10/02/04 02:02:19 0 BE:218261232-2BP(66)
天皇陛下の夜間のご執務が相次いでいる。体調不良を訴えた2日も、
静養中の皇居・御所で、午後9時ごろまで書類の決裁をされた。
通常国会が開会した1月18日以降、
内閣が意思決定する「閣議」が夕方に開かれるケースがみられるようになり、
皇居に書類が届く時間が遅くなっていることが原因だ。
陛下が平成20年12月に体調を崩されて以降、宮内庁はご負担軽減策を検討しており、
夜間のお務めの常態化を懸念する声も出ている。
陛下が葉山御用邸(神奈川県)での静養を取りやめ、
週末まで御所で静養されることが宮内庁から発表された2日は、午後5時半すぎに閣議が終了。
書類は通常執務をしている宮殿ではなく、陛下が静養されている御所に運ばれた。
陛下は5件ほどの書類に目を通し、署名するなどして決裁された。
終了したのは午後9時ごろだったという。
執務とは、閣議で処理された書類を天皇が決裁する公務のことで、
憲法で定める「天皇の国事行為」に基づいて行われている。
このため宮内庁は、通常閣議が行われる毎週火、金曜は、午後の早い時間から夕方まで、
極力ほかの予定を入れないよう調整している。
書類には公布を控えた政令などが含まれており、陛下は原則としてその日のうちに執務に臨まれる。(>>2-以降へ続く)
記事引用元:産経新聞(2010.2.4 01:14配信)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
2:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★
10/02/04 02:02:38 0 BE:873043564-2BP(66)
>>1(の続き)
ある政府関係者は是非論は別にしたうえで、
「自民党政権では、閣議前の事務次官会議で案件が調整され、閣議は午前中に短時間で終了するのが慣例だった。
最近は時間が遅いので、われわれより陛下が大変で、影響を受けられている」と話す。
朝に閣議を行わないのは、民主党政権になり閣議の時間が長くなったことに加え、
朝に首相や閣僚が国会答弁のための勉強をするといった理由という。
閣議が午後5時すぎに終了した1月22日は、
陛下は夕方から皇后さまと東京都渋谷区で狂言を鑑賞する予定が入っていたため、
陛下は終了後に宮殿にそのまま向かい、午後9時15分ごろからご執務。
同様に、午後6時すぎに閣議が終了した26日も、陛下は夜間に執務された。
陛下の側近は閣議の時間が遅くなるケースについて、
「一時的であれば仕方がないが、常態化するようだとご負担になりかねない」と懸念している。(芦川雄大)
記事引用元:産経新聞(2010.2.4 01:14配信)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
3:名無しさん@十周年
10/02/04 02:03:08 BTD6GijZ0
うなぎパイ