10/02/12 00:56:06 B/mnxfeP0
早大政経の正規入試合格組は、定員の40%です。
つまりあとの60%はバカ推薦、AO入試、付属高校組です。
ということは、政経の卒業生のレベルは相当落ちるわけです。
企業のみなさん、間違ってもこの60%組から採用すると、
マジでひどい目にあいますよ。
19:名無しさん@十周年
10/02/12 00:56:39 rz7BqGRU0
くだらないブランドなど意味無し
いかに学ぶかだけの話し
自分の経済でな
親の経済とちゃうでアホボン
泣き言は卒業した時点の自分に言うとけ
20:名無しさん@十周年
10/02/12 00:57:15 s6koG5RC0
東スポ読むのは必須だろう。
21:名無しさん@十周年
10/02/12 00:57:34 cU8UpUAA0
>>7
まあ人それぞれなんだろうけど
工業高校なんかでは
数学の時間を削って実習やってるらしい
↑
円の方程式を知らんという学生に訊いた話
22:名無しさん@十周年
10/02/12 00:58:37 9sQhqwBN0
>>16
>
>試験直前にうま~く立ちまわって過去問手に入れて、
>その他の時間はバイトしたり遊んだり女とヤッてるヤツの方が
>すんなり内定もらってるってのは事実だけどな。
そりゃ、その大学の学生に期待するものが学力じゃないからだよ。
俺は理系だが、当然学業優秀なヤツの方がいいところに就職してる。
23:名無しさん@十周年
10/02/12 00:58:55 3flNzxrF0
>>1
ヘキサゴンのおバカキャラが流行りだして
「馬鹿」ってのに恥じらいも何もなくなったんじゃないかねぇ
情けないわ
24:名無しさん@十周年
10/02/12 00:59:33 3LlLy0LC0
>>21
数Ⅱやっていなければ知らないのは当たり前
25:名無しさん@十周年
10/02/12 00:59:58 BqPkt6he0
このスレ立てた出世ウホが頻繁にやるスレタイ操作に、
いつも騙されてるのに気がつかない低リテラシー層が、
国民=愚民と見てディスるスレなんですね
26:名無しさん@十周年
10/02/12 01:00:02 +sjh3Ust0
大分大医学部w
大分大医学部w
大分大医学部w
大分大医学部w
大分大医学部w
27:名無しさん@十周年
10/02/12 01:00:07 VymHbMfT0
これが将来の大企業の幹部になりますw
受けるwww
28:名無しさん@十周年
10/02/12 01:00:47 885vXIca0
大学なんて意欲のないやつには金の無駄だろ。
学歴のみが目的になりつつある日本終わった
29:名無しさん@十周年
10/02/12 01:00:56 cU8UpUAA0
>>24
だから学生を責めても仕方ないんだよ
30:名無しさん@十周年
10/02/12 01:01:13 TyUd6FLw0
大学の就職率低下とかマスコミは不況であおるけど
まさか大学生率が増えたとかいうオチじゃね
31:名無しさん@十周年
10/02/12 01:01:19 VwZ1/Km20
>>16
上手く立ち回ってブラックの内定じゃしょうがないけどなあ。
それはさておき、この話は過去問があっても問の意味がわからないとか、
そういう基礎学力レベルの話なんだろうけどね。
32:名無しさん@十周年
10/02/12 01:01:33 QdLZ+mVc0
小学校低学年レベルの学力の俺に隙は無かった
33:名無しさん@十周年
10/02/12 01:02:06 rz7BqGRU0
親のせいで入学できへん?アホか
学校のせいで卒業できへん?クズか
いつまで人のせいにして遊び呆けとんやろ?
時給3000円が妬ましいやと
んなもんしょうがないやろ
ええ?自分だけ苦労しとるん?
なんじゃそりゃwww
34:.
10/02/12 01:02:34 BDxHyPLc0
慶応義塾の正規入試合格組は、定員の40%です。
つまりあとの60%はバカ推薦、AO入試、DQN付属高校組です。
ということは、慶応の卒業生のレベルは相当落ちるわけです。
企業のみなさん、間違ってもこの60%組から採用すると、
マジでひどい目にあいますよ。
35:名無しさん@十周年
10/02/12 01:02:35 fotbjAQf0
>>22
理系なら分かると思うが、
就職に研究室のコネってすごく大切だよな?
学力云々もさることながら、
そういうコミュニケーション能力って、やっぱでかいよなぁ。
36:男性40代既婚自営業の意見
10/02/12 01:02:39 IZT1B2z00
ものすごく遠回しの新聞読めって洗脳ジャマイカ?
どこの新聞社の記事なんだ?
37:名無しさん@十周年
10/02/12 01:04:31 ES3r+jOU0
慶應だと英・数・小論or英・歴史・小論で
数学必修のが入学定員多いけど、
それ以外の文系学部は、英・国・数or地歴で
それが慶應とその他の私大との実力の差なのかなと。
一般入試でも、文系は数学を文学部以外は課した方がいいけど、
受験料収入はドル箱なので、経営の観点から見れば、
地歴選択で受験生増やしたいという、ジレンマがあるらしい。
38:名無しさん@十周年
10/02/12 01:04:53 yDBPCBtx0
駄目なやつはがんがん落第させればいい話では。
39:世太郎
10/02/12 01:04:57 X3JSoqSl0
教育談義 ~ 論ずべからず、実践すべし ~
>新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない<
新聞やテレビの報道は、中学3年の学力・知識を目途にしている。
国民の義務教育の水準であるから、これで十分である。
新聞が読めないのは、中学生レベルに達していないからだ。
名門中学の生徒会長なら、すぐさま社会人としても指導者になれる。
そういう実態を知らないで、警告を発する関係者は信頼できない。
>入学時に基礎学力を確保するのが望ましい(八尾坂修教授)<
こういう陳腐な意見も、なんら問題解決に役立たない。
破れた靴をみて、これでは修繕できない、と投げだすようなものだ。
─ 普及率、進学率、さらには到達水準いずれをとっても、現代日本
の中学生は世界一のあるいは歴史上空前のめぐまれた立場にあります。
URLリンク(d.hatena.ne.jp) 中学生諸君! Basic 5
─ 決定版、この指とまれ!「えっ、こんな人も?」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
問題児諸君! ~ 怒れる若者たち ~
─ 《小学生諸君!》から《大学生諸君!》までの四種類を壁に貼っ
ておけば、教科書も参考書も要らないはずだ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp) 学生諸君! ~ 与太郎の教材 ~
40:名無しさん@十周年
10/02/12 01:05:53 imUVh0zX0
いちおー、へんさちの高いとこ出とるが、算数はまったくできません。
四則計算以上はムリです。
41:名無しさん@十周年
10/02/12 01:06:36 PU232AfR0
うちの地元国立大学の医学部(医学科)なんて、
一般入試ではセンター92%、二次偏差値74と超難関なのに
最近できた地域枠とかいう訳わかめな推薦だとセンター70%で受かってるよ。
二次は形ばかりの面接だけで学科試験ナシだしな。
これではオバカ御用達の私立医大といくらも変わらんと思うのだが・・。
国立大学までバカ医者量産するようになったら、怖くて病院にも行けんわ。
42:名無しさん@十周年
10/02/12 01:06:46 AgGPHysTO
小倉優子のおっぱい
スレリンク(kyotei板)
43:名無しさん@十周年
10/02/12 01:06:47 pSAtoZX10
1 国語辞典、漢和辞典が自在に使える
2 主語、述語がわかる
3 動詞、形容詞、名詞の使い分けができる
4 教育漢字の9割が読め、8割が書ける
5 詩歌やことわざのいくつかを暗唱した経験を持つ
6 適度な速さと大きさでノートに字が書ける
7 事実を、時間的経過をたどって書き綴ることができる
8 ローマ字の習熟ができている
9 四則計算がよどみなくできる
10 割合の意味がわかる
11 基本的な図形の概念を持ち、作図できる
12 学習用具(定規や色鉛筆など)が自在に使える
13 地図の上で東西南北がわかる
14 都道府県の位置や、各国の位置のだいたいがわかる
15 日本列島や世界のおおよその形が書ける
16 家庭学習が習慣になっている
17 古典文学、伝記、歴史物語を読んだことがある
18 一定の分量の話を整理して伝言できる
19 時間と距離の関係を関連づけて、概算できる
20 簡単な略図を書き、道案内できる
以上、「小学校」卒業時に身に付けておいてもらいたい20の学力でした。
皆は大丈夫かな?
44:名無しさん@十周年
10/02/12 01:07:31 NUY+RUFR0
>>41
弘前大乙
45:名無しさん@十周年
10/02/12 01:08:01 3LlLy0LC0
>>40
高校入試で数学使わなかったの
46:名無しさん@十周年
10/02/12 01:08:09 fotbjAQf0
>>41
せったく医学部で医師育てても、
みんな中央に行っちまって、地元に医師が残らねーってジレンマがあるからな。
「なんとか、地元に残ってくれる医師を育てたい」
って思ったら、そういう枠作るしかねーし。
仕方ないんじゃね?
47:名無しさん@十周年
10/02/12 01:09:15 VymHbMfT0
慶応、上智、早稲田レベルになるとまず、東大より慶応選ぶ推薦生もいるし
何より推薦入学でもレベルが違う。まあ学生の絶対数が少ないから今はきついだろうが。
地方国立大でも勘違いしている人がいるが、”推薦入学でも優秀な学生はいる”のレベルが違う。
この国は偏見大国だから、本当に大変。もちろんやばいバカもいるが、そういうのは大学の授業レベルについていけず脱落する。
48:名無しさん@十周年
10/02/12 01:09:21 Pel77lS+P
_ , ,- -v- - 、 _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
(::(:::(:::)' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`(:::):::)::)
.(::(:::(:::)\____∧____/(:::):::)::)
(::(:::(:::) (||||人||||) .(:::):::)::) 反省してまーす
.(::(:::(;;;) \ | .(;;;):::)::)
(::(:::(::::\ \_| /::::):::)::)
(::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
| .〉 |人\_/入| 〈 |
| | .| | ヽ_/. | | | |
| | .| | .|__/. | | | |
| | ヽ | ./ ヽ | / | |
| | ヽ| .| | |/ | |
| |. | | | | | |
|_|___./ ヽ_./ ヽ__|_|
.(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|
49:名無しさん@十周年
10/02/12 01:10:00 rz7BqGRU0
将来自分のためになると思う授業は専門外でもちゃんと受けるべし
技術者としてのまめ知識な
あと、大手に就職できたから言うて満足するな
50:名無しさん@十周年
10/02/12 01:10:06 LXaF3UyK0
他人をクズ呼ばわりしている学生・生徒たちに…
いまさらだが「青い鳥」置いときますね。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
51:名無しさん@十周年
10/02/12 01:10:39 VRNHOet10
単純に知識なんて使わねーから
52:名無しさん@十周年
10/02/12 01:11:14 kbCs+k/Q0
>>1
日教組がすすめたゆとり教育のせいです。
53:名無しさん@十周年
10/02/12 01:11:27 Kbllz98W0
>新聞すら読めない。
20年くらい前ならこの表現で問題なかったけど、ネット時代の今日にこの表現は違和感感じるね
いまやジジババしか読まない古臭い「新聞」を知識の指標なんかにするなよって思う
54:名無しさん@十周年
10/02/12 01:11:53 pGdY1YFj0
>九州北部の私立大。
なんだ九産か
55:名無しさん@十周年
10/02/12 01:12:21 73NglgX80
>>41
そもそも、臨床医には偏差値70とか必要無い。
60もあれば十分。
56:名無しさん@十周年
10/02/12 01:12:25 cU8UpUAA0
>>49
いい先輩との出会いが意識を変えるんだよ
頑張ってくれw
57:名無しさん@十周年
10/02/12 01:12:31 imUVh0zX0
>>45
公立だったからね、数学あったよ。
30点くらいだったかな。他でカバーしたから楽勝でした。
高校でも数学系は学年ビリ、英国社はトップ。
数学はもうね、鍵がかかったように思考停止しちゃうのよ。
58:名無しさん@十周年
10/02/12 01:12:45 9sQhqwBN0
>>35
>就職に研究室のコネってすごく大切だよな?
研究室ー企業のコネ、はい、大切ですね~
で?そのコネを優先して使えるのは、やはり成績優秀者ですが?
59:名無しさん@十周年
10/02/12 01:13:20 0SXYQ3LY0
だったら中卒の俺らを入れろよ。
みんな高校いってないんだぜ
60:名無しさん@十周年
10/02/12 01:14:32 Ig+Ekslg0
>>53
と言っても、ネットだけで全部済ますってのも危険だと思うが
61:名無しさん@十周年
10/02/12 01:14:39 wT7LwSP/0
旧帝だけに大学の名前を残して、あとは准大学とか上級高校に改名させればいい。
62:名無しさん@十周年
10/02/12 01:15:07 +yUPN4D00
>>57
得意なこと、得意な分野は何ですか?
63:名無しさん@十周年
10/02/12 01:15:29 eO4mH9TR0
>>57
わかるぜ 俺も他教科なら何とかなったが算数関連について高校で脱落
仕方なしに3教科で済むとこに潜ってごまかしたが
東大後期に足切り食らったのは個人的にまずかったw
64:名無しさん@十周年
10/02/12 01:15:45 BuzOvCJyO
入学させるより卒業させる方が問題
65:名無しさん@十周年
10/02/12 01:16:09 M6SooHH90
新○組リアンの大学生メンバーのアホ解答聞いてると、
さすがに合格基準をなんとかしたほうがいいと思う…。
せめて進級・卒業基準だけは厳しくして欲しい。
あのまま卒業なんて勘弁して欲しい。大卒の意味無い。
66:名無しさん@十周年
10/02/12 01:17:06 tD6Q/HG20
これの何が悪いのかサッパリ分からん
大学なんて授業料の払いがあって成り立ってるんだから
バカだろうがなんだろうが入れときゃいい
問題は、馬鹿でも単位が取れる仕組み
レベルに達してない連中には粛々と
単位授与、卒業認定を拒否すりゃいいだけだろ
あとはクラスの参加資格も厳格に作って、
○○201のクラスをとってないと○○301のクラスを取れないようにして
(ただし意欲のあるものは聴講可にする)、
クラスのモチベーションをキープする
そういったことをしないから大学のレベルが落ちていく
67:名無しさん@十周年
10/02/12 01:17:13 lUxIXvgM0
_ , ,- -v- - 、 _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
(::(:::(:::)/・\ /・\(:::):::)::)
.(::(:::(:::)  ̄ ̄  ̄ ̄ (:::):::)::)
(::(:::(:::) (||||人||||) .(:::):::)::) 新聞ってなんですか~
.(::(:::(;;;) \ | .(;;;):::)::)
(::(:::(::::\ \_| /::::):::)::)
(::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
| .〉 |人\_/入| 〈 |
| | .| | ヽ_/. | | | |
| | .| | .|__/. | | | |
| | ヽ | ./ ヽ | / | |
| | ヽ| .| | |/ | |
| |. | | | | | |
|_|___./ ヽ_./ ヽ__|_|
.(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|
68:名無しさん@十周年
10/02/12 01:17:15 fotbjAQf0
>>58
なんか喧嘩腰だなー。
大学時代に勉強だ!成績だ!ってガリガリやるより、
せったく大学生になったんだから、
バイトやって遊んで彼女作って、見識広めた方が良いよ。って思うのよ。
大学生の優とかAとかって、社会に出てそれほど役立つか?っていう疑問ね。
「やはり成績優秀者ですが?」なんて、肩肘張るなよ。
コネとか人付き合いとか、メチャメチャ大切よ?
69:名無しさん@十周年
10/02/12 01:17:18 VwZ1/Km20
>>35
そういうコネを生かすにしても、
まず学生としてきちんと研究室の仕事こなせてなきゃダメじゃん。
教授と会社の信頼関係にヒビが入るような馬鹿学生は推薦しないわけだしな。
できる学生 > まじめな学生 >>>> 遊んでる馬鹿
の順で、コミュ能力はそれぞれのランクの中での順位付けに使われるだけだよ。
ここを間違えるとブラック人生まっしぐら。
70:名無しさん@十周年
10/02/12 01:17:20 jftNvIef0
そゆやつは、就職活動のときに痛い目を見る
やはり優秀なやつはそれなりなとこに内定もらう
71:名無しさん@十周年
10/02/12 01:17:33 rz7BqGRU0
>>56
未だに特に優秀だとか抜かす田舎社会についていけんのぢゃ
あいつら何様やねんプンプン
72:名無しさん@十周年
10/02/12 01:17:33 DWD1LHkU0
>>21
円の方程式って何だ?微積分なんて知らんのに資格取るのに必要ですげー苦労してる。
英語も大嫌いだったが半ば拉致のような形で3ヶ月US出張させられて少し好きになった。
73:名無しさん@十周年
10/02/12 01:17:35 yiQ3PVrF0
>>53
ネットはマスコミの情報量も紙面に比べるとやや少なめだから。
新聞を読んだ上で、マスコミはダメだと言ってるならいいんだが、
最近は漫画やゲームばっかりでニュースもろくに見ずにマスコミはダメだと言ってる
奴が多い気がして心配だな。
74:名無しさん@十周年
10/02/12 01:18:01 DGTIozMi0
大学の数を減らしたほうがいい。
さもないと、日本が滅びるぞ。
75:名無しさん@十周年
10/02/12 01:18:35 9sQhqwBN0
センター試験を大学入学資格試験と位置づけて、例えば英数国は全て5割以上
理社は両方から最低1科目ずつ、計3科目選択させて合計5割以上取らないと
推薦だろうがAOだろうが入学できないことにすればいい。
76:名無しさん@十周年
10/02/12 01:18:47 pSAtoZX10
>>53
地方公務員試験の一般教養で
せめて半分くらい取れるような、という指標の方がいいかもね。
77:名無しさん@十周年
10/02/12 01:18:54 ci9HGY410
大手予備校の発表する偏差値表に非一般入試で入る学生の割合も表示させたら
ちょっとマシになるかもね
78:名無しさん@十周年
10/02/12 01:19:10 yc/wl0v40
円の方程式ってパイアールの2乗ってやつだろ
未だに意味はよく分からん
79:???
10/02/12 01:20:21 +StNpgI60
いくら口八丁手八丁でも算数が出来なければ国が滅びる。借金で国が滅びそう。(w
80:名無しさん@十周年
10/02/12 01:21:09 t95PeEaM0
俺も新聞は読めないわ
情報にバイアスかかってるのがみえみえでw
81:名無しさん@十周年
10/02/12 01:21:11 F+RQcLIK0
最初からそんなの推薦させるなよ
見抜けないほうも悪いよ・・・・
82:名無しさん@十周年
10/02/12 01:22:25 AKGJ8XIC0
>>78
ゆとりのための円周率
URLリンク(www.nicovideo.jp)
なぜ、円周率は3.14なのか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
83:名無しさん@十周年
10/02/12 01:22:37 2BuDvvJ50
先週、ZERO観てたら、「各家庭で補助学費にかける割合が低くなっている」っていうニュースをやってた
専門家が「原因はなんだと思いますか?」って尋ねられて、「不況ですね」だってさw
その専門家は他にもいろいろ言ってるみたいだったけど、VTRで使われたのはその一言だけ
なんで「ゆとり」とか「不況」で片付ける人間がこんなに多いんだ?分析しないと何にも変わらねえじゃん
84:名無しさん@十周年
10/02/12 01:22:39 imUVh0zX0
>>62
語学かな。英仏だったら大体新聞分かりますよ。
・・・でも算数は勘弁。脳に欠陥があるのかも。
85:名無しさん@十周年
10/02/12 01:22:42 LXPZtgeW0
新聞を読めるというのは、ある程度の文字量の文章を読む能力に対する指標で問題ないだろ。
内容とか情報源として使えるかという話じゃないのに、1を読んでその事を書いてる人は、
まさに新聞すら読めない人と言われている人達だなって思うんですけど。
86:名無しさん@十周年
10/02/12 01:23:15 rz7BqGRU0
>>77
あんなもん何の参考にもならんわ
己の知的好奇心を追い求めたらええだけ
大手予備校こそ何様やねん
つまらん
87:名無しさん@十周年
10/02/12 01:23:15 9sQhqwBN0
>>68
そもそも、学業とバイトや人付き合いが排反事項になってる時点で、オマエはダメダメだね
そして成績が重んじられないような大学に通っている・いたっていう点でもなw
>>69
>まず学生としてきちんと研究室の仕事こなせてなきゃダメじゃん。
そんなのは当たり前だろ?
オマエの言うコミュニケーション能力ってその程度?
それなら、そんなもので秀でたからって何の自慢にも武器にもならんよ。
88:名無しさん@十周年
10/02/12 01:23:41 eO4mH9TR0
>>80
でもバイアスがかかってるのを知る為に、一旦マスゴミ報道に触れる必要があるだろ
まあ、おまいらはN速+で常に何かしらのネタを毎日見てるからいいかもしれんが、
他の若い連中については俺は懐疑的なんだがw
89:名無しさん@十周年
10/02/12 01:24:11 VwZ1/Km20
>>72
XY平面上の点(a,b)を中心とする半径rの円の上の点(x,y)は、
(x-a)^2 + (y-b)^2 = r^2
を満たす、という話。
90:名無しさん@十周年
10/02/12 01:25:18 2BuDvvJ50
>80
まさか2chにバイアスがかかってないとは思ってないよなw
91:名無しさん@十周年
10/02/12 01:25:52 0qNGsLZF0
>>46
それがそうでもないらしいよ、医学部の地域枠って。
卒業後は大学のある県の医師になるという条件で
成績悪くても合格させてやって奨学金まで付与してやってるのに、
いざ免許取ったら、さっさと全額返済して他県(都心部)に行ってしまうそうだ。
面接では地域医療に貢献したい云々まことしやかに申し述べてた奴らがさ。
口約束じゃダメなんだよ!
一般入試で受からない馬鹿には
合格証と引き換えに必ず誓約書書かせて一生僻地勤務を義務付けないとな!
92:名無しさん@十周年
10/02/12 01:25:54 Ig+Ekslg0
>>88
同意だな
個人的にはネットだけに頼るのもいかがと思うが
93:名無しさん@十周年
10/02/12 01:26:26 Mm+gHR7z0
「円周率とは何か、説明しなさい」
って問題が出たらこのスレのほとんどの人が爆死か?
94:名無しさん@十周年
10/02/12 01:26:55 xcl8slQJ0
>「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」。九州北部の私立大。
つか、もともとそういう人たちに大卒って学歴を売るための施設じゃん
なにをいまさら
95:名無しさん@十周年
10/02/12 01:27:12 nzxOcwPA0
>>74
早慶ですらここまで門戸開いてるのに今更Fラン潰しても意味あんのかね?
推薦枠を法律で定めるとかしたほうがいい
96:名無しさん@十周年
10/02/12 01:27:42 40ugPt2/0
円の方程式なんぞ知らなくても死にはせんのだよ
計算なんて金が数えられれば十分
97:名無しさん@十周年
10/02/12 01:27:54 eO4mH9TR0
>>93
爆死というか何と言うか、、、
どういう回答をすれば笑いが取れるのか考えてしまいそうだ。。。
98:名無しさん@十周年
10/02/12 01:28:03 E55I1igw0
>>92
検索で最初の1ページしか見ない奴が多いからな
99:名無しさん@十周年
10/02/12 01:28:04 S0VtunoT0
そんなもん、初年度の教養課程で落とせよ。
100:名無しさん@十周年
10/02/12 01:28:19 Pel77lS+P
馬鹿大学の
私学助成金無くせばいいだけだよ
101:名無しさん@十周年
10/02/12 01:28:27 VwZ1/Km20
>>87
なんかまるで分かってないみたいだね。
本当に理系出身?
論文いくつ出した?
102:名無しさん@十周年
10/02/12 01:28:29 pSAtoZX10
>>89
まあ、複素平面上の |z-α|=r の方が書きやすいけどねw
103:名無しさん@十周年
10/02/12 01:28:32 fotbjAQf0
>>69
遊んでる連中=馬鹿
っていう先入観があるんじゃね?
バイトやって遊んで彼女いて、
試験前の3日間の勉強で成績優秀者とっちゃうやつだっているんだよ。
>>87
>そして成績が重んじられないような大学に通っている・いたっていう点でもなw
成績は就職にほとんど関係しない学部だった、っていうのが正解かしらね。
学歴で人を笑うのは良いけど、
自分の見える世界の範疇でモノを語るのは危険だと思うがなー。
104:???
10/02/12 01:29:41 +StNpgI60
>>84
Deux et deux est quatre, quatre et quatre est huit♪って歌が流行ってなかった?
算数はそうやって覚えればよい。(w
105:名無しさん@十周年
10/02/12 01:30:00 IOtwWmVg0
どんどん入れて金とればいいだろ
ただし、卒業試験で対処しろ
106:名無しさん@十周年
10/02/12 01:30:01 Ig+Ekslg0
>>98
それに興味があるニュースしかクリックしないからねえ
107:名無しさん@十周年
10/02/12 01:30:06 DWD1LHkU0
>>89
数学って、数字が出てこないから嫌い。
108:名無しさん@十周年
10/02/12 01:30:16 73NglgX80
>>93
COSα=0、0<α<2を満たす唯一の実数αに対して、2α=πを円周率という。
109:名無しさん@十周年
10/02/12 01:30:23 WZL9Us2aO
新撰組リアンがヘキサゴンに出てた。
上地以下、山田優弟や辻ちゃんレベルでぶったまげたわ。
大手門大学だか大阪国際大学だか忘れたが、あんなにバカでも受かるのか?
110:名無しさん@十周年
10/02/12 01:30:26 rz7BqGRU0
受験の講師なんかガキ相手に威張っとるだけ
あんなもんアカデミックでも企業でも通用せんわ
自分の知的好奇心を信じたらええねん
受験参考書より専門書じゃ
なんでカネ払ってあんな連中に翻弄されるん
なんで自分を信じへんのん
111:名無しさん@十周年
10/02/12 01:30:30 sYMldzFF0
>>68
「社会経験なら社会人になってからで十分間に合うから勉強しとけ」って大学の先生が言ってましたが
ほんとにその通りだったよ('A`)y-~~
112:名無しさん@十周年
10/02/12 01:31:33 w+kJ3ggu0
確かに何処の大学でも
一般で入ってくる奴より推薦方が馬鹿が目立つ
指定校推薦なんて論外に酷いやつばっかり
付属校なんなりは金になるんだろうが、大学の品格を下げてる
113:名無しさん@十周年
10/02/12 01:32:04 E55I1igw0
>>100
高校もねー
114:名無しさん@十周年
10/02/12 01:32:15 Kxz67SY2P
なんで三角錐の体積で最後に1/3を掛けるのかわからん
公式自体は小学校で習うのに
115:名無しさん@十周年
10/02/12 01:33:17 fotbjAQf0
>>111
あらあら、そうか。そういうものかしら。
自分のいる世界は
「遊んでようがガリガリ勉強してようが、卒業したらみんな同じスタートラインだから、
学生時代にいろいろやって見識広めて、度胸つけとけ。」
って言われてきたけどねー。実際そうだと思ったし。
まぁ、分野が違うのかもねぇ。
116:名無しさん@十周年
10/02/12 01:34:12 aph46Bbg0
こういうスレで知識自慢する奴も
ゆとりと似たようなもんだろ
必要なら調べりゃいいだけの事
117:名無しさん@十周年
10/02/12 01:35:01 nzxOcwPA0
>>115
そういう風土になったのはリクルートのおかげだな
118:名無しさん@十周年
10/02/12 01:35:16 6FGEvN/q0
>>111
まあ勉強と交友関係の構築が大事だな
あと勉強は、一点に重点を置いたことを今では後悔している
経済学部で金融ばかり勉強してたが、法律や会計(含簿記)等もしっかり
専門的に勉強しとけばよかった
119:名無しさん@十周年
10/02/12 01:35:43 VwZ1/Km20
>>103
なんか君、必死だね。
その先入観とやらは、俺の文章のどこにも書いてないよね。
できる学生、まじめな学生が遊んでいたって何も問題ないでしょうに。
こういう論理がちゃんと追えるようにするための訓練期間が学生時代なんだよ。
地道で辛気くさくてしんどい訓練だけど、
できないままと社会に出てから苦労するって、
最近ていうか今気づかなかったかい?
120:名無しさん@十周年
10/02/12 01:35:46 pSAtoZX10
>>114
今は中学校で習う範囲だよ。
高校で積分を覚えれば1/3が出てくることは明白だけど
えーと、縦横高さが1の立方体を、
各面を底面として高さが1/2の6つの三角錐に等分することが出来る。
ここから類推すれば何となくは分かるよ。
121:ハラキリセップク○
10/02/12 01:36:15 UbMcFD8U0
入れても卒業できないって、落ちじゃないの?
122:???
10/02/12 01:36:38 +StNpgI60
>>114
数学的に分かりたいなら微分積分をまじめに勉強するしかない。感覚的に
分かりたいなら三角錐と三角柱を買ってきて水でも入れて比較すること。(w
123:名無しさん@十周年
10/02/12 01:36:39 E55I1igw0
俺法学部でて成績も学内3位までなったけど
社会でて何の役にも立たねーのw
なんか空しいわ
124:名無しさん@十周年
10/02/12 01:37:18 fotbjAQf0
>>119
レスの安価先がごっちゃになってたな。
あなたに対するレスとしては不適切だったわ。詫びる。
125:名無しさん@十周年
10/02/12 01:37:45 2BuDvvJ50
学生時代の生き方指針みたいなのをここで論議してもしかたないんじゃね?
場合や価値観にもよるし おすすめなんて軽々しく決められないだろ
126:名無しさん@十周年
10/02/12 01:39:03 VymHbMfT0
>>69
遊んでる馬鹿で出切る学生は日本ではどう扱われるのですか?
気になって仕方がありません。
127:名無しさん@十周年
10/02/12 01:39:06 xcl8slQJ0
>>115
>>118
バイトの経験もあるに越したことは無いけどそれって結局はバイトの経験でしかないのよね
バイトの延長みたいな職場ならいいのかも知れんけど。
「卒業したらみんな同じスタートライン」ってのはそういったバイトの経験も含めてリセットされると思うわ
128:名無しさん@十周年
10/02/12 01:39:09 E55I1igw0
>>125
昔にくらべて(ry なんだろうよ
大卒は英語ぺらぺらで当たり前!ってのがたまにいる
129:名無しさん@十周年
10/02/12 01:39:10 pSAtoZX10
>>120
あ、間違えたw 三角錐じゃなくて四角錐。
>>111
まず「自宅での勉強の仕方が分からん」って人が多いんだよ。
大学でも、与えられた課題はこなせるけど
「研究の仕方が分からん」ような人は大量に居ただろ?
130:名無しさん@十周年
10/02/12 01:40:05 p23Av48n0
これは本当に恥じているよ。おれはスポーツで大学に入って、オリンピック
にも出た(すぐに負けたし、TVにも出てないから世間では誰も知らないが)
が、会社に入って本当に基礎学力も知識も教養もないことを恥じている。
ただ、一つだけ言わせてくれ、まだこの国では事実上まともなナショナル
チームの制度がないんで、選手の育成を高校や大学がしている。これを変
えないで推薦禁止なんかしたらスポーツは全滅だと思う。
131:名無しさん@十周年
10/02/12 01:40:16 MZvwp+Bf0
昭和の時代は、推薦というと、クラスの優秀な奴が取ったものだが、
今は推薦入学というと、一般入試で通らない馬鹿、としか思われない。
132:名無しさん@十周年
10/02/12 01:40:48 DGDi3HVa0
>>78
をいをい、それは円の面積の話だよ orz。
円の方程式は89のとおり。
ピタゴラスの定理から導かれる方程式だよ。
133:名無しさん@十周年
10/02/12 01:41:08 rz7BqGRU0
自分の人生やのに誰にウダウダ文句言うとるん?
堂々と入学すればええだけとちゃうんか
堂々と卒業すればええだけとちゃうんか
堂々と就職すればええだけとちゃうんか
堂々と務めたらええだけとちゃうんか
堂々と自分の経歴を言うたらええだけとちゃうんか
誰がウダウダ文句いうとるんや
134:名無しさん@十周年
10/02/12 01:41:49 E55I1igw0
>>130
>>1はスポーツ推薦以外のこと言ってるんじゃねーの?
135:名無しさん@十周年
10/02/12 01:42:12 eO4mH9TR0
>>129
勉強の仕方って俺も知らないままきたんだよ
特に試験勉強って奴の仕方なんか
地頭か何か知らんがそれでも何とかなってきたし、
読書だの好きな事なら色々調べたりはするんだが、勉強の仕方は本当に知らんわ、今ですら
136:名無しさん@十周年
10/02/12 01:42:41 2BuDvvJ50
>128
なるほど、時代かw
出席点をゼロにして、論述試験一本で成績決めるような教授が増えたのは、そういうことなのかな?
遊んでても問題解けりゃいいだろっていう
137:名無しさん@十周年
10/02/12 01:43:21 dGDBiiOC0
親が大金持ちなら馬鹿でも総理大臣になれる
を地で行く日本です
138:名無しさん@十周年
10/02/12 01:43:22 pSAtoZX10
>>133
教育基本法に当たれば分かると思うのだが
教育には、民主制の社会を成熟させる、という目的と
文化や伝統の「継承と発展」という目的があるわけだ。
民主制で、自分の周囲がバカばっかりで
ロクでもない候補者が受かる状況は最悪だろ。
139:名無しさん@十周年
10/02/12 01:45:02 Kxz67SY2P
>>120
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おめーすげーな
霧が晴れた
その説明なら小学生でも分かりそう
140:名無しさん@十周年
10/02/12 01:45:12 T6nvIGjX0
勉強の仕方を見つけるのも勉強なのかな
141:名無しさん@十周年
10/02/12 01:45:16 ZVoPzSep0
推薦とはいえ、そんな馬鹿を入学させてでも維持したい大学側に問題がある
142:名無しさん@十周年
10/02/12 01:45:26 x/fQUCGs0
「新聞すら読めない」ってのが引っかかるのは私だけでしょうか?
143:名無しさん@十周年
10/02/12 01:45:56 Ig+Ekslg0
>>136
教授達は「出席を取るようになったのは最近。
出席なんて馬鹿じゃなかろうか」って言ってたな。
ちなみに私立文系。
144:名無しさん@十周年
10/02/12 01:45:58 pSAtoZX10
>>135
興味のあることや疑問点を、納得が行くまで調べる方法のことだよ。
ついでにそれを記憶できれば言うこと無し。
分からんと言いながらちゃんと出来てるから問題ないんじゃない?
145:名無しさん@十周年
10/02/12 01:46:04 OzBK4U5e0
新聞は廃れていく産業。
こういうものを読めるということが思考の弊害と呼ばれる時期もあった。
新聞が正しいことを書いているとは限らない。大本営発表を批判もせずに掲載し、
国民を扇情に駆り立てる偽装報道をしてきたと言う歴史的事実がある。
今もなお、偽装、捏造を恥じることなく繰り返しているやん。
だから新聞が読めるというのは誇るべき技量ではないよ。新聞のウソを見抜くぐらいなれば、それは誇るべき技量と言えるけどな。
146:名無しさん@十周年
10/02/12 01:47:40 eO4mH9TR0
>>144
まあ、そういやそうなんだがw
俺の場合は受験勉強なんかもそうだったが、
自分で無駄だと思う事は一切やらんが、そこで書かれてる様な事はやってるね
記憶力が弱いのは悩みだが
147:名無しさん@十周年
10/02/12 01:48:01 VymHbMfT0
>>136
ていうかさ、ホントにずっと遊んでるだけだったら問題も解けなきゃ話自体が通じないだろw
要は、大学の授業があまりに簡単でつまらないから野球したりサッカーしたり、山に篭ったりするわけで。
なんか勘違いしてる人がいるが、成績優秀な人は大抵ネットワークを築く能力は持ってるよ。
そりゃ敵(テスト)の傾向も知らずずばずばAや優を連続でたたきだせるわけないだろうにw
148:名無しさん@十周年
10/02/12 01:48:12 VSHp/Wys0
たとえ推薦入試で全員合格させる場合でも学力試験を実施すればよい。
どんな低レベル大学でも多少は差がつくはず。
その成績で学費を上下すればよい。
例えば100点満点で10点以上は学費5%引き、5点未満は20%増など。
受験者が定員に満たなくても、受験勉強させるように仕向けるべきだ。
149:名無しさん@十周年
10/02/12 01:48:15 fotbjAQf0
>>142
情報を媒介する手段に、敢えて「新聞」を挙げる必要はないかもしれんが、
まぁそれでも「新聞が読めない」ってのは、文盲のレベルだからなぁ。
「私は新聞が読めません」と言われれば、
文字メディアを使ったコミュニケーションが難しいんじゃねーか?って不安になるし。
(メールとか、学内掲示板とか、etc...)
150:名無しさん@十周年
10/02/12 01:48:42 63bst0mH0
>>145
「新聞のコラムにはいいこと書いてあるから読め。」って学校の先生が言ってたわ
そういう先生は「風の息づかい」も迷わず信じるんだろうなって思った
151:名無しさん@十周年
10/02/12 01:48:50 lENjF6hR0
金のために枠を広げた大学が何か言っております
152:名無しさん@十周年
10/02/12 01:49:47 k/sKBHdY0
新聞が読めないってどういう状況だ?
意味分からん
153:名無しさん@十周年
10/02/12 01:49:49 BqHwPAKa0
>>120
微分積分を使わないで3分の1を説明するのは結構たいへんだぞ。
つーか厳密な証明にはならないはず。
直感的にはすぐわかるけど。
俺も小中のころは(ちゃんとした)理由は分からずに丸暗記していた。
小中のころにそういうことに徹底的にこだわるのは天才か落ちこぼれかのどっちかだと思う。
受験的には「直感的にわかるだろうから深追いするな」が正解。
154:名無しさん@十周年
10/02/12 01:50:07 Eq4BRNFx0
いい加減、付属の推薦もやめたほうがいいと思うがな
昔から馬鹿多かったぞ
155:名無しさん@十周年
10/02/12 01:50:39 VwZ1/Km20
>>130
厳しい世界で努力してきた経験を生かしてくれる職場が必ずあるし、
そこで必要とされている人材なのだから恥じる必要はないと思う。
ナショナルチーム制については、あなたの指摘が正しいと俺も思う。
156:名無しさん@十周年
10/02/12 01:50:39 Kxz67SY2P
>>120
の知識はどこに行けば教えてもらえるんだ?
国立中?
157:名無しさん@十周年
10/02/12 01:50:46 Ig+Ekslg0
>>142
新聞ってのは馬鹿でも読めるってのを前提にしてるから、
それを読めないってのはやばいでしょ。小論文じゃないんだし。
158:名無しさん@十周年
10/02/12 01:51:12 E55I1igw0
>>150
高校の時は迷わず毎日朝日の社説を必ず読んでたが
今読むと高校生のブログに見えるから困る
159:名無しさん@十周年
10/02/12 01:51:22 q2CTt4BI0
?
160:名無しさん@十周年
10/02/12 01:52:01 63bst0mH0
こういう学生に困ってるのかな
【五輪】 「反省してま~す」 日本の代表・スノボの国母選手(21)、シャツ出し・ズボン下げ…服装問題で選手村入村式参加自粛★7
スレリンク(newsplus板)
161:名無しさん@十周年
10/02/12 01:52:56 2BuDvvJ50
>143
そうなのか!意外!
老教授たちが「学生はコツコツと授業に出て勉強せにゃいかん」
と思って出席点を高くしてるのかな・・・と思ったけど逆なのかw
最近の先生の方が出席重視なのね
でもそれってなんで?学生に誠実さを求めてるわけでもないだろうし・・・企業側とのかねあい?
162:名無しさん@十周年
10/02/12 01:53:03 hSCkagF70
全入教育やめろ! Fラン大学潰せ!
ゆとり教育大間違い!!!
163:名無しさん@十周年
10/02/12 01:53:27 sReZpwS30
付属高校からのエスカレーター組は、同じく内部女子高出身の女の子たちと
セックスやりまくりだったから羨ましかった。オレたちみたいな外部からの
入試組は頭は良かったけど全然セックスできなかったもん。
164:名無しさん@十周年
10/02/12 01:53:34 LXPZtgeW0
>>150
その発言は読解力とか理解力を疑われてしまうぞw
先生が言ってるのは、「受験の問題に新聞の記事が使われるケースがあるから
目を通しとけ」っていう意味だ。
先生が言う「いいこと」というのはそういう事だ。
165:名無しさん@十周年
10/02/12 01:53:45 fotbjAQf0
>>158
大学受験の小論対策に「天声人語」なんてモンを読んでたが、
今読みなおすと、いかに当時の自分が純粋無垢(≒無知)だったかが分かるな。
166:名無しさん@十周年
10/02/12 01:54:00 YQcx4IoW0
推薦で入るから受験勉強で使う学力が中学生レベルって事だろ
こんなんどうでもいいよ
悔しかったら推薦もらってみろや
167:名無しさん@十周年
10/02/12 01:54:08 E55I1igw0
>>161
就職率
留年が続くと就職率も下がる
168:名無しさん@十周年
10/02/12 01:54:14 eO4mH9TR0
この「新聞すら読めない。」って話が言いたいのは、
知識そのものがないって事だけ言いたいのかね?
それとも長文(とも言いにくいが)読解力が欠けたのが増えた、
あるいは集中力がないって話なのか?
169:名無しさん@十周年
10/02/12 01:54:41 YKYHv9+60
っていうか
一般入試
足きりの点数を下げれば
合格者を確保できんじゃね?
170:名無しさん@十周年
10/02/12 01:54:50 6W+ZzBGl0
新聞は読みづらいし何を言いたいのかワカラナイ。
雑誌以下。
171:名無しさん@十周年
10/02/12 01:55:19 BqHwPAKa0
>>157 >>158
新聞の社説ってある程度のインテリだとみんな馬鹿にするけど
文章技術的には一つのスタンダードなんだよな。
実社会では「独創的・創造的な文章」なんてめったに必要とされない。社会人として
必要な能力は新聞の社説のような毒にも薬にもならないもっともらしい内容を
無難な文章でまとめる能力。
だから新聞の社説が中学高校教育で推奨されるのは理由のあること。
172:名無しさん@十周年
10/02/12 01:55:22 Y6rn4Ik40
卒業時の成績を重視すれば?
入学を楽に、卒業を困難にすればいい。
173:名無しさん@十周年
10/02/12 01:55:44 pSAtoZX10
>>165
えーとね、暇があったら昔の教科書を読んでみるといいよ。
教科書と言えば社会科ばかり騒ぎになるけど、国語も英語も内容がアレだからw
一例としては、中学の英語の教科書でKoreaの登場が増えてるよね。
174:名無しさん@十周年
10/02/12 01:56:10 X7zknC5q0
知識が中学生レベルの連中が就職活動しても、誰も雇わねぇわww
175:名無しさん@十周年
10/02/12 01:56:14 fotbjAQf0
>>161
バカなことに、親が怒るんだとさ。
「授業料払ってるのに、学生にちゃんと出席させないのは大学側の責任」とか言ってww
176:名無しさん@十周年
10/02/12 01:56:19 sYMldzFF0
>>164
目を通してても問題文は初見なんだよね
177:名無しさん@十周年
10/02/12 01:56:45 OVWd1WH+0
新聞読めない奴はかわいそうだな
だってギャルゲーできないだろ
人生の楽しみの数パーセント損している
178:名無しさん@十周年
10/02/12 01:56:50 eO4mH9TR0
>>163
エスカレーター組でも、附属小学校からずっとエスカレーターな俺みたいのは、
ガキの頃から付き合ってる女だらけで
今更高校あたりで同じ学校の女とはセックス出来なかったって話もあるぜw
まあ、慶応とかの連中ならいいよな
179:名無しさん@十周年
10/02/12 01:56:50 2BuDvvJ50
>167
留年させたくないわけだね
俺のまわりには「出席数足りてなくて単位落としたー」っていう学生が結構いたけどww
その学生たちがアホなだけかw
180:名無しさん@十周年
10/02/12 01:57:30 Ig+Ekslg0
>>161
馬鹿じゃなかろうかって言ってるのは大体60前後の教授たちだね。
大学生なんだから勉強なんて勝手にやれ!ってスタンスかと。
最近の先生って言うか、最近の大学が出席を重視するようになってきたらしい。
恐らく、サボりすぎの学生が増えたからじゃないかな?
教養系の授業なんてやばいもん。
今年一番笑ったのは、履修してるのが350で授業に来てるのは30人の講義w
181:名無しさん@十周年
10/02/12 01:57:35 E55I1igw0
>>168
一般的に新聞読めない=単語(用語)を知らないってこと
182:名無しさん@十周年
10/02/12 01:57:42 Kxz67SY2P
社会と言えば今年の開成の社会は凄い
こいつらが将来の官僚候補だと考えると
なんか外国人参政権は既定路線だと思わせる
183:名無しさん@十周年
10/02/12 01:58:00 Ndkzaz0n0
国母君のこと?
184:名無しさん@十周年
10/02/12 01:58:03 hSCkagF70
大学なんて一握りのエリートだけが行けばいいんだ。馬鹿は行く必要無し! 大学は狭き門で良い
受験戦争の再来求む!!!
185:名無しさん@十周年
10/02/12 01:58:11 c/a20Lv10
知識が低いと感じられる原因は、自分のいとを相手に正確に伝えたり、
相手の言いたいことが正しく理解できたりするための日本語力が
低下しているからだと思う。
漫画や、テレビ、パソコンばかりやってると、本を読んで書かれている情景を
頭の中に想像してイメージをつくったりするような作業をほとんどしなくなるし
日本語の美しいいろんな表現や言葉に触れる機会がへってしまって、
日本語力が低下してしまってるから、知識を取り込もうとしたときに基礎力が
なくて知識の幅をひろげられないんだと思う。
186:名無しさん@十周年
10/02/12 01:58:23 lENjF6hR0
ふと思ったんだがいい加減な記事しか載せてない新聞なんて読めなくても問題ないのではないだろうか
187:名無しさん@十周年
10/02/12 01:58:34 YA29VimY0
>>153
そういう受験的に暗記するしかない内容って子供にとっては苦痛な気がするんだよね
昔は勉強していい学歴を持てばいい会社に入れたし今ほど娯楽も無かったから勉強したんだろうけど
今は親がいい学歴いい会社信仰を持たなくなったし娯楽も溢れるようになったから
勉強しなくなったっていうのは必然だと思う
188:名無しさん@十周年
10/02/12 01:58:43 pSAtoZX10
>>171
社説の基本は
「内容の空疎な文章を、いかに肉付けして立派に見せかけるか」だからね。
あれを間違っても「論理的」な文章の見本と思ってはいけない。
むしろ詭弁のオンパレードだw
189:名無しさん@十周年
10/02/12 01:59:04 X7zknC5q0
>>185
おまえの漢字の能力は確かに低下しているww
190:名無しさん@十周年
10/02/12 01:59:57 LXPZtgeW0
>>168
新聞の段組の問題で文章が分断してる時に、次にどこに繋がるのか
分からなくなる人とかいるらしい。
191:名無しさん@十周年
10/02/12 02:00:24 8AwLNHMU0
結局少子化が問題だろ。
屁理屈だけ言い放ってかっこつけてるパソコンの前のニートに
恋愛の楽しさを学習させなければ。
192:名無しさん@十周年
10/02/12 02:00:25 eO4mH9TR0
>>181
単語ね・・・。単語ぐらいだとそれだけ詰め込めば何とかなっちゃいそうだから、
文章の把握力、理解力。それを派生させた文章構成力の方かと思ったが違うのか。
>>187
俺もあの丸暗記ってのが大嫌いでね
あれを素直に受け入れて受験勉強とかできてる奴が不思議でならんかった
まあ、しないよりはいいと思ったんだが
193:名無しさん@十周年
10/02/12 02:00:58 fotbjAQf0
>>187
そうかなー。
不況な時ほど、良い学歴、良い会社(+良い資格)信仰は強まると思うけど。
「まぁ、食うのには困らないだろうから」っていう下のほうと
「このままじゃまずい、大変だ」っていう上のほうで、
結局は二極化が進むと思うねー。
194:名無しさん@十周年
10/02/12 02:01:00 Kxz67SY2P
難しいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをひろく
195:名無しさん@十周年
10/02/12 02:01:58 c/a20Lv10
>>189
漢字を書く能力と、PCの漢字変換能力は別物。
そういう違いがわからないあたりがまさに>>1の
いうとおり知識レベルの低さを露呈してる。
196:名無しさん@十周年
10/02/12 02:02:59 E55I1igw0
>>192
>文章の把握力、理解力
新聞は論文でも随筆でもない、単に事実を書いたものだから必要ないだろw
こども新聞と見比べてみ
197:名無しさん@十周年
10/02/12 02:03:13 Mm+gHR7z0
国英数理社の主要5教科ってのは、森羅万象の「知」の基盤としては
本当によくできた分類・選択だと思う
198:名無しさん@十周年
10/02/12 02:04:16 73VrhCDO0
同志社工学部に行ってたが、確かに推薦はアンポンタンが多かった
付属校あがりなんて「i am eat ~」とか言い出すんだぜ
英語の授業は内部のアホさ加減を知るいい機会
199:名無しさん@十周年
10/02/12 02:04:18 x/fQUCGs0
>>196
その事実が把握できない=新聞が読めない
なんじゃね?
200:名無しさん@十周年
10/02/12 02:04:48 rz7BqGRU0
文武両道も地域に対する責任感も知らん親不孝ものがエリートになっても意味ないねんアホボン
201:名無しさん@十周年
10/02/12 02:05:07 VwZ1/Km20
>>171
簡単に入手できるからジャマイカ。
ブンガク好きな国語教育学者基準だよね。
実際にはビジネス文書であんな書き方をしたら上司から突っ返されるが。
ていか突っ返している。
新入社員の教育で最初に行うのが文章の書き方。
新聞の社説みたいなサクブン癖を徹底的に直す。
普通そうじゃないんかね?
202:名無しさん@十周年
10/02/12 02:05:12 eO4mH9TR0
>>196
まあ、記事そのものはそうっちゃそうだなw
ただ、社説や、論者に書かせてる論説あたりはまた違うでしょ
あれもあれで馬鹿でもわかるように書いてある良い文章と、
読者を煙に巻いてるだけの>>188が言う様な悪文もあるがw
203:名無しさん@十周年
10/02/12 02:05:21 fotbjAQf0
>>196
>>新聞は論文でも随筆でもない、単に事実を書いたものだから必要ないだろw
基本的には新聞ってのはそういうメディアなのにねぇー。
さらっと思想を植え付けるから恐ろしい。
「遺憾である」とか、「~すべきである」とか、主観を述べたらダメなのにねぇ。
204:名無しさん@十周年
10/02/12 02:05:26 E55I1igw0
>>197
社会つか歴史だよな、主流は
政経なんてセンターのボーナス科目扱いだし
205:名無しさん@十周年
10/02/12 02:06:05 bEM6/iJY0
【五輪】 「反省してま~す」 日本の代表・スノボの国母選手(21)、シャツ出し・ズボン下げ…服装問題で選手村入村式参加自粛★7
スレリンク(newsplus板)
コイツの事?
206:名無しさん@十周年
10/02/12 02:06:08 2BuDvvJ50
>175
「大学側も対策はしてるんですよ」ってPTAにアピールしないといけないからかw
それはかなり大きいだろうな・・・
>180
30人てwww
こっちも「定員250人の教室ですが、皆さんのおかげで受講者520人を超えましたw」っていう教授はいた
席ガラガラだったから問題なかったんだろうな
でも出席点重視っていいのかな?アホでも出席さえしてれば結構点がとれちゃうこともあるんじゃないの?
207:名無しさん@十周年
10/02/12 02:06:27 XOjdSPh40
就職は推薦とかAO組の方が成功してる事実。
208:名無しさん@十周年
10/02/12 02:08:05 eO4mH9TR0
>>204
一応、世界史を受験勉強の科目としてやりながら、
センター当日に問題文見て政経に切り替えた当時の俺を思い出したぜw
209:名無しさん@十周年
10/02/12 02:08:58 zGaBxGc00
日本は20年後には中国の一つの県レベルの国になってるだろ。
国力的にも、広さや人口的にも。
楽に大学に入りたい学生、楽に学生を集めたい大学、そんな思考が国をダメにするだろ。
210:名無しさん@十周年
10/02/12 02:08:58 2vfzIRul0
学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識 (単行本) 海老原 嗣生 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
早稲田に広末涼子が入学し、慶應には紺野あさ美が通う。なぜか?
そこには、少子化を切り抜けるための「入学大安売り」政策があった。
AO/推薦/一芸/付属校増設、学部増設・・・。こんな大学無試験化の波にのり、
なんと早稲田の看板学部「政治経済学部」は一般入試者が全体の39.9%
早稲田大学政治経済学部 一般入試20年の推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
211:名無しさん@十周年
10/02/12 02:09:02 2vfzIRul0
早稲田大学 法学部 一般入試20年の推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
89年度 1100 18158 2170 8.4倍
90年度 1000 18803 1960 9.6倍
91年度 950 18980 1984 9.6倍
92年度 950 18683 1744 10.7倍
93年度 900 17554 1574 11.2倍
94年度 900 15922 1592 10.0倍
95年度 900 13887 1770 7.8倍
96年度 900 14065 1775 7.9倍
97年度 900 13191 1820 7.2倍
98年度 900 12453 1822 6.8倍
99年度 800 11574 1653 7.0倍
00年度 800 10524 1438 7.3倍
01年度 750 10353 1361 7.6倍
02年度 700 10893 1489 7.3倍
03年度 550 10661 1197 8.9倍
04年度 350 8654 795 10.9倍
05年度 350 7915 707 11.2倍
06年度 350 7034 724 9.7倍
07年度 300 7615 745 10.2倍
08年度 300 6873 936 7.3倍
09年度 300 6005 895 6.7倍
212:名無しさん@十周年
10/02/12 02:09:22 73VrhCDO0
>>207
AOはどうか知らんが内部は良かったね
こいつら企業入って大学への信頼を失墜させてくんだろうなと思ったわ
文系なら隠せるが、理系はすぐボロがでるからね
213:名無しさん@十周年
10/02/12 02:09:40 Ig+Ekslg0
>>206
出席重視って言っても大体、出席3、テスト7ぐらいだしいいんじゃない?
214:名無しさん@十周年
10/02/12 02:09:52 2vfzIRul0
早稲田の一般募集人員の減らし方は異常
1 :エリート街道さん:2007/08/06(月) 07:00:17 ID:BIoYN+q1
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
政経 法 商 一文 教育 社学 二文 人科
1990年 1060名 1100名 1000名 840名 1000名 540名 480名 420名
1992年 920名 950名 ↓ 900名 970名 650名 ↓ 380名
1994年 ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1998年 ↓ ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2001年 800名 750名 800名 820名 960名 590名 410名 355名
2004年 500名 350名 500名 640名 700名 500名 450名 330名
2007年 450名 300名 ↓ 440名 700名 500名 500名 330名
2008年 450名 300名 460名 440名 700名 500名 500名 360名
ーーーーーーーーーーーーー------------ ------------
増減 -610名 -800名 -540名 -400名 -300名 -40名 +20名 -60名
90年比 (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
早稲田大学入学者数
学部入学者数 18歳人口 大学受験生数
94年 9377人 186.0万人 89.3万人
98年 9907人 162.2万人 79.0万人
02年 10398人 150.3万人 75.6万人
06年 10691人 132.6万人 64.0万人
215:名無しさん@十周年
10/02/12 02:09:59 rz7BqGRU0
なんぼ勉強が出来てもスポーツが出来ても、それだけとちゃうはずやねん
216:名無しさん@十周年
10/02/12 02:11:33 2vfzIRul0
1990年 早稲田大学一般入試倍率 2009年 早稲田大学一般入試倍率
募集 受験者数 合格者 倍率 募集 受験者数 合格者 倍率
政経 1060 19988 1845 10.8倍 政経 450 9130 897 8.9倍
法 1100 18803 1960 9.6倍 法 300 6605 895 6.7倍
商 1000 26574 1978 13.4倍 商 455 15426 1359 10.4倍
一文 840 14756 1472 10.0倍 文 440 8060 1133 6.7倍
教育 1000 25267 2005 12.6倍 教育 700 13796 2079 6.2倍
理工 1100 15135 3597 4.2倍 理工 940 13712 3329 3.8倍
人科 420 6365 744 8.6倍 人科 330 6011 945 5.8倍
社学 540 15047 1255 12.0倍 社学 450 16840 1349 11.2倍
二文 480 4359 783 5.6倍 文構 500 8206 1381 5.7倍
国教 150 2333 672 3.3倍
スポ 160 1695 257 5.9倍
------------------- -----------------------
7540 146,294 15,639 9.4倍 4875 101814 14296 6.5倍
217:名無しさん@十周年
10/02/12 02:11:49 73VrhCDO0
>>215
色々能力はあるだろうけど、大学はあくまで勉強するところだから
他に才能あるやつは大学じゃなくもっと他のとこで頑張れ
218:名無しさん@十周年
10/02/12 02:12:59 pSAtoZX10
>>217
しばしば「能力を数値化して判断するな!」とか言う人がいるけど
むしろ一番公平なのが、対人関係じゃなくて数値の方なんだよな
219:名無しさん@十周年
10/02/12 02:13:37 OVWd1WH+0
新聞読めないレベルだと本を読んでも新しい知識の吸収も難しいだろうし
その後の学習効率にも影響でそうだな
220:名無しさん@十周年
10/02/12 02:13:54 8uhwUsNe0
大学の数を減らせば済む話
どこのバカだよ?
こんな無駄な大学を増やしたのは?
今の三分の一でいいよ。
221:名無しさん@十周年
10/02/12 02:14:31 2vfzIRul0
早稲田大学が一般入試の募集人員を減らしまくって、推薦AOの定員を増やす理由は「推薦AOの方が一般組より入学後の成績がいいから」
※けっして偏差値操作のためではありませんw
早稲田大学 教務部教務課 2005年度 自己点検・評価報告書(公式資料)
政治経済学部 評価報告書 URLリンク(www.waseda.jp)
附属・系属校の推薦で入学するいわゆる【「内部進学生」は総じて、入学時の学力、
進学後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い】
【指定校推薦制度】も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の【入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップ】となっている。
この制度による入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある
【AO 方式による入試制度】は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。
これらの入学者の入学後の学業成績も、【一般入試による入学者に比べ概ね良好】である。
早稲田大学法学部 評価報告書 URLリンク(www.waseda.jp)
【指定校の選考】には、法学部へのこれまでの入学者数、入学した生徒の成績の追跡調査等
のさまざまな資料をもとに行い、本学部が提示した基準に適う生徒の推薦を高校に依頼し
ている。この基準には、学業成績のほか、スポーツ・文化活動での顕著な成果も含まれる。
ここ数年の指定校数は約150 校である。
現在までのところ、【優秀な生徒の入学が実現されている】と同時に、全国から募集するこ
とで【生徒の質の多様化を図るうえでも効果を挙げている】と考えられる。概ね多様な資質を
有する能力の高い生徒が進学してきているといってよい。この制度の良さを維持するうえ
で、法学部として望む生徒のイメージをさらに高校側に理解してもらう努力が必要になろ
う。18 歳人口の減少を考えると、【指定校推薦入学試験制度は、一定の能力を有する生徒を
確保するもの】として、【今後一層重視】しなければならない。
222:名無しさん@十周年
10/02/12 02:15:36 /oQmi0ST0
大学なんかずっと就職のステップでしかないのに。。。わらわせるね。
寿司職人を副専攻で教えれば学生は集まる。
223:名無しさん@十周年
10/02/12 02:15:56 E55I1igw0
>>220
それともっと校舎を街中に移して欲しい
未だに学生運動の名残で郊外にある
224:名無しさん@十周年
10/02/12 02:16:03 YA29VimY0
>>220
競争に負けた研究者の天下り先に利用してるんだよ
上位層からこの国は腐っているから変えようがないんだよね
225:名無しさん@十周年
10/02/12 02:17:01 +i0L0xasO
実際に会話してみると、大抵の場合高卒と大卒で有為な差は認められないんだよなぁ
中卒は流石にアレだったが
226:名無しさん@十周年
10/02/12 02:17:11 Ig+Ekslg0
>>223
あれは私鉄との兼ね合いの方が強かったと思うが
227:名無しさん@十周年
10/02/12 02:17:36 rz7BqGRU0
>>217
同志社工学部の割に英語がどうのこうのなんざよう言えるなw
それとも数学や物理、化学で国立落ちたんかw
ほんでスポーツ経験はどうやねん
228:名無しさん@十周年
10/02/12 02:18:04 XWUt7MPl0
何をもって頭が良いとしてるんかねぇ
学校のお勉強ができても自分で考えられない指示待ち人間は頭が良いとは思えんけどな
229:名無しさん@十周年
10/02/12 02:18:40 XKuab2Ye0
>>225
自分の経験的には海外留学してきた人間は変なやつが多かったかな
230:名無しさん@十周年
10/02/12 02:18:48 ybC8JxC80
インドみたく小学校から進級テストを課すべきだな
231:名無しさん@十周年
10/02/12 02:19:24 cQDPp6vV0
慶応は推薦、AO、内部進学者数を公表するようになったの?
最近まで非公開だったようだけど。
232:名無しさん@十周年
10/02/12 02:19:33 Ig+Ekslg0
>>220
でもアメリカなんて大学の数およそ3000だぜ
日本は700
233:名無しさん@十周年
10/02/12 02:19:34 fotbjAQf0
>>228
頭のいい人間は、頭の悪い人間とは群れんよ。
そーいうことじゃね?
234:名無しさん@十周年
10/02/12 02:20:01 pVjuwmH20
テレビが最大の要因だと思うよ…
シモネタや御馬鹿なキャラで大金稼いでる芸人等見てて、まともな人達が
全くテレビに出てこない、単純に頭がいいだけじゃなくて面白ければいい
的な考えが出てきちゃうんだな…
しかも女もそういう視点でしか見ないし、ほんと有害放送はやめた方がいい
後は変更報道もな!!
235:名無しさん@十周年
10/02/12 02:20:14 E55I1igw0
>>225
そうか?高卒と話してると話が進まないこともある
この前、同じ穴の狢の解説をさせられた
狢ってなに?むし?たべもの?みたいな
236:名無しさん@十周年
10/02/12 02:21:04 /oQmi0ST0
凡人をいくらあつめても天才は拾えないよ。ボブもアインもドロップアウト組だ。
237:名無しさん@十周年
10/02/12 02:21:40 YQcx4IoW0
頭が良い悪い仕事で使える使えないは卒論で出る
卒論など全然興味無い事を一生懸命調べて書くやつは仕事も出来る
238:名無しさん@十周年
10/02/12 02:22:20 XWUt7MPl0
>>233
答えになってなくね?
何をもって頭が良いとするん
239:名無しさん@十周年
10/02/12 02:22:35 rz7BqGRU0
>>228
大した専門知識でもないのにふんぞり返っとるのは確かに傲慢で愚かやの
しかも他の専門がアホすぎるんやなw
240:名無しさん@十周年
10/02/12 02:22:49 2BuDvvJ50
>213
うちの大学は「2/3以上の出席がないと単位は認めない」っていう足切り設定があるんだけど
にもかかわらず「出席点30点」っていって下駄履かせるのは、学生を甘やかしてるだけじゃんって思ってしまう
そう単純じゃないんだろうけどさw
241:名無しさん@十周年
10/02/12 02:23:10 x/fQUCGs0
>>235
熟語、慣用句、ちょっとした横文字が通じないんだよな
新聞すら読めないとあるが、そういうことなのかもしれないね
242:名無しさん@十周年
10/02/12 02:23:43 E55I1igw0
>>234
NHK縛りでこっそりアニメ見ただけで夜食抜きだった
ネット最高
243:名無しさん@十周年
10/02/12 02:23:51 fotbjAQf0
>>236
高学歴の連中の中から天才を拾うのと、
低学歴の連中の中から天才を拾うのとじゃ、
前者のほうが分が良さそうだけどね。
244:名無しさん@十周年
10/02/12 02:23:57 7Y/5QSCs0
もう少子化なんだから
底辺の大学なんて
保育園みたいな感じでいいよ。
245:名無しさん@十周年
10/02/12 02:24:02 Ig+Ekslg0
>>238
トランプで負け知らずとか、記憶力が抜群にいいとかそういう事じゃね?
金田一的なw
246:名無しさん@十周年
10/02/12 02:24:22 VwZ1/Km20
>>228
そういう数少ない例外を引っぱり出しても意味ないでしょ。
全体的には学校のお勉強を難なくこなせる頭があるやつは、
自分でものごとを考える力も優れてる。
逆にそういう力があるから学校のお勉強もよくできるわけだが。
あなたの言ってること自体は正しいが、
そういうとても極端な例外的な人もいますという話だよね、ってこと。
247:名無しさん@十周年
10/02/12 02:24:33 O9MrJF6x0
>>65
新撰組リアンの奴は、立命な。
あれ、リアル立命だよ。ああいう奴が5割くらいを占める。
248:名無しさん@十周年
10/02/12 02:24:37 73NglgX80
>>232
大学進学率の国際比較
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
昔から、「卒業を厳しくさせろ」と言われてるよな。
アメリカの大学生も、入学時のレベルは日本人より低いのだが、ガンガン鍛えられて
卒業時には、大きな差が付いているとよく聞く。
249:名無しさん@十周年
10/02/12 02:24:39 /oQmi0ST0
テストなんかで無駄にしばるより、すきなことやらせるのがいちばん。がっこで教えてる
ことぐらい本やネットですぐわかる。必要ない知識だ。
250:名無しさん@十周年
10/02/12 02:24:54 pSAtoZX10
>>241
そういや現在の首相も、慣用句の間違いは野党時代から何度かあったし・・・・・・
なぜ問題にして関連本の売り上げを上げようとせんのか、とw
251:名無しさん@十周年
10/02/12 02:24:58 9uYEy1fB0
>>43
日能研偏差値で60以上の中学を受験する小学生なら、その条件を基本的には全てクリアしてると思う
その後も勉強するかどうかは知らんけど、12歳時点での各小学生の能力差は凄まじいよ。正直驚く。
252:名無しさん@十周年
10/02/12 02:25:35 OVWd1WH+0
>>235
高卒の底辺は
車、パチスロ、女、この3つが話題の9割だよな
253:名無しさん@十周年
10/02/12 02:25:36 73VrhCDO0
>>227
まずお前はどこの大学よ?
スポーツ?そんなもんしねえしw
水泳なら50m自由形で26秒台だった(これでも地区大会なら表彰台)
254:名無しさん@十周年
10/02/12 02:25:56 E55I1igw0
>>241
そう、普通に話してるつもりなのに気がつけば相手は「???」の顔
さすがにハイカラが通じなかったときはジェネレーションギャップだと思ったが
255:名無しさん@十周年
10/02/12 02:26:20 T7ytbQlmO
2chに参加出来れば充分だと思えるんだけど…
結構レベル高いし
256:名無しさん@十周年
10/02/12 02:26:30 T6nvIGjX0
>>249
その結果ろくなことにならん
257:名無しさん@十周年
10/02/12 02:26:51 7Y/5QSCs0
今の時代
底辺の大学は保育園でいいんだから
いちいち学力について論じる必要はない。
それよりもいかに学生の世話ができるかを考えるべき。
258:名無しさん@十周年
10/02/12 02:26:53 fotbjAQf0
>>255
ハハワロス
って、突っ込めば良いのかな?
259:名無しさん@十周年
10/02/12 02:26:57 VymHbMfT0
日本代表の遠藤も言ってたじゃない。遊び心がないと。
日本企業には遊び心がないんだよ。
いいじゃない、「なんでこんな馬鹿っぽい奴がこんなに成績がいいんだ…」とか、
「こんな奴が存在する事自体許せない」とか、その時点からしておかしいんだよね。
なんかブロイラーのように工場出荷されてくる大卒を、
偏見に満ちた選別工程で「これは良し、これはだめ」とか無機質に選抜して企業のロボットのように扱う。
その規格にそぐわない人間は存在すら許さない。弱点をけなし、失敗するように陥れ、噂を流し、
嫌がらせをして潰しにかかる日本企業。職場も余裕も感じられない小部屋に押し込められて
暇つぶしにキャッチボールでもしたら「サボり」。休憩は昼休みしか許されない。それを守れない人間は落伍者。
それじゃAppleやGoogleには勝てないよなw
現世という地獄で遊び心をなくしたら、人間は本当におかしくなってしまう。今の日本のようにね。
260:名無しさん@十周年
10/02/12 02:27:00 /oQmi0ST0
大学は金で知識を買う場所で、それをどう使うかが天才と凡人の差だ。天才はとっとと
自分のすきなことにはしってゆく、残りのカスが奴隷だ。
261:名無しさん@十周年
10/02/12 02:27:07 u44K6hHq0
>新聞すら読めない
新聞社が必死になってそういうけど
そろそろ説得力に欠ける言い回しだと思うんだ
メディアが古すぎるんだよ
262:名無しさん@十周年
10/02/12 02:27:43 PNKx+PF60
?
263:名無しさん@十周年
10/02/12 02:27:47 XKuab2Ye0
>>249
良い言い方をすると「放任主義」
実際は「ほったらかし」
264:名無しさん@十周年
10/02/12 02:28:12 Ig+Ekslg0
>>240
自分とこもそうだよw
三分の二欠席したら問答無用でアウト
265:名無しさん@十周年
10/02/12 02:28:32 O9MrJF6x0
>それよりもいかに学生の世話ができるかを考えるべき。
学生の世話か?寝たきり老人みたいだね。でも、実態よく知ってるねw
266:名無しさん@十周年
10/02/12 02:28:58 73NglgX80
>>259
とは言え、日本のメーカーは世界最高水準ぞ。
267:名無しさん@十周年
10/02/12 02:29:25 Kxz67SY2P
>>255
うん 国語の勉強になるかも
前スレにも書いたけど
学校卒業して勉強らしき事せずに
10何年たったけど(2chは毎日やってるぜ)
今年のセンター国語の小説・評論解いたら
余裕の100点ですた
268:名無しさん@十周年
10/02/12 02:29:26 VtiU4/iH0
>>240
いいなぁ、うちは出席点は認めない。
だけど2/3以上出席しないとテスト受けれないって制度だったよ。
269:名無しさん@十周年
10/02/12 02:29:50 fotbjAQf0
>>259
そりゃ、上司にとって使い易い部下を選んで採用するんだから、
やたらと遊び心だされても困るだろ。
欲しいのは従順な羊で、腹黒い狼が欲しいわけじゃないからな。
自分が上司だったら、やたらと食ってかかってくる頭でっかちの若いのより、
何でもハイハイ言って素直に丁寧に仕事こなすヤツのほうが良くね?
270:名無しさん@十周年
10/02/12 02:29:56 pSAtoZX10
>>251
ああ、>>43に挙げたのは「杉浦20の仮説」ってヤツね。
これを満たしている生徒ばかりなら中学教諭も楽になる、という。
でも実際はそうじゃないから、小学校の内容の復習やら、能力差に苦労する。
小学校ってV模擬とか受けない限り、能力差なんて意識しないからなぁ
そのあたり中学に入って愕然とする人も多いと思うよ。
271:名無しさん@十周年
10/02/12 02:30:30 E55I1igw0
>>266
アメリカのトヨタバッシングがいい例だな
情報開示させて技術盗む気満々
272:名無しさん@十周年
10/02/12 02:30:56 /oQmi0ST0
今の新聞は主語がはっきり書いてないから、タイトルだけでも変なのがいっぱいある。
読む価値もない。
理系なら優秀なインド人、文系なら人脈のある中国人留学生がいる。日本人は使えない。
273:名無しさん@十周年
10/02/12 02:31:02 XWUt7MPl0
>>246
そうかなぁ?
自分で考えられるのならむしろ学校の勉強は頑張れんけどなぁ
だって、学校の勉強って具体的にどう役に立つ?
よく、学校は自分の意思を持たず人の言うことを聞く奴隷を作るものだ、なんて過激なことを言う奴もいるけど、
あながち間違ってるとは俺は思わんなぁ
そういうことを理解してて、でも現実的にはお勉強をしなきゃなんだよなぁと思ってしかたなく勉強してる奴は良いけど、
なんも考えず、お勉強自体が目的になってる奴は頭が良いとは思えない
274:名無しさん@十周年
10/02/12 02:31:32 DMCHrKOg0
>>266
でも、新しい企業はほとんど出てこないよな
275:名無しさん@十周年
10/02/12 02:32:02 fotbjAQf0
>>266
いや、早くその幻想は捨てた方が良い。
「日本のメーカーは世界でも一流」なんて意識があるから、
まだまだ大丈夫だって思っちゃう。
車もやばいし、家電もやばいし、ITもやばい。
中国に喰われまくり、家電・ITに至っては韓国にまで喰われてる。
国民全体に危機意識が無いのが、一番の問題かもなー。
276:名無しさん@十周年
10/02/12 02:32:27 VwZ1/Km20
>>259
それなんてディストピアSF?
なんか40年前の人の話聞いてる気がしてきた。
277:名無しさん@十周年
10/02/12 02:33:07 LXPZtgeW0
自分の頭で考えようとしない馬鹿よりも、
馬鹿のくせに頭を使って意見を言おうとするヤツのほうが大迷惑だろ。
前者には渡せる仕事もあるけど、後者は仕事の邪魔にしかならん。
278:名無しさん@十周年
10/02/12 02:33:38 LuDlBMO50
>>220
機構もシステムも違うしな。
実際、アメリカのシステムなら上のランクの学校でも、日本でいう推薦入試者レベルの学力でも願書出せば入れてもらえたりする。
ただ、、 学力レベルが水準に満たないなら滅多なことでは卒業どころか進級すらさせてもらえない。
飲み会が勉強 なんていってるバカ学生は追い出されるわ
大学だって沽券をかけて看板立ててる。
向こうもピンきりあるだろうが、 日本のポン大学みたいな遊びで経営ごっこしてたりしない。
カネ集めて、郊外の敷地にポコポコとでっかくて見栄えのいい学舎を立てて、「快適キャンパス・君もどうぞ♪」 なんてテレビcmするようなアイドル経営なんかしてたら人なんかこなくなるのが向こうだ
279:名無しさん@十周年
10/02/12 02:33:47 73NglgX80
日本の大学は、ディベートの時間を沢山作るべきだな。
議論の相手を打ち負かそうと思ったら、必死で勉強する。
280:名無しさん@十周年
10/02/12 02:34:41 XWUt7MPl0
>>269
それは人それぞれじゃね?
俺は食って掛かってくる奴のほうが良い
反論がちゃんと論理的、客観的なものならとても参考になるから
自分のわがままで食って掛かってくる奴は論外だけどね
281:名無しさん@十周年
10/02/12 02:35:08 pSAtoZX10
>>279
悪しき論争みたいに「打ち負かす」ばかりではなく、
「他人の意見を尊重する」ことも同時に教えないとダメだけどねw
282:名無しさん@十周年
10/02/12 02:35:12 YA29VimY0
>>277
頭の悪い有能は将軍に頭のいい有能は参謀に頭の悪い無能は処刑に見たいな格言あったな
283:名無しさん@十周年
10/02/12 02:35:51 7Y/5QSCs0
なんで馬鹿になったかというと
人の意見を聞かないから。
極論すればそれだけ。
だから底辺の大学にくるやつらは
全く人の言うことなんて聞かないわけw
新聞だって、他人の意見が書いてあるわけでしょw
そんなのには感心がないの。
284:名無しさん@十周年
10/02/12 02:37:13 E55I1igw0
>>282
そいつはディスカッションでやってもらおうか
目的が違うから
285:名無しさん@十周年
10/02/12 02:37:14 6d0vXkd40
>>281
「技術屋で議論好き」とか言いながら実際やるとヒートアップして
勝ち負けしかみえなくなる同僚に言ってあげたい
286:名無しさん@十周年
10/02/12 02:37:15 j3ujc95v0
一流企業は大学+出身高校でチェックしているから中学生レベルなんてババは引かんよ。
ただ、ホームレスに卵ぶつけてヘラヘラ笑っているような品性下劣な内面までは見抜けてないようだがw
287:名無しさん@十周年
10/02/12 02:37:25 vgBOvoLy0
>>259
同意。
ピクサーとかを見習って欲しい。
>>279
日本人がディベートしたら喧嘩になるけどな。
288:名無しさん@十周年
10/02/12 02:38:00 3hpfdAqR0
フィギュアの安藤とか見てても受け答えが大学生のそれじゃないからなあ
まあ安藤の場合はトヨタの名前が出て大学名(中京大)はほとんど出ないから損にはなってないが
289:名無しさん@十周年
10/02/12 02:38:02 VwZ1/Km20
>>279
ディベート戦術ばっかり仕込もうとするヤツが増える悪寒。
勉強してないから議論ができない、
という逆方向の観察なら果てしなく同意。
290:名無しさん@十周年
10/02/12 02:38:10 fotbjAQf0
>>280
「上司たるもの部下の意見には耳をかたむけるべきだ。」
っていう心構えは、たいがいの会社の人間は持ってるんだよね。
ただ、頭では分かってても、それをちゃんと実際に聞けるかどうかは別問題で。
291:名無しさん@十周年
10/02/12 02:38:23 Kxz67SY2P
アメリカもアファマーティブアクションとかなんとかで
黒人とかセレブが大学に入りやすくなってるじゃん
向こうは露骨に+150点とか+300点
アジアは-200点とかやるし
292:名無しさん@十周年
10/02/12 02:38:38 VtiU4/iH0
>>259
なんか凄い僻みが見える。
小売でもない限り昼休みだけが休み時間とかないだろ。
さすがにキャッチボールは無理だけどやる事やれば打ち合わせとかとかぶらない限り好きな時間に休憩は取れるよ。
293:名無しさん@十周年
10/02/12 02:38:59 sYMldzFF0
>>277
そういうのを諭そうとすると敵扱いされたりする
294:名無しさん@十周年
10/02/12 02:39:12 r5B+ywqY0
新聞が自分の営業努力は棚に上げて
新聞が売れないのは若者の文字離れに原因があるってか…
こんないい加減な記事で仕事げきているなんて
やっぱ新聞は衰退していくね
295:名無しさん@十周年
10/02/12 02:39:25 E55I1igw0
ごめん
>>284は>>281へのレスでした
296:名無しさん@十周年
10/02/12 02:39:44 /oQmi0ST0
新聞はプロパガンダでまともに信じるものはバカを見る。エシュロンがインターネットを
公開したのは洗脳の道具としてさ。メデイアはすべてそう。見えてるものを真に受けるほど
おろかな行為はない。
297:名無しさん@十周年
10/02/12 02:40:12 2BuDvvJ50
>264 >268
どこの大学でも足切りはあるのかw じゃあ主席点の意味ってなんなんだろ?
足切りをクリアした時点で出席点が数点入ってるわけで・・・いわばボーナス点だよね・・・
偏屈に考えすぎかもしれないけどw その分学生を甘やかしてるってことにならない?w
298:名無しさん@十周年
10/02/12 02:40:41 73NglgX80
>>281
ディベートは、競争させて必死にさせるから、「勉強させるための」効果があるのよ。
299:名無しさん@十周年
10/02/12 02:41:10 fKfVetuA0
>>296
それを実践して風の息遣いを感じてりゃ世話ねーわw
まだ見えるモノを根拠に話してる奴のがマシw
300:名無しさん@十周年
10/02/12 02:41:26 vgBOvoLy0
>>283
何事もバランス。
何でも人の意見聞いてたら、自分を確立出来ない人間になる。
>>286
頭は良くても、礼儀とかなってない奴がいるけどな。
そう言うのもババ。
301:名無しさん@十周年
10/02/12 02:41:41 XWUt7MPl0
>>277
意見を言うことはいいと思うよ
勝手に行動されるのは勘弁だけど
意見を言って、反論されて、その反論に納得して素直に指示に従うのならそいつは成長するだろうし
302:名無しさん@十周年
10/02/12 02:42:20 2LrSEwIm0
>新聞すら読めない。
>新聞すら読めない。
>新聞すら読めない。
>新聞すら読めない。
>新聞すら読めない。
新聞なんか捏造ばかりじゃねえか!!見る価値ねーよ
ざけんな!これが言いたいだけだろ
そのまま潰れろ 糞新聞
303:名無しさん@十周年
10/02/12 02:42:22 Ig+Ekslg0
>>294
バブルの頃から同じ主張をしてるぞ
304:名無しさん@十周年
10/02/12 02:42:36 j3ujc95v0
>>253
バレバレのなりすまし野郎、気持ち悪い。
305:名無しさん@十周年
10/02/12 02:42:47 fotbjAQf0
>>297
出席点あり=学生はラク
ってのは明らかだからねー。
「出席点30点だろ?あと30点取れば単位はOK、なら、無勉でいけんじゃね?」
ぐらいの感覚になる。
うちの大学は、出席点ありなんて、教養の語学系ぐらいだったけどなぁ。
306:名無しさん@十周年
10/02/12 02:42:47 pSAtoZX10
>>284
いや、ディベートでも個人攻撃しないのは大原則だし、
頭からの全否定ではなく論拠や筋立てを攻撃するだけだろう。
悪しき論争とやらは、相手の意見を「全否定」することに必死になって
個人攻撃に走るから困るんだ。
307:名無しさん@十周年
10/02/12 02:43:00 E55I1igw0
>>289
俺の大学では、己と反対意見の立場でディベートさせられるから有意義だったよ
308:名無しさん@十周年
10/02/12 02:43:01 2BuDvvJ50
ディベートおもしろいね!でも授業でやると恥ずかしがるんだよね・・・
309:名無しさん@十周年
10/02/12 02:45:11 pSAtoZX10
>>298
ふむ。
いや、教育効果があることには賛同するよ。
特に>>307のようなパターンでは、論文の詰め方の勉強にもなるし。
310:名無しさん@十周年
10/02/12 02:45:11 XWUt7MPl0
まぁこのスレもすでにディベートになりつつあるんだけどね
2chの論争もある意味ディベートだよ
論争に勝つために色々調べて今まで大して興味なかったものの知識が増えたもん
311:名無しさん@十周年
10/02/12 02:45:17 VwZ1/Km20
>>298
理系はほっといても常日頃ディベートの嵐だけどな。
一応、みんな好きなことをやるために選んだ学部だから。
文系はそういうモチベーションないから有効かもしれない、と思い直した。
312:名無しさん@十周年
10/02/12 02:45:18 E55I1igw0
>>306
え、個人攻撃の事言ってたの?
ディベートでそんなこと持ち出してくる奴いるのか・・・
俺はそんな奴とやりあったことないから、すまなかった
313:名無しさん@十周年
10/02/12 02:45:35 PfYwg7Z30
憂慮してるのなら、もっと単位を取得するのを難しくしなさい。
過去問を取得したら勝ちみたいな出題は教授も怠けすぎだし工夫が足りない。
314:名無しさん@十周年
10/02/12 02:46:19 73NglgX80
ディベートとか習わないから、議論させると朝生みたいなカオスになるんだよな。
まあ、あれはあれで見世物としては面白いけど。
315:名無しさん@十周年
10/02/12 02:47:33 pSAtoZX10
>>312
うん、「ディベートをすると喧嘩になる」というのが、その状態。
本来なら有り得ないはずの話なんだけどw
だから本当に初歩から教えないとダメだ、ということになる。
316:名無しさん@十周年
10/02/12 02:48:40 Kxz67SY2P
>>310
だな
ニュー速じゃなくて
専門スレなんかじゃ
論争に勝つ為に図書館で
専門書借りまくるとかザラだし
317:名無しさん@十周年
10/02/12 02:49:02 e0A68R5n0
小学生の時から進級試験と卒業試験を設ければいいだけだろ?
できないヤツを進級や卒業させるシステムがおかしいんだって
318:名無しさん@十周年
10/02/12 02:49:25 YQcx4IoW0
中学生レベルって言ってもSPI解けるくらいはあるだろ
おまけに企業は大抵面接重視だし
むしろ友達がいないなど生活が引き篭もりレベルの学生をなんとかしろ
そんなやつは勉強をしても企業はいらん
319:名無しさん@十周年
10/02/12 02:50:51 /oQmi0ST0
英検みたいにやれば?無意味な養育システムだ。大学までは中学生で十分学べる。
320:名無しさん@十周年
10/02/12 02:51:20 rz7BqGRU0
>>314
確かに授業でやる意味あるのかとも思う
文献のテーマに関して議論するのならわかるが・・・
321:名無しさん@十周年
10/02/12 02:51:34 O9MrJF6x0
ネットで流れている情報のほとんどが、新聞からの情報だってこと、まるで理解していない馬鹿が多いな。
やっぱり、予想通り、期待通りだ。日本はつぶれる。
新聞以外の情報って、MyNewsJapanとJ-Castくらいしか残ってないんじゃない?
ZakZakは産経だろ。あとは、2chのうわさでも信じるか?
322:名無しさん@十周年
10/02/12 02:52:25 pSAtoZX10
>>317
教育には、年齢が上がれば自動的に進級するのと
資格試験を突破すれば進級できるのと、
大きく分けると2種類のシステムがあるわけだが
どちらにも長所短所があるから、義務教育においては
年齢の方を選んでる現状が「おかしい」とまでは言えない。
問題なのは、義務でないはずの高校大学までその年齢制を
そのまま取り入れてるように社会で扱われることだよ。
323:???
10/02/12 02:52:28 +StNpgI60
ディベートの限界は知識が増えないことだよ。いくらディベート上手が集まっても
宇宙の真理には近づけない。かえって遠ざかる。政治がおかしいのもディベート重視
だから。(w
324:名無しさん@十周年
10/02/12 02:52:31 73NglgX80
>>316
基本的に、競争ってのは楽しいものなのに、それを否定するような教育をしちゃだめだよな。
いかにして、人間性を否定しない競争をさせるかってのが重要。
325:名無しさん@十周年
10/02/12 02:52:42 YA29VimY0
>>313
内容が充実している教科書を作る
過去問を存分に放出する
1講義中の授業の割合を減らしてテストの回数をもっと増やす
授業は基本的に質問&議論の時間にする
こんな感じのシステムにして自主学習をする機会を与えるべきなんだよ
教授に必要以上に裁量を与えなくていいと思うんだよね
326:名無しさん@十周年
10/02/12 02:53:51 /oQmi0ST0
欧米では小学生からMITに進級してくる。
327:名無しさん@十周年
10/02/12 02:53:52 fotbjAQf0
>>321
紙媒体からの脱却、良いことじゃないか。
ホレホレ、お前らの大好きな「エコ」ってやつだぞ?
押し紙含めて、「エコ」したらどうだ?
328:名無しさん@十周年
10/02/12 02:54:10 Ig+Ekslg0
>>321
同意w
ネットで新聞糞だわ!とか言ってる奴の情報源もマスコミ発のものなのに
329:名無しさん@十周年
10/02/12 02:54:16 rz7BqGRU0
ちなみにディベートなんざ学会で何の役にも立たんよ
あんなもんは時間と交通費の無駄
330:名無しさん@十周年
10/02/12 02:54:22 2BuDvvJ50
>305
そうなるよねー
そうなると「学生がサボるから」っていう理由で出席点をとるのは逆効果っぽいよね・・・足切りでいいわけだから・・・
じゃあ出席点みたいなボーナス点?をあげる理由はなんだろ
331:名無しさん@十周年
10/02/12 02:55:03 5Fz23ZkL0
学びたい人は学べばいいけど、義務教育課程で進級テストをするべきだろ。
なんで日本に進級テストがないんだ?
上のクラスへいく知識がないのに勉強したって無意味だろ。
332:???
10/02/12 02:55:07 +StNpgI60
>>325
勉強する気のない奴にいくら充実した教材を用意しても無駄だよ。(w
それが真実。(w
333:名無しさん@十周年
10/02/12 02:55:09 KPYS/1vu0
新聞すら読めないレベル。でも新聞内容を鵜呑みにする馬鹿も多い。
今知識人の中で、新聞の記事がおかしいと密かに、非難中。
ゆとり教育を当時の文部科学省の官僚が作ったが、その官僚は、辞めて評論家。
馬鹿マスコミが重宝して盛んにテレビ出演中。
334:名無しさん@十周年
10/02/12 02:55:14 E55I1igw0
>>324
ディベートがただの論理武装競争なのか、って言われても謎だけどなぁ
335:名無しさん@十周年
10/02/12 02:55:40 pSAtoZX10
>>328
情報は(編集されてるものの)信頼してるが、解釈は信頼できない
というのが基本だわなw 新聞の全てがダメとかいうのはよろしくない。
336:名無しさん@十周年
10/02/12 02:55:43 O9MrJF6x0
>>327
俺は、ネット上の4大紙も含めて新聞って言ってるつもりだがな。
今の新聞は特集記事以外は、ネットで読める。でも、今の大学生はそれも読めない。
337:名無しさん@十周年
10/02/12 02:56:01 vgBOvoLy0
>>323
日本の政治家でちゃんとディベート出来る人なんて一握り。
>>324
同意。
338:名無しさん@十周年
10/02/12 02:56:39 /oQmi0ST0
金だけ振り込めば学歴売ればいいだけじゃないか。欧米じゃふつうにある。
339:名無しさん@十周年
10/02/12 02:57:15 Kxz67SY2P
>>331
飛び級について調べた時に
日本じゃ義務教育での飛び級は憲法に触れるから無理だという結論に達したんだが
同じように義務教育での留年も憲法に触れるんじゃないだろうか
340:名無しさん@十周年
10/02/12 02:57:25 E55I1igw0
>>335
いいこと言った!
341:名無しさん@十周年
10/02/12 02:58:13 fotbjAQf0
>>330
・・・さぁ?
専門系の大学において
自分のやってる授業が、学生にとってあまり重要ではないと把握してる先生ほど、
出席点を加えてくれてたけどね。
逆に、国家試験の肝になるような科目(必修)だと、
ガチガチの筆記で、アッサリ単位落としたりする。
大学全体がゆるふわになってるんじゃね?
342:???
10/02/12 02:58:26 +StNpgI60
>>337
ちゃんと出来るというのとそれを目指して重視しているのは別。重視して目指している
方向がダメだと俺は言っているわけ。(w
343:名無しさん@十周年
10/02/12 02:58:37 /SHPpSXf0
>>1
誰でも読める紙面づくりでもしたら?、低脳新聞さんwwww
344:名無しさん@十周年
10/02/12 02:58:37 VnQPv5kuO
>>317
それも有りだが手っ取り早く大学の卒業を欧米並に難しくすれば
良いんじゃね?少子化で馬鹿でも大学入れる時代なんだからさ。
それに学ぶ権利とか騒いでんだから思う存分学ばせてやれば良いんだよ。
345:名無しさん@十周年
10/02/12 02:58:56 vgBOvoLy0
>>335
いい事言うなぁ。
346:名無しさん@十周年
10/02/12 02:58:56 73NglgX80
>>323
ディベートってのは、ギリシャ哲学から始まる西洋哲学の基本でしょ。
そいう流れがあるから、欧米人はディベートを重要視する。
それに、宇宙論でも量子論でも、ストレートなディベートではないが、凄まじい論争が行われている。
347:名無しさん@十周年
10/02/12 02:59:13 /oQmi0ST0
日本の新聞はユダヤの新聞からネタを買ってるだけ。真実はない。
それに株でもやらない限り必要ないネタばかり。
348:名無しさん@十周年
10/02/12 02:59:38 YQcx4IoW0
ていうか学歴で取る会社があるからいけないのよ
349:名無しさん@十周年
10/02/12 02:59:40 YA29VimY0
>>332
勉強する気の無い奴は授業に出ず過去問だけで複数回行われるテストに挑むから問題ないし
勉強する気のある奴は授業に出て授業以外の発展した内容を学ぶことができる
一度しっかり教材作っておけばそれ以降教員の作業は一部の付け加えだけになり研究時間が増える
どの点で見てもすばらしいシステム
350:名無しさん@十周年
10/02/12 03:00:17 HjHS4dOoO
小学校~高校まで国語の教科書って糞だよね。
理社は教科書が入試に通用する。
数学の教科書も使えないことはないが問題集メインになる。
英語 入試に関係ないことはないが使えない。
国語 使えない入試に関係が無い。存在意義がわからない
国語の教科書はセンターの過去問だけでいいよ。
351:名無しさん@十周年
10/02/12 03:00:33 /oQmi0ST0
欧米みたいにGREをいれればいいのに。
352:名無しさん@十周年
10/02/12 03:00:38 VtiU4/iH0
>>335
揚げ足取りじゃないけど、
どんな情報でも発信された時点で意図が入ってるよ。
大事なのはなるべく多くの情報を仕入れて自分の中で取捨選択が出来ることじゃないかな。
353:名無しさん@十周年
10/02/12 03:01:00 rz7BqGRU0
>>334
じゃ~海外でやってこい
全く意味無いし下手な英語だと会場が白けるだけだからw
テーマと質問を絞らないと議論にすらならんよ
354:名無しさん@十周年
10/02/12 03:01:02 E55I1igw0
>>348
学歴で取るというか、大学と企業でエスカレーターなんだよね
355:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
10/02/12 03:01:17 jwm9Yt9D0
読むに耐えない新聞の記事も少なくないのではないだろうか??
356:名無しさん@十周年
10/02/12 03:01:35 Kxz67SY2P
灘で50年間教えてた国語教師が
一貫して使ったのが教科書でなく
銀の匙1冊だけだってな
357:名無しさん@十周年
10/02/12 03:02:24 Ig+Ekslg0
>>352
まあそれが普通だわな。
メディアリテラシー
358:名無しさん@十周年
10/02/12 03:02:52 O9MrJF6x0
>>352
そうだね。
新聞記事一つとっても、客観的部分と主観がある。それを読んで分けられるか。
また、情報源を「ーーーということが関係者の話で分かった」といいうのは、リークが
あったということ。
そういうことも、読まないと分からない。だから、読まないアホは一生自分がアホであるということにも気づかない。
359:名無しさん@十周年
10/02/12 03:02:55 YcHB2fNM0
>>341
国家試験の合格率が下がれば、評価も落ちると同時に国との関係も
ややこしくなるからな。