store へようこそ。音楽の試聴、購入、ダウンロードをするなら他のどこよりも豊富なアイテムが揃っています。
>また、幅広いセレクションのオーディオブック、Podcast などをブラウズしていただけます。
>このメールには、アカウントについての重要事項が含まれていますので、今後のために大切に保存してください。
>スタートに必要な情報はこちらです。
>お客様の iTunes Store のアカウントは、以下の Apple ID で設定されました。
>******@**mail.com
(以下略)
メールが来ない時点で気づける

384:名無しさん@十周年
10/02/13 22:28:47 u7TfuOjo0
>>373は勘違いしたまま常駐してホラ吹き続けてるからすぐにわかるな

>神奈川の男性がIDとパスワードを登録する際、同じ名字の愛知の男性のメールアドレスを
>自らのIDとして誤入力した。そのIDがメールのあて先となったため、登録完了通知などの
>メールが愛知の男性に送信された。

>登録完了通知などの メールが愛知の男性に送信された。
>登録完了通知などの メールが愛知の男性に送信された。
>登録完了通知などの メールが愛知の男性に送信された。

385:名無しさん@十周年
10/02/13 22:30:34 whQ+ZAxA0
メール開いてURLクリックなんて面倒な事務手続き、無いなら無い方がいいに決まってるじゃない
メールアドレスを登録するときに気をつけるだけで済む問題なんだからさ
それを取り立ててセキュリティホール呼ばわりとは…何だかなぁ
出版社かなぁ

386:名無しさん@十周年
10/02/13 22:31:52 OVqmmXHlP
iTunesなんて違法ダウンロードサイトなんだから利用する事自体間違ってる。

Lマークもないキチガイサイトなんて利用するからだ。

387:名無しさん@十周年
10/02/13 22:32:34 cEGjgnqu0
>>383
そのメールは確認メール(アクティベーション)じゃないよ。もう登録終わってますっていう、ウエルカムメールw

ID作成時にクレジットカードの情報入力した場合のみ、アクティベーションメールがこないのが問題。

388:名無しさん@十周年
10/02/13 22:32:35 a8fctdNKP
>>385
そのメールは平文だから、安全性はそのメールが出された時点で低くなるんだよな

>>386
任意のLマークに存在意義はない

389:名無しさん@十周年
10/02/13 22:35:46 q9ms3qSO0
ID:whQ+ZAxA0

とりあえずこいつの頭はおかしいって事が分かった

390:名無しさん@十周年
10/02/13 22:36:16 OVqmmXHlP
日本で著作権を意識してるサイトならLマーク付けてるのが当然
付けてない時点で著作権を守ろうなんて意識がないサイトって事

実際 違法配信してたしな
iTunesなんて利用してる時点でキチガイ



391:名無しさん@十周年
10/02/13 22:36:21 BGcfdxU80
>>ID:whQ+ZAxA0
かなり頭の悪そうな信者っぽいから教えといてやるけど
消費者庁が動いたのはマスコミ記事でなく林檎の糞対応
被害者が林檎にサポート求めると意味不明なテンプレメールや
消費者センターへ連絡しろだのごね得やくざ扱いw
サポート放置の林檎に困った被害者が消費者センターへ相談
自ら消費者センターへ誘導してマスコミに失態報道させるという面白い会社w

392:名無しさん@十周年
10/02/13 22:36:40 u7TfuOjo0
いや、自演だってわかってるから・・・ なにやってんのかなぁ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch