10/02/01 08:56:13 kwxaRfF20
クレジットの掲載ミス『JJ 』ラッキーと受け止める
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
雑誌(笑)
29:名無しさん@十周年
10/02/01 08:57:49 06z/bP6i0
>>24
半額以下が妥当じゃね
そんなに高額だと消費者に嫌われるだろう
30:名無しさん@十周年
10/02/01 08:58:15 +4FxaZDz0
紙雑誌価格の三分の一以下じゃなきゃ売れないだろ。
31:名無しさん@十周年
10/02/01 08:58:54 +dO6cwGL0
芸能誌なんかどうでもいいが、エコノミストみたいな雑誌はこういうの便利じゃん
32:名無しさん@十周年
10/02/01 09:00:26 ZAtu7VqaO
せめて半額だろ。データのみを直販なんだから。
33:名無しさん@十周年
10/02/01 09:00:31 +4FxaZDz0
月刊誌の年間購読料が2000円くらいまでなら買う人多くなるかも。
ただ、どうせまたクソ独自規格とガチガチコピーガードと見づらいビューアで
失敗するんだろうな。
34:名無しさん@十周年
10/02/01 09:01:37 9JWC6QVf0
一冊100円以下なら買ってもいいかなと思う
35:名無しさん@十周年
10/02/01 09:01:43 GZt7uNo50
NHKでやってたなんとかいうサービスとよく似てるな
36:名無しさん@十周年
10/02/01 09:03:06 VfGr4lJd0
どうしても自社通貨造りたいんだね。
都合がいいように製造できるからね。使わなくなった端数の恩恵も。
まあ、一番はamazon、iPad対策か。amazon怖いからね。
でも、ネーミングセンスは大事だよなあ。
パララ
珍走?
37:名無しさん@十周年
10/02/01 09:03:46 +4FxaZDz0
この企画考えたヤツは間違いなく左遷される。
38:名無しさん@十周年
10/02/01 09:04:03 RF9JAjJ1i
ジャンプとかマガジンみたいな漫画雑誌でこういうのをやったら糞漫画家が淘汰されて面白い
39:名無しさん@十周年
10/02/01 09:04:07 YiC2Rnm80
::::::::::::::::::::::::::/:::://::::: \::::::::::::\\l 冗談じゃないっ・・・・!
:::::::::::::::::::/\:::// ::: \「\__ゝ 死んでたまるかっ・・・・・・!
/)/:::::::::::::\ \::: / 死んでたまるかっ・・・・・・!
|レ::::::::_____.」lllll / 生き延びるっ・・・・! なんとしても生き延びるっ・・・・!
|:::::::::: \ ̄ ̄ ̄「 三/ ここで生き延びるには・・・・・・
|::::::::::::: \__ ::::=\ 吸わないことだっ・・・・・・!
|:::::::::::::::::::: :::::::::=\ バカげた話だが・・・・ 空気をっ・・・・・・!
|:::::::U v :::::::::::::::=\ なるべくハァハァ言わず・・・・ なるべくドキドキもせず・・・・
|:::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::\ 同じペースで歩いて・・・・ 同じペースで働いて・・・・
|::::::::::::::: :::::::::::::(::::_:::: ) マスクは二重・・・・! ちょっとした間にも・・・・・・
:::\:::::v:::::: ________ゝ うがい・・・・・・!
|::::\::::::::: ( そして・・・・・・・・・・・・・・
:|:::::::::\::::::: _/ あとは耐えるっ・・・! 欲望を断ち切るっ・・・・・・!
::|::::::::::::::\::::::: ( 貯めるんだっ・・・・! 改めて8ヵ月・・・・!
:::|:::::::::::::::::::\::::::: | 8ヶ月貯めれば50万ペリカ・・・・・・!
::::|::::::::::::::::::::::::\:::::: | 外出券に手が届く・・・・・・・・
:::::|:::::::::::::::::::::::::::::\::::: | 外・・・・・・・・・・外へ行けるっ・・・・・・・・・・!
::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::_ノ
40:名無しさん@十周年
10/02/01 09:05:13 J4fTgPkG0
KeyringPDFとかだったら怒る
41:名無しさん@十周年
10/02/01 09:06:58 Onfc3G+g0
タレント、女子アナのお宝写真をバラ売りして欲しい。
42:名無しさん@十周年
10/02/01 09:08:04 VfGr4lJd0
>>38
ジャンプはアンケート方式というパララ(藁、あるいはペリカ換算ではなかろうか
43:名無しさん@十周年
10/02/01 09:09:17 OZaFq3gj0
まだこんなことやってんのか、バカだろ。
44:名無しさん@十周年
10/02/01 09:11:06 NPwwVHeM0
10ページ以上の記事ってほとんどないんじゃね?
定価の8割ワロタ。ぼったすぎwwwwww
45:名無しさん@十周年
10/02/01 09:12:16 efV0DZgqO
ジャニーズが出てるページは、やっぱ写真塗りつぶすの?
で、それ売るの?
46:名無しさん@十周年
10/02/01 09:13:56 GG5GB0Wm0
どうせ閲覧には専用ソフトが必要とか、ダウンロードしたパソコンでないと見られないとか
認証が必要とか、ユーザーを泥棒扱いするような制限がてんこ盛りさ
以前酷い目にあったからもう騙されない
47:名無しさん@十周年
10/02/01 09:14:52 KUnsAMKqO
パララよこせ
48:名無しさん@十周年
10/02/01 09:15:49 DDS/wvJ/0
勝手に雑誌まるごと買うと八割引だと脳内変換してた
そんなこと、日本の出版業界がする訳ないよな…
49:名無しさん@十周年
10/02/01 09:16:14 eZx15M8V0
わざと劣悪な条件で失敗させて、
「やっぱりオンライン書籍販売は時期尚早」と結論づけるシナリオ。
50:名無しさん@十周年
10/02/01 09:20:29 iocVJhW50
エロシーンだけ買わせてもらうわ
51:名無しさん@十周年
10/02/01 09:20:50 qqIJG0T80
記事のバラ売りのネット配信って、週刊ポストが eBookJapan でやっていたな・・・もう止めたみたいだけど。
52:名無しさん@十周年
10/02/01 09:21:15 WUov2krl0
その90誌のリストない?
53:名無しさん@十周年
10/02/01 09:21:37 DwsoyK110
>>46
再生ソフトをバージョンアップしたらそれ以前のファイルはすべてゴミになる…とか
54:名無しさん@十周年
10/02/01 09:22:22 0lAdwPO/0
デジタルデータで保存しておきたい人にはいいな
55:名無しさん@十周年
10/02/01 09:24:00 pKjLkzuU0
・各社によってバラバラなフォーマットと決済方法
・複雑な料金体系でしかも安くない
・わかりにくい購読メニュー
・配信が3日遅れ
56:名無しさん@十周年
10/02/01 09:25:02 qqIJG0T80
週刊ポストで、バラ売りを買っていた時は、読みたい記事だけしか買わなかったので雑誌を買うより安かったし、
後で分類して保存も出きたから便利だった。
57:名無しさん@十周年
10/02/01 09:26:03 wyQA1n4X0
>>55
ホントにそうなったら業界自体が淘汰されるべき
58:名無しさん@十周年
10/02/01 09:27:28 0pKD13eq0
カスゴミは自業自得の終了なんだから、しょーもない
悪あがきするな
59:名無しさん@十周年
10/02/01 09:27:39 DDS/wvJ/0
>>54
下手なDRMかけてると紙媒体よりも賞味期限が短くなるけれどな
再生環境の賞味期限にも依存するし。DRMフリーなjpgとかになるはずは無いだろうし
60:名無しさん@十周年
10/02/01 09:30:39 7XK7AHr2O
講談社は本当に危ないんだな
こないだ支社一つ潰したっていうし
61:名無しさん@十周年
10/02/01 09:32:24 BOrS/FxAi
GoogleとAmazonとアップルに
平伏すればいいだろ
62:名無しさん@十周年
10/02/01 09:33:11 mplG2Wl50
本当に熱意が無い、やりたくないけどやらざろうを得ない感がでまくりだなw
現実的な話、素直にネットに引導を渡して、将来的な規模縮小に向けて事業整理の準備しておくのが身のためだと思うよ。
今の出版業に未来がないことはみんな知っている。
63:名無しさん@十周年
10/02/01 09:33:32 0lAdwPO/0
制限はかけないだろー
ソニーが何故アップルに蹂躙されたかくらい研究してるはず
64:名無しさん@十周年
10/02/01 09:34:03 SksqI/A20
出版物をそのままの形態でネット販売してもなあ・・
しかも定価の8割はぼったくりだろ
せいぜい2割程度しか価値ないと思うぞー
65:名無しさん@十周年
10/02/01 09:35:36 GN1t75Xh0
タイトルや見出しを扇動的にして
内容スカスカの妄想記事を売りつけるんだろ
66:名無しさん@十周年
10/02/01 09:35:40 Eb+Z+L1J0
常識的に考えて、1記事で5~20円だろ?
これ以上だと高すぎ。
67:名無しさん@十周年
10/02/01 09:35:48 GIhLQ+k20
>>63
ホントにそう思えるか?
68:名無しさん@十周年
10/02/01 09:36:28 uEiycjfeO
Amazon終わったな
69:名無しさん@十周年
10/02/01 09:37:35 vDnMzFUT0
ルビコンなんだよなー
この川をうまく渡ると印刷流通側が荒廃するから後に引けなくなる
中途半端に渡河すると市場が割れて双方成立せず
まさに前に進めず後にも引けず
70:名無しさん@十周年
10/02/01 09:37:52 SksqI/A20
どっちかというとこういう大衆向け雑誌なんかより専門誌の方が需要あると思うんだけどな。
出版社違うけどbitを復刊してくれたら買うよ。
71:名無しさん@十周年
10/02/01 09:39:54 Eb+Z+L1J0
>>70
俺が大学教授だったら、学生にデフォで電子端末使うようにして、
どうせ学生に辞書買わせるなら、配信使って、著作権70%でウハウハになるけどねw
72:名無しさん@十周年
10/02/01 09:40:38 MLkc9Gif0
>>3
あまり期待しない方がいい
習慣プレイボーイなんか
今週号立ち読みしてきたけど酷いもんだ
民主党VS検察なんて特集組んで
「検察がおかしい、悪い」で締めっくくって
売国ミンス絶賛応援中
週刊プレイボーイの不買を周りに呼びかけよう
キン肉マン2世は立ち読みに限る
73:名無しさん@十周年
10/02/01 09:42:22 vDnMzFUT0
>>72
そういう読者のための企画だろw
コンビニ置きを廃して立ち読みを封じキン肉マン2世だけを買ってもらう
74:名無しさん@十周年
10/02/01 09:42:45 eulJ4WUH0
単行本は基本1冊105円~210円に設定
表紙と見開きPは結合にして、単項も良補正
そしてなによりデータはjpgかpngオンリーにしろ
これが何より重要だろう
pdfだのswf紛いの変な形式は頼むから止めろ馬鹿
75:名無しさん@十周年
10/02/01 09:42:45 kwUGeHZZ0
afd
76:名無しさん@十周年
10/02/01 09:44:09 SJF67knb0
>インターネットで雑誌記事を閲覧できるサービスを始めたが、
>雑協が著作権侵害を指摘し、中止に
こういう頭の固いバカがいるから日本のコンテンツビジネスは出し抜かれるんだよなぁ
77:名無しさん@十周年
10/02/01 09:44:19 sOtGEqm+0
>>70
毎週買えばそれなりの情報量になるだろ
78:名無しさん@十周年
10/02/01 09:44:39 5ISyP5gt0
どうせ有料且つバックアップ不能の専用閲覧ソフトは必要になるだろ。
で、ウィルスソフトに引っ掛かってまともに動かない。
79:名無しさん@十周年
10/02/01 09:45:19 SksqI/A20
>>70
センセが自分で書いた本を教材にするのはいまでも同じだろwww
80:名無しさん@十周年
10/02/01 09:47:28 kaQze5Tt0
安くしすぎると、まじで書店が壊滅するしなー。
81:名無しさん@十周年
10/02/01 09:47:29 SksqI/A20
自分にレスしちまった
× >>70
○ >>71
82:名無しさん@十周年
10/02/01 09:48:05 qqIJG0T80
>>72
バラ売りになったら、キン肉マンぐらいは買ってやれよw
83:名無しさん@十周年
10/02/01 09:49:27 KgretQf70
コミック誌でなく雑誌といっておろう
84:名無しさん@十周年
10/02/01 09:54:03 lPzBuQoy0
>>74
zip+jpgでおk
85:名無しさん@十周年
10/02/01 09:54:29 iaJ2VlLA0
出版社は沈みゆく船なのかね
漫画家とかどうするんだろう
電子出版の方が旨みがあるならそっちに行っちゃうよな
でも出版社の存在って作家にとってはどうなんだ?
広告とかメディアミックスとか資料集めてくれるとか
面倒な事を一任できる存在として結構頼りがいがあるんじゃない?
作家は作品に集中するべきだと思うし
86:名無しさん@十周年
10/02/01 09:55:47 SksqI/A20
>>80
今でもバタバタ潰れてるから再編しかないんだろうけど
俺んとこだけは生き残りたいって感じでみんながみんな足を引っ張り合ってる印象w
87:名無しさん@十周年
10/02/01 09:57:49 5ISyP5gt0
>>85
>電子出版の方が旨みが
翻訳版ならともかく、国内ではまだ厳しいと思われ。
金$にしてもアイパッド(商標登録的都合)にしても
漢字・平仮名・タテ読みの表示機能が充実されないと。
88:名無しさん@十周年
10/02/01 09:59:46 SksqI/A20
あれだ
専用リーダーでしか読めない形式にして、どんなものでも無料で読める
ただしその場合はウザイ広告がランダムに画面全面に張り付いて一定時間外れない
対象コンテンツに金払うと広告ブロックが外れる
とか絶対やるわけないなw
89:名無しさん@十周年
10/02/01 10:00:02 1QrV+Y7I0
産経新聞の電子配信(東京紙面最終版全頁)なんて1ヶ月315円だぞ。
高すぎ。
URLリンク(www.sankei.co.jp)
90:名無しさん@十周年
10/02/01 10:01:35 Eb+Z+L1J0
>>85
これからは、実績作りの踏み台になるだけじゃね?たぶん、10~15年後くらい。
で、有能な編集者が集まったエージェントができて、名前の売れた作家はそこに在籍。
個人事務所持ってるようなトップクラスの作家はエージェントにも属さず、独自営業。
91:名無しさん@十周年
10/02/01 10:02:49 alv+OMPN0
返品率4割なんだから、定価の6割にしても十分ペイするはず。
92:名無しさん@十周年
10/02/01 10:04:01 H1PLDxJp0
>>90
たけくまメモ読んだなw
93:名無しさん@十周年
10/02/01 10:04:01 2SCqfJ8V0
>>88
とりあえず統一されたアカウント(+リーダーの固有IDか?)規格作って
CMありなしでお値打ちにするかどうかは発行側判断くらいで
やれればいいとは思うんだが。
とにかく腰が重い。
94:名無しさん@十周年
10/02/01 10:06:47 8PgZDtVF0
認証とか変な制限かけるなら価格が10分の1でも微妙に感じる。
95:名無しさん@十周年
10/02/01 10:08:06 Eb+Z+L1J0
>>92
常識的に考えてそうじゃね?
既に村上春樹なんて、電子配信うんねんじゃくても、自費出版でも余裕の作家だと思うんだよね。
名前の売れた海外ミュージシャンだと、版権を会社から買い上げて、
販路だけの契約とかにしてるのいっぱいいるじゃん?
96:名無しさん@十周年
10/02/01 10:09:21 SSeAw590O
月サンの第3世界の永井は対象になりませんか?
97:名無しさん@十周年
10/02/01 10:10:09 S/HwBfJo0
>>89
割とまともなビューアだね
印刷ができるとは思わなかった
98:名無しさん@十周年
10/02/01 10:11:31 vDnMzFUT0
>>85
写植がどうたら断ち切りがどうの系の特有なものはなくなるんだろうが
WebはWebで要求されるものがあるし共有技術もある
他のどこも挑めないなら形を変えて続くだろ
宝くじも買えない奴が配当を受け取ることはない
99:名無しさん@十周年
10/02/01 10:11:39 pKjLkzuU0
本当に流行らそうと思ったら
・共通規格
・買いやすい
・使いやすい(好みのリーダーが使える)
ぐらいはしないとなぁ~
売る側にも買う側にもできるだけ負担を少なくするようにしないとムリだろ。
100:名無しさん@十周年
10/02/01 10:13:03 sDs/K23u0
現代は民主党の皆さんがお買いになるでしょう
101:名無しさん@十周年
10/02/01 10:15:24 w+TwMp+P0
糞記事なんて、見たい情報とセットになってるから買うんだから、より売り上げが落ちるに決まってる田炉
102:名無しさん@十周年
10/02/01 10:15:27 Zy/8/iYg0
週刊誌相手に、こんなめんどくさいことするくらいなら、立ち読みでいいわ
103:名無しさん@十周年
10/02/01 10:16:58 zgMXKK3h0
>>95
最初から村上春樹がWEB連載してても駄目だろうな。
本当に小説を見る目がある人しか購入しないと思う。
現在の出版社の存在意義は作家に箔をつけるために賞と賞金を
出すってことだろう。
まあそこから「人気らしいから読んどくか」系の人を引っ張って
金を落とさせるっていう現在の方式が破綻しつつあるのかも。
104:名無しさん@十周年
10/02/01 10:18:52 tonkN4auO
何の魅力も感じないな
失敗しそうな臭いがプンプンするぜ!
105:名無しさん@十周年
10/02/01 10:20:07 WBvDDh220
バラ売りはおもしろいけど1ページ10円するのか・・
商売続けていくにはそれぐらいは要るんだろうな。
106:名無しさん@十周年
10/02/01 10:20:33 CilVqE++0
なにかが動きはじめた
そしてまた誰かが職を失う
新しい仕事は生まれない
107:名無しさん@十周年
10/02/01 10:21:11 rcdrOpjX0
小銭を払わせるネット販売は儲かりそうで儲からない
108:名無しさん@十周年
10/02/01 10:21:28 /p9Gvrp50
もうPDFで売れよ
109:名無しさん@十周年
10/02/01 10:23:57 VxlIPCMN0
その昔、MACでDTPがはやり始めたときに
企画屋が倒産すると思っていたら、WEBデザイン会社になって売り上げが倍増した。
印刷屋も紙へ印刷する会社から水に印刷したり、ガラスに印刷したり、基盤に銅のエッチングしたりと
同じような違う業態にシフトして生き延びた。
本屋さんも何かに軸足を変えて業態は同じような違うような仕事をする。
出版社はお取り寄せ通販で生きていくね、きっと。
110:名無しさん@十周年
10/02/01 10:24:12 lPzBuQoy0
>>108
ま、変な企画に収斂するくらいならPDF/Xのままの原稿データの方がましだな
111:名無しさん@十周年
10/02/01 10:25:59 WmdYB6x60
広告を入れられない、コンビニや書店の店頭に置けないでコストアップだな
112:名無しさん@十周年
10/02/01 10:26:31 QARhnqdqO
これって印刷物をページ毎にスキャンするの?
印刷直前の校了デジタルデータをweb用に転用するぐらいまで視野に入れんと絶対定着しない。
113:名無しさん@十周年
10/02/01 10:32:57 lPzBuQoy0
>>111
広告がない上に回線代がかかるから、実質値上げになるんだろうな。
>>112
スキャンだとファイルサイズが大きくなるからPDFベースのフォーマットじゃね
114:名無しさん@十周年
10/02/01 10:35:10 NyDw4iWl0
定額制にしないとだめだな
115:名無しさん@十周年
10/02/01 10:35:38 SksqI/A20
あれだまったく流行らないデジタルコミックみたいな凝った仕掛けにせず
8割でどうしても売りたいならネット販売分は独自にアテレコ付けたバージョンを売れよと
ゲンダイなんかはみんすのセンセにでもアテレコさせればいいし
116:名無しさん@十周年
10/02/01 10:35:40 w+TwMp+P0
PDFって加工できないからなぁ
117:名無しさん@十周年
10/02/01 10:40:57 RCiMb2FaO
パララといえばぷよぷよ
アルル・ナジャのパンチラシーンおいしいです^p^
118:名無しさん@十周年
10/02/01 10:41:32 EtDzAA8U0
袋綴じにハサミをいれるワクワク感が。・゚・(ノД`)・゚・。
119:名無しさん@十周年
10/02/01 10:43:54 zB+o+SUc0
金食い虫の、版下作成そのものがもう遺物。
ちらしの束はさっさと潰れろ。
120:名無しさん@十周年
10/02/01 10:44:14 iChU0IOd0
pdfダウンロード(画像高画質)なら定価の8割でok
121:名無しさん@十周年
10/02/01 10:44:28 QW3LkRBSO
文章は紙の上で読むものですよ?
122:名無しさん@十周年
10/02/01 10:45:10 ++h9wkFI0
どうせカスみたいな値段設定で一年ももたないんだろうな
123:名無しさん@十周年
10/02/01 10:48:01 Uze9CbcrP
1パパラパにしろ
124:名無しさん@十周年
10/02/01 10:52:08 lPzBuQoy0
>>121
pdf/xなら自分でプリントアウトしたり、
出力屋さんで出力-製本して貰えるんだけど、
たぶん規制ガチガチの特殊フォーマットだろうな。
125:名無しさん@十周年
10/02/01 10:52:27 twKNNB+Z0
ユリは売らないの?
ユリの方が好きです
126:名無しさん@十周年
10/02/01 11:00:21 SksqI/A20
>>125
さいとうたかおとか山純なんかは意欲的なんだろうけどなw
127:名無しさん@十周年
10/02/01 11:02:26 ejY2RxXc0
保存しておける形態での配信なら買うと思う
バックナンバーも充実させてほしい
128:名無しさん@十周年
10/02/01 11:06:38 Zy/8/iYg0
袋とじの中身を無料でみれるのは良いなw
129:名無しさん@十周年
10/02/01 11:07:06 aN22QXT50
>>124
そうそう。絶対に独自規格になるんだよな。
俺の最低ラインは文字埋め込みのpdfだな。
これが出来てればプリントアウト禁止でも
コピー回数制限あってもいいぞ。
130:名無しさん@十周年
10/02/01 11:08:08 zB+o+SUc0
バックナンバー売れると、雑誌はやっていけなくなる。
大抵の雑誌は、1年周期くらいで同じ企画やってるだろ。
あれは、紙媒体の流通だからこそできたエコシステム。
ウェブでは「バックナンバー」概念そのものが意味ないわけ。
131:名無しさん@十周年
10/02/01 11:11:12 EeFFKu4q0
漫画雑誌のバラウリしてよ
いらない漫画多すぎる
バラで売ってコミックスで売ってと二重にお金ゲットできるよ^^
132:名無しさん@十周年
10/02/01 11:12:03 scISwijc0
> 雑誌を丸ごと購入する場合は、定価の8割以下に設定するという
こんなに高いなら普通に買うか、駅の裏手でホームレスが拾った本を100円で買った方がマシ
133:名無しさん@十周年
10/02/01 11:15:53 VG2zkbCQ0
定価の8割とか、まともに商売する気ゼロだろw
半額以下にしないと絶対普及しない。
134:名無しさん@十周年
10/02/01 11:20:00 1+4FlsHp0
50 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/29(金) 09:43:54 ID:tj4aigEe
>一冊丸ごと購入したのに、各項目毎にpdfでのダウンロードorブラウザを使ったビューアの起動が必要な模様。
>ちなみに選んだ雑誌は50分割wおまけとしてpdfでのダウンローだとアクロバットから「この文章に対する操作を調査
>することを選択している可能性があります・・」とのメッセージが出る。コワくて使えない
54 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/29(金) 10:37:00 ID:tj4aigEe
>ブラウザを使った「ビューアー2」で雑誌を見るとPC上全てのペースト機能が奪われるw
>他の作業ぐらいさせろよ
【出版】90雑誌のネット配信実験開始へ 記事ばら売りも [10/01/27]
スレリンク(bizplus板)
135:名無しさん@十周年
10/02/01 11:21:27 zB+o+SUc0
>>133
道はふたつあって、お茶を濁しながら徐々に滅びるか、
リスクをとって、業態そのものを変えるか。
でもさ、前者で、いいと思っている人間も、
出版のなかにはたくさんいるんだよ。それは
地位が高ければ高いほど多い。
だから若い経営陣というのは、根本的な意味がある。
136:名無しさん@十周年
10/02/01 11:22:20 1qaisfvO0
レコード会社がバラ売り初めて首絞めたのに
ばかじゃね?
137:名無しさん@十周年
10/02/01 11:27:35 7xFXRuba0
実物買ったらデジタルもDLできるようにしてくれ。
138:名無しさん@十周年
10/02/01 11:38:11 n33J0aL+0
たけぇ、モリタポ的な価格設定にしろよ
139:名無しさん@十周年
10/02/01 11:45:24 81dr5T6L0
PDFでの販売が望ましいけど違法に配布されて終了だしなあ
140:名無しさん@十周年
10/02/01 11:46:02 VNylhLY40
この商売が成功したら日本の失業者がますます増えるぞ
製紙業・印刷業・運送業・小売(コンビニ・書店)の売り上げが減るからね
ベーシックインカムを導入するか
合理化(機械化)を規制しないと貧困率は上昇・治安は悪化する
141:名無しさん@十周年
10/02/01 11:49:44 hAoq+wmd0
>>134
まぁやっぱりこんな程度なんだろうな
この手のネット参入って基本的に読み手の事を考えずに自社利益だけ考えてるから著しく使いにくいよな
142:名無しさん@十周年
10/02/01 11:52:21 Uze9CbcrP
携帯では見れないの?
143:名無しさん@十周年
10/02/01 12:01:29 5ISyP5gt0
>>134
なんという予想通りの展開。
144:名無しさん@十周年
10/02/01 12:04:49 WSDgrUhz0
センスないね。
145:名無しさん@十周年
10/02/01 12:05:18 81dr5T6L0
>>134は仕方ないと思うけどな
146:名無しさん@十周年
10/02/01 12:07:03 iRQH+Lcp0
定価の8割引の間違いだろ?
147:名無しさん@十周年
10/02/01 12:17:02 bieC3P6FP
こりゃこけるな
148:名無しさん@十周年
10/02/01 12:18:15 MfQmqE9/0
本誌の方が付録みたいになってきたのに
付録なしで飼う奴居るのか?
149:名無しさん@十周年
10/02/01 12:30:58 SksqI/A20
>>134
予想以上にひどいw
150:名無しさん@十周年
10/02/01 12:33:52 3JoiG93R0
>>109
出版社はなんだかんだで生き残るよ。
著者と一緒になってコンテンツ制作をしてるから。
誰かがやらなきゃ他にやる奴がいない。
つぶれるべきなのは取り次ぎ(流通)でしょ。
151:名無しさん@十周年
10/02/01 12:35:39 sOtGEqm+0
みんなの言ってる通りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>134
152:名無しさん@十周年
10/02/01 12:37:21 Rxlg8vcq0
パララってなんだよw
153:名無しさん@十周年
10/02/01 12:39:07 darcNgVAO
>>152
通貨利権を作りたいんですw
もうやだw
154:名無しさん@十周年
10/02/01 12:39:48 Uze9CbcrP
1ポコペン
155:名無しさん@十周年
10/02/01 12:42:15 darcNgVAO
>>141
yahoobooksも、vncのインスコまで確認してるしな
権利を守るためらしいが…
156:名無しさん@十周年
10/02/01 12:44:02 Lak6yStL0
専門雑誌とか買っているうちに邪魔になってくるから、
スキャンしてすこしづつPDFににしてる俺的には、
ある意味スキャンする必要がないから楽かも・・・
ただし、独自のフォーマットじゃなくて汎用のPDF形式とかに
なってればの話だけど。
157:名無しさん@十周年
10/02/01 12:44:39 Uze9CbcrP
1カメアリ
158:名無しさん@十周年
10/02/01 12:47:10 darcNgVAO
>>156
>>134を参照
159:名無しさん@十周年
10/02/01 12:52:51 /rwnlJFB0
音楽の場合、俺はsony信者だけどネット配信は林檎しか絶対に使わん。理由は林檎以外は、
DRMに付随する制限事項が供給する者によってバラバラだから。こんなもんイチイチ覚えて
らんないから、iTunes+であろうが無かろうが林檎一択。
書籍のコンテンツとて同じ。消費者が簡便に取り扱える事を最優先で考え安くシンプルに
流通させる事が大切で、著作権より優先すべき事。供給側の都合で様々なフォーマットや
制限事項を設けると必ず失敗する。
まあ、コンテンツの製造・製作やってる奴ではマズ無理だろうな。こういうのを成功させる
資質のある企業というのは、近年新たに流通・小売部門を立ち上げた業者に限られる
のかもしれんね。
160:名無しさん@十周年
10/02/01 12:56:12 SuPI+IMmO
>>150
確かに取次がなくなるだけで2、3割は安くなる
中間搾取がなくなるだけでも出版社にも消費者にもメリットはある
ただ出版社や印刷屋では難しい在庫調整機能もあるから、なくなるかは微妙だ
161:名無しさん@十周年
10/02/01 13:03:06 vDnMzFUT0
理想的かどうかは別としてありうべき形態は個人に対するアクセス権販売だろうな
個別の記事の切り売りとは反対方向だ
価値ある知の集合体へのアクセスディバイド
現実社会での勝敗に関わる重要ファクターとして機能すれば良い
知識は秘されればその価値を上げる
162:名無しさん@十周年
10/02/01 13:13:08 3JoiG93R0
>>160
いやいや電子出版の話。
取り次ぎ+書店が電子出版のシステム屋に変わるだけだけどさ。
163:名無しさん@十周年
10/02/01 13:19:20 G6Rt2CfDO
>>1
これってつまり
「ね?電子書籍ってダメでしょ?これからも紙ベースで買ってね」
っていう出版社のネガキャンじゃないのか
164:名無しさん@十周年
10/02/01 13:22:33 3mLOZiOTO
文字に写真ちょっとつけたようなのは
ネットコンテンツとしては「無料で当然」
動画でも創作性のないものは同様
速報性・専門性もネットコンテンツでは当たり前
勝負にならんよ
漫画は遠からず一話単位で切り売り、数話セットで値引き、その手のサイト専用ポイントで先払いになる
編集ではなく企画と宣伝、サイトの工夫にウェイトが移る
雑誌は加速度的に衰退するが統合で生き残りをはかる
過去15年での携帯電子機器の進歩と同様の落差が、電子出版にこれから襲いかかる
165:名無しさん@十周年
10/02/01 13:25:30 V5ZIYgA10
まあ、雑誌によっては、スキャンする手間が省けるかもしれない。
制限なしで、高解像度なら定価より高くても良いくらいだが、無理だろうな。
期待はしていない。
166:名無しさん@十周年
10/02/01 13:29:02 PxQFPDEs0
雑誌のレビュー記事よむより個人レビューを多く読んだ方が情報量多いしな・・・
167:名無しさん@十周年
10/02/01 13:31:59 0pKD13eq0
伸びねぇwww
この関心のなさといい、確実に失敗だな
無駄金使って倒産の際の赤字を増やさず、今店じまいしろよゴミメディアは
168:名無しさん@十周年
10/02/01 13:32:15 n8o/7NMA0
絶版になってる専門書の内容を載せたデータベースでも作って大学か図書館にでも売り込めよ頭悪いな
169:名無しさん@十周年
10/02/01 13:33:51 mnv/mhd00
もうすぐ来るのかな
俺が中学生の時に妄想した
ジャンプから〇〇・マガジンから〇〇・サンデーから〇〇・チャンピオンから〇〇だけを選んで読める世界が。
170:名無しさん@十周年
10/02/01 13:34:50 IeKdaGfl0
雑誌が売れないのは、読みたいページが一部しかないからじゃない。
どのページも面白くないからだ。
ということを理解してないな。
171:名無しさん@十周年
10/02/01 13:45:48 19dbJdCR0
PC向けに使いやすいソフトと一緒ならなぁ
DLを保存できて、他のPC5台位まで見れたりすればいいのに
後、B5サイズで厚さ2cm以下の端末も欲しい
172:名無しさん@十周年
10/02/01 13:48:50 SksqI/A20
>>170
ちがうよ
電子出版にはペリーローダンを値切って買うイベントがないからだよ
そして筒井百々子を再販しない出版社は氏ね
173:名無しさん@十周年
10/02/01 13:50:02 sS/AWIrt0
ケータイ向けなら、そこそこ需要はあるんじゃね?
174:名無しさん@十周年
10/02/01 13:54:29 aZy88apS0
チャンピオンがネット配信になったら歓喜
捨てるのが面倒傑
175:名無しさん@十周年
10/02/01 13:55:39 qqIJG0T80
とりあえず、絶版になった書籍を電子化してくれ。
それなら、出版社のリスクは限りなくゼロだろ ?
176:名無しさん@十周年
10/02/01 13:56:53 sqWwtD3I0
出版社も1ページ10円は高いと思ってるんだろうな。
だからパララなんて単位を作ってごまかす。
177:名無しさん@十周年
10/02/01 13:59:23 d6mCmXuT0
ヤスオク詐欺と一緒だな
出版社のそこが知れたwwww
178:名無しさん@十周年
10/02/01 14:00:08 nT/Eurqt0
積極的に必要な最新情報を集めると言う目的ならネットの方が早い。
通信インフラ整ってる地域に住む人にとって週刊雑誌って暇つぶしに買うもんじゃないの?
自宅でPCモニタで見る事前提のサービスなんて意味無い。
せめて文庫本サイズの携帯端末が普及してないと、こんなサービスは無理でしょ。
179:名無しさん@十周年
10/02/01 14:02:02 vDnMzFUT0
>>175
ハヤカワの昔の翻訳SFとかなぁ
ゲド戦記も岩波が版権とったから映画化まではたっけーハードカバーでしか読めなかった
180:名無しさん@十周年
10/02/01 14:02:47 Of4J0g7p0
ジャンプとか読みたい漫画だけばら売りしてくれない?
カス漫画はいらんぜよ。
181:名無しさん@十周年
10/02/01 14:04:25 vDnMzFUT0
>>180
でも、カス漫画も読まないと分からないし噛んで味が出る作品もあるんだよな
182:名無しさん@十周年
10/02/01 14:06:14 l4w8Y8Uj0
>>180
6話セットで120円でPSPなんかで配信されたらべんりだな
ナルト・銀魂・ワンピース・H×H・こち亀ぐらいだろ、
183:名無しさん@十周年
10/02/01 14:08:03 M7z17Y/10
(´・ω・`)そこまでして読みたい価値ある記事があると思っちゃってる所が滑稽だよな
184:名無しさん@十周年
10/02/01 14:10:43 3mLOZiOTO
>>181
それは「期待の新人20人お試し低額パック」のような売り方が
DL業界にも既にあるから問題ない
185:名無しさん@十周年
10/02/01 14:13:22 /rwnlJFB0
漫画からプロ向け専門誌に至るまで、雑誌というのはコンテンツの抱き合わせ販売を
主旨とした手段だと思うのだが、それをバラ売りしてしまったら記事の書き手や
創作者を育てる事が出来ずあっという間に人材が枯渇すると思うんだよな。
今のご時世、「ライター」はいくらでも余ってるかもしれんけど、ちゃんとした文章を
書ける「専門知識をもったライター」まで余ってるとは思えんし、作家や漫画家だって
売上を作ることの出来る人はごく一部だと思うんだけどな。
186:名無しさん@十周年
10/02/01 14:16:36 M7z17Y/10
>>181
ハンターハンターだけ立ち読みしてるよ、他のは見ずともくそ
187:名無しさん@十周年
10/02/01 14:50:03 SksqI/A20
>>185
おそらく出版という一つの文化は終わったということなんじゃないかな
どの道を行こうが衰退は必然で、上澄みでさえ澱まざるを得ない
かくして街のミニコミ誌レベルまで下がりに下がってようやく落ち着くんじゃないかとw
漫画家としての職業も成り立たず
過去の遺産を売って細々と商売続けてるってのが未来の出版社の姿だったりw
188:名無しさん@十周年
10/02/01 15:09:46 Uze9CbcrP
雑誌はおしまい
一般書は細々と続く
なんてことはない
40年前に戻ったのさ
189:名無しさん@十周年
10/02/01 15:15:51 1Vt0OQ600
なんで足並み揃えてやるのかね
他社より先に安くていいサービスをっていう考えはないんだろうな
パララとかバカみたい
190:名無しさん@十周年
10/02/01 15:18:56 d6mCmXuT0
右手にマウス、左手にキーボードを持ってwinnyで闘ってます
191:名無しさん@十周年
10/02/01 15:30:23 3JoiG93R0
>>189
市場がないうちに安売りしたら終わりだよ。
コンテンツ業界の人達に君ほどのバカはそうはいない。
192:名無しさん@十周年
10/02/01 15:37:01 IDmZx7BS0
何か書店も無くなって出版の世界そのものが崩壊しそうだ。
193:名無しさん@十周年
10/02/01 15:38:08 d6mCmXuT0
面白くてためになるのが講談社の本らしいが
情報化時代に逆行するようなアホの本を読むなんてありえないな
タダでも読む価値無いでしょ
194:名無しさん@十周年
10/02/01 15:38:13 XT8uuTzi0
8割以下?
8割引以下じゃなくて??
195:名無しさん@十周年
10/02/01 15:44:37 TXREeURj0
有料で配信買う馬鹿はいないよ
196:名無しさん@十周年
10/02/01 15:47:22 eb3pOLrE0
モニター募集いつやってたんだ?
はじめから大々的に告知しなきゃコケるだろうに
197:名無しさん@十周年
10/02/01 16:29:31 5pe83YWa0
>>170
家の近所の本屋で女子高生どもの繰り広げている会話
「雑誌とかにお金取られたくないんだよねー」
主婦の会話
「お金出して広告の塊を買ってもねぇ」
実際こんな会話が聞こえるからものすごく売れてないのもわかる
自分が本屋に行く回数も減ってるし
198:名無しさん@十周年
10/02/01 16:58:13 udZM7Yk70
特定記事(論文)が、どうベラボーに高くても50円…なら売れるモノは売れそうだな。
その雑誌いらんけど、そこだけ欲しいってのは稀によくあるしなw
199:名無しさん@十周年
10/02/01 17:15:07 gy1WleZD0
「パララ(笑)」
はい消えた
200:名無しさん@十周年
10/02/01 17:46:05 nT/Eurqt0
正直、電子図書館データベースって位置づけなら需要はあるんだろうね。
雑誌の記事ってなんだかんだ言っても読み易く整理されてるレイアウトだし。
紙媒体の発売日とデータベースの更新日を無理に合わせる必要も無いと思う。
利益を出そうと思ったらもう一工夫必要なんだろうけど、良い考え思いつかないw
201:名無しさん@十周年
10/02/01 18:05:51 PQGryaY40
近所の本屋が、コミックの買い取りを始めた。
新品のコーナーから通路隔てて、すぐ中古のコーナーがある。
なんかシュールな光景だ。
追い詰められてるんだなぁと思った。
202:名無しさん@十周年
10/02/01 19:09:04 Y0VH2DNn0
>>201
むしろすぐに読み捨てられる印刷物を森林を消滅させながら無限に刷りまくってた今までが異常だったんだよ
あんな事を中国、インド、その他発展途上国が全員やりだしたらとんでもない事になるだろう
デジタル主体に移行してより発展していくのか、使い勝手の悪い物しか出せず出版業界そのものが衰退していくのかは注目ポイントだな
紙に印刷してしまったものは簡単にゴミにせず使えなくなるまで何回でもリユースするのが正解だろうな
203:名無しさん@十周年
10/02/01 19:19:35 Zy/8/iYg0
つか、アマゾンで発売すれば作者の取り分は最大7割だから
定価千円の電子本がヒットして100万部アマゾンで売れれば
一攫千金7億円だぜ やるっきゃないだろ このビックチャンス
おもしろい英文小説でも発表したら
世界中から注文だから100万部くらい売れるときは売れる
出版社のアホ編集者に饅頭だとのカステラだの持って行って
ボロカスにいわれなくても済むのはでかいしな
204:名無しさん@十周年
10/02/01 19:30:26 BiI75GcL0
一冊買うよりはいいだろ
205:名無しさん@十周年
10/02/01 19:48:58 GIS/js0u0
>>6
こういう近視眼馬鹿が世間のほとんどだからデフレからもしばらく脱出できんな
信頼に足る情報を1円で得られると考える低脳ぶりは救いようが無い
誰が様々な危険を冒して1円で馬鹿どもに教えてやるってんだ
10円でも安いだろ記事が有益なら
206:名無しさん@十周年
10/02/01 19:54:12 ujqp3FHR0
AVの3分くらいのサンプルが無料で見れるのに電子書籍は高いな
207:名無しさん@十周年
10/02/01 20:46:23 A5KqjdTB0
iPadでみれるんか?
208:名無しさん@十周年
10/02/01 21:22:24 IDmZx7BS0
>>205
そんな情報は雑誌みたいなクソ媒体には絶対載らないから安心しろ。
209:名無しさん@十周年
10/02/01 21:35:05 N0wHmqDH0
>>123
なんか古くさいアメリカのアニメーションがネタ元と見たが
ウリ的には「ガバス」のほうが(決して亡公共放送の人形劇ネタじゃないぞ)
210:名無しさん@十周年
10/02/02 09:25:20 pv5jQKChP
>>209
がバスw
もう20うん年買ってるからPSPくらいもらえるんだけど
どうせインチキだと思われるから送ってない
211:名無しさん@十周年
10/02/03 03:25:16 hA0N0F8l0
>>205
たかが雑誌に信頼に足る情報が載るかよw
馬鹿すぎてお笑いだ。マスコミ並みの低能だなw