【大阪】JR四条畷(しじょうなわて)駅、「条」から「條」への書き換えに数億円。市に費用負担要求で、市側は困惑at NEWSPLUS
【大阪】JR四条畷(しじょうなわて)駅、「条」から「條」への書き換えに数億円。市に費用負担要求で、市側は困惑 - 暇つぶし2ch946:名無しさん@十周年
10/02/01 09:25:21 uIqAL4al0
>>944
そうなんだ。実名と通名みたいだなww

947:名無しさん@十周年
10/02/01 09:39:23 aYnmRTsTO
>>943
学園都市てなんねん?
学研都市やろ
片町線でも学研都市線でも通用する
地元民は片町線とゆう

948:名無しさん@十周年
10/02/01 09:41:07 ggcl8gmr0
市側が勝手にゴネてるんだから費用を全額出すのが筋ってもんだろ。

949:名無しさん@十周年
10/02/01 09:44:22 uEyKmavI0
京都の目立つ看板だけ條に直しておけばいいだろ。切符とかシステムは
いずれアップデートするときに直すことにして。

950:名無しさん@十周年
10/02/01 09:44:46 FBNcq7QhO
片町線はマイナーなのでJRもあんまし金かけたくないんだろうな。

951:名無しさん@十周年
10/02/01 09:49:33 UcLGhbY1O
>>947
ジャッジメントですの。

952:名無しさん@十周年
10/02/01 09:53:16 hjyE2gGUO
地上の果て四條畷

953:名無しさん@十周年
10/02/01 09:55:11 TQOaLZ290
>>943
戦後~高度成長期においては、環状線より優先投資されてたけどね>片町線
大型車の導入も、高性能車の投入も、自動改札機の投入も、片町線優先。
てか自動改札については国鉄の実験線に選ばれただけなんだけどね。

954:名無しさん@十周年
10/02/01 10:02:16 jpD52iGq0
>>30
数十年単位なら君のいってることは正しい。
数年単位だと、一年あたりの費用が減るだけで結局追加でかかる費用は同じ。


955:名無しさん@十周年
10/02/01 10:11:24 KGieoFZm0
>>943
片町線って関東で言うと南武線みたいなイメージ
本質的には貨物線

956:名無しさん@十周年
10/02/01 10:14:11 KGieoFZm0
>>953
>てか自動改札については国鉄の実験線に選ばれただけなんだけどね。

へ~そうなんだ
ミスがあっても影響が少ないからですね分かります

957:名無しさん@十周年
10/02/01 10:15:22 nB2rLv/d0
>>955
片町線の貨物輸送って、大正期には既に廃れてたはずだが…

城東貨物線(おおさか東線)が線路を共用(鴫野-放出間)してるから
その区間は貨物も通るけど、他は貨物なんてやってないし。

958:名無しさん@十周年
10/02/01 10:23:11 PFqEFLhI0
>>949
つ、釣られないぞw

959:名無しさん@十周年
10/02/01 11:20:09 SYpagME20
”星田”のアクセントが車掌と地元民で違うのがすごい気になる。

960:名無しさん@十周年
10/02/01 11:38:07 jpD52iGq0
>>959
それは星田にかかわらず、車掌全体的に特殊アクセントじゃない。


961:名無しさん@十周年
10/02/01 11:44:23 juHr3XPVO
>>950
3月の改正で全線で7両運転が可能になるけど本来やらない工事を尼崎事故後の安全対策の見直しでやったようなもの。

片町線の快速車両は他の酉の路線や近くを走る京阪の特急や快速急行の車両よりワンランク落ちるのも酉の片町線への位置付けが分かる。

962:名無しさん@十周年
10/02/01 11:49:23 QcwAH3AbO
亡くなった祖父は『條』にこだわってたな…

963:名無しさん@十周年
10/02/01 11:52:05 TyOLx98+0
こんなことで数億かかるなら、阪神と山陽のシステムはどうなってるんだ?
また、阪神(山陽含む)と近鉄つながったけど、システムどうしたんだ?
繋げたのか?一本化したのか?それとも新しく作ったのか?

964:名無しさん@十周年
10/02/01 11:56:22 lhtGVSIy0
>>961
なんか言ってることがイマイチ意味不明だが、7両対応って松井山手以南のこと?
あれは安全対策ってより分割併合作業にかかる経費を削減したいだけだろ。

で、片町線の車両の件は的はずれも甚だしい。ニーズが違うだけだから。
近郊輸送(大阪から離れるにつれ漸減する利用形態)で通勤通学需要が大きく、
乗り降りしやすい車両が必要ってことで2人掛けシートを採用してないだけ。

対して京阪は都市間需要や観光需要を開拓・維持する必要性が強いから
2人掛け(1人掛け)シートを採用して長距離需要を取りに行ってるだけ。

965:名無しさん@十周年
10/02/01 11:56:25 jpD52iGq0
>>963
実際そのくらいかかってんだろ。
かけても、結果利益になってるならやってるだけで。

この改名はJR的にはひとつも利益にならないし、やりたくないのに、「やれ」って言うなら、「じゃあ金負担してくれ」って話だし。

966:名無しさん@十周年
10/02/01 12:06:08 VBwoACza0
>>963
阪神は少なくとも運賃収受のシステム改変&運賃表・路線図書き換えなどで
数十億の費用を担ってたかと。山陽は阪神延長分のみの対応だけど、
数億円の投資をしてたと思うよ。

保安設備(ATS)も、阪神・近鉄は乗り入れ対応車には両社のシステムを重複搭載。
車両の行先表字幕も、乗り入れ車は重複装備型に変更してる。

快急:近鉄は赤ベタ白抜き・阪神は青楕円に白抜き表記
普通:両社とも青色だが、近鉄と阪神で青の色調が異なる
書体:近鉄は角ゴシック・阪神は丸ゴシック

快速急行奈良行き
阪神型表記 URLリンク(chikocrape.way-nifty.com)
近鉄型表記 URLリンク(art2.photozou.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch