10/02/06 21:51:17 v3uiiQaz0
サンケイらしい記事だなw
夫婦別姓は、鎌倉時代以前からあるよw
源頼朝の妻は、源政子じゃないよ
足利義政の妻も、足利富子じゃない。
その他、妻の家の姓を名乗る武士も多数おりました。
夫婦同姓を義務付けたのは、明治になってから。
それはヨーロッパの風習を取り入れたものだった。
平安時代なんか、女の部屋に男が通う、「通い婚」。
男が来なくなった女は、夜枯れとかなんとか言ってた。
奈良時代も女性の社会進出が激しかった。
別に昔に戻ればいいってものじゃないが、ことさら明治のヨーロッパの制度に
こだわるのもばからしい。