【調査】外国人観光客、買いたい商品トップは日本茶at NEWSPLUS
【調査】外国人観光客、買いたい商品トップは日本茶 - 暇つぶし2ch424:名無しさん@十周年
10/02/10 04:17:21 3EYtG/ofO
>>422
最近は技術が上がってるから金出せばそれなりの味があるし差はそんなに無いと思う

425:名無しさん@十周年
10/02/10 04:20:28 F9TAci190
お前ら馬鹿にしてるけど緑茶に砂糖はアリだと思うんだ
もちろん加減の問題はあるけども

426:名無しさん@十周年
10/02/10 04:23:00 zB1VyBNw0
>>421
日本人なら買うなよ。ジャスミンの花とかお茶に大量の
農薬が混入してる噂があって現地の富裕層は買わなく
なってるよ。

俺はだからサントリーが嫌いなんだ。

中国茶葉を自慢してた癖によ。そういった報道が流れた
瞬間に「台湾製です」ってCMに切り替えやがった。

新潟とか魚沼産のコシヒカリみたいなもんだ。生産量と
販売、流通量の数字があわない。どれが本当かわからない
時には買わないのが唯一の防衛策。

427:名無しさん@十周年
10/02/10 04:24:48 3EYtG/ofO
ジャスミン茶ってマズイよね

428:名無しさん@十周年
10/02/10 04:43:11 Hw3Nn61H0
日本の技術は世界一

シブすぎ技術に男泣き!ってのがなかなかおもろかた。
工員の話だけど。

429:名無しさん@十周年
10/02/10 04:57:43 /qsdzIGdO
ソープ嬢じゃないのか、、

430:名無しさん@十周年
10/02/10 09:11:30 nOBWDZW20
>>378
亀レスだが厚生省の一日あたりの推奨摂取量は10gな。
それですら欧州あたりとの平均体重差から考えたらWHO推奨の倍近い摂取量だ

431:名無しさん@十周年
10/02/10 09:14:49 SjFz1hFG0
ホームステイ先のパパ(英国爺)が日本茶はあかん

茶はイギリスが一番言ってた。イギリス人らしくてよかった。

女王がテレビでスピーチしてるとき、二人でダイニングで直立不動で聞いた

ジョークだけどね

432:名無しさん@十周年
10/02/10 09:19:57 nOBWDZW20
>>431
深いジョークだな
ダージリンもセイロンもインドだと言うのにw

433:名無しさん@十周年
10/02/10 09:20:08 xULhiJzz0
ソイ・アーラ

434:名無しさん@十周年
10/02/10 09:28:19 IDAvCayl0
16 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/09(火) 10:33:38 ID:9rdMc0Nd0
いや、日中韓台あたり以外は砂糖入れて呑むから。
それももうカキ氷シロップかコレは、見たいな感じで

18 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/09(火) 10:34:38 ID:TfHusaZr0
あんたも好きねぇ~


加糖茶というオチか。

435:名無しさん@十周年
10/02/10 09:29:55 nOBWDZW20
>>425
緑茶カテキンは血圧上昇と血糖値上昇を抑えるから人によっては冷えと気だるさを感じるだろうね
そこら辺を砂糖で差し引きしつつも、抗酸化力(脂肪がつきにくい)+整腸作用があるからアメ公には効果的なんだろう

味的にも俺は緑茶+砂糖は好きだ
白砂糖が緑茶の風味を邪魔しないので一番合うと思う
三温糖はミネラルが多いからダメ

436:名無しさん@十周年
10/02/10 09:30:39 hNecnauU0
砂糖をどばどば入れたとたんにヘルシーなものもヘルシーではなくなりますので
そこんとこよろしく

437:名無しさん@十周年
10/02/10 09:30:47 QfshDNQ90
>>434
ふいたw

ちなみに台湾は加糖するからな?

438:名無しさん@十周年
10/02/10 09:39:50 WDFg+G8T0
ドンキで外国人観光客が買っていくお土産1位は
鼻毛カッターって前やってたな。

日本の鼻毛カッターは、信じられないくらい性能がいいらしい。
よかったな、お前ら。

439:名無しさん@十周年
10/02/10 09:44:54 kjyq6VWX0
中国にも緑茶はあるけど、やっぱり緑茶は日本の方が美味しいし。
バリエーションも多いし、中国人が買いたくなるのはわかる。

440:名無しさん@十周年
10/02/10 09:45:56 LGMeaKIg0
>>318
種類とか等級みたいな話なら中国茶のほうがずっと奥深いけどな。
まあ、大陸茶葉はクソだから台湾に限るけど。プーアルは別として。

441:名無しさん@十周年
10/02/10 09:46:16 WDFg+G8T0
あとカップラーメンとかインスタントラーメンね。
これも 日本のインスタントラーメンは、信じられないほど上手いと絶賛していた。

俺は海外在住歴とかけっこう長いけど、食とかの話になるとなお更
治安や街の綺麗さ、色んなことを含め ほんと日本に生まれて良かった、
日本人に生まれて良かったと心底思うよ。 まじで。

442:名無しさん@十周年
10/02/10 09:49:58 hhjzK2Rz0
外国人観光客て大半がアジア人だろう
それも シナ人 

どっひゃ~

443:名無しさん@十周年
10/02/10 09:51:40 MBd1MWC40
>>6
アジア行ったら冷たいお茶に砂糖入ってたとか馬鹿にするやついるけど、
日本が特殊なんだよな。中国人とか台湾人とか中華圏の連中は温かい茶を
苦いまま飲むからまだ日本人近いのに。台湾はいま普通に無糖のペット茶が
普通に買えるし。

444:名無しさん@十周年
10/02/10 10:10:14 jq8Vc4uK0
>>426
台湾製の方が高級なんだけどな。もともとの方が安もんですって言ってた訳で。

445:名無しさん@十周年
10/02/10 10:23:45 kBWqKZkj0
抹茶はどうやって飲むのかな
パウダーだから、コーヒーライクに飲むのかな

446:名無しさん@十周年
10/02/10 10:36:43 tk6EXc2x0
>>422
値段の割に味がいいのは九州だな。その逆は宇治。
そら金出せばどこのお茶でもうまいがね、
九州は100g800円で高級煎茶の味、宇治は100g700円でもウマのションベン。

447:名無しさん@十周年
10/02/10 10:38:15 3RpL2IHK0
お茶も禅僧と一緒に中国から来たんだっけ

448:名無しさん@十周年
10/02/10 10:42:05 AUDBuy2b0
梅干も買って、お茶に入れて飲め( ・∀・)ノ旦

449:名無しさん@十周年
10/02/10 10:46:35 40YEHCXz0
>>443
ペットボトルで冷たい茶ってのも本来の飲み方じゃないよね
おそらく日本ではじめに急激に普及してしまったけど、昔の人が見たら馬鹿じゃないのって感じかな

450:名無しさん@十周年
10/02/10 10:53:00 vABJdVZKP
お茶はトケイソウが一番旨いぞ
入手するのがめんどくさいけど

451:名無しさん@十周年
10/02/10 13:26:37 nOBWDZW20
>>449
汲み置いた水を冷たいままで飲んで腹こわさないのは日本ぐらいのもんだろうな

452:名無しさん@十周年
10/02/10 13:31:31 22wu4aY50
>>449
誕生の瞬間に立ち会えた新しい文化だね。


453:名無しさん@十周年
10/02/10 13:48:13 TNvnp5410
台湾のペットボトルのお茶はすごく美味しい。加唐のは飲んだことないけど。
さすがお茶の国中華民族マンセー。
今では日本のペットボトル茶が全く飲めなくなった。

454:名無しさん@十周年
10/02/10 15:08:53 I+Ff09h90
台湾のお茶はインドの紅茶みたいなもんで、福建あたりの栽培方法で日本が植えさせたもの。
でも、オリジナルの福建よりも品質の高い産地になっちゃった。
しかし、台湾の業者には悪徳もそれなりにいて、日本やイギリスがかつてやったように、
中国本土やベトナムで台湾風のウーロン茶を作らせて、それを混ぜ物して売ってたり、
安い大陸産茶に着香して売っていたりして、毎年のようにスキャンダルが耐えない。
日本の緑茶業界も似たようなところあるけどね。安物はそれなりってことなんだろうね。

大陸産のお茶はヤバいものが多いのは事実なんだけど、
四川武夷山茶(その中にさらに何種類もある)の中には恐ろしく素晴らしいものもあるにはある。
でも、大紅袍にしてもそうだけど、自信たっぷりの嘘つき業者があまりにも多くて、
何が良い茶なのか、どれが「本当の本物」なのか、選んで買うのが難しい。
「○○的なもの」でよければ結構良いものがあるんだけど、妥協点がなかなか見つからない。
本当に本当に本当に本物の大紅袍だったら、それこそ国家主席クラスじゃないと飲めないわけで。



455:名無しさん@十周年
10/02/10 16:00:32 nOBWDZW20
食後に熱くて渋い茶を出されるとほっこりする

456:名無しさん@十周年
10/02/10 16:13:32 KNvx60zI0
ああもう思わずオープン急須ぽちっちまった。
コーヒーも紅茶もローズヒップも飲むが緑茶だけはなんか
体がぽかぽかするのはなんでだぜ?

457:名無しさん@十周年
10/02/10 16:18:10 t5DVSd7W0
オーストラリアの老夫婦に日本茶あげたら普通に佐藤とミルク入れてた

458:名無しさん@十周年
10/02/10 16:21:21 JjvshzVq0
アメリカ(西海岸近辺しか行った事ないが)じゃペットボトル入りのGreen Teaなるものを売っているが
どれもこれも砂糖入ってやんの、向こうで手軽に手に入る飲料で甘くないのはブラックコーヒーと水だけ
勘弁してください

459:名無しさん@十周年
10/02/10 17:02:39 t5DVSd7W0
>>366
洞爺湖かよw

460:名無しさん@十周年
10/02/10 17:11:40 t5DVSd7W0
>>433
ソバーシュさん乙

461:名無しさん@十周年
10/02/10 17:13:40 K06j3fsb0
オーシャンズ13に煎茶か玄米茶ねだるシーンがあるな。
宣伝だろうけど。

462:名無しさん@十周年
10/02/10 17:16:06 74rJe49V0
皆さんお忘れかもしれませんが


お茶の起源は大韓民国ですよ^^

463:名無しさん@十周年
10/02/10 17:19:35 6ZfXubX/0
もう日本だからこそって感じで、買いたいものがないんじゃね?

フィギュアが一位とかになったら面白いんだが

464:名無しさん@十周年
10/02/10 17:24:21 shxjLfT30
模擬刀を売れよ、で空港で没収してまた陳列すると

465:名無しさん@十周年
10/02/10 17:28:45 Aa8ObLNI0
冷たくても温かくても時間が経ってぬるくなってもおいしいのは日本茶だけだなー

466:名無しさん@十周年
10/02/10 17:31:10 Bz8KxcPG0
>>112
ボール紙のアプリケーターはトイレに流すことが出来るから、それはそれで良いんだよ。

467:名無しさん@十周年
10/02/10 18:07:44 ryQALnfq0
お茶の起源は百済

468:名無しさん@十周年
10/02/10 18:22:45 L0DGBU3z0
韓国のお茶何度か飲んだことあるけど、水の味しかしなかった。

469:名無しさん@十周年
10/02/10 18:58:28 J6jcm4ZV0
円高要因も少なからずあるんだろうな。
お茶なら手軽に買えるし

470:名無しさん@十周年
10/02/10 19:00:15 4Mmd8i3D0
>>401
うちはばーちゃんが毎年お茶を作ってくれる。
新芽を摘む→蒸す→手もみする→乾燥させる
これだけ。

真冬の最中には成長しきった茶葉を摘んで、寒茶(かんちゃ)をつくる。
これは蒸してそのまま乾燥させるだけ。

独特の味と香りがあっておいしい。寒茶が一番好きだ。
時間と体力があったら作ってみるといいよ。
ただ、お店で買えるような緑茶にはならないけど。



471:名無しさん@十周年
10/02/10 19:02:27 E4rsvJ9j0
ゼニのかからないおみやげ物にお茶やティーバッグは最適。


472:名無しさん@十周年
10/02/10 19:43:36 p39FXnmw0
あと、オーストラリア人、9800円ぐらいの、メーカー不明7インチ液晶ポータブルDVDを
絶対買って帰る。

473:名無しさん@十周年
10/02/10 19:46:06 Ls4GYmiw0
狭山茶は意外と上手いぞ

別に埼玉を弁護するわけじゃないが・・・

474:名無しさん@十周年
10/02/10 19:46:34 /MJ03Yhe0
最初はとっつきにくいかもしれないけど、慣れるとあの渋みがくせになる。
そば茶とかも香ばしい系も好き。

475:名無しさん@十周年
10/02/10 19:54:35 0aVXoBd60
>>470いいなーいいなー美味しそう!
ばーちゃんのお茶飲んでみたい

476:名無しさん@十周年
10/02/10 20:15:27 5Hy4SwwI0
熱っついお茶をズルズル音立てて飲める日本はいい

477:名無しさん@十周年
10/02/10 20:23:59 407t3o500
アラブでリプトンの緑茶買ったら劇マズでワロタ。
タバコの葉でも混入してんじゃないの?って味。

478:名無しさん@十周年
10/02/10 20:32:31 BK4XsbeI0
高いお茶って黒くて細くて針みたいでいかにも高そう

479:名無しさん@十周年
10/02/10 20:46:44 chCi3o/10
外国人観光客の日本みやげで人気なので
靴下があったのが意外だった
種類が豊富で品質が良いそうだ

480:名無しさん@十周年
10/02/10 21:12:54 zdJ66aKG0
URLリンク(cgi.ebay.com)
GREEN TEA,緑茶わーいと買おうとしたら、朝鮮語の記号みたいなの書いてる場合が多い。
静岡茶なのにブレンドとか贅沢言い過ぎだぞおまえら


481:名無しさん@十周年
10/02/10 21:21:34 jel0sMTl0
>>9
でも顔がおことわりしてるけど・・・

482:名無しさん@十周年
10/02/10 21:22:35 zdJ66aKG0
あと10年ぐらい前までの中国茶は、露天商の買ってもうまかったが
今は日本のペットボトルも「中国茶葉使用」のは買わない方が良い。

農薬漬だし、ジャスミン、プーアル、ウーロン茶はうんこ臭いだろ
昔は発酵させて黒葉に熟成させていたが
最近はまぢで人糞混ぜて発酵させて日本商社に売ってる

イオンで売ってるプーアル茶、うんこ臭いだろ

483:名無しさん@十周年
10/02/10 21:26:34 jel0sMTl0
台湾は市販の缶とペットボトルと喫茶店のアレンジ茶には砂糖はいってるけど、
家で飲むのには誰も入れねーよ。あと、缶もペットも砂糖抜きあるからよく見て買えよ。

484:名無しさん@十周年
10/02/10 21:30:10 jel0sMTl0
>>196 有名店だよ。知らないのがちょっと恥ずかしいくらい。てか、デパチカにも店あるじゃん。


485:名無しさん@十周年
10/02/10 21:41:02 YFe4+A/l0
節子、それ砂糖入りちゃう

486:名無しさん@十周年
10/02/10 22:15:35 ZFS0WtTn0
一保堂にはグラニュー糖入りの抹茶も売ってるな。
そんでオンラインショップには英語ページあり、海外発送あり。
外国人用の商品なのかな。

487:名無しさん@十周年
10/02/10 23:57:50 HWpIVNgO0
>>453
台湾住みだけど、開喜ってとこのが老舗で素直な味で美味いよ。
日本のペット烏龍茶は大陸クソ葉で不味い。いま無糖は別に
良く見なくても普通に買えるレベルで置いてあるからね。
同じ商品で烏龍茶(加糖)、烏龍茶(無糖)、緑茶(無糖)みたいな
ラインナップだから。烏龍茶(微糖)もあったりするけどw


昔、伊藤園金の烏龍茶ってのが美味かった気がするんだけど、
なんか不味くなってんだよな。

>>454
最近は以前に比べて100%台湾茶葉って分かりやすく書いてたりするねw

488:名無しさん@十周年
10/02/11 00:09:10 IpCBrjrV0
中国茶の難しいところは
質が良くて高いのか、ぼったくられて高いのか、どっちなのかわかりづらいところだ。

489:名無しさん@十周年
10/02/11 00:12:21 dTJ2SkqM0
>>488
98%はぼったくり

490:名無しさん@十周年
10/02/11 01:00:56 0gIXSgQ10
お茶の適当な栽培条件って何なんだ?

静岡、狭山、知覧あたりの条件考えると、
水はけの良い丘陵地で適度な風が吹くことか?。
そんで、リンゴや梨などの果樹園よりは温暖な気候、こんなところか?

491:名無しさん@十周年
10/02/11 01:31:59 IpCBrjrV0
>>490
涼しく、風が多少しっかりふき、朝晩の温度差があって、朝晩に霧がしっかり出るところ。

492:.
10/02/11 01:53:27 mKKIfs8H0
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧__∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ^ω^).  旦 .旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))


493:名無しさん@十周年
10/02/11 02:03:06 riiaqNlv0
京都の高級ほうじ茶を外人に飲ませたら、
チョコレートの香りがするとか言って、大量に買って帰った。
緑茶よりほうじ茶の方が好みらしい。

494:名無しさん@十周年
10/02/11 02:05:33 mebbDhE/0
カナダの現地紙「ナショナル・ポスト」は9日、
女子フィギュアスケートの浅田真央選手(19)の紹介記事を掲載。
だが、添えられた写真は同競技の鈴木明子選手だった。

 記事は、浅田選手がアイデアを出し、バンクーバー市内の
日本食レストランでメニューに加わった
「マオロール」を説明。ホットドッグを「マオドッグ」として
売り出した店も紹介しているが、写真は鈴木選手。
浅田真央もカナダでは全く無名で
市民の関心、人気はキム・ヨナに集中

495:名無しさん@十周年
10/02/11 02:09:12 KHTwgpaL0
>>274
この鉄瓶がかわいいって、日本人も変わったなと思う。
デフォの形に鮮やかな塗料塗っただけで、使い込んで味が出るどころか
汚くなっていくはず。鉄の味わいを楽しみ、育てて変化を楽しむという
文化が消えつつあるんだね。一生使うどころか代々受け継ぐ事が前提で。
昔はそういうのが教養だったんだけど。今はぱっと見使い捨て文化なんで
しょう。

496:名無しさん@十周年
10/02/11 02:09:57 nZNSHXWT0
さすが栄西が中国から持ち帰っただけあって、
お茶を飲むと即座に瞑想感が体験できて、なお且つ頭が冴えてくるよな。

497:名無しさん@十周年
10/02/11 02:10:56 GtcvU8HO0
2008年

1 着物、ゆかた260 30.8%
2 カメラ、デジタルカメラ245 29.0%
3 日本茶220 26.0%
4 洋服198 23.4%
5 玩具、キャラクターグッズ160 18.9%
6 履物、バッグ143 16.9%
7 漫画本137 16.2%
8 百円ショップの小物136 16.1%
9 日本の菓子(和菓子を含む) 135 16.0%
10 音響製品(MP3 player, i-pod等) 132 15.6%

2009年
1 日本茶141 32.6% ↑
2 カメラ、デジタルカメラ134 30.9%
3 着物、ゆかた133 30.7% ↓
4 日本の菓子(和菓子を含む) 126 29.1% ↑
5 洋服120 27.7% ↓
6 玩具、キャラクターグッズ106 24.5% ↓
7 履物、バッグ104 24.0% ↓
8 和風室内装飾品100 23.1% ↑
9 日本酒94 21.7% ↑
10 音響製品(MP3 player, i-pod等) 89 20.6%


498:名無しさん@十周年
10/02/11 02:18:13 frLYwv/u0
お茶に砂糖いれるより、甘納豆やようかんなんかをちょっと添えて飲んで欲しいな。

499:名無しさん@十周年
10/02/11 02:18:45 RZarQzzF0
>>487
伊藤園の金の烏龍茶は台湾茶葉から安い中国茶葉に変わって不味くなりました。
かつては台湾のメーカーが、日本人の方が美味しいボトル烏龍茶を作るとは!
と台湾人のプライドを刺激して、美味しさ芳醇さ競争に突入する切っ掛けとなった程
美味しかったのに・・・

今日本で買えるペットボトル茶で台湾茶葉は、セブンイレブン限定販売のasahi凍頂烏龍茶くらいかな。

500:名無しさん@十周年
10/02/11 07:48:55 wTnJhOOx0
>>499
あぁ、やっぱりそうなんだ。謎が解決した。ありがとう。
なんかさみしいね。ホント美味かったのに。

501:名無しさん@十周年
10/02/11 07:56:50 dPpY3kCD0
お茶て・・・もうちょっと金落としてってくれよ

502:名無しさん@十周年
10/02/11 14:34:11 Qm/objJk0
>>497
日本茶と菓子がランクあがってるのか・・和風室内装飾品と日本酒はランク外からランクインか・・・
茶はいつも安くてまずいのを飲んでるからか、おいしいののむと本当に味がちがくて驚く

503:名無しさん@十周年
10/02/11 14:43:25 IpCBrjrV0
>>502
着物、浴衣はみやげ物店で売ってるのはほぼ全て本物とは似ても似つかない中華コピーで、
ペラペラで下品なナイロン製なのでガウン代わりにすら使えない。
本物の浴衣は着るのが難しい。それがよく知られるようになった。

キャラ商品(特にサンリオ系)は一昨年だかにドイツ現地法人が欧米で派手に展開始めたので
今じゃ日本以上にグッズが氾濫してる。子供用から高級品まで実に色々と。
キティポイントってなフランチャイズ展開してる。

インテリアはタタミ、引き戸、障子、フトンが各雑誌で特集されまくり。
でも、欧州の人が好む日本的なインテリアと、
実際に日本の普通の寝具屋や家具屋で売られてる物にはかなりギャップがあるので、
香港の業者が作ってる「欧州人好みの和風インテリアグッズ」がバカ売れ。
そういう目の付け所は日本人は弱いね。
とにかく日本の業者はデザインとかマーケが最悪。なんでだろ。


504:名無しさん@十周年
10/02/11 14:45:13 5Iz5v6CX0
888(はちじゅうはちやー)の出番だな

505:名無しさん@十周年
10/02/11 14:51:19 x+y5oOLu0
日本の水で日本茶をいれるから旨いのであって、
硬水とかでいれたら苦いとか渋いとかだけになりそうな気がします。
砂糖とかミルクとかいれるんだろうか。

506:名無しさん@十周年
10/02/11 15:07:33 qcBmtGxV0
粉末茶買ったら砂糖が入っててのめたもんじゃなかった。あれってお土産用。スーパーで買ったけど。

507:名無しさん@十周年
10/02/11 15:13:01 IpCBrjrV0
>>505
ミルクはともかく砂糖は入れるのが一般的。
でも日本にもなんだかんだでインスタント抹茶オーレだの抹茶シロップだのあるじゃん?
結構他人のこと言えたもんじゃないんだよね。
まあ、連中がどう飲むかは連中の勝手ってことで。
タラコスパゲティや納豆スパ食ってる国民に、海外での緑茶の飲み方について言う資格はねえよ。

508:名無しさん@十周年
10/02/11 15:20:28 CQDNR0V40
>>505
そうそう
日本茶の海外プロモーションが難しいのは
海外の飲料水事情が日本と違うからなんだよね
ヨーロッパのいい水=硬水だからなあ

509:名無しさん@十周年
10/02/11 15:36:05 qFMtMUay0
ヨーロッパの中では珍しく軟水のウィーンでも何故か
日本茶にはイチョウの葉エキスとか怪しいものが混ざってる……。

510:名無しさん@十周年
10/02/11 15:45:36 Qm/objJk0
>>503
詳しくありがとう
キテイちゃんすごい人気だよね。ギフトゲートみたいなキデイランドみたいな店が
海外展開してるのかなあ
日本ではサンリオはブームになった15年前に比べて落ち着いてきてるんだよね
インテリア部門のタタミなんかイグサは中国のだろうなあw中身はクッションのようなものでかさましw
布団も日本のみたいのじゃあないんだよね
着物は日本のみやげやなのに、中国製ナイロンみたいのになってるんですか?
土産や覗かないから知らんかった・・
そりゃひどい

511:名無しさん@十周年
10/02/11 15:47:51 V7qdFGq80
急須も地味に売れてるんじゃなかったっけ
紅茶を入れる用に・・・

512:名無しさん@十周年
10/02/11 15:57:00 iZPdhTvN0
どうして勝手に日本茶というのでしょうか
元々は朝鮮王朝の飲み物ですよ

513:名無しさん@十周年
10/02/11 16:00:41 OSeHVzJp0
静岡の製茶工場に社名隠したトラックが鹿児島茶を大量に搬入していると言ううわさが前々からあるけどホント?
しかも実は鹿児島茶の方が旨いと言う

514:名無しさん@十周年
10/02/11 16:03:51 +7th6F0I0
抹茶味のアイスが向こうでもバカ売れだという話だしなぁ
それでお茶に興味持ったのだとしたらいい話だね

515:名無しさん@十周年
10/02/11 16:39:32 OPKBqP620
一方、日本飲料企業は中国で烏龍茶を買い占めているのであった。

516:名無しさん@十周年
10/02/11 16:44:13 IpCBrjrV0
>>513
「静岡産茶の割合が何%以上かだったらパッケージに静岡茶と書いても良い」、
みたいなJASだかの規定があるらしいよ。


517:名無しさん@十周年
10/02/11 16:47:41 IpCBrjrV0
>>510
お土産用のパチモンキモノは浅草の仲見世通りや空港に行けば嫌ってほど売ってる。
こんなの。酷いでそ?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)



518:名無しさん@十周年
10/02/11 16:51:15 0sW8i/wr0
コーヒー買ってけ。
日本のコーヒーは世界一うまいぞ。

519:名無しさん@十周年
10/02/11 16:52:51 yoOzWj1m0
>>509
銀杏の葉って、ずっと前からブームなんだよな、健康にいいとかで

520:名無しさん@十周年
10/02/11 16:54:05 IpCBrjrV0
>>518
それはない。
関税の関係で、日本とアメリカ、アジアには粗悪品ばかり入ってくる仕組みになってるから。
コーヒー豆の高級品はみんな欧州行き。
もちろん、金積めば良い豆も買えることは買えるけど。

521:名無しさん@十周年
10/02/11 16:54:31 KRoDDpvi0
秋葉原のインド人定員がいる家電ショップは
インド人おすすめで爪切りを外国人に売りつけてた

522:名無しさん@十周年
10/02/11 16:59:21 KRoDDpvi0
チャイがインドで広まったのは
おいしい紅茶は全部イギリス人に持っていかれて
粗悪な茶葉しかインド国内では出回らないから
それをいかに味付けておいしく飲めるようにするかというので定着したらしい。
まぁ緑茶に砂糖とか入れるのもおいしく飲めるならありかもね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch