【社会】「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ離れが進んでいる 「辛み」「苦み」を敬遠、味覚が成熟せず成長か★5at NEWSPLUS
【社会】「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ離れが進んでいる 「辛み」「苦み」を敬遠、味覚が成熟せず成長か★5 - 暇つぶし2ch492:名無しさん@十周年
10/02/06 01:05:17 O4eU31IjQ
>>489
個人的には葱は入れるが、わさびは絶対入れない。
っていうか、温かいうどんか蕎麦がいい。

493:名無しさん@十周年
10/02/06 01:05:35 JHtvV7gx0

【社会】ニュー速版のゲンダイ離れ

ソースがゲンダイで立てられたスレッドは書き込みが極端に少なく、
ニュー速民のゲンダイ離れが急速広がっているようだ。(ゲンダイ)


494:名無しさん@十周年
10/02/06 01:06:26 7ZuLMs/D0
>>462
大量のワサビ…、罰ゲームだろwww

495:名無しさん@十周年
10/02/06 01:06:39 XsCijNwU0
山葵をつまみに酒を飲むと最高に美味い

496:名無しさん@十周年
10/02/06 01:06:51 GlC+FIW+0
一度、味覚障害になった事あるがアレはマジで辛いぞ。
お前らも、ちゃんと、亜鉛はとっておけよ(´∀`)b

497:名無しさん@十周年
10/02/06 01:08:09 gbXRSbTC0
>東京都練馬区のアルバイト男性(22)は「おすしは大好きだが、わさびを付けると味が変わってしまう。
小さいころから慣れた味がいいし、わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」。


ま、別にいいんじゃね、人に押し付けさえしなきゃ。魚そのものの味が食いたいん
なら、「サバイバル」のサトル君みたいに自分で釣って生きたままかぶりつきゃいいと思うけど。


ただなあ、ネタごとの切り口一つ、
同じワサビにしても産地やおろし方、
バランスなどに代々100年以上にわたって精進を重ね、
その結果のひとつの「答え」としてサビつきで出すような
いわゆる一流の老舗といわれるような店でも
「魚そのものを味わいたいからサビ抜きで」って言うんかね?
それは傲慢すぎやしねーか?プロの職人の100年の修行より、20歳そこそこの
素人のお前の舌の方が確かってか?

まあ、こういうゆとりはこう言うんだろう。
「こっちは金払ってるんだ」

498:名無しさん@十周年
10/02/06 01:08:43 HEqDDsqA0
>>487
かーちゃんの作ったピーマンの肉詰めとか
あとパラパラのチャーハンとか、あとはお菓子か微妙だろうけどドライソーセージと炭酸飲料
自分で言っててガキな気もしないでもないけど真実おいしいなぁーと思うから仕方ない
いちいち味覚なんて生まれ持ったもんでゴチャゴチャ言われたくないからリアルだと黙々と食うけどね
そのうちコーヒーとか飲めるだろうと思ってたら成人式むかえてたわ

499:名無しさん@十周年
10/02/06 01:08:50 51XVL1bs0
>>492
かけうどんに柚子胡椒はどう?
自分もおでんにカラシは絶対に付けないが・・・

500:名無しさん@十周年
10/02/06 01:09:24 xObjn+OS0
蕎麦は癖が強いからワサビに負けないような気がするけど素麺は微妙だ

501:名無しさん@十周年
10/02/06 01:09:27 HzVO1Zqo0
>若者のアサヒ離れが進んでいる

 に見えて飛んできたのに・・・・・

502:名無しさん@十周年
10/02/06 01:09:28 qsIHeTRm0
カプサイシン系の辛さは好まれてんじゃね?

503:名無しさん@十周年
10/02/06 01:10:02 C9M0so3f0
トウガラシやワサビはただの刺激成分ではない
素材の美味さを引き出す役割と
トウガラシ、わさび自体の美味さを併せ持つ
その味覚がわからんというのは舌が腐ってる

504:名無しさん@十周年
10/02/06 01:10:05 QU+f618X0
>>485
「旨い」が味であること、
「辛い」が痛覚であること、
両方とも、ごく最近まで科学的分析が不能だったので、わかりやすいものだけが表出してた。
そもそも、「旨い」なんて分析不能だろ?旨いものは旨いで終わっちゃうんだから。

辛い&アルコール味は、むしろ神経を刺激~麻痺させてるんだってさ。

505:名無しさん@十周年
10/02/06 01:10:19 CEwCh5mS0
>>497
そもそも美味いとは不味いとは何だ?
魚料理でも日本にはない料理が世界中にいくらでもある
寿司を長く握ってる奴が美味いからと言ってそれがベストであるのか?
味覚とは権威で決まるのか?日本の昔から美味いと職人が思っていることが本質なのか?それとも多数決か?なんなのか?
味覚の真理とは何だ?

506:名無しさん@十周年
10/02/06 01:10:26 1yOSa83a0
>>497
求められる味を正確に演出できるのもまた職人だと思わない?
って、不毛だからやめとくか


それはそうと、これ結局のところ好みでしょ
個人的にはあんま辛いもんばっか食べるのもどうかと思うけどね
やりすぎると俺みたいにわさびを単体で食うようになるw

507:名無しさん@十周年
10/02/06 01:10:28 O4eU31IjQ
>>497
わさびアレルギーなんて、入れられたら泡吹いて倒れる、って言えばいいのでは。

508:名無しさん@十周年
10/02/06 01:10:34 e4KdIh020
>>497
なんでそんなに必死なんだw

辛いの苦手なのですみません><

でいいんだよw

509:名無しさん@十周年
10/02/06 01:11:12 UHmgGpWU0
>ま、別にいいんじゃね、人に押し付けさえしなきゃ。魚そのものの味が食いたいん
>なら、「サバイバル」のサトル君みたいに自分で釣って生きたままかぶりつきゃいいと思うけど。

こういうバカがよろこんで人を無意味に見下すための支援する記事なんだろ
こんな間の抜けた極論をドヤ顔で書き込んで満足してるんだから、たいそう幸せな人生おくってるわ

510:名無しさん@十周年
10/02/06 01:11:29 KU1nDqkt0
わさび醤油のうまさを知らないとはかわいそうな奴らだな。


511:名無しさん@十周年
10/02/06 01:12:03 gI78v9un0
>>502
つまりチョン化してるんだよ
特に若い奴に火病が確認されてるよ

512:名無しさん@十周年
10/02/06 01:12:27 ZjjExd1k0
ワサビ嫌い

鼻炎もちだから少量でもくしゃみがとまらなくなる

513:名無しさん@十周年
10/02/06 01:12:32 unJVd79x0
実際、統計でもとらんとわからんだろ

514:名無しさん@十周年
10/02/06 01:12:42 IAD03v7p0
カレーにソース掛けたり焼酎に梅干入れたりするオッサンも
味覚どうかと思うが

515:名無しさん@十周年
10/02/06 01:12:51 CEwCh5mS0
>>503
素材の味という物が美味いということが本質なのか?
そもそも素材そのものとはなにか?化学反応で考えれば別の物を混ぜればそれは別物であるがそうではない超反応があるということか?

516:名無しさん@十周年
10/02/06 01:13:20 BalXohXP0
わさび嫌いってお子ちゃまかよ。
それより真っ赤になるくらい唐辛子をかけるほうがおかしいと思う。

517:名無しさん@十周年
10/02/06 01:13:19 L8irmWPM0
くら寿司はサビ別がデフォだと思ってた・・・

まあ本来の目的からすれば「新鮮なわさびの味」というのはある種矛盾した存在だが。

518:名無しさん@十周年
10/02/06 01:13:22 7ZuLMs/D0
>>497「こっちは金払ってるんだ」
いや、それ言うの中国人だからwww

むしろ、言うとすれば
「俺は俺、俺の味覚に合うかどうかだ!(キリッ」

519:名無しさん@十周年
10/02/06 01:14:24 gbXRSbTC0
>>505

別に権威主義で言ってんじゃねーよ。
だから、最初の2行でサビ抜きがいいんなら別にいいんじゃね?と言ってる。

ただ、さすがに>>1の記事の22歳がプロの一流の職人よりも正しいとは
思わんっつー話。そこまで行ったら、「個人の嗜好」うんぬんの前に人と
して失礼だろ。

520:名無しさん@十周年
10/02/06 01:14:29 gI78v9un0
>>504
言い訳カッコ悪wwwwwwwwww

521:名無しさん@十周年
10/02/06 01:14:48 kVhcqIIz0
【社会】「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ離れが進んでいる 「辛み」「苦み」を敬遠、味覚が成熟せず成長か★5
スレリンク(newsplus板)

キーワード:ワサビ抜きの寿司は旨さが半減するんだぞ!
抽出レス数:0



何てこった・・・・おまいら。

522:名無しさん@十周年
10/02/06 01:14:50 rLdFVnU30
>>497
サビぐらい抜いてやれよ(笑)
客商売なんだから


523:名無しさん@十周年
10/02/06 01:14:53 1zs415Nz0
>>462
そうそう
ちなみに俺は子供の頃は寿司に醤油を付けるのが嫌だった
なんか味が汚れる気がしたから
今では普通に付けてるけどw

回転すしといえばサーモンに当り前のようにオニオンスライスとマヨネーズが乗ってくるが
それに関しては「東京都練馬区のアルバイト男性(22)」はどう思うのか気になるw

524:名無しさん@十周年
10/02/06 01:16:17 rXbjYqac0
若者は金貰えないから、家で作る人が自然に増えてるよ。
しかも今は情報が豊富だから、レシピをすぐ調べて美味しく作れる。
家庭での食文化が廃れてるとか抜かしてるおっさんの方が、
実際料理した経験少ないんじゃね。
切磋琢磨で世の中急速に美味い物や店が増えてる中で、
会社のおっさんが達が昔に美味いと思い込んだ店とか紹介されても残念な事が殆ど。
逆に世の人気店の味については「邪道」と連呼するだけで基本的に情弱w
異質なものを否定して知ってる安全なものに執着するのも大切な防衛本能だけどね。
まあ固定観念が強すぎるおっさんは、好きなように言わせて幸せに逝かせてやれ。
昔から変わらない「最近の若者は」サイクルだよ。
味に真理なんてないよ。
前TVで見たどっかの原住民なんて、塩をかけただけで不味がって拒絶してた。

525:名無しさん@十周年
10/02/06 01:16:42 9So2iWTU0
味覚はいやでも加齢で劣化していくから辛いもの、苦いものもそのうち食うようになるだろ

526:名無しさん@十周年
10/02/06 01:16:54 /7b+y2ZA0
ワサビって辛いだけじゃないです。
スッと抜ける辛さのあとの、あの甘さがいいんです。
子供舌にはそれがわからんのです。

527:名無しさん@十周年
10/02/06 01:16:57 CEwCh5mS0
>>519
正しいとか間違っていると言うことがあると言うことは職人が真理であるということか?
ならば職人の作る物が美味い物でありそれが正しい真理と言うことなのか?
じゃあ他国の職人は違う食文化を育ててきたがそれは美味い物ではないということなのか?

528:名無しさん@十周年
10/02/06 01:17:21 kVhcqIIz0
【社会】「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ離れが進んでいる 「辛み」「苦み」を敬遠、好みは「マイルド」、成熟せず成長か
スレリンク(newsplus板)

66 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/02/05(金) 13:13:20 ID:cGPU54980
サビ抜きの寿司は美味さが半減するんだぞ!



過去スレ辿ったらあった・・・・まだ2chは平和だ。

529:名無しさん@十周年
10/02/06 01:18:19 K4fgCdAP0
お茶漬けはわさび(味)が最高
これはガチ
シャケ茶漬けより断然うまいわ
ただ出してる店が少ないんだよな・・・

530:名無しさん@十周年
10/02/06 01:18:28 m2/6w1hL0
食いたくなきゃ食わなくていい
調子に乗って「ワサビつけて食う奴はキチガイ」とか言い出さなきゃね

531:名無しさん@十周年
10/02/06 01:18:39 O4eU31IjQ
>>499
七味唐辛子たっぷりなほうがいい。
柚子胡椒は、焼き魚にちょっとだけ付ける。

532:名無しさん@十周年
10/02/06 01:18:41 YG54Gu3f0
そもそも生臭さを消すためだろ。

ああ、毎日かよ。マジレスして損した。。。

533:名無しさん@十周年
10/02/06 01:18:43 gI78v9un0
>>524
長文書いたって、お前の舌がクソボロって事は覆らないんだよwww

534:名無しさん@十周年
10/02/06 01:18:48 C9M0so3f0
>>515
色に例えるなら赤い色のものをただ並べても赤は引き立たないが
緑が入るだけで赤が引き立つ
黄色は青が入るとより黄色の度合いが増す

味覚も視覚と同じように人間のそんな微妙な感覚に作用してるんだろう

535:名無しさん@十周年
10/02/06 01:19:23 85NMtiZJ0
>>487
おまい、ID:HEqDDsqA0を飼おうとしてるなw

536:名無しさん@十周年
10/02/06 01:19:30 6G3e8STu0
まあ、小さいころから回転寿司ばかりなら、かわいそうだがしょうがない。

でも回転寿司ってこういうもんだぞ。

URLリンク(okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp)



537:名無しさん@十周年
10/02/06 01:19:46 xObjn+OS0
「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」

多分、僕の口の周りに微妙に唐辛子の味噌がついていたのだろう。
はい、食べました。美味しかったです。と答えた。すると、

「うちの店は初めてですか?
 (答える間もなく)何故高菜を食べたんですか?
 スープを飲む前に何故高菜を食べたのですか?
 ルールがあるじゃないですか。
 まずスープをというルールがあるじゃないですか!」
と18センチのまま一気にかましながら、持ってきたラーメンを手放さずにこう言った。

「これをお出しすることは出来ません。マナーに反する人はお帰りください」
 
唖然とした。
「だってここに高菜が置いてあるから、食べちゃいけないなんて書いてないから食べました。
 じゃあ、今から水を飲みまくりますよ。で、口の中を洗いますよ。
 それでも駄目なんですか?」
と訊ねたら、また同じことを言われた。

長男を見たら、長男は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。
そっか、わかった。次は旦那さんだ。
3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。

「お客さんは酒を呑みますか? 利き酒って知ってますか?
 利き酒をする前に高菜を食べますか?
 そういうことです。そんな神経の人に食べてもらっては困るのです」
 ここでまた奥さんがかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやっているのですよ。
 スープを認めてくれないなら、やっていけないんですよ。
 唐辛子が口の中に入っていたらまともにスープを味わってもらえないじゃないですか?
 そんな人にスープを呑んで味を判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」

538:名無しさん@十周年
10/02/06 01:20:35 B617gEv00
仕事もサビ抜きで

リーマンの残業離れが進んでいる
「辛さ、苦しさ」を敬遠

539:名無しさん@十周年
10/02/06 01:21:48 tVCwwafD0
チューブのわさびって2人暮らしだと賞味期限が切れる
あんなに要らない
もったいないので買わない
唐辛子は乾物なので賞味期限は無視してるけど切れるな

だいたいのことは生姜があれば何とかなるよね

540:名無しさん@十周年
10/02/06 01:23:54 LxqHBsxLP
散々既出だろうけど大人が辛みや苦みを好むのは味覚の劣化によるもので、
味覚の成熟とかアホかと。
加齢臭を熟成臭と言うくらい頭悪い。

541:名無しさん@十周年
10/02/06 01:24:06 UnEo0XK20
>>17
そもそも、そういった背景があれど、それにあわせた術を持って調理していくわけで

542:名無しさん@十周年
10/02/06 01:24:39 gI78v9un0
>>540
言い訳もゆとりだねwww

543:名無しさん@十周年
10/02/06 01:25:16 LK9DSis00
わさびって美味しい?

544:名無しさん@十周年
10/02/06 01:25:29 8UsILXnJ0
これは、なあ…正直ほっとけよって感じだな
たかが回転寿司でサビ入りだのサビ抜きだの…それ以前の問題だろ
サビだって飾りにもならんようなまがいもんなんだし

そんなもん食って寿司食った気分になって、サビ抜き頼んでる奴を
「大人の味がわからない奴」とか笑ってる奴の方がよっぽど滑稽だ

545:名無しさん@十周年
10/02/06 01:25:53 /7b+y2ZA0
>>539
チューブわさび、そのまま舐めませんか?
酒のつまみを切らしたときとか。ご飯のおかずにも良いですよ。
どんなものでも使い道は結構あるものです。

546:名無しさん@十周年
10/02/06 01:26:29 1yOSa83a0
>>544
こんな重箱の隅をつつくようなマネしてなお相手にされない中年以上の層ってなんなのって気分になるわ

547:名無しさん@十周年
10/02/06 01:26:35 9Uk3nspB0
>>539
毎朝納豆に入れるといいよ

548:名無しさん@十周年
10/02/06 01:26:43 gbXRSbTC0
>>527

何言ってんの?
何度でも言ってやるけど、サビ抜きを否定してるわけじゃない。

ただ、この22歳アルバイト君(変態ソースなんで実在の人物か怪しいが)
の「わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」という持論が傲慢
だっつーの。普通に「辛いから食べられない」でいいだろう。「正しい」
を押し付けてるのはアルバイト君の方。

職人が真理なわけなかろう。でも、いくらなんでもそのへんの奴が
ピカソに「その赤はない方が風景そのものを表現できる」なっていったら
嗜好以前に失礼だろ、傲慢だろって話。権威論ではなく、「才能」とか
「修行」を甘く見すぎるのはやめようと言ってるだけ。

549:名無しさん@十周年
10/02/06 01:27:32 md/GETwL0
わさびの辛さは平気だけど、トウガラシ系の辛さは無理
トウガラシ系は口の中が熱く痛くなって料理の味が楽しめない

550:名無しさん@十周年
10/02/06 01:27:57 lk3rc3JG0
>>497
食いたくない物を店側のオナニーで出されたらたまったもんじゃない
つかね、老舗の方々は初めに食べられない物を聞いてくれて
それに合わせて握ってくれるから自分たちの修業の成果がどうのじゃなくて
お客様が美味しく食べてくれる物を選んで出してくれるっての

551:名無しさん@十周年
10/02/06 01:28:24 ZkE2gXjN0
>>438
>スパゲッティにタバスコ

味音痴の馬鹿メリケンの真似してやたらとかける中高年多し。
本場イタリアではありえない。
飲み会のピザも、目を離すと勝手にドボドボかけて、タバスコの池を作るから困る。
以前、イギリス子会社の経理担当と東京でパスタ食ったが、左手のフォークで中途半端に
巻いて、右手のフォークで切って口に入れるという、全く慣れてなくて不味そうな食い方する
ので驚いた。

>とんかつに辛子

嫌いな食べ物はほぼ撲滅したつもりだが、和辛子はあんまり好きじゃない。
とんかつはともかく、五目焼きそばとか皿うどんの脇っちょにのっかっているのがすごく謎。
のせなきゃ、なんでのせないんだ、と文句言う奴の方が多いんだろうな。

他は全然問題ないです。

552:名無しさん@十周年
10/02/06 01:28:36 O4eU31IjQ
>>537
うわぁ~ムカつくコピペ…。客に出さずに捨てるであろうラーメンが勿体ないわ。

553:名無しさん@十周年
10/02/06 01:28:37 YWZQbARs0
また若者の○○離れかよ、薬味一つでよく言うわ

未成熟って慣れと好みの問題だろうに
以前あったタバコやアルコールに対する古い捉え方・考え方と大差ないと言うか
苦味の強いビールを好む云々の記述なんて、そのものだわな、ほっとけ

554:名無しさん@十周年
10/02/06 01:29:47 1yOSa83a0
>>548
アルバイト君が「わさびつけてる奴キチガイっしょwwww」とでも言ってるならともかく
この記事の文面じゃ押し付けにも「正しい」ことの証明にもなりえないっしょ
単に例示として出てるだけじゃん

555:名無しさん@十周年
10/02/06 01:30:16 gI78v9un0
>>550
そうだよな
店側のオナニーでワサビ抜きを出すなんて許せないよな

556:名無しさん@十周年
10/02/06 01:31:44 WN6CAJpe0
すしの味が引き締まるってのが残念ながらわからない。
わさび付いてるとわさびの味が強すぎてダメ。

557:名無しさん@十周年
10/02/06 01:31:54 KU1nDqkt0
>>552
コピペだけど実話っぽい。
ちなみに後日談もあるw

558:名無しさん@十周年
10/02/06 01:32:01 gbXRSbTC0
>>550

ああ、「すみませんが、ワサビだめなんです」の一言でもありゃあ、
まったく問題ないと思うよ。「ワサビは魚そのものの味を殺すからサビ抜きに
してくれ」って言い方は失礼だと言ってるだけで

559:名無しさん@十周年
10/02/06 01:32:52 C9M0so3f0
>>544
回転寿しだろうがりっぱな食べ物だ
飽食の時代で感覚が麻痺してまるでグルメ評論家気取りで価格の低いもの食べてる人を笑う人間こそ滑稽だ

560:名無しさん@十周年
10/02/06 01:33:03 8sfcaLng0
どっちでもいいじゃねーかこんなもん。
回ってる寿司くらいで味覚とか言うなよ。
ほんと団塊は若者叩きがすきだなw

561:名無しさん@十周年
10/02/06 01:33:24 4gmy6/6F0
酷い記事だな。
こんな話一切聞いた事もねえよ。

562:名無しさん@十周年
10/02/06 01:33:27 O4eU31IjQ
>>557
マジで?!知ってたら教えて!

563:名無しさん@十周年
10/02/06 01:33:35 Oqt0Pc880
寿司に醤油つけずに食うんだけどどうなの?
せっかくの魚の味が楽しめなくない?

564:名無しさん@十周年
10/02/06 01:33:56 d1JELc8W0
「若者の○○離れ」で記事を書くとそれを読む年寄りが喜ぶんだな

565:名無しさん@十周年
10/02/06 01:34:11 Jki/j7jgP
ざるそばにはワサビが欠かせない。
スシにはいらない。

566:名無しさん@十周年
10/02/06 01:34:18 D3Ry5jMt0
>>536
庶民はそんなもんでしょ?
子供の内から普通の寿司屋に出入できるような、
裕福な家庭がそんなにあるとは、思えません。

俺が貧乏なだけかwwww


567:名無しさん@十周年
10/02/06 01:34:18 1yOSa83a0
>>564
老人も余裕なさすぎな時代だよね

568:名無しさん@十周年
10/02/06 01:35:25 B8fJ42O80
酒もタバコも飲めない

ワサビも抜き。辛子も抜き

包茎のオカマ野朗ばっかりだな。気持ちワリー


569:名無しさん@十周年
10/02/06 01:35:36 xObjn+OS0
>>548
>「わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」
ちゃんと思うって付けてるってことは個人の考えであるって断りじゃね
押し付けとは思えないがな

570:名無しさん@十周年
10/02/06 01:35:39 gI78v9un0
ゆとりが湧いてきたぞwwwwwwwwww

571:名無しさん@十周年
10/02/06 01:35:53 LxqHBsxLP
>>558
記事に全くないことお前が一人で妄想しておいて
アルバイト男性を必死に叩けるってすごいねw

572:名無しさん@十周年
10/02/06 01:35:59 /7b+y2ZA0
>>567
「最近の若いもんは・・・」っていうのが老人の生きがいなんですから
邪魔しちゃ悪いですよ。
当然、我々も老いたらそうなるはずです。

573:名無しさん@十周年
10/02/06 01:36:39 pBgp7HZN0
激辛ブームどこいったw
マスゴミの捏造ブームってことかw

574:名無しさん@十周年
10/02/06 01:36:45 PtcE/KHY0
年取って好き嫌いが減り食える物が増えるのは、味覚が衰えていくから

575:名無しさん@十周年
10/02/06 01:36:53 8sfcaLng0
京都人なんだが関東の奴が味覚とか言ってるのは笑えるw
あんな不味い店しかない地域でどうやって自分の味覚が優れてるとか思えるんだろう

576:名無しさん@十周年
10/02/06 01:37:08 ZkE2gXjN0
なんか、昔中田ヒデが最初の代理人とペルージャ契約のお祝いで、
お寿司を一貫勧めて、それが実は中田が仕込んだわさび爆弾の寿司で、
代理人が阿鼻叫喚で涙目、というお茶目なエピソードを思い出した。

わさびダメダメ言ってる奴らに一発食らわせたいw

577:名無しさん@十周年
10/02/06 01:37:21 Gcxf6TXM0
辛いのは好きだけど、キムチやトムヤムクンのような辛くてすっぱいものは苦手。
これでも味覚が成熟していないと言うんでしょうか?

578:名無しさん@十周年
10/02/06 01:37:23 OvEsl+cw0
わさびを付けない寿司ってなんかマズい

579:名無しさん@十周年
10/02/06 01:37:29 YWZQbARs0
寿司喰ってる外人指さして同じ事言ってやれよ
今や、サビ抜きの方がスタンダードかもしれないのに、どっちが傲慢だよ

580:名無しさん@十周年
10/02/06 01:37:59 M45iK+UtO
>>568
タバコ飲みは味覚が鈍いのは常識


581:名無しさん@十周年
10/02/06 01:38:05 GQOgGDEV0
機械が成型したまずいしゃりに粉わさびじゃあまずいのは当たり前だろ。

582:名無しさん@十周年
10/02/06 01:38:06 ELlWvF8x0
まぁ好みなんじゃね?ワサビは好きだぜ普通に

583:名無しさん@十周年
10/02/06 01:38:20 1zs415Nz0
>>438
俺の場合

>ラーメンに胡椒
絶対かけない

>餃子にラー油
酸っぱいの苦手なんで酢醤油は付けず醤油とラー油だけ
ラー油も付けない時がある

>スパゲティにタバスコ
酸っぱいの苦手なんで一時期は絶対使わなかった
今はたまに使う時もある

>とんかつに辛子
とんかつには味噌だろ(俺は名古屋人w)

>刺身にワサビ
普通に付ける
ただし醤油に溶かしちゃうけど

>うどん・そばに七味
気分しだいだな
個人的には一味の方がいい

584:名無しさん@十周年
10/02/06 01:38:27 LxqHBsxLP
回転寿司の糞まずいワサビならない方がいいくらいだ

585:名無しさん@十周年
10/02/06 01:38:34 1yOSa83a0
>>572
それなら我々だって今のうちに好きなだけ老人に愚痴ることを選ぶ権利があるさ
下らんな。タチの悪いジョーク以外の何物でもないよほんと

586:名無しさん@十周年
10/02/06 01:39:13 6G3e8STu0
そのうち、「食べるものに金をかけるなんて無駄、どうせうんこで出すんだし」
という奴が出てくると思う。


587:名無しさん@十周年
10/02/06 01:39:21 fTnB4nzM0
ゆとり世代だけど酸っぱいのはそんなに好きじゃないかなぁ
辛いのはココイチで10辛食うぐらいだしサビ抜きなんか食えたもんじゃないし苦いはそうだなービールも浴びるように飲むぞ

588:名無しさん@十周年
10/02/06 01:39:55 6UGWwbcN0
>>552
朝青龍なら手を出すレベル

589:名無しさん@十周年
10/02/06 01:40:00 zC9VFQTT0
普通のすし屋に行っても、くるくる系に行っても、サビ抜きを頼んでる大人はいないけど。
サビ抜きはほんとに極少数派だと思う。

590:名無しさん@十周年
10/02/06 01:40:05 VnFGxnIX0
俺もわさびとかからし駄目だな
辛いとかもあるけど、記事にあるように味が変わるのが嫌だ
うどんやラーメンも麺と汁だけで食べた方が美味しいと思う
具とかいらない

591:名無しさん@十周年
10/02/06 01:40:47 m5dzj6ks0
そもそも
わさびつけたら

食材の味がきえるわな

あほじゃよ

592:名無しさん@十周年
10/02/06 01:41:01 O4eU31IjQ
>>576
わさびが好きだ、ってだけで何故そんなに偉そうな態度を取れるんだ?

このスレの他の奴らもそうだが、他人の嗜好をバカにしすぎだろう。
カレーやハンバーグが嫌いな奴だっているんだから、わさびくらい、いいだろうよ。

593:名無しさん@十周年
10/02/06 01:41:27 e4KdIh020
わさびは効くのはほんと辛いってかつーんとくるからな

問題はレベル
あんな状態で味とかそういうレベルじゃねーぞ!

594:名無しさん@十周年
10/02/06 01:41:32 s0F4SM3/0
ガハハ、○○君、ワサビは苦手か?鼻が真っ赤だぞ。私なんかワサビはいくらでもいけるぞ!どうだ!
とか言う感じの中2戻りの団塊だろうね。こんな事で人を見下して楽しめるのは。
さび抜きは考えられないって人でも、他人の喰い方にケチつけて気味悪く笑いものにするとか未熟よばわりは
常識ある世代なら考えられない

595:名無しさん@十周年
10/02/06 01:41:35 wNPMJV9l0
なんとかハバネロとか意味不明に辛いものは食うくせに、甘みまで含んでる山葵はダメなのか?

596:名無しさん@十周年
10/02/06 01:42:07 8sfcaLng0
そもそも>>1にはデータが一切ない。
それなのに若者を叩いている奴のなんたる愚かなことかw

597:名無しさん@十周年
10/02/06 01:42:46 +Xl+uM670
>>558
老舗の寿司屋だって伝統だからわさび使ってるだけだと思うよ
いくら旨くても江戸前の老舗の寿司屋がカリフォルニアロール巻かないのと一緒で、サビ抜きの寿司を握らないだけ

純粋にわさびがあるのとないのとどちらが旨いかを比較なんてした事ないと思うけど

598:名無しさん@十周年
10/02/06 01:42:48 W+DUSoNv0
カラシもは30前まではイヤだったけど、
30過ぎてからは好んで付けるようになった。
トンカツにカラシは絶対。好みが変わるもんやね。
ワサビは卵かけご飯に隠し味として入れてる。

599:名無しさん@十周年
10/02/06 01:43:06 JQ86gN+O0
最近のオヤジはいちゃもんばかり

600:名無しさん@十周年
10/02/06 01:43:43 gbXRSbTC0
>>571

ああ、「という言い方」という表現は間違えた。謝る。
「わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」というのは
記者のインタビューへの答えであって寿司屋の大将に言ったわけでは
ないからな。
「わさびがない方が魚そのものを味わえる」という理由で
サビ抜きにしているのは傲慢、「ワサビが嫌いだから」でいいじゃねーか、
屁理屈で自分の嗜好を正当化するのは他者を見下すことにつながる、という
ことは間違いではないと思うがな。

601:名無しさん@十周年
10/02/06 01:44:10 C9M0so3f0
>>591

味を引き立たせる

素材そのものを食べても味はわかりづらい
素材の味を強調させる役割を持つのがわさびやとうがらし
人間の舌はそういう風にできてる

ネコや犬は肉は肉のまま食うけどね

602:名無しさん@十周年
10/02/06 01:44:18 rzL4bDa/0

>>598
> トンカツにカラシは絶対。

 こやつ・・・。
 やりおるわ。

603:名無しさん@十周年
10/02/06 01:44:18 LxqHBsxLP
年取ったら人間劣化する一方だから若者を叩くことでしかアイデンティティーを保てない。
2ちゃんねらーと同じ。

604:名無しさん@十周年
10/02/06 01:44:30 9Uk3nspB0
わさびつけたくらいで食材の味が分からなくなる人がこんなにいることにむしろ驚く

605:名無しさん@十周年
10/02/06 01:44:30 zC9VFQTT0
ワサビが嫌いな人は、青魚系のお鮨も嫌いなんじゃないの?
おすし屋で食べるときは、生よりも湯通ししたネタや魚以外のものを好んで食べてそう。

606:名無しさん@十周年
10/02/06 01:45:02 +DPgVW7t0
回らないすし屋の多くはわさびがすごい爽やかでうまいので、
いつも締めでわさびで巻物を作ってもらってる
あれは至高だね
たまにわさびが駄目なとこもあるけど

607:名無しさん@十周年
10/02/06 01:45:29 +Xl+uM670
>>601
薬味を馬鹿みたいに入れてる味音痴の方が多いと思うよ

608:名無しさん@十周年
10/02/06 01:45:53 tFDcqIsR0
くらの寿司とか不味くて食えたモンじゃないんだが、何であんなに流行ってんだ? 不思議でならない。

609:名無しさん@十周年
10/02/06 01:46:00 2jm9nkvy0
まだやってんのか味障ども

610:名無しさん@十周年
10/02/06 01:46:03 lk3rc3JG0
>>558
そんな老舗の寿司屋に行けるような奴が
TPOをわきまえず、そんなことを思ってても言うわけないだろ・・・・
失礼以前にあり得ないこと考えるなって
もし握る人目の前にそんな事言える奴がいるとしたら
そいつが行くような寿司屋は回ったりしてるから
(馬鹿が語ってるしwwwwしかもちげぇしwwwww)
と思いつつもわかりましたーで済ませるって

611:名無しさん@十周年
10/02/06 01:46:05 xObjn+OS0
>>562
元気一杯
原文はコチラ
URLリンク(www.fact-mag.com)


本当にスープを先に飲まなければいけないというルールがあったのかとか
18センチとは何のことのなのかとか
長男とかご主人とかどういうことかとか

全部わかります

URLリンク(mukankei151.blog47.fc2.com)
体験記

612:名無しさん@十周年
10/02/06 01:46:10 JQ86gN+O0
変態新聞てネットと若者をいつも叩くよね、変態のクセに寿司なんか喰うな

613:名無しさん@十周年
10/02/06 01:46:23 u5lWx7Uo0
平安時代にも「近頃の若い者は」といってたくらいだから
もうこれは日本文化だな

614:名無しさん@十周年
10/02/06 01:46:58 B8fJ42O80
情けねえな、大の男が

お酒は飲めません。ワサビ抜きで。だと

どうせ、カレーもバーモントお子ちゃまカレーの甘口なんだろう

女の腐ったような連中だ


615:名無しさん@十周年
10/02/06 01:47:18 rXbjYqac0
「本物のわさびは絶対味を引き立て、それが絶対本物の味」
なんて思い込みもいいとこ。
正直それだけ何かを信じれる思考回路を形成する脳の仕組みは凄いと思うわ。
まあ浅はかなおっさんは固定観念を抱いたまま気ままに逝って良し。
自分は舌の神経も正常で、日本料理から各国料理一通り精通してる。
じじいになってもボケない限り、思い込みだけで味批判はしないだろうね。

616:名無しさん@十周年
10/02/06 01:47:18 GL5v6n4/0
このネタ去年もあったな
記事書いてる人間が同じなのか?

617:名無しさん@十周年
10/02/06 01:47:26 ZkE2gXjN0
>>567
こないだ、カウンター席のスパゲッティー屋でゴルゴンゾーラペンネに粉チーズかけてたら、
隣の和風スパゲッティ頼んでた爺さんが店員に「席を移動させてほしい」と訴えてきた。
なんと、俺のパスタのチーズの匂いがどうしてもダメとのこと。
混んでるランチタイムながらたまたま空席があって爺さんはそこに移動した。
スパゲティー屋でチーズがダメなんて、寿司屋で醤油がダメ、焼き肉屋でにんにくやキムチが
ダメって言ってるようなもんだと思う。


618:名無しさん@十周年
10/02/06 01:47:29 GRMBGPK20
でも、サビ残はやってんだろ?

619:名無しさん@十周年
10/02/06 01:47:43 /Bot4zZ30
>>キャドバリー・ジャパン(東京都)が昨年10月に発売した「クロレッツアイス ライト」はメントール成分を抑え、

要するに、若者離れで注目させておいて、
商品のアピールに使っているだけでしょ。


620:名無しさん@十周年
10/02/06 01:47:44 1zs415Nz0
>>604
でも醤油は付けるんだよなw

と同じ事を繰り返してみる;

621:名無しさん@十周年
10/02/06 01:48:22 O4eU31IjQ
>>606
鼻の粘膜が強い人なんだね~。ある意味羨ましい。
想像しただけで鼻の奥が痛い&鼻水が決壊して出てきそうだわ。

622:名無しさん@十周年
10/02/06 01:48:57 lk3rc3JG0
>>600
> 「わさびがない方が魚そのものを味わえる」という理由で
> サビ抜きにしているのは傲慢、「ワサビが嫌いだから」でいいじゃねーか、
> 屁理屈で自分の嗜好を正当化するのは他者を見下すことにつながる、という
> ことは間違いではないと思うがな。

お前・・・・・傲慢すぎじゃね?アルバイト君の考え方や嗜好を否定するのかよ



623:名無しさん@十周年
10/02/06 01:49:03 C9M0so3f0
>>607
最近の薬味は>>1にあるように苦手な人に向けにマイルドになってる
だから薬味としての役割が薄いんだよ
それで量を多めに入れて調節したがる

味音痴なのは素材をなにも薬味無しで食べる人間
これじゃ動物と一緒

624:名無しさん@十周年
10/02/06 01:49:18 i7+hnNYr0
やっぱ脂のあるネタだとわさびあったほうがいいわー

625:名無しさん@十周年
10/02/06 01:49:41 WgxHcYzQP
でもさぁ、男と女の味覚は全然違うじゃん
寿司(外食)って元々男の文化だし、家で寿司作ったらワサビ入れる女なんて居ないと思うぞ??

626:名無しさん@十周年
10/02/06 01:50:05 9Uk3nspB0
>>620
当然
塩分あったほうが旨い

なんか素材の味ってのを妄信してやしないかい?

627:名無しさん@十周年
10/02/06 01:50:06 7ZuLMs/D0
>>524
誰のレスに対してかは知らんが、料理ができない親の世代を経たなら、味覚
音痴になる世帯もあるだろうし、その時点で家庭における食文化も廃れてる
というのは間違いではない。例え「家食」がブームでも本来の家庭の味では
なく、どこかの誰かのレシピの手直しなんだから、それは旧来の○○家の味
とは程遠いものだろうし、場合によっては住まいする○○地方の味付けとは
別物の可能性もあるよな。そういう意味での「廃れている」だ。
だからと言って、家食を否定するつもりはないし、その家食の味が○○家の
味となって、子や孫に伝承されるなら立派なことだと思うよ。

ちなみに、俺は母親や祖母が作った手料理の味が好きだから、その味は継承
したいと思っているが、母親が作った郷土料理のお陰で山葵も大好きだぞ。

628:名無しさん@十周年
10/02/06 01:50:09 4g/YPKQ90
日本人が伝統的に築き上げてきた食文化を尊重するタイプの人間と
自分の好き嫌いを何よりも優先するタイプの人間。
いくら議論してもかみ合うわけないな。

629:名無しさん@十周年
10/02/06 01:50:13 ZpIPbcvc0
ええええええ。
サビ抜きなど考えられない。

630:名無しさん@十周年
10/02/06 01:50:17 rLdFVnU30
>>620
寿司は塩でも旨いんだけどな
肉や魚には辛味は要らんが塩気は必須

631:名無しさん@十周年
10/02/06 01:50:45 6Ix6Vbr20
おこちゃまねえ

632:名無しさん@十周年
10/02/06 01:51:16 JQ86gN+O0
年寄りはうるさいからな

633:名無しさん@十周年
10/02/06 01:51:29 LxqHBsxLP
ID:+Xl+uM670のマジキチっぷりがすごいなw

634:名無しさん@十周年
10/02/06 01:51:52 8sfcaLng0
>>623
素材の味を最大限引き出した料理がいいんじゃねーか
アホみたいに薬味薬味言うなよw

635:名無しさん@十周年
10/02/06 01:51:56 zC9VFQTT0
女だって普通に、家庭で作った手巻き寿司には、ネタによりワサビは入れる。
薬味があまり好きじゃない人は、育った家庭にそういう習慣がなかったからだと思う。

636:名無しさん@十周年
10/02/06 01:52:30 gI78v9un0
ゆとりの顔が真っ赤になってきたぞ
もう少しで頭から煙出してポンッ!ていうからwww

637:名無しさん@十周年
10/02/06 01:52:35 nKY9J1Ze0
うなきゅうを醤油で喰う馬鹿、ここに多く居そうだ。

638:名無しさん@十周年
10/02/06 01:53:14 qfZj6IfW0
うなぎに山椒もかけないんだろうなー

貧しく単調な食生活でたぶん親はチンしかしない、そういう環境に育つとそうなるのか

639:名無しさん@十周年
10/02/06 01:53:16 WgxHcYzQP
ワサビは美味しいんだけど、鼻にツーンと来るのがな
ツーンと来ないワサビを発明したらすげー売れると思う

640:名無しさん@十周年
10/02/06 01:53:18 tFDcqIsR0
>>634
生で出すのと最大限に引き出す は違うと思うんだけどな。

最大限に引き出す って具体的にどういう事? 生で出せば良いのか?

641:名無しさん@十周年
10/02/06 01:53:29 pK0tvcu50
鳥羽一郎が一言↓

642:名無しさん@十周年
10/02/06 01:53:40 zW+INQU40
ワサビをがっつりつけるのが好きなオレにとっては、蔵寿司のアトヅケ方式はうれしい。

643:名無しさん@十周年
10/02/06 01:53:49 uaJrnDdk0
焼き魚をわさび醤油で喰うとお刺身みたいで美味しいのにね

644:名無しさん@十周年
10/02/06 01:53:58 xr3K2z9J0
わさビーフがなくなったら困るなぁ
2,3年に1回位しか食べないけど

645:名無しさん@十周年
10/02/06 01:54:04 2fCyy2bX0
むしろわさびだけ巻いて欲しい。

646:名無しさん@十周年
10/02/06 01:54:15 +Xl+uM670
>>623
わさびのせいで確実に香りは飛ぶけど?
ちらし寿司とか海鮮丼とかわさびついてないけどあれは動物の食べ物なの?

647:名無しさん@十周年
10/02/06 01:54:35 gbXRSbTC0
>>622
だからさあ、サビ抜きの嗜好そのものを俺がいつ否定したよ。
嫌いなのは結構。
余計な持論は良かれと思ってワサビを入れてる
職人や好きでワサビ入食ってる人に失礼だから、
店や人前で言わない方がいいよ。それだけ。

648:名無しさん@十周年
10/02/06 01:55:20 1zs415Nz0
>>615
>「本物のわさびは絶対味を引き立て、それが絶対本物の味」
>なんて思い込みもいいとこ。

そんな事を書いてる奴はここにはいないw

>>624
西洋わさび(ホースラディッシュ)は肉料理に付けると脂っこさを軽減できる
本わさびはどうだか知らないが
チューブのわさびは主原料が西洋わさびだからきっと同じような効果があるかも知れない

>>626
薬味だって適度にあった方がうまいと思うぞ
勿論個人の好みは否定しないんで嫌いなら嫌いと言えばいい事であって

649:名無しさん@十周年
10/02/06 01:55:27 Gcxf6TXM0
>>639
うまいかどうかは別にして、加熱すれば辛味成分が壊れて辛くなるよ。

650:名無しさん@十周年
10/02/06 01:55:32 8sfcaLng0
>>640
精進料理を食せばヨロシ

651:名無しさん@十周年
10/02/06 01:56:09 xLx4yByp0
私名古屋人だけど
ひつまぶしには山葵必要なんだけど

652:名無しさん@十周年
10/02/06 01:56:12 tFDcqIsR0
>>646
最近の寿司はシャリにまでわさび混ぜてんのか?w

653:名無しさん@十周年
10/02/06 01:56:20 KU1nDqkt0
>>562
あ、後日談他の人だった。スマソ
元ネタは>>611の人が書いたのです。

↓後日談
URLリンク(web.archive.org)

654:名無しさん@十周年
10/02/06 01:56:23 B8fJ42O80
こういう奴必ずいるな。一番むかつくよ

俺は必ず居酒屋連れてって煽り立て一気飲み強制執行させる

出来ない奴はマジでブチ切れする。代わりに裸踊りさせる

泣きながら逃げ帰って行くよw で次の日は大抵居ないw

バカに社会がどういう物か、思い知らせてやってるよ



655:名無しさん@十周年
10/02/06 01:56:48 gI78v9un0
>>646
少しは自分で考えろよ、ゆ・と・りw

656:名無しさん@十周年
10/02/06 01:57:01 4g/YPKQ90
茶漬けだって本格的なのは必ずワサビ入れるよな。

657:名無しさん@十周年
10/02/06 01:57:02 C9M0so3f0
>>646
ちらし寿司はわさびのかわりにゴマや海苔が入る
これが風味を引き立たす

海鮮丼はふつうわさびは乗っかってるか別に付いてくると思うが?

658:名無しさん@十周年
10/02/06 01:57:06 oDgSR2RN0
こういう記事ってそんなにいないのに
皆そうだって決めつけて書いてるから胸糞悪い

659:名無しさん@十周年
10/02/06 01:58:02 Eg57dqaU0
勿体無いなぁ
あのサビがいいのに
食べてみて本当に苦手だってのなら仕方ないと思うけど

660:名無しさん@十周年
10/02/06 01:58:06 iAcnZa4y0
何事も加減が大事だろうけど
全然入れないってのも風味が足りないだろ
よく醤油に大量に溶いて食する人も居るけど
アレは素材の味を損なうし良くないと思うがね
しかし不味い刺身なんかは誤魔化せるし
物は考え様だけどな

661:名無しさん@十周年
10/02/06 01:58:20 e4KdIh020
まぁ、こういう話は埒あかないから、えらそうなこと言ってる奴は1回本当に味がわかるかテストしたいねw

662:名無しさん@十周年
10/02/06 01:58:50 nHf+unBn0
>>639
本物のワサビはあまり辛くない。
少し甘みを感じるくらいで鼻への刺激も強くない。

663:名無しさん@十周年
10/02/06 01:59:07 0usG6Mmh0
なんで食い物ネタで日本人はこんなに盛り上がるんだよ。
ってわけでもない?万国共通?

664:名無しさん@十周年
10/02/06 01:59:19 WgxHcYzQP
寿司にワサビ入れる理由って、まぁこれは俺の想像だけど、ネタの新鮮さを誤魔化す為だろ?
本当に新鮮なネタならワサビなんて邪魔なだけだし

冷凍技術の進歩した現代の寿司屋なら、ワサビなんて必要無いはずなんだよね
昔からの習慣を何の疑問も持たずに踏襲してる人だろ? ワサビ信者って

665:名無しさん@十周年
10/02/06 01:59:23 6IkI93Lv0
辛味苦味はおろか酸味も敬遠するぜ

666:名無しさん@十周年
10/02/06 01:59:36 6UGWwbcN0
>>654
はあ?
お前の指図なんて誰も受けないだろ
先に手出したらぶん殴るよマジで

667:名無しさん@十周年
10/02/06 01:59:58 G0qQf+FB0
別にサビ食わない位で騒ぎ過ぎじゃないか?
日本人はもはやハンバーガーとか食ってんだぜ

668:名無しさん@十周年
10/02/06 02:00:07 LxqHBsxLP
>>662
お前が本物のワサビを食ったことがないのはよくわかった

669:名無しさん@十周年
10/02/06 02:00:11 gI78v9un0
>>664
違うよwお前アホか?

670:名無しさん@十周年
10/02/06 02:00:20 klCWIgKq0
さとり世代(笑)


671:名無しさん@十周年
10/02/06 02:00:54 eSeNysC10
わさびを鮫肌で砂糖つけておろすとなw

672:名無しさん@十周年
10/02/06 02:00:57 S8V13sjC0
こうやって10,20代と30,40代の対立を煽って
団塊世代から矛先を逸らすのも新聞のお仕事です

673:名無しさん@十周年
10/02/06 02:01:22 2PeU3zws0
かんぴょう巻きにワサビ美味いぜ

674:名無しさん@十周年
10/02/06 02:01:43 WgxHcYzQP
>>669
え? じゃあワサビ入れる理由って何?
勉強になるから教えてよ

675:名無しさん@十周年
10/02/06 02:02:14 ZkE2gXjN0
>>664
なんというゆとり!
というか、お前魚食ったことないだろ。

676:名無しさん@十周年
10/02/06 02:02:14 0usG6Mmh0
>>662 そう? 店でおろし金と一緒に出てきたわさびって、
少量でもすっごいツーンときたんだけど

677:名無しさん@十周年
10/02/06 02:02:21 9KMwp/pT0
歴史的に
そもそもワサビのような食材が使用されたのは
まずは腐食しやすい生鮮食料品の品質維持のためなんだな

ワサビはまず細菌増殖の予防手段として使われたのであって
食生活に刺激を与えるというのは
結果としては「二義的」なもの

ワサビのような刺激性の高い食材は
児童の幼い舌にはそもそも受け付けられず
そんな経緯もあって
ワサビが「大人の味」という地位を獲得してしまったわけだ

・・・こういう歴史的な流れを知らない「ゆとり」記者が
>>1のような記事を書くわけだなwww

678:名無しさん@十周年
10/02/06 02:02:29 v9QPPKyV0
バカウヨ化も原因かもなあ
ホンモノの天然わさびじゃないと食べない!とか思ってそうだ

実際には粉わさびの方が風味も香りも最適にしてあるから美味いし
こんなの一度でも天然もので食ってみれば分かることなのに
寿司には粉わさびが合う
てか最近のバカは粉わさびの扱いすら知らないんだよな
ほんとどういう家庭環境で育ってるのやら

679:名無しさん@十周年
10/02/06 02:02:30 KU1nDqkt0
>>668
本物のわさびでもすりおろす方法や切り方で全然辛さ違いますが

680:名無しさん@十周年
10/02/06 02:02:35 +Xl+uM670
>>657
もうただこじつけてるだけだな
ワサビなんて単に伝統だから入れてるだけ

サビ抜きの方が旨いと感じる人は確実にいるはずだし、所詮サービス業なんだからそれを尊重して当たり前

681:名無しさん@十周年
10/02/06 02:02:39 gI78v9un0
>>674
自分で考えろwゆとりかよwww

682:名無しさん@十周年
10/02/06 02:02:49 JQ86gN+O0
ここはおっさんと若者の鼻ワサビ対決だな

683:名無しさん@十周年
10/02/06 02:03:07 duAIx+O10
子供に刺激物与えちゃダメって説もあるけど
味覚や嗅覚なんかは子供のうちに刺激しとかないと手遅れで
いい料理人とかにはなれないらしいな

684:名無しさん@十周年
10/02/06 02:03:19 iAcnZa4y0
此処はガンガン入れる派と全然入れない派だけ?
微妙に感じるくらいが良い派は?

ところでイカの寿司に山葵は止めて欲しいよね
極端にツンとくる
イカとの相性は生姜が一番だと思う

685:名無しさん@十周年
10/02/06 02:03:21 s1SFB6Cz0
わざわざ売りたいものを選んでサビ抜きすれば良いじゃない。

普通だろ。原価次ではwふんどし担ぎではしらんけど。

686:名無しさん@十周年
10/02/06 02:03:27 e4KdIh020
レスwww抜きで

687:名無しさん@十周年
10/02/06 02:04:00 +R0BYlpg0
>>678
さすがにそれは思わん

688:名無しさん@十周年
10/02/06 02:04:07 qfZj6IfW0
>>672
これは実は世代対世代じゃなく
同じ若者のなかでの貧困家庭対裕福家庭の差のような気がするけどな

689:名無しさん@十周年
10/02/06 02:04:12 P/xHLDUw0
ゆとりはまず脳ミソが未成熟

690:名無しさん@十周年
10/02/06 02:04:12 0XH5O+bC0
ワサビの代わりにマスタード使ってやれよ。
普通に食っちまうかもな。

691:名無しさん@十周年
10/02/06 02:04:31 nHf+unBn0
>>676
そうかそりゃスマンな。俺はそう感じたんだけどな~
高いカネ払うと舌にもブーストがかかるのかもw



692:名無しさん@十周年
10/02/06 02:04:37 2fCyy2bX0
でも助六寿司には芥子のほうが合うと思う。

693:名無しさん@十周年
10/02/06 02:04:51 aBNaBPhR0
2

694:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:03 6UGWwbcN0
>>677
うそかほんとか自分の頭で判断できないお前がゆとりだろ
わさびと接触している面は効果があるとしても
内部まで効果があると思うの?


695:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:03 O4eU31IjQ
>>684
同意。あれは旨い。

696:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:21 gI78v9un0
>>680
お前のほうが、こじつけだろw
見てて恥ずかしいぞwww

697:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:27 Gcxf6TXM0
>>691
ワサビの傷つけ具合でも変わってくるよ。
擦れば、ワサビの細胞が多く壊れて辛味が増すから。

698:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:27 +4V2PoS40
わさびって風味を楽しむもんじゃん
チューブのわさびって辛いだけで匂いが薄いからあんま使いたくないな

まあ、お茶漬けにも味噌汁にも、汁物にはわさびと柚子コショウ使いまくるんですけどね

699:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:30 +Xl+uM670
子どもが辛いものや苦いものが苦手なのは味覚が鋭敏で、刺激が強すぎるからなんだがな
大人の味とか言ってる奴は味覚が麻痺して衰えてきてることをもっと自覚しろよw

700:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:36 0Z0MbM1f0
>>544
すしざんまいは一応回ってない
価格帯は同じようなもんだけど

701:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:46 LxqHBsxLP
>>679
ワサビは細胞が壊れることで辛みが出るから使い方によって
辛みが変わるのは当たり前。
だが本物のワサビが偽物、いわゆる粉ワサビ(ホースラディッシュ)より
辛くないというのは大間違い。
ていうか辛くない発言を否定されて調理の仕方云々言いだすって
そもそも国語力が日本人として足りてないぞ。

702:名無しさん@十周年
10/02/06 02:05:56 NZ2VnqSD0
小学生がトンカツ定食でキャベツの千切り丸ごと残してんの
ふと見たら、その親も丸ごと残してんの

703:名無しさん@十周年
10/02/06 02:06:08 zC9VFQTT0
>>674
殺菌効果もあるから。生魚に心配な寄生虫もわさびと一緒にとると大丈夫なことも多いし。
なにより、生魚の臭みを消してたんぱく質の旨み成分を味わいやすいと思う。
魚介類に本当に合う香り、味だと思うけどな。

704:名無しさん@十周年
10/02/06 02:06:31 SfAejkAJP
わさびぐらい好きに食わしてくれよ
抜こうが抜くまいが人の勝手だろうよ

705:名無しさん@十周年
10/02/06 02:06:50 JQ86gN+O0
>>699
ジジイがエコー吸ってるみたいなもんか

706:名無しさん@十周年
10/02/06 02:06:55 xLx4yByp0
>>690
へい!!おまち!!

URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(www.s-coop-chiba.jp)

707:名無しさん@十周年
10/02/06 02:07:02 EXhCJHLl0
寿司にも蕎麦にもわさびつけない
あっても普通に食えるっちゃ食えるけど
別に刺激物なんかいらないんじゃないの?って感じにしか思えない

正直醤油もつけないで食べる事もあるけどさ

単に好みの問題ってだけじゃないの?

708:名無しさん@十周年
10/02/06 02:07:11 l0dNyzDx0
苦いのとすっぱいのは体に基本害があるとおもっていい。
とらないほうが正解。

709:名無しさん@十周年
10/02/06 02:07:32 s1SFB6Cz0
>>692

馬鹿なw

茶巾寿司を交えて、しめやかに締めてますよw




その後、あの茶巾寿司バリマズwとか言ってるのがビンゴ。
差別とかそんなんじゃねえぞw方言だwそれが釣りの難しさよ。

710:名無しさん@十周年
10/02/06 02:07:53 C9M0so3f0
>>680
人間は食べた味を「脳」で味わう
そのものの味はそれぞれの脳内で変換されて「うまい」と感じる

世の中には色盲ならぬ味盲の人が多くいる
案外多くいてそういう人は脳内の味覚を伝える伝達物質がうまく機能していない
それは「幼い頃からの堕落した食生活」に影響される

世の中、サビ抜きが美味いと感じる人は少ない
もし本当にサビ抜きが美味いというのなら味覚障害が疑われるので病院に一度いったほうがいい

711:名無しさん@十周年
10/02/06 02:07:58 eSeNysC10
>>688
世代や家庭環境よりも
親がきちんと食を施してきたかの気がする

712:名無しさん@十周年
10/02/06 02:08:00 1zs415Nz0
>>684
イカといえば俺は塩辛にわさび入れて食べるよ
独特のエグ味が消える気がするんで

>>691
前に天然わさびを出すそば屋で食べた時だけど
つゆの中にちょっと入れても全然辛く感じなかったんだよな
でも入れすぎたら突然強烈な辛味が襲ってきてあせった;
だから>>662にちょっと同意な気分

713:名無しさん@十周年
10/02/06 02:08:04 0usG6Mmh0
>>691
ざるそば一盛り1400円ぐらいの店だった。
ひょっとしたら、あれは本物の山葵じゃなくて山葵大根の切れ端だったかもしれん。
こっちこそ山葵大根を山葵と勘違いしてたらスマン。
どっちがどっちだか知らんのでw

714:名無しさん@十周年
10/02/06 02:08:15 gI78v9un0
>>699
じゃあピーマンも食うべきじゃないのか?
お前のは子供の言い訳なんだよwwwww

715:名無しさん@十周年
10/02/06 02:08:25 ZkE2gXjN0
>>702
その親子、ピザだろ?

716:名無しさん@十周年
10/02/06 02:08:30 +Xl+uM670
>>707
蕎麦にワサビつけてる奴は確実に味覚音痴だから無視して良いと思うよ
蕎麦はネギもワサビも一味も蕎麦湯飲むときに使うものだから

717:名無しさん@十周年
10/02/06 02:08:43 KU1nDqkt0
>>701
IDよく見て書き込もうな。

ちなみにわさびの辛さ成分はアリルイソチオシアネートって言う化学物質だけど、
揮発性があるので、接触していないところにも抗菌効果はあるよ。>>694

718:名無しさん@十周年
10/02/06 02:08:56 fm+XNbMmP
>>1 俺もおでんはカラシ抜きにしてるわ。だしの香りと味のほうが大事。混ざると味落ちるな

719:名無しさん@十周年
10/02/06 02:08:57 WgxHcYzQP
>>703
やっぱそうだよな
鮮度の落ちた魚を美味しく食べる手段として広まったんだよな
冷凍と流通の技術が発達した現代じゃ必要無いかも

720:名無しさん@十周年
10/02/06 02:09:09 /7b+y2ZA0
>>690
目がテンでそんな企画ありましたねw
辛子とワサビを入れ替えても気づかないというw

721:名無しさん@十周年
10/02/06 02:09:40 LxqHBsxLP
>>710
世界の圧倒的多数はワサビなんて食えたもんじゃないというから
日本人のほとんどは味覚障害だな

722:名無しさん@十周年
10/02/06 02:09:50 KU1nDqkt0
>>720
実は辛み成分は一緒w

723:名無しさん@十周年
10/02/06 02:09:50 4g/YPKQ90
>>677
ステーキに胡椒使うのも今日では意味がないと言えますか

724:名無しさん@十周年
10/02/06 02:09:50 BWCCAKgB0
幼稚園児だったころ、オレは胡椒が好きでたまらなかった。台所でこっそり胡椒を手に振りかけ舐めていた。
あと幼稚園児のくせに抹茶も好きで、よく茶碗に入れて勝手に飲んでいた。
無論、その頃からサビ入りの寿司OKだった。他のヤツらが海苔巻きやらいなり寿司しか食わんのを見て
子供ながらに呆れたもんだった。

725:名無しさん@十周年
10/02/06 02:10:15 Edn+dCCs0
寿司ネタによって使い分けしてる店もあるみたいね?

ワサビ、辛子、柚子胡椒、大根おろし
その他諸々、、、

俺は業務用ワサビ使ってる廻る寿司しか食った事ないから、
実際に違いは解らんけどね




726:名無しさん@十周年
10/02/06 02:10:54 +Xl+uM670
>>710
外人は大抵わさびが嫌いだけど?
ぶっちゃけ、寿司にワサビなんて伝統だから入れてるだけで、無きゃ無いで十分食えると思うけど

伝統も大事だけど、伝統にあぐらをかいてるとそのうち廃れるよ

727:名無しさん@十周年
10/02/06 02:10:57 9Uk3nspB0
>>699
別に鋭敏でもいいが
最適化されてないんだから欠陥品だろ

728:名無しさん@十周年
10/02/06 02:11:16 zC9VFQTT0
>>719
寄生虫は鮮度と関係ないよ。
むしろ、鮮度のいいほうが寄生虫も生き生き元気w

729:名無しさん@十周年
10/02/06 02:11:39 eSeNysC10
>>721
おま、外人のわさび好きは異常だぞwww
マジで好きな人多いw

730:名無しさん@十周年
10/02/06 02:11:43 +Qg4Vnhd0
知り合いの21歳大学生(女)→
ほとんど食わない。かわりに水とジュースをがぶがぶ飲む。やたら飲む。

取引先の25歳会社員(男)→
朝、昼、晩食わない。夜中に缶ビール2、3本と柿ピーかなんかをちょこっと
つまむ。


もはやわさびくらいじゃ驚かない。食い物離れが進んでいる。
1000年後には肉体そのものが若者から離れていくかもな。

731:名無しさん@十周年
10/02/06 02:11:44 8Vd6ZBLJ0
>>710
自分の感覚だけで

>世の中、サビ抜きが美味いと感じる人は少ない

とかいわない方がいいよ。調べたわけじゃないでしょ

732:名無しさん@十周年
10/02/06 02:11:52 onqeyYJo0
魚はよっぽど新鮮じゃないと匂う
鈍感なやつにはわからんだろうが

733:名無しさん@十周年
10/02/06 02:12:02 wivmvEu00
>>723
本当にいい肉には胡椒は余計だと思う。

個人的に、ワサビよりも握り寿司にベッタリと醤油つけて食う奴を
どうにかして欲しいな。
お前、それ醤油の味しかしないだろ・・・な寿司を喰ってる奴を。

まぁ個人の好みだけどさ・・・。

734:名無しさん@十周年
10/02/06 02:12:02 tFDcqIsR0
>>726
外国の方でしたか。 まぁ、最近はガイジンも増えてるしねぇw

735:名無しさん@十周年
10/02/06 02:12:19 LxqHBsxLP
>>717
IDとか関係ないだろ。重要なのは議論の趣旨なんだから。
本物のワサビが辛いか辛くないかの議論なのに調理の仕方が云々て言いだす時点で
まともな頭があれば場違いだってわかるよね。
まあお前は馬鹿だからわからないんだろうけど。

736:名無しさん@十周年
10/02/06 02:12:23 +iBN2ttq0
年末年始に炒ったタツクリに醤油かけて食べたが、
あの苦さ癖になってかっぱえびせんみたいに止まらんよな?

737:名無しさん@十周年
10/02/06 02:13:14 C9M0so3f0
>>726
外人でわさび嫌いが多い?
その根拠は?
単なるイメージで語ってるな

738:名無しさん@十周年
10/02/06 02:13:35 KU1nDqkt0
>>735
日本語をよく理解できていないのはどっちだw
本物のわさびでも辛くも甘くも出来るって事

739:名無しさん@十周年
10/02/06 02:13:46 1zs415Nz0
おっと>>712訂正
天然わさび→本わさび

>>710
好みなんて千差万別だろ
他人と違う好みだからといって即「障害」というのもおかしな話

>>734
韓国人はわさびが苦手らしいw



740:名無しさん@十周年
10/02/06 02:13:47 2fCyy2bX0
イカには塩レモンが好き。

741:名無しさん@十周年
10/02/06 02:13:50 WgxHcYzQP
釣ったその場で捌いた刺身にワサビ付ける奴は馬鹿だよな

742:名無しさん@十周年
10/02/06 02:13:54 ZkE2gXjN0
>>704
まわる寿司屋でサビ抜き注文するのは、三国人と病気持ちっぽい人が多いな。
だから、正直言って、サビ抜き注文するのは日本人として人間として絶対おかしい、
とか極端な感情はないよw

743:名無しさん@十周年
10/02/06 02:14:00 gI78v9un0
>>731
統計出てるだろ
ネットで調べろよ、ゆとりwww

744:名無しさん@十周年
10/02/06 02:14:15 BWCCAKgB0
>>729
どんな辛いものでもOKのインド人にわさびを食わせたら、いきなりブホッとかいって吹いた
のを、昔テレビで見たことがある。わさびの辛さは鼻に来るのがダメらしい。

745:名無しさん@十周年
10/02/06 02:14:32 lk3rc3JG0
>>647
だあああかああらああああ
ワサビが嫌いなのはそれでいいし
良かれと思って入れてる職人もそれでいいと思うし
好きでワサビを入れてる人も良いと思うよ
でも、それに対して失礼ってのはおかしいだろ
良かれと思って入れてる職人の余計な持論や
好きでワサビを入れてる人の持論は
魚の味がと言ってる人の持論に対して失礼じゃないとでも言うのか?
持論を言うのは別にいいだろ、あぁ、この人はそう考えてるんだで終わる話だ
言わない方がいいってのはお前の持論だろ
だったら言わない方がいいぞ、失礼だからな

746:名無しさん@十周年
10/02/06 02:14:33 xObjn+OS0
握り寿司の酢飯の側を醤油をつける奴だけはどうかと思う

747:名無しさん@十周年
10/02/06 02:14:40 5HPpdTj+0
もう「離れ」と「~すぎる」ニュース飽きた。

748:名無しさん@十周年
10/02/06 02:14:45 LxqHBsxLP
>>738
甘くも辛くもできることは本物のワサビは辛くないということの答えにはなってないよな。
辛くもできるということは本物のワサビは辛いということだからな。
日本語以前の問題だな。かわいそうに。

749:名無しさん@十周年
10/02/06 02:14:53 uWAkGvpL0
>>726
別に伝統だからじゃないんだが。 魚の臭みをけしたり、殺菌作用があるから。
それに風味を楽しむことができる。 
別に入れたくない人は入れければいいだけの話。

750:名無しさん@十周年
10/02/06 02:14:56 9KMwp/pT0

味覚の趣味嗜好もいろいろあるし
香辛料の刺激への耐性も人それぞれだし

要するに
「ワサビを知らないとオトナになれないよ」
という基調で記事を書いている
>>1の責任が最も重いと思うがなw

751:名無しさん@十周年
10/02/06 02:15:20 3XWEgFlD0
勝手なこといってんじゃねぇよ

752:名無しさん@十周年
10/02/06 02:15:49 0usG6Mmh0
えらい殺伐としてんだな、このスレw
釣った魚をその場で捌いて食ってたら、わさびがなくて
もの悲しい気分になったことあるんだけどなー。新鮮な魚にも
わさびは合うと思うよ?

753:名無しさん@十周年
10/02/06 02:16:04 8p3iM1la0
わさびがなかったら、気の抜けた感じ
苦味は、私も理解できない
まず、日本茶の美味しさがわからない
会社にいる時は仕方なくのんだけど、苦くてまずいとしか思えない
砂糖を入れれば、味わって飲めるけど

754:名無しさん@十周年
10/02/06 02:16:06 68wO4hNpP
最大の原因はワサビがなくても魚の臭みがでないほど
冷凍技術が進歩したからだろ

755:名無しさん@十周年
10/02/06 02:16:16 m0WDf8k10
若者に言いたいが若者叩きなんて気にせずに聞き流せばいい。
ようは老人の若さへの嫉妬なのだ。

756:名無しさん@十周年
10/02/06 02:16:26 +Xl+uM670
>>749
入れたくない人は入れなきゃいいだけの話なのに、ゆとりだのなんだの言ってくるバカがいるから
寿司にワサビなんて単なる固定観念だっていう批判をしてるまで

757:名無しさん@十周年
10/02/06 02:16:38 zC9VFQTT0
>>729
食習慣で食べたことがない人が殆どだから、初めは驚くけど癖になる美味さだと
変わる人多いよね。

758:名無しさん@十周年
10/02/06 02:16:38 eSeNysC10
>>744
知り合いは鼻に抜けるのがいいといって食べるよ
北米系だけどね

759:名無しさん@十周年
10/02/06 02:16:54 i7+hnNYr0
まぁ好きにすりゃいいんじゃねぇの
喧嘩する様な話じゃねぇだろ

760:名無しさん@十周年
10/02/06 02:17:01 WgxHcYzQP
>>752
それは「刺身にはワサビが無いと駄目」って固定概念が美味しさをスポイルしてんだな
海原雄山なら激怒するレベル

761:名無しさん@十周年
10/02/06 02:17:04 iAcnZa4y0
>>726
最近はそうでもないらしいぞ
癖になる刺激ではあるしな
慣れないうちだけだろそれ?

762:名無しさん@十周年
10/02/06 02:17:17 KU1nDqkt0
>>748
だめだこいつw

わさびの辛さってのはすりおろすことでシニグリンっていう物質とミロシナーゼって言う酵素が反応してできるんだよ

だから本物のわさびでも西洋わさびでも辛くすることもさせないこともできるんだよ

763:名無しさん@十周年
10/02/06 02:17:19 gPb17RKc0
ここすごい!!
バカばっかり!!

764:名無しさん@十周年
10/02/06 02:17:31 2O8CsZeT0
ワサビのない寿司とか
ありえんな

765:名無しさん@十周年
10/02/06 02:18:06 gI78v9un0
>>756
何だ、お前がバカなだけじゃんwww

766:名無しさん@十周年
10/02/06 02:18:13 ZkE2gXjN0
>>741
もう少し魚の調理や、わさびを含めたスパイスのことを勉強すべきだと思うよ。
冷凍してりゃなんでも大丈夫、と思うなら、ずっとampmの冷凍弁当食べてれば?

767:名無しさん@十周年
10/02/06 02:18:25 ul1jWpom0
ワサビ抜きで脂の強いトロやブリはきついだろうよ。
つうか、白身以外全部きついw

768:名無しさん@十周年
10/02/06 02:18:40 uWAkGvpL0
>>756
「ワサビなんて伝統」って書くお前のほうも痛いぞ。  
ってかID赤くなるまで言い争うなよwww   ここで語っても無くなる事はないからwww

769:名無しさん@十周年
10/02/06 02:18:49 +Qg4Vnhd0
>>745

ははは。

俺はピカソに絵のことで持論を展開するほど傲慢じゃないよ。
これまでのほかのレスと合わせてこれで分からなかったら、
すまん、俺にはお前を理解させる文章力がない。

770:名無しさん@十周年
10/02/06 02:18:49 F8I6Omp40
>>711
家事もしない家は貧乏なDQN層が多いからな
必然ジャンクフードで育つわな

771:名無しさん@十周年
10/02/06 02:18:53 +Xl+uM670
>>762
伊豆で自分ですりおろして食ったワサビは確実に甘みを感じたけどな
あれって産地や種類によっても違いあるのかね?

772:名無しさん@十周年
10/02/06 02:18:54 G0qQf+FB0
>>752
ワサビ味や醤油味の魚に慣れてしまってるんだろうな
それだけの話だよ

773:名無しさん@十周年
10/02/06 02:19:03 2fCyy2bX0
魚→山葵
イカ→塩レモン
助六→芥子

異論は認めるがこれがマイベスト。

774:名無しさん@十周年
10/02/06 02:19:27 C9M0so3f0
統計的にみてわさびが無い方がいいという人は非常に少ない

これは上記でも書いた通り、一部の人が幼い頃よりジャンクフードばかり食べてきたことによる
一種の軽い味覚障害を起こしてると考えられる


まずは食生活を正せば、わさびも美味しいと感じるようになるだろう

775:名無しさん@十周年
10/02/06 02:19:47 85NMtiZJ0
>>739
>韓国人はわさびが苦手らしいw

防犯用スプレーの成分を唐辛子エキスじゃなくってワサビエキスにすれば、犯罪に
悪用されなくなるかもね。

776:名無しさん@十周年
10/02/06 02:19:50 sIs5+Kmw0
ネタをより味わうにはわさびは邪魔でしかないだろ

777:名無しさん@十周年
10/02/06 02:20:20 LxqHBsxLP
>>762
辛いか辛くないかの議論において辛くも辛くなくもできるというのは辛いということ。
ウサイン・ボルトは100メートル9秒台でも走れるし100メートル20秒台でも
走れるならウサイン・ボルトは足が速いか遅いかと言えば足が速いという結論しか出ない。
ここまで説明してもなお理解できないとしたらお前が本気でかわいそうだわ。

778:名無しさん@十周年
10/02/06 02:20:20 +R0BYlpg0
イカの場合は淡白だからワサビの量を間違えると辛味が強過ぎて味を変えてしまう

779:名無しさん@十周年
10/02/06 02:20:34 KU1nDqkt0
わさび嫌いな人はわさビーフは好きなんだろうか?


780:名無しさん@十周年
10/02/06 02:21:06 s1SFB6Cz0
脂ののった鰤とか、山葵なしでくえんだろw
いやなら納豆でものせてれば?w

風になりたいくせに、そんな事も判らんのか?w

夜に書き込んでる癖に。














でも、翔太くんには、チップスターあげるから。

781:名無しさん@十周年
10/02/06 02:21:09 q/Hp9UFO0
刺身には醤油だけ
魚を芯から味わいたい

最初は、必ず刺身を素で食べる

782:名無しさん@十周年
10/02/06 02:21:16 1zs415Nz0
>>733
>ワサビよりも握り寿司にベッタリと醤油つけて食う奴

そういう奴が
「わさびを付けると味が変わってしまう」
「わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」
とか言ってそうな気がするんだよなw

783:名無しさん@十周年
10/02/06 02:21:22 lj0eHn+G0
俺わさび大好きだけどな
冷奴にいっぱいつけて食うと甘く感じるよ

784:名無しさん@十周年
10/02/06 02:21:32 Gcxf6TXM0
>>778
ショウガは?

785:名無しさん@十周年
10/02/06 02:21:36 pBgp7HZN0
>>702
「カツばかり食ってちゃ、胸やけしてしまって体に悪いぜ。
 間・・・間にキャベツを食べるんだ。
 そうするとキャベツの成分が胸やけを防いでくれる。
 キャベツ以外の野菜じゃあ、その効果は無いそうだ。
 誰が最初に発見したのか知らねぇがスゲエ知恵だな」

その親はサンシャインの爪の垢を煎じて飲むべき。

786:名無しさん@十周年
10/02/06 02:21:55 VoiWZwYx0
マジレスするとわさびつけた方がおいしい鮨と
つけないほうがいい鮨あるよね 個人の趣味だろうけど
自分はトロにわさびはダメ あのまろやかさがいいのに
逆にイカとか貝物にわさびは旨い

787:名無しさん@十周年
10/02/06 02:21:58 gI78v9un0
>>781
あぁ味覚障害の症状だな

788:名無しさん@十周年
10/02/06 02:22:10 tFDcqIsR0
>>776
何だって加減だろ?塩梅って奴だよ。

789:名無しさん@十周年
10/02/06 02:22:10 nLD62Xbw0
魚にわさびが合うんじゃない。
しょうゆにわさびが合うんだよ。
素材のうまみを本当に味わいたいときは、
醤油+薬味のコンボをあえて避けて食ってみたりするだろ。

790:名無しさん@十周年
10/02/06 02:22:14 eSeNysC10
生わさびについて
わさびの勉強して来いw
URLリンク(www.daiowasabi.co.jp)

791:名無しさん@十周年
10/02/06 02:22:19 4g/YPKQ90
わさビーフ・ゴールドを食べたことある人いるか?
辛いものがわりと好きな俺でも半分食べたところで我慢できずギブアップした。

792:名無しさん@十周年
10/02/06 02:22:37 0usG6Mmh0
>>760 えーと、それってあの漫画を信奉してるってこと?
離乳食に蜂蜜と半熟卵入れること勧めたあのバカ漫画を?

793:名無しさん@十周年
10/02/06 02:22:42 q/Hp9UFO0
付ける量は、1切れの1/3くらい
生姜は舌がしびれにくいので、たまにつける

794:名無しさん@十周年
10/02/06 02:22:58 RCZ8t5Lu0
スパイス系はいけるけど
わさび、からし、キムチは駄目だ

寿司もわさび抜きがデフォ

795:名無しさん@十周年
10/02/06 02:23:16 zC9VFQTT0
>>753
煮立った湯でいれたお茶は渋みしかなくて、私も不味いと思う。
あまり温度の高くないお湯でほんのちょっと蒸らしたお茶は、甘みと旨みがあって
ほんのちょっとだけほろ苦く、香りも良くておいしい。

796:名無しさん@十周年
10/02/06 02:23:16 iAcnZa4y0
>>786
まさにその通りなんだわ
そういう意見が何故か少ないのは
本当に味が解ってるのか疑問に感じるよね

797:名無しさん@十周年
10/02/06 02:23:53 lrUCHeNF0
ワサビ嫌いでもいいじゃん
癖があるし辛いものになれるのは舌の細胞が壊れてるからだよ
いい大人が青いピーマン食べられないのには引くけど

798:名無しさん@十周年
10/02/06 02:23:59 KU1nDqkt0
>>777
同じ理論で言うとウサイン・ボルトは足が遅いな。

799:名無しさん@十周年
10/02/06 02:23:59 WgxHcYzQP
刺身じゃなくてワサビが好きなんだろ?
ワサビ巻食ってろや

800:名無しさん@十周年
10/02/06 02:24:24 1zs415Nz0
>>779
わさビーフはそれ以前の問題だろ
山芳のポテトチップス製品は全て独特の焦げ臭さがあってまずい

801:名無しさん@十周年
10/02/06 02:25:01 LxqHBsxLP
>>798
お前の「僕はキチガイだからもっとかまってください」ってアピールは
もうおなかいっぱいです

802:名無しさん@十周年
10/02/06 02:25:14 gPb17RKc0
議論しても仕方のない話に限って
一番盛り上がるもんだよね

803:名無しさん@十周年
10/02/06 02:25:33 +Xl+uM670
>>786
俺は酢で〆たものと白身はサビ抜きの方が好みだな
赤身はあった方が良い、やっぱりちょっと生臭さがあるからな

804:名無しさん@十周年
10/02/06 02:25:41 C9M0so3f0
わさびが苦手という人は醤油をベトベトつけすぎてないか?
わさびが効いてると醤油はほんの少しだけでいいのに

わさびは素材の味を引き出す名脇役
主役ひとりだけ演技しても主演は引き立たない
その横にすぐれた脇役がいてこそ主役が引き立つ

805:名無しさん@十周年
10/02/06 02:26:16 qfZj6IfW0
>>786
えー?トロにワサビつけたらワサビは甘く感じるじゃん
逆にイカや貝類は岩塩か煮切りをつけてもらうのが好きだな

806:名無しさん@十周年
10/02/06 02:26:22 tFDcqIsR0
>>799
寿司と刺身は違うと思うけどな。
くらの寿司ってシャリも腑抜けてたけどアレ、たまたまだったのかな? 本当、食えたモンじゃなかったんだけどw

807:名無しさん@十周年
10/02/06 02:26:27 wivmvEu00
>>795
お茶はホントちゃんと入れないと全然美味しくないからなぁ。

ティーバッグ紅茶はちゃんとした入れ方してないだけなのに
「ティーバッグだからしょせんこんなもの」
って言ってる人が多くて悲しい。

808:名無しさん@十周年
10/02/06 02:27:09 KU1nDqkt0
>>801
そろそろ勝利宣言(笑)して寝るか

おまいは、「本物のわさびは少し甘い」という書き込みに、
「本物のわさびは辛いはずだから偽物だ」
と断定したわけだ。

本当はどっちかわからないのに。
それを突っ込んだら議論がどうのとか言ってるわけ。

まぁ、早く寝た方が良いよw

809:名無しさん@十周年
10/02/06 02:27:49 gPb17RKc0
>>786
>>803
こういう自分はこういうのが好きっていう意見程度の話ならいいのに
なんでここはこんなに自分の意見を押し付けるやつらばっかりなんだろうw
人の好みなんてどんなに説得しようとも変えられないのに

810:名無しさん@十周年
10/02/06 02:27:51 t/6Ceqjt0
キスの刺身に試しに山葵醤油付けたら風味が全部吹っ飛んだ

正直なんでで一々
本物を食べた事が無いだの、味覚障害なんて罵りが出てくるんだ
味覚だけ自称大人なのかよ

811:名無しさん@十周年
10/02/06 02:28:05 s1SFB6Cz0
腕振りすぎてオシャカになったのか。
分かりますよ。

そのチップスターお買い上げー

812:名無しさん@十周年
10/02/06 02:28:05 WgxHcYzQP
習慣や常識に縛られてる人が多い実例として、おでんに辛子があるな
盲目的に辛子を付けて食べてる人が居るけど、辛子無しでも全然美味しいから
むしろ辛子付けると辛子味しかしないし

うな重に山椒も定番だけど、本当に美味しいウナギには山椒なんて要らないし

813:名無しさん@十周年
10/02/06 02:28:11 Yb9C/2510
子供の頃はワサビ駄目だったが、
大人になって味覚が変わった。
今はワサビの付いてない寿司など食べる気しない。
ワサビ駄目な奴って要は「舌がおこちゃま」ってことw
恥ずかしい~wつか、可哀想な人々。

814:名無しさん@十周年
10/02/06 02:28:20 ZkE2gXjN0
>>797
>いい大人が青いピーマン食べられないのには引くけど

正直そんな大人ゴロゴロいる。
人間として実にめんどくさい。
年輩の人でも、極端にわがままに育った人や、逆に西洋メシを殆ど
口にしないで育った人の、嫌いな食べ物の多さは異常。

815:名無しさん@十周年
10/02/06 02:29:22 q/Hp9UFO0
「ステレオタイプ」ってやつかね

816:名無しさん@十周年
10/02/06 02:29:27 93AwAT0X0
>>795
そうそう。まさに「旨い」んだよね。
テアニン=グルタミン酸の存在がよくわかる。
はじめてそうして飲ませてもらった時に
何年適当に飲んでたのかと唖然としたよ。

しかも、自分じゃそこまで引き出せないし…

817:名無しさん@十周年
10/02/06 02:30:07 tFDcqIsR0
>>813
正味、わさび無しって少々生臭い気がするんだけどさ。
おこちゃまというか何というか、あんまり気にならないのかねぇ?最近の人は。

818:名無しさん@十周年
10/02/06 02:30:45 9KMwp/pT0
ワサビとは
静かにツンときて後でジワッとくる刺激性
唐辛子とは
強烈にカーッときてずっと熱くなる刺激性

そんなことを語っていた文化人類学者がいましたな

819:名無しさん@十周年
10/02/06 02:31:01 W7ZZxv79P
好みでいいと思うが、すし屋のカウンターでいい年したジジババが「あ、サビ抜きで」って注文するのはなんかな

820:名無しさん@十周年
10/02/06 02:31:02 EIBGxPIx0
ま~た定期若者バッシングか
老人の何から目を逸らさせようとしてるんだろう

821:名無しさん@十周年
10/02/06 02:31:25 1zs415Nz0
>>797
スマンがピーマンのどこがおいしいの?
俺は一応喰えるがうまいと思った事がない
ピザとかに苦味のアクセントとして加われば味が引き立つが
単独で喰っても苦いだけじゃん

822:名無しさん@十周年
10/02/06 02:31:31 s1SFB6Cz0
イイ女と食事するのに、薬味なんているかよw



823:名無しさん@十周年
10/02/06 02:32:13 +Xl+uM670
>>813
それは味覚が鈍感になって食えるようになってるだけ
特に、酒を呑むようになると味覚がダメになって偏食が直ることが多い

大人になってよかったなw

824:名無しさん@十周年
10/02/06 02:32:25 q/Hp9UFO0
魚が強弱で生臭いのは、織り込み済み
ひどいのは食わなければ良い

825:名無しさん@十周年
10/02/06 02:32:26 C9M0so3f0
>>809
残念ながら堕落した親が増えた事や
便利なファーストフード、ジャンクフードが増えた事で
子供の味覚に異常が起こってるんだよ
そしてそのまま大人になってわさびすら苦手という若者まで出てきた

個人の好みで切り捨てられない状況まできてる
「自分の好きにすればいいから」と甘やかせる親もわるい
コンビニ弁当や冷凍食品で育っていればこういう問題が出てきて当然

826:名無しさん@十周年
10/02/06 02:32:27 qfZj6IfW0
>>821
ちなみにビールは美味しいと感じる?

827:名無しさん@十周年
10/02/06 02:32:35 +Qg4Vnhd0
>>816

「テアニン=グルタミン酸の存在がよく分かる」

こういうことしたり顔で言うからグルメな人たちは信用できない。

「わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」と同じ穴の狢。


828:名無しさん@十周年
10/02/06 02:33:27 ZkE2gXjN0
>>812
他の例だと、博多ラーメンに紅生姜てんこ盛りの地元人とか、
スパゲッティ・ピザに必ずタバスコの中高年男性とか。
盲目的に薬味・スパイスの人って、ちょっとがさつで無神経な
感じの人が多い。

829:名無しさん@十周年
10/02/06 02:33:48 1zs415Nz0
>>826
最初の一杯だけだなビールがうまいと思うのは
あとは苦さしか感じない

830:名無しさん@十周年
10/02/06 02:34:15 gI78v9un0
>>823
お前病院行ったほうがいいぞ

831:名無しさん@十周年
10/02/06 02:34:30 +Xl+uM670
>>827
天ぷらは塩で食う方が素材の味を味わえるっていう人についてはどう思う?

832:名無しさん@十周年
10/02/06 02:34:47 0usG6Mmh0
>>821
単独でもピーマンはそこそこうまくね?
まあ、喜んでモリモリ食べたりはせんけど、
サラダに入れるぐらいなら丸ごと囓った方が
美味いと思う

ピザのピーマンがうまいってのは完全に同意。

833:名無しさん@十周年
10/02/06 02:35:15 lfSLPneh0
うちの親父が育ったのが戦後の食糧難の時代だったんだが、
やたらと塩気の多い食いもんが好きで辛い佃煮を一袋丸ごと食ったりしてる。
俺もああいう風にならないと味覚が成熟したことにならないんだろうか?

834:名無しさん@十周年
10/02/06 02:35:18 iAcnZa4y0
>>821
焼くと結構旨いと思うけどね
豚肉との相性が良いと思う
生の場合には苦味ばかり感じるけどね
あと肉厚のサラダ用と普通に売ってるのも
結構味違うよね

835:名無しさん@十周年
10/02/06 02:35:19 Fe4ZM+0/0
400円位の本わさびだとすってもほんのちょっとだからがっかりする。

836:名無しさん@十周年
10/02/06 02:35:53 q/Hp9UFO0
>>834
ピーマンは美味いね

837:名無しさん@十周年
10/02/06 02:36:20 tFDcqIsR0
チンジャオロースーのピーマンはありだと思うが、ピザのピーマンは要らないと思うw

838:名無しさん@十周年
10/02/06 02:36:44 LxqHBsxLP
ピーマンの苦み成分は正真正銘の毒物。豆知識な。
人体に有害なほど大量に食う物好きはいないけど。

839:名無しさん@十周年
10/02/06 02:37:06 ZkE2gXjN0
>>833
高血圧成人病まっしぐらだから、取り上げた方がいい。

840:名無しさん@十周年
10/02/06 02:37:20 0usG6Mmh0
>>837 チンジャオロースーのピーマンは好きになれないなぁ……
あんの甘さと殺し合ってる感じがする。行ってる店が悪い?

841:名無しさん@十周年
10/02/06 02:37:27 wivmvEu00
>>834
軽く焼いたピーマンに味噌や醤油つけて食べると美味しいよねぇ。

生も鮮度のいいヤツは独特の甘味があるし。

・・・そう言えばなんで「子供はピーマンがキラい」と言われるんだろう?
子供の頃から普通に喰ってた自分には判らん・・・。

842:名無しさん@十周年
10/02/06 02:37:32 /7b+y2ZA0
>>828
ラーメンに胡椒とかもそうですね。
味もみない内から香辛料をドバドバと・・・
あれは味覚障害と言われても仕方ないです。

843:名無しさん@十周年
10/02/06 02:38:02 zC9VFQTT0
>>816
それに、お茶は時間がたっても不味くなるしね。
だからペットボトルのお茶は不味い。。
あれを飲んで育った人は、お茶は苦いもの、まずいものと刷り込みされそう。

844:名無しさん@十周年
10/02/06 02:38:27 C9M0so3f0
子供の頃からちゃんとしたものを食べてない人達は
わさびや唐辛子といった「刺激」を舌が感じ取っても
脳が正確に「うまい」に変換できないんだよ
変換エラーが起こってる

味を感じるのは舌ではなく脳だ
脳の経験値(いままで食べてきたもの)などから味を判定するのだが
ジャンクフードで育った人間は経験値が浅く
わさびやとうがらしといった刺激物に対して脳の処理能力が追いつかず
拒否反応を示すらしい

845:名無しさん@十周年
10/02/06 02:38:35 gI78v9un0
>>833
それはお前のオヤジが味覚障害なだけだろ
お前もそんな家庭で育ったんなら味覚障害の疑いがあるよ

846:名無しさん@十周年
10/02/06 02:38:45 YGti5VtLP
牛丼屋で、ネギ抜いてよと言える俺は?

847:名無しさん@十周年
10/02/06 02:39:22 tFDcqIsR0
>>841
最近の野菜はおいしくなったんだと思うよ。 トマトなんて昔とは全然違うしなぁ。

ジジィに成ったダケかもしれんけどw

848:名無しさん@十周年
10/02/06 02:39:29 LxqHBsxLP
>>846
ポイズン

849:名無しさん@十周年
10/02/06 02:39:51 iAcnZa4y0
>>843
色が茶色く変わるよね

850:名無しさん@十周年
10/02/06 02:39:53 wivmvEu00
>>843
それ以前に、ペットボトルのお茶はビタミンCが入ってるからなぁ。

まぁ「喉乾いたが甘いものは飲みたくない」って時にはアレでもいいけど。
「アレがお茶だと思って欲しくない」というのは同感。

851:名無しさん@十周年
10/02/06 02:40:10 93AwAT0X0
>>827
おいおい。
自分の無知さを棚に上げて、
グルタミン酸の存在否定すんなよw
単純な事実を書いただけ。

魚なんて魚種・鮮度・旬・食ってる餌等で
食い方なんて変わって来るものし。
そんな偏ったことは言えないよ。

852:名無しさん@十周年
10/02/06 02:40:26 WgxHcYzQP
>>844
むしろ逆だと思うよ
子供の時から美味しいもの食べてるから、妙な刺激物で誤魔化す必要無いんだよ

853:名無しさん@十周年
10/02/06 02:41:26 +Xl+uM670
ふぐ刺しにもみじおろし付けて食ってる奴は確実に味覚音痴だと思う
あそこまで旨い魚に薬味なんて全くいらない

854:名無しさん@十周年
10/02/06 02:41:33 eSeNysC10
>>852
美食ではなく、食べた食事の幅が無いと思うが

855:名無しさん@十周年
10/02/06 02:41:49 Gcxf6TXM0
>>850
商品名「お茶」と考えればいいと思いますw

856:名無しさん@十周年
10/02/06 02:41:52 sL9xJDEZ0
カラオケ離れはすごいね。
昔は嫌いって言えない空気があったけど、
今は堂々と嫌いと言える。嫌いな人間の方が遥かに多い。

もう完全にDQN家オンリーの娯楽になりつつある。
こういうガキの低俗な歌使って気持ち悪すぎる自己陶酔↓
URLリンク(www.nicovideo.jp)


857:名無しさん@十周年
10/02/06 02:41:55 +Qg4Vnhd0
>>831



塩で食うこと自体に関しては別に何も思わない。
ウンチクの部分に対しては
「塩の方が素材の味を味わえる」ってより、
「塩の方が好き」って奴の方が好感が持てるが。



858:名無しさん@十周年
10/02/06 02:41:57 vKk1QCU40
>>831
それも変な話だよね。
食材によって臨機応変に使いわける人の方が素敵だと思う。
寿司もだけど…

859:名無しさん@十周年
10/02/06 02:42:06 zC9VFQTT0
>>831
>>827じゃないけど、天ぷらは抹茶塩で食べるとうまい。
天つゆにつけてもうまい。

860:名無しさん@十周年
10/02/06 02:42:08 gPb17RKc0
>>825
いや、それのどこが問題なのか教えて欲しい
個人の味の好みの違いで一体誰が困るのかと

861:名無しさん@十周年
10/02/06 02:42:10 gI78v9un0
>>852
それはウソだよ
誰かが2ちゃんねるで書いたことを真に受けるなよwww

862:名無しさん@十周年
10/02/06 02:42:15 C9M0so3f0
>>852
誤摩化すものではない

何度も言うがわさびは味を引き出す(引き立たせる)役割がある
そのことに気付かない(気付けない)のは、やはり脳の何らかの処理能力不足といえる

863:名無しさん@十周年
10/02/06 02:43:20 Pfoa+avx0
わ・か・も・のを馬鹿にすんな!
おっちゃんよりは味覚から何でも優れとるで!


864:名無しさん@十周年
10/02/06 02:43:28 c4ieIGN40
ワサビでも高くてちゃんとサメ皮とかですってるのは、
ツンとくるけど甘みも感じる。

そこらの練りワサビじゃ単に刺激があるだけで美味しくない。


でも、これは好みだから辛い物苦手とか逆に甘い物も食べられない
とかと一緒でしょ。
魚や野菜みたいに食べなきゃいけない食材じゃないんだから、別に
良いんじゃない。

865:名無しさん@十周年
10/02/06 02:43:51 6COpxSPG0
カラオケなんてあのDQNな店の雰囲気がもうすでに受け付けない。


866:名無しさん@十周年
10/02/06 02:43:54 EIBGxPIx0
まあわさびと言ってもほとんどは化学合成の代替品だよなあ

867:名無しさん@十周年
10/02/06 02:43:56 nLD62Xbw0
基本味覚に正解なんてないわな。精々生物としてどうすれば生き残りやすいか位。
お隣の唐辛子狂いと、日本人の鰹だし万能主義も、一種の薬物中毒だしな。

868:名無しさん@十周年
10/02/06 02:44:23 xZrPvbFQ0
ウニなんて子供の頃変な味としか思えなかったけど
大人になったら美味く感じるんだよな

869:名無しさん@十周年
10/02/06 02:44:39 q/Hp9UFO0
>>864
それが、「わさび抜きは常人にあらず」って感じなんですよ
好き嫌いなんて考えてるわけがない

870:名無しさん@十周年
10/02/06 02:44:43 iAcnZa4y0
>>831
本当に良い素材のものならそうなんじゃないのかな
つーか天ぷらにすると大概旨いからな
それより不味い天つゆに当たった時の悲劇ってのもあるんだよね
塩があったらソレの方がマシって時

871:名無しさん@十周年
10/02/06 02:44:52 c0rCC20L0
家の娘にはガリ寿司しか食わせてないから無問題だな

872:名無しさん@十周年
10/02/06 02:45:13 6TpgvqERP
ワサビはうまいだろ
白米にワサビ醤油つけて食うと寿司くってる気分になるぞ

873:名無しさん@十周年
10/02/06 02:45:29 YGti5VtLP
スーパーの寿司とか食ってみりゃ判るだろ
一気にワサビ否定派になる

第一、新鮮で上手いネタの場合は
薬味とかワサビとか、におい消しは不要だぞ

874:名無しさん@十周年
10/02/06 02:45:30 4g/YPKQ90
ビールも若い頃は苦くて嫌いだったけど、
大人になったら美味いのなんのって

875:名無しさん@十周年
10/02/06 02:45:38 zC9VFQTT0
>>838
ゴーヤも?
あれなんか本当に苦味しかない食べ物だけど。
が、ゴーヤチャンプルにするとめちゃ美味いんだな、これが。
ピーマンもゴマ油で炒め、甘辛い味つけて(金平風)、かつおをパラパラかけて食べるの好き。
ピーマンのあのちょっとした苦さがいい。

876:名無しさん@十周年
10/02/06 02:45:51 +Xl+uM670
>>857
口にだすか出さないかの問題なの?
じゃあ「サビ抜きの方が好き」っていうのはOK?

877:名無しさん@十周年
10/02/06 02:45:52 tFDcqIsR0
>>872
カワイソスw

878:名無しさん@十周年
10/02/06 02:45:53 bz2sPJgS0
>>856
今時河原乞食の歌追いかけてる方が恥ずかしいもんな

879:名無しさん@十周年
10/02/06 02:46:13 v9QPPKyV0
とりあえずお前ら人のことは言えないからね
実家が旅館やってたから思うんだけど
殆どの奴はホンモノがどうのこうのなんて分かっちゃいないからな
ほうとうにホンモノを出してもケチをつけるようなのが
別の不味い等級落ちの一般的な味付けにした安い下種向けの料理をべた褒めしてたりするんだ

足るを知って身の程をわきまえろって
なんていうか味覚はDNAに刻まれてると思うよ
分からない奴はどんなにかっこつけても分からないからな

880:名無しさん@十周年
10/02/06 02:46:17 1+O55pEy0 BE:2725359168-2BP(162)
ワサビはうまい
未成熟のお子様には味がわからないんだろう。ゆとりで日本は潰れるだろう。

881:名無しさん@十周年
10/02/06 02:46:30 C9M0so3f0
>>867
歴史を軽んじてはいけない
なぜそうなったかには理由がある
正解はわさびを好んで食す

「正解」とはその辺の若者のその場かぎりの判断ではなく
その国による何百年と続く歴史と伝統に裏付けられたものである

882:名無しさん@十周年
10/02/06 02:46:39 UU+vSeon0
イワシなどにねぎ&しょうがをのせる店多いが、俺は必ずわさびにしてくれって頼む
それこそ、ねぎ&しょうがのせると魚の味が薄れてしまってもったいないなあと思う

883:名無しさん@十周年
10/02/06 02:46:44 s1SFB6Cz0
わりにあたたかいかっぱ巻きとかで十分でしょw

わからんちんにはw

884:名無しさん@十周年
10/02/06 02:46:54 IpZ8uJu50
生まれつき鼻が効かない人は何にも愛着が持てず
子殺しをしたりすることがあるという。
マウスの実験でも凶暴になった。

そして辛いものを食べると鼻が効きにくくなるという。
キムチを食べると凶暴になるのだ。

885:名無しさん@十周年
10/02/06 02:47:00 duAIx+O10
>>716
まあ蕎麦は水だけで食うのが正解だよな
これでいい?

886:名無しさん@十周年
10/02/06 02:47:08 iAcnZa4y0
>>863
でもさ、てんこもりのマヨネーズを何にでも付けてる人とか居るじゃん
あーいうのは味覚に問題あると思うよ
此処での話はそういう事じゃないけど
だから若ければ味覚が正常とは言えんよね

887:名無しさん@十周年
10/02/06 02:47:11 Gcxf6TXM0
>>874
若いときは「なんでこんなの」って思うものが、歳を取ると美味く感じる・・・・・・。
で、時がたつのが遅く感じる・・・・・・・。おっさん化なんでしょうかね。

888:名無しさん@十周年
10/02/06 02:47:28 nCHO+KCR0
俺の叔父(65)は生もの嫌いで寿司自体食えないが若者の俺はわさびを山ほど入れるよ馬鹿新聞

889:名無しさん@十周年
10/02/06 02:48:39 LxqHBsxLP
>>879
お前の実家がちゃんとした旅館である証明もせずに他人を馬鹿にするお前が一番屑だな。
どうせ糞まずい料理出す糞低級旅館なんだろw
「俺イケメンだけど」くらい滑稽でどうしようもないな。かわいそう。

890:名無しさん@十周年
10/02/06 02:48:42 KukPpe3s0
山葵の旨みもわからない奴が回転寿司やパック寿司の
安っぽい山葵食って大人とか

何の冗談だ

891:名無しさん@十周年
10/02/06 02:48:55 mgwysMaI0
さしみがわさび抜きなんて考えらない

892:名無しさん@十周年
10/02/06 02:49:03 l5dl+ayK0
この前も、若者の間で激辛がブームとかって番組やってたが・・・
適当なお話ですなあ

893:名無しさん@十周年
10/02/06 02:49:12 1zs415Nz0
>>875
俺はゴーヤもあまり好きじゃない
一応喰えるがそもそも瓜類苦手だし
沖縄のスーパーの惣菜コーナーで買ったゴーヤチャンプルが口に合わなかったから
たぶん俺の口には合わないのだろうw

894:名無しさん@十周年
10/02/06 02:49:12 u3AER/eH0
「コ、コ、コレはテンプレじゃなくて、お、おまじ、おまじないなんだから、」
          ♪
 ★  ∧酋∧   ♪   六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989
  \ < ‘∀‘ >      天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre
    ⊂,   ⊂ノ ))     反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle
   (( (, ヽ,ノ     .  大躍進政策 The Great Leap Forward
     し( __フ      文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution
人權 Human Rights 民運 Democratization
自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
民主 言論 思想 反共 反革命 抗議 運動 騷亂
暴亂 騷擾 擾亂 抗暴 平反 維權 示威游行
法輪功 Falun Dafa 李洪志 法輪大法 大法弟子
強制斷種 強制堕胎 民族淨化 人體實驗

「か、勘違いしないでよね!」

 *'``・* 。        胡耀邦 趙紫陽 魏京生 王丹 還政於民 和平演變
  |     `*。     激流中國 北京之春 大紀元時報 九評論共産黨
 ,。∩∧酋∧   *    獨裁 專制 壓制 統一 監視 鎮壓 迫害 侵略
 + < ‘∀‘ > *。+゚   掠奪 破壞 拷問 屠殺 肅清 活摘器官
 `*。 ヽ、  つ *゚*    黑社會 誘拐 買賣人口 遊進 走私
  `・+。*・' ゚⊃ +゚    毒品 賣淫 春畫 賭博 六合彩
 ☆   ∪~ 。*゚     台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China
  `・+。*・ ゚       西藏 土伯特 唐古特 Tibet 達賴喇嘛 Dalai Lama
新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region
東突厥斯坦 East Turkistan
内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch