【社会】 「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…「ゲームやネットしながら食べる等、味に関心薄く、未成熟」★6at NEWSPLUS
【社会】 「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…「ゲームやネットしながら食べる等、味に関心薄く、未成熟」★6 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
10/02/06 03:13:06 0
・辛いもの、苦いものを敬遠する若者が増えているという。すし店では、わさび抜きを注文する
 若者が目立ち、眠気覚ましのガムも刺激を抑えた商品が発売されている。子どものころから
 味覚や嗜好(しこう)があまり変わらず、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ。

 「『サビ(わさび)抜きで』という注文をよく受けます。ここ数年、多くなったという印象です」
 東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」の小川誠一郎店長(38)は話す。JR渋谷駅前の
 繁華街で24時間営業し、若い世代を中心に1日300人を超す来客がある。サビ抜きを
 リクエストするのは「圧倒的に20代の若い方で、特に女性が目立つ」という。
 わさびのピリッとした刺激があってこそ、すしの味が引き締まるが、「わさびを付けて
 食べたことがない」と話す客もいるという。
 「そういう方には、試しに少しだけ付けましょうか、と勧めることもあります」と小川さんは語る。

 回転ずし「くら寿司(ずし)」を全国展開するくらコーポレーション(本部・堺市)は数年前から、全皿を
 サビ抜きにし、テーブルに備え付けのわさびを好みで付けてもらう仕組みにした。広報宣伝部の
 中野浩さんは「子ども連れのお客様からサビ抜きの注文が多く、実験的に数店舗で別添えにした。
 わさびを使わない人が予想以上に多く、順次、全店に拡大した」と説明する。

 導入後、若い男性のグループ客の一人から「今までは頼みにくく我慢していたが、実はサビ抜きが
 食べたかった」という反応もあったという。(>>2-10につづく)
 URLリンク(mainichi.jp)

※画像:「わさび抜きは珍しい注文とは感じなくなりました」と話す小川店長(左)=「すしざんまい渋谷東口店」
 URLリンク(mainichi.jp)

※前:スレリンク(newsplus板)

2:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
10/02/06 03:13:30 0
>>1のつづき)
 辛いものを好まないという東京都練馬区のアルバイト男性(22)は「おすしは大好きだが、わさびを
 付けると味が変わってしまう。小さいころから慣れた味がいいし、わさびがない方が魚そのものを
 味わえると思う」。男性はうどんや牛丼に唐辛子を使わず、おでんも「からしをつけない方が、だしの
 味がよく分かる」が持論だ。

 眠気覚ましや気分転換のためのミントガムも、強い刺激が苦手な人向けの製品が登場している。
 キャドバリー・ジャパン(東京都)が昨年10月に発売した「クロレッツアイス ライト」はメントール成分を抑え、
 「キツくないのが ちょうどいい」が宣伝コピー。刺激が強すぎるという声を受けて商品開発したという。
 同社マーケティング本部の内山元春ブランドマネジャーは「クロレッツの発売25年で初めての要望と
 いってよく、時代とともに消費者の嗜好に変化が生じていることを実感した」と話す。

 同社はマーケティング会社「味香り戦略研究所」(横浜市)と昨年9月、「刺激に対する嗜好性調査」を実施。
 20~40代の男女計1236人に、購入頻度が高い第3のビールの銘柄やレトルトカレー商品を調査した。
 苦みの強い第3のビールや辛いカレーを好む男性は、40代が23・8%に対し20代は17・5%。逆に、
 あっさりしたマイルドな味を好む人は40代が39・3%、20代が45・6%に。女性もほぼ同様の傾向だった。

 同研究所は「若い世代は従来より、味覚が未成熟な状態といえるかもしれない。ゲームやインターネットを
 しながらの『ながら飲食』の傾向もあり、味への関心が薄らいでいるのではないか」と分析している。

 味覚障害に詳しい冨田耳鼻咽喉(いんこう)科医院(練馬区)の冨田寛院長は「香辛料の辛さや刺激物は
 痛覚や温度覚で感じ取るもので、甘さや苦さ、しょっぱさを感じる『味覚』とは異なる。辛いものが食べられ
 なくても味覚障害ではない」とし、「『マヨラー』(マヨネーズばかり料理にかけて食べる人)の味覚を調べた
 こともあるが病気でなく、好みの問題だった。刺激物を避けたり、逆に辛いものばかり食べるなどの嗜好の
 偏りは、子どものころからの食生活を反映していると思う」と話していた。(以上)

3:名無しさん@十周年
10/02/06 03:13:34 rItqkY3U0
ネットとゲームのせいにすれば楽。

4:名無しさん@十周年
10/02/06 03:14:29 OmaAl8J50
鳴門なしのラーメンのが多いよ

5:名無しさん@十周年
10/02/06 03:19:29 mbwQQP3p0
変態新聞が  \      hentaiと言えば?       /ナンテコトヲ...    ヒドイ...    オーイオイオイ
 新聞協会賞  \        ∧_∧ ∩毎日だろ! // ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
  受賞したぞ  \      ( ・∀・)ノ______  // ( ∩Д`)   ( ∩Д`)   。゚(゚´Д`゚ )゚。
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. //  ( ノ ⊂)   ( ノ ⊂)    (⊃ ⊂ )
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/|/    ) ) )     ) ) )    ( ( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /    (__)_)   (__)_)    (_(__)
   /∧_∧自画自賛   \    ∧∧∧∧ /         『毎日新聞・変態報道』
  / (;´∀` )_/ですか・・・\  <  変  ま > 毎日新聞の英語版Internetサイトの中のWaiWaiというコラムで
 || ̄(     つ ||/         \< 態      > 不適切な低俗記事を9年間にもわたり大量発信
 || (_○___)  ||            < 新  た > 2008年6月以降、2ちゃんねるでは史上空前の祭りと化した
―――――――― .< 聞    >―――――――――――
         ∧_∧ 謝罪会見は   < か   >    ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (´・ω・`)   まだかな… ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<変態社員火消しに必死だな(藁
    _____(つ_ と)___       ./   お前 \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \アヒャ  /  ∧_∧ が\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ ) 言  \   ;) (     ;)   / ┃| |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ う   \↑ ̄ ̄↑\)_/     |__|/
    \`ー─-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\な     \毎日新 | | ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! !       \聞社員.|_)

6:名無しさん@十周年
10/02/06 03:23:24 K9vKz7110
新聞読みながら飯食うのはいいのか?

7:名無しさん@十周年
10/02/06 03:23:59 OOK3Qg+30
日本の ワビサビ にいちゃもんつける新聞はどこだっけなー

8:名無しさん@十周年
10/02/06 03:24:29 K8UrH3P70

     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

9:名無しさん@十周年
10/02/06 03:25:01 T3G0/yCP0
ネットとゲーム批判へ強引に結び付けてるな
さすがは在日新聞

10:名無しさん@十周年
10/02/06 03:26:04 2x6cKr660
それより今日スーパーでお寿司買ってきたんだよwww
そしたらさwww賞味期限切れでさwww
時すでにお寿司ってなwww
やかましいわwww

11:名無しさん@十周年
10/02/06 03:26:11 VxMU8mrG0

>回転ずし「くら寿司(ずし)」を全国展開するくらコーポレーション(本部・堺市)は数年前から、全皿を
>サビ抜きにし、テーブルに備え付けのわさびを好みで付けてもらう仕組みにした。

これはひどいwww 。。。と思ったけど、回転寿司ならそれもありかもな。

12:名無しさん@十周年
10/02/06 03:27:09 cJuWaiCc0
そもそも寿司が嫌いな俺

13:名無しさん@十周年
10/02/06 03:27:40 ZklQHyyb0
わさび嫌いでカウンターの寿司屋行けない
ホットドックのからしもダメ

14:名無しさん@十周年
10/02/06 03:28:52 AAc066P70
そもそも回転寿司とかファーストフード風の自称寿司店なんて
サビがあろうが無かろうが関係ないだろうな。
寿司風の別の食い物だし。
見た目が派手なマグロ解体ショーとかやるけど
わさびなんか香りすらしない奴だ。

別に回転寿司が悪いって意味じゃないぞ!

15:名無しさん@十周年
10/02/06 03:29:00 zUb2pJXm0
好きな奴はサビ入りを喰えばいいだろう
URLリンク(up.mugitya.com)

嫌いな奴はサビ抜きを喰えばいいだろう
URLリンク(www.dotup.org)


イチイチ他人様の好みにケチ付ける理由が分からんわ。
そんなに上じゃないと嫌なのか?

16:名無しさん@十周年
10/02/06 03:29:16 KaNi1V3B0
これ批判する老害は天然のフグ刺しにも薬味やモミジおろしなんぞを付けまくるんだろうなw

カライの食べられる俺カッコイイwww

17:名無しさん@十周年
10/02/06 03:29:20 5odRNX+E0
寿司屋に手間をかけさせる酷い嫌がらせが20代の若者の間で流行ってるのか

18:名無しさん@十周年
10/02/06 03:29:27 TRXlJ9f90
あからさまなこじつけだよなあ
マスゴミによるこういった悪質な風説の流風は取り締まったほうがいいぞ

19:名無しさん@十周年
10/02/06 03:30:02 b7SBuI0O0
味覚が鈍感になったおじいちゃんの作文か

20:名無しさん@十周年
10/02/06 03:30:37 ZkE2gXjN0
>>11
自分で別づけするわさびと、握って練りこんでもらうわさびとでは味が全然違うのにな。
くら寿司は馬鹿な客に付き合いすぎだ。


21:名無しさん@十周年
10/02/06 03:32:01 zUb2pJXm0
>>20
回転寿司なんて機械で握ってるじゃん。変わらねえよ。

22:名無しさん@十周年
10/02/06 03:32:19 Lx3RFSxG0
セロリ何回か食べる努力したんだよ。
生、野菜炒め、スープとでもやっぱりだめ。

以外に生とまと嫌いって人多いね。
夏場に冷やして塩やドレッシングでおやつ代わりに食べてたな。



23:名無しさん@十周年
10/02/06 03:32:22 +mZOfGmu0
今度はワサビかよw

24:名無しさん@十周年
10/02/06 03:32:30 27Z1xNQl0
寿司は何でもわさび付ければいいって思わないけどな
マグロやはまちなんかは付けた方が良いけど
白身や玉子とかだったらない方がいいんじゃねえか

25:名無しさん@十周年
10/02/06 03:33:41 d72bVcav0
美味いわさびを出せよ
風味も無いただツンとするだけの緑色の粘土なんか食いたくないっての

26:名無しさん@十周年
10/02/06 03:34:06 ZkE2gXjN0
>>21
機械握りの回転寿司の方が少数派だろ。
回転寿司でも板前握りのほうが主流。
食べ比べたことあるが、全く別物といっていいくらいの食感だ。

27:名無しさん@十周年
10/02/06 03:34:17 l0tWaB420
最近の若者は○○に興味無し無関心
って論調が流行りなのね

28:名無しさん@十周年
10/02/06 03:35:18 j06BzgcH0
ワサビの無い寿司は寿司とは言わん。
ワサビが付いてて初めて握り寿司と言う一つの食べ物になる。
こんなのダシの入っていないみそ汁と一緒。
むかし幼稚園や小学校の時に、オヤジが忘年会とかで
年に数回ある宴会の帰りに買って来てくれる寿司が楽しみだった。
うちの兄弟は誰も嫌がらずにワサビ付きを食べてた。
あの辛さが堪らない。
最近、スーパーの寿司も回転すしもワサビの量が少なくて
鼻にツンと来ないので物足りない。

29:名無しさん@十周年
10/02/06 03:36:23 cl0UTyOD0
ギョクや穴子にワサビ入れるのはどうかと思うぞ。俺の好みだけど。

30:名無しさん@十周年
10/02/06 03:36:57 +mZOfGmu0
車にスキーに献血にブランド品に・・・

遂にワサビにまで来た

最後は若者のアンケート嫌いになっちゃうよ

31:名無しさん@十周年
10/02/06 03:36:59 fenLsTdf0
なんでも記事が、団塊世代目線

32:名無しさん@十周年
10/02/06 03:37:14 6oVIVC0+0
何かにしろ時代の変化を人類の異常事態のように報じるのはいくないね
上から下まで綺麗に揃ってないと気色悪いってか。気持ちはわからんでもないが

33:名無しさん@十周年
10/02/06 03:37:40 gPCjCJtI0
とにかく若い世代を叩きたいんだな
嫉妬か

34:名無しさん@十周年
10/02/06 03:38:06 OOK3Qg+30
回転寿司より正直スーパーの
テナントの魚屋の握り寿司の方がうまいぞ

35:名無しさん@十周年
10/02/06 03:38:20 oEWDTgA60
ネットやゲームをしながら鍋とか焼肉とか食うのかww起用な奴だなwwwww

36:名無しさん@十周年
10/02/06 03:38:28 QNJ6fMlz0
わさびの上等なのは高いけど本当にうまいよな。ねりわさびとは全くの別物

37:名無しさん@十周年
10/02/06 03:38:50 1EBdtqNf0
一方、外国では
URLリンク(www.youtube.com)

38:名無しさん@十周年
10/02/06 03:39:41 +mZOfGmu0
>>36
そうなのか・・・
俺は練りワサビで満足してた
まいったな

39:名無しさん@十周年
10/02/06 03:40:12 j06BzgcH0
>>27
みたいね。
どうあっても徹底して日本の若者が無能なダメ人間と言うレッテルを張りたいんでしょw
理屈が一部の痴漢の為に導入した女性専用車両と一緒。

40:名無しさん@十周年
10/02/06 03:40:20 9KMwp/pT0
本来は腐敗進行防止の素材としてのワサビを
大人への通過儀礼のように位置づけてしまったのが
おかしいと思わないかね諸君

41:名無しさん@十周年
10/02/06 03:40:29 2DSePUcV0
というか機械も日本が誇る下町の鉄工所発明家などの技術で
練習サボってる板さんよりヘタスリャ美味しく握れる機械あるというぞ

日本の調理用機械は世界有数
饅頭にあんこつめる機械は世界中の包むお惣菜を消滅の危機から救った

42:名無しさん@十周年
10/02/06 03:42:00 SYaCYYsu0
採集したヤマワサビを刺身に乗せて食ったら美味かったな~。
酒もご飯もすすむ。

43:名無しさん@十周年
10/02/06 03:42:35 P8DBUmbe0
>>38
悲観することはないYO!

本山葵と練り山葵をブレンドして使う高級料理店も多い。
お互いの良し悪しを補える効果があるからね。



44:名無しさん@十周年
10/02/06 03:43:10 OOK3Qg+30
いい加減マスコミは 無関心だの 離れだの 
ネガティブイメージやめたらどうだ 
そんなので購買欲沸くわけないだろ

ああほっとけよ でおわっちまうわ



45:名無しさん@十周年
10/02/06 03:43:10 XwXzkelS0
この記事はわさび業界からの使者?

46:名無しさん@十周年
10/02/06 03:43:26 ZkE2gXjN0
>>27
世代の違いがはっきり現れている(と思われる)変化は記事にしやすいからな。
逆にパスタ屋でチーズの匂いがダメな爺とか、なんでもタバスコかけたがる中高年オヤジ
みたいなのも、十分記事にする価値があると思うが。
あと、首都圏住宅街のVIE de FRANCE がただの高齢者溜まり場になっているのとか。
(高級志向のパン屋併設の喫茶店の客が、暇潰しの高齢者ばかりという光景は結構異様)

47:名無しさん@十周年
10/02/06 03:43:28 fNaGyOxA0
けどしょっぱいマンコは大好きです

48:名無しさん@十周年
10/02/06 03:44:06 YKPZgXOp0
>>20
全体的なワサビ使用量が低減できて、コストダウン効果も大いにあるのです。
それに一律に調理工程が省けるし、ファミリー志向をアピールできるしで、
かなり良い事ずくめ。




49:名無しさん@十周年
10/02/06 03:44:51 kJQcc13s0
記者の分析が頭悪いな

50:名無しさん@十周年
10/02/06 03:46:42 7Hu1yFlGP
>1 辛いものが食べられなくても味覚障害ではない
はい、「味香り戦略研究所」の負け。

51:名無しさん@十周年
10/02/06 03:46:49 LYFmMQc70
ネットお宅、ゲームお宅が日本を滅ぼしつつあるな
若者よ、パソコン、ゲーム機、携帯を捨てよ。

52:名無しさん@十周年
10/02/06 03:46:55 ZkE2gXjN0
>>48
くら寿司って、機械握り?
機械握りは、俺のカテゴリー外なので、特に自分が首突っ込むポイントはないw

53:名無しさん@十周年
10/02/06 03:47:13 wUzRXwTA0
>>19

元ソースを見ると、これを書いた変態記者は
【藤田祐子】という女。こういう街ネタを書くのはたいてい若い記者だから、
もしかして、自分自身が「サビ抜き」派で、「自分がそうだから同世代はみな
ワサビが嫌いに違いない!」とスイーツ脳を爆発させ、
このネタを書くことを思いついた。
そして、上司の団塊オヤジを喜ばそうと、
「若者の〇〇離れ」というタッチで書いたのではなかろうか。

あながち的外れでもないと思うがな。

54:名無しさん@十周年
10/02/06 03:48:07 aAexZF/20
他人の勝手だろ。

55:名無しさん@十周年
10/02/06 03:48:30 VoiWZwYx0
>>29
穴子にわさびは日本酒に合うのよ

56:名無しさん@十周年
10/02/06 03:49:52 ZkE2gXjN0
>>51
ここで言っても説得力なさすぎwww

57:名無しさん@十周年
10/02/06 03:49:55 +vEFvufB0
>>1
頑固おやじが握るw高級な鮨屋wでは言わない方がいいんじゃねーの
こいつらは回転寿司屋かすしざんまいレベルの寿司屋しか行かねーんだろうから別にいいけどよ

ところで納豆にからしじゃなくてワサビ入れたらうめぇーのなんの
納豆嫌いの俺が納豆克服したくらいのうまさだぜ

58:名無しさん@十周年
10/02/06 03:50:32 D37q6Uxj0
寿司は味ぽんで味わうのが美味しいんだよ。
醤油は濃すぎる

59:名無しさん@十周年
10/02/06 03:50:43 QNJ6fMlz0
安物合成醤油にねりわさびでは腹がふくれたら終わりだよな。

60:名無しさん@十周年
10/02/06 03:50:56 Anoq2g5Q0
わさびの代わりにマヨネーズとか試してみたら?

61:名無しさん@十周年
10/02/06 03:52:21 eUVZH9JU0
わさびやからし使う方が味音痴だろw
あんなものコショウと同じで素材が悪かった時代のごまかしの手段。

62:名無しさん@十周年
10/02/06 03:53:16 c4DVv2BI0
つうか、辛いのばかり食ってると舌がバカになるのは常識だろw

63:名無しさん@十周年
10/02/06 03:53:21 zC9VFQTT0
マクドナルドは臭いから食べないんだけど、テキサスバーガーが美味しいというから
この間食べてみた。
味が異常に濃かった。これを美味しいと思える味覚は異常。
サビ抜きしか食べられないなんて問題にならないくらい、異常。そう思った。

64:名無しさん@十周年
10/02/06 03:53:22 P8DBUmbe0
山葵には殺菌作用もあるけど
ナマモノではない「蒲鉾」や「蕎麦」に付けるし。

人の好みでいいんじゃね?




65:名無しさん@十周年
10/02/06 03:53:42 hmHkBqj80
漬け・山葵・芥子・酢締めは露店でしかもネタ常温で寿司屋経営してたから必要だっただけで
エアコン・冷蔵庫ガンガン効きまくりの時代には付けようが付けまいがどっちでもええわい

66:名無しさん@十周年
10/02/06 03:54:07 cv0TvQ610
おまえらさ、なんでこんなこと言われたくらいで顔真っ赤にして反論するんだよ
耐性なさ過ぎなんじゃねーか?

67:名無しさん@十周年
10/02/06 03:54:27 9b+uVnsbO
わさびの味がもう無理

68:名無しさん@十周年
10/02/06 03:54:31 Lx3RFSxG0
>>46
会社と提携してるレストランに昼飯くいにいったら
混んでて他部署上司と合席になったのよ。
カレーなんか子供が食べるもんだろっていわれて
すげームカついたことがある。

ここのビーフカレー肉がごろごろして早くいきゃなきゃ
売り切れになる人気メニューだのに。


69:名無しさん@十周年
10/02/06 03:55:02 dIq8/Suv0
酸味 辛味 苦味を拒絶するのは
生物としての防衛本能だから
慣らさなきゃ苦手なのはしょうがない

大人の味ってのは美味いと思い込んでるだけ

70:名無しさん@十周年
10/02/06 03:55:04 pyRZ40Zc0
ネットとゲームがわさびの味になんの関係があるというのだ。
意味不明にも程がある。

71:名無しさん@十周年
10/02/06 03:55:50 /7b+y2ZA0
>>61
でもそれが常態化しているのであれば
ひとつの嗜好として認めるべきだと思いますがね。
逆にサビなしも同様です。どっちが味覚音痴とかない。

72:名無しさん@十周年
10/02/06 03:56:16 c4DVv2BI0
>>66
本当のわさびも食ったことがなさそうなのに
したり顔で語れたらムカつくだろw

73:名無しさん@十周年
10/02/06 03:56:31 Eaa+6HvM0
ワサビを抜くのか???
嘘だろ。
そんなのは都市伝説だ。
あのワサビの風味が寿司の美味さを際立たせるのに。

74:名無しさん@十周年
10/02/06 03:57:17 z8TLSGBd0
確かにネットやゲームでは日本の侘び寂びを感じ辛いよなぁ

75:名無しさん@十周年
10/02/06 03:57:27 2Uu7W1x10
セックスはゴム抜きで、実はナマでやりたかった。

76:名無しさん@十周年
10/02/06 03:58:53 5g2xrwoXP
粉わさびだけじゃ関心がなくなるのもわかる

77:名無しさん@十周年
10/02/06 03:58:54 p1EMlwv10
伊豆でとれた上等の本わさびをサメ皮でおろして食べてごらん
酢飯とわさびだけで食べられるよ

78:名無しさん@十周年
10/02/06 03:59:11 wUzRXwTA0
>>61

サビ抜きの方が好きだという嗜好を否定する気はないが、
お前みたいな素材厨もなんとかならんかね。
素材の味を生かすってのは日本人の好みなんだろうけど、
そして、フランスみたいな日本文化を過大評価してる国でも
追随してるみたいだけど、だからといって、何も味付けしない
のがトレビアンってわけじゃねーからな。


79:名無しさん@十周年
10/02/06 04:00:30 P8DBUmbe0
穴子の白焼きや高級和牛に山葵は最高だけどね。

若者は~~って表現は料理人としては嫌いだな。
年寄りでも山葵苦手な人は多いし、若くても山葵好きな人も多い。

こんなの年齢関係ない。

しかし少し意見を言うとすれば
辛いのが好きな奴は舌が馬鹿ってのはまた違う。


80:名無しさん@十周年
10/02/06 04:01:15 e/SqHZu80
寿司はわさびありがすき

81:名無しさん@十周年
10/02/06 04:02:20 ZkE2gXjN0
回転寿司屋でサビ抜きばかり頼む客に対しては、
病気の人を見守るような視線でいるつもりだが、
そのサビ抜き客が異様にテンション高かったり
うるさかったりすると、それまでの視線が憎悪の
視線に間違いなく変化しますw

82:名無しさん@十周年
10/02/06 04:02:45 hzMylxpk0
いっつも深夜はこういうスレが上がってくるよなw

83:名無しさん@十周年
10/02/06 04:02:46 TRXlJ9f90
まんこにわさびが合うよな
気絶したけど

84:名無しさん@十周年
10/02/06 04:04:28 NQhXGZEN0
>>68
カレー以外の部分に問題があるのでは。

85:名無しさん@十周年
10/02/06 04:05:30 rXbjYqac0
情弱のおっさんには「本物の味」とか錯覚したまま逝ってもらえばいい。
昔、寿司にわさびや酢が入り始めた頃にも偽物扱いしてたおっさんもいたんだし。
自分の時代の食べ物が一番と思い込むのは勝手だが、そこに真理はない。

わさびなんて先付けでも後付けでも大差ないから、後付けで調整可にする
なんて普通に合理的じゃん。

客の嗜好に怪訝な顔するような料理人は半人前のDQN。いずれ淘汰される。

86:名無しさん@十周年
10/02/06 04:06:00 PK4eMQ5h0
うちの上の娘は15歳だが未だ山葵がダメ
下の娘は11歳だが6~7歳の頃から山葵ちょっと入れてくれって言ってた

舌が肥えてるのは下の娘。美味いものと不味いものをきちんと判断してる
上は全然分かってないみたいでどっか行って美味いもの食べさせてやる喜びがない。

87:名無しさん@十周年
10/02/06 04:06:03 7Hu1yFlGP
>61
わさびが誤魔化しなら、醤油も誤魔化しじゃね。

このまえ外人を日本食レストランに連れてったら、サンマ定食を頼んだあとに醤油が嫌いだと言い出してまいったよ。
醤油なしのサンマ定食食って日本食は不味いとか言うし。
しかし、考えてみると、醤油なしで日本食ってのは結構難しいね。

88:名無しさん@十周年
10/02/06 04:06:17 ZkE2gXjN0
>>84
上司の性格とかなw

89:名無しさん@十周年
10/02/06 04:06:33 e/SqHZu80
>>81
そこまで気にしなくね?w

90:名無しさん@十周年
10/02/06 04:08:35 p1EMlwv10
>>86
味覚は天性の要素と環境が半々だからね。
美味い物を定期的に食わせてると、少なくとも、不味いものは識別できるようになるよ。

91:名無しさん@十周年
10/02/06 04:08:58 KJ7T+Igj0
ワサビと味音痴って関係あるか?
素材の味云々言うなら醤油すらNGだろ

92:名無しさん@十周年
10/02/06 04:09:14 aH+LOgKF0
わさびだめなやつってマヨネーズもだめなんかな?

おれはわさびは大丈夫なんだが
回転寿司にマヨかかってるのどうしても好きになれない
ほとんどマヨネーズの味しかしないから

93:名無しさん@十周年
10/02/06 04:09:53 ZkE2gXjN0
>>87
チーズ、バター、オリーブオイル、バジル、トマト全部嫌いで
イタリアン食べたいというのと一緒だ。
あるいはパクチー嫌いだけどベトナム料理、とか。

94:名無しさん@十周年
10/02/06 04:11:53 qacsDCSY0
        ┏┓          ┏┓                    ┏┓        ┏━┓┏━━┓┏━━┓
┏━━┛┗━━┓  ┃┃  ┏┓┏┓      ┏━┛┗━┓┏━┛┏┛┃┏━┓┃┃┏━┓┃
┗━┓┏━┓┏━┛┏┛┗━┛┃┃┗━┓┗┓┏┓┏┛┃┏━┛  ┃┗━┛┃┃┗━┛┃
┏┓┃┃    ┃┃┏┓┗━━┛┃┏━┛  ┃┃┃┃  ┃┃      ┃┏━┓┃┃┏━┓┃
┃┃┃┃    ┃┃┃┃┏━━┓┃┗━┓┏┛┗┛┗┓┃┗━┓┃┗━┛┃┃┗━┛┃
┗┛┗┛    ┗┛┗┛┃┏━┓┃┗━━┛┗━┓┏━┛┃┏┓┏┛┃┏━┛┗━┓┃
    ┏━━┓    ┃┗━┛┃┏┓      ┏━┛┗━┓┃┃┃┃  ┃┃┏━━┓┃┃
  ┏┛┏━┓┃    ┃┏━┓┃┃┗━┓┗━┓┏━┛┃┃┃┃  ┃┃┗┓┏┓┏┛┃┃
  ┃┏┛    ┃┃    ┃┗━┛┃┃┏━┛┏━┛┗━┓┃┃┃┃  ┃┃  ┃┗┛┃  ┃┃
┏┛┗━┓┏┛┃    ┃┏━┓┃┃┗━┓┃┏┓┏┓┃┃┃┃┃  ┃┃  ┃┏┓┃  ┃┃
┃┏━┓┗┛┏┛    ┗┛┏┓┗┛┗━━┛┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┃  ┃┗┛┃  ┃┃
┗┛  ┗┓  ┗┓    ┏┓┃┃┏┓    ┏┓  ┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┃  ┃┏┓┃  ┃┃
    ┏━┛┏┓┗┓  ┃┃┃┃┗┛┏┓┗┛  ┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┃┏┛┗┛┗┓┃┃
┏━┛┏━┛┗┓┗┓┃┃┃┗━┛┗━┓┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┃┗━┓┏┛┃┃
┗━┛      ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛  ┗┛      ┗┛  ┗┛

95:名無しさん@十周年
10/02/06 04:11:54 p1EMlwv10
醤油とわさびという定型で極限まで完成度を高められる日本料理は、やはりフランス料理とくらべても段違いの料理だね。

96:名無しさん@十周年
10/02/06 04:12:49 ZkE2gXjN0
>>89
サビ抜きをやたらと注文する人って目立つんだよ。
いちいち何でもサビ抜き、って言ったらイヤでも目立つ。
病人かと思ったら、更にうるさいとなると、それなりにストレスの元にはなる。

97:名無しさん@十周年
10/02/06 04:14:06 ABs6BuM70
ゲームやネットしながら食べるのが悪いって意味不明。
親もTV見ながら食べてるよ
外食では手にケータイがないと食えないよ

98:名無しさん@十周年
10/02/06 04:14:13 P8DBUmbe0
ぶっちゃけて言うが臭い(生臭さ)を一番消すのは蛋白質なんだ。
日本だと醤油や味噌なんかが言い例。
海外だとレバーを牛乳に漬けるとかね。

薬味で味を誤魔化してるってのはちと違うのさ。


99:名無しさん@十周年
10/02/06 04:15:21 ZkE2gXjN0
>>95
海原雄山乙

100:名無しさん@十周年
10/02/06 04:15:34 p1EMlwv10
まあ、多くの若い人に粉わさびをわさびと勘違いさせてる現状はなんとかしないとね。

101:名無しさん@十周年
10/02/06 04:15:59 Pobo68Jj0
>>87
秋刀魚というか焼き魚には塩派です
ついでに天ぷらも


102:名無しさん@十周年
10/02/06 04:16:48 e/SqHZu80
>>96
気にしなきゃいいじゃん
別に隣でさびぬき頼んでも全然きにならないよ
それにそんな人女子供以外で滅多にみかけない
高いところいけばいないんじゃない?

103:名無しさん@十周年
10/02/06 04:17:13 KywX4ZtH0
>>100
くら寿司で生わさび食えるよ

104:名無しさん@十周年
10/02/06 04:18:06 KywX4ZtH0
>>87
秋刀魚に醤油なんてかけないよ。
すだちと塩。

まあ大根おろしがあれば醤油もいい。

105:名無しさん@十周年
10/02/06 04:20:41 9vW0GoAk0
そういえば最近スーパーのパック寿司でもわさび抜きがやたら多くて困るw
寿司なんてガツンとわさび効いてるのがいいのに

106:名無しさん@十周年
10/02/06 04:21:38 h3va+EqP0
食べ物だけでなく文化は時代に合ったものへ少しずつ変化していく。

そして年寄りは常に若い世代に不平を言う。
「自分たちのほうが正しかった。」




107:名無しさん@十周年
10/02/06 04:21:43 CAunNa9+0
さんざん既出だろうけど、最近はチルド技術の向上で冷凍物も旨いからな
それ食って育ってたらワサビの必要性感じないのも無理ないわw

昔の回転寿しのマグロとかやっぱ臭かったもん(一部の高級店除く)
こういうちょっとした変化ひとつとっても社会が豊かになってんだよなー良い時代


108:名無しさん@十周年
10/02/06 04:23:22 v9QPPKyV0
お前らまだやってたのか

ロクに料理すら出来ないくせに他人のことを言えたもんじゃないだろ

109:名無しさん@十周年
10/02/06 04:24:29 P8DBUmbe0
サビ入り、サビ無しなんて屁みたいな議論だよ。

それより醤油付けない派、付ける派で議論してもらいぐらいだw


110:名無しさん@十周年
10/02/06 04:24:57 ZjjuaspH0
あつあつ御飯にわさび漬け 醤油ちょっと垂らして

食べたくなったので買いに行ってくる

111:名無しさん@十周年
10/02/06 04:25:10 e/SqHZu80
>>107
チルドばっかだと逆に味が馬鹿になってんじゃね?

112:名無しさん@十周年
10/02/06 04:25:31 7Hu1yFlGP
>104
まあ、そのへんは好みの問題だと思うが。
外国の日本食レストランだったんで、塩はともかくスダチはなかったなあ。
レモンでも出してもらえばよかったかな。

113:名無しさん@十周年
10/02/06 04:26:11 3B19vkQG0
20代になってもサビ抜き頼む奴は正直引くけどなw

114:名無しさん@十周年
10/02/06 04:26:39 ul1jWpom0
そんなことより寿司食いたい。
ここ何年もまともな寿司屋に行ってない。

115:名無しさん@十周年
10/02/06 04:27:41 Lx3RFSxG0
>>84
自分と同じもの注文しないと薀蓄たれるので
こいつと昼飯食う部下いないんだってさ。
しるかぼけw


116:名無しさん@十周年
10/02/06 04:28:19 ZkE2gXjN0
>>87
醤油やサンマどころか、海産物自体日常の食生活に入ってない
民族は世界で結構多い。
数の子の産地であるカナダ・アラスカ、タコ漁場のモロッコ、イカ漁場の
ニュージーランド、など主に日本に売る為に漁をしても、地元では殆ど口に
しない。
というか、戦後の日本人の魚貝類消費量の伸びは異常。
ゆえにいろんな漁業規制が敷かれてしまった。

117:名無しさん@十周年
10/02/06 04:29:12 P8DBUmbe0
>>113
年齢なんて関係無いよ。
苦手ならしょうがない。

大人の会話なら
辛さより苦味の旨さのほうが議論する価値があるよ。

鮎の腸やふきのとうね。


118:名無しさん@十周年
10/02/06 04:31:13 bWxvYMhI0
幼児化してるね~
特に女は

119:名無しさん@十周年
10/02/06 04:32:16 e/SqHZu80
>>117
すごいわかるかも
辛さより苦味がわかる人のほうが大人って思う
調べでも子供より大人の方が苦味の感覚は薄れるっていうからね

120:名無しさん@十周年
10/02/06 04:32:34 7Hu1yFlGP
>>116
最近、日本食ブームとかで、外国でも海産物食べるようになったから
漁獲量取り過ぎの問題が起こってんじゃなかったっけか。
なんせドイツにも冷凍寿司があるくらいだし。食べたことないが。
モロッコのタコはイタリア人も食べてんじゃね。

121:名無しさん@十周年
10/02/06 04:32:42 KywX4ZtH0
>>107
油の多い魚にはわさびが必要だ。

122:名無しさん@十周年
10/02/06 04:33:14 KywX4ZtH0
>>120

スペインもたこのマリネ食うよ。

123:名無しさん@十周年
10/02/06 04:34:01 3B19vkQG0
>>117
うなぎの肝とかサザエとかな
ガキの頃は苦手だったのに、今じゃ大好物だし
でも最近ビール飲む若者も少なくなったよな

124:名無しさん@十周年
10/02/06 04:34:11 ZkE2gXjN0
>>102
いや、サビ抜き頼むなとは言ってない。
うるさいのは嫌なんだよ。
三国人や病人なら、サビ抜きは仕方ない。
刺激物はダメ、という医者さんも結構いるだろうし。

125:名無しさん@十周年
10/02/06 04:36:35 e/SqHZu80
>>123
苦味の感覚が薄れてきたから食べられるようになったんだろうね

126:名無しさん@十周年
10/02/06 04:37:00 LFYJJMH+P
サビ抜きとかうまくねえじゃん
ワサビは風味がいい
あと、緑茶に合う

127:名無しさん@十周年
10/02/06 04:37:42 5cKd1rn+P
>>113
20歳過ぎて~とか言ってるお前に引くわww

128:名無しさん@十周年
10/02/06 04:39:43 e/SqHZu80
>>124
だったら値段張っても高いお店いけばいいよ
個室もあるしね
店選んでいけば?1

129:名無しさん@十周年
10/02/06 04:40:24 YKPZgXOp0
>>124
寿司好き

130:名無しさん@十周年
10/02/06 04:40:31 3B19vkQG0
>>127
お前もサビ抜きか?w
脳味噌が抜けてるかもなw

131:名無しさん@十周年
10/02/06 04:41:06 ZkE2gXjN0
>>120
最近は香港を中心とした南方中国の魚貝類の消費量がすごいらしいし、
築地の最高級マグロをセリ落とすのは香港系が多いとか。
イタリアもタコ食べるけど、モロッコのそれは殆ど日本向け。
モロッコ人は、「おいしくない」のでタコを口にしない。
魚貝類の消費地図が日本に集中してたのが、最近は中国方面にシフト
している模様。

132:名無しさん@十周年
10/02/06 04:41:07 bSFcYb6V0
ガキンチョの頃は、炭酸飲料の刺激が喉に痛かったな。

133:名無しさん@十周年
10/02/06 04:41:51 iQHujBIs0
一昔前はマイ七味唐辛子持ってるのが流行ってるとか言ってたなw
これも一部の奴等の事を全ての若者とか捏造してるとしか思えないがどうだろ?


134:名無しさん@十周年
10/02/06 04:42:15 5cKd1rn+P
>>130
脳がサビてるお前に言われてもw

135:名無しさん@十周年
10/02/06 04:42:48 ejEl9Q8Q0
また、毎日新聞の偏向報道か!!
先日は、「日本の若者にキムチが大人気!キムチ依存症の若者が増加。」とかいうトンデモ記事を載せてたよなw

ほんと、節操の無い糞メディアだわ...

136:名無しさん@十周年
10/02/06 04:43:01 3B19vkQG0
>>134
図星だからってそんなに火病起すなよw

137:名無しさん@十周年
10/02/06 04:43:18 LFYJJMH+P
男がサビ抜きは俺でも引く

138:名無しさん@十周年
10/02/06 04:44:08 7pI8Zy5g0
ワサビとカラシは食べれても
唐辛子はキライな俺は…?

139:名無しさん@十周年
10/02/06 04:44:19 Lx3RFSxG0
>>131
日本もなまこ食べるけど
高級食材としてなまこやエイ、フカひれは中国人が買っていくね。


140:名無しさん@十周年
10/02/06 04:44:23 cjnZzgge0
俺も刺激物嫌いな方だけど
寿司のわさびは外せねーよ、無いと萎える

141:名無しさん@十周年
10/02/06 04:44:26 KywX4ZtH0
でもサビ抜き頼む奴はかわいそうな食生活を送ってきた人たちだからなあ。
旨いものを知らないことに同情するわ。

142:名無しさん@十周年
10/02/06 04:44:41 ZkE2gXjN0
>>135
毎日はマーケットの読み方が偏っているよな。
もうちょっと小売や物流、マーケティングを勉強してほしい。

143:名無しさん@十周年
10/02/06 04:44:56 KywX4ZtH0
>>142
わざと

144:名無しさん@十周年
10/02/06 04:46:02 P8DBUmbe0
ID:e/SqHZu80、ID:3B19vkQG0さんは酒が好きそうで
お友達になれそうだ。

145:名無しさん@十周年
10/02/06 04:46:11 ul1jWpom0
美味い不味いとか関係なく
寿司にワサビ
ホットドッグにマスタードとケチャップ
カレーに福新漬け
ハンバーガーにピクルス
たこ焼きに鰹節と青のり
ってのは様式美なんだよ。




146:名無しさん@十周年
10/02/06 04:46:25 e/SqHZu80
自分でするわさびもだめなのかな?
まあ苦手なものは苦手だもんね

147:名無しさん@十周年
10/02/06 04:46:34 /3csb7JS0
ええっ!?
ワサビを抜きとかまじかよ


148:名無しさん@十周年
10/02/06 04:46:34 iu8xgcol0
俺なんてわさび醤油つけてたべてるのに。

149:名無しさん@十周年
10/02/06 04:47:19 5cKd1rn+P
>>136
とりあえず涙と鼻水拭けよw

150:名無しさん@十周年
10/02/06 04:47:28 YKPZgXOp0
>>133
男性用ブラも、よろしくな。

>>137
ワサビと鮨は切っても切れない間柄だと思うから、
苦手だったら鮨を味わえないじゃないかと思うけど。
好みなので何でも良いけれど、サビ抜き派には正直鮨を語って欲しくないね。
オナニー専門なのに女とのセックス語るような物だ。


151:名無しさん@十周年
10/02/06 04:47:56 lxD9Vjck0
寿司・刺身には確かに山葵使うが、からし使ってないな。
からしっておでんととんかつ位しか知らないけど、なんかあるっけ?

152:名無しさん@十周年
10/02/06 04:49:26 e/SqHZu80
>>144
お酒大好きです!

153:名無しさん@十周年
10/02/06 04:49:56 3B19vkQG0
>>149
お前が体張って笑わしてくれてるからなw

154:名無しさん@十周年
10/02/06 04:50:14 ul1jWpom0
>>151
青菜の芥子和えとか最高だろ。
あとぬたとかも最高だぞ。

155:名無しさん@十周年
10/02/06 04:50:17 p1X2LRE30
うちの近所じゃサビ抜きの酢飯じゃない回転寿司がある
結構人気なんだなと思ったら嗜好が変わってたのか

156:名無しさん@十周年
10/02/06 04:50:34 bWxvYMhI0
>>151
膣壁w


157:名無しさん@十周年
10/02/06 04:51:13 ZkE2gXjN0
>>145
カレーはらっきょう。
カレーにらっきょうを発見した人は天才で、カレーに福神漬は
福神漬屋の陰謀だと思っている。
ココイチは福神漬がタダで、らっきょうがチャージありだっけ?
客寄せの方法としては×だが、らっきょうの価値を評価してる
意味では○。でも、らっきょうタダにしてほしい。

158:名無しさん@十周年
10/02/06 04:52:15 3B19vkQG0
>>144
酒大好きだぞw

159:名無しさん@十周年
10/02/06 04:53:42 ZkE2gXjN0
>>155
それは寿司とは違う種類の食べ物じゃないか?
俺は関心ないし、特に夏場がとても不安だ。

160:名無しさん@十周年
10/02/06 04:54:07 p+eyvxIO0
>>150
さび抜き派・・・指と舌による自然なセックス愛好派
ワサビ・辛子派・・・バイブ・蝋燭等を好むアブノーマルセックス愛好派

161:名無しさん@十周年
10/02/06 04:54:18 e/SqHZu80
>>158>>144
楽しいお酒はうまいよね^^

162:名無しさん@十周年
10/02/06 04:57:24 5cKd1rn+P
>>153
顏真っ赤じゃねーかw

163:名無しさん@十周年
10/02/06 04:58:00 0eoPyeF20
えー、より味に敏感に繊細になって来てるんじゃないの?

164:名無しさん@十周年
10/02/06 04:58:23 3B19vkQG0
>>162
飲んでるからなw
お前も一杯やるか?w

165:名無しさん@十周年
10/02/06 04:58:56 P8DBUmbe0
>>158,161
酒とつまみをこよなく愛すあなた達と会話できて
嬉しかったです。

ありがとうございました。

166:名無しさん@十周年
10/02/06 04:59:16 AMycOTPK0
寿司にわさびが必須なら
玉子焼きにわさびを入れないのは
何故なのかを説明してもらいたい

167:名無しさん@十周年
10/02/06 05:01:09 YKPZgXOp0
>>163
違う。ただ単に嗜好の問題。
でもワサビやカラシの風味を味わえないのはちょっと可哀想だとは思う。
だからって>>1の記事みたいに罵倒するのは間違ってる。



168:名無しさん@十周年
10/02/06 05:01:16 e/SqHZu80
>>166
甘いからじゃない?玉子が

169:名無しさん@十周年
10/02/06 05:01:58 ZkE2gXjN0
>>166
魚貝類の生臭さがないから。

170:名無しさん@十周年
10/02/06 05:02:03 5cKd1rn+P
>>164
強がっちゃってw^p^

171:名無しさん@十周年
10/02/06 05:02:40 1MK11HF/0
>>151
鰹にはカラシって人も多いよ~。
あと、八丈島の島鮨は山葵じゃなくてカラシ使うんだぜ。


172:名無しさん@十周年
10/02/06 05:02:48 bWxvYMhI0
>>166
ガキが食うものだからw


173:名無しさん@十周年
10/02/06 05:04:06 TtArlGt+0
寿司特上ネタ抜きでお願いします。

174:名無しさん@十周年
10/02/06 05:04:08 e/SqHZu80
>>172
玉子って店によって味が違うから絶対食べるよ

175:名無しさん@十周年
10/02/06 05:04:55 ul1jWpom0
>>163
単にガキの頃親が過保護がって
サビ抜き食わせてたからその味を覚えちゃったんじゃないの?
まったく様式美を理解していない親だぜw


176:名無しさん@十周年
10/02/06 05:09:48 YKPZgXOp0
>>173
強烈なw
でも寿司好きから言わせれば、サビ抜きの鮨なんてのはそれと一緒なのかも。


177:名無しさん@十周年
10/02/06 05:09:57 3B19vkQG0
>>170
もっと踊れ
酒の肴には丁度いいわw

178:名無しさん@十周年
10/02/06 05:10:05 IL7ZRNGi0
>>166
焼き物と生もののちがいもわかんねーのかw

臭い消しと殺菌だろ

179:名無しさん@十周年
10/02/06 05:10:37 5cKd1rn+P
いい歳したオッサンがこんな時間に2chやってる事のが恐ろしいw
コトナってやつか?w

180:名無しさん@十周年
10/02/06 05:10:41 KywX4ZtH0
>>175
味覚が変わってきているとは思うが高齢者もバカ舌だよ。
貧乏だったころの反動で異様に砂糖が好き。

181:名無しさん@十周年
10/02/06 05:11:19 KywX4ZtH0
>>179
銀行から帰ってきてすぐにぶっ倒れて今起きたけど何か。

182:名無しさん@十周年
10/02/06 05:12:40 9brYaHP30
まさか味覚云々に関してまでゲームやネットが関係してくるとはw
ゲーム脳理論先生パネェっすww

183:名無しさん@十周年
10/02/06 05:13:01 7Hu1yFlGP
>>131
そうだそうだ、中華圏が特に著しく海産物輸入量伸びているんだったね。
ところで、モロッコのタコは最近は欧州向けの方が多くなっているらしいよ。
2003年頃は日本向け6割、スペイン30%、イタリア10%くらいだったけどね。

URLリンク(www.jetro.go.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

184:名無しさん@十周年
10/02/06 05:13:36 bWxvYMhI0
ワカメ酒はさいこう!

185:名無しさん@十周年
10/02/06 05:13:44 5cKd1rn+P
>>181
今起きたってのはダウトだな

186:名無しさん@十周年
10/02/06 05:15:27 IL7ZRNGi0
>「圧倒的に20代の若い方で、特に女性が目立つ」
バカ舌に何期待してんだ?

あぶらっぽくて甘いものしか食わない連中じゃん

187:名無しさん@十周年
10/02/06 05:16:01 FCHRUJ9v0
ながら飲食は大人になってからの方が増えたけどな

188:名無しさん@十周年
10/02/06 05:17:14 KywX4ZtH0
>>186

油っぽい魚には山葵があうのにな。

189:名無しさん@十周年
10/02/06 05:18:45 Lx3RFSxG0
>>183
SAPIOだったとおもうが
アフリカ難民のために食料支援でアジフライ送ったら味覚えて
高騰してるって記事があったな。


190:名無しさん@十周年
10/02/06 05:19:32 HRgoWtIS0
俺は刺身に醤油はほとんど漬けないのに、わさびは付けることが多い。
そんな俺は変ですか?

191:名無しさん@十周年
10/02/06 05:19:47 rYqNCTis0
回転寿司で使ってる安ワサビならない方が良くね?

192:名無しさん@十周年
10/02/06 05:20:24 qsWGD5SP0
またゲームやインターネットのせいにすんのかよww
味香り戦略研究所の仕事は楽だなw

193:名無しさん@十周年
10/02/06 05:20:52 YKPZgXOp0
>>190
そこですかさず、「最近の若者は味覚が幼稚だ」と結べば、立派な変態になれるのに。


194:名無しさん@十周年
10/02/06 05:21:46 3B19vkQG0
>>183
中国人には味教えちゃだめだよな
マグロも味教えたせいで日本の漁獲割合減ったし
鯨も中立でいざとなれば賛成派に廻って、日本の漁獲量が減りそうで怖い

195:名無しさん@十周年
10/02/06 05:22:46 z5wJutvG0
回転寿司のわさびって、ホースラディッシュじゃね?
一回だけ入ったけど不味すぎw

でもさ、生魚食うなら少しはわさび付けて食えよ>若者

196:名無しさん@十周年
10/02/06 05:25:46 Lx3RFSxG0
>>190
ネタ次第。

鰻の白焼きには山葵。
異論はみとめない。


197:名無しさん@十周年
10/02/06 05:26:11 /dX6w99Y0
てかわさびをなんで食に使おうなんて考えたんだろうな。

あんな鼻が痛くなる食いもん誰得なんだよと。

198:名無しさん@十周年
10/02/06 05:26:11 4pSr4YtQ0
やっぱ酢豚にパイナップルは必要だよな

199:名無しさん@十周年
10/02/06 05:26:49 TVDLWHNvP
回転寿司とかチェーンのとことか
安物のまずいわさび使ってるからだろ

まあいい歳したおっさんとかでも
刺身食べるとき小皿のしょうゆに混ぜて溶かしてるアホとか良く居るから
若いから味覚がとか言えないけどなw

200:名無しさん@十周年
10/02/06 05:29:05 IL7ZRNGi0
>>197
鮮度が悪くてくせー魚食ってたんじゃないのかな?
牛肉の古い奴も香辛料ないと食えないし、昔は金銀と等価だったんだからさ

201:名無しさん@十周年
10/02/06 05:32:46 z5wJutvG0
>>197
香辛料は全般的に毒消しという意味もある
(健胃、抗菌、etc)

最近は冷蔵技術進んでるけど
やっぱわさび使った方が安全な気がするw

202:名無しさん@十周年
10/02/06 05:33:22 kvuC5tw70
>>199 ?通の食べ方を言いたいのか?別に刺身食べる時わさび溶かしてナゼ悪い?

203:名無しさん@十周年
10/02/06 05:33:49 4pSr4YtQ0
昔は多分、鮨というのはご馳走で、
ワサビを本当に美味しいと感じていたかはともかく、
鮨の美味しさとワサビの風味が条件反射で
刷り込まれちゃってるんだろう。

今は逆に、回転寿司なんかで鮨というものに
それほどのありがたみを感じない、
ただ腹を満たす普通の食品の一つとして接してきた層が多くて、
そこでワサビとの条件反射も切れてしまったんだと思う。

204:名無しさん@十周年
10/02/06 05:34:17 cwSJWKUb0
>>53
そんな感じだろうな。

205:名無しさん@十周年
10/02/06 05:36:23 c7/tNIXo0
別にわざびあってもなくても旨いものはどっちでもいい。
「サビ抜き」って言うのが面倒だから言わないだけ。

刺身のときはワサビは面倒だからつけないなー。
時々勝手に醤油にワサビ溶かすおせっかい野郎はぶん殴るけどな。

206:名無しさん@十周年
10/02/06 05:37:24 IL7ZRNGi0
>>203
まあ、くら寿司のわさびでどうこういわれても困る罠
わけのわからん練りものなんだしw

207:名無しさん@十周年
10/02/06 05:42:23 4pSr4YtQ0
>>206
そう。
最初に良い体験があれば、そのあとは多少のイミテーションでも
頭の中で補完しながら、良い体験を重ねていくことが出来るけど、
その最初の体験がひどいものなら、
そりゃもうその先に進もうとは思わないだろう。

208:名無しさん@十周年
10/02/06 05:42:59 TVDLWHNvP
>>202
悪いとまでは言わないがわさびの香りや辛さが飛ぶから
味云々は言う資格が無い という話

209:名無しさん@十周年
10/02/06 05:43:49 z5wJutvG0
そうそう、油っぽいものと、わさびや辛子を一緒に食うと胃がもたれないのは大事なことな

210:名無しさん@十周年
10/02/06 05:46:53 Rpp3sqfj0
また毎日か。
普通にわさびつけるが、わさびがネタの味を殺すこともあるとおもう。

211:名無しさん@十周年
10/02/06 05:47:12 hH3auR7a0
スーパーとか回転寿司レベルはわさび必須
生臭くてくいにくい

212:名無しさん@十周年
10/02/06 05:47:36 dULdhlFk0
ゲームやってて味に関心薄いなら
ワサビはいってても、気にしないんじゃね?

213:名無しさん@十周年
10/02/06 05:47:38 +Cw/wvaB0
わさびって嗜好品だろ
嗜好品を摂取したくないと思っても別におかしくないだろ
つーか、安い醤油は糞マズイ(良い醤油となめて比べてみると違いはハッキリ)
ワサビも品質が悪ければただの不味いペーストだろ。

214:名無しさん@十周年
10/02/06 05:47:48 2DSePUcV0
山葵のワサビオールはその揮発性による鼻に抜けるような辛さが売り
しかし同時にワサビオールは水に大変溶けやすい

だから醤油に溶いて食べれば味はするが刺激と香りが弱まり
さしみに直接塗りつけ醤油を別のところにつけると刺激と香りが強まる

だから刺激が苦手な人は溶いた方がまだ食べやすいと言うのも
山葵の命、香りと刺激を最大に生かすべき、というのも好みの問題


215:名無しさん@十周年
10/02/06 05:49:21 2DSePUcV0
粉山葵につかうホースラディシュ(西洋山葵)も
ちゃんとした香辛料の一であり、山葵の代用品扱いは本当は失礼
山葵よりも合う、と言う人も少なくない

216:名無しさん@十周年
10/02/06 05:51:27 z5wJutvG0
>>215
肉や赤身に付けるのはいいけど、白身魚とかには付けたくないなw

217:名無しさん@十周年
10/02/06 05:51:55 gixWoqFh0
ID:5cKd1rn+P

218:名無しさん@十周年
10/02/06 05:52:15 PRgSaAH20
俺はガキの頃からサビ有りで食ってるからな
環境的なもんで成熟とかは関係ねえんでねえのか?

219:名無しさん@十周年
10/02/06 05:53:17 4pSr4YtQ0
あとどんな料理にしろ、いくら客だからって、まずは店側、料理人側の
調理の意図は尊重して食べるのがいいと思う。
意図して出されたものを、わざわざ別の食べ方をするというのは失礼だし、
もったいない。
その上でどうしても合わなかったら、その店には行かなければいいし、
コミュニケーションが上手ならちょっと相談してみたり、自分の感じたことを
やわらかく伝えてみればいい。

220:名無しさん@十周年
10/02/06 05:55:55 2DSePUcV0
成熟ウンヌンいうのは
『親/社会が山葵に慣れさせるように教育し続けるのが大前提』な社会
親や社会が強いなくなれば好きな人しか付けなくなる
だから親が嫌いなものは子も嫌い(慣れる機会が与えられないから)になりがち
わさびとかは嗜好品だからまだいいが
野菜や魚が嫌いな家庭が増えると、、、、わかりますよね?

221:名無しさん@十周年
10/02/06 06:00:09 z5wJutvG0
わさびやからしが嗜好品って認識は間違ってね?
あれも一種の漢方だぞ
味を調える以外の働きにも目を向けるべき

222:名無しさん@十周年
10/02/06 06:00:19 3h+N2NkM0
寿司もおにぎりも一緒なんだろ
放っておいてやれよ

223:名無しさん@十周年
10/02/06 06:01:21 Qdzkt8no0
ボンクラが自分の価値を信じようと若年者を貶めてるわけですね
第一若者って大雑把なくくりでものを言う時点で若者を見極める気がないのは明白じゃないっすか

224:名無しさん@十周年
10/02/06 06:02:05 j47K2I0G0
あれだろ?
「さび抜きのおすしを食べるわたしカワイイ~!」とか
「刺激を抑えたもの食うオレカッコイイ!」とか
そんなくだらないレベルの話だろ
ほっとけほっとけバカバカしいwww

225:名無しさん@十周年
10/02/06 06:02:26 4pSr4YtQ0
ほっといてくれ、といってもほっといてくれないのが社会。
嗜好やちょっとした仕草ですら理不尽な値踏みの対象になるし。
社会に出たらいやおうなく巻き込まれる情報戦なんだから
したたかに要領よくくぐりぬけるべし。

226:名無しさん@十周年
10/02/06 06:06:02 LFYJJMH+P
刺激を抑えたもの食うオレカッコイイ
って思うような奴が世の中に存在するかもしれない
っていう発想自体が俺には無いんだが
>>224が理解できない

227:名無しさん@十周年
10/02/06 06:08:15 9R4DVYaL0
味への関心が薄らいでいるんだったらワサビアリでも無しでもどっちでもいいだろ。
無しを好む人が増えてる理由にならんじゃないか。
この研究員は倫理の組み立てもできんのか?

228:名無しさん@十周年
10/02/06 06:08:53 Sxl79L4S0
味覚云々以前に日本人は少食すぎる

229:名無しさん@十周年
10/02/06 06:10:43 X51TBW5v0
わさびをつけすぎる俺も、未成熟だと自分で思う。

230:名無しさん@十周年
10/02/06 06:10:55 +Cw/wvaB0
>>221
「漢方」は後付けだよ

231:名無しさん@十周年
10/02/06 06:12:53 ndBr/PuR0
っていうか、放っといても30過ぎれば好きになるよ
基本的なものは変わらないけど、味覚は結構変わる
大人ぶりたい時期ってのがあるし、そういう時に色々試してみたりするだ

232:名無しさん@十周年
10/02/06 06:13:09 dy4wJTVm0
子供はフツーに山葵摂れないだろ。大人になって使うか使わないかは個人の好みだろう。
俺は好きだよ。

233:名無しさん@十周年
10/02/06 06:14:47 z5wJutvG0
>>230
たしかに漢方とまで言うと後付けだけど
経験則的に一緒に食うと体にいいものとして食ってるってことを忘れて
嗜好品呼ばわりはねーと思うんだが

234:名無しさん@十周年
10/02/06 06:14:57 KAJYpiby0
またゲームやネットのせいか

235:名無しさん@十周年
10/02/06 06:15:26 9nsNhAEc0
山葵(笑)

236:名無しさん@十周年
10/02/06 06:15:56 Lx3RFSxG0
>>228
DNA的に食いすぎると糖尿病になるからな。


237:名無しさん@十周年
10/02/06 06:16:13 3a1Xy/GZ0
ゲームやネットやってても山葵茶漬けもカラシ焼きも好きな自分は
一体どうすれば良いで有りますか?!

238:名無しさん@十周年
10/02/06 06:17:30 4pSr4YtQ0
>>237
残念だけどゲームやネットをやめるしか・・・

239:名無しさん@十周年
10/02/06 06:21:11 04D8THvEP
>>224
逆だろ。
ちょっとした好みの違いの問題でしかないものをあげつらって
「近頃の若者は…」と言いたがるオッサンどもの出した話題だろ。

240:名無しさん@十周年
10/02/06 06:22:52 FAQP6Fsn0
ワサビつけるとワサビの味しかしなくなるんだよ

241:名無しさん@十周年
10/02/06 06:23:08 oCWT5ut10
わさびって生をすりおろしたのだよな
それ以外は紛い物だろ
紛い物ばかり食えと言われてもそりゃ嫌だわな


242:名無しさん@十周年
10/02/06 06:25:24 dy4wJTVm0
ところでオーストリア土産なんかで「わさびマカダミアナッツ」てあるよな。
でも実のところわさび使ってないようで…おいしいけど。

243:名無しさん@十周年
10/02/06 06:26:43 CGUe8V+30
俺なんてサビ抜きどころか生魚も食えないぜ

244:名無しさん@十周年
10/02/06 06:26:42 fwD8uqbi0
刺身だけ食ってもワサビだけ食うなんてねーだろ
ワサビがうまいなんていうほうが味覚が麻痺してるとしか思えん

245:名無しさん@十周年
10/02/06 06:27:25 +Cw/wvaB0
>>233
身体に良いか悪いかなんて人それぞれだろ

246:名無しさん@十周年
10/02/06 06:28:21 RIYmH3ax0
子供の舌って味蕾が未熟で、
辛味や苦味や、複合された味の旨みを感じ取れないらしいね

247:名無しさん@十周年
10/02/06 06:29:35 ndBr/PuR0
ワサビは醤油に混ぜてつける派なんだが
それが邪道とか言われると腹立つな

248:名無しさん@十周年
10/02/06 06:29:38 1I39mh9r0
>>244
そういやマヨネーズだけ食うってのはあるな。

249:名無しさん@十周年
10/02/06 06:30:06 rCrbCsGy0
本物のワサビじゃないからだろ。
あんな粉ワサビじゃあ誰も食べないよ。
俺はワサビと鮫皮製のおろしは携帯している

250:名無しさん@十周年
10/02/06 06:31:52 PulWakAi0
わさび寿司ってうまいよね

251:名無しさん@十周年
10/02/06 06:34:07 xgQVi93OO
昔大とろを食ったときだけだなわさびがないと食えないと思ったのは

252:名無しさん@十周年
10/02/06 06:36:01 kO/Eue2S0
世相を斬るには良い着眼点だとは思うが、
結局最後はネットとゲームとなってしまう。
2ちゃんでなんでも「ゆとり」と片付けるのと同じ浅はかな分析だな。
これは、
個人主義が強くなったこと(無理して他人に合わせない)と、
あえて刺激を求めず無難に安全重視な風潮(冒険をしない)と、
が要因だろうな。

253:名無しさん@十周年
10/02/06 06:36:41 CGUe8V+30
未成熟でも子どもでもなんでも構わんから好きなものを好きなように食わせて欲しいわ

254:名無しさん@十周年
10/02/06 06:38:25 mXPRNf0e0
いいじゃん、環境にも懐にも優しくて
老後もカレーとお子様ランチでおk、なんでしょ?

255:名無しさん@十周年
10/02/06 06:39:59 2DSePUcV0
山葵には確かにコウ菌作用があるにはあるのだが
エッセンスを菌繁殖寒天培地において殺すと言うのと
刺身につけて食中毒を抑制できるか、と言うのは別のお話
梅おにぎりくらいの比なら梅干は白斑の腐敗を抑制できるが
日の丸弁当だと飯と梅干の比を逆にしないと防腐効果は期待できない
山葵もニンニクもとうがらしも普通にカビルのをご理解下さい

256:名無しさん@十周年
10/02/06 06:40:49 rAuSGPd00
わさびだのカラシだのが平気な方が味に無関心だろ

257:名無しさん@十周年
10/02/06 06:41:59 69BN/mOt0
はいはい
全部ゲームやネットのせいですよね

258:名無しさん@十周年
10/02/06 06:42:14 z5wJutvG0
>>255
抗菌成分が揮発性なんだろ

259:名無しさん@十周年
10/02/06 06:43:36 L8wWqN4dP
焼豚にカラシ付けてウマー

260:名無しさん@十周年
10/02/06 06:45:15 rAuSGPd00
唐辛子→○
カラシ→×
胡椒→○
山葵→×

鼻にツンってくるのが苦手

261:名無しさん@十周年
10/02/06 06:45:34 0rovkELL0
マスコミ脳ww

262:名無しさん@十周年
10/02/06 06:50:17 WzbJMVH00
100円寿司店が増えた。
人が沢山入るからだろうけど、まずいよ!
刺身はご飯団子から落ちるし、ご飯団子は箸で挟むと崩れる。
「胃袋がいっぱいになれば味はどうでも良い」という人が多いと思う。


263:名無しさん@十周年
10/02/06 06:52:13 FzPu2ar50
>>260
唐辛子は旨くないと思う。あとの三つは好きだが唐辛子だけは嫌い。

264:名無しさん@十周年
10/02/06 06:52:46 /5cj31UM0
味覚も人生も経験が必要って事だな。

開き直ってるゆとりってどれだけ向上心が無いんだよ。

265:名無しさん@十周年
10/02/06 06:53:55 03lYFb870
>>246
大人になると感覚が退化して麻痺するからおいしく感じるだけじゃなかったか?

266:名無しさん@十周年
10/02/06 06:54:57 ABEaewAW0
柚子胡椒が一番好き。てか最近初めて食べたんだけどね。

267:名無しさん@十周年
10/02/06 06:55:28 0aOJBE7f0
ネット関係ないだろw
大体朝鮮人みたいに何でも刺激物漬けなんか嫌だろ普通に

268:名無しさん@十周年
10/02/06 06:56:49 RMdwNRrF0
自分で醤油にワサビ溶かして食うので作り手に勝手にワサビ盛られなくないわ
だいたい寿司屋のワサビ加減の根拠なんて握りての気分次第だろ

269:名無しさん@十周年
10/02/06 06:58:35 RPK9N9gZ0
ワサビとか苦いものが好きな俺大人(キリッ

って典型的な中二病思考だろw
恥ずかしいw

270:名無しさん@十周年
10/02/06 06:59:34 fJxLggrc0
寿司より刺身のが美味い、刺身よりマックのが美味い

271:名無しさん@十周年
10/02/06 07:00:11 ndBr/PuR0
日本人は食い物の話になると、アホみたいにムキになる
食文化が根付いてる証拠だよ

272:名無しさん@十周年
10/02/06 07:00:19 dfd9rBy80
>>231
俺の弟のように、一度食べて駄目だと思ったものは二度と食べず、好きなものだけ食べ続ける奴は
変化しないか、変化しても気づかないだろうなw

273:名無しさん@十周年
10/02/06 07:00:29 XeJlkGw90
ワサビ抜きは危ないよ。ワサビやからしには殺菌作用があるんだから、
生の魚を食べる時には必ずワサビも摂らないと。

274:名無しさん@十周年
10/02/06 07:00:39 SxittTIz0
寿司食いたくなってきた。

275:名無しさん@十周年
10/02/06 07:02:14 GwGpBZ5d0
さび抜きはありえないな
だがたまにアホほどわさびがついてて涙することがあるのは何とかして欲しい

276:名無しさん@十周年
10/02/06 07:02:45 MBEU98MW0
ネタによって醤油ではなく塩を勧める寿司屋もあるが
なかなかおいしいと思ったよ

醤油でとワサビで決まりなんだ、というのは伝統ではある
海原雄山ネタも既に出ていたけど、伝統を重んじるというのと、
他にうまい食い方があるかどうかというのは別物だろ
頑固親父の寿司屋ならともかく、回転寿司ならどんな食い方
しようが、文句付けるのも正に大人げなかろう

277:名無しさん@十周年
10/02/06 07:02:50 69BN/mOt0
普通にわさびある方がおいしいと思うけど
そうじゃない人がいてもゲーム脳のせいとは思わないww

278:名無しさん@十周年
10/02/06 07:04:01 gBLrns7Bi
不味い嘘わさびや嘘からしを大量生産しといてよく言うわ…。

279:名無しさん@十周年
10/02/06 07:04:34 lm4dqfvm0
本物のわさびで無い安い偽わさびが氾濫したせいだろ。
練りわさびとわさびを摩り下ろした物との間には
雲泥の差があるからなw

280:名無しさん@十周年
10/02/06 07:05:59 MK1fUkyK0
>>276
「頑固親父の寿司屋」でなら、むしろ逆らってみたくなるな。



281:名無しさん@十周年
10/02/06 07:09:11 CGUe8V+30
>>280
「大将!ケチャップ置いてねえのかい?」

282:名無しさん@十周年
10/02/06 07:10:53 RIYmH3ax0
>>265
幼児の舌は甘味しか、美味と感じないらしいよ
その後、いろんな美味を発見していくのが「退化」というならそれでもいいけど

283:名無しさん@十周年
10/02/06 07:11:10 rAuSGPd00
>>280
大将!ウスターソースくれ!!

284:名無しさん@十周年
10/02/06 07:11:19 K5ASNPvf0
でもすし屋のわさびは気が抜けてるね

285:名無しさん@十周年
10/02/06 07:12:18 rAuSGPd00
>>282
でも実際に「退化」扱いなんだよ
心情的には「進化」にしたいんだろうけど

286:名無しさん@十周年
10/02/06 07:12:23 nYGhXMGC0
>>281
「あいよっ! デルモンテとカゴメ、どっちにするっ!?」

287:名無しさん@十周年
10/02/06 07:12:38 1I39mh9r0
昔は住宅地でも寿司屋を見かけたなあ。

288:名無しさん@十周年
10/02/06 07:13:04 rAuSGPd00
>>286
ハインツで。

289:名無しさん@十周年
10/02/06 07:15:37 MBEU98MW0
甘みは糖、塩辛さは食塩、うまみはアミノ酸だから、
多分体の味方。

酸味は酸敗、苦みはアルカロイド、渋みはタンパク質変成
(痛覚に近い)だから、下手をすれば死につながる。
無害や有益だと学習しない限り、食っちゃいけない。

290:名無しさん@十周年
10/02/06 07:15:44 ndBr/PuR0
>>285
「変化」でいいんじゃないか?

291:名無しさん@十周年
10/02/06 07:16:16 RIYmH3ax0
>>285
じゃあ「退化」と認定してればいいじゃん

私は山葵も芥子も柚子もピーマンも美味しく食べられるから、
好き嫌いが多い人より、幅の広い食生活を送れるのでそれで満足。

292:名無しさん@十周年
10/02/06 07:17:38 nYGhXMGC0
>>283
「お、通だねお客さん。ヒラメにはブルドックのウスターが一番でさぁ!」

293:名無しさん@十周年
10/02/06 07:21:43 rAuSGPd00
>>290
変化。イイね
>>291
そうですね。
>>292
なにをーーー!?
デリシャスソースじゃないのかーー??

294:名無しさん@十周年
10/02/06 07:23:26 7beKgFRK0
おいおいこんなスレで6って・・・
で、結論は出たのかい。馬鹿は消えたかい。
んー何ていうか日本人は変だよね。
にわか野郎のくせに通ぶった事言いやがってさ。
はっきり言えるのは味覚が鈍感な奴が多いって事。
辛いのが駄目な人だっているんだから。キムチは最高だけどね。
子供の頃から刺激物ばかり摂ってたら良くないと思うよ。

295:名無しさん@十周年
10/02/06 07:26:54 zYsKdXPJ0
刺激の強い味は、味覚が衰えて舌が鈍感になってからでないと楽しめないからな
ビールやゴーヤやワサビの強烈な味は味覚が劣化しないと刺激が強すぎてダメなんだよ
子供の頃に感じた、あの強烈な苦さとか、もう味わえないんだよなあ・・・

296:名無しさん@十周年
10/02/06 07:28:13 l/4VPpkX0
ちょっとまえまで辛いものが好き=未熟
みたいなこと言ってなかったかw

297:名無しさん@十周年
10/02/06 07:31:39 nsgkHa7L0
> 小さいころから慣れた味がいいし、わさびがない方が魚そのものを
>  味わえると思う

魚そのものを味わいたいなら醤油もつけるな馬鹿

298:名無しさん@十周年
10/02/06 07:32:15 oPqQgE2p0
いまどきのガキ共なら
一個ぐらい粘土混ぜといても旨いって食っちゃうんだろw

299:名無しさん@十周年
10/02/06 07:35:32 rAuSGPd00
>>298
辻希美とかみてると
バカでもウンコかカレーかの区別はつくところが逆に感心する

300:名無しさん@十周年
10/02/06 07:37:34 1vcLQ4qK0
もともとテレビ見ながら食べてる人多いでしょ。

301:名無しさん@十周年
10/02/06 07:42:28 zC9VFQTT0
TVをつけっぱなしの家庭が多いだろうから、TVつけながら食べるのが普通と思ってる人も多そう。

302:名無しさん@十周年
10/02/06 07:55:46 RMdwNRrF0
ちゃんとした寿司屋でもテレビついてるしな

303:名無しさん@十周年
10/02/06 07:56:31 0Mg63/s80
さて、・・・ここからどうやって日本を
貶める記事に持っていくかが変態新聞の
腕の見せ所だな「毎日新聞」w

304:名無しさん@十周年
10/02/06 07:58:06 RmYatWEJ0
サビ抜きで食べる未熟な若者が増えてる!
 ↓
ネット、ゲームのせい!

無理やりすぎるだろ…

305:名無しさん@十周年
10/02/06 07:59:00 LtZAiNvD0
>>195
オレは、オッサンだが、寿司を食うときにはコカ・コーラが必須。コカ・コーラは
ワサビの辛みを消してくれるからな。だから、寿司屋へはいけない。

306:名無しさん@十周年
10/02/06 07:59:25 2MPHhljAP
いままでの味に飽きただけだろ。

307:名無しさん@十周年
10/02/06 07:59:36 XwXzkelS0
上司はサビ残に見えた

308:名無しさん@十周年
10/02/06 08:00:07 GSh21zp60
gsd

309:名無しさん@十周年
10/02/06 08:01:26 F9rmLRyr0
>>294
結論:若者は寿司を食いに行く金がない。

310:名無しさん@十周年
10/02/06 08:06:24 2G3zspDfP
また若者批判か

311:名無しさん@十周年
10/02/06 08:07:13 oCWT5ut10
しかしうちの子供食えない物、嫌いな料理が多すぎ
なべが嫌いだつーんで長らく家でなべを食わなくなっちまったorz
早く遠方の大学行けw

312:名無しさん@十周年
10/02/06 08:07:48 6Y73kZ/7P
わさびつけた鮨や刺身が美味いのは分かるけど
おでんにカラシは嫌いな若者の俺はどうすればいいの?

313:名無しさん@十周年
10/02/06 08:08:32 FzPu2ar50
>>297
俺はそれでもおいしくいただける。
しょうゆもつけるし、ワサビも大丈夫だけど、両方なしでも食えるし旨いと思う。

314:名無しさん@十周年
10/02/06 08:30:53 /NOrbAS40
>>305
釣れますか?

315:名無しさん@十周年
10/02/06 08:32:53 93AwAT0X0
柚子胡椒のない
水炊きは
あり得ない。

316:名無しさん@十周年
10/02/06 08:34:02 KLYDRyn+0
15~20年くらい前はバカみたいに唐辛子とかマスタードかけまくるのが
基地外じみた行動だと批判されたもんだがなぁ

317:名無しさん@十周年
10/02/06 08:37:38 li/Xj9c20
柚子胡椒ははまったら、ほんとに旨いもんがあるからな

318:名無しさん@十周年
10/02/06 08:37:39 5w0K698N0
脂の多い刺身をわさびなしで食えないです

319:名無しさん@十周年
10/02/06 08:37:46 Yyh2lOLR0
金も無いし回転寿司屋のわさびなんてたかがしれてる
来世で金持ちになれたらいい寿司屋でうまいわさびと一緒に楽しむよ

320:名無しさん@十周年
10/02/06 08:38:33 mQWFfhsE0
海辺にある卸売市場で寿司食って人生変わった。
スーパーとか100円寿司とかマジゴミだわ

321:名無しさん@十周年
10/02/06 08:39:04 oBsiZWkq0
つまり、ネトゲ廃人は幼稚といいたいのか?

322:名無しさん@十周年
10/02/06 08:41:21 YDF2oquv0
どう考えても好みの問題で
わさび抜きが好きだと思う人が増えただけだろ・・・
マグロのトロにしても昔は逆にゴミだったんだろ
味覚なんてその時々の時代で変わるもんじゃないのか?
何がいけないんだ・・・

323:名無しさん@十周年
10/02/06 08:41:38 2jXUltmT0
× わさび
× からし
○ とうがらし
○ マスタード

324:名無しさん@十周年
10/02/06 08:46:15 5w0K698N0
草食男子・・・素材の味をどうたらこうたら~
肉食女子・・・盛って盛って、わさびも当然てんこ盛りで!!

325:名無しさん@十周年
10/02/06 08:48:04 HDmuRgzm0
以前あった激辛ブームって何年前だっけ
今の若者はそのブームを知らないとか?
俺はそれまで辛いの苦手だったけど、そのブームでカラムーチョを
食べるようになって辛いのが平気になった

326:名無しさん@十周年
10/02/06 08:48:27 oCWT5ut10
時代で味覚が変わるじゃなく企業が消費者の味覚を操る時代なのでは
企業からすると消費者の健全な味覚なぞ不要
自社の食い物を毎日3食食わせるのが唯一最大の目的

327:名無しさん@十周年
10/02/06 08:49:18 8p3iM1la0
俺小さい頃すし屋でワサビ入り食べようとしたらオヤジに
ワサビ食べると頭悪くなるからダメって言われてた

オヤジが出張帰りに持ち帰ったワサビチップスも俺が食べてたら取り上げられた

でも俺はワサビ食べなかったけど結局、学校の成績悪い、物覚えも悪い

328:名無しさん@十周年
10/02/06 08:49:52 lGIEFhO+0
なんで昔と違って輸送時間が短くなって新鮮なうちに食べられる現代で、
何でもかんでもわさびつけなきゃならんのだ

329:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 08:50:27 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ
調味料をつけるほうが味に関心がないといえるのでは?
(っ´▽`)っも昔は調味料をたくさん使ってたけど、
最近はつけなくてもおいしく食べられるものにはつけてない。
たとえば、餃子。
醤油つけちゃうとせっかくの味付けがわからなくなる。
というか、なんでもかんでも調味料をつける人は、
調味料だけ舐めてればいいのにと思うよ。

330:名無しさん@十周年
10/02/06 08:51:23 5w0K698N0
素材そのものの味にこだわる俺かっこいい

331:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 08:51:30 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ
確かに、わさび、からしの刺激は、食欲を増進させるけど、
それは本来の味を犠牲にしてるんだよ。

332:名無しさん@十周年
10/02/06 08:51:41 CjI/6tm90
単に食文化の違い、でケリがつく話なんじゃないの?

333:名無しさん@十周年
10/02/06 08:52:12 2jXUltmT0
>>325
バブルのころ

334:名無しさん@十周年
10/02/06 08:52:41 YDF2oquv0
>>325
カラムーチョとかそっちの辛さと
わさびは別の味

335:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 08:53:04 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ
ここで、あの先生の言葉を思い出す。
すき焼きは牛肉を最もまずく食べる方法だ
と。

336:名無しさん@十周年
10/02/06 08:53:15 E+lli35W0
わさびきもい
キムチもきもい

味を破壊する食材を褒め称える奴は幼稚

337:名無しさん@十周年
10/02/06 08:53:45 5kln/qHB0
ガキの頃は生魚は興味無かったが
中学の頃に将太の寿司を見て寿司が好きになったな。

338:名無しさん@十周年
10/02/06 08:53:45 rYGWlCKI0
「苦い」「すっぱい」は、後天的に学習されてわかる味、だと聞いた事がある。

親の手抜きで、教えてもらえなかった子供が増えてきたってことなんだろう。



339:名無しさん@十周年
10/02/06 08:54:06 3/zCjOe+0
普通のたまごかけご飯にわさびふりかけ。
これがうまい。ふりかけの海苔の部分も合うし、
わさびが甘いたまごかけご飯をちょっと刺激的に変えてくれる。

340:名無しさん@十周年
10/02/06 08:54:39 93AwAT0X0
>>326
そうそう。
企業のコスト削減・利潤率アップのために
味覚や文化が壊されているだけ。

例えばがんもどき。
市販のものはごまかしまくりで
食えたもんじゃないが、
普通に作ればかなり美味い。

そういう食い物が多過ぎる。

341:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 08:55:13 gNVJJamY0
>>340
(っ´▽`)っ
普通に作るってのは、雁肉から作るって事?

342:名無しさん@十周年
10/02/06 08:55:20 2JWRE1hp0
>>329
そういうヤツに限って
コーラとかイチゴ牛乳を飲みながら
メシを食うんだよなw

343:名無しさん@十周年
10/02/06 08:55:44 30Au9CHP0
ちょっとした薬味は、素材本来の味を引き立ててくれるだろ。

エッチのときに尻を叩くのと同じだよ。

344:名無しさん@十周年
10/02/06 08:55:47 5w0K698N0
男性A 「味覚がバカになるから刺激物は控えている」
女性B 「わさび辛うま~今楽しまなくていつ楽しむの?」

345:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 08:56:45 gNVJJamY0
>>343
(っ´▽`)っ 浣腸とかもね

346:名無しさん@十周年
10/02/06 08:58:15 HDmuRgzm0
>>333
そんな昔だったか
どうりで俺オッサンだわ

347:名無しさん@十周年
10/02/06 08:58:57 VmI3eepm0
>>342

お前は酒を飲みながら食事をする味覚障害児だろ

348:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 08:59:02 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ
という(っ´▽`)っも辛さ20倍のカレーを食べたりするからなあ。
味と刺激は別物。

349:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 08:59:27 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ
辛さ20倍のカレーを食べると、唇が本当に痛くなる。

350:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:00:19 gNVJJamY0
(m9´▽`)っ だが、寒い日は激辛カレーがお勧め!暖房要らない!

351:名無しさん@十周年
10/02/06 09:01:40 Q8KrfWUm0
えんがわワサビは旨いぞォ~

352:名無しさん@十周年
10/02/06 09:01:48 PtKXd9UA0
醤油ないと和食全滅だろ。
本来の味とか舌が肥えてるとか幻想も甚だしいw

353:名無しさん@十周年
10/02/06 09:01:55 zWUtvkXS0
>>347
それって当たり前だろ

354:名無しさん@十周年
10/02/06 09:01:57 tB9o12dD0
まあでも辛いのを好む方が異常だと思うけどな。
特に唐辛子
あれ食べ物じゃないだろw

355:名無しさん@十周年
10/02/06 09:02:00 5w0K698N0
男「ネギは口臭がどうたらry
女「にんにく!にんにく!

356:名無しさん@十周年
10/02/06 09:02:28 2JWRE1hp0
>>347
嫌煙厨&嫌酒厨が湧いて来たなwww

357:名無しさん@十周年
10/02/06 09:02:34 zSJkrtxq0
>>350
痔には気をつけてね。

358:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:04:09 gNVJJamY0
>>352
(っ´▽`)っ
本来の和食は調理時点で味付けされている。
それなのに、さらに食べる直前で味付けするのはどうかと。

359:名無しさん@十周年
10/02/06 09:04:20 ZyUxHOsT0
ビールが飲めないのは恥ずかしいとか
わさびが食えないのは恥ずかしいとか
様々な「男として恥ずかしい」ことがあったからな
だから、最初は無理して口に含んでいくわけだが
そのうち美味さに気がつくわけよ

ゆとりはジュンダー(笑)教育のおかげで
全員女化したわけ

360:名無しさん@十周年
10/02/06 09:04:31 E+lli35W0
辛さに対する味覚はなく、あるのは刺激による痛覚
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

自慢している奴は自分の鈍さを自慢しているようなものです

361:名無しさん@十周年
10/02/06 09:05:23 Q8KrfWUm0
>>358
人それぞれ味覚が違うからね

362:名無しさん@十周年
10/02/06 09:06:13 /S0DfMBd0
子供かッ!

363:名無しさん@十周年
10/02/06 09:07:04 vKLXR1EfP
アニメ
ゲーム
わさび抜き

日本は子供だらけになったって訳だ







でもぼくもココイチでは、あまくちにしてもらいます

364:名無しさん@十周年
10/02/06 09:07:33 bR/I4WxF0
彼氏が寿司屋でサビ抜き頼んだ

365:名無しさん@十周年
10/02/06 09:07:36 Q8KrfWUm0
>>360
味覚音痴乙

366:名無しさん@十周年
10/02/06 09:07:38 5w0K698N0
失うものもあるが、得るものもある
これを否定するのがピーターパン

367:名無しさん@十周年
10/02/06 09:10:30 zzExEibG0
>>360
人間はその痛覚を味覚として捉える能力に長けてる
動物の中で香辛料を好むのは人間だけ

わさびやからしが苦手ってのは動物と一緒

368:名無しさん@十周年
10/02/06 09:10:31 E+lli35W0
>>365
味覚音痴はお前だ
こういう強い刺激は、中毒症状を錯覚しているだけだ
それを大人の味とか言い換えてごまかしているに過ぎない

369:名無しさん@十周年
10/02/06 09:10:57 yjp2ZwDN0
それまで食べたのがまずいワサビだったんでは?

370:名無しさん@十周年
10/02/06 09:11:50 bn2PwUIQ0
わさびは生臭さを取ってくれるから良いんだけどな。
ま、おこちゃまにはわからないか。

371:名無しさん@十周年
10/02/06 09:12:02 Q8n70DS80
つーか若者ごときがすしざんまいほどの高級店に行くなんて生意気

372:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:12:21 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ 実は、ヒトも動物なんやで

373:名無しさん@十周年
10/02/06 09:13:01 30Au9CHP0
>>360
ああ、いわゆる「激辛」の美味さ、ってのは、痛みに対応して分泌される脳内麻薬
の美味さだよ。だから、激辛嗜好ってのは、だんだんエスカレートするし、性格的
にも凶暴化する。DQNには激辛好きが多いし、昔の僧は刺激物は避けてた。

まあ「さとり世代」なんだから、僧侶のような嗜好なんだろうなw

374:名無しさん@十周年
10/02/06 09:13:04 Fc44JVX50
何でもそうだが味覚なんて個人の趣味なんだから別にどうでもいいじゃん・・・
なんで単なる趣味の違いが味に未成熟になるんだよボケが。
まぁ逆のベクトルで>>368みたいなアホもいるが・・・

375:名無しさん@十周年
10/02/06 09:14:33 E+lli35W0
>>367
本来味覚は体内に毒を入れないための防御機能
刺激が強い食材に対する嫌悪感はむしろ正しい反応
そんなものを喜んで食べるのは間抜け

376:名無しさん@十周年
10/02/06 09:15:36 zzExEibG0
>>368
人間は強い刺激や複雑な味でもそれを美味しいと感じる能力を
何百万年かけて発達させてきた
それがわからないのは味覚が退化したかなんらかの障害があるということ
子供の頃の食生活に問題があったのが大きな理由だろう
インスタント食品やコンビニが溢れ、今の食生活は乱れてるからな

>>372
人は動物ではない
動物園で人が檻に入ってるところ見たか?

377:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:15:49 gNVJJamY0
>>376
(っ´▽`)っ 見た!エサやってた!

378:名無しさん@十周年
10/02/06 09:16:35 5w0K698N0
男「そんなことやってたら長生きないよ?
女「ババアになるなら死んだ方がマシ!

379:名無しさん@十周年
10/02/06 09:16:46 E+lli35W0
>>374
お前がアホだ

380:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:17:00 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ
府中に行くと、檻の中にヒトがたくさん入ってるよ☆

381:名無しさん@十周年
10/02/06 09:17:02 fMP8OlG/0
>>376
完全に同意

382:名無しさん@十周年
10/02/06 09:18:02 zC9VFQTT0
原始時代は味の全くないものを食べてただろうしね。
が、色んな香辛料を使うとさらに美味しくなるってことに気づいたから、調味料や香辛料がどんどんできて
なくならないんだと思う。
つけて美味しいと感じられないものは廃れてなくなるだろうし。
シンプルに塩や醤油で食べたいものもあれば、お鮨のようにちょこっとわざびをきかせて食べるとか、色んな
食べ方ができるほうが食生活では得だと思う。

383:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:18:28 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ 中央フリーウェイ♪
右に見える競馬場♪左は刑務所♪

384:名無しさん@十周年
10/02/06 09:18:43 Fc44JVX50
>>379
君はね、本質的には>>1と全く同じこといってるんだよ。要は
「俺の味覚と違う奴はみんな舌がいかれてる。俺の味覚が一番正しい」
ってこと。

385:名無しさん@十周年
10/02/06 09:18:59 zzExEibG0
>>377
それは「動物を管理・飼育してる人」だ

お仕事中で見せ物ではないのでエサはあげないように

386:名無しさん@十周年
10/02/06 09:19:43 E+lli35W0
>>376
何百万年かけて発達だって?
笑わせる

だったら、ほんのわずかな食事の違いで、それを感じられないとしたら、
そんなの退化とはいわないだろ
むしろ、そんなものは最初からない
だって、何百万年もかけて発達した味覚とやらが、ほんのわずかな年数で
くつがえされるわけがないやん
ばっかじゃね

387:名無しさん@十周年
10/02/06 09:21:23 a1FQihce0
素材の味を楽しむ(笑)

ジャンクフードばかり食べ、スナック菓子を好み、
生野菜にドレッシングやマヨネーズを塗りたくってる奴らが偉そうにw

388:名無しさん@十周年
10/02/06 09:21:52 5w0K698N0
男「一時の快楽のために人生棒に振りたくありませんからね(キリッ

女「たかが寿司じゃんw

389:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:22:00 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ 餃子は何もつけないほうがおいしい。

390:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:22:23 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ そもそも、酢・醤油・ラー油ってもう別物の味になるがな。

391:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:22:50 gNVJJamY0
(m9´▽`)っ だが、酢だけをつけて食べるのはあり!
あれはサッパリするからな。

392:名無しさん@十周年
10/02/06 09:23:11 fMP8OlG/0
色々な味を楽しめないのは、舌が未成熟なんだよな
感受性が貧しいのと一緒だ


393:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/02/06 09:23:13 1Oh0Qdd+0
安いワサビを置くいい加減な店が多いからだろ。
今の子供のほうが味覚敏感なんだよqqqqq

394:名無しさん@十周年
10/02/06 09:23:48 IvPoQXtG0
>>389
ラー油を自作している俺から言わせれば
餃子はラー油を楽しむためにある

395:名無しさん@十周年
10/02/06 09:24:13 4jQbHaYv0
まて、話がおかしいぞ
味に関心が薄いならわさびの味にも無頓着になるだろう?
つまりワサビだろうが問題ないはず


396:名無しさん@十周年
10/02/06 09:24:13 fHr7a+aR0
>>390
餃子はあくが強いからそのほうがいい
シンプルな味付けで食える豚肉の食い方なんて生ハムくらいだ

397:名無しさん@十周年
10/02/06 09:24:30 a1FQihce0
>>391
餃子は酢に限る。あれは美味い。

398:名無しさん@十周年
10/02/06 09:24:34 E+lli35W0
>人間は強い刺激や複雑な味でもそれを美味しいと感じる能力を
>何百万年かけて発達させてきた
>それがわからないのは味覚が退化したかなんらかの障害があるということ

ものすごい馬鹿レスだ
いくら擁護したいからって、こんな捏造するほどのことか

じゃーあさー、食文化による味覚の違いもあんたの解釈では
退化なんですかー?
ねーねー馬鹿なの?

399:名無しさん@十周年
10/02/06 09:24:48 zzExEibG0
>>386
簡単にくつがえされるんだよ
なんでもそうだが、能力というのは最初から発揮されるもんじゃない
猿は木登りできるが我々人間は木登りの能力があっても
現代人は普段から木に登らなければその能力を発揮できない
また、子供は字を書くのが下手だが、大人は子供よりは上手に書ける
これも「学習」や「経験」によって能力を伸ばすことができるからだ

それと同じで、味覚も能力はあっても、それを日頃から使ってるか、伸ばさなければ発揮しない
現代の乱れた食生活で味覚の能力が眠ったまま、あるいは子供のままの成人が増えたということ

400:名無しさん@十周年
10/02/06 09:25:06 eqRxUk/20
子供のころはわさびが苦手だったが成長するにつけ
無いとダメになっていったな

それだけ今の世の中、お子様が大人になれないような環境ってことだろ
車いらない、趣味はゲーム、いつまでも結婚しない

401:名無しさん@十周年
10/02/06 09:25:36 t/STa4gu0
何この中二病スレ

冷凍技術が発達してワサビで腐敗を防ぐ必要もなくなったし
単に食い方の幅が広がっただけだろ

豚肉も牛肉も焼いて塩振ったら美味しく食べられるこのご時世に
何を言い合ってるのか

402:名無しさん@十周年
10/02/06 09:26:23 IvPoQXtG0
>>400
プッ

403:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:26:41 gNVJJamY0
>>397
(っ´▽`)っ 餃子の本場宇都宮は、餃子は酢だけという人が多いらしい。
(っ´▽`)っもそう聞いて試してみたら、本当に美味しかった。
生まれてこのかた、酢・醤油・ラー油だったから、感動した!よくやった!

404:名無しさん@十周年
10/02/06 09:26:41 5w0K698N0
>>400
子供でいた方が楽しいからじゃね?

405:名無しさん@十周年
10/02/06 09:26:44 PtKXd9UA0
ワサビは味というより香りだと思うんだが。



406:名無しさん@十周年
10/02/06 09:26:51 Fc44JVX50
>>392
>>1を嫁。わさびが苦手なんてのは毎日が勝手にいってるだけで
インタビューでは「わさびをつけることによって味が変わるのが駄目だといってるだけ」
もうちょっと読解力つけた方がいいぞ。

407:名無しさん@十周年
10/02/06 09:27:11 NIflrzrC0
>>400
昭和の団塊世代か?

408:名無しさん@十周年
10/02/06 09:27:24 vyx7L1bN0
>>392
成熟と言えば聞こえはいいが、要は老化による味覚の劣化なんだろうけどな
舌が足りなくなったぶんを補うように、おっさんになると脳みそで食うようになるわけだよ

409:名無しさん@十周年
10/02/06 09:27:24 OdC6OTj20
目をつぶって食うとワザビとからしのちがいなんて
ほとんどわからないらしいが、からしは苦手だ。なんとなく。
何がってあの色。あんなどぎつい黄色は食いもんじゃねえ!
警告色だろあれはwwwww


粒マスタードは好きなんだがな

410:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/02/06 09:27:38 1Oh0Qdd+0
>>406
つまり素材本来の味を楽しみたいと言ってるわけだ。qqqqq

411:名無しさん@十周年
10/02/06 09:28:22 ARSQoEc60
えええええええええええ

ワサビの効果知らないのかこいつらwwwwwワサビ無いと抗菌・殺菌できなくて運が悪けりゃ寄生虫に住み着かれるぞ?

からしはまぁどっちゃでもいいけど

412:名無しさん@十周年
10/02/06 09:28:52 a1FQihce0
素材の味を楽しみたいなら、生肉を食えばいいのに。
生が嫌なら塩コショウ抜きで焼いて食えばいいのに。

413:名無しさん@十周年
10/02/06 09:28:53 t/STa4gu0
>>411
いつの時代の人間だよww

414:名無しさん@十周年
10/02/06 09:29:08 zzExEibG0
>>398
食文化による味覚の違いなど無い
人間が感じる味は決まってる
甘味、酸味、塩味、苦味、そしてうま味
これに辛みや渋みなどの刺激が加わり複雑な味が形成される

これはどんな国のどんな料理方法でも同じ

わさびと醤油か、にんにくとオリーブオイルかの違いでしかない

415:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/02/06 09:29:08 1Oh0Qdd+0
相変わらず毎日はチラシ裏しか書かないなあqqqqq
いや、チラシ裏どころか若者に悪印象を持たそうとしている。
これ、若者の所を韓国人に置き換えてみなよ。立派な差別記事になるぞqqqqq

416:名無しさん@十周年
10/02/06 09:29:12 bLF3cHo10
>>411
粉わさびでも効果あるのか?

417:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:29:43 gNVJJamY0
>>411
(っ´▽`)っ
寄生虫に住み着かれるだって?
残念!自分自身寄生虫ですから!
ニート斬り!

418:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/02/06 09:29:49 1Oh0Qdd+0
毎日は若者差別新聞です。
こんな新聞読む奴は差別主義者qqqqq

419:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:29:54 gNVJJamY0
(っ´▽`)っ
ギター侍どうなった?

420:名無しさん@十周年
10/02/06 09:30:12 LqU5CH1V0
だんこん世代は頭がおかしい

421:名無しさん@十周年
10/02/06 09:30:53 UMTcSiTPP
サビ抜きは甘え

422:名無しさん@十周年
10/02/06 09:30:55 E+lli35W0
>>399
お前さー進化の意味を完全に間違って理解していると思うよ
何百年もの蓄積による感覚の獲得が進化というなら、遺伝子レベルで
組み込まれているんだろ?
だったら、本能的な感覚がちょっとした文化の違いだけで覆されるわけがないじゃん
馬鹿すぎる
前提から何から大間違い
産まれた後からの後天的な感覚の獲得と、文化による感覚の取得の違いを
進化、退化とは言わないよ

つーかさー、お前の中ですしネタのわさびとかは何百万年レベルなんですかー?
笑わせてくれるなよ

423:名無しさん@十周年
10/02/06 09:30:55 Q8KrfWUm0
>>368
はいはい子供は甘党ですもんね

424:名無しさん@十周年
10/02/06 09:31:23 1b+HKVIF0
ゲームとか関係ないだろwwワサビ業者必死wwww

425:名無しさん@十周年
10/02/06 09:31:44 IvPoQXtG0
しかし、金払ってこんな記事読まされて腹立たんのかね?

426:側近中の側近 ◆0351148456
10/02/06 09:32:44 gNVJJamY0
>>425
(っ´▽`)っ 読売、毎日、朝日はこんなもんでしょ。
まともな記事読みたきゃ日経。

427:名無しさん@十周年
10/02/06 09:32:47 ckRwqTh10
ラーメン屋で普段あまり食べない餃子をたのんだ
食べてみると辛くない
醤油にラー油を足してみた
でも辛くない
オヤジに見つからないようにラー油をなめてみた
ただの赤いゴマ油だった

428:名無しさん@十周年
10/02/06 09:32:52 V47NJ/gdO
>>410
お前、食べ物の話題になると、必ず出て来るなw

429:名無しさん@十周年
10/02/06 09:33:04 ejEl9Q8Q0
アサヒ電波...

【韓国】「ホンタクを食べられない日本人は舌が子供」-味覚の発達した韓国人はアンモニアの味を堪能している(朝日新聞)06/07/31
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ほんと凄いね。チョーセン人って...(棒)

430:名無しさん@十周年
10/02/06 09:33:38 GNGCiYF70
ワサビの辛さは英語ではhotじゃなくてsharpってんだよね。
別の味として認識されてる。

431:名無しさん@十周年
10/02/06 09:34:25 zzExEibG0
>>422
わさびが何百万年とはいってない
「刺激もおいしいと感じる味覚を人間は発達させてきた」
と、言ってる

そしてその能力は遺伝子レベルで持っていても
能力として発揮するのはそれなりの訓練が必要だということ
遺伝子で歩く能力を持っていても赤ちゃんが歩けないのと同じ

大人になっても甘いものばかり食べてるのは味覚が成長してない
つまり「1人で歩けない赤ちゃん」と同じだ

432:名無しさん@十周年
10/02/06 09:34:55 fi/PtLIw0
わさびは平気だけど唐辛子系は苦手だな。

433:名無しさん@十周年
10/02/06 09:35:04 ARSQoEc60
>>45

なわけないだろwwwww使者なら「最近若者はワサビを抜くと言うが、ワサビにはこのような効果がある。抜いてはいけないのだ・・・!」と言う記事にするはず

434:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/02/06 09:35:37 1Oh0Qdd+0
>>428
しかも毎日の糞記事だからな。
小生に書き込むなと言う方が無理な話qqqqq

435:名無しさん@十周年
10/02/06 09:35:54 SGESX6XB0
俺辛いの好きなんだ!
って言ってる奴の小皿にアフターデス掛けてやると大抵無理して食べる

436:名無しさん@十周年
10/02/06 09:36:07 Fc44JVX50
>>430
そうそう。唐辛子の味ってHotで後味が延々と続くけど、わさびの
Sharpさはすごいよな。あれはなんでなんだ?
唐辛子の味でわさびのSharpさを兼ね備えた調味料とかでないかな。

437:名無しさん@十周年
10/02/06 09:36:39 mBk6Y6Yc0
子どもの頃は食事の時間になるとTVを消して食べてたな
今は時間が勿体無いからTV、ネットや本を読みながら食事してる
でもワサビ・からし・唐辛子・胡椒・にんにく大好き!

寿司はワサビ多めで涙流しながら食って
おでんにはからしたっぷり、炒飯には胡椒
うどんには七味たっぷり入れて食うし
にんにくラーメンも大好き

438:名無しさん@十周年
10/02/06 09:37:23 fHr7a+aR0
>>434
刺身とか寿司の話題だと特にな
おまえとは以前あったウマヅラスレでわかりあえないと知ったが

439:名無しさん@十周年
10/02/06 09:37:24 az8EbxAU0
未成熟が好みなのは否定しない

440:名無しさん@十周年
10/02/06 09:37:34 E+lli35W0
>>376の馬鹿レスに注目


>人間は強い刺激や複雑な味でもそれを美味しいと感じる能力を
>何百万年かけて発達させてきた

ID:zzExEibG0にとって、わさびの味は何百万年レベルの味なんだそうです

441:名無しさん@十周年
10/02/06 09:37:45 ndBr/PuR0
ワサビの辛さって、確かに唐辛子系と全く違うよな
唐辛子系は、口の中とか喉がヒリヒリする感じで
ワサビは、脳みそに突き抜けてくような刺激。アップ系だな

442:名無しさん@十周年
10/02/06 09:38:32 ckRwqTh10
わさびをたっぷり乗せたサシミを食って
テーブルをダダダンッっ叩いて「あ~辛かった」
というのが楽しい

443:名無しさん@十周年
10/02/06 09:39:00 0O85wFcnI
>>430
外人はワサビは辛いって言わないもんな。
痛いって言う。

海外のワサビは弱いのが多い。
それになれると、通常のワサビ使った時に量を間違う。
稀に海外の寿司屋でも日本と同じ様なワサビが出る時がある。
ある意味イヤがらせ。

444:名無しさん@十周年
10/02/06 09:39:06 5AUBXWww0
>>408 >>412
タレあなごなどはサビは無意味だし、マグロ赤見は無いと只の生肉、
白身系は多いとサビだけの味に。ここを区別して調節してる寿司屋
なんてほとんど無いよ。元々そんな繊細な味を楽しむものでない。
市場のオッサンが余った赤見立ち食いして小腹満たすだけのもの。

445:名無しさん@十周年
10/02/06 09:39:07 5w0K698N0
>>436
無理して食うやつかわいい
友達になりたいw

446:名無しさん@十周年
10/02/06 09:39:13 KywX4ZtH0
苦味とか酸味とか辛味を旨いと感じられないヒトは食生活が豊かでないのは本当だと思う。
ジェイミーオリバーでイギリスの子供見てるとね。



447:名無しさん@十周年
10/02/06 09:39:36 zC9VFQTT0
>>401
焼肉も嫌いなの?
肉は塩だけでいつも食べる人?

448:名無しさん@十周年
10/02/06 09:40:05 yelOypqh0
日本人の食事から香辛料が離れていってるって事?


449:名無しさん@十周年
10/02/06 09:40:12 30Au9CHP0
>>436
催涙ガスとかそんな感じなんじゃね。

知り合いの韓国人が「催涙ガスは辛い」と表現してたよ。

450:名無しさん@十周年
10/02/06 09:40:15 E+lli35W0
>>431
発達とか考えるから馬鹿なんだよ
食文化の違いは優劣つくものじゃないし

時代時代によって、容姿に対する美的感覚が変わるのと同じくらい
あやふやなものだよ

451:名無しさん@十周年
10/02/06 09:41:15 fHr7a+aR0
>>449
マスタードガスくらったんだったりして

452:名無しさん@十周年
10/02/06 09:41:29 ckRwqTh10
関東のラーメンとか中華とか書いた赤のれんの店のラーメン
ハウスとかSBのテーブルコショーが必須
缶に入った挽き割りみたいなのはダメ

453:名無しさん@十周年
10/02/06 09:41:47 zzExEibG0
>>443
今は外人は日本のわさびが好きな人が多いぞ
最初は「慣れ」てないから嫌がるが
慣れるとそれが美味しいに変わる

わさびのうまさは万国共通

454:名無しさん@十周年
10/02/06 09:42:40 30Au9CHP0
>>452
若さ、若さ、って何だ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch