10/01/30 13:46:15 0
(>>1のつづき)
海外就職を目指すのは、非正規労働者にとどまらない。
ソフトウエアエンジニアの宮本宏二郎さん(40歳)が海外就職に踏み切ったのは3年前だ。12年間
勤めた大手電機メーカーを退職したきっかけは、米国シリコンバレーへの赴任だった。
「このまま日本の大企業にいたら、全然使えない人間になるぞ……」
赴任先で立ち上げたチームのボスから、彼は“下っ端”として働くことを言い渡されたのだ。宮本さんの
エンジニアとしての能力を、ボスは認めなかったのである。
もちろん会社を辞め、海外就職するためには相応のスキルが必要だ。そこで資格取得に励んだ
ばかりでなく、独力で英語学習のアプリケーションを開発した。自分の技術力を製品という目に見える
形にし、客観的に評価してもらうためだ。
幸い実力は評価され、退職後はカナダのベンチャー企業に入社する。
2年間の勤務後、ニュージーランドに移住。フリーランスを経て、通信関連会社に就職した。
非正規雇用の若者、女性、はてはエリートビジネスマンまで―。海外へと出ていく若者がさらに
増えてゆけば、東京はどうなるのだろうか。
「高い生産性で地方から労働力を吸い上げ、経済発展という恵みを国にもたらした東京は、長らく
国内における“人口のダム”でした。ところが将来、低成長のため新たな雇用を創出できなくなれば、
東京は海外へと若い労働力を送り出す“人口ポンプ”になりかねません」
冒頭の藤波さんはこう警鐘を鳴らす。好例が高度経済成長期に発展し、その後、勢力を失いつつある大阪だ。
“雇用限界都市”、東京。この街が若者にとって生きづらい場所になれば、それだけ日本の未来にはかげりが
生まれることになる。(以上、抜粋。本文はかなりの長文です。)